CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

記録画質について

2010/03/23 15:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31

既出の質問にも近い内容がありますが、あえて質問させて下さい。

現在、DV FM20からの買い替えを検討しています。現在保有しているノートPC(winXP、CPU:セレロン1.44GHz)でのDVD化を考えていましたが、今更ながらスペック上無理がある事に気付きました。

そこで…FXP等の高画質で撮影した場合は無理であっても、SPもしくはLPで撮影、又はダウンコンバートした記録画像の場合はDVD化は可能なものでしょうか?(折角のハイビジョン画像が勿体ないのですが…)

ヤマダ電機で売り場の店員さんに聞いたところ、記録画質を下げて撮影した映像であってもPCスペックがメーカー推奨値以上でなければ無理です…と言われましたが、どうにも納得が出来ず…ご教授をお願い致します。

書込番号:11129160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/23 17:39(1年以上前)

ぽかぽか陽気ですさん はじめまして。

「DVD化」というと通常の(SD)画質のDVDでしょうか?

お持ちのパソコンにはDVDドライブと映像編集ソフトが搭載されていますか?
でしたら、カメラ同梱のソフトでは無理でしょうが、
本体でSD画質に変換(ダウンコンバート)してSDカードにコピーしたものなら、
他のビデオ編集ソフトでDVD化は可能だと思います。

別売のDVDライターを使えば、通常画質は勿論、ハイビジョン画質でもDVDに出来ますが・・・

書込番号:11129539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/23 18:30(1年以上前)

私の経験をお話します。

高速インターネット接続が可能であれば、編集ソフトの試供版をダウンロードして自分のPCで編集、DVDに焼くことをお勧めします。

テスト用の映像はカメラ店にSDカードを持っていって、店内を、いくつかのショットを3分ほど撮ってくればいいでしう。

DVD画質が目標ならPCの能力もそんなに要りません。ただ、CANONビデオに付属しているIMAGEMIXERを使うには、PCの性能の制限があるようです。

書込番号:11129761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/03/24 10:40(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、0.6馬力さん。ご丁寧にありがとうございます。

DVD化はとりあえず通常のSD(標準)画質を考えていますので、PC搭載のドライブと編集ソフトで何とか出来そうですね。まずはカメラ店に行って試し撮りさせてもらって頑張ってみます。

DVDライターも考えましたが、将来的にブルーレイレコーダーを購入予定なので、今DVDライターのみ買ってしまうのもちょっと勿体無いなか…と。

それにしても5年前に大枚叩いて揃えたAVやPC関連機器も、現代では性能が追いつかず…ある意味で互換性が無いのと一緒ですね…

書込番号:11133137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DV M3 からの購入検討中

2010/03/23 01:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31

クチコミ投稿数:75件

現役で DV M3を使っています。


SONYの550V
VictorのHM1
Canon M31 と悩んでいます。


現在の使用環境と条件は
◎室内での子供のダンスの撮影

◎夜間は正面からライトを当てる場合あり


◎ワイコン使用


◎ラジカセとビデオカメラとの接続にマイク入力必須


◎三脚使用


DV→ハイビジョンで格段に今のより
良く見えるのは判っているのですが
高価な買い物の為、失敗はしたくないし。
上記の使用内容でベストな機種はどれでしょうか

あと、HDD内蔵タイプとメモリーカードタイプ、
重さ以外に何か違いはありますか?

宜しくお願いします

書込番号:11127213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/26 15:32(1年以上前)

その3機種で候補を挙げるとしたら広角な上、室内撮影に強いCX550Vでしょう。

HFM31と比べると、室内撮影が強くなって、内蔵メモリーの容量が増えて、ワイコンがいらなくなって、追っかけフォーカスがなくなって、ズームが弱くなって、本体サイズが大きくなったような機種です。

CX550と比べて、M31を買うメリットは、ワイコンをつけなかった時のコンパクト性とズーム性とハイビジョンデータを残しつつPC閲覧用のスタンダード画質への変換可能な点と追っかけフォーカスとフォーカススピードでしょうか。

書込番号:11143651

Goodアンサーナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/28 09:26(1年以上前)

私は3年程、DV-M3を使用していましたが年末に大型のテレビに替えたら、DV-M3で撮ったビデオは見るに堪えなくなり、キーウエストに持って行くためにM31を発売日に買いましたので、参考になればと書きました。

◎ワイコン使用
広角いっぱいでの写る範囲は、DV-M3とM31共上下は同じです。左右はM31はハイビジョンテレビの幅いっぱいまで広がります。高さは足りて、横幅の写る範囲が足りない(狭い)のであれば、ワイコンが不要になるかも知れません。
ワイコンを付ける事がおっくうであれば、他機を考えたら良いかと思います。
DV-M3は30ミリのワイコンですが、M31は37ミリなので買い換えなければなりませんよ。

◎夜間は正面からライトを当てる場合あり
正面からライトを当てると顔に光が回ってキレイに写るので、暗いところでも良く写る機種を選んでもライトは必要です。DV-M3でノイズが気になりますか。暗い時の色乗りが悪いと感じていますか。
ノイズと暗い時の色乗りは少し気になる程度でしたらM31にすると問題なく改善されます。

◎ラジカセとビデオカメラとの接続にマイク入力必須
◎三脚使用
いずれも使用可能です。

メモリータイプとHDDの差は、もしパナ等のブルーレイレコーダや最新のパソコンを持っておられるか買う予定がある場合は、メモリータイプだと、メモリーカードをカメラから抜いて、メモリーをレコーダに入れてすぐ見られるので便利です。(32GBか16GBのメモリーを購入する必要があります)
しかし、M31は3時間ほどしか記録できません。どこかに移して、古い分を消していかなければなりません。
HDDタイプだと、接続コードを用意して、充電器をカメラに挿してから見なければならないので面倒です。
しかし、数十時間ほど記録できますので、古い分を消していく作業はその分少ないと思います。

フォーカスは早くて、暗いところでも迷いが少なく、今までに撮った範囲では「せっかく撮れているのにピントが合っていない!」と悲観する事はなかったですよ。ピントが合ってないシーンは削除するので、撮れなかったと判断します。他機ではピントが・・・・と書かれているものがありますので、気をつけて下さい。

DV-M3と使っていて、M31に替えるとこの小さなビデオカメラで写しているのが信じられないくらい良く写ってくれます。

以上は私の感想なので、あくまで参考程度にして下さい。

書込番号:11152262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/03/31 14:44(1年以上前)

丸い太陽さん、
osamaJさん、丁寧なコメントをありがとうございました。

実は、あれから知り合いの子供が遊びに来ると言うので、
キャノンのM31を購入致しました。

心配がいらなかったほど、大満足の購入になりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:11168138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/01 15:19(1年以上前)

ノンマロさんが満足されたのはどのような所ですか。
6ヶ月以上キャノン、ソニー、パナとメーカーで迷ってるんです。
アドビで編集はどのカメラでも出来るのだろうか。
パナのTVとの相性はどのメーカーも同じなのか。
室内で撮影するのには35mmでもいいんだろうか。
迷ったら中々買えません。
ぜひ満足されたところを教えてください。

書込番号:11172698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/04/01 21:39(1年以上前)

ひより坊さん、コメントありがとうございます。

詳しい事はわかりませんが
初めてのハイビジョンムービーとしての感動は、かなり大でした。

室内は弱いと言われますが、これまた以前より格段に見やすくなってますし、ワイドになった分、ワイコンを使わなくても撮影出来る様になりました。


たまたま前機がCanonだった事と
機能の条件にあったから良かったと思っています。

書込番号:11174107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 他になにがいるの?

2010/03/23 00:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:3件

本日、大阪日本橋のJ&Pで本体とバッテリー(BP-827)を付けてもらって105000円で買いました。
(これは安いのかな?)

ビデオカメラを買うのは初めてで他なに買ったら便利なのか教えて下さい。
用途は、今度産まれてくる赤ちゃんの撮影が主です。なので、始めのうちは屋内での撮影が多いとは思います。
外にでれるようになったら公園とかでも撮りたいと思ってます。

よろしくお願いします。

書込番号:11126992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/23 18:02(1年以上前)

バッテリー(BP-827)を付けて105000円は安いですね。

撮影に関しては、とりあえず何も必要ないでしょう。
カメラの扱いに習熟することが肝心です。
将来、外での撮影が増えたら、
レンズ保護のためのフィルターが必要になるかもしれません。

それよりも映像の保存をどうされるのでしょうか?
ブルーレイレコーダーが一番簡単ですが・・・

書込番号:11129639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/23 18:16(1年以上前)

