
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年2月27日 16:08 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月9日 13:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月7日 01:26 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月31日 14:25 |
![]() |
0 | 9 | 2009年12月31日 16:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月29日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日PCを買い替えウィンドウズ7搭載のものを購入しました。
今まではこのビデオカメラ内のデータを付属ソフトにてDVDとHDDに保存していました。
しかし、ウィンドウズ7への接続を試みたところ、まったくの無反応です。
調べた結果、付属ソフトが新規OSに対応してないみたいでした。
さて、どうしようかと色々試みたものの正直行き詰っております。
どなたかご返信いただければ幸いです。
補足
過去投稿をみると直接丸ごとデータを保存すると良いとありましたが、
どのように保存できるのかやり方がわかりません。
ちなみにセカンドPCとしてXP搭載のPCは一台あります。
後、外付けHDDも1TBのものがあります。
最終的にはHDDにデータを保存したいと思っております。
0点

> 過去投稿をみると直接丸ごとデータを保存すると良いとありましたが、
> どのように保存できるのかやり方がわかりません。
-----
この保存方法が良いかどうか分かりませんが、保存は単純に
@ HF11のHDDからデータをSDカードにコピーする
A PC内蔵またはカードリーダーで、SDカードを読み込む
B SDカード内に「PRIVATE」というフォルダーがあるので、それを丸ごと
コピートして、PCのHDDにペーストする
私の場合、PCのHDDにコピーしたデータの中身が分からなくなるのを防ぐため、
フォルダー名に「2010年1月4日 初詣」等と分かりやすいフォルダーを作り、
その中に「PRIVATE」フォルダーをコピーしています。
利点は、データをコピペするので、劣化しません。また、PCのデータを再びSDカードに
そのまま戻せば、HF11で再生できる(ただしHF11の内蔵メモリには取り込めない)し、
ブルーレイレコーダー等でSDに対応しているものであれば、PCにバックアップしていたものから、
SD経由でブルーレイレコーダーにコピーすることも可能です。
私は、付属ソフト使用しない理由は、@ソフトでデータ変換されると劣化する場合がある、
AOSが変わった場合に、対応しなくなる恐れがある。
まさに、marco3000さんが直面されている問題ですね(^^;。
ウインドウズ7の導入を考えていたので、ソフトの対応/非対応の情報は、大変参考になります。
ちっと前の書き込みで、同様の質問がありましたので、こちらでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10639451/
書込番号:10734131
1点

Canon AE-1さんご返信ありがとうございます。
昨日セカンド機のXPにて「PRIVATE」というフォルダーより外付けHDDに保存しました。
結果無事終了。
ウィンドウズ7での「PRIVATE」フォルダーへの読み込みは、
不可だった為そのようにしました。
USB接続だと何故か認識しません…
時間に余裕があれば別売りSDカードでウィンドウズ7へ転送できるか試しては見ます。
以上、皆様で解決に向けてがんばりましょう。
書込番号:10735468
0点

ちなみにこの投稿をご覧になった方々で何か情報ある方は是非、
ご返信いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10735474
0点

ウインドウズ7のユーザーにとっては取り込みソフトが
無い状態ですので、早くなんとかしてもらいたいもの
ですね・・・
書込番号:11006249
0点

以下のページでは「ImageMixer 3 SEの動作環境」はWINDOWS 7も対応になっていますがどうなんでしょう?
最新機種はバージョンがアップされているようでもなさそうですし。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
書込番号:11006544
0点

確かに同じ「ImageMixer 3 SE」なのに新型と旧機種では動作環境が違いますね?
もし違うのならアップデート対応してほしいですね〜。
書込番号:11006557
0点



皆様、どうぞよろしくお願いいたします。。。
ビデオカメラ:iVIS HF20
HDD blu-rayレコーダー:Sony BDZ-RX50
を使っております。
両方の説明書を読みながらやっているのですが、
うまく映像を取り込めません・・・。
USBケーブルを使っております。
どなたかお詳しいかた、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

どうもSDカードのものだけを読み込んでいるようです。
私としては、
本体の画像のうち特定のシーンのものをレコーダーにコピーしたい
と思っております。
引き続きよろしくお願いいたします。
ご回答いただけると嬉しいです。
書込番号:10724294
0点

USB接続時の注意事項
・ BDレコーダーに接続する時は、ビデオカメラ本体にコンパクトパワーアダプターを接続してください。
・ USB接続機器の指定を「パソコンなど」にしてください。
・内蔵メモリーの映像をダビングする際は、ビデオカメラ本体からメモリーカードを抜いてください。
HPに書かれてるこれらの注意点に該当しないか確認してください。
書込番号:10724682
1点

>REXさん
ご教示ありがとうございます!!
本日早速試してみようと思います。
もう少々見守っていただけると幸いです。
書込番号:10725759
0点

REXさん
ご回答ありがとうございました!
無事に作業することができました。
説明書は見ていたのですが、HPは見てなかったので、見るようにしようと思います。
また何かの時には相談にのっていただけると嬉しいです。
書込番号:10756231
0点



本機種を購入して撮影等は、問題なく使用しております。今回オーサリングに関しての質問なのですが、お持ちの皆様は付属のソフトで十分でしょうか。
私は以前までDV時代MOVIE WRITERにてメニュー等も作成していて付属ソフトではHDDへのイメージ焼きこみもできない等、使い勝手の悪さを感じております。どなたか動作確認のとれたオーサリングソフトをお使いの方(有償、無償いづれでも)ご教授ください。
撮影画質などは満足はしております。
0点

このサイトあたりが参考になるとおもいます。
どうぞ…。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/win_dvd/dvdmakers.html
書込番号:10735569
0点



iVIS HF11と相性が良いメーカーのブルーレイレコーダーは、どちらですか?
ブルーレイレコーダーへの保存方法よりも、保存後に編集が安易なメーカーと機種を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

どこまでの編集を求められているのか分かりませんが、編集であれば、経験から東芝が
かゆい所まで手が届く編集ができる(ちょっとマニアック?!)かと思います。
ただ東芝は、ブルーレイがまだないですね。このビデオカメラのハイビジョン映像で、
ブルーレイに残さない手はないと思いますが、画質より編集重視ということでしょか?
安価とありますが、ちなみにご予算はおいくらですか?
編集ではPC方が細かく出来るようです。
書込番号:10712956
0点



現在MinniDVのハンディカムを使用していて録画の最中に予備のカセットを忘れて困ってしまったので、この機種に買い換えようと思うのですが皆さんは何に保存されているのでしょうか?当方DVDレコーダーからブルーレイに買い換えた方が良いのでしょうか?又相性の良い機種が有ったら教えて下さい。
0点

おっしゃる通り、BDへの買い替えはベストな選択とは思いますが、
今のDVDレコーダーの機種によってはそのままでDVDへの保存が可能な
可能性もありますよ。DVDレコーダーの機種によりますが。
当然のことながらハイビジョン画質で。
あ、キヤノン機だと録画モードにもよるんでしたっけ?
まずはDVDレコーダーの機種名を
書込番号:10709394
0点

外付けHDDとPS3
サクサク動いていいですよ。
もちろん静止画もO.K.
書込番号:10709807
0点

返信ありがとうございます。
現在使用しているのはパナソニックのDMR-E150Vです。
もう一つ質問ですがレコーダーを買い換えてDVDにハイビジョン録画してわたす時、他機種の互換性は有るのですか?
書込番号:10709810
0点

残念。
DMR-E150Vということですが、もともとハイビジョンには対応していません。
従ってやっぱり買い換えがお薦め。どうせ買い換えならDVDじゃなくてBDを。
「DVDにハイビジョン録画」というご質問が出ていますが、実はこれができるのは
panasonicだけ。それにそうやって録画したディスクを再生できるのもAVCHDに対応
している機種だけ。ということで、東芝機は100%NG、古めの機種は全てNG、
SONYだったら最近の機種なら再生だけはできるはずですが。
書込番号:10709981
0点

パナのレコーダーでハイビジョンDVDにするとAVCRECになるので
再生可能機器は限られます。
書込番号:10710067
0点

AVCRECは標準規格なので互換性があるけど、これが読めるのはBD以降に登場した機種 (BD姉妹機) か最新のプレイヤーソフトをインストールしたPCなど。
AVCREC対応機種はドライブ以外はBD機と同じものでなければなりません (ハイビジョンが扱えなければならないので)
「DVDに焼ける = 全てのDVDプレイヤーで見れる」ではないのでご注意を。
あんまり存在価値はないです。ほぼ誤解を招くための機能といってもいい。
CANONのいいところはAVCHDを超えるレートで保存できるところなんだけど、PC以外でこれを変換しないで保存できる方法は確かなかったと思う。
PCはお持ちのようだからPCに吸い上げてHDDなりBDに焼くのが良いと思うけど、CANONは付属ソフトの作りが悪くて、どう管理するかかなり頭を使わないとうまくいかない。例えば、ファイルをPCに保存しておいて、まとめてツールに登録しようとしたら出来ないとか、「本当にこれ開発した人使ってみたことありますか?」っていうレベルなので。
CANONのツールは不要 (編集は他のツールで全て行う) と決意できればかなりすっきりするとは思うけど、そっちを先に調べないと頼っていいかどうかわからないし、恐らく有料になる。
HDDはレコーダーも含めて数年後には壊れるものなので、厳重/厳格に多重化しないとあっというまに全て失います。もちろん、ウイルスや操作ミスにも脆弱。ちなみにフラッシュメモリーはHDDより歴史が浅い分信頼性は低いですのでご注意を。データの蒸発も起きうるので。(こっちは使えていても古いデータが消える)
お勧めはHDDで原本管理 + BDに焼いてバックアップですね。
「大切な家族の思い出が〜なんとかなりませんか」って書き込む人は定期的に出てくるんですけどなんともなりませんので良く考えてください。紙やテープとは違うところです。扱いやすい分被害も大きくなるので。
書込番号:10711996
0点

返信ありがとうございます。
お金に余裕があればブルーレイレコーダーを買ったほうが良いのですね。
この機種でハイビジョン撮影してノーマルモード?でDVDに焼いて友人に配る時の画質はMiniDVと比べて全然違いますか?
最近の機種はファインダーが無いのですが炎天下のテニスの試合を撮影するのですが液晶画面は良く見えますか?
書込番号:10713104
0点

そんなのその人の眼力によるからわからんわ。
気になるなら
どっかからハイビジョン動画落としてきて
自分でDVDに変換してみりゃわかるだろ。
書込番号:10713546
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
メモリータイプのビデオカメラの購入を考えています。
現在はsonyのDCR-DVD201という機種を使っています。
一番不満なのはゲインの調整ができないということです。
先日も雪景色を撮影しようと思ったのですが、白飛びして何も写りませんでした。
iVIS HF S11はゲインの調整ができるということですが、HDR-CX520VやHDC-TM350についてご存知ないでしょうか。
それぞれのところで聞けばよいのですが、マルチポストが禁止されているため、現在の最有力候補であるiVIS HF S11でお聞きします。
あと不満なのは、広角が全然広角じゃないことと(ワイコンを付ければ良いのですが)、被写体が小さいとオートフォーカスが動き続けてしまうため、結局何も写らないというところです。
オートフォーカスが優秀、またはマニュアル操作可能な機種がありますか?
これはどのカメラでも同じでしょうか?
以上3点にとても不満を感じているための買い替えを検討しています。
よろしくお願いします。
0点

>ゲインの調整ができない
「明るさ」をマイナス調整すれば、
それなりに撮れるポイントに設定できると思います。
(取説40-41頁参照。大抵のビデオカメラで調整可能)
が、同時に明るさが固定されてしまうので、
構図が固定されていないならば、CX5*0のAEシフトは重宝するのでは。
CX5*0もよく指摘される白飛びですが、AEをマイナスシフト設定すれば、
結構いい感じに撮れます。
>被写体が小さいとオートフォーカスが動き続けてしまうため、結局何も写らない
状況がよくわかりませんが、
これも大抵のビデオカメラで、
マニュアルフォーカスで調整(ロック)することが可能です。
(取説49頁参照)
>広角
Canon HF20/21が比較的広いですが、
いずれもワイコンを使いたくなるので、
ワイコンとのセットで検討(価格、重量)すると、
・CX5*0&ワンタッチワイコン(HGE07A)が軽量かつ脱着が容易
・TM350&raynox DC730 43-37mmステップダウンリング
かなぁ、と思いますが、
ワンタッチワイコン(HGE07A)はHF10でも使えたので、
他社機でも問題なく使えそうな感じです。
書込番号:10698100
0点

>グライテルさん
早速のお返事ありがとうございます。
ゲインとフォーカスについては大抵のビデオカメラで調節可能とのこと。
うちのは3年程度前の機種だと思いますが、大抵のビデオカメラに該当しないので、調整できないのが普通なのかと思っておりました。
それとも、技術が進化しておりますから、3年程度前では考えられなかった機能が今では当たり前になってきているのか。
>AEをマイナスシフト設定すれば
こういう機能が欲しかったんですが、キャノンやパナソニックではできないのなら、それだけでソニーに決定です。
ありがとうございました。
書込番号:10698189
0点

雪はフィルターつけないと厳しいと思うけど。デジタルはレンジが狭いから。
ワイコンは一枚レンズのものは盛大に流れるんじゃないかと。便利なんだけど結局流れてないところは元と変わらないんで使ってません。(別のレンズですけど)
あとは、ズーム使えないしオートフォーカス遅れるので実用性がイマイチ、、、
ハイビジョンでマニュアルは非現実的だと思う。カメラが揺れてお話にならないと思う。HF21使ってますけど (まだ初心者ですが) フォーカスで不満になったことは今のところないです。
書込番号:10698349
0点

>ムアディブさん
>ワイコンは一枚レンズのものは盛大に流れるんじゃないかと。
流れるっていうのはどういう状態ですか?
初心者なもので、用語がよく分かりません。
>ハイビジョンでマニュアルは非現実的だと思う。カメラが揺れてお話にならないと思う。
デジタルビデオカメラは被写界深度がとても狭いという意味ですか?
書込番号:10701520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
