CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDVでのキャプチャソフトについて

2010/01/25 16:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:30件

HDVでのキャプチャを行いたいのですが、
PCにIEEE1394が無いので、ボードを購入しようと思います。
IFC-ILP4/DVに付属している「Ulead Video Studio6 SE Basic」
というソフトは、HDVでのキャプチャに対応していますか。
また、「HDVSplit」でキャプチャされる方が多いようですが、
どちらの方が良いのでしょうか。

書込番号:10837549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/01/25 21:29(1年以上前)

残念ながら”6”では古すぎます。
(現在このソフトの(製品版の)最新は”12”です)
このソフトではDVには対応できてもHDVでは非対応です。
発売がかなり古い製品ですからその時の古いソフトが添付されたままになっているんですね。
サポートもすでに無いようですし、ソフトは新しいものを用意する必要があります。
幸いこの”6(SE)”もバージョンアップの対象のようなので、バージョンアップ価格にて
Ulead Video Studio 12 が買えるようです。

書込番号:10838886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/01/25 23:31(1年以上前)

酒とTubaを愛する男さん。
情報ありがとうございます。
HDVは非対応でしたか…。

Ulead Video Studio 12 など、
ソフトを探してみます。

ありがとうございました。

書込番号:10839835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 直接再生

2010/01/25 15:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:22件

HF11の内臓メモリーにて撮影した映像を、SDカードに移さずにすぐに見るにはどうしたらいいですか?
環境は
TH-P42X1
DMR-BW770です。

USBだと一旦BW770に取り込んでからしか見られませんでした。
TVで直接再生出来る方法はありませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:10837445

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/01/25 15:58(1年以上前)

テレビとカメラをHDMIケーブルでつないで、カメラの操作で再生
というのはどうでしょうか。

書込番号:10837460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/01/25 16:09(1年以上前)

「SDカードに移さずに」というご注文ですが、私の場合はケーブルを出したり、接続したり、
HF11で再生したり等と面倒なので、再生するときでも、一度SDに移します。
BW850ですが、SDカードを差し込み、BW850のHDDにコピーしなくても、SDから再生できますので、
とても便利です。BW850のリモコンで、スキップや早送り・巻き戻しもできますしね。

ご質問の答えになっていませんが、ご参考まで。

書込番号:10837492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/25 16:35(1年以上前)

カメラにD端子ケーブルは付属してませんでしょうか?新たに購入するならHDMIのほうが便利ですが…

書込番号:10837584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/01/25 22:04(1年以上前)

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
HDMIが一番良さそうですね…。D端子にはwiiが繋がっておりまして…。

元々この質問は、家の嫁が『SDに移すなんて面倒な事しないで、撮ってきてすぐに見れないの?』
という事なのです。普段自分が撮影した時は、もちろん一旦SDに移してからBW770にダビングするなり、視聴するなりしています。その方が便利ですからね。しかし嫁はその一手間がイヤらしくて…。。。
やはりHDMI買うしかないですかね…

書込番号:10839149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/01/25 22:10(1年以上前)

> 家の嫁が『SDに移すなんて面倒な事しないで、撮ってきてすぐに見れないの?』
-----
そういうことでしたか(^^;。
的外れなコメントで申し訳ございません。

書込番号:10839193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビクターEverio GZ-HD300との比較について

2010/01/23 23:16(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS FS21

スレ主 ssishrhgさん
クチコミ投稿数:13件

こんにちは。
新機種が出つつある中で、型落ち品が安くなってきたので
初めてビデオカメラを購入してみようかと検討しています。

用途としては、夕方から少し暗くなりつつある屋外で
散歩中の犬や、その道中の風景を撮ろうと考えています。
例えば子供の成長記録のように、長期に渡って保管する事は考えていません。

元々FS21を狙いつつありましたが、売れ筋1位のHD300も
同価格帯である事に気付き、悩み始めました。

暗所撮影は、
FS21 :6.7ルクス(シャッター1/30)、1.7ルクス(同1/8)
HD300:9ルクス(シャッター1/30)、1ルクス(同1/2)
となっており、最大感度にするとHD300に軍配が上がります。

HD300はFullHDですが画素数が116万しかない「なんちゃって」品です。
再生環境はPC利用がメインなので、解像度としてのFullHDへの拘りはありません。

総合的に、どちらか綺麗に撮れる方にしたいと思っていますが、
@暗所撮影は、HD300の方が綺麗なのでしょうか?
AスタンダードのFS21と比べて「なんちゃって」とはいえFullHDのHD300とでは
 画質に大きな差が生まれるものでしょうか?

個人的には光学ズームが強いFS21に傾いていますが、カタログスペックの数字や
フレーズを鵜呑みにすると、HD300の方が良いのかなぁ?と思ってしまいます。

アドバイス宜しく御願いします。

書込番号:10829502

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/23 23:42(1年以上前)

>散歩中の犬や、その道中の風景を撮ろうと考えています。

>1.7ルクス(同1/8)
>1ルクス(同1/2)
>最大感度にするとHD300に軍配が上がります。

三脚を使っての「静物」の撮影ではないですよね?

1/8秒はともかく、1/2秒の手持ちでは、手ぶれ補正もマトモに効きませんが・・・

書込番号:10829699

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssishrhgさん
クチコミ投稿数:13件

2010/01/24 00:03(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

なるほど。ありがとう御座います。
一応、三脚を使って少しずつ暗くなり行く情景の撮影もしてみたいと思っています。
でもシャッタースピード1/2では、少しでも動きのあるものを撮ろうとすると、
厳しいんでしょうかねぇ?(例えば、偶然空を飛んでいた飛行機とか鳥とか?)


書込番号:10829827

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/24 01:05(1年以上前)

>シャッタースピード1/2

近くで飛んでいる鳥を鳥だと認識できるかどうか以前の写り具合かもしれません(^^;

飛行機はスピードは速いのですが上空を飛んでいると、視野内の角速度としては遅いので、「その時の記憶」によって飛行機だと認識できるかもしれませんが、何も知らない人に見せるとどうでしょうか(^^;

デジカメでシャッター速度固定に出来る機種を持っていたら、1/2秒固定でどう写るか実際に撮影してみてください。
たぶんガックリすると思います。

書込番号:10830135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ssishrhgさん
クチコミ投稿数:13件

2010/01/24 19:45(1年以上前)

ありがとう御座いました。

しかしながら、店頭でいろいろ見たところ、
ビクターのEverio GZ-MG840を購入しました。

書込番号:10833477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラの選定

2010/01/21 10:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS FS21

知人のビデオカメラ(victorのGR-DV500K)が壊れてしまい、
今使っているより画質がいい機種を教えてほしいと依頼されました。
条件は
・今よりも画質がいいもの。だけどハイビジョンはいらない。
・室内での録画とパワーポイントの撮影、ボクシング練習の撮影
・画質優先。でもできれば安いもの

私自身よくわからないので、こちらの書き込みを見ていましたら
「4万円以下で手に入るならcanonのFS21がいい。その他の機種はよくない」
「現在のSD機は過去の機種より悪くなっている」
「sonyのCX12やXR500VのようなSD録画も可能なビデオを選ぶ」
というような書き込みがありました。

そこで皆様に質問なのですが

・今まで使っていたDV500Kと同等又はそれ以上のものは、上記の
 CX12やXR500V、FS21、もしくは中古でVX2000ようなハイスペック
 なものでクリアできるか
・AVIから編集(効果やテロップ)してMPEG変換・DVDを作成して
 ますが、変換した時点で画質の劣化が起きるので、どの機種を選ら
 でもそれほど変わらないのか?(コストをかけても見返りがない?)

以上の点を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10816685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/22 00:07(1年以上前)

ハイビジョンかスタンダードか?は、あくまでも記録画素数の問題であって ノイズとか解像感は別問題だと思います。

ただ現在販売されている民生機ビデオカメラの主流がハイビジョンの為 各社力を入れてるのはハイビジョン機ばかり。スタンダード画質機はコストパフォーマンスとコンパクトさをウリにしたエントリー機しかないのが現状です。

使ってるセンサー、レンズ等を考えれば、エントリー機のスタンダード画質機よりも、フラッグシップのハイビジョン機でスタンダード画質記録したほうが、得られる画質は良いと思います。ただ…宝の持ち腐れ…とも言えますし、価格の問題もあるでしょう。

…と考えれば 個人的にはCX500かXR500の在庫があるうちに安く手に入れ、スタンダード画質設定で録画するのがベストかと思います。暗所ノイズの少なさは現行のハイビジョン機でもトップクラスですから 他のスタンダード画質機は相手になりません。

書込番号:10820180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/22 00:17(1年以上前)

>室内での録画とパワーポイントの撮影

プロジェクターの投影画面の撮影でしたら、最悪ハイビジョンで、しかもできるだけ高い(≒ダイナミックレンジの広い)機種をお勧めします。

PCの液晶画面撮影ではそれほど極端ではないのですが、プロジェクターの投影画面では冗談のようにぼんやりした画質になり、XR500などを使ってもハイビジョンどころかVHSにも劣るのでは?と思うほど解像力が失われます。
※デジカメでバシバシ撮るほうが遥かに優れます。
※プロジェクターの投影画面が、非常にくっきりしている場合は別です。

書込番号:10820251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/01/23 21:27(1年以上前)

カタコリ夫さん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご回答ありがとうございます。

>エントリー機のスタンダード画質機よりも、フラッグシップのハイビジョン機でスタンダード画質記録

こちらの方向で検討します。しかしCX500やXR500とも値上がりしてますね。

書込番号:10828827

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/23 21:53(1年以上前)

プロジェクターの投影画面を撮影するのであれば、最初からスタンダードモードにしない方がいいかもしれません。

プロジェクターの質によりますが、とにかく「実際に確認」することをお勧めします。

書込番号:10828996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

ど素人です。どうか教えてください。

HF11で撮影した動画(撮影モードはバラバラ)をパソコンに取り込んで保存しており,HF11付属のImageMixer 3 SE 説明書の「ハイビジョン画質で保存する」の通りにBD-Rにダビングしました。DataDisc形式は選択していません。パソコンでは普通に再生できたので安心していたのですが・・・。

今回パナソニックのブルーレイレコーダーBW770を購入し上記BD-Rを再生しようとしたところ,再生ランプは点灯するもののフリーズしたような状態でリモコン・本体での操作を受けつなくなり,HDMIでつないでいるテレビ(パナソニックのTH-P42V1)は「信号を受信できません」との表示でメニューも画像も一切映りませんでした。BW770はしばらくすると電源が落ちて使えるようになりましたが,何度繰り返しても同じ状態です。

ちなみに同じ条件のもとスタンダード画質でDVD-Rにダビングした場合,BW770でも正常に再生できました。

BD-Rが再生できない原因と再生する方法はどうしたらよろしいでしょうか?

パソコンを使わずHF11から直接BW-770にダビングし直す方法もあるかと思いますが,HF11に映像は残っておらず,パソコンにMPEG2-TS File (.m2ts)というファイルで保存されています。

どうかご教授お願いします。

書込番号:10814568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/20 23:45(1年以上前)

ttsyさん

私は以前HF10を使っていて、BD対応していないIM3しか使ったことが無いので
あまり参考にならないかもしれませんが。

他のブルーレイディスク、例えばDIGAでダビングしたものや市販ソフトなどは
正常に作動していますか?
また、ハイビジョン規格のAVCHD-DVDではいかがでしょうか?
何となくDIGA側に問題があるような気がします。ドライブ不良とか・・・
ちなみにDVDとBDではレンズが異なるのでDVDは読み込めてもBDはダメということもあります。。。

なお、今後はIM3で取り込むだけではなく、オリジナルデータも保存しておくことをお勧めします。

書込番号:10815237

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 07:59(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

「もしや」と思いながら「まさか」と否定していたのですが,初期不良の可能性もあるのですね。
 おっしゃるとおり他の市販のBD等をもっていません。とりあえずディーガでBD-Rに録画して試してみます。
 今から仕事なので時間かかりますが,後ほどご報告します。

書込番号:10816247

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 08:07(1年以上前)

すいません。
文章の途中で文字が入力されておらず文章がおかしくなりました。

BD機器をパソコンしか持っていなかったため,市販のBD等を全く持っていませんが,おっしゃるとおり他のBDを試すため,とりあえずディーガで録画して試してみます。

書込番号:10816275

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 10:06(1年以上前)

確認しました。

ディーガでHDDに録画していたものをBD-Rにダイビングしてみましたが視聴できました。

AVCHD-DVDはすでに使用していたので大丈夫なはずです。市販ソフトは周囲にも持っている人がおらず確認できていませんが,とりあえずホッとしていいんでしょうか?

ということは,やっぱりHF11からパソコンへの時か,パソコンでBD-Rにダビングする時に私が知らないことか,してはいけないことかあるんでしょうか。

子供の成長記録なので何とかディーガで観られるようにしたいのですが無理なんでしょうか。

書込番号:10816595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/01/21 10:52(1年以上前)

とりあえず、IM3でHF11に戻せるので、それでHF11に保存した映像を書き戻し、DIGAに取り込んでみては如何でしょうか。

また、お持ちのDIGAであれば、DIGAで作成したBDAV再生時に、撮影日時の画面表示なども可能な筈です。
付属ソフトで作成したBDMVではそれは出来ませんので、この点からいうとDIGAでBD化が良いかも知れませんね。
カメラから直接DIGAへ取り込みBDAV作成し、PCのBDドライブはバックアップ用として、そのBDの複製やデータの取り出しという考え方も一つの選択肢かもしれません。

市販ソフトに関しては、体験版でBDオーサリングできるものもありますので、お試しになられても良いかも知れません。また、BDドライブバンドルのソフトでAVCHDをBDにオーサリング出来るソフトは入ってないですか?

書込番号:10816699

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/01/21 10:55(1年以上前)

エクスプローラでそのBDの中身が見えますか?
見えたらフォルダとファイルの名前を書いてみて下さい。

PCでAVCHD-DVDに焼けるのでしたら、それをDIGAに入れれば
映像を取り込めますので、ある程度たまったらBDに焼くことはできます。

書込番号:10816713

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/01/21 10:56(1年以上前)

あら、かぶった...

書込番号:10816721

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 12:14(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さんありがとうございます。
パソコンからHF11にIM3で戻せるんですね。ふくしやさんの「なお、今後はIM3で取り込むだけではなく、オリジナルデータも保存しておくことをお勧めします。」というアドバイスを勝手に解釈して,もう戻せないんだと思ってました。ぐらんぐらんす〜さんの教えてくださった方法が今後は良さそうなので地道に対処していきたいと思います。

 うめづさんありがとうがとうございます。今職場ですので後ほどBDのフォルダとファイルの中身を調べて書きます。
「PCでAVCHD-DVDに焼けるのでしたら、それをDIGAに入れれば映像を取り込めますので、ある程度たまったらBDに焼くことはできます。」〜この方法も使えそうです。ありがとうございます。

 ふくしやさん,ありがとうございます。もしよろしければオリジナルデータの保存方法もご教授ください。パソコンもやっと使えるレベルですので,今までIM3の説明書通りに取り込んでいればそれでバックアップできたつもりでいました。 それをBD-Rにダビングしたので安心しきってHF11のデータを消去してしまったのです。

 皆さんのお話から想像するに,HF11やBW770の不具合等ではなく,私がやろうとしていた方法が無理,もしくは効率が悪いという理解でよろしいでしょうか。素人のあさはかな考えで,いつかディーガ(BDレコーダー)を買った時に互いにうまく使えるよう,パソコンをBD対応の高スペックで購入していたのですが,なんか残念です。

書込番号:10816936

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/01/21 12:27(1年以上前)

まず、なぜそのBDが読めないのかの調査が先で、
次に、PCへはバックアップと割りきってBD作成はDIGAにまかせるという
運用にするのか、あくまでPCでのBD作成にこだわるのかを決めるようになると思います。
メディアを変えてみることで解決することもありますから試してみて下さい。
こういう時はBD-REが一枚あるとディスクを無駄にせずに済みます。

個人的にはPCでメニュー付きBD(BDMVディスク)を焼いてDIGAで再生できるように
するのがベストだと思います。
IM3が焼いたディスクの形式がDIGAで認識できないものだとしたら、市販の編集ソフト
などを購入するようなことも視野に入れた方が自由度も高くて良いかもしれません。

BDと言っても種類が有って、サムネイル付きのメニュー画面まで作りたいとなったら
(BDAVディスクしか焼けない)DIGAでは無理なのでその場合はPCで行うことになります。

書込番号:10816976

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 13:11(1年以上前)

うめづさん ありがとうございます。するべきことというか方向性がわかりました。
今休憩中に家まで帰ってきましたのでBDのファイルと中身をお知らせします。すごく多くなりますが・・・。すみません。

最初のフォルダ2つ。「BDMV」と「SERTIFICATE」。

「BDMV」の中に「AUXDATA」「BACKUP」「BDJO」「CLIPINF」「JAR」「META」「PLAYLIST」「STREAM」のフォルダと「INDEX.BDMV」「 MOYIEOBJECT.BDMV」というファイル。

「AUXDATA」「BDJO」「JAR」のフォルダをあけると「データを追加する場合はここにドラッグしてください」とでます。

 「BACKUP」の中は,「BDJO」「CLIPINF」「PLAYLIST」のフォルダと「INDEX.BDMV」「MOVIEOBJECT.BDMV」のファイル。「BDJO」のフォルダをあけると「データを追加する場合はここにドラッグしてください」とでます。「CLIPINF」の中はCLPIファイルがたくさん。「PLAYLIST」の中はMPLSファイルがたくさんです。


「CLIPINF」の中はCLPIファイルがたくさん。
「META」の中には「ES」のフォルダがありあけるとデータを追加する場合はここにドラッグしてください」とでます。
「PLAYLIST」の中はMPLSファイルがたくさん。
「STREAM」の中にはMPEG2-TSファイルがたくさん。(これが映像ぽいです)

「SERTIFICATE」の中には「BACKUP」のフォルダがありあけると「データを追加する場合はここにドラッグしてください」とでます。

以上ですが,自分がさっぱり分からないためこの書き方でお伝えできているのかどうか・・・。

申し訳ありませんが,何か分かりましたらよろしくお願いします。







書込番号:10817170

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/01/21 19:30(1年以上前)

エクスプローラでご覧になっているんですよね?
「データを追加する場合はここにドラッグしてください」というのは
誰が出しているメッセージなんでしょうか。
取り敢えずメニュー付きディスクが作れるBDMV形式ということなので
中身次第ではDIGAで読めないこともあろうかとは思います。

メディアのせいなのか、書き込まれた内容のせいなのかの切り分けをするため、
別の国産メーカーのBD-R/-REなどで同じように焼いてもダメなようでしたら
市販の編集ソフト体験版などでメニュー付きBD作成を試してみてはいかがでしょうか。
BW770はBDMVディスクの再生に対応していますので、特殊なBDMVディスクでなければ
メニュー付きであってもなくても再生できるはずです。
はっきり言ってImageMixerは評判の良いソフトではないので、今後のことも考えたら
何か一つ編集ソフトを導入することをお薦めします。

多くの市販ソフトはSTREAMフォルダの中のm2tsファイルだけあれば
編集用の素材として使うことができます。

書込番号:10818483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 21:39(1年以上前)

うめづさん ありがとうございました。

「データを追加する場合はここにドラッグしてください」というのは,エクスプローラーでBDのフォルダをあけていった場合に,フォルダやファイルが表示される場所にそのメッセージだけが表示されるんです。

うめづさんのご指示どおり,別の国産メーカーのBD-R/-REなどで試したあと,市販の編集ソフト体験版などでメニュー付きBD作成を試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10819163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/21 22:35(1年以上前)

ttsyさん

錚々たる面々の登場で、方向性が見えてきたようでなによりです。
今回はDIGA側の問題というよりは作成したディスク(BD-R)に問題がありそうですね。
(余談ですが我が家のBW830はドライブ不良で交換済みだったりします・・・)

私もIM3には良いイメージが無いので、他のソフトを検討する事に賛成です。
せっかくPCに投資したのなら、活かしてあげたいですよね。。。


>オリジナルデータの保存方法

HF11とPCをUSBケーブルで繋いで、エクスプローラー(コンピュータ)から
HF11に保存されている"AVCHD"フォルダをごっそりそのままコピーして保存していきます。
保存先フォルダには例えば"2009,11,11〜2010,01,20"といったフォルダ名を付けておくと
わかりやすいかと思います。
データの保存先は、PC本体だけではなく外付けHDDなど、2か所以上が無難です。
オリジナルデータは言ってみればマスターテープのようなものなので
上手に残していきたいですね。

書込番号:10819548

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 23:49(1年以上前)

ふくしやさん,ありがとうございます。

早速,IM3を使わずに教えていただいた方法でオリジナルデータを保存します。

本当に皆さんのおかげでこれからどうすればいいかということはわかりました。時間に余裕ができたら市販の編集ソフトと外付けHDDを購入したいと思います。

仕事の都合があるので少し日数がかかると思いますが,上手くできたらまたご報告したいと思います。どうしてもわからないことが出てきた場合はまた助けていただければ幸いです。

ありがとうございました。

書込番号:10820061

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/02/01 22:28(1年以上前)

仕事が立て込んでおり,ついでに妻・娘とも体調をくずし,ご報告大変遅くなりました。
申し訳ありません。
体験ソフトを利用してみましたが,IM3より時間がかかる気がして・・・。不慣れなのもあると思いますが。
とりあえず皆さまから教えていただいた通り,視聴用BDはディーガで焼くようにして,PCでは元データを保存する作業にしたいと思います。
今のところ編集とかする予定も知識もないですし。おいおい試しながら使いやすいソフトを探したいと思います。
皆さま,本当にありがとうございました。

書込番号:10873509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HF21 購入検討中です。

2010/01/20 10:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF21

クチコミ投稿数:3件

現在のDVテープビデオカメラから買い替えを検討しています。(主に子供の運動会等ので撮影目的)記憶方法がDVテープからメモリ&SDカードになりますよね?そこでご質問ですが、
1 SDカードは必要ですか?またSDカードのメリット等教えていただきたいです。SDカードも容量、速度等ありますがどの程度がこの機種(内蔵メモリ64GB)にはいいのか?同じ64GBないと不便なんでしょうか?

2 バッテリーの持ちが長くないので予備バッテリーも必要になると思いますが、純正品ではない物でも問題ないでしょうか?ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

書込番号:10811937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/01/20 11:59(1年以上前)

はじめまして。

>1 SDカードは必要ですか?

当面必要ないかと思われます。
内蔵メモリ64GBあれば、24mpbの最高画質でも6時間近く撮影出来ます。
SDカードの容量やスピードについては、取扱説明書をご覧下さい。

>2 バッテリーの持ちが長くないので予備バッテリーも必要になると思いますが、純正品ではない物でも問題ないでしょうか?

問題無い、とは申せません。
非純正品を使用している方はおられますが、お薦めはしません。
保証対象外ですので、自己責任でということになります。

尚、ご質問にはありませんが、
保存に関してAVCHDはDVよりはるかにハードルが高いことをご承知おきください。

よい買い物をされますように。

書込番号:10812172

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/01/20 12:49(1年以上前)

訂正です。

>24mpbの最高画質でも(誤)

24Mbpsの最高画質でも(正)

書込番号:10812346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2010/01/20 15:40(1年以上前)

速度はClass4以上、容量はSDHC対応なので32GBまで。
詳しくはメーカーサイトでどうぞ。取り説もダウンロードできます。

書込番号:10812874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/01/21 09:34(1年以上前)

早々のお返事ありがとうございました。当分はSDカードは必要なさそうですね。大変参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:10816493

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング