
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年2月12日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月13日 05:09 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年2月10日 22:04 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月8日 22:47 |
![]() |
6 | 10 | 2010年2月7日 21:35 |
![]() |
1 | 15 | 2010年2月21日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Canon HF11 に付属していた Image Mixer 3SE を使って、DVDを作成していますが、
HF11 で撮った.m2ts データの途中に、デジカメ写真データより作成したムービーファイル
(Windows フォトストーリーで作成)を挿入してDVDを作成したいのですが、
難航しています。
.WMV や .mp4 などから .m2t へ TMPGEnc.4.0 Express を使って変換したのですが、
Image Mixer 3SE には、正常には、取り込まれません。
(変換後の m2tファイルは、VLC Medeia Player では、正常にみることが可能です。)
ライブラリーの追加をすると、
エラーメッセージは、
「追加できないファイルがありました。」と出ます。
うまく、Image Mixer 3SE に取り込むのは、どのようにやるのでしょうか?
ご教授をお願いします。
0点

どういう変換の仕方をしたのか
ほとんど書かれていないからわからんが
変換の仕方が悪いのだろう。
ってことで、ほかの編集ソフトを買いなさい。
それが一番楽。
初心者マークつけてるならなおさら。
書込番号:10925780
0点

HF11付属からだったでしょうか?、IM3は付属カメラのデータしか扱えなくなったようです。
m2ts内に記録されているメーカーや機種のIDを読んだりしているみたいですね。
試しに、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
ここから入って、別のカメラのm2tsデータをダウンロードし、IM3に取り込んでみてください。
駄目なら、その可能性高いですね。
その場合には、やはり素直に市販ソフトの購入でしょうか。
逆に言うと、市販ソフトで冒頭部分編集し冒頭のIDが書き換えられたHF11データは、IM3に取り込めない可能性もありますので、ご注意ください。
書込番号:10928169
0点

はなまがりさん、ぐらんぐらんす〜さん ありがとうございました。
AV Watch に掲載の他機種のm2ts ファイルの取り込みをトライしてみました。
松下...NG , Canon HF10ですらNGでした。
(HF11の半年前に出た機種。これもIM3付属)
HF11のファイルは、正常に取り込みが可能でした。
ありがとうございました。
書込番号:10930043
0点



お世話になります。
録画データの保存方法で疑問があり、ご教示いただければと思います。
現時点ではブルーレイの環境がないため、外付けHDDにデータを保存しています。
さてその保存方法ですが、過去ログ10785032の書き込みを拝見したところ、
AVCHDフォルダ毎の保存が必要とありました。
これは、カメラ本体への書き戻し等を考慮してのことであり、
PC上で編集してブルーレイドライブに書き込みする場合は、
MTSファイルのみの保存でよいのでしょうか?
それともMTSのみでは編集上に必要なデータが欠損してしまいますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
それにしても付属ソフトの動作不良&操作性の悪さには辟易しています。
0点

WinでAVCHD対応しているソフトは、MTS単体で扱えるものも多いですね。全てのソフトを把握している訳では無いので確実な事は言えないですが、お使いになるソフトがそれで大丈夫で、編集データをレコなどで鑑賞し元データはPCで再生管理できれば良いということであれば、それはそれで構わないと思います。
ただ、長時間の継続した撮影で1.9Gに分割されたデータは市販ソフトではスムーズに繋がらないこともあるようで、付属ソフトでの取り込みであればスムーズに繋げて一つのファイルにしてくれるようです。
PCで編集前提であれば、こういう場合には付属ソフトを使う必要がありますね。
ただ、ご自身まだ何が起こるか判らないという状況では、特に害がなければ元データ丸ごと保存しておいた方が安全なのかなとも思います。
書込番号:10927851
0点

ぐらんぐらんす〜さん
レスありがとうございます。
フォルダ管理が後々を考えればベストなんですね。
了解しました。
付属ソフトですが・・・まともに動いてくれればもちろん使うのですが、
取り込んだ動画をメディアプレーヤーで再生時が10%程度のCPU使用率に対し、
付属ソフトでは常に100%、コマ落ちという状況では使う気にもなれないのです。
WIN7対応させる気があるんでしょうかね?
書込番号:10932120
0点



HF11で撮った動画をBDレコーダーのHDDへダビングしたいのですが、
うまくいきません。
「USBを接続(抜き差し)してください」と
テレビ画面に表示されます。
BDレコーダーはシャープのBD−HDW43です。
シャープのHPで見ると、接続動作確認がとれてるのに・・・
マニュアルをみながら行ったので、手順も間違いないと思うのですが、
何かご存知の方がいましたら、宜しくお願いします。
0点

HF11側のマニュアルも見ていますか?
ACアダプタにはつないでいますか?
内蔵メモリに動画を撮影しているが、SDカードが刺さっているとか?
書込番号:10914735
0点

以前、そのような場合はビデオカメラにACアダプターを付けないとダメとかありましたが、この機種の取説ではどうっでしょうか?
書込番号:10914855
0点

もちろん、BDレコーダー&HF11の
両方のマニュアルとにらめっこしてます。
ACアダプターの接続もしてますし、
SDカードもはずしてます。
が・・・
できないのです。
何か根本で間違っているのでしょうか???
書込番号:10914872
0点

ん〜、
ブルレイレコ側はUSB取り込み準備ができているのに、
HF11を認識していない状態ですね。
他は、
ケーブルがしっかり刺さっていない、
HF11側の設定(つないだら液晶画面に出ますよね?)をしていない、
くらいしか思いつきません。
HF11はPCにUSB接続したらちゃんと認識しますか?
書込番号:10914933
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
PCに接続すると、ちゃんと認識されました。
USBもきちんと刺さっていると思うのですが・・・
う〜〜ん??
書込番号:10915087
0点

となるとHF11側は問題なさそうですね。
実家の安物ブラビアはコンポーネントの入力端子が一箇所認識しないのですが、
BD-HDW43側に問題があるかも知れません。
BD-HDW43はUSBマスストレージクラスに対応したデジカメ等も取り込めるようですが、
他につないで試せるような機器はお持ちですか?
あるいはBD-HDW43を購入した店舗で、
店頭の商品ではHF11からの取り込みが可能か確かめさせてもらうとか?
(仕様なのか、相性問題なのか、個体の問題なのかを切り分ける必要あり)
書込番号:10915143
0点

多分違うと思いますが USBケーブルの特性によって
認識しない時があるようです。どうみても安物のUSB
ケーブルでは認識しませんでした。附属のUSBケーブルならOKでした。
書込番号:10916743
0点

レコーダーのUSBやカード差し込み口はホコリがもっとも溜まりやすい場所です。
いっぺん、つまようじで掻き出したり、掃除機で吸ってみて下さいな。
書込番号:10916854
0点

皆様、書き込み大変ありがとうございました。
この世知辛い世の中に、こんなにも温かい気持ちの方々が
いるなんて・・・感謝感激です。
本日、シャープのサポートセンターに電話をして、
色々とやってるうちに、ふと出来てました。
特に何をした訳でもありません。
が、USB接続が出来て、無事動画データも
BDレコーダのHDDにコピーできました。
サポートセンターの人も原因はわからず、
ボクも、とりあえず出来たのだからOKという感じです。
いったいなんだったのでしょう??
やはり、接触の問題だったのでしょうか・・?
と、こんな感じで一応の解決を致しました。
とても良かったのですが、お付き合いいただいた皆様には
逆にものすごく申し訳ない気持ちです。
本当に書き込みをくださいました皆様、
大変申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:10919248
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
夜景モードについて質問ですが 夜景というぐらいですから静止しているものが対象のモードなのでしょうか?
気になっているのは 撮影対象が動いた場合 残像が派手にでてしまったりするのかな?ということです
0点


うめづ様
返信ありがとうございますパソコンがないので携帯で見たのですが その限りでは気になっていた残像もなく綺麗ですね 週末にネット喫茶でパソコンの画面で再確認してみます
書込番号:10906694
0点

「夜景モード」
って黒浮きしないように露出を下げる(暗くする)モードじゃなかったっけ?
ブレてでも明るくするのは「ローライト」
書込番号:10907804
0点

はなまがり様
無知ですみません。
ソニーで有名な裏面照射というのはキャノンの夜景モード的なものなのでしょうか?
書込番号:10908238
0点

ちがいますね
これはもうネットで比較映像でも落として見てもらうしかないですね。
だいたい、ノイズが増えてもいいなら幾らでも明るくできるのですよ。
しかしまあ見た目の問題があるからある一定のところで
止めているのですけどね。
裏面照射は、ノイズを出さずに明るく撮る性能が秀でているのです。
S11の夜景モードは、XR500に負けないようにノイズを抑えるモードです。
ということはXR500に比べると必然的に暗くなってしまうのです。
書込番号:10909018
0点



こんばんは。
今度、幼稚園の息子の室内プールの授業があり、嫁に頼んで撮影してきてもらうのですが、
注意書きに「室内はかなり高温ですので脱ぎ着しやすい服装を。ビデオ撮影は可能ですが、
問題が発生しても責任は持ちません。」との表示が。
そこで、ビデオをタオルにくるんでビデオバッグにいれておいて室内に入って
ちょっと時間がたってから撮影をするよう頼みますが、
湿気も気になるので何か温度差に対する対策と、撮影前と撮影後で
気をつける事があったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

>ビデオをタオルにくるんでビデオバッグにいれておいて室内に入って
>ちょっと時間がたってから撮影をするよう頼みますが、
基本的にその通りでOKです。
「よく乾いたタオル」を使うことと、そうして包んだものをポリ袋に入れてからビデオバッグに入れるほうが効果的です。
>湿気も気になるので何か温度差に対する対策と、撮影前と撮影後で
>気をつける事があったら教えて下さい。
あらかじめ起動しておくと予熱で結露防止効果が出ます。
(録画一時停止状態→約5分で自動電源off→電源ボタンを「切」に戻してから録画モードに移行)
※バッテリーの余裕を考慮してください。
また、もう一枚「よく乾いたタオルを新品のジップロックに入れて用意」しておき、帰りはその新品のジップロックに入れたタオルに包んで、さらにそのジップロックに入れてからビデオバック入れます。
※最初のタオルはプールの室内で湿気ている可能性があるので、これはビデオカメラとは別にして持ち帰ってください。
帰宅したら、ビデオカメラをポリ袋に入れままでできるだけ隙間を塞いで室内の湿気を吸わないようにして、約2時間放置し、その後は通常に使用してください。
ごちゃごちゃと書いていますが、
・急激な温度変化を与えない(結露防止のため)
・湿気る原因を避ける(湿気たタオルを使わない)
・冬の屋外は相対湿度も水蒸気量も少なく、逆に室内は屋外よりも水蒸気量も多いので、
屋外から屋内に入ってから温度変化するしばらくの間が一番危険
この3点のみ理解していれば、上記の手順をいちいち記憶しなくても、実用上必要な結露対策ができます。
※ガスストーブや石油ストーブで乾燥させると、一時的に湿気が高くなるので注意してください(炭化水素の燃焼時に水が(必然的に)発生するからです)。
※内部が湿っていない状態で電気コタツ内でタオルを乾燥させると便利です。
(普通は湿気ていないように思えますが、足から意外に汗など水分が出ます)
※ちなみに、温度差は夏場のほうが大きいので、夏場の場合は弁当用の保温・保冷袋も併用しています。
書込番号:10897804
2点

こんばんは。
室内プールでの撮影ですか?私にとっては未経験の世界ですが・・・
完璧を期すのであれば、防水パックということになるのでしょうが、まぁ、水中撮影までは
しないでしょうからスレ主様の書かれた通り+反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの書かれた
通りでOKと思いますが、ついでに一つだけ。
テープの温度にも気をつけてください&現地でのテープ交換はしないでください。
まぁその程度のことは気をつけてらっしゃるとは思いますが。
テープ機の場合はドラムに結露が発生すると回転ヘッドにテープが貼り付き、致命傷になります。
(要修理となることも)
本体を温めておいて、うっかり冷たいテープを入れたりしたら一発アウト!テープ自体も
結露しますからご注意ください。
書込番号:10898028
1点

そうですね、湿気のあるところでのテープ交換は避けるべきですね。
私は何か問題がでそうな場合は、何か録画しているテープは使わない=新品テープ使用なのと、よっぽどダラダラと撮影しない限りはプール撮影で一時間も録画しないと思うので、テープ交換のことまで書こうと思うにいたりませんでした(^^;
書込番号:10898414
0点

ご返事有難うございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
予熱で結露の防止効果があるとは知りませんでした。 勉強になります。
>帰宅したら、ビデオカメラをポリ袋に入れままでできるだけ隙間を塞いで室内の湿気を吸わ>ないようにして、約2時間放置し、その後は通常に使用してください。
ビデオカメラ使用後は単純に乾燥剤とか入れておいたらいいのかなと思っていたのですが、
上記の方法があるのですね。 試してみます。
酒とTubaを愛する男さん
貴重なテープ機ですので、故障の元になるような事は出来るだけ避けるようにしたいと思います。
また、撮影者が嫁なので、あらかじめテープ交換はしないようにと言っておいたほうがいいですね。(^^;
色々とアドバイス頂き有難うございました。
書込番号:10898876
1点

乾燥剤ですが、不適切な取り扱いでは「加湿原因」になります。
例えばシリカゲルなどは水分を吸着するだけでなく、脱着しますので。
(温度に依りますが、およそ平衡する相対湿度は40%ぐらい)
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/y-uryu/sil2.pdf
↑
このグラフは「吸着」と「脱着」の状態を示すグラスです。
「吸水率」を示していており、湿度を示していませんのでご注意!
書込番号:10900862
1点

乾燥剤も取り扱いによっては逆効果になるのですね。
ご忠告有難うございます。
しばらくの間、使用後は机の上に放置して自然乾燥させておきます。
書込番号:10901334
0点

ご丁寧にどうも(^^)
「視聴する部屋」の室温に馴染ませることが必要です。
いかにも冷たくなっていれば大変ですが、書かれている使い方では室内プールで使っているとき、そしてそれが終わったら、買い物などで長く車内に放置したり、屋外の長い帰路でカメラバッグごと「冷やさない」ように気をつければ問題ないと思います。
書込番号:10901526
0点

雪国に住む私ですが、先日ある音楽会(もちろん撮影不可ではない)で車に置きっぱなしで冷え切ったデジカメで
撮影しようとしてホールに持ち込んだところ、いきなりレンズが真っ白に曇り、焦りました。
レンズ拭いて撮影しましたけど、あんなことはやっちゃいけません(汗)
悪い見本でした(苦笑)
書込番号:10901634
0点

雪国でしたら、空気が入った直径1cmぐらいの部分がたくさんある緩衝材を併用するとマシになると思います。
ビデオバッグなんて断熱性では全然ダメですが、いろいろ併用するとマシになります。
もっといいのは、小さめの保冷容器です(発泡スチロール内装とプラスティック外装のもの)。そのまま入れると転がるので、ビデオカメラを良く乾いたタオルで巻いて、さらにポリ袋に入れてからその保冷容器に収納します。
書込番号:10903180
0点

2010/02/07 13:41 [10900862]の訂正です(^^;
× このグラフは「吸着」と「脱着」の状態を示すグラスです。
○ このグラフは「吸着」と「脱着」の状態を示すグラフです。
書込番号:10903279
1点



先日,ダイビングでの撮影で使用したいと思って購入したのですが,このカメラにある水中モードというのは効果的でしょうか?
以前に買ったデジカメでの水中モードは当たりはずれが大きく全く意味がないものもありました。
できたら,本機で動画と静止画撮影もしたいと思っているのですが,両方が可能なデュアルショットではモード設定は出来ず,困っています。
水中モードにあまり効果がないのであれば,デュアルショットを使おうと思うのですが。
水中モードで使用された方の使用感などをお聞かせいただけませんでしょうか?
0点

カメラにライトかストロボを付けると状況が変わります。
水中モードはライトを持たずに浅場で撮影する時にはとても便利です。しかし、ライトを点けるとご存知のように赤く強調されてしまいます。
このため、私はイノンのライトを点けて、通常モードで撮影しています。
書込番号:10950120
0点

glossyさん,ありがとうございます。
添付していただいた写真ですが,ハナビラの色がかなり出てますね。これは通常モード+ライトなのでしょうか?
先日,海中で使用したのですが,水中モードはかなり色が出る感じなのですが,ネックは動画撮影しかできないということです。また,ROWAなどの社外バッテリーを使用した場合,電源を入れるたびに,確認画面が出てきて,これを消すボタンがハウジングには付いていないので,水上→水中モードの切り替えが事実上出来ません。
ですので,通常モード(デュアルモード)で出来れば使いたいのですが,ライトを使用しない場合のワイドなどでの色は通常と水中ではやはり違うのでしょうか?
私もライトの購入を考えているのですが,これはINONの何というライトですか?
あと,ストロボって,常時点灯できるんでしょうか?
書込番号:10951631
0点

>ROWAなどの社外バッテリーを使用した場合,電源を入れるたびに,確認画面が出てきて,これを消すボタンがハウジングには付いていないので,水上→水中モードの切り替えが事実上出来ません。
純正バッテリーでは大丈夫なのですよね?
書込番号:10953056
0点

今、ROWAからカメラ本体での残量表示が可能、カメラ本体での充電可能、純正充電器での
充電可能な対応バッテリーが出ていますよね。
それなら、そんな心配ないかも?
書込番号:10954067
0点

>今、ROWAからカメラ本体での残量表示が可能、カメラ本体での充電可能、純正充電器での
充電可能な対応バッテリーが出ていますよね。
えっ!そんなのが出てるのですか!それは知りませんでした。。。出来れば,その商品のリンク先を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:10954128
0点

おぅえんすさんこんにちは。写真のはなびらは去年のシルバーウィークに久米島で撮影しました。通常モードでINONのLE240を1灯だけ点けて撮影しました。その後、INONから更にLE-550Wが発売され今年はライトを4灯に増やして使用する予定です。
私はミクロネシアやタイ、フィリピンに出かけることが多く、バッテリーは充電に不安のない純正を利用してます。また、CANONのハウジングは安いので、多くのダイバーが使っています。船上で誰かのと間違えないよう、ライトを追加したりするのは効果的と思います。この時、INONからフロートも発売されており、これは自作するダイバーもいるようです。
http://www.inon.co.jp/
http://www.jun291.com/
何かINONの宣伝みたいな書き込みしましたが、結論はカメラのモード切替で撮影するより、ライト点灯したほうが綺麗と思います。
書込番号:10954354
1点

glossyさん,ありがとうございます。
LE240は,この機種との相性は良いみたいですね。シューベースもあるみたいですし,購入を検討しています。ただ,評判を聞くと1基では明るくないかもという話を聞きましたが,いかがでしょうか。
また,通常モードを使われている(デュアルショットでしょうか?)とのことですが,ワイドの場合,特にサンゴ群などの色などは,水中モードに比べるといかがでしょうか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
書込番号:10956560
0点

ちょっと訂正があります。ライトはINONのLE-250でした。たぶん明るさはLE-240と同じと思います。これだと、拡散フィルターを使っても、写真のように真ん中だけ明るく照らします。そこで、今年はこのライトの倍の明るさのLE-500Wを4搭使うことにしました。その他、HIDランプもダークバスターなど非常に明るいものがありますが、海外に持ち出すとき、重量や電池の充電など問題があり単三電池で点灯できるINONを使ってます。LE-500Wは既に購入してますが、更に明るいですよ。
添付写真は、ワイコンとドームレンズを装着してます。画面周辺部を確認いただくと、画像が流れていることがわかります。が、マンタなど大物が出たときに必要です。周りがブルーだと関係ないので。
もし、国内で使用するならフィッシュアイのランプも有用です。
http://www.fisheye-jp.com/
しかし、専用の充電池なので、仲間とコンセントの争奪戦をしなければなりません。
珊瑚の群生を撮影されるようですが、色合いはどちらもきれいと言えます。おうぇんすさんは、カメラの水中モードにこだわってらっしゃるようですが、レンズの前部に赤などのフィルターを付けても同じ結果が得られます。BCのポケットから取り出して付けたりはずしたりしてもいいようです。
書込番号:10959405
0点

500EーWは私も魅力を感じているのですが、予算的に一基が精一杯です。f^_^;
一基だけでも十分明るいんでしょうかね?
あと、これは非常に照射角が非常に広いみたいなんですが、マクロ撮影には不向きなんでしょうか?
マクロも取りたいので、照射角がややせまくなりますが、Sタイプの方が良いんでしょうか?
水中モードは赤フィルターでもOKなんですか!一度試してみますね!
書込番号:10960027
0点

http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10003192/
です。
100%表示で197分と液晶に表示されてます。
私も買ったばかりで、実際に何時間持つか不明ですが、
純正と何ら変わりなく使えます。
書込番号:10964027
0点

おうぇんすさんの希望では、マクロ撮影時にLEDライト1基ということですので、LE-500Wを推薦いたします。このライト購入時に拡散フィルターも付属していますので、これを装着してちょうどマクロ撮影に適していると思います。寄れない場合、ズームして撮影すると画面が揺れますので、なるべくワイド側で息を殺して近寄ります。
LE-500Sは照射角が狭いので撮影よりナイトダイブの目印などに適していると思います。
なお、このライトは頭部だけの販売もしているようですので、買い替えの場合少ない出費で抑えられるようです。
去年購入しまだ今年も十分使い込んでおりませんが、カメラの動画よりずいぶん綺麗に撮影できる割にハウジングが安いので、私は非常に満足しています。
書込番号:10965452
0点

glossyさん,色々とありがとうございました。大変参考になりました。4月にロタに行く予定で,ダイナミックな地形をワイドで撮りまくりたいと思います。ワイドレンズはとりあえずそれまでに購入するつもりです。
ところで,根本的なあれですが,glossyさんがおっしゃる「通常モード」というのは,「デュアルショットモード」のことですよね?f^_^;
で,添付されたハナビラの写真は静止画モードで撮影されたものですよね?であれば,デュアルショットでもかなり色が出る感じですね。
take_pさん,ありがとうございました。早速注文しました!あとはハウジングにちゃんと収まるかどうか。。。
書込番号:10966576
0点

ライト点燈時は通常モード、ライト消燈時は水中モードで良いと思います。写真はライト点けてますので、通常モードです。LE-500Wで2本分のダイブ楽勝で撮影できます。
ロタは、ブルーパームスというショップに日本人が常駐してます。ここの高久のぞみさんは、とてもすてきな女性インストラクターです。豪華なホテルはありませんが、海のブルーはすばらしいです。沈船ポイントと、ロタホールでは、ワイコン必須です。
かつての戦争の傷跡見ながら、平和を祈りましょう。
書込番号:10969442
0点

glossyさん。色々とありがとうございました。
ロタではブルーパームスを利用するつもりです。とりあえず,ロタに向けてワイドレンズを購入しました。
ただ,ライトはまだ購入するか決めていません。ロタはワイド目的なんで,水中モードでトライしてみようかなと。6月に和歌山にマクロ狙いで行く時までにはマクロレンズ,ライトを揃えようかなと思っているんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:10977538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
