CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 森時計さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして
電気製品にあまり強くない30代の1児のパパです。
子供が生まれた時にHV20を購入しました。
購入の決め手はデジタルな記録方式がいまいち信頼出来ず、テープのほうが長期間保存が可能かと思いHV20を選択しました。

子供の成長記録を撮りだめしたものが20本くらいになり
そろそろテープの編集をしたりBDorDVDへのバックアップなどもやりたいなと考えております。
せっかくの高画質なのでBDへ焼きたいのですが、ilink搭載の機種じゃないと劣化無しでのダビングは不可なのでしょうか?

当方の環境は
ビデオカメラ:HV20
テレビ:REGZA Z7000
パソコン:vaio vgn-nr51(スペックは低いと思います)
TVの録画はZ7000に外付けHDDのみ

まず考えたのがREGZAとの相性を考え、2月発売のBD VARDIAなのですが
どうやらilinkが搭載されていないみたいです・・・

そこでいくつかお聞きしたいのですが、

お勧めのBDレコーダーなどありますでしょうか?
出来ればテレビとの相性も考慮していただけると幸いです。。。

また、最近はilinkも上位機種しか付いていないみたいですが、しばらく待てば
VARDIAでもilink搭載の上位機種などでますでしょうか?

予算は7〜11万くらいです。


もうひとつ、質問なのですが
ilinkとBDドライブの付いたパソコンでも良いのかな?と素人考えで思っています。
長所、短所、もしくはそんなの論外などご意見を伺いたい次第です。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10893508

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/06 01:32(1年以上前)

>ilinkとBDドライブの付いたパソコンでも良いのかな?と素人考えで思っています。

私もBDレコーダーかBDドライブ+専用ソフトを検討していますが、それなりのPCスキルが必須かと思いますし、またドライブの質が結構重要なようです。
(パイオニア製を強くお勧めします)

できるだけ簡単で確実にBD作成したいのであれば、最近のSONYのDV/HDV端子付の機種あたりでしょうか。ビデオカメラとBDが異なるメーカーとなりますので、ビデオカメラを店内に持参して、実際に接続確認することをお勧めします。

パナのBDも昨年発売のモデルは実質的に接続可能なようですが(各掲示板など参照)、正式サポートされていませんし、新発売の機種ではどうなるかわかりません。

※BDではありませんが、東芝のS503とHV30とは接続可能です。HV30を接続し、S503をiLinkモードにしてからHV30の再生をはじめ、S503の録画ボタンを押すだけです。その実績もあって、「本当の東芝BD」が発売されたら検討したいと思っています(現行BDは三菱製※フナイが製造請負?)

書込番号:10893718

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズプロテクター

2010/02/05 23:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF21

スレ主 sayopさん
クチコミ投稿数:55件

7年間使ったDVカムに大きな不満は無かったのですが、3人目の保育園行事ではさすがに世代を感じ、当機を買い足しました。レンズプロテクターを装着したいと思っていますが、37mm経のものであればどれでも取り付けられるのでしょうか?
それと、お勧めのアクセサリー(とりあえずバッテリーは1つ買い足しました)があれば教えて下さい。

書込番号:10893007

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/02/25 12:08(1年以上前)

 プロテクターいりますか?
 径さえ合えば何の問題もないと思います。
 ただ、フィルター用にキャップを買わなくちゃいけないと思いますが、何だか意味がない気もします。

 オススメと言うか、自分ではワイコンが必須だと思います。

書込番号:10995974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sayopさん
クチコミ投稿数:55件

2010/02/27 20:55(1年以上前)

小鳥さま
コメントありがとうございます。実際に使い始めるとプロテスター必要なさそうですね。

> オススメと言うか、自分ではワイコンが必須だと思います。
少し調べてみます。
とりあえず、予備のバッテリーと充電器、丁度良いサイズのショルダーバッグ、ネックストラップまでは買い足しました。

試し撮りした感じでは使いやすそうですが、やはりストレージするのが面倒ですね。

書込番号:11007892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ド素人なのですいません。教えて下さい。

2010/02/05 11:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 tatetakaさん
クチコミ投稿数:17件

今、撮影した映像データがメモリにあるのですが出来ればパソコンに保存したいのです。
出来るだけ画質を維持したまま保存したいのですが、パソコンの性能に見合った保存方法を教えて下さい。

撮影データ
長時間モード5Mbps (LP)で撮影しています。

パソコン環境
機種
ダイナブックTX/66F
OS
Windows Vista
CPU
インテルCore2 Duo プロセッサーT8100(2.10GHz)
メモリ
2GB
HDD
200GB

よろしくお願いします。

書込番号:10890219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/02/05 12:21(1年以上前)

> 出来るだけ画質を維持したまま保存したいのですが、パソコンの性能に見合った保存方法を教えて下さい。
-----
SDカードにコピーして、それをカードリーダー等で、単純にコピー&ペーストすれば、
データのコピーなので画質の劣化はありません。

ちなみ「画質を維持」ということですが、LPよりは、データ量は大きくなってしまいますが、
FXPまたはMXPをお勧めいたします。折角のハイビジョンカメラですので、ハイビジョンで
撮影されたほうがよろしいですよ。

書込番号:10890307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/05 12:51(1年以上前)