次に用意するのは、一脚か三脚です。

ビデオは当たり前ですけど動画です。

動画を初めて撮る場合に最も重要なことは、カメラをなるべく動かさないことです。 撮影対象が動くので、カメラまで動いてしまうと、映像は二重に動きます。この2重に動いた映像をテレビで見ると、普通のひとは5分程度で、頭がくらくらしてきます。

カメラをなるべく動かさないようにするためには、三脚か一脚の使用をお勧めします。もしくは、カメラをもつ自分の身体をなるべく動かさないように、人間三脚になるような訓練が必要です。例えば、壁に背中をくっつけて撮るとか。。

TVのニュースをよく見ると、専門家がいかにカメラを安定させるか苦労しているかわかります。

カメラが動いていない安定した映像を撮っておくと、あとで編集で足りない部分は補えます。

また、撮るときに液晶に格子パターンを写して(3x3がお勧めです)常に映像の水平をとりながら撮るようにすると、いい映像が撮れます。

今のビデオは素人でも綺麗な映像が撮れるので、なるべく多く、いろいろな場面を撮って、TVで見てみて、撮影になれることをお勧めします。

書込番号:11129698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/03/24 00:45(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、0.6馬力さん
ご返答ありがとうございます。

>レンズ保護のためのフィルターが必要になるかもしれません。
外でたくさん撮るようになった時に参考にさせて頂きます。

>それよりも映像の保存をどうされるのでしょうか?
BDレコーダーがないので、しばらくは外付けのHDDに貯めていく予定です。
もしくは、DVDレコーダーがあるのでそれでDVDにしたいと思ってます。
半年前にTVをAQUOSに買換えたので、BDを買うならAQUOSと思っています。

>次に用意するのは、一脚か三脚です。
カメラを安定させることって大事なんですね。
手持ちで撮影していてもプルプル震えてなかなか上手く撮れません。
(これはたくさん撮影して慣れていくしかないですね。。)

三脚はその内いるのかなぁと考えていたのですが、
色々探してみるとピンからキリまで合って悩んでいます。
初心者なので、安いものから始めたほうが良いのか。そこそこのを買えば良いのか。
素材にしても色々あって、どこに重きを置いて選べば良いのかわかりません。
なんでもよいのであれば、簡単なのですが。。
お勧めとかありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:11131988

ナイスクチコミ!0


0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/24 11:39(1年以上前)

三脚も2千円ぐらいのものから10万円超まで色々あります。

私のお勧めは、まずなんでもいいので安いものを買って、休日に1日、いろいろ10−15秒のショットを、いろいろ撮ってみることです。そして、32インチ以上のTVで見てみます。

自分が撮りたい対象によって必要な三脚も異なります。少し映像を撮ってみると、自分の用途に必要な三脚のイメージができます。それから本格的に三脚を比べて選ぶことです。

例えば、室内で子供を撮るのであれば、机の上に小さなデジカメ用の三脚でも代用できます。屋外で望遠を多用してスポーツを撮りたければ、がっちりした重量のある三脚が必要です。室内でコンサートを撮るときもがっちりした三脚が必要です。

映した映像の保存にはHDかDVDが便利です。xxx.m2tsのファイルとして私はHDに保存して編集しています。 HDに保存する場合には万一のことを考えて重要な映像は2台のHDに同じ映像を保存しています。

BDレコーダでBDに落としておくことも考えられますが私はまだPC側の能力の問題でBDを活用できていません

書込番号:11133318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2010/03/24 12:11(1年以上前)

成長記録として赤ちゃんを撮るのが目的なら三脚は必要無いんじゃないかな。
手ブレ補正はカメラにまかせて、いろんなアングルから撮ってあげた方が良い。
個人的には全くブレの無い映像は「ホームビデオの味」が無くなるのでつまらないと思う。
(ブレまくりの映像は論外なので、脇をしっかり締めて撮るくらいはしないとダメ)

赤ちゃんが成長して室内を動き回るようになると広い範囲を撮りたくなると思うので、
室内撮り用にワイドコンバーターレンズをお勧めしたい。

書込番号:11133417

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/03/25 12:54(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

>個人的には全くブレの無い映像は「ホームビデオの味」が無くなるのでつまらないと思う。
ブレは無い方が良いと勝手に思っていましたので、意外な意見で驚きました。

皆さんのご意見を読んでいると、
なにはともあれ、たくさん撮ることが重要なのかなと感じました。
なので、三脚に関しては安いものを買って、
手持ちと三脚とで色々な映像をたくさん撮影してみようと思います。
ワイドコンバーターレンズは高価なのですぐに買えそうにはないです。。
が、必要と感じてきたら、購入を考えてみます。

書込番号:11138410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どれも同じでしょうか?

2010/03/22 22:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11

スレ主 goriramanさん
クチコミ投稿数:13件

先日、人生初のこのビデオカメラをネットで購入しました。娘を撮りまくっていて、ふと気付いたことがありました。ビデオカメラを傾けたり、少し振ったりすると、カラカラとプラスチックが当たっているような音がします。なにぶんお店で実機を触らず購入したため、仕様なのか不具合なのかわかりません。ご存知の方がおられましたらアドバイスお願い致します。

書込番号:11126147

ナイスクチコミ!0


返信する
TK396MANさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件 iVIS HF S11のオーナーiVIS HF S11の満足度5

2010/03/22 22:30(1年以上前)

こんばんは。
私もこの機種を所有していますが、電源がOFFの時ですよね?
それでしたら、「手ぶれ補正機構」だと思われます。
電源をONにすると、止まりますよ。

書込番号:11126237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 goriramanさん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/22 22:42(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。試してみたところ、まさにそのとおりでした。こんな初歩的な質問に答えてくださり、本当にありがとうございました。

書込番号:11126338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

対応レコーダー

2010/03/21 10:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

この機種をDVDデータに変換できるDVDレコーダーって有るのですか?

AVCHDデータのまんま焼けて再生できる機種は過去スレを見ればわかるのですが、

型落ちでも良いと思ってます。

AVCHD画像のまま再生保存できて、DVDデータとしても再生保存できるレコーダーを教えてください。

BDレコーダーは高くて今回は除外します‥

書込番号:11117647

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/03/21 10:47(1年以上前)

全てのDVDレコでスタンダードDVDは作成することができます。

ハイビジョンでDVDに焼く場合はpana等のAVCRECになり、
AVCHDのままでは焼けません(PC or DVDライター等なら可)

予算の問題があるようですが、
SONYブルレイレコRS10(5.1万〜)も厳しいなら、
DVDメディア焼きにはこだわらずにメディアプレーヤ等&外付HDDとの運用を
お勧めします。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500le/

書込番号:11117708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2010/03/21 11:14(1年以上前)

例えばPANAならば、XP200 です。

但し、XE100 はAVCHDの動画をハイビジョンのままで取込むことはできません。
また AVCHDのDVDやSDカードを再生することもできません。

書込番号:11117822

ナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/21 11:16(1年以上前)

グライテルさん
早くの返信ありがとうございます。

>全てのDVDレコでスタンダードDVDは作成することができます。
そうなるとDIGA DMR-XW120でも大丈夫と言うことですね^^
後、今回の購入目的は普通にTV録画もかねている為となります。

>DVDメディア焼きにはこだわらずに〜
DVDメディア焼きは子供の成長記録を自分、嫁の親兄弟に上げる為どうしても必要となるんです^^;

後、DVDライターは既に持っていますが再生機器が無い為AVCHDのままDVDメディアに焼いても宝の持ち腐れとなってしまっている状況です…
上記にて記載したDVDレコーダーはDVDライターで焼いたAVCHD画像は再生できないのでしょうか?

再度ご返信お待ちしております。

書込番号:11117832

ナイスクチコミ!0


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/21 11:22(1年以上前)

>グライテルさん
>羅城門の鬼さん
ちょっと調べてみたら、DIGA DMR-XP200なら
・DVDデータの再生、保存
・AVCHDデータの再生、保存
が全てできると言うことになると思いますが、間違いないですか?
追記してしまいますが再度ご確認ください。

書込番号:11117857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2010/03/21 11:31(1年以上前)

XP200の場合は、

> ・AVCHDデータの再生、保存

AVCHDのDVD/SDカードから取込み可能。
AVCHDのDVD/SDカードを再生可能。
取込んだ動画をDVDにハイビジョンのまま保存可能。
但し、AVCHDでなくてAVCRECとなる。

> ・DVDデータの再生、保存

取込んだAVCHD動画をSD画質のDVDに保存可能。
このDVDを再生可能。

書込番号:11117899

ナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/21 12:33(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
今回の質問で頭の中のもやもやが晴れました。
XP200にしようかと思います。
Wチューナーがついてないのは残念ですが、まぁ2〜3年でサブ機として
使うようになると思ってますので気にしません。

グライテルさんも色々とご教授くださりありがとうございました。

書込番号:11118141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/03/21 13:15(1年以上前)

XP200に決められましたか。

もともとAVCHD/AVCRECでDVDメディアに小分けする気がない私には、
XP200のメリットはSDカードからの直接再生に対応しているくらいで、
一万の差額でブルレイ焼きや高速取り込み(最近のDIGAは速いようですが)
に対応しているRS10を選ばない理由はないのですが、
人それぞれでしょうね。

私は外付HDDに保存、
レコーダのブルレイ焼きはDVテープ機の取り込み以外、
別室のPS3再生用にしか使っていませんが。

スレ主さんの状況なら、
私なら再生&保存用のバックアップを1セット増やしますね。

書込番号:11118307

ナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/21 14:14(1年以上前)

グライテルさん
ご返信ありがとうございます。
すいません、ちゃんと文章読んでませんでた^^;
RS10の件はちゃんと見てなかったのでもう一度検討してみます。
たしかに1万の差でBDを購入できるのはおいしいです^^
現在テレビがPANAなのでつい同メーカーを選んでしまいました。
一つ心配なのが、HF11から転送する際に日付だったり操作上、制限がされることって無い
のでしょうか?
たとえば、フォルダー分けがされないとか(日付ごと)。
お手数ですが再度ご返信お待ちしております。

書込番号:11118516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/21 14:23(1年以上前)

私もDVDライターをヤフオクで処分してでも SONYのBDレコーダーRS10にしたほうが無駄が無いような気がします。

せっかくレコーダーを購入するなら、レコーダーを使ったハイビジョンディスクの作成まで視野に入れたほうが良いのでは?
XP200で作成できるハイビジョンディスクは「AVCREC」というDVDのみで これは他社互換性の低いディスクになります。
スタンダード画質DVDに関しては、どちらでも同じですが…

編集機能もSONYのほうが便利ですし、ご自身の保存用ハイビジョンディスクも SONYの「思い出ディスク(BD-J)」だと 管理も楽だと思うんですが…

書込番号:11118553

ナイスクチコミ!2


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/21 14:36(1年以上前)

カタコリ夫さん、ありがとうございます。

では、もう一つ個人的な意見で答えていただきたいのですが、

DMR-BR570とSONYRS10の2機種の総評を聞かせていただけませんか?

大変恐縮ですが宜しくお願いいたします。

グライテルさんも是非お答えいただければと^^;

書込番号:11118606

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/03/21 15:54(1年以上前)

日時表示の件は私自身の整理ができていないので
詳しい方にお任せするとして、

レコーダ単体としてはPanaの方が好きなのですが、
基本性能はあまり変わらないと思います。

が、
ビデオカメラとの連携を考えた場合には、
上記した取り込み速度と、
ブルレイに焼いた後再度取り込み直しが高速でできることが重要だと思います。
最新機種では存じませんがSONYは可、Panaは不可、
逆にスタンダードDVDからはSONYは不可、Panaは可(RAM)。

また、今後HF11から次機種に買い替えることもあると思いますが、
SDカードにのみ撮影、ではない限り、
USB取り込みに対応していた方が無難です。

書込番号:11118904

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/21 17:12(1年以上前)

グライテルさん,
ありがとうございます。

USB接続なども踏まえて、実機を店頭で見てこようかと思います。
そして今回の書き込みは色々と勉強になりました。

結果は後日アップしようと思います。

書込番号:11119226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/21 17:13(1年以上前)

>日時表示
DIGAであれば、Canonのカメラの撮影データでも、カメラ再生の時と同じように撮影日時をカウントさせながら表示できますね。
表示可能なのは、DIGAのHDDに取り込んだ状態での再生か、DIGAで焼いたBDAVの再生時です。
SONYのレコーダーでは、表示できません。

どうしてもこれに拘るのであれば、
DIGA単体ではBDの無劣化複製が出来ないので、
PCでの、元データの保存やBDの複製などが必要になってくると思います。

書込番号:11119230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/21 18:17(1年以上前)

日時表示

ああ、録画日のほうですね。大変失礼いたしました。

marco3000さん

すでに他の書き込みでご存知かも知れませんが
SONYなら、取り込む際に日付で分けてくれますが、DIGAだとひとまとまりになって取り込まれてしまいますね。

書込番号:11119459

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/23 11:02(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん 

>DIGAだとひとまとまりになって取り込まれてしまいますね。
DIGAでそれの対策はSDカードに一回ごと転送していけばうまくフォルダ分け
などできるのでしょうか?

一回で全部SDカードに入れてしまうと一個のファイルとして認識されてしまうってこと
ですよね?

書込番号:11128264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/23 11:53(1年以上前)

marco3000さん 

そうですね。おっしゃる通りだと思います。
私のは、内蔵メモリがない機種なので、
内蔵からカードにコピーした際どうなるか、どう言う手順かが明確には判りませんが、
書き込みを拝見していると
日付選択でカードにコピー、DIGAにコピーってやっていく感じですかね?

書込番号:11128417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/23 13:24(1年以上前)

カメラがHF11である以上 DIGAであるメリットは「再生中の撮影日時分秒表示」くらいでしょうね。

逆に
・撮影日毎にカードに移動する手間を惜しまない
または
・DIGAに表示される「録画日」は無視して「番組名(タイトル)」に撮影日やイベント名を手動入力する事で割り切る

という事であれば「撮影日時表示」ができるDIGAはメリットが大きいですね。SONY、パナ、ビクターのカメラならSONYレコーダーで撮影日時表示ができますが、キヤノンのカメラの場合、コレにこだわるならDIGA一択になります。

その他SONYレコーダーには、HDDの元データには手を加えずに カット編集ができる「プレイリスト編集」や、HDDにダビングした静止画データから好きな音楽を付けてスライドムービーが作れたりします。
PCを使わずに配布用のDVDを作ったりするのには便利ですね。

書込番号:11128726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/23 16:32(1年以上前)

連投すいません。過去スレでご存知のようですが、念のため書き加えておきますね

HF11に3月1日、2日、3日…と3日分の撮影データがあるとします。
これらを全てSDHCにダビングしてBR570のカードスロットに入れると 、「3月1日のデータ」として全てが1タイトルとなります。DIGAの録画番組一覧の「録画日」は3月1日と表示されます。
チャプターは残ってますので、DIGAで分割して3タイトルに分ける事は簡単です。ただし3つともDIGAで表示される「録画日」の所には「3月1日」と表示されます。
分割後のそれぞれの番組名に「2010.03.01 ディズニー」のようなタイトルを手動入力してやれば 管理上は問題ないと思いますが、それが 先程私が書いた「割り切り」です。
まぁBR570だとUSBがついて無いので、どのみち内蔵メモリからSDHCへのカメラ内ダビングが必要になります。その際に「撮影日毎」に内蔵メモリ>SDHC>BR570…を繰り返せば 問題ない話ですが。

RS10だと カメラを直前USB接続すれば、一括ダビングでも 撮影日毎に別タイトルとして取り込まれるようですし、「思い出ディスク(BD-J)」なら メニュー画面がカレンダー表示になります。

撮影日時表示を選ぶ(BR570)か、楽な運用を選ぶ(RS10)か…ですね。

また ぐらんぐらんす〜さんが書かれているとおり、DIGAでは作成したBD(BDAV)の無劣化複製はできません。DIGAのHDDからデータを消去したあとで 再度BDからDIGAにダビングする際は 多少劣化しますし等速ダビングとなります。DIGAのメリット「撮影日時表示データ」もこの場合は消えます。
RS10の思い出ディスクは 無劣化複製可能です

私はカメラはSONYですが、全てPCでスマレン編集しちゃいます。SONYレコで表示可能な「撮影日時字幕」も編集すると消えます。
ただ スマレン編集の未編集部分に限ってはDIGAの「撮影日時表示」なら可能なため、BW770にしました。
旅行の映像等では撮影日時表示は魅力ですね。

書込番号:11129278

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF21

スレ主 Pttchanさん
クチコミ投稿数:6件

気がついたら、ビデオカメラの内臓メモリがいっぱいで、急遽バックアップが必要になりました。
ビデオカメラ iVIS HF21
テレビ REGZA 32C8000
DVDレコーダー VARDIA RD-S303
PC NEC LW900B 残メモリ約12G

全くの初心者
目的 子供の成長記録
後々は、チャプター付に編集⇒DVDかBDに焼く

取り急ぎ、今晩仕事が終わったら電器屋に走る予定です。まずは何を購入すればいいでしょうか?それと、内臓メモリの残表示はどこを見ればよかったのでしょうか?

検索すればいいのでしょうけれど、何せ急で
大変申し訳ありません。お助けいただければ助かります。

書込番号:11112014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/20 08:41(1年以上前)

外付けHDDを買って、PC経由で移すのが一番金がかからずいいんじゃないでしょうか。

内蔵メモリは64GBなのでパソコン本体には移せないでしょう。
SDカードにも全部はムリでしょう。

今は外付けHDDも安くなりましたしね。

書込番号:11112091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/20 10:51(1年以上前)

外付HDDでしょうね
カメラと外付HDDそれぞれをPCに接続し、外付HDD内に適当な名前(バックアップする日付等)のフォルダを作ります。その中にカメラの内蔵メモリにある「AVCHD」というフォルダをそのままコピーします。

将来BDレコーダーを買った時は 外付HDDに保存した「AVCHD」フォルダをカメラに戻して カメラとレコーダーをUSBで繋げばOKです

書込番号:11112562

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2010/03/20 21:34(1年以上前)

買うものは外付けHDDでいいと思いますけど、、、

>ビデオカメラの内臓メモリがいっぱいで、急遽バックアップが必要になりました。

内臓ですか? 気持ち悪いですね、、、というのはおいといて。(^_^;

バックアップの概念が間違ってます。
バックアップとは正本の他に副本を確保することです。

HDDに移してカメラ内のファイルを消したらそれはもはやバックアップではありません。HDDがオリジナルとなります。それとカメラ内のメモリーはたいした信頼性はありませんので保存には向きません。警告出ますよね? このタイプのメモリーは去年辺りから流行りだしたばっかりなので実績もありません。1年経ったら消えてるかも。

なのでまずオリジナルの保存を考えましょう。オリジナルをHDDにするとして、バックアップはまた別途考える必要があります。
容量単価から考えて、もうひとつのHDDを買ってくるか、BDに焼くかになるでしょう。HDDは駆動部分を含みますから10年もったらラッキーです。BDも色素系は怪しいです。

>目的 子供の成長記録

失いたくなければ良く考えてファイル管理計画を立ててください。HDDなどは便利な分、失うときは一気に全部、なんの前触れもなく失いますので。(失くして騒いでる人の書き込みは時々見ますけど、失くす人に限って間違った事後対処をして手の施しようがなくなってるので痛々しいです)

ファイルを失わないコツは、決して一通にしないことです。出来れば世代管理して、何重にもバックアップして操作ミスから失うことを防ぎます。バックアップ一通ではミスからの喪失を避けることが出来るとは限りません。ミスしたことを見逃してバックアップを上書きしてしまうとそれで終わりです。

それとメディアを節約しようとして消去するなど、ミスが介在するような操作を避けることも有効です。また、一年に一回くらいは読んでみて読めるか確認すればメディアの寿命が予定したほどではないときにも左右されません。なんせBDを10年保存した人はまだ世の中に居ませんから。(HDDは2年くらいでも壊れるときは壊れるし数ヶ月使い込まないと初期不良にあたるかもしれません)

で、HDDに移すときの注意点。

このカメラは、PCに付属のツールをインストールしてこれを使う場合は、ファイルが日付にリネームされます。

そのままコピーすると連番のままコピーされます。で、内部メモリーを「フォーマット」するとまた1から連番が振られますのでそのままAVCHDフォルダーにコピーすると古いファイルに上書きされます。気をつけてください。フォーマットしないで消去すると続き番号で振られます。手でHDDに保存するときは必ず確認してから操作してください。

もし、1から振りなおしになった場合は、以前のフォルダーをリネームするなどして対処しましょう。慣れれば簡単ですけど、理解しないで覚えようとすると多分ミスしますんでご注意を。

出来ればオリジナルをHDDとして、バックアップをオリジナルファイルのままBDに焼くと安心ですね。で、編集後の奴はまた別途用意する。

いずれにせよ、書き込みっぱなしにしないでちゃんと保存できているかは確認してくださいね。HDDは初期不良がありえるし、BDは焼きミスやメディアの相性がありえます。

書込番号:11115154

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Pttchanさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/20 22:04(1年以上前)

皆様、ご親切にありがとうございました。
外付けHDDを2つ買ってきました。
とりあえずBDレコーダーが買えるまでは、それで対処しようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:11115340

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング