CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリーカード購入について

2010/02/19 19:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:5件

メモリーカード購入を検討中です。
メーカーはパナソニックか東芝を勧められましたが
他のメーカーでは不都合があるのでしょうか?
クラス4or6以上16GBでお勧めのメーカがあれば教えてください。

私、この領域の知識が低いので詳しい方に教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:10966200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/02/19 21:24(1年以上前)

> メーカーはパナソニックか東芝を勧められましたが
-----
多分メーカーが動作確認をしたSDだから、勧められたんだと思います。
こちらに対応表があります。

http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=057586

個人的には、HF11でも、デジタル一眼でも使用しているサンディスクがお勧めです。
上記表には、サンディスクの16GBの動作確認は出ていませんが、クラス4か6であれば問題ないと思いますよ。

国内での保証が無いですが、海外リテール版であれば、こちらはとても安く購入できます。
ご参考まで。

風見鶏
http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/c/0000000100/

書込番号:10966716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/22 15:25(1年以上前)

Canon AE-1 さんお返事有り難うございます。

メーカーによって価格がかなり異なりますね。
いろいろと検討していきたいと思います。

書込番号:10981276

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/22 23:43(1年以上前)

やたらと安いものは、性能や品質にバラつきがありますので、
(むしろ「テープ」のほうが信頼できるほど)
「大事な撮影」であれば、サンディスク以上の製品を買うほうがいいですね。
迷ったら東芝あたりで規定のクラスのものを買えば無難かと思います。

書込番号:10984007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件 iVIS HF11の満足度5

2010/02/23 07:45(1年以上前)

スレ主さま、はじめまして。
亀レスになりましたが、まだご覧でしょうか?

このカメラですが、Class6以上では使用不可能の可能性があります。
大手販売店では、クラス10が最速なため薦められる事があり注意が必要です。
最近では大容量なクラス4を探す方が大変になってきました。困ったものです。



書込番号:10985042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/24 16:09(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん お返事有り難うございます。

メーカーや価格により、いろいろと特徴があるのですね。
いろいろ検討してきたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:10991776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/24 16:11(1年以上前)

カメラはじめますさんへ お返事有り難うございます。

クラス10では作動しないことがあるのですね!!!
先日、大手家電量販店にてクラス10を薦められました。
危なかったですね…

ありがとうございます。

書込番号:10991780

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/24 20:25(1年以上前)

>規定のクラスのもの

これは「取説で指定しているクラス」の意味ですので、お間違い無きよう。

なお、「機種名を明示」したうえで、動かないメモリーを店員さんに勧められたら、開封していても返品できます。

※「CANONのビデオ」とか「去年のハイビジョン」などという曖昧な説明ではダメです。むしろ、「店員に誤解を与えて判断を狂わせた過失」になります。もちろん機種名を特定しないで売ることについては店側の過失ですが、商売ですからある程度は仕方がありません。

ただし、「証拠」が必要ですので、不安があれば店員さんの名刺をもらっておきましょう。
どの店員さんの薦めで買ったか判らないとモメる可能性もありますので。
(普通はそこまでしなくても「マトモな店」であれば大丈夫)

また、上記でも心配で、本質的な証拠が欲しい場合、その名刺や保証書などに一筆書き添えてもらってください。「HF11用として○○製のクラス10のメモリ(品番□□)を販売しました」などと。
(嫌がると思いますが(^^;)

書込番号:10992762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ外付けHDDへの取り込み

2010/02/18 14:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

質問させていただきます。テレビはレクザの47Z9000を使用しています。HV20をHDMIで接続しテレビに接続してある外付けHDDへの取り込みは可能なのでしょうか?わかるかた教えてください。お願いします。

書込番号:10960447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/02/18 15:08(1年以上前)

無理ですね。
REGZAの録画機能は自身のチューナで受信したデジタル放送しか録画出来ません。

書込番号:10960482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/18 15:11(1年以上前)

マフーさん、こんにちは。

>HV20をHDMIで接続しテレビに接続してある外付けHDDへの取り込みは可能なのでしょうか?