詳しい保存法は、ビデオカメラのトップページ
良くある質問と回答ページにあります。

http://kakaku.com/camera/video-camera/guide_2020/#Section4

LPモード撮影なら関係ないかも知れませんが、
長時間連続撮影(回しっぱなしで撮影)されたデータは、仕様として、ファイルサイズ1.9Gで分割されて、複数のデータでカメラの中に保存されています。
AVCHDフォルダごと保存しておいてレコーダーに持って行く分には問題ないですが、市販の編集ソフトで編集する場合、綺麗に繋がりません。
付属ソフトで吸い上げNTFSフォーマットのHDDに保存した場合には、上手く繋いでくれます。
そういう場合には、付属ソフトで吸い上げたデータも取っておいた方が良いかも知れませんね。

書込番号:10890438

ナイスクチコミ!0


tita7619さん
クチコミ投稿数:21件

2010/03/08 02:35(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

【中古のHF11】綺麗に撮るなら、予算からいくとこの機種ですね。
 良きアドバイス有難うございます。

もう一点
投球ホームはコマ送りで【特にボールが離れる瞬間の手のひらの向き、
指の抜けを確認したい。2秒ぐらいなので、デジカメの連射の方が良いかも?】
ボールの回転状況は何とか解る程度良いという条件で、
MS230とSX41 如何なものでしょうか。




書込番号:11052155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/08 08:49(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11046081/

ここの続きですね?
そのまま続けたほうが、スレッドの流れが他の人にも判り易くなるのですが・・・


>投球ホームはコマ送りで【特にボールが離れる瞬間の手のひらの向き、
>指の抜けを確認したい。2秒ぐらいなので、デジカメの連射の方が良いかも?】

デジカメの【連写速度】は「間に合う」のですか?
カシオなどの準高速度カメラ並みの機種なら、ビデオの秒60コマ以上ですが・・・


>ボールの回転状況は何とか解る程度良いという条件で、
>MS230とSX41 如何なものでしょうか。

HF11は
・ハイビジョンとして、
・また高速AFが昨今でも通用する機種ですし、
・そして光学式手ぶれ補正ですから例示したものです。

その3つを満たすわけでないMS230とSX41がHF11を超えことはなく、
そもそもMS230とSX41は、最近の機種だからといっても性能的には(以前からの記録画素数35万画素の従来規格において)下位クラスなるものです。


いずれにしても、レンタルでも知人などに撮影してもらうなどでも、「その機種ではどうだったか」を知れば、【比較対象】となりますので、そこから始めるほうがよいのでは?


現状をボーリングで喩えると、
ボーリング球の重さも知らないような状況みたいになるかと思いますから、とにかくデジカメの連写でも非ハイビジョンのビデオカメラでも撮影されてみてはどうでしょうか?


書込番号:11052545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2010/02/03 20:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF21

クチコミ投稿数:15件

使用しているパソコンが64bit(SONY VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S)のため、IVISに付属しているソフトでが使えません。BDやDVDに焼くことのできる動画編集ソフトがありましたら教えてください。(VAIOに付属のソフトやCyberLink PowerDirector 8はだめでした)
※VAIOはソニー製のカメラではないとうまくいかないのでしょうか・・・

書込番号:10882630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/02/04 09:00(1年以上前)

ツカトシさん はじめまして。

>使用しているパソコンが64bit(SONY VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S)のため、IVISに付属しているソフトが使えません。

少し動作に不具合が生じることもあるようですが、
使えそうですよ。
下記をご覧下さい。

http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/win7_specifications/index.html

書込番号:10885119

ナイスクチコミ!1


☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:18件

2010/02/04 19:22(1年以上前)

こんな最近の機器付属ソフトで64bitが引っかかるとは・・・

ビックリや。

ソフトですがペガシスやULEAD当たりで探してはどうでしょう
か?
お試し版があるので一度ダウンロードし使ってみて下さい。
オレも最近iVIS HF21を買ったので時間あったらソフト探すつ
もりです。
時間がうまく作れずまだ未開封のままですが・・・↓

価格コムではペガシスの評判が良さげっぽいですよ。

書込番号:10887100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2010/02/04 23:17(1年以上前)

> ※VAIOはソニー製のカメラではないとうまくいかないのでしょうか・・・

Canon や PANA のビデオカメラ(AVCHD)で撮影した映像は、VAIOでも扱えるはずです。
但し再エンコードが発生して、非常に時間がかかるとは思いますが。

VAIO のClick to Disc で読み込めませんか?

書込番号:10888436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/02/05 20:51(1年以上前)

カラメル・クラシック さん ありがとうございます。
紹介していただいたソフトですが、おそらくカメラに付属していたソフトだと思います。
途中でフリーズしてしまいうまくできませんでした。
VAIOには動画関係のソフトが結構付属していますので、それが影響しているのですかね。

書込番号:10892190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/05 20:58(1年以上前)

☆Rio☆さん
ありがとうございます。詳細お待ちしております。

書込番号:10892227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/05 21:03(1年以上前)

羅城門の鬼 さん
ありがとうございます。
VAIO のClick to Discですが、読み込みなどはできるのですが、AVCHDファイルを書き込もうとすると丸一日かかっても完成せず、途中であきらめてしまいました。
時間をかけるとできるのですかね。(丸一日以上かかるのは厳しいな・・)

書込番号:10892255

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/05 21:18(1年以上前)

ツカトシさん、初めまして。

コンシューマ向けで64bit対応している動画編集ソフトは、僕が知っているものではCanopusのEdius Neo 2 Boosterがそれです。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_e.htm

価格コムでは、優待乗り換え版が16,561円からあるとのこと。
http://kakaku.com/item/K0000072521/

Canopusのホームページから体験版がダウンロードできるので、使用感を確かめてみてはいかがでしょうか。ちなみにこのEdius Neo 2 Boosterは僕も持っています。

ご予算の方も書いて頂くと、アドバイスを受けやすくなると思いますよ^^

書込番号:10892355

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/05 21:45(1年以上前)

失礼しました。

ツカトシさんがお使いのPCには、AdobeのPremiere Elements 7が入っていますよね。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000187619.html

> AVCHD方式のハイビジョンハンディカムで撮影したAVCHD形式の映像を取り込む場合は、「VAIO Content Importer」、「Click to Disc」またはAVCHD方式のハンディカムに付属するアプリケーション「Picture Motion Browser」をご使用ください。

とのことなので、読み込みは「VAIO Content Importer」、「Click to Disc」で、編集はPremiere Elements 7で出来ませんか?

書込番号:10892510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2010/02/05 23:22(1年以上前)

> 時間をかけるとできるのですかね。(丸一日以上かかるのは厳しいな・・)

はい、時間をかけるとできます。

PANA の SD5 で撮影した 16GB 程度の映像を、
Click to Disc でBD-REに焼くのに、
約46時間かかりましたが。

SONYのビデオカメラなら、まともな時間で焼けました。

[8428443]のスレッドを参照。

書込番号:10893104

ナイスクチコミ!1


もさるさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/06 10:25(1年以上前)

OSはWindwos7でしょうか?

iVISに付属しているソフト(ImageMixer3 SE ver5)はWindows7では動作が止まる障害が報告されています(ピクセラのサポートページ参照)。
新型iVISに付属する予定のImageMixer3 SE ver6からはWindows7でも使用できるようですが、現時点ではまだver6にアップデートできず、ver5がWindows7で使えない現象に対しても開発元からはまだ有効な対策がなされていません(ひょっとしたら今後もなされないままかも。。。)

自作Windows7 Business 64bitを使っていますが、ペガシスのTMPEG Authoring works4が使えています。体験版ではありますがPowerDirector8やPowerProducer5でも編集・書き込みはできました。しかし、いずれもAVCHDから再エンコードをしているようですので、編集・書き込みには相応の時間がかかります。
私も買った時点から全パソコンをWindows7にしていたため付属ソフトが全く使えない状況です。なので、付属ソフトがどのくらい使えるものなのかはわかりませんし、劣化なく時間もかけずにディスク保存できるものなのかも不明です。再エンコードによる劣化を受け入れられるのなら、最近のものならある程度どのソフトでも作業は可能だと思われます。

書込番号:10894720

ナイスクチコミ!1


もさるさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/06 10:29(1年以上前)

間違えました。上記のOSはWindows7 Professional 64bitです。

書込番号:10894740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/06 18:33(1年以上前)

ZERODOUGAさん 羅城門の鬼 さん 
ありがとうございます。VAIOのサポートデスクに聞いてみたところ、やはりキャノン製ということで、時間がかかるのはしょうがないようです。(Sony製なら2〜3時間ぐらいでできるとのことでした。)VAIOに付属のソフトでは時間がかかるようなので何か他のソフトをあたってみます。
ありがとうございました。

書込番号:10896566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/12 17:16(1年以上前)

ZERODOUGAさん 
アドバイスありがとうございました。さっそくEDIUS Neo 2 Booster の体験版を使ってみたところうまくいきました。ただ、ディスクへの書き出しでメニュー画面に音楽がつけられないのですが、もしつけられるようでしたら方法を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:10928932

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/13 18:16(1年以上前)

ツカトシさん、こんばんは。

結論から述べると、Edius Neo 2 Boosterではディスク作成時にタイトル画面へBGMを追加できないようです。

ツカトシさんがお使いのSONYのPCには、AdobeのPremiere Elements 7が入っているので、今すぐディスクに焼く必要がある場合は、

(1)ファイルに出力
(2)H.264/AVC→Blu-rayを選択し、「出力」ボタンを押す
(3)m2tsファイルを保存

(4)Premiere Elements 7を起動
(5)項番3で作成したm2tsファイルを読み込み
(6)ディスクメニューからディスク作成する際にBGMを選択できるので、そこでサウンドファイルを選択してください。

編集ソフトは一長一短のところがあるんですよね。

もし、余裕がありましたら、Premiere Elements 7で「VAIO Content Importer」、「Click to Disc」を使わず、【直接】カメラのファイルを読み込んで編集できるかどうか確認してください。SONY系のプラグインが影響しているかもしれませんので。

余り参考にならないと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:10934922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/02/14 21:26(1年以上前)

ZERODOUGAさん。そしてアドバイスをしてくれたみなさん。
ありがとうございました。Edius Neo 2 Boosterを購入して編集をしていきたいと思います。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:10941818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/14 22:00(1年以上前)

NEO2/Bと、BDオーサリングにmultiAVCHDがあると最高ですよ。

http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/multiavchd/multiavchd.html

DIGAなどBDレコーダーのSDカードで読める形式もすぐ作れます。
たいした機能もないのに重くてしかも不安定なソフトなんて、もう使いたくないですね。

書込番号:10942088

ナイスクチコミ!0


Koumei777さん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/23 16:53(1年以上前)

時すでに遅しかもしれませんが、HF21はUSB接続するとリムバーブルディスク
扱いでドライブができます。

フォルダを適当に開いていくと STREAM というフォルダがありその中に記録された
動画mtsファイルがあるので、私はSTREAMフォルダごと一度デスクトップにコピーして
それをPremiere Elements 7のタイムラインに並べて普通に編集できてます。

お使いのパソコンにはPremiere Elements 7が導入済ということみたいですので
一度試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:10986761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/03/02 20:12(1年以上前)

アドバイスしてくださったみなさん。ありがとうございました。
結局TMPGEnc Authoring Works 4を購入して解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:11023191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影時の画質選択について

2010/02/03 11:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF21

スレ主 coningさん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。よろしくお願いします。

miniDV式のビデオカメラが壊れ、HF21が在庫処分セールだったので急遽購入しました。
撮影時の画質選択についてわからない事があります。

録画モードで画質がMXP、FXP、XP+、SP、LPと5種類ありますが、下記の機器でダビングし、
最終的にDVDにして保存したいのですが、どの録画モードで撮れば良いでしょうか?
(例えばMXPでもSPでも画質が変わらなければ、長時間録画できるモードで撮りたいです)


ダビング先のレコーダー機器:Panasonic DMR-XP11(AVCHDには非対応と書いてあります)

ダビング方法(XP11の説明書より):外部入力<L1>端子に接続し(赤白、黄/S映像)
 HDDにダビングする。HDDからDVDにダビングする。

※テレビはSONYのベガ(ブラウン管28型)です。地デジはXP11をチューナー代わりにして見ています。
 テレビ、レコーダー共に直ぐには買い換えの予定はありません。


上記の様な感じなのですが、ハイビジョン画質は無理でも撮影時のモードは高画質なほど、
ダビング時も少し奇麗にダビングできるのしょうか?(どのモードで撮影しても同じ画質?)

まだHF21が手元に届いていないので、実際試す事ができません。
届いて直ぐに幼稚園の行事の撮影に使いたいのですが、テストする時間があるか微妙です。

わかりにくい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方、憶測でも構いませんので
アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:10880599

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/03 12:04(1年以上前)

自分ならFXPで撮って、S端子でXP11に取り込み→配布用DVD-Video作成(標準画質)、
そのうち機器がハイビジョン対応になったら美しく視聴が出来るように
パソコンを使って外付けHDDやAVCHD-DVDにデータを二重保存しておくと思います。
もちろんブルーレイディスクも焼けるような性能の高いパソコンをお持ちなら
AVCHD-DVDの代わりにそちらを使います。

書込番号:10880701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 coningさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/03 12:21(1年以上前)

うめづさん、早速ありがとうございます。

FXPで撮影し、S端子でXP11に取り込み→DVD作成、ですね。
FXPなら機器をハイビジョン対応に買い替えた場合も奇麗に見られるのですね。

問題はそれまでどうやって元のデータを保存をするかですね。
パソコンは初期のiMacG5(PPC、OS X10.3.9)ですが、これでも保存出来るのか
試してみないといけませんね。(外付けHDDは付いています)

FXPで撮影し、S端子でXP11に取り込み→DVD作成(標準画質)した物と
今までのminiDVテープの画像をDVD作成した場合は、同程度の画質になってしまうのでしょうか?

撮影はテープも要らなくて簡単便利になったけれど、保存が難しいですね。

書込番号:10880753

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/03 12:40(1年以上前)

MXPはデータ量の増加に見合うほどFXPより綺麗というわけではないので
通常はFXPで良いと思います。
付属ソフトが動かない環境ですから、Finderで外付けHDDに「20100203節分」
みたいなフォルダを作って、カメラの中身を丸ごとバックアップするような手順になります。
(不可視属性になっているようなフォルダもあるかもしれませんが全てバックアップします)

一つだけのバックアップですと必ず後悔しますので、外付けHDD×2もしくは
外付けHDDとDVD(カメラの中身を丸ごと焼く)みたいな保存で良いと思います。
一度テスト撮影して、外付けHDDにデータをコピーしてカメラから映像を消し、
外付けHDDから書き戻してきちんと再生出来ることを確認してみて下さい。
今後バックアップはこまめに行って、カメラはその都度フォーマット(初期化)
する癖をつけるようにすると良いです。

DV機との画質比較ですが、これは届いてからご自分で比べていただくとして、
ワイド画面になればそれだけでも心理的に違うのではないでしょうか。

書込番号:10880834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/02/03 13:00(1年以上前)

機器は「直ぐには買い換えの予定はありません」との事ですが、カメラがフルハイビジョンになると、買い替えの欲望が我慢し切れなくなると思いますよ。

なので、近い将来に買い替えと言う事で、SDHCカードで置いておけばどうでしょうか・・・

SDHCからHDへの取り込みも簡単でしょうし、SDHCからならそのままブルーレイやDVDに焼けるのでは?。

書込番号:10880910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/03 13:05(1年以上前)

>一度テスト撮影して、外付けHDDにデータをコピーしてカメラから映像を消し、
外付けHDDから書き戻してきちんと再生出来ることを確認してみて下さい。

OS10.3なら大丈夫かもとは思うのですが、10.5辺りだと
Canonフォルダが邪魔をして上手く書き戻せないとかあったかと思います。
HF11板辺りに書いた記憶があるのですが、もし、上手くいかないような事がありましたら、
またお書きになってみてください。

書込番号:10880926

ナイスクチコミ!1


スレ主 coningさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/03 13:07(1年以上前)

うめづさん、度々ご丁寧な回答をありがとうございます。

「MXPはデータ量の増加に見合うほどFXPより綺麗というわけではない」
そうなんですか〜 それなら通常はFXPで良さそうですね。

それと、Mac環境なので、やっぱり付属ソフトは使えないのですね。
カメラの中身を丸ごとバックアップする場合は、カメラとMacをUSBケーブルで直接つなぐのと、
SDカードを購入してコピーするのとでは、どちらが良いでしょう?

それと、もし新しいレコーダーを購入するとしたら、どの機種というか
メーカーやブルーレイ?とか・・・よく解らないのですが、オススメがあったら教えてください。
今使っているパナソニックの物なら同じ感じで使えるのかなと思いますがたくさん機種が有り過ぎて・・・。
でも、ブルーレイレコーダーって、高いですよね。

まとまりの無い文章になってしまって、また質問ばかりでごめんなさい。

画質比較は・・・ハイ、FXPで撮影して、色々比べてみます。

書込番号:10880934

ナイスクチコミ!0


スレ主 coningさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/03 13:18(1年以上前)

花とオジさん、ありがとうございます。

ハイ、お察しの通り、撮影して奇麗な映像を見たら、ブルーレイレコーダーが欲しくなってしまいそうです。

早めに機器を買うつもりでSDHCカードに保存しておく、という方法もありますね。
うめづさんの返信にも書きましたが、もしレコーダーを購入するとしたら、
どの機種が簡単に使えるのか、新たな悩みができそうです。




ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。

OSのヴァージョンによっては上手く書き戻せない事もあるのですね。
miniDVの時と違って、撮った後が本当に難しいですね。

試してみて、もし上手く出来なかったらまたアドバイスお願いします。

書込番号:10880968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/02/03 14:56(1年以上前)

Digaにしておくと、操作性もそんなに変りは無いでしょうから安心かも知れませんね。
新機種が出て値頃感の強い、
BR570(320G)
BW570(320G Wチューナー)
BW770(500G Wチューナー)
辺りでしょうか・・・

今更DVD機と言うのもナンですが、
XP200(500G)なんてのは安いです。

書込番号:10881276

ナイスクチコミ!1


スレ主 coningさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/03 15:26(1年以上前)

花とオジさん、度々のご回答ありがとうございます。

ディーガなら、操作性もあまり変わらずに、しかも教えて頂いた機種なら
HF21のハイビジョン映像を奇麗なまま保存出来るのですね。

たくさん有り過ぎて、スペックを見ても??で、機種を挙げて頂けるととても助かります。

購入出来るかは、お財布と相談ですが
奇麗な映像を見たら我慢できなくなってしまうかもですね。
教えて頂いた機種を見て少し考えてみますね。ありがとうございます。

書込番号:10881372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/02/03 16:08(1年以上前)

一般的に、カメラ側にはHD画質で出力する端子が付いており、その端子を使ってTVでHD画質で再生できますが、レコーダ側にはそれを入力する端子がありません。(と思う・・・)
DigaのHDMIやD端子は出力端子なので、そこからカメラのデータをHDに入力できません。
S端子を使うとSD画質になってしまうので、SDHCカードからHDやブルーレイ、DVD等に保存するのが分かりやすくていいと思います。
但し、私自身はやった事がありません。
HDに録画した放送を見終わったら消すと言う、最もシンプルな使い方です。
なので、HDの容量はそんなに要らないし、ダビング10なども無関係です。 (^_^;)

書込番号:10881533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/03 16:09(1年以上前)

>カメラの中身を丸ごとバックアップする場合は、カメラとMacをUSBケーブルで直接つなぐのと、
>SDカードを購入してコピーするのとでは、どちらが良いでしょう?

自分はUSBでの接続がほとんどですけども、お好みで結構です。
イベントや旅行のようにバックアップする暇もなく一度にたくさんの撮影を
行わなくてはいけないことがあるようでしたらSDHCカードを持っておくと良いです。

ただ、データの保存のためにSDHCカードを買いためていくというのは、
もう何度も何度も書いていますけども断じてお薦めできません。
メモリカードのようなものはどんどん進化し、すぐに値下がりし、
果てには別の規格へと主流が移ったりします。
古くて容量が小さくて数年後には使い勝手が悪くなっているであろうメモリカードを
たくさん買いためていくというのはとてもお薦めできません。

新しいレコーダですけども、単にビデオカメラのためだけならソニー機が良いと
思いますが、CATVだったり、二番組同時録画可能なWチューナー機を選ぶ場合には
テレビ録画のことを考えると最終的にはパナ機の方が良いこともあります。
パナ機では日付別に取り込めないというデメリットもありますので、
買われる時にはまたここで質問されても良いと思います。

現在、パナの最も安いBDレコーダはUSBで接続できないので、パナのレコーダにするなら
初めからSDカードに録画した方が、そのままレコーダに挿せるので楽になります。
\55,000くらいのソニー機(RS10)ではUSBでの接続が可能です。
安いからといってDVD記録のみのレコーダを買うとやはり後悔すると思います。

パナの場合、現在のところはおおむね
 1桁目:Bで始まるとブルーレイディスク対応、Xで始まるとDVD機
 2桁目:Rはシングルチューナー、Wは二番組同時録画できるダブルチューナー
 3桁目:5はUSBなし、7以上はUSB付で数字が大きいほど高機能
 4+5桁目:発売された世代
のように型番が付けられているので、
BR570だと「ブルーレイ対応のシングルチューナーでUSBなしの70番世代」となり、
BW780では「ブルーレイ対応のダブルチューナーでUSB付の80番世代(新しい)」となります。
型番がXEで始まるものはAVCHDに対応していないのでご注意下さい。

Leopardでの保存と書き戻しについては明日にでもやってみます。

書込番号:10881541

ナイスクチコミ!1


スレ主 coningさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/03 16:26(1年以上前)

花とオジさん、ありがとうございます。

>一般的に、カメラ側にはHD画質で出力する端子が付いており、その端子を使ってTVでHD画質で再生できますが、
>レコーダ側にはそれを入力する端子がありません。(と思う・・・)

まさに現在使っているDMR-XP11もHDMIやD端子は出力端子です。
さっき端子を見て、入力端子だったら良かったのに〜と思った所でした。

私もレコーダーは殆どテレビ番組は見たら消してしまって、DVDに残す事はしてないので
あまりブルーレイレコーダーの必要性を感じていなかったのですが、今回HF21を購入して急に気になりました。

本当はハイビジョンの奇麗なままをブルーレイ等で残しておければ良いのですが
ビデオが壊れて今回の購入は予定外だったので、さらにレコーダーまで購入というのは直ぐには決断出来なくて・・・。

HF21同様、先ほどのDIGA機種も新機種登場で安くなっているでしょうから
気持ちが揺れてしまいますね。

やっぱりハイビジョン画質と通常画質はかなり違うのでしょうね・・・うーん、悩みます。

書込番号:10881588

ナイスクチコミ!0


スレ主 coningさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/03 16:45(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。

カメラとMacの接続はどちらでも好みで良いのですね。
まずは付属品のUSBケーブルで試してみます。

SDHCカードは旅行用に1枚は持っていた方が良さそうですね。
予備バッテリーと一緒に近々購入したいと思います。

データの保存の為にSDHCカードを買いためていくのは・・・確かにそうですね。
そういえば、我が家に1GBのコンパクトフラッシュが5~6枚あります。
これはデジタル一眼レフ用に夫が以前買ったのですが、1枚1万円以上もして
今はSDカード使用の一眼レフを使っているので、もったいないです。

それに、いつもでもSDHCカードに保存していく訳にもいきませんし・・・。

ビデオカメラの為だけならソニーとレコーダーが良いのですか。
ソニーは安くてもUSBが使えたり、パナソニックは日付別に取り込めなかったり、
色々特徴があるのですね。
きっと買う場合はテレビ録画や、チューナーとしても使いますので
その辺りを考えながら機種選びをしないといけませんね。
レコーダーを買ったら、テレビ購入は益々遠くなりそうなので、
今1チューナーで録画中他の番組が見られない不便も解消できるWチューナー機が良いですね。
それと、折角なので、もし買うとしたらブルーレイ機にします。
また購入する決心がついた時には、こちらでご相談させてください。

パナソニックの機種名の謎?がわかりました。ご丁寧な説明ありがとうございます。
BRとかBWとかXPとかXEとか・・・。色々あって??だったのですが
教えて頂いた型番の意味を覚えておけば、お店で見てもチンプンカンプンにはならずに済みそうです。

Leopardでの保存と書き戻しテストをして頂けるのすか?
お手間をお掛けして申し訳ありません。
私もHF21が届いたらMacに保存と書き戻しが出来るかテストしてみます。


こんなに短時間で私の様な幼稚な質問に、沢山の方からご親切なアドバイスを頂けて
嬉しいです。みなさま、ありがとうございます。

書込番号:10881668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/02/03 17:15(1年以上前)

私も昨年HF21を購入しました。テレビも東芝のレグザZ8000を買い、今レコーダーをどれにするか迷っています。テレビは外付けハードディスクに2番組同時録画が出来るので、レコーダはシングルチューナーで十分だと考えソニーRS10に気持ちが決まりかけています。
やはりUSBでデータを取り込めるのは便利かと思いますので。
ビデオカメラはあまり長く撮る事も無いかと思いますのでSDカードは買わずにその分をレコーダー購入資金に当てれば負担も軽減です。
ただ1つの心残りはいずれ出るであろう自社生産の東芝ブルーレイレコーダーです。

書込番号:10881784

ナイスクチコミ!1


Morry'sさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HF21のオーナーiVIS HF21の満足度4

2010/02/03 18:49(1年以上前)

coningさんこんにちは。
私もPowerMac G5(OSX10.4)+ivisHF21 ユーザーです。

>私もHF21が届いたらMacに保存と書き戻しが出来るかテストしてみます。

保存に関しては、私はMacにHF21をUSB接続し、「CANON」の中の最上階にある「AVCHD」フォルダをまるごとコピーしとけば、後でHF21に戻したときもそのまんまカメラが認識してくれますよ。
私は、新規フォルダに撮った日付や場所を名前にして、その中に「AVCHD」フォルダを保存しています。
基本的にDVDやBDなんかは、私的には長期間の保存媒体としてあまり信用していないので、1TのNASを購入してMacとNASに同じデータを保存しています(HDDは2台同時に壊れる確立はかなり少ないと思うので)。そのうちIOやバッファローのメディアプレーヤーを購入して、LAN接続して、テレビで視聴できるようにしようかと思ってます。

書込番号:10882149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 coningさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/04 10:26(1年以上前)

ハルミパパさん、ありがとうございます。

HF21からレコーダーにUSBでデータを取り込めれば、簡単で便利ですよね。
ソニーのRS10、私も見てみます(気持ちはすっかりレコーダー購入に傾いてます)

レグザをお持ちなんですね。私もテレビを買い替える時はレグザが良いなあと思っています。
電機屋さんで前に色々見た時に、レグザの映像がなんか良いなあと思って、
こちらのサイトで見てみたら、人気機種だったのでそれ以来買うとしたらレグザ、と決めてます。
でも予定外のビデオカメラ購入とさらにはレコーダーまでとなると、テレビは遠のくばかりで。
東芝のブルーレイレコーダー、ハルミパパさんがレコーダー購入前に発売になれば良いですね!

書込番号:10885352

ナイスクチコミ!0


スレ主 coningさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/04 10:37(1年以上前)

Morry'sさん、ありがとうございます。

PowerMac G5とHF21ユーザーさんなんですね。
お持ちの機器で保存と書き戻しが出来ているとのこと、心強いです。
明日にはHF21が届くと思うので、教えて頂いた方法で私もテストしてみます。

とりあえずMacの外付けHDDに保存出来れば、FXPモードでメモリー残量を気にせず録画できそうです。

メディアプレーヤーにLAN接続してテレビで視聴できるように、というのは便利そうですね。
ブルーレイディスクやDVDでの長期保存は、やっぱり良くないんですね。
久しぶりに見ようと思ったらデータが消えてた、なんて事になったら大変なので
将来的にはHDDとブルーレイで保存出来れば良いかなと思います。

書込番号:10885383

ナイスクチコミ!0


スレ主 coningさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/06 22:40(1年以上前)

昨夜HF21が届き、テストで家の中で数秒間撮ったデータを
Morry'sさんに教えて頂いた方法でUSB経由でMacにコピーしました。
その後、HF21内のデータを削除し、Macにコピーしておいた「AVCHD」フォルダごと
HF21に戻し、再生も出来ました。

そして、皆様のおかげで本日無事、幼稚園で撮影することができました。
モードはうめづさんにアドバイス頂いたFXPです。
我が家の28インチのブラウン管テレビではとても綺麗で、
今までのビデオカメラとは随分違う映りに、ちょっと感動です。

そして、新たな疑問が出て来たのですが、上記の方法でMacに「AVCHD」フォルダごと
バックアップを取る場合、HF21にデータを戻す時は1つずつしか戻せないのでしょうか?

例えばMacに日付分けしたフォルダを作り、そこに「AVCHD」フォルダをコピーしておきます。
HF21に書き戻す時、HF21内には「AVCHD」フォルダがあるので上書きになるのと、
複数の「AVCHD」フォルダをHF21に戻そうとすると、同じ「AVCHD」フォルダなので
上書きするしか方法がなさそうなのですが・・・。(解りにくい書き方ですみません)

書込番号:10897883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/02/07 00:32(1年以上前)

現物を持っていないので、チョットあれですが・・・
1つ目を戻した後の2つ目以降は、中身だけを1つ目のフィルダ内に戻してはいかがでしょうか。
HF21で2回に分けて何かを撮影し、その時AVCHDフォルダがどの用になっているかを調べれば確実だと思います。
例えば・・・
2回目はAVCHD2フォルダになっているか・・・
1回目と同じAVCHD内にファイル名の連番がカウントアップされて入っているとか・・・
ファイル名にの一部がタイムスタンプになっているとか・・・

書込番号:10898666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/07 11:00(1年以上前)

先ずは、上手くいって良かったですね。
レパードでも、最初の頃は大丈夫だったけど、途中のアップデータからおかしくなった記憶があります。
おぼろげながらなので(笑)最初からだめだったかも?
こんなことも有るんだな程度に心にとどめ置きください。将来何かの役にたつかも?(笑)

>HF21にデータを戻す時は1つずつしか戻せないのでしょうか?

花とオジさんのお書きのものを試すとしたら、

数シーン撮影後、MacにAVCHD保存。カメラ本体で全シーンを削除。
改めて数シーン撮影で、その中身がどうなっているかですが、
うちのHF100の感じだと、それだと連番にならないみたいですね。
撮影保存後、消さずに連続して撮影し、再保存時に既に保存済みのデータをカメラで消去するなどすれば
動画ファイル(AVCHD/STREAM/MTS)は連番にはなりますが、プレイリスト(AVCHD/PLAYLIST/MPLは連番にはなりませんね。(バイナリエディタで見ると、それぞれのMTSに関する記述になっているので、中身は違います)
一旦間に撮影モードを変更して何か撮影し、撮影モードを元に戻して撮影すればMPLは分割されますので、そういうダミー撮影をすれば、もしかしたら、中身のデータを入れて行くという作業だけで可能な場合も有るかも知れませんが。。。??

一回保存分(一日?あるいは適度な?)が収まる程度の小さい容量で、クラスが4か6のカードをもう1枚用意しておいて、そちらにも書き戻せば、計2回分は大丈夫ですよね。カード自体はデジカメにも流用できるかもしれないし、予備としてあっても良いかも知れませんね。

書込番号:10900199

ナイスクチコミ!1


スレ主 coningさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/08 11:32(1年以上前)

花とオジさん、ありがとうございます。

そうですね、2つ目以降のデータを中身だけ1つ目のフォルダに戻してみて、
問題無いかテストしてみます。
1つの動画ファイルになっているのかと思ったら、たくさんのフォルダがあって、何が何だか・・・。
分けて撮影してAVCHDフォルダが1、2、3と別れてくれたら良かったのですが、
AVCHDって複雑なんですね。




ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。

はい、おかげさまで無事撮影にも間に合いました。
OSのバージョンによっても保存や書き戻しが上手くいったりいかなかったり、なんですね。
とりあえず、私のMacのX3.9では出来たので、ほっとしています。

私も数シーンテストでもう一度撮影してみて、プレイリストが連番になるか試してみます。
SDHCカードはどちらにしても1枚用意しておこうと思います。
テープと違って、消える時は一瞬で消えてしまうので怖いですから。




皆様のアドバイスで、私も無事撮影する事ができました。
これからブルーレイレコーダーの購入も検討して、せっかくのハイビジョンカメラなので
奇麗な映像データの保存が出来ればなと思っています。

最初の疑問であった我が家に合った録画モードも決まりましたし
一旦解決済みとしたいと思います。また色々と疑問点が出てくると思いますので
よろしくお願い致します。皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:10905853

ナイスクチコミ!0


スレ主 coningさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/08 11:42(1年以上前)

GOODアンサーが3名までしか選べず、申し訳ございません。
皆様にアドバイス頂いたこと全てが、私にとって役立つ内容ばかりでGOODアンサーでした。

ありがとうございました!

書込番号:10905879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

直保存 or m2ts?

2010/02/02 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:2件

こちらを拝見していて,ソフトを介さずHF11のデータをコペして保存した方がよいとの意見が多いようですが,理由としては,長い目でみたとき,OSをのりかえたりソフトが使えなくなったりした時に対応できるようにするため,ですよね。
そこであまり詳しくない私の素朴な疑問なんですが,オリジナルデータを直接保存していったとき,HF11の方,ようするにビデオカメラ側を買い替えた場合はどうなるんでしょうか?
例えば他メーカーのビデオカメラにした場合とかは?
PCでオリジナルデータをソフトで変換するのであれば,結局m2tsで保存していっても同じような気がして。
もちろん使用目的や好みで変わるのかもしれませんが,そのへんのメリット,デメリットについてもう少し教えてもらえたら助かります。

書込番号:10876399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/02 15:58(1年以上前)

近い将来 BDレコーダーにデータをダビングしてBD化したいなら「AVCHD」フォルダー保存が便利です。カメラが無くても、コピー&ペーストでSDHCの「PRIVATE」フォルダー内にAVCHDフォルダーをそのま入れてやれば簡単にレコーダーにダビングできます。

MTSのみ保存した場合 何かしらのソフトを使ってAVCHDフォルダー構造に出力しなおさないと レコーダーにはダビングできませんから。そのあたりの知識があれば、単体保存でも良いかとは思います。
HF11の場合 一般のBDプレーヤーで表示可能な撮影日時字幕画像データが元々ないので あまり気にする必要はないですが、パナ、SONY、ビクターのカメラデータだと 「AVCHDフォルダー構造にまとめる際に使うソフト」や「AVCHD-DVDを作成するソフト」を選ばないと 字幕データが消えます。

付属ソフトを使った取り込みも、互換性や一瞬停止、書き戻し、対応OSやカメラ買い替え時の問題等、各社メリット、デメリットがあります。

そういった理由もあって 今は知識ないけど将来困らないような保存方法は?…という方には みなさん「AVCHDフォルダー毎保存」をオススメしてますね。

自分なりの運用方法を確立した人以外は、AVCHD-DVDを作成しておき 生データはそのままごっそり保存…が良いのではないかと

書込番号:10876632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/02 16:11(1年以上前)

カメラを買い替えた場合、基本的に、以前の機種のデータは、新しいカメラ、特に違うメーカーでは再生出来ないくらいに考えておいたほうが良いかもしれませんね。
>PCでオリジナルデータをソフトで変換する
変換(AVCHD書き出し)したからと言って、カメラでの再生が保証されている訳でもなく、しかも、元データは他社のデータでは、これもまた、出来ればラッキーかと。

何より、シーン間をシーンを結合することなくオリジナルデータのままスムーズにレコーダーで再生出来る管理ファイルを吐き出してくれるソフトなんて、Panaの付属ソフトくらいでは?

AVCHDフォルダごと保存しておけば、カメラというより
1.”レコーダー”に”そのまま”持って行って
2.その際シーン間が(基本的には)スムーズに再生出来る

この二つが大きいでしょうね。

と書いてる間に。
ああ、やっぱりこういう書き込みへのレスは、
カタコリ夫さん とかぶりますね^^;;

このまま投稿。

書込番号:10876677

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/02 16:59(1年以上前)

>カメラでの再生が保証されている訳でもなく、しかも、元データは他社のデータでは、これもまた、出来ればラッキーかと。

実際には、他社m2tsデータをソフトでAVCHD書き出したデータがカメラで再生出来たりはしますが、
必ず出来ると保証されたものではないのでは?。。。と言う程度の意味ですが^^;;

カメラ撮影生AVCHDを他社カメラで再生というのは、やった事無いから判りませんねぇ。

もう少しお書きしますと、

付属ソフトもそうですが、市販ソフトで編集すると、映像は劣化しない場合でも、データ自体が変質し他社製品と互換性が低くなる場合もあります。
こういうソフトで見栄え良く作ったデータは観賞用データとして割り切ってしまった方が良いです。
編集自体がやりたいのでそれで構わないし、むしろ付属ソフトで保存した、日付フォルダと日時名になったデータのほうが生データを管理保存する上で都合が良いという方もいらっしゃいますね。
PCでの編集とか、視聴、管理が前提であればそれで構わないとおもいます。
ただ、レコーダーに持って行ってという場合、PCでの編集前提でなければ、シーンがバラバラの単体保存は、現状では厳しいんじゃないかなと思います。
いずれ、良いソフトが出れば、また状況は変わるでしょうね。

まあ、レコーダーは、各社カメラに概ね対応しているようですので。
ビデオカメラの場合、う〜〜ん、他のカメラのデータの再生というのは、実際どうなんでしょうね??
保証?動作確認?どうでしょう??

書込番号:10876846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/02/02 19:35(1年以上前)

カタコリ夫さん,ぐらんぐらんす〜さん,分かりやすい回答ありがとうございます。
なるほどの納得です。
「AVCHD」フォルダー保存することにします。

書込番号:10877437

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング