
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月13日 20:55 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月18日 22:00 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月4日 18:08 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月31日 06:18 |
![]() |
1 | 7 | 2010年4月9日 01:10 |
![]() |
2 | 12 | 2010年5月5日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
今までSONYのサイバーショット(DSC-HX1)で写真&動画を撮影していましたが、この度デジタル一眼を購入し動画撮影用にビデオカメラを購入しようと思っているのですが、SONY(HDR-CX370v)とEverio(HM570)とCANON(HFM31)の3機種で迷ってます!
価格コムのレビューで高評価のSONY(CX370V)を購入するつもりでカメラ店に行ったのですが、実際お店で撮影してみるとこのHFM31の方が色鮮やかできれいに撮れると思いましたので店員さんに聞いてみるとキャノンは明るいところは得意だけど、少し暗いとこの撮影ではノイズが出てしまう、ソニーは暗いとこが得意なので、と言われました!
私も色々調べたので知ってはいましたがこのHFM31はやはり室内撮りの画質はよくないのでしょうか?暗いと言っても少し薄暗い部屋で子供を撮るくらいのレベルです!
実際に使われてる方などおられましたらアドバイスいただけましたら助かります!実はソニーのCX170が高評価でしたので購入したのですが、室内撮りの画像が最高画質でもよくなく、すぐにオークションで売ってしまいました!むしろサイバーショットのHX1の方の動画の方がきれいに感じました!
皆様のアドバイスよろしくお願いします!
0点

ソニーは昔のテープ時代のものしか無いので比較は出来ませんが今回ハイビジョンビデオの1年半前に買ったHF10(78000円で購入キタムラの5年保障あり)を28000円でオークションで売り、追い銭25000円でM31を買いました。デジ一眼のノウハウがあるキヤノンの色は明るくて綺麗です。(HF10からの進歩が良く分かります)
HF10からの買い替えはワイド側がもう少しほしかったのと、ソニーも検討しましたが、すでに予備のバッテリーやガンマイクもありと、なにより発売日から比べてこの安さの新製品に迷わずM31にしました。(今回はボディの色を赤に)
ソニーとの比較ではありませんが、昼間も夜もフルハイビジョンビデオはこれ以上望む必要なしの高画質です。(50インチのプラズマで見てますが、真にNHKテレビ放送並みです)
書込番号:11201929
0点

>HFM31はやはり室内撮りの画質はよくないのでしょうか?暗いと言っても少し薄暗い部屋で子供を撮るくらいのレベルです!
ここ数年のスパンで考えると、M31がよくないわけではなく、最近の(一般向け普及機以下の)SONY機が他と比べて良い、というところが妥当な位置づけだと思います。
なお、オートモード使用(※ただし1/60秒固定比較)においての「感度」は、それらSONY機でも「良い」わけではありません。せいぜい並みです。
「ノイズを少なくでき解像力の劣化も少ない状況であっても【ほどほどの感度】である」わけで、その点はお間違いなく。
>少し薄暗い部屋で子供を撮るくらいのレベルです!
「ヒトの目」にとっては大したことのない明るさかもしれませんが、ビデオカメラやコンデジの現実としては「すでに暗い」領域なのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下はご覧にならなくても結構ですが、被写体照度とビデオカメラ仕様に対して、標準的な感度を推算しており、その感度は(似たように狭小画素の)コンデジと同様に、例えばISO400ぐらいまでならまあまあ耐えられるが(下表の「113(ルクス)・F1.8→(ISO)430」参照)、ISO800ぐらいになると汚さが目立ってきて、ISO1600になるとさすがに少々鈍感でもノイズが気になってしまう、という感じになります。
(※ところが広大画素のデジタル一眼であれば、ISO1600でもまだまだ平気だったりするわけで・・・)
【シャッター速度1/60秒における照度とF値から、標準的な感度(ISO感度)を推算】
照度 F 1.8 F 2.4 F 2.8 F 3.4
(ルクス)
320 152 270 368 542
226 215 382 520 766
160 304 540 735 1084
113 430 764 1039 1533
80 608 1080 1470 2168
57 859 1527 2079 3065
40 1215 2160 2940 4335
※日本の一般家庭の夜間室内で、標準的と思われる被写体照度は上記の160ルクス前後と思われます。
※視覚の個人差がありますが、私的な憶測として、夜間において約200ルクス以上であれば明るく感じ、約100ルクス以下であれば暗く感じるケースが多いのでは?と思っています。
※ご自宅の照度(被写体照度)が気になる場合、照度計などなくても、デジカメ撮影とそのデータからある程度の推算が可能です。
書込番号:11202889
0点

裕次郎1さん、反対です過度な狭小画素化にさん、アドバイスありがとうございました!いただいたアドバイス、後はカメラ店も回って試し撮りさせてもらい結局ソニーのCX370Vを購入しました!
最後の最後まで悩みに悩んだのですが、自分の場合圧倒的に室内撮りが多く室内撮りだとやはり少しの差だと思うのですがソニーの方がよいと思いました!
今、自分が所有しているデジ一はキャノンですのでかなり迷ったのですが。
また何かお聞きしたい事がありましたら皆様のご意見をいただきたいので、その時はまたよろしくお願いいたします!
書込番号:11228575
0点



初心者です。
ピクセラ添付ソフトで外付けHDDにデータを保存しました。
そのデータ(mts)をSDカードに移し、AVCHD対応のテレビで再生したいのですが、
表示できるデータがありません、と表示されます。
両親にSDカードでデータを送りたいのですが、
どのようにすると良いのでしょうか?
ちなみに、本体のSDカードスロットで内蔵⇒SDカードへのコピーでの、
再生可能は確認しました。
PCに保管したデータではダメなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

mtsだけをSDカードに戻しても駄目です。適切なAVCHDフォルダ構成の状態にしてください。
付属ソフトでSDカードに書き出すことは出来ませんでしょうか。
付属ソフトでのSDカード書き出しが不可能のようでしたら
multiAVCHDというフリーソフトならmts単体データをAVCHDフォルダ構成にしてくれますので、それをSDカードに保存すれば可能だと思います。
書込番号:11195189
1点

いろいろな方法があるのかもしれませんが、確実な方法を一つ。
カメラにSDカードを入れ、再生モードにして、パソコンに接続します。
すると、自動でImage Mixerが起動し、ランチャーが開きます。
<ビデオカメラに書き戻し>をクリック、
書き戻したいクリップを選択し、書き戻し先をCANON(F)に指定、
<書き戻し>をクリック、でOKの筈です。
書込番号:11195821
1点

どうして?と思っていましたが、返信のおかげで、原因がわかりました。
ぐらんぐらんす〜さん
フリーソフトの紹介までしてくださりありがとうございました。
カラメル・クラシックさん
書き戻しでの対応方法、ありがとうございました。
書込番号:11250971
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
S21にワイコン「WC-DC58A」は取付可能でしょうか?
可能な場合は画質への影響、AFへの影響等デメリットが有り
ましたら教えて下さい。樽型歪みの程度も分かれば教えて下
さると助かります。
「DCR-730」を購入して早速S21に装着して試し撮りしてみま
したがこれはこれで良好なのですが、もう少しワイド率が低く
ても樽型歪みが少ないワイコンをと思ってしまい質問しました。
「WC-DC58A」以外でも樽型歪みの少ないワイコンが有れば
教えて頂けますと嬉しいです。
また取付径がいまいち分からないので、どのサイズのステッ
プダウンリングを使えば良いのかを教えて頂けますと助かり
ます。
それでは皆様宜しくお願い致します。
0点

自己レスですいません。
WC-DC58Aを購入しようと思います。
使用レポをする予定です。
この質問は自己解決と言う形で終わらせます。
書込番号:11187352
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
本機の購入を考えております。テレコンを装着する場合は、保護フィルターを外す必要がありますか?つまりテレコンを購入するなら保護フィルターは必要ありませんか?
宜しくお願いします。
0点

保護フィルターの役割を考えてみましょう。
役割は装着したレンズ(の前玉)を保護するためです。
テレコンやワイコンを装着すれば、マスターレンズの前玉はそれらによって保護されます。
マスターレンズ用保護フィルターを付けた上にテレコンなどを装着した場合、百害あって一利無しです。
但し、テレコンやワイコンに保護フィルターを付けると、それなりの効果はあります。(マスターレンズより、サイズは大きくなり、高価になりますが…。)
書込番号:11166048
0点

この機種にかかわらず、「保護フィルター」の前側に別のフィルターを取り付けるネジがあるものを買えば、保護フィルターをカメラに取り付けたままでその上からテレコンを取り付けることは可能です。
ただ、テレコンを取り付けた状態では、保護フィルターは何の役にも立ちません。むしろ邪魔なだけです。
そのことを影美庵さんのように「百害あって一利無し」と言う人も居ますが、むしろわたしは「五十歩百歩」と言ったほうがあっているような気がします。
そもそも保護フィルターをいちいち外してテレコンをつけるくらいなら最初から保護フィルターなど使わないほうが良いわけで、使うからにはそこまで手間をかけずに上からつけてしまっても大して変わらないものだと考えます。
ちなみに、通常テレコンの前にはフィルターはつかないことが多いですから、当然保護フィルターもつきません。テレコン自体を守るものは何もないということです。
もっとも、テレコン程度なら傷がついてしまったら買い換えればいいのかもしれませんが・・・
書込番号:11166089
2点

影美庵さん
やまだごろうさん
ありがとうございます。フィルターは必要ないですね。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11166651
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
初めまして、宜しくお願い致します。
4月に子供の入園式があり、初めてビデオカメラを購入します。
表題の件で、数カ月ここの掲示板を見ながらどちらにするか悩んでおります。
今週末には購入しなければならないので、最後に皆様に背中を押して頂きたく
初めて投稿させて頂きました。
M31とCX370どちらかに一票をお願い致します。
M31とCX370で色々と比較検討の記載がありますが自分の感想を記します。
重要視は下記4項目です。(+α)
@画質(日中屋外)→ M31(店員さんや掲示板にて)
A画質(夜間・室内)→ CX370(同上)
Bフォーカス速さ → M31(店頭にて)
Cブレ → CX370(店頭にて)
※M31の良い点
追っかけフォーカスが付いている事。
ズームも特に重要視はしてませんが、アップで撮れる事。
今後は、子供の学校行事(運動会等)やディズニーランドやシーでの撮影がメインですが
室内撮影やディズニーシーのマーメードラグーンみたいに
薄暗い場所もあるかと思いますので、最後の決断が出来ません。。。
屋外撮影はそれ程大差ないと仮定して、ブレも強く屋内に強いCX370に
しようかとも思いますが、ピントの速さも捨てがたいです。
優柔不断な事を記しましたが、皆様のご意見を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

室内、というか都内量販店の店頭にて。CXは黒をきちんと黒く描写できないと思いました。黒いジャンバーを着た男の人をこっそりモニターに写してみましたが、紺色に写っていたように思います。私はM31を購入しましたが、これがその理由の一つです。CXは暗所撮影をアピールしていますが、私は暗いところではほとんど撮影したことありませんから、あまりメリットなし。M31でも暗所はそこそこきれい。CXは広角はいいんですが、望遠が弱い。運動会の撮影ではきつそう、等々。20年近くソニーのビデオカメラを使用してきましたが、今回初めてソニーからキャノンに乗り換えました。
書込番号:11157281
1点

パパ68さんこんにちは。
ディズニーランドは毎年行かれるのでしょうか。
お子さんは今後習い事をされるのでしょうか。
中と外、旅行と学校どちらのほうが撮影時間が長いのでしょうか。
優先順位を考え天秤にかける。
黒が紺色との書き込みでびっくりしたので撮影してみました
CX170及び机が汚くて申し訳ないです。
http://www.youtube.com/watch?v=K5-F5V8ahzo
そういえば前に使っていた(13年もの)のやつも青みかかってた気がします。
室内、蛍光灯のみ。キーボードが少し薄い黒です。
一眼レフはA-1の時代から、コンデジも2台キャノン
カメラはキャノン党です。
書込番号:11159118
0点

標準世帯さん
進め電気少年さん
こんにちは。
暗い所の撮影比率は少ないと思いますので、M31でもそこそこ撮れるのであれば
問題はないのかな〜と思います。
観覧車の様な狭い空間では撮らないと思いますので、広角 < 望遠ではあります。
CX370の黒が紺色って言うのは言われないと気が付きませんでした。
そう思って見てみると、見えるような見えないような・・・。
ディズニーランドへは、3回/年くらいの頻度でしょうか。
あまり遠くもないので、日帰りで行っております。
塾まではいきませんが、英語に通っている程度ですので
発表会の撮影が今後あると思いますので室内撮影も今後増えるかと思います。
どっちと言われれば、屋内・外の比率では圧倒的に外ですし
日中・夜であればこちらも圧倒的に日中になり、そう考えるとM31に
なるのかなと思ってはいるのですが・・・。
ブレはどの程度の差になるのでしょうか?
CX370はピタッと止まってる感じで撮れているように見えますが
M31は若干揺れる感がありました。(店頭で)
暗い所もそこそこって言う事であれば、M31よりには傾いては来ています。
あとは、ブレ度が勝敗に左右します。
パワードISがCX370同様の効果が得られているのであれば
M31に決定しようと思います。
書込番号:11163478
0点

CXの手振れ補正についてはよくは知りませんが、M31の望遠端での手振れ補正は驚異的ですよ。M31での不満は内臓メモリーが前モデルの半分に減ったことですかね。まあそれが入手しやすい価格に反映されてるんでしょうが。私は選択にあたっては、人肌をきれいに描写できること、近々旅行に行くハワイの海辺の夕日をきれいに撮影できること、でした。海辺の燃えるような夕日は時間の関係で撮影できませんでしたが。人肌については店頭のモニターではソニーよりもキャノンかな、と思いました。実はキャノンよりもビクターのほうがきれい、と思いましたが、いかんせんビクターは手振れ補正等々、他の要素がプアーすぎると思って却下となりました。パナソニックは色がケバスギかな。
書込番号:11163682
0点

こんにちは。
習い事の事ですが塾関係ではなく
スポーツ、バレエ、ピアノ等の事(中外)をお伝えしたかったのです
説明不足で申し訳ないです。^^;
>室内撮影も今後増えるかと思います。
ここも重要な所だと思います、今だけではなくこれからの撮影内容も考え選択する方が
良いと思います。
>あとは、ブレ度が勝敗に左右します。
>パワードISがCX370同様の効果が得られているのであれば
>M31に決定しようと思います。
これはご自身で書かれている様に
>CX370はピタッと止まってる感じで撮れているように見えますが
>M31は若干揺れる感がありました。
手振れ補正の要素一で選択が変わることもないと思いますので、ブレはある程度我慢するとか
ブラさないように自分が努力する。
ズームの話
私の以前のカメラは10倍でしたので子供から事前に運動場のどの位置に立つのか
地図を描いて調べ、少しでもよれる様していました。
書込番号:11163713
0点

標準世帯さん
進め電気少年さん
おはようございます。
お二方からのアドバイスありがたく思います。
もともとは、上位機種の購入を考えておりましたがあまりの大きさに断念しました。
で、この中位機種に落ち着きまして、パナやビクターも検討したのですが
ズバ抜けて良い機能が少なかった事で、この2機種にしぼりました。
お店屋さんの意見なのですが、電気屋さん目線ではCX370
カメラ屋さん目線ではM31とも言っておりました。
難しいとこですが・・・。
売れ筋ランキングで、Everio GZ-HM570が上位に食い込んで来ましたね。
書込番号:11166743
0点

こんばんは。
電気屋さんで半日悩んで悩みぬいた結果CX370を購入しました。
M31も捨てがたかったのですが、やはりブレ度が気になりまして
私的考えですが、いくら映像が綺麗でもブレてては見ずらいかなと思いまして
ピントの速さ・望遠を諦めまして、ブレの少ない方を選択しました。
色々とありがとうございました。
書込番号:11207625
0点



先日,VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIを購入しました.
そちらの掲示板にも同様の内容で書き込んでおり,
マルチポストになってしまいますがお許しください.
現在,ビデオカメラからのファイル転送がうまくいかず,困っております.
具体的には内蔵メモリに保存しているファイルを
附属ソフトを使用せず(win7に未対応のため)USB でPCに接続しておいて,
別の外付けHDDにUSB経由でコピー転送しようとしています.
(これまでのXPのマシンでは普通に可能でした)
このPCの場合,最初のUSB接続の際になかなかHF11がドライブとして認識されず
認識されてもファイルが表示されるのにかなりまたされました.
これは以前 Vistaを使用した際にも経験しており,ファイルのインデックスを
つくるためと認識しています.ですので,
ドライブの認識だけなら仕方ないかと思っていました.
さて,ドライブとして認識されてカメラの内蔵メモリのAVCHDフォルダを
ドラッグして外付けHDDの任意のフォルダにドロップすると
コピーのダイアログが表示されます.
しかし,そこからコピーが進む様子がいっこうにありません.
一度は強制終了してしまいましたが,昨夜試しに同様の操作を
したまま一晩放置してみました.そして約7時間後に確認したところ
結局終了もせずに全体の1/3程度のところで止まっているような
状態でした.キャンセルしたところ,問題なく終了しましたが,
確かにファイルはごく一部だけ転送されていたようです.
さて,これはwindows7の問題なのでしょうか?
あるいはこのPCに特有の現象なのでしょうか?
それともHF11とPCあるいはOSとの相性の問題なのでしょうか?
余計なソフトがてんこ盛りなので,これを削除・停止することで
改善しますでしょうか?
なにかしら情報がありましたらお願い致します.
現在出先なので,明日は一度SDカードに転送して,そのSDカードから
外付けHDDに転送する方法を試してみようと考えています.
0点

問題の原因、そして解決にはなりませんが、私は内蔵データをSDカードにコピーして、
それをPCのカードリーダーに取り込んでいます。この方法だと、約8GB(約50分の映像)の
データでも、(PCの表示で)12〜13分でコピーできますよ。USBや電源ケーブをつなぐ必要がないので、
とても簡単にPCにコピペができます。
書込番号:11154910
1点

私も同じく認識・転送が遅くてSDカード経由で転送しています。
いろいろな方法を試しましたが、だめでした。
結局もう一台のPC(XP SP3)を使用すると大丈夫なのですが、
windows7(64bit)で試すとXPモードでも駄目です。
症状としてはSDHC非対応のリーダーを使っている感じ。
その辺りが関係しているのかは分かりませんが、素直に諦めてSDカード転送したほうが良いと思います。
書込番号:11156714
0点

カメラ、外付HDD 共にAC電源は接続されてますか?
転送速度は確かに内蔵メモリよりクラス6のSDHCのほうが速いと思いますが、それ以前にUSBポートからの電源供給だとPCによっては安定しないので 必ずAC電源を繋ぐ必要があったかと思います。
書込番号:11157979
0点

他のスレでも、CanonAVCHD機のUSB転送の不具合が報告されていますね。
他には、ビデオカメラ、PC間にUSBハブをかませると上手くいったという報告もありましたので、USBハブをもしお持ちであればお試しになってみても良いかも知れません。
書込番号:11158282
0点

みなさん、早速のコメントありがとうございました。
コメントいただきましたように、SDカード経由でのコピーを
いままさに、バックグラウンドで行っているところですが
順調にコピーできております。
これまでにも報告があったそうですが、検索しきれておりませんでした。
お手数をおかけしましたが、大変助かりました。ありがとうございました。
しかし、この方法だとファイルのタイムスタンプがすべて
コピーの日になってしまうようなので、これまでよりも
マメに転送・バックアップをしないといけなくなりそうです(涙)
書込番号:11161310
0点

ImageMixer 3 SE Ver.3を使ってフォルダから取り込むと撮影日順になるから大丈夫ですよ。
書込番号:11161567
0点

業務用ザクさん
過去ログによるとImageMixerですが,Win7には未対応とのことで
最初から選択枝をはずしておりました.
(先ほどピクセラのweb pageを確認したところアップデータが用意されるようです!)
そもそも,これまでのXPマシンは非力でしたので,
ImageMixerでの再生・編集なども到底できませんでした.
したがって,HF11購入後の半年ぐらいの時点で撮像した映像ファイルは
すべてXPのマシンを介してHF11から外付けHDDにAVCHDフォルダをコピーしておりました.
この場合はタイムスタンプは撮像した日になっていたとおもいます.
(うろおぼえですが)
過去ログによると内蔵メモリではなく,最初からSDカードに
記録するようにしておいて,撮像したらマメにAVCHDフォルダごと
バックアップを取って,日付のフォルダに格納・整理するのが
最も単純かつ簡便なようです.(手間はふえますが・・)
せっかく爆速マシンにしましたので,これを機会に
Edius Neo 2 Boosterなどを導入してある程度編集して
保存しようかなとも考えております.
ともあれ,コメントありがとうございました.
書込番号:11163958
0点


うめづさん
過去ログで日付関連のコメントを多数拝見しておりました。
わざわざこのスレッドにもコメントを入れていただき、
ありがとうございます。
ご紹介いただいたファイルを早速ダウンロードして
使わせていただきました。
まさに僕のニーズにぴったりのプログラムです。
これでかなりの手間を省くことができます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11170502
0点

ImageMixerのアップデータが出ていると聞いて
見てきたのですが、このHF11用のVer3はまだ
みたいですね。ガッカリ・・・
書込番号:11251686
0点

HF11用のVer3のアップデータが4/30にアップされた模様です。
ようやくWIN7で使用できるようになりますかな。
書込番号:11314808
0点

ざいじさん
気付かないうちにコメントをいただいていたようで
ありがとうございます.
なるほど,ImageMixerのアップデータが公開されたのですね.
当方ですが,先日コメントしましたように
Edius Neo 2 Boosterを導入しました.
まだまだ初心者レベルですが,マシンが十分に能力を
発揮してくれるようで,かなり快適に編集ができています.
まだ出力するところまでいたっていないので
編集結果がどうなるかはわかりませんが,
附属のAdobe premiere ver.8でカクカクしか再生されなかった
編集画面がスムーズに再生・切り貼りできており,
元データのバックアップはAVCHDフォルダごととっておいて
必要なものをEdiusで編集・出力するようにしたいと思っていたところでした.
ImageMixerのアップデート後の使用感など,もしわかりましたら
またコメントいただきますとありがたいです.
(なんせ純正の安心感がありますので・・・)
書込番号:11323516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