HDMI端子を使っての録画はできないはずですので、たぶん無理です。

パソコンに i.LINKケーブルをつないで、フリーのキャプチャーソフトの「HDVSplit 0.77 Beta」で USBハードディスクへ保存して、その USBハードディスクを REGZAにつないでやれば見れると思います。
その際には USBハードディスクのファイルシステムを「FAT32」でフォーマットしないといけないような…その辺は説明書をご覧ください。

書込番号:10960491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/02/18 15:21(1年以上前)

単に観るだけなら、HDMIケーブル(ミニ)で接続すれば観れます。
http://item.rakuten.co.jp/pocket-link/sshdac01000/

REGZAのUSB_HDDにほり込むのは無理です。REGZAはLINUXですし暗号化されています。
簡単?な方法はPC等でMPEG2ファイルに変換して、PCの共有フォルダに入れると、REGZAからそこをアクセスして再生することが出来ます。

書込番号:10960524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/18 16:00(1年以上前)

そうですね。
USBではなく、LAN-HDDなら経過観察中さんの方法でOKですね。
LAN-HDD用に巨大なTSファイルを分割した記憶はないので、NTFSフォーマットでは?

たつべぇぇさんの仰るとおり、PCのLAN共有フォルダでも、レグザからのアクセスと
HV20のMPEG2-TS再生、デジタル放送録画も可能です。
ただし、ネットワーク帯域に余裕がないと再生中に途切れたりします。
古い無線LAN機器とかだと、すこし厳しいかも?

書込番号:10960615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/18 16:03(1年以上前)

でも、昔のレグザZではそれが出来ましたが、Z9000でHV20の生TSファイルが読めるかどうかは
知りません。

書込番号:10960627

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/02/18 16:20(1年以上前)

そうですか、無理なんですね…。フリーソフトをダウンロードしてパソコンに取り込めいつかブルーレイ等におとすこともできるんですよね?
初心者でも簡単に出来ますか?無知ですいません(*_*)

書込番号:10960688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/02/18 16:27(1年以上前)

簡単にと言うことなら以下の様なi.LINKインターフェースを持ったレコーダに接続・転送してBD・DVD化するのが良いと思います。

http://kakaku.com/item/K0000081700/

書込番号:10960709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/18 16:57(1年以上前)

i.Link付はBW680からみたいですね?

http://kakaku.com/item/K0000081699/

なおi.Link経由では撮影日時は入りません。

撮影日時も残したい場合、アナログ端子を使うか、面倒ですが以下のようにPCで処理する必要があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/

再生中に知る必要はなく、撮影日と開始-終了時刻だけでもよいのなら、ソニーのi.Link付BDレコも
使えますね。

書込番号:10960815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/02/18 17:03(1年以上前)

山ねずみRCさん

おっとっと。。。
ごめんなさぃ。そして、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:10960838

ナイスクチコミ!1


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/02/19 17:41(1年以上前)

いろいろと返信ありがとうございます。

山ねずみRCさんの教えてくれたHV10のも見てみました。
現在あるテープを劣化せずにパソコンのHDDへ保存する際、現時点でベストな方法?皆さんがおこなってる方法はなんでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんがお願いします。

書込番号:10965824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/19 20:16(1年以上前)

マフーさん、こんばんは。

>現在あるテープを劣化せずにパソコンのHDDへ保存する際、現時点でベストな方法?皆さんがおこなってる方法はなんでしょうか?

私は BDレコーダーを買う余裕もないので、極力お金がかからない方法として、フリーのキャプチャーソフトの HDVSplit 0.77 Betaでパソコンにつないだ USBハードディスクに HV20の映像を保存して、その USBハードディスクをバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)につないで、リンクシアターから東芝液晶テレビ 37H3000に HDMIケーブルをつないでハイビジョン画質で見ています。

ハードディスクに保存することにより、HV20で再生する時のようにいちいちテープを入れ替えたりしなくてもよくて非常に便利です。
保存用の USBハードディスクもハードディスクを2台内蔵して二重化してくれるコレガの「CG-HDC2U3100」というケースを使って、ハードディスクの故障に備えています。
(現行モデルは「CG-HDC2EU3100」になっています)

バックアップの手順ついては下↓↓のリンクのスレをご参考にしてください。最後から2番目のレスが詳しい手順です。
(手順Aに誤字があり、「圧縮ファイルと解凍して」を「圧縮ファイルを解凍して」に訂正してお読みください)

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input#9273600

まぁ、こういうやり方もあるということでお読みください。

書込番号:10966349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/19 23:16(1年以上前)

経過観察中さん、こんにちは〜

HDVSplitでは、シーン自動分割でしょうか?それとも一括キャプでしょうか?

「一括」の場合、リンクシアターで再生時に少し不具合が出るファイルはありません
でしょうか?

私は、HDVSplitで「一括」キャプでしたが、リンクシアターと似たような製造元の
デコーダーチップを内蔵するムービーカウボーイDC-MC35UL3というプレイヤーを
生HDVファイルの再生用によく使っていました。
それで時々、HDVファイル再生時に再生不具合が出るものがいくつかあったのですね。

そのファイルは、PCのプレイヤーや、編集ソフトでも不具合が出ることがほとんどでした。
EDIUS等のタイムラインに置くと、しばらくまったく正しい映像が出ないものもあります。

その原因ですが、HDVカセットを脱着などしたときに、タイムコードがリセットされる事が
あるのですが、どうもそのリセット部を含んだテープをHDVSplitでキャプチャーすると、
その.m2tファイルがトラブルを起こす可能性が高いようです。
(うめづさんのRecTimeDateを使っていて、ごく最近知りました。)
後でその破損ファイルを直す方法はありますが、これが結構めんどうです。

その事前回避策として、シーン自動分割で取り込むか、一括なら、EDIUSのような、タイム
コードが不連続点を検出したら別ファイルにするソフトから取り込むか、HDVSplitならば、
いま私はHDVデッキを持っていないので試せないのですが、

Stop capture on dropped packets

の設定をONにしておけば、問題の出やすいタイムコード不連続点や、激しいクロッグ検出時に
停止して知らせてくれるのかもしれません。

これからHDVキャプチャーを行う方は、この点に注意した方がよいと思い書かせていただきました。

書込番号:10967344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/20 00:02(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは。

>HDVSplitでは、シーン自動分割でしょうか?それとも一括キャプでしょうか?

私はシーン自動分割にしています。(「Scenes split」のチェックを ON)
そうすることにより、リンクシアターで見る時に次のシーン(ファイル)への移動は「次スキップ」ボタンですぐにできるためです。

通算200本弱?の撮影テープを HDVSplitでキャプチャーして、今までリンクシアターでの再生で不具合が出たことはないです。

「タイムコードがリセットされる事がある」の意味がよくわからないのですが、山ねずみRCさんが使われていた HDVカメラはソニーの HDR-HC1でしたよね。
私のは HV20なんで、もしかしたらタイムコードリセット現象は機種によるものかもなんて思ったりもしますが、いかがでしょうか。

書込番号:10967631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/20 00:31(1年以上前)

自動分割なら、タイムコードのリセットによる問題は出ないようです。

問題が出ている一括キャプファイルも、もう一度HDVSplitにシーン自動分割で
読み込ませて処理すれば、その問題はでなくなりますね。

私はHDVカムは仰るとおりHC1と、キヤノンHV10を使っていました。

カセット脱着時や、途中で上書きしたりブランクがあると、どちらの機種もタイムコードは
リセットされ、上述の問題が発生します。

一括キャプのメリットは、他のスレにありますように、撮影日時字幕SRTファイルを作って
元ファイルと合成するときに、バラバラだと大変という理由や、編集ソフトでつなぎ目は
スマレンではなくレンダリング対象になる、編集対象クリップが多いと起動時に時間がかかる、
メディアプレイヤーなどでバラバラ状態を連続再生時にシーン間が一瞬停止する、などが
ありました。

しかし、PCの処理速度も編集ソフトも再生機器も進化しましたので、一括にそうこだわら
なくてもよいのかもしれませんね。

書込番号:10967784

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/02/20 02:47(1年以上前)

なるほど。HDVスピリットというフリーソフトからパソコンを介してUSBHDDに保存が今のところリーズナブルにできることなのですね。日付はまた編集をしないと表示されないのですよね?
今日さっそくおこなってみたいと思います(^-^)

書込番号:10968228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/02/20 05:12(1年以上前)

マフーさん

誤解しないでくださいね。
HDVSplitは単にビデオカメラからのキャプチャソフトであり、録画機能を持ったREGZAのUSB_HDDに入れて云々はNGですから。
PC(Windows系)のLAN_HDD(共有フォルダ含む)にMPEG2形式でおとしてあげると、REGZAのZ以上なら再生視聴が可能になります。


書込番号:10968374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/20 09:21(1年以上前)

HDVSplitでキャプチャーした「生」HDVファイルは、BSデジタル放送とほぼ同等の25Mbpsハイビジョン
MPEG2-TS形式になりますので、LAN-HDDから変換無しでそのままレグザZでデコード可能です。
原理的に、デジタル放送と同じく無劣化のハイビジョン画質で鑑賞できます。

私も持っていた初代Z1000からZ8000までは、ここの掲示板で生HDV再生成功報告を見た記憶がありますが、
Z9000では出来るかどうか分かりません。特に仕様変更がなければ出来そうな気もします。


なお、AVCHD,WMV,Divxなど他コーデックについても、Windows 7のDLNAサーバー(DMS)のトランス
コーディング機能によりMPEG2に変換してレグザでDLNA再生する方法もあります。
(サーバーPC側は相当高い性能が必要みたいですが)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html

書込番号:10968838

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/01 08:45(1年以上前)

HDVsplitの使い方が今一つわかりません(*_*)

HDD内には取り込めたのですが100を越えるファイルで不明なファイル(パソコンでは開けません)でした。なにか設定が間違えたのですか?

書込番号:11015796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/01 20:17(1年以上前)

マフーさん、こんばんは。

>100を越えるファイルで不明なファイル(パソコンでは開けません)でした。

もしかして HDV映像の保存先のハードディスクのフォーマットは「FAT32」になってはいないでしょうか?
市販の USBハードディスクは「FAT32でフォーマット済」ということが多いので、買ってきてそのままパソコンにつないで保存先に指定した場合にそういうことになるかもしれません。

フォーマットの確認方法は、「マイコンピュータ」をダブルクリックして、HDV映像の保存先のドライブのアイコンの上で右クリックして出てきたメニューの一番下の「プロパティ」をクリックした時に、「ファイルシステム」が「NTFS」になっていればOKです。
「FAT32」でしたら、できればフォーマットし直した方がいいです。
(既に大切なファイルが保存されているならば FAT32→NTFSに変換することできますが…)

実際に私がそのようなことになりまして、「NTFS」でフォーマットし直したら問題なく保存できるようになりました。

思い当たることはそれぐらいですが、NTFSでもそういうことになるならば、「Scenes split」のチェックを OFFにして、シーンの切り替わりでファイルを分割しないようにすればどうでしょうか。

まずは、ハードディスクのフォーマットを確認してみてください。

書込番号:11018019

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/01 20:38(1年以上前)

経過観察中様

返答ありがとうございます。HDV映像の保存先のハードディスクのフォーマットは「FAT32」・・・。FAT32になっていました。フォーマットしなおし再度挑戦してみようと思います。

書込番号:11018130

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/01 22:13(1年以上前)

フォーマットし再度取り込みを行ったのですがやはり不明なファイルのままです。
HDVsplit以外にも何かインストールする必要があるのですか?

書込番号:11018787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/01 22:35(1年以上前)

HDVsplitのバージョンはいくつですか?

最新バージョンでないと、キヤノンHDVカムではたしか無数の意味不明ファイルを
作ることがあったと思います。

書込番号:11018967

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/01 23:11(1年以上前)

山ねずみRC様

HDVSplit 0.77 Betaです。またキヤノンではScenes splitのチェックを外すようにと書いてある記事もあるのですがどのようにすればよいのでしょうか?分割にしなかった場合後から分割することも可能なのですか?質問ばかりですいません。

書込番号:11019259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/01 23:29(1年以上前)

最新バージョンでしたか。
うちのHV10では、分割も一括も普通に取込出来ましたよ。

>分割にしなかった場合後から分割することも可能なのですか?

うちのPC環境では出来ます。
私は基本的に、一括で取り込んでいました。
私が昔使っていたマルチメディアプレイヤーで、連続再生時に、シーンつなぎ目のたびに
一瞬停止するのが嫌だったからです。あと分割だとSRTからの撮影日時ソフトサブ化が困難に
なると予想されたことも、一括取込する大きな理由でした。

一括取込時の注意として、テープの途中でカセットを取り出すなどして、先頭からの
録画累計タイムコードが再びゼロになる部分があると、その地点前後で、再生プレイヤーや
編集ソフトが不具合を起こすことがよくあります。

最初から分割で取り込むか、一括ファイルをもういちどHDVSplitに読み込ませて分割すれば、
その問題は出なくなります。

しかし、分割時は、上で書いたこと以外にも、多くのクリップをタイムラインに並べることに
より編集ソフトで起動に時間がかかる、スマートレンダリングの対象が少なくなる、EDIUSで
撮影日時を焼き込んで出力するときに、シーンのつなぎ目で日時表示が数コマ乱れる、などの
デメリットもありますね。

書込番号:11019390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/02 06:44(1年以上前)

Add... ボタンを押して.m2tファイルを指定してcap.m2tというファイルから、
cap-2006_03_19-15_07_13.m2t
cap-2006_03_19-15_07_31.m2t
といったファイルが生成されますがこのようなファイルはどのように扱うのですか?クリックしても不明なファイルのままなのですが・・・。

書込番号:11020425

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/02 08:11(1年以上前)

VLC media player というものをダウンロードしたらPCで再生できるようになりました。PCで再生するとあまりきれいな映像でないのはモニターのせいですか?テレビで再生するときれいなのですか?HDVsplitでPC内に取り込んでいる状態では劣化はしていないのですよね?

書込番号:11020611

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/02 08:42(1年以上前)

たつべぇぇ様山ねずみRC様


PCの共有ファイルにいれてレクザからアクセスする方法も教えていただきたいです。ほかに教えていただける方いらしたらお願いします(*_*)
ほんとに皆様の知恵で助かります。

書込番号:11020668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11

スレ主 atsu-atsuさん
クチコミ投稿数:148件

こんばんわ

付属のアプリはいつwindows7に対応するのでしょうか?
hpではまともに動かないことしか記載されていません。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/index.html

何か情報あればお願いします。このままなんですかね...

書込番号:10952978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/02/17 12:36(1年以上前)

ここで問い合わせるより、メーカーに問い合わせた方が建設的です。

書込番号:10954963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/20 10:30(1年以上前)

hitachi版のImageMixerはWindows7用のアップデータがありましたのでダメもとで、
ダウンロードして実行してみました。
が、結果アップデートできずでした(^^ゞ。

当方 HR10も所有していますが、アップデータをしばらく待たされた挙句に、
結局開発中止されたので、ちょっと心配です。

今回はそういったことの無いように、きちんとフォローして欲しいですね。

書込番号:10969124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 atsu-atsuさん
クチコミ投稿数:148件

2010/02/20 13:02(1年以上前)

ピクセラサポートに電話して確認しました。

windows7へのソフト対応はいつになるかわかりません。
対応するかしないかも定かではないようです。
何らかのコメントはホームページに載せるとのことです。(それもいつかはわからない)

とのことでした。困りましたね。
何れ対応するだろうとの思い込みで購入しましたが外れた可能性大ですね...。
もう少しマシ(2月末には見解をホームページに載せるとか)なコメントほしいものです。
対応しないなら別にソフト買うんですが、購入後に対応されるとなんかがっかりですし..

書込番号:10969777

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsu-atsuさん
クチコミ投稿数:148件

2010/03/05 19:13(1年以上前)

アップデーターでるようですね、一安心です!

書込番号:11037928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

保存方法

2010/02/15 00:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11

相談させてください。
そろそろメモリが一杯になってきたのでデータのバックアップを考えていますが、どの様にすればいいのでしょうか?
将来的にはBDに残したいのですが、今は予算の都合でレコーダーなどは手が出ません・・・
ノートパソコンを所有していますがPCはあまり詳しくはないのです・・・
あまり費用のかけずに残せる方法を教えて下さいm(_ _)mお願いします。

書込番号:10943221

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/02/15 00:48(1年以上前)

PCに詳しくなく、SONYブルレイレコRS10(5.1万〜)にも手を出せないなら、
DVDライターDW-100(1.4万〜)を買うしかないですね。
MXPモードは保存できず、二度手間で、専用機への投資はもったいないですが。。。

書込番号:10943306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/02/15 01:07(1年以上前)

グライテルさんありがとうございますm(_ _)m最高画質で保存できないのはもったいないですよね・・・一時的にPCに取り込んで後でレコーダーを購入してからそっちに移してBD化ってこともできるんですか?

書込番号:10943384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/02/15 01:17(1年以上前)

HFS11の内蔵メモリあるいはSDカード内の、
AVCHDフォルダをごっそり、
PCにエクスプローラコピーしておけば、
後日、そのコピーした時点の状態に戻すことは可能ですので、
対応機器を買えばブルレイ化できます。
(ただしAVCHDフォルダ内は決していじってはいけません)

書込番号:10943423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/02/16 21:18(1年以上前)

グライテルさん返事遅れてすいません。ありがとうございました。
とりあえずレコーダーを購入するまで外付けHDDに保存しておくことにしました。
保存する際は付属の編集ソフト経由で取り込めば良いのですよね?

書込番号:10951988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/17 10:11(1年以上前)

通りすがりました。

>保存する際は付属の編集ソフト経由で取り込めば良いのですよね?

付属ソフトをお使いになっても構わないですが、Win7へのサポートが滞っていたりなどあまり良い状況ではないですね。。。AVCHDの形式に書き出す際にも付属ソフトか、あるいはなにか別のソフトが必要になりますし。

>AVCHDフォルダをごっそり、
PCにエクスプローラコピーしておけば、

と書かれていますように、とりあえず、通常データをPCにコピーするときの要領でカメラからPCにコピーしてみてください。

>Q3.AVCHDカメラで撮影したデータを外付けHDDに保存するには?
http://kakaku.com/camera/video-camera/guide_2020/#Section4

カメラとPCの接続のやり方はカメラ取説をご覧ください。

書込番号:10954543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/02/17 15:22(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さんありがとうございますm(_ _)m
無事保存できました!レコーダーを購入するまではこの方法でバックアップしていきます!

書込番号:10955478

ナイスクチコミ!0


yasukaoさん
クチコミ投稿数:5件

2012/01/29 00:40(1年以上前)

すみません教えてください。
ここを参考に、ファイルごとエクスプローラコピーをして外付けHDへ保存しておいたのですが、
画像編集ソフトを購入したため、カメラのHDへ過去のファイルをコピーして、PCへ取り込みを
行おうとしたところ、カメラのHD容量が足りませんとのメッセージが出てしまいました。

ファイルごとコピーした過去の画像を、PCに取り込むにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?

書込番号:14080638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11

スレ主 itiri-miさん
クチコミ投稿数:3件

詳しくないので教えてくださいホ キャノンのS11を購入したいのですが、現在パナのBDレコーダーBW570を使っています。USB端子がついてないので、SDカードを使わなければいけないのですが、32GBのSDカードに最高画質のMXPモードで記録して、それをBW570を使って、BDディスクに録画可能なのでしょうか? 実際に使っている方や知っている方がいたら、教えてくださいソ お願いしますヲ

書込番号:10933426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2010/02/13 13:27(1年以上前)

過去の機種の組合せからの類推では可能なようです。

HF11で撮影したMXPモードのSDカードは、BW930に取込み可能。
[8387524]

HF11で撮影したMXPモードの映像をBW730に取込み焼いたBD-Rは、再生可能。
[8946265]

書込番号:10933567

ナイスクチコミ!0


スレ主 itiri-miさん
クチコミ投稿数:3件

2010/02/14 18:18(1年以上前)

羅城門の鬼さん、返答ありがとうございますヤ 安心しましたI

書込番号:10940738

ナイスクチコミ!0


脱輪中さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/14 22:17(1年以上前)

最近S11を購入し、昨年から使用しているBW570にSDカード経由で取り込んでいますが、MPX画質で取り込みできますよ。カードは東芝製の32GBのSDHCです。今まで使用していたのが10年近く前のソニーのハンディカムでしたので手ぶれ補正のすごさも感じますし、何よりも画質の良さに感動しています。お勧めのカメラだと思いますよ。HF21も借りて使ってみましたが、ダイナミックレンジの違いは感じます。もちろん当機が優れているように感じます。(嫁は違いはわからないと言っていますので、わたしの思い込みもやひいきもあるかと思います)強いて言えば近くの物にピントが合わない(若干望遠側にズームしているときで1m以内の時)ことがあり、慌てて広角にすることがあります。もう少し近接撮影が出来たらいいとは感じています。

書込番号:10942215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 itiri-miさん
クチコミ投稿数:3件

2010/02/15 20:36(1年以上前)

脱輪中さん、返答ありがとうございますヤ 少しでも良い画質で子供を撮ってあげたいので、HFS11が気になっていたのですI 使用しているBW570に対応していることが確認できて、不安が解消しました。 また、手ブレ補正機能や画質の良さについても教えていただき、ありがとうございますュ HFS11に決めますZ

書込番号:10946566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCへの取り込みdvdへ

2010/02/12 02:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:84件

出てすぐ買ってからそのままタンスの中へ

子どもの入園とかあるんで使おうかと久々に出しました

PCに接続するのにIEEE1394いるみたいなので購入まではしました

撮ったあとPCで編集してDVD等に焼きDVDプレーヤーで再生できるようにするには
IEEE1394ケーブルと付属ソフトでできますか?
ライティングソフトはあるんで編集等になるのかな?

説明書よんでも?で

すみませんがよろしくおねがいします

書込番号:10926874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/12 07:29(1年以上前)

3児のパパゴンさん、こんにちは。

HV10で撮影して DVDへ保存したいとのことですが、他の人にあげるためならともかく、ご自分の保存用としてなら、せっかくのハイビジョン画質を標準画質に落とすことになるのでもったいない気がしますけど…。

DVDに焼く方法はパソコンでもレコーダーでもここの板を一通り探せば見つかると思いますよ。
ちなみに HV10板で「DVD」で検索してみた結果が下↓↓のリンクです。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=DVD&BBSTabNo=9999&PrdKey=20200510278&act=input&Reload.x=15&Reload.y=7

パソコンでの編集がしたいのであれば、パソコンの機種名やスペック等も書かれた方がいいと思いますよ。

書込番号:10927186

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/12 08:14(1年以上前)

>出てすぐ買ってからそのままタンスの中へ

>子どもの入園とかあるんで使おうかと久々に出しました

メカモノですので、正常に使用できるかどうか確認してみてください。
テープはもちろんSONY製ですか?
クリーニングテープは当然ありますね?

PCとの接続について、例えば下記フリーソフトがあります。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
>Vista対応版として、 0.77 Betaも公開されています(当方では動作未検証ですが、キヤノン製・ビクター製のHDVカメラにも対応したそうです)。
>ただし多くの場合、”MFC71.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。・・・”というエラーが発生します。MFC71.dllとは、Visual C++.NET2003のMFCで作ったソフトに必要なDLLファイルですが、たとえば、ここから入手します。
>MFC71.dllを入手したら、Windowsのシステムディレクトリ(c:\windows\system32)にコピーしてください。これでHDVSplit.exeが使えるようになります。


DVD作成以前に、PC取り込みで挫折するパターンが多いようですので、その場合はPC利用を諦めて(編集ソフトも買わず)、SONYのHDV対応BDレコーダーを買ってしまうほうが、結果的にいいかもしれません。

※DVD作成だけであれば、東芝の旧機種のS503でも対応できるようです。

※「一般的なDVDプレーヤー/レコーダー」で再生可能なDVD規格(DVD-video)は「ハイビジョン非対応」です。そういう「規格」です。

※「単なるデータ」としては、先のHDV-SPLITで取り込んだ動画の「データ」をDVDで保存できますが、それは「DVD-video規格」ではありませんので「一般的なDVDプレーヤー/レコーダー」で再生できません。

※ほかにもいろいろとレスが付くかもしれませんが、最低限必要なところから先に確認してみてください。
 特に、長期使用していなかったビデオカメラやバッテリーがダメになっていたりすると、修理に出したり、買い替えたりしなければならず、もうHDVはHV30の流通在庫だけになっていますから、せっかくいろいろ用意しても無駄になる可能性さえあります。

書込番号:10927277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2010/02/13 14:04(1年以上前)

>経過観察中さん

ありがとうございます

過去のスレも全部ではありませんが見てみました。
とりあえず参考にフリーソフトでチャレンジしてみます。

ちなみに使用PCは富士通のFMV-BIBLO NB75L
OS:XPですけど問題はないかなと

ありがとうございました

>反対です過度な狭小画素化にさん

ありがとうございます

ヘッドクリーナーテープはもってないです
買わないといけませんね

紹介していただいたフリーソフトだとデータの抜き取りだけということですかね?
ハイビジョン対応でやろうと思うとBDがいるのかな?

なんにせよ紹介して頂いたのを使ってチャレンジしてみます

ありがとうございました

書込番号:10933733

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング