
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年5月6日 09:44 |
![]() |
2 | 5 | 2010年5月14日 13:38 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月27日 21:02 |
![]() |
8 | 26 | 2010年5月1日 00:17 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2010年5月2日 00:51 |
![]() |
1 | 10 | 2010年4月23日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
今日屋外で撮影した時、少し風が強く吹いていました。
家に帰り再生してみると、まるで台風でも来たかのような
すさまじい風きり音が!
設定を見直しましたが、ウィンドカットもオートになっていました。
今まで使っていた同じCANONのカメラでは、ここまで凄まじい音がした事はありません。
この機種はこんなものなのでしょうか?
0点

確かに風切り音大きいようですね。
今、セブンマイルブリッジの上で録画したシーンを編集していますが、頭の毛がぐしゃぐしゃになるぐらいに風が吹いていました。
風は一定の強い風ではなかったので、バリバリといった感じで録画されています。
もちろん、風切り音カットをONにしていました。それでも録音レベルは最大0dBです。
ただ、今まで使っていたソニー、シャープやキャノンのビデオも結構カットできず、特に大きすぎるとは感じません。
マイクの入口に、直に風が当たらないようにマイク用のスポンジを貼ろうと思っています。
これだけでかなり防げるはずです。
書込番号:11308663
1点

マイク用スポンジやファーほどの効果はありませんが、
とにかく早急に軽減したい場合、ドラッグストアーや百円ショップでも売っているような医療用のテープそれも白い半透明のもので「風のあるときのみ」マイク穴を塞いでしまうという方法もあります。
ただし、
・「めちゃくちゃ酷い」風切り音が、「大きな」〜「酷い」風切り音になるぐらいなので、マイク用スポンジやファーを使えない場合は、化粧用スポンジで代用するほうがマシです。
・セロテープなどテープ基材(≒フィルム)が薄いものは、それ自体が振動しやすいので別のノイズ源になる可能性があります。基材厚と粘着剤厚そして剥離性を考慮すると医療用テープが「マシ」になります。
・マイク穴が「網状」の場合は糊残りするので、是が非でもというわけでないなら「貼り付け禁止」です。
・医療用のテープで、昔からの紙テープや不織布テープも原則禁止です。これらは天然ゴムを使っているものが多く、粘着剤が劣化するとベトベトになりますから、貼ったまま忘れそうになる人は使わないでください。
※天然ゴムを使っていると粘着剤に黄色みを帯びます。例:セロハンテープ
※絶縁テープ(塩ビテープ)も紙のガムテープ布テープも天然ゴムを使っているので禁止ですし、特に紙のガムテープや布テープは接着力が強すぎるので、剥がす時に間違って破壊してしまう可能性があり、絶対禁止です。
・白い半透明のテープは、粘着剤にアクリル系素材を使っているので、劣化が少なくてベトベトになりにくく、テープ基材(≒フィルム)はプラスティック素材にエンボス加工と切れ目加工をしているようで素手で簡単に切れますから、ビデオを収納しているバッグなどに入れておくと便利です。
・ただし、百円ショップのものでは粘着剤がテープ基材から剥離してしまい易いものがあり(実際、私が今使っているもの(^^;)、剥がすと糊残りがするのでキレイに取り除く手間が必要になります。高くてもドラッグストアーで(あれば)住友3M、ニチバン、ニットーなど粘着テープでは一流どころのメーカー品を購入することをお勧めします。
書込番号:11310094
1点

osamaJ様、反対です過度な狭小画素化に(^^; 様
お返事頂き、どうもありがとうございました。
昨日も屋外で使ったのですが、
ゴ〜〜〜〜ゴゴゴ〜〜とすごい音で撮れてました。
マイク用スポンジというものがあるのですね。
純正のアクセサリーには外部スピーカーはあったのですが
そんな邪魔な物を付ける気はなかったので困っていたんです。
今度試してみます。
又、テープについても大変詳しく教えて頂き感謝しております。
マイク穴が網状なので使わない方が良さそうですね。
やはりスポンジを探してみようと思います。
教えて頂きどうもありがとうございました。
書込番号:11316800
0点

解決済みのようですが、横レスで失礼いたします
反対です過度な狭小画素化に(^^; さまこんにちは
以前他板にて書いて下さってましたので、前機種に実践しています。マイクが上に付いているタイプですので、周りに厚めの両面テープを張り、上に100きんのファー付きパフ?を切って張り付けています。それだけで、全く風切り音は気にならなくなり、また音がこもることもなく快調に使っています。そうです張りっぱなしです。結構目立つようですよ。知り合いの方からよくなんなのかと質問されます。この機種にも同様にやろうと思ったのですが、難しい場所にマイクが着いていますよね。向かって左下にAFの窓があるためファーがかぶるといけないのと、両面テープを張るスペースがほとんど無いですね。小さくお手軽が売りだと思っていますので、どうも外部マイクを付けるのはうっとうしいですから、現在どうしようかと思案中です。
書込番号:11325247
0点



過去の投稿を読み返していたのですが、やはり分からず。。。どなたか教えて下さい。
2月に下記の書き込みをし、返信を頂き「新規DVD」へ保存してみました。
ですが、ものすごく時間がかかります。1枚のDVDが出来上がるのに5〜8時間ほど。夜中に操作して起きたら終わっているので、正確な時間まではわかりませんが。
この環境では、このくらいの時間がかかってしまうものなのでしょうか?
それとも、もっと簡単に他の方法で、イメージミキサーからDVD保存することができるのでしょうか?
パソコンには、マイピクチャーに1000枚くらいの写真も保存されています。それも関係ありますか?
外付けHDDという単語があるようですが、この意味も分からずです。
私としては、撮影した映像をイメージミキサーだけでなく他の媒体に保存しておきたいこと、早く内蔵メモリーとカードに保存してある映像を消して、新しい撮影をしたいのです。
何卒宜しくお願い致します。
【2月のクチコミです】
ディスクへの保存方法のマニュアルで「作成リストを選択」とありますが、新規DVDか?新規AVCHDか?どちらを選択したらいいか分かりません。
・PCは、TX/650LS ダイナブック xp Office Personal 2003
・自宅には、再生専用の古いDVDしかありません。
・買ったDVD−Rは、That'S 4.7GB 16倍速対応用 太陽誘電梶@
・現在は、HF11本体内蔵メモリーと、SDHCカードに撮影した動画を、本体からPC上の付属ソフト イメージミキサー3内へ保存しただけの状態です。
DVDに保存していない為、不安で内蔵メモリーとカードに撮影したデータが消せず、手持ちのカードもなく新しく撮影が出来ません。
アドバイスお願いします。
1点

スレ主さん、はじめまして
正常な作業時間と思います。
「パソコンの性能」に依存しますので、高性能でパワーが必要ですね。
私もスレ主さんのPCと同年代のノートを持っていますが、30分程度の映像の処理に
6時間程度掛かります。二度とそのノートでは作業しなくなりましたが・・
参考になりましたら幸いです。
書込番号:11303187
1点

お2人様 返信ありがとうございました。お忙しいところ恐れ入りますが、また質問させて下さい。宜しくお願い致します。
1363さん
→ そうなんですか・・・画質が落ちることも知りませんでした。他によい方法はありませんか?
カメラはじめますさん
→ やはりこれだけの時間がかかるんですね。納得しました。では、現在はどのような方法で保存されていますか?
書込番号:11307070
0点

ギネコさん、おはようございます。
私は映像や撮影の完全無敵素人ですので、ご参考になりますかどうか・・
撮影したものの「保存」だけに話しを絞りますとズバリ、メディアを大量に使用し、
満タンになる度に交換しております。
楽天等で安価なCLASS4、6のカードを仕入れています。
大型電気量販店で売られているCLASS10等の高速カードは使用できない場合
がありますので注意が必要です。
@映像を誰かに渡すために他のメディア(DVDやブレーレイ)に変換の必要性がある場合
A単純に「バックアップ」を保存する場合
@、A共に過去のスレッドを読み漁ると、諸先輩方からのお勧めを拝見する事が
できますので、是非参考にされてください。
@では、ブルーレイディスクレコーダーにてカードや本体から取り込み焼くのが優しい
かと・・パナソニックのBWシリーズやソニーのBDZ−RXシリーズの評判が高いようです。
Aでは外付けのHDDにフォルダーごとバックアップを取ってします方法。
これは私もやっておりますが、USB接続の外付けHDDは便利此上ないものですので、
是非勉強してでも導入してください。
どうしてもパソコンで映像編集を含め、ブルーレイ等への変換までされるなら、
最新型のパワフルなPC(CPUはi7がお勧め)と編集ソフトを使用するのが宜しいかと存じます。
折角のよいカメラです。私もDVDでの映像劣化保存ではなく、ブルーレイでの鑑賞に
トライしたいと思っております。
書込番号:11307505
0点

ありがとうございました。
パソコンの買い替えは厳しいので、外付け用を購入するかSDカードに保存で再チャレンジしてみようと思います。
また分からないことが出てきましたら教えて下さいm(ーー)m
書込番号:11359075
0点



初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけますでしょうか?
HF-10の撮影データをこれから購入を検討しているBDZ-RX55で、ハードディスクに保存、またはBDに書き込み可能でしょうか?
当方、PCがMacの為付属のソフトが使えず、Macの方も疎いので付属ソフト以外の方法でデータの保存を考えるよりレコーダーでBDに保存した方が簡単かと思いまして…
BDZ-RX55とUSBで接続すればハードディスクに保存、またはBDに書き込み可能なのでしょうか?
その際、HF-10撮影データでの制限(コンポーネント出力や画質モードの違いでデータの転送ができるorできないがある?おかしな事言ってたらごめんなさい。)等、注意点などあれば教えて下さい。
双方の販売元のホームページで動作確認リストを見ましたが、発売(販売)時期が違うせいなのか、リストには載っていませんでした。
稚拙な文章、質問で分かり辛くて申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
1点

問題ないと思いますよ。
ただし、再生中の撮影日時分秒の表示が必要なければ…ですね。AVCHD運用に関しては、DIGAよりもSONYレコーダーのほうが便利に使えるかと思います。キヤノン機の場合、撮影日時〜が必要ならDIGAになりますが…
それとHF10のファームアップをしておいたほうが安心かも??? レコーダーにダビングした際のレコ側でのタイトル入力云々だったかなぁ…内容は忘れましたが、確かファームウェアが出てたかと思います。確認してみて下さい
書込番号:11285820
0点

カタコリ夫さん、ありがとうございます。
再生中の撮影日時分秒の表示が出ないだけで、後は問題ないのですね。
単純にメーカーとしてSONYの方が好きなので(w)BDZ-RX55の方で購入検討を進めてみます。
ファームアップ、ホームページで確認しましたが、当方のHF-10はシリアル番号で対象外でした。
ありがとうございました。
書込番号:11288575
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
こんにちは、お世話になります。
今現在、iVIS HF11を使っているのですが、こちらの機種への買い換えを検討しています。
ただ、2年も経たないでの買い換えなので、そのメリットがあるかどうかで迷っています。
iVIS HF11にはほとんど満足しているのですが、以下の点で本機種が優れているのであれば、
買い換えを検討したいと思います。
大きな差がないのであれば、もう少し延ばそうと思います。
・iVIS HF11で室内撮影(暗所ではなく、体育館のそこそこの明るさの場所で)すると、
画面が青っぽくなってしまうことがあり、そこが改善されるかどうか?
・静止画切り出し(再生時にPHOTOボタンを押して静止画記録するファイルの画質が向上
しているかどうか?
また、今回はバッテリーの流用もしたいのでキャノン品でしぼっています。
今、BP-808とBP-817を用いていますが、本機の場合、BP-817はカタログに載っていますが、
BP-808はBP-809に変更になっています。
BP-808はこの機種で使えるのでしょうか?
他、全体的に見まして、iVIS HF11よりのアドバンテージを教えて頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

資料などは見ていないの思いついたところですがS21になって変わったのは
@ファインダーがついたASDHCが二枚挿入できるBタッチパネルになったCテレ側での手ぶれ補正がよく効く といったところですが@ACはメリットを感じますがBは私には使いづらいです
画質に関係する部分は何も変わっていないとキャノンのサービスに確認しました
バッテリー808にかんしてはわかりません
書込番号:11282954
1点

apollo-1さん
ご回答をありがとうございます。
そうですか、画質に関しては変わっていないのですか・・・。
では、自分が経験した、室内でちょっと青くなる、と言うのも同じですね。
Cテレ側での手ぶれ補正がよく効く
これに関しては、ちょっと興味を引かれますが、それだけで買い換えの動機付けには
ならないですね・・・。
書込番号:11283555
0点

HF11ですよね?
HF S11ではないので、それなりに差があるとは思うのですが…。
(手ぶれ補正なり、画質なり)
S10やS11のスレにHF10、11との比較があったと思うので参考になるのではないでしょうか?
たとえば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10099113/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9329920/
あとは、キヤノンで買い換えた方は結構いらっしゃると思うので
そのうちレスがつくかと。
書込番号:11283684
1点

BP-817ではなくBP-819ですね。
画質については若干良くなったと聞きましたが・・
s11をかつて実際使用しての比較感想ですがいい点、悪い点まとめて書いてみます。
@三脚リモコンが使えます。運動会や学習発表会などにはこれがあるのとないのとでは大違いです。ちなみに私は sony製の三脚リモコン使って手元で「ワイド & テレ」「rec & stop」を利用してます。
A本体からテレビに接続して録画内容を観るときに液晶モニターを開けてないと観れないのが不便です。
今回音声端子等がモニターの内側に配置されたことでそうなりました。(HDMIコネクター接続なら大丈夫かな?)
バッテリー節約を心がけてる私としては不本意です。家庭電源を繋げば別にいいことなんでしょうが・・
(液晶画面OFFって機能はないのでしょうか?旧型のsony製のようにボタンをもうけてくれれば大喜びです)
B液晶タッチ追尾機能はとても便利です。ピントを見事に追って合わせてくれます。
C写真撮影の際の背景のボケが虹彩絞りになったことで美しさが断然違います。被写体を近接撮影のときにはその差が 特にでます。(以前は二枚羽根絞りだったので背景がギトギトした不自然な感じのボケでした)
Dボディカラーが安っぽくなりました。実際はカタログよりももっと明るいシルバー色です。(以前のいぶし銀なブ ラックの方が高級感がありました)
Eビューファインダーが付いたことで液晶モニターを開けたままにしなくても撮影できるので周りの明るさに影響され ず、更にはバッテリー節約にもなると思います。(球技大会など三脚固定撮影のときには特にそう思います)
F本体に×1.7のテレコンバージョン機能があります。(以前にもあったかどうか定かではないのですが)
今のところ、このくらいでしょうか。参考になれば幸いです。
書込番号:11283712
1点

失礼しました 私はS11との比較と勘違いして画質は同じという主旨のことを書いてしまいました 私の書き込みは間違いです
書込番号:11283715
1点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
>> HF11ですよね?
はい、そうです。
2008年8月発売の機種になります。
>> HF S11ではないので、それなりに差があるとは思うのですが…。
>> (手ぶれ補正なり、画質なり)
HF11を購入した際、前機種(mini DV)との技術進歩にビックリして、これ以上
大きな進歩はないだろうな、と思っていたのですが、差があるとしたら買いに
傾いてきました。
手ぶれに関しては、HF11にも採用されていたのですが、パワードISになってさらに
向上したという事でしょうか。
確かに、HF11は手持ちでテレ側では少々ぶれていた気がします・・・。
>> S10やS11のスレにHF10、11との比較があったと思うので参考になるのではないでしょうか?
教えて頂いたスレ、かなり長そうですので、時間をかけてゆっくり読んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:11283846
0点

cooper13さん
ありがとうございます。
>> BP-817ではなくBP-819ですね。
そうです、間違えました。BP-819を予備バッテリーとして所有しています。
予備バッテリーは高いので、是非ともこのバッテリーをそのまま使いたいと思っています。
付属のバッテリーがBP-809からBP-808に変更になっていますが、BP-819は共通なので、
であればBP-809も使えるだろう、と勝手に予想しているのですが・・・。
(最初に、BP-808からBP-809に、と書きましたが、逆でした)
>> すみません。HF-S11と勘違いしてました。
>> s11をかつて実際使用しての比較感想ですがいい点、悪い点まとめて書いてみます。
アドバイス頂いたのはHF11とHF-S11との比較と言う事ですので、それであれば十分
HF11とHF-S21との比較の参考になると思います!
ありがとうございます。
>> @三脚リモコンが使えます。
私はまだ、その仕様の物を使った事がないのでイメージがわきませんが、便利そうですね!
>> A本体からテレビに接続して録画内容を観るときに液晶モニターを開けてないと観れないのが不便です。
>> 今回音声端子等がモニターの内側に配置されたことでそうなりました。(HDMIコネクター接続なら大丈夫かな?)
私の場合は、(今も)USBでBD レコーダーに取り込んで、そこから編集していましたので、
特に問題はないか、と思います。
>> B液晶タッチ追尾機能はとても便利です。ピントを見事に追って合わせてくれます。
これも、興味ある機能です!
>> C写真撮影の際の背景のボケが虹彩絞りになったことで美しさが断然違います。
Canonのhomepageでも見ましたが、これは良さそうですね!
>> Eビューファインダーが付いたことで液晶モニターを開けたままにしなくても撮影できるので周りの明るさに影響され ず、更にはバッテリー節約にもなると思います。(球技大会など三脚固定撮影のときには特にそう思います)
これは非常に嬉しい機能追加です!
私も固定撮影する機会が多く、その度に液晶画面消えてくれればバッテリーももっと持つのに、
と思っていましたので・・・。
あと、もう一つ注目していました『あとからフォト(再生時に静止画切り取り)』は、
キャノンのホームページで見ると、HF11と同じ、200万画素相当、とありました。
これが少し残念です。。。
書込番号:11283915
0点

apollo-1さん
>> 礼しました 私はS11との比較と勘違いして画質は同じという主旨のことを書いてしまいました 私の書き込みは間違いです
いえいえ、問題ございません。
でも、わずか?一年半でも、すごい技術の進歩なんですね!
本当に、驚かされます。
書込番号:11283923
0点

付属ソフトをお使いでしょうか?
Canonで買い替えになられた場合、付属ソフトは付属カメラのデータしか扱えません。
買い替えということで、もしHF11を処分なさるようでしたら、対処法をお考えになっておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:11284077
1点

はじめまして。
>iVIS HF11で室内撮影(暗所ではなく、体育館のそこそこの明るさの場所で)すると、
画面が青っぽくなってしまうことがあり、そこが改善されるかどうか?
青っぽくなることはありません。
HF10との比較では、感度をはじめとして、低照度画質はかなり良くなっています。
>静止画切り出し(再生時にPHOTOボタンを押して静止画記録するファイルの画質が向上
しているかどうか?
関係あるかどうか判りませんが、動画の水平解像度がHF10の675本に対し、HFS21は900本にUPしています。動画を切り取った静止画の画質もUPが見込める、と推察いたしますが・・・
当然、動画の画質の差は非常にあります。(それだけでも買い替えの価値あり?)
バッテリーですが、BP-809は勿論使えます。
良くなった点、cooper13さんが挙げられた以外では、
液晶モニターが大型化し、92.2万ドットになり、視野率100%になっています。
手ぶれ補正が進化し、広角側では歩き撮りが出来るようになり、
望遠側のパワードISは感動を覚えるほどの効きで、ブレが止まります。
動画を撮影しながらの静止画撮影は3264×1840で出来るようになりました。
他にも、挙げ切れないほどの進化があります。
書込番号:11284169
1点

ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございます。
>> 付属ソフトをお使いでしょうか?
>> Canonで買い替えになられた場合、付属ソフトは付属カメラのデータしか扱えません。
幸いな事に?、付属ソフトは使用しておりません。
撮った動画はBDレコーダーにダビングして、大概そこで編集しております。
PCソフトで、TMPGEnc Authoring Works 4を所有してはいますが、動画での編集で使う機会は
ありませんので、大丈夫?だと思います!
書込番号:11284651
0点

カラメル・クラシックさん、こちらこそ、はじめまして!
ありがとうございます。
>> 青っぽくなることはありません。
>> HF10との比較では、感度をはじめとして、低照度画質はかなり良くなっています。
貴重なアドバイスをありがとうございます。
で、あれば、購入意欲が強くなってきました!
>> 関係あるかどうか判りませんが、動画の水平解像度がHF10の675本に対し、HFS21は900本に
>> UPしています。動画を切り取った静止画の画質もUPが見込める、と推察いたしますが・・・
>> 当然、動画の画質の差は非常にあります。(それだけでも買い替えの価値あり?)
確かに、再生画像からの静止画切り取りはそんなに多い機会で行うものではありませんので、
動画画質優先はもちろんのことです。
動画の画質がupしているのであれば、買い換えも十分検討したいと思います。
>> バッテリーですが、BP-809は勿論使えます。
これは助かります。
購入した場合、付属のBP-808、現有のBP-809&BP-819の3本があれば、4時間位は撮影出来そう
ですので、一日に使う分としては十分だと思いますので。
>> 良くなった点、cooper13さんが挙げられた以外では、
>> 液晶モニターが大型化し、92.2万ドットになり、視野率100%になっています。
>> 手ぶれ補正が進化し、広角側では歩き撮りが出来るようになり、
>> 望遠側のパワードISは感動を覚えるほどの効きで、ブレが止まります。
>> 動画を撮影しながらの静止画撮影は3264×1840で出来るようになりました。
>> 他にも、挙げ切れないほどの進化があります。
歩き撮りをする機会はないかと思いますが、それだけの手ぶれが進歩したと言う事は、
どういった撮影状況に対してもマージンが広がった、って言うことですよね。
やはり、かなりの進歩が見込める様ですので、購入に向けて検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11284735
0点

>cooper13さんへ
>Eビューファインダーが付いたことで液晶モニターを開けたままにしなくても撮影できるので周りの明るさに影響され ず、更にはバッテリー節約にもなると思います。(球技大会など三脚固定撮影のときには特にそう思います)
>F本体に×1.7のテレコンバージョン機能があります。(以前にもあったかどうか定かではないのですが)
このレスの足手まといになっていたらすいません。
EとFはどういう意味でしょうか?
Fは、本体に、テレコン機能(ワイドに写るやつ)がついてて、切り替え可能ってことでしょうか?
Eは、液晶モニターを開けるか開けないかで画質がかわるのでしょうか?
よろしければ教えてくださいませ。
※このスレッドはありがたく拝見させていただいております。
私も同じくHF11を使っていて、
HFS21が欲しくなってる派なので。
書込番号:11284770
0点

あられちゃん♪さん
こんばんは、はじめまして!
詳細は、cooper13さんがお答え下さるかもしれませんが・・・。
>> Eビューファインダーが付いたことで液晶モニターを開けたままにしなくても撮影できる
>> ので周りの明るさに影響され ず、更にはバッテリー節約にもなると思います。
>> (球技大会など三脚固定撮影のときには特にそう思います)
>> Eは、液晶モニターを開けるか開けないかで画質がかわるのでしょうか?
これは、実際に記録される動画の画質には影響はないと思います。
明るい所で液晶モニターを見ると、光の映り込みによって良く見えない事があるかと
思いますが、それに対し、ファインダーで見ると周りの光の影響を受けないで見ることが
出来ると言う事だと思います。
また、これの一番のメリットは、液晶モニターをオフにしますと、バッテリーの消費を抑える
事が出来る事だと思います。
>> F本体に×1.7のテレコンバージョン機能があります。(以前にもあったかどうか定か
>> ではないのですが)
>> Fは、本体に、テレコン機能(ワイドに写るやつ)がついてて、切り替え可能ってことで
>> しょうか?
スミマセン!
これに関しては、回答をお待ちしています。
キャノンのホームページを見ますと、アクセサリーでワイドコンバーター、テレコンバーター
を別途購入すれば対応できる、と言う事でよろしいでしょうか??
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfs21/accessory.html
>> ※このスレッドはありがたく拝見させていただいております。
>> 私も同じくHF11を使っていて、
>> HFS21が欲しくなってる派なので。
私も同感です。
様々な親切な方のおかげで、こうやって、情報交換をしていけるのが、このスレッドの
本当にありがたい事ですよね! (^^)
書込番号:11284878
0点

スレ主さん、こんばんは
便乗で申し訳ないですが、回答されたcooper13さんに質問です。
cooper13さん
> ちなみに私はsony製の三脚リモコン使って
SONYのLANCリモコンをお使いのようですね。私が質問している以下のスレッドに
回答いただけないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11082634/
書込番号:11284960
0点

ぷりずな6号さんへ
そちらの書き込みに記載しましたので参考になさって下さい。
あられちゃん♪さん
撮影する際に液晶画面左上に「MENU」があるのでまずタッチします。今度はその中の「ズーム」をタッチします。
そうしたら液晶画面左にワイドとテレのバーが出てくるんですが、右中央には「1.7×」の表示があるのです。
それをタッチするとバンッと大きくなります。その状態で撮影するとその液晶画面に映った通りに録画されます。
はじめは、見やすくするためにただ液晶画面上だけ大きくなるのかな?と思ったのですが実際やってみたらそのまま の大きさで録画されていましたので、「凄い!テレコンがいらないじゃないか!」と思いました。
説明書にはそのテレコン機能のことはなかったような気がするので、もしかしたら画質面では本来の外付けテレコン
には及ばないのかもしれませんが、デジタルズームのような悪い画質ではないと思います。
あと、ワイコン機能はありません。「0.7×」の表示も同時に出てくれば最高なんですが・・
こんなもんでよろしいでしょうか?
書込番号:11285658
0点

>お酒を飲もうよさん
ありがとうございました♪
とても参考になります。
お酒を飲もうよさんの意見に激しく同意です。
とても親切丁寧に教えてくださる方ばかりで嬉しいです。
一緒にお酒を飲みたいくらいです 笑
>cooper13さん
わかりやすくありがとうございます。
デジタルズームでなくズームができちゃうんですか!??
それだったら、
光学10倍ってのが、
フラッグシップモデルにしては…
と思ってたのでとても嬉しい情報です。
ありがとうございます!!
書込番号:11285701
0点

cooper13さん
修正コメント、ありがとうございます。
そういうテレコン機能が搭載されているんですね!
画質劣化が無いのであれば、実質17倍ズーム、と宣伝すればいいのに、と思ってしまいます(笑)。
あられちゃん♪さん
>お酒を飲もうよさん
私のニックネームは、日本酒飲もうよ!ですが、お酒全般大好きですので問題ありません(笑)。
>> 一緒にお酒を飲みたいくらいです 笑
カカクコムに登録されている人で、同じ趣味・同じ機種を持っている人とオフ会とかやると、
楽しいかもしれませんね!(^^)
書込番号:11288094
0点

「画質劣化が無いのであれば、実質17倍ズーム、と宣伝すればいいのに」
まさにその通りなんです。そこがウリなのだからカタログや説明書に記載してもいいのですが・・・
触れてないのが腑に落ちないんです。だからもし違ってたらごめんなさい。
メーカーに「ズームの際に1.7×をタッチするとテレコンになるんですか?」って聞いた方が確実なんですがね。
書込番号:11288258
0点

HFS21を買いたくて、情報収集中です。
私も気になったので、ネットで取扱説明書を確認してみました。
「デジタルテレコン」
フルHD記録に必要な画素数を維持したまま、焦点距離を1.7倍にして記録します。
と書かれていました。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hfs21-nim2-ja.pdf
の105ページに記載されていました。
ご参考までに。
書込番号:11288275
0点

追記です。
キャノンの製品情報から引用です。
「デジタルテレコン
約601万画素の有効画素エリアを、フルHD の約207万画素(1920×1080画素)に縮小することで焦点距離が1.7倍になります。被写体が遠くて近づけないときでも、手軽に望遠撮影が楽しめます。」
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/shooting-function.html#technology_degi_tere
HFS21,HFS11,にはこの機能がありますが、HFR10,HFM31,HF21にはありません。
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/index.html
書込番号:11290673
0点

cooper13さん、さんみさん。
ちょっと出かけており、返信遅れました。
申し訳ございません。
情報をありがとうございます。
>> 約601万画素の有効画素エリアを、フルHD の約207万画素(1920×1080画素)に縮小することで焦点距離が1.7倍になります。
うーん・・・。
よく分からないのですが、これはデジタルズームみたいに、画像の一部を切り取ってズームする、と言うものとは違うのでしょうか?
有効画素エリアを縮小。。。。
うーん・・・。(^_^;)
書込番号:11296081
0点

>デジタルズームみたいに、画像の一部を切り取ってズームする、と言うものとは違うのでしょうか?
普通にデジタルズームですね(^^;)。
切り取る範囲を記録画素数(207万)以下にしないようにして、画質劣化をなるべく抑えているということです。
ですから本来の有効画素601万からの情報を207万で記録している場合に比べれば劣化していますが、
それが認識できるか、あるいは許容範囲外かはケースバイケース。
民生用の小さい撮像素子から真ん中の207万だけを切り取ると、
厳密に言えば一般的には芳しくないでしょうね。
十分に明るい屋外では問題は感じないとは思います。
ちなみに、他メーカーでも同様な機能を有する機種はあります。
書込番号:11297901
0点

なぜかSDさん
こんばんは、コメント、ありがとうございます。
>> 普通にデジタルズームですね(^^;)。
ますます分からなくなってきました(笑)。
本機の仕様に、40倍/200倍のデジタルズームの機能もあるわけですし、あえてデジタルテレコン
の仕様を別に設けている意味が・・・。
ま、この点だけにこだわってもなんですので、まずはこう言った機能もある、と言う事で、
考えていきたいと思います。
書込番号:11301360
0点

>この点だけにこだわってもなんですので
そうですね(^^;)。
キヤノン持ちでない自分からすると、
HFS21はキヤノンらしいうまい画作りをしているのだろうなと思っています。
予算がないので買えないのですが、いつかは所有してみたいなと思い
かれこれ店頭で5回ぐらいはいじっています。
書込番号:11302355
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
皆さん、初めまして。
この度、10年振り位の感じでビデオカメラの買い替えを検討しております。
今、所持している物はSONYのDVテープ式のDCR−TRV30と書いてありました。
比較検討してる物はSONY HDR-CX370Vなのですが、一眼レフカメラがCanon製で
そのIS効果には大変、満足するとともに描写も気に入ってるので
ビデオもCanon…?と思い、こちらの製品も候補となりました。
寄る年波には勝てず、旧式のビデオを撮影している最中、ずっと持っている事が
かなりの苦痛になって来ており、現代のビデオカメラは数値を見ただけでも
軽くて良さげだな〜と感心してはおりますが
こちらの製品には『暗い場所、室内での撮影』には余り良くない(画質が悪い)等の
評価が見受けられて気になっております。
基本的には室外での用途とは思いますが、これから先の事で親類や家族関係の中で
例えば『入学式や卒業式』での撮影を視野に入れた検討をせざるを得ません。
その際に、上記の様な画質の悪さ(ノイズが多い等々)では困るな〜と言うのが本音で
そんなに、気になる様な酷さがあるのか疑問に思っています。
画質については見られる方の個人差が有る事も理解していますが
室内などの暗さが、どの程度の暗さを言われるのか?
また、実際に卒業式や入学式などの照明は壇上にはしっかりあるが…
それでもノイズが酷く出るのか?
その辺が解らないので、教えて頂けますと助かります。
折角、Canonのデジ一を使っていますので、きっとSCも共通なんだろうと勝手な想像をし
ビデオカメラもCanonと思ってはいますが、室内画質の悪さと言うコメントが気になってます。
テレ端でのIS効果は、想像ではありますがデジ一の感覚で言えば
まず間違いなく『いいに決まってる』と勝手に考えています。
用途の内、室外での使用の中にはドッグラン等での動きもの(走り回る犬)の
撮影を視野に入れますので、テレ端での手振れ補正の性能が良い事にこした事はありません。
HDR-CX370Vがダメとは思っていませんし、こちらの製品よりワイドが広めと言う点も
少なからず惹かれたりしてますので、迷いどころの多い検討となっております。
※内蔵のメモリーも64GBと倍ありますし…。
価格での最安値に、両者にはそれなりの差が有りますが
それは考慮せずに判断をしたいと考えておりますので
機能・画質の点での疑問を一つ一つ解決出来ればと思います。
それでは、ご教示の程よろしくお願い致します。
※あ〜、これでまたデジ一用の欲しい交換レンズが遠のく…
0点

>Canonのデジ一を使っていますので
それなら、気になるシーンの撮影データをアップしてください。
ある程度は照度条件を推測可能ですので、相応しいビデオカメラの選択に直結します。
必要なのは、
・感度(ISO)
・絞り(F値)
・シャッター速度(秒)
です。
なお、ここ数年のスパンでみて、M31の性能が悪いわけではありません。
しかし、昨年以降のSONYの高感度撮像素子が他社に対して差を付けているわけです。
その意味ではSONYのCX370以上の機種を選択しておくほうが無難かとは思います。
ただし、オートフォーカス速度重視であれば、CANON機を指名買いするほうがいいかと思います。
書込番号:11277609
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
早速のご教示、有難うございました。
参考になる写真ですがデジ一での物はありませんでした。
あまり参考にならないかも知れませんが、コンデジでの写真がありましたので写真をアップ致します。
1枚目がISO:800 Tv:1/40 Av:3.5
2枚目がISO:800 Tv:1/125 Av:5.4
とデータ上はなっていましたが、コンデジでの事ですのでハッキリはしません。
1枚目は実際よりは明るく撮れてる感じで、2枚目は実際に近い感じもします。
また、データ上はストロボ『発光』となっていますが真偽の程はハッキリ記憶してません。
AFの速度重視では…と言う事ですが、AFスピードは『明るさ』にも影響されますよね?
その点では如何でしょうか?
併せて、この様なシーンをメインにとは考えておりませんが
この様な場合に、例えば先に記載させて頂いたDVテープの映像と何ら変わらない…
若しくは、悪い…などとなってしまう事が心配ではあります。
流石に、その様な事は有り得ないのでしょうけど…。
書込番号:11277695
0点

言い忘れていましたが、「ストロボなし」じゃないと単純計算できないのです(^^;
「同じ光源」でないと意味がありませんので。
しかし、せっかくですので、
まず生データの単純計算と、コメントを含めての補正値を記します。
また、プライバシー対策でモザイク処理されていますが、撮影条件についてExifデータが残っているようなので、当初の件に含めて焦点距離やストロボについても含めて「憶測」してみます。
>1枚目がISO:800 Tv:1/40 Av:3.5
単純計算値は、Lv(Ev) 5.9、153ルクス
となります。
これに対して、
>1枚目は実際よりは明るく撮れてる感じで
と書かれていることから、プラス露出であると仮定すれば、実際には最大300ルクス程度であった可能性が高くなります。妥当なところとして300ルクス弱、少なくとも200ルクス強はあったと憶測します。
>2枚目がISO:800 Tv:1/125 Av:5.4
単純計算値は、Lv(Ev) 8.8、1139ルクス
になりますが、1枚目とは逆にアンダー露出になっていますね。
標準的に露出になるように憶測すると、600〜800ルクス前後かと思います。
しかし、
>フラッシュ 発光(オート)
とExifデータにありますので、実際にはもう少し暗い可能性もありますが、
>焦点距離 23.7mm
とありますので、望遠撮影につき十分にストロボ光が届いていない可能性が高く、ストロボ光の影響が実質的に無視できる可能性もあります。
※計算式について知りたい場合はご要望ください。
ただしLv(Ev)値の計算は対数計算となります。
>AFの速度重視では…と言う事ですが、AFスピードは『明るさ』にも影響されますよね?
>その点では如何でしょうか?
その通りです。
暗めならば、よりCANONの高速AFが有利になります。
書込番号:11281384
1点

画質についてで発言した者です。
自己レスですが、32インチのテレビで2メートル程度離れれば全く気になりません。それ以上近づくと、以前コメントしたような感じです。体育館は想像以上に暗く反応しますから、M設定が必要かと思います。外での撮影は、抜群に良かったことを付け加えておきます。
IS効果がと言われていますが、個人的には静止状態、つまり動かさないフレームの中で動く者を撮りたいといったときに使うのがベターだと感じています。静止状態からパンして動かすと、変な画像の動きになってしまいます。走り回っている物をとる場合はスタンダードで充分というかISはほとんど意味がないのではと私は個人的に感じています。逆に式典などで、ズームして動かしたくない場合には効果絶大だと。
デジイチでも半押ししてから手ぶれ抑制がかかるまで少しタイムラグがあるような感じと同じで、ISボタンを押してからぴたっと止まるのに少し時間が掛かりますからね。
書込番号:11290685
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
こんばんは〜
詳しい説明を頂きまして有難うございました♪
暗がりでの画質もさることながら、折角の画質でもピンずればかりではやりきれない…
そんな気持ちと、Canon慣れ?と予算の都合でこちらを選択する事としました。
若干、残念なのは充電器と言う物が付属しておらず
出先でのBatteryへの心配が有る為(これはどこの物でも同じようで…)
32GBで録画出来る時間に対して付属のBatteryでは足りない事も解りましたので
結局は一つ大きめのBatteryと充電器が機動力を高めるの必要だと解り
こちらの金額とキャッシュバックが予算的に助かる事も決めての一つとなりました。
実機を触った感じも、使った感じも普通の店内や明るい所では
広角側のワイドな感じと、光学ズームでのテレ端の具合以外は
大差を感じませんでした。(鈍感なのかも…)
ゴールデンウィークの早い時期に届くかは定かではありませんが
嫁さんにこれを渡して、私はデジ一で…
楽しめるように願っています♪
書込番号:11296883
0点

ort07 さん
こんばんは〜
ユーザーさんからのご説明、具体的で良かったです♪
上でも書きましたが、諸事情によりこれに決めました。
あとは、実際に使ってみて、使いこなせるかって事になると思います。
私はデジ一専門になりますので、主に嫁さんに持たせようと考えていましたので
この製品のオート機能にも惹かれて決定しました。
室内での撮影については、何度か試す事により貸した場合などに
アドバイス出来るようになりたいと思います^_^;
色々と有難うございました(^O^)
書込番号:11296907
0点

遅いカキコでm(--)m
http://www.minpos.com/index.php?pg=category.series&series=11170&category=2&subcategory=21&item=53
http://www.schaft.net/n00bs/2010/02/23191949.html
結構、参考になると思います^^
書込番号:11297535
1点

kanakun さん
こんばんは〜
大変、参考になるサイトを教えて頂きまして
有難うございました(#^.^#)
いろんな方の実際のお話しが聞けた様で参考になりました。
これから使いこんで行くうちに馴染めたらいいなぁ〜って思っています。
今は手にした嬉しさだけでニタニタしています♪
書込番号:11306670
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
新品購入後に即、市販の液晶保護シートを張りました。
タッチの方は何の問題もなく出来るのですが、スクロールが全く出来ません。
これは、保護シートに問題があるのでしょうか?それとも本体の初期不良でしょうか?
いったん剥いで確かめればいいのでしょうが、一旦剥ぐと空気の粒だらけになりますし、せっかく上手に貼れたので・・・勿体なくて。
「ivis HFS21は保護シートがあるとスクロールが全く反応しない」なんてどこにも書き込みはりません。
それに店舗でもセットで販売していますよね。
緊急用にスクロールを使用しないでもいいボタン等もあればいいのですが、ないですし、
その辺を知っている方教えて下さい。
1点

少し力を入れて液晶面を押しながら動かさないとスクロールできませんが、どうでしょうか?
書込番号:11268958
0点

それが駄目なんです・・・押さえ過ぎじゃないかと思うくらい押さえてスクロールを試みてみたのですが・・・
ちなみにこの保護フィルムをipod touchに使用していますが、全く問題なくスクロールします。
書込番号:11269035
0点

MENUの項目をタッチしたあと下にいきたいのですが駄目なのです。
露出の項目にいけば、マニュアルをタッチすると左画面に数字が出てきますが、それは普通にスクロールしてクルクル動いてくれます。
書込番号:11269082
0点

ipodtouchとは違う方式らしいですね<タッチパネル
で、説明書にはタッチパネル使えなくなるから貼るなと書いてありますね。
書込番号:11269600
0点

cooper13 さん
それは残念ですね。
403使用者 さんがご指摘のように保護シートはNGなのかもしれません。
となると、剥がして不良でないかを確かめるしか方法はないですかね。
書込番号:11270518
0点

私は保護シート貼ってませんが、数日使用後にスクロールできなくなりました。
今はシーズン中でよく使うので、とりあえずリモコンで済ませてます。
修理に時間がかかると困るので、シーズンオフになったらSCに持っていくつもりです。
書込番号:11270750
0点

>cooper13さん
昨日購入したS21の液晶部に、100円ショップで売っている液晶保護シートを貼ったのですが、私の物は問題なく動いておりますのでもしかしたら不良なのかもしれませんね。
なぜかSDさんも書かれていた様に、一度剥がして動作確認される事を私もお勧めします。
ちなみに保護シートを貼ると、やはり多少感度は落ちている様に感じます。
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:11270761
0点

私は SONY の PCK-L35WCS を使用していますが、何ら不具合はありません。
「シートの上からもタッチパネル操作可能」と表示されています。
Canon や Panasonic は、サポートセンターに問い合わせると「液晶保護シートは貼らないで下さい。ご操作や、反応しなくなる恐れがあります。」との回答!
タッチパネルでなければ貼らなくても、さほど気にしませんが、タッチパネルだと液晶部分が指の脂 等でベトベトの状態になり、とても不愉快です。
Canon や Panasonic も純正の液晶保護シートを販売すべきと考えます。
書込番号:11271168
0点

みなさま、いろいろご回答ありがとうございます。
結局剥がして試みました。しかし全く反応なしです。
「あ〜あ、大当たり引いてしまったなあ」っと
落ち込んでメーカーに送ろうと梱包しかけたのですが、今までになく「初期不良だから交換してもらえるだろう」と
勝手に思い、「この際思い切ったことやってしまえ!」とばかり、液晶面をギュッと挟みつぶすかのようにしてみたんです。
そうしたら、目が覚めたかのようにスクロールするではありませんか!
本来こうなってて当たり前なんですが、なったことで逆に感動しちゃいました。
そこでまた改めてキズ防止にと保護シールを貼りましたが、今度は大丈夫でした。
眠っているのを起こすことも大事(?)なんだなあ〜と。
けど、この機種のスクロールは私の感覚とは逆の方向なので、扱いにくい代物です。
右にあるカーソルバーをみてしまうからでしょうか?ipod touchに慣れてるからでしょうか?
友人にsonyのビデオカメラ持っている者がいますが、感度、感覚共に、やはりそちらのタッチパネルには敵いません。canonさんの見習うべき部門でしょう。
今後新品を購入される方の中で私の同じ症状が出た場合は、自己責任の元、一度思い切ってギュッとされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11271397
0点

上記「今までになく」の位置がおかしかったです。
正しくは「今までになく、液晶面をギュッと挟みつぶすかのように・・・」です。
一度試してみては?と書きましたが、やっぱりやめましょう。
液晶画面にヒビが・・・ってことになったらおおごとですから。初期不良じゃなくなちゃいます。
書込番号:11271429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
