
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年5月13日 21:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月9日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月8日 13:55 |
![]() |
7 | 8 | 2010年5月9日 14:28 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月15日 14:36 |
![]() |
1 | 3 | 2016年8月20日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
孫の成長記録をビデオで残したいと思い、VIS HF M31購入を予定しております。
同梱のPIXELA ImageMixer 3 SEでAVCHDディスクを作成することができるとのことですが、ここでお聞きしたいのですが、VIS HF M31で撮影したAVCHD映像をadobe Premiere Elements8で編集し、AVCHDビデオとしてパソコンに保存(拡張子m2t)。
このパソコンに保存したAVCHDビデオをPIXELA ImageMixer 3 SEでAVCHDディスクを作成することができるのでしょうか。
ご存知の方がいればぜひお願いいたします。
0点

これじゃないでしょうか?。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/pixela_application_disc_ver30/spec.html
書込番号:11350486
0点

いずれも使用している訳では無く、Canonの以前の機種のユーザーですが、これまでの流れとかからすると、無理かなと思います。
Canonのソフト(HF11以降?)は、動画データ内の、メーカー,カメラ機種のIDを見て、ライブラリに登録可能かどうか判断しているようです。
編集してもこのデータが変わらないスマートレンダリングでの編集でしたら、可能かも知れませんが、 Premiere Elementsは、フルレンダリングではなかったでしょうか?
とすると、厳しいですね。
ただ、付属ソフトに拘る必要がなければ、multiAVCHDと、ImgBurnというフリーソフトの組み合わせで
AVCHD-DVDを作成することは可能です。
Premiere Elementsの吐き出したデータで可能かどうかは確かめる必要がありますが。
Premiere Elementsを既にお持ちでしたら、適当な動画をm2tsで書き出して確認なさると良いと思います。
書込番号:11350538
0点

multiAVCHDと、ImgBurnで確かめたところ残念ながら確認することができませんでした。
ffdshowと windows media playerの相性が悪く、Premiere Elements書き出しのAVCHDビデオの再生が
windows media playerで出来なくなったこともあり(拡張子M2Tのみの再生不良)、
AVCHD-dvdを断念し,Blu-rayを利用することにしました。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:11356680
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31

卒、入学式ならびに運動会シーズンに合わせて、
2月と8月に発売というパターンですが(つまり次期機種は8月)、
今度もそうなるかは誰にもわかりません。
書込番号:11341188
0点



初心者です。
またアドバイスお願いします。
質問が2点あります。
@DVDかBDに保存したい
過去の書き込みにあるようにビデオカメラのAVCHDフォルダを
外付けHDDにバックアップ保存しました。
確実なバックアップのため、外付けHDDだけではなく、メディアにも記録しようと思います。
しかし、そのAVCHDフォルダが30GBと大きいので、DVDやBDに焼けません。
何枚かに分けることになると思うのですが、
AVCHDフォルダをどのように分けるとよいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
Aデータの書き込みでDVDが再生できるのでしょうか?
AVCHDフォルダが、例えば、4GBのとき、
そのフォルダをパソコンでDVDにデータ保存(書き込み)することで、
市販のDVDプレイヤー(もちろんAVCHD対応の機種)で再生できるのでしょうか?
それとも特別な書き込み方が必要でしょうか?
知恵をお貸しください。お願いいたします。
0点

1)
データ焼きですよね。
BDの2層ディスクを使う。フォーマット後でも40数GBありますし、別段高くも無い。
2層のDVDみたいに鬼っ子の規格ではありませんので安心です。
20GB前後使ったところで書き込むようにすれば2回の撮影分が保存出来ますし。
2)
今更DVDに書き込んで特殊なプレイヤーを用意する環境にないので分からないです。PS3ならいけるのかも。
書込番号:11334698
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
「キヤノンiVIS HF S21 の 1/2.6型 総画素数約859万画素の CMOS」 と 「キヤノンiVISHG10 の 1/2.7型 296画素のCMOS」とではどちらが綺麗ですか?
撮像素子の大きさが同じくらいで、画素数が違っています。
画素数が多ければ良いというものではないという記述を見たことがあります。 感度?の問題でしょうか?
画素の素子の大きさが大きい方が良いみたいな記述を見た気が。
それなら、HG10の方がいいのかな? と思いましたが、どうなんでしょうか???
拡大したときに、やはり画素数が大きい方がドットが?小さくて?滑らかなんでしょうか?
0点

はい、「画素あたりの質」を考える必要があります。
ところで、「会社」や「国」を例にしますと、ぱっと見では「社員数」や「国民の人数」が多い方が凄い!と思いがちですが、「平均賃金」まで考慮すると、人数だけでは良し悪しが判りません。
同じように、スチルカメラもビデオカメラも「画素あたりの質」を考慮する必要があります。
画素あたりの質が粗悪で、画素数も少ないと話になりません(^^;
また、画素数を活かすには「レンズ性能」が極めて重要ですが、それはスペックから判りません。そのようなことも含めて、スペックを追いかけるよりも「試写」や動画サンプル※ただし生データを探して「比較する」ことが非常に重要です。
書込番号:11327191
2点

画素数の多いほうがメリットのあることもあります。
一番のメリットは静止画の解像感です。
ビデオカメラの場合、デジタルスチルカメラなどに比べて画素数は少ない機種が多いですが、やはり300万画素前後では最近の高画素の写真に慣れていると解像度的に不満に感じることもあるでしょう。
それでも私の場合は、デジタルスチルカメラでも500万画素もあれば十分すぎるほどなのですが。
キャノンのビデオカメラは他メーカーに比べて以前から静止画の綺麗さも売りにしてきているので、800万画素というのは静止画のためにあると思えば良いのではないでしょうか。
フルハイビジョンのビデオの解像度を考えれば800万画素もの画素数は必要ありません。
ただ最近はデジタルスチルカメラでもあまりにも画素数が増えすぎたためか、高感度画質を改善するためにG11などキャノンのコンパクトデジカメのフラッグシップモデルでは前機種に比べて反対に画素数を減らすことで高感度画質を改善しているような例もあります。
書込番号:11333510
1点

映像を撮ってからそのまま簡単な切り取り編集をするだけなら、画素数の多さはほとんど素人目には関係ないと思います。
ただし、将来編集ソフトを使って映像を加工する気持ちがあれば、画素数が多いと静止画ではつぎのようなメリットがあります。
編集ソフトを使って、静止画でもズームやパンをすることができる。擬似動画になります。例えば800万画素の静止画を使うと、1920x1020の動画を作るのに、4倍のズームや2倍の領域のパンを編集時に可能です。
映像の編集に慣れてくると、手振れなど絶対にない静止画を用いて効果的な擬似動画をつかうことが多くなります。
静止画のほうが、あとで様々な画像処理をするのに楽です。
書込番号:11334180
0点

どうも勘違いされている方が多いですね。
HF S21の動画撮影時の有効画素数は601万画素ですが、このうちの207万画素を切り抜いているわけではありません。
たしかに、この中央の207万画素を切り抜いて1.7倍のテレコンとして使うモードもあります。
しかし、通常は601万画素(3264×1840)で撮った絵を、207万画素(1920x1080)に縮小して記録しています。
HF S21の動画解像度が高い理由は、このリサイズの仕組みにあると思われます。
さて、どちらが優れているかという話に戻りますが、HF S21もHG 10も総画素数に対する動画有効画素数の割合は70%ほどです。
つまり、動画撮影時のセンサーサイズはHF S21の方が大きくなります。
より大きな面積でより多くの情報を取得するHF S21の方が、優れているのではないでしょうか?
たしかに、画素ピッチ縮小による感度低下やノイズ増加などの弊害はあるでしょう。
しかし、HG10とHF S21の間には2年半の隔たりがあります。
この間にセンサーの改良や映像エンジンの進化で、かなり改善されていると思われます。
まぁ、それでも最低被写体照度ではHG10にあと一歩届かないようですが…。
また、HG10は動画圧縮時の解像度が地デジ相当(1440x1080)までしか対応していません。
一方、HF S21はフルHD(1920x1080)まで対応していますので、この点でも優れています。
ごちゃごちゃと書きましたが、実機で撮り比べてみるのがいいですよね。
スペック表からではわからない優劣ってありますから。
書込番号:11334588
0点

記録画素数へのリサイズの件、メガピクセルビデオが登場した十年ほど前から既に公知になっています。ハイビジョンであっても同様に公知です。いずれも一般常識化しているとは言えないでしょうけれど。
---以下は上記の詳細です。気になればご覧ください(^^;---
さて、SONYの裏面照射方式に比べると、「かなりの改善」とは言い難いような・・・せいぜい数〜十数%程度の改善にとどまっていると思います。
(SONYの裏面照射方式は従来比で倍※公称)
なお、HF-S10または11ですが、垂直解像力が前機種よりもやや落ちているとのことから、「垂直画素加算」もしくは「斜め上下の画素加算」が行われている可能性があり、その場合、動画有効600万画素超であっても、解像力としては(長方画素として)有効300万画素程度になります。
さらに「動画有効面」として、HF-S21の動画有効面の対角は約6.37oと思われ、アスペクト比16:9での動画有効面は約2.72o2になります。
対して、HV10〜30(HG10も含む)の動画有効面では対角約6.05oですので、アスペクト比16:9での動画有効面は約2.59o2になります。
※2.72/2.59では、約105%ですから、動画有効面としては殆ど変わりません。
さて、HV10〜30(HG10も含む)の動画有効画素数は約207万画素ですので、1画素あたりの面積は、約7.56平方ミクロンとなります。
HF-S10〜21では同約601万画素ですので、1画素あたりの面積は、約2.88平方ミクロンですので、HV10〜30(HG10も含む)に比べて約38%しかありません。
これでは、もしSONYの裏面照射型を採用しても、まだ3割ほど旧機種に足らないことになり、3割ほども「技術による進歩で改善」する必要があるのですが、現実問題としてそれは達成していないと言えるでしょう。
ところが、もし垂直画素加算などによって、2画素加算を行っていると仮定すれば、動画有効約300万画素相当とほぼ同様になりますので、「1画素相当」あたりとして約5.76平方ミクロン相当となり、前機種比で約76%にまで改善されます。
前機種のHV30の最低被写体照度(※1/60秒)で約6ルクス(※3ルクス(1/30秒)から換算)、
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052341
HF-S21では同8ルクス(※4ルクス(1/30秒)から換算)、
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfs21/spec.html
となっていますので、単純に6/8≒75%となります。
さきほど、垂直画素加算として画素面積相当で前機種比約76%と記しましたが、最低被写体照度とも同等程度になっています。
書込番号:11336910
1点

>---以下は上記の詳細です。気になればご覧ください(^^;---
↑
この位置、段落1つ下が妥当ですので、訂正します(^^;
書込番号:11336918
1点

http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/hd_cmos.html
キヤノンの技術紹介ページを見る限りでは、HF S21のフルHD CMOSセンサーは全画素読み出しです。
センサーから読みだした601万画素の画像をDIGIC DV IIIにて207万画素にリサイズしています。
このことは、動画と同時に保存できる静止画のサイズが3264x1840と1920x1080であることからも推測できます。
わざわざ601万画素で読みだしているわけですから、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの仰るような画素加算が行われているとは思えません。
2画素加算であれば、残りの画素の情報をDIGICが無為に棄てていることになりますので。
そこで私は、画像編集ソフトが持っているような縮小アルゴリズムで、1辺を約59%に縮小していると考えています。
技術紹介の中の『キヤノン独自のアルゴリズム』がどのようなものか知りようがありませんが、単純な画素加算ではないと思います。
もちろんこの場合、画素加算による感度のアップは見込めません。
ですので、私はノイズ処理機能が『かなり改善された』と考えています。
技術紹介ページにもそれらしい記述がありますしね。
書込番号:11338965
1点

>単純な画素加算ではないと思います。
>もちろんこの場合、画素加算による感度のアップは見込めません。
>ですので、私はノイズ処理機能が『かなり改善された』と考えています。
>技術紹介ページにもそれらしい記述がありますしね。
むしろ単純にリサイズのみと考えると、具体的な説明が難しくなるように思います。
低ノイズ化だけでは感度アップに直結しませんから。
少なくとも、ゲインを倍以上にあげる必要がありますが、前機種から18dBを超えるゲインアップのようですが、さすがにHF−S21で30dBぐらいのゲインアップ相当でもないと思います。
※そもそも、tukimiya4さんの仮説を遂行するためには、裏面照射に匹敵するほどの「効果」たとえばノイズ半減(しかも解像力を落とさない)などが必要となります。
それほどの「成果」があれば、「かなり」など曖昧な表現ではなく、ノイズ半減とか、ノイズ6dBダウンとか、「数値的表現」でアピール「できるはず」ですが、そこまでの域ではないように思います。
なお、画素加算も「全画素読み出し」扱いになると思います。
デジタル一眼などで「画素飛ばし」している場合とは違いますから。
そして、常に画素加算を行う必然性がないので、低照度時には画素加算モード、十分な照度があれば「名実共の全画素読み出し」とすれば、実態に対して矛盾もなくなります。
また、明るいところで画素加算なしならば、以下のURLにある「モノクロ【92万】1280x720dot縦倍付チャート」を余裕で解像できそうなものですが、実態はそうでもないようで、画素加算仮説の背景となっています。
(画素加算すると実効画素数が減る分だけ解像力低下が必然となる)
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730222
ところで、先に
>記録画素数へのリサイズの件、メガピクセルビデオが登場した十年ほど前から既に公知になっています。
と書いていますが、一般的な画像処理によるリサイズとは少し違います。むしろデジタルズームのような処理に近いものと思われますが、どうも最近は一般的な画像処理以外に想像できないケースが非常に多いので、簡略表現にしています。
書込番号:11339371
1点



先日、DIGA DMR-BW680を購入し、HF10で撮った動画をDIGAHに取り込みたいと思っています。
これまで、AVCHDの活用環境がまるでなかったので、ノートPCから外付けHDDに取り込み、ひたすら貯めていました。
これを少しずつ、SDカードに書き戻してDIGAに取り込んでいこうとしたのですが、PC上でIM3から書き戻しを行おうとすると、途中でフリーズしてしまいます。
ちなみに、PCの環境は以下の通りです。
PC:ThinkPad X31(CPU:PentiumM 1.4GHZ、メモリ768MB)
OS:WinXP SP3
同じPCで取り込みは問題なくできたので、書き戻しまでなら大丈夫だろうと楽観していたのですが…。
やはり、このPCではスペックが足りなくて不可能でしょうか。
IM3で書き戻す以外に、HDDの動画をDIGAに取り込むことはできますか?
どうかご教示頂けるよう、よろしくお願いしますm(__)m
0点

SDカードが廉価なものだと、カードのクラス認識が上手くいかず、FXPモードを低いモードに書き換える為、
PCが処理能力不足で上手くいかないことも、もしかしたら有るかも知れません。
このソフト(このバージョン)の場合、もしかしたら、SD御三家?以外のカードは使わない方が良いかも知れませんね。
AVCHD-DVDであれば、無劣化でできるので可能かもしれませんが、DIGAに取り込んだ際に、シーン毎にバラバラの番組になり、番組結合してもスムーズに繋がらないので見苦しいです。
multiAVCHD(フリーソフト)で、シーンを結合してからDIGA取り込み用にSDカードに書き出しというのを、お試しになられても良いかも知れません。
なお、今後は、付属ソフトを使用せずにエクスプローラ経由でカメラのAVCHDフォルダごとを、日付毎に保存なさることを、お薦めします。
書込番号:11318782
1点

ご助言、ありがとうございます。m(__)m
SDHCカードはPanaのclass4(16GB)でした。
ただ、内蔵メモリに書き戻そうとしても、止まっちゃうので、やはりPCの低スペックがネックみたいです。
さっそく、教えて頂いたフリーソフトを試してみます。
今後の保存方法についても、アドバイスありがとうございます。
次からはそのように致します!
書込番号:11318821
0点

おかげさまで、無事に撮り貯めた映像を見る事ができました。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:11363241
0点



ビデオカメラ > CANON > XL H1 HD20倍ズームレンズキット
先日、HVR-MRC1Kを購入しましたが相性が悪い為か数十回に一回位の書き込みしか出来ません。
カメラ本体に繋いだとたんパソコンモードのストレージ扱いになってしまってまったく書き込みが出来ません。
ほかのカメラに繋ぐと問題なく書き込み出来ます。
またH!からi-Linkで他のビデオカメラに繋いだ際にも問題なく画像転送されます。
CFカードは32GBの400x以上のもの2種類を異なるメーカーでやってみました。
どなたか同様なことで困ってる方、解決された方いらっしゃいませんか?
0点

Demi EE17さん はじめまして
私もXL-H1とHVR-MRC1Kを使用しています。
数回しか使用した事ありませんが、今のところ特に問題ありません。
CFカードは、トランセンド 64G 400X になります。
こちらにて、確認や試したい事がありましたら何なりとお伝え下さい。
書込番号:13131072
1点

デジ一osaruさん はじめまして
やはり 問題ないですか?
自分のカメラは上記のような状態で不安定でほとんど使えない状態でした
しょうがなく昨年夏にSONYでそろえてしまいました (泣)
正直 Canonの方が使い易く日々後悔しております (笑)
わざわざのお答えありがとうございました
デジ一osaruさんのお心遣い、感謝いたします
書込番号:13134452
0点

本スレッドでDemiEE17さんが投稿されている現象と同じ内容で困っています。
CANON XL H1を中古ですが手に入れ、すでに所持していたHVR-MRC1Kと接続して利用しよう
とすると、全く同じようにパソコンモードとなってしまいます。
ただ、何度も試行錯誤しているといつの間にか正しく動作するようになります。
他のCANON XL2などでは全く問題なく動作します。
このXL H1との動作問題は最終的に解決策はないものでしょうか?
デジ一osaruさんの機器ではこの現象は一度も発生していませんか?
せっかく中古購入したものの、あきらめて手放そうかとも考えざるをえない始末です。
書込番号:20128974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
