
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月29日 21:37 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年11月28日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月23日 09:40 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2009年11月27日 20:36 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年11月23日 19:37 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月18日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種の購入を検討しています。
しかし気になるのはソニーCX520。
両機を比較した場合、手ぶれ補正についての性能や使い勝手はどうなのでしょうか。
分かる方、お願いします。
0点

HF21にも、ダイナミックモードという、歩き撮り時にかなりのぶれ補正してくれるものがついているので、かなり良いとは思いますが、ソニーのCX機には、さらに回転方向のぶれ補正もしてくれる機能があるそうですので、比較すればCX機のほうが上だと思います。
但し、CX機のアクティブモードの場合は、画角が若干狭くなるようですので、そのあたりは頭に入れておく必要があるみたいですね。
以下の記事は参考なるのではないかと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/18/news097.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090729_305425.html
書込番号:10552478
0点

AVCHDも良い さん
ありがとうございます。
CX520が良さそうですね。
ただ、メモリースティックなのが痛いですね。
同程度だったらSDカードのHF21で決めようと思っていたのですが・・・。
悩みます。
書込番号:10553740
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
新しくビデオカメラを購入したいと思い、HF S11とCX500Vのどちらを買おうかと悩んでいます。
ビデオカメラは主に風景を歩き撮りや人物の歩き撮りに利用しようと考えています。
そこで、主に歩き撮りではどちらの機種のほうが向いてるかをお聞きしたく質問しました。
以前HF100を所有していて、家に帰って動画を見たらカメラ酔いしてしまったり…ということがあったので歩き撮りで新しい機種ではどちらの動画が綺麗かを優先で、次に画質を重きに置いています。
この条件でどちらの機種が向いているか等、お教え願います。
0点

>主に歩き撮りではどちらの機種のほうが向いてるか
歩き撮りであれば、CX機の十八番である広角側のアクティブモード+回転方向の手ぶれ補正が働くCX機のほうが優れていると言えると思います。
しかしS11でも、実質的に十分通用するだけの手ぶれ補正が載っていると思います。
>主に風景を歩き撮りや人物の歩き撮りに利用しようと
私はS10を野外で使用しますが、キャノン機での精細感ある風景の撮影は良いなあ、と思っています。
>歩き撮りで新しい機種ではどちらの動画が綺麗か
CX500のほうが歩き撮りの場合は良いと思います。
回転方向のブレにも対応するアクティブモードは素晴らしいです。
>次に画質を重きに置いて
画質自体は、その方々の自由と好みだと思います。
見た目のしゃっきり感、精細感、くっきり感はS11のほうが良く感じるかもしれませんが、実際はCX機も同等の解像度を備えていると思います。
CX500とHF S11に関しては、どちらも素晴らしいカムだと思います。
願わくば、家電等で両機の実際の映像を見比べて決定されると良いと思います。
書込番号:10534184
1点

>歩き撮りであれば、CX機の十八番である広角側のアクティブモード+回転方向の手ぶれ補正が働くCX機のほうが優れていると言えると思います。
やはりソニー機のほうが手ブレには強そうですね…。
S11でも手ぶれは強化されているという口コミがあったので気になっていたのですが、ソニー機の手ぶれ機能も気になります。
>見た目のしゃっきり感、精細感、くっきり感はS11のほうが良く感じるかもしれませんが、実際はCX機も同等の解像度を備えていると思います。
S11の解像度も気になります。
ただ、手ぶれ補正によりS11の解像度が落ちないか、という不安もあります。
持ち出して撮ることはできないのでまだ迷いますが、私の用途にはCX500Vのほうが合うかな、と感じました。
親切なご回答を頂きありがとうございました。
書込番号:10539684
0点

スレ主さん
>やはりソニー機のほうが手ブレには強そう
手振れにこだわるのであれば、やはりCX機がベストだと思います。
>S11の解像度も気になります。
前述の通り、解像度自体は両機間で顕著な差はないと思いますが、それよりも、ダイナミックレンジ感(わずかな差だとは思いますが・・)とか絵作りの感じで選択されたほうが良いと思います。
映像から静止画に切り出して、それを拡大等して解像度を検証することが趣味なら別ですが、動きのある映像を重箱の隅をつつくかごとくに細かな部分の解像度とかにこだわって見比べるより、液晶TV等ご自分の視聴環境下で実映像を流して観た際にどうなのか、という部分が一番大切な気がします。(自分の場合はそういう考え方です)
一応同条件、同日時で両機で撮り比べましたので、映像から静止画に切り出しアップします。参考になれば嬉しいとは思います・・・。
(前述の通り、自分的には映像そのものを観た感じを重視し、静止画に切り出すことは好きではないのですが、元映像データをファイルバンクにアップしても視聴することがおできになるか否か分かりかねますので、一応画像化します。ツタないスキルであることはお許し下さい)
(ちなみに、S11でなくS10ですが、私が過去撮り比べた限りでは、わずかな色合い等の違いこそあれ、解像度等に差はなかったと自覚していますので、ご了承下さい)
書込番号:10540256
0点

すみません。
両機を比べましたが、ソニー機のほうが白飛びが顕著なので、AE -2にて撮りなおしました。
もう一回アップしなおします。
書込番号:10540509
1点

S10のほうがくっきりした感じだったので驚きました。
CX500Vの画像がやや薄い?感じがしたのが気になりました。
絵作りではS11のほうが魅力的に思えます。
でも両方の機種を比較した動画でやっぱりCX500Vのほうが揺れが少ないかな、と感じたのでやっぱりCX500Vがいいかなあと思います。
両方とも魅力的な機種なのでまだ悩むところがありますが・・。
親切に返信して頂き有難うございました。
書込番号:10547972
0点



初歩的な質問になってしまい申し訳ございませんがお教え頂ければと思います。
今年から撮影したものが内蔵メモリーいっぱいになり、更にSDHCカードにも
いっぱいになってしまい、いよいよBDディスクに保存しようと思いPanaの
DIGA BW-870を購入しました。
こちらのサイトを最近になり読み始め、「あぁ〜もっと早く読んでおけば良かったぁ」
と思った次第なんですが・・・
HF11の本体メモリから日付毎にSDHCカードにコピーしてそれをブルーレイ保存するというやり方を行っていきたいと思っています。
内蔵メモリーにあるデータは新しいSDHCカードに日付毎に保存しながらブルーレイや
パソコンに保存していこうと思っているのですが。
現在、SDHCカードに撮影したあるデータはどうしたら日付毎に分けていけばいいのか
分からないのです。
SDHCカードのデータは内蔵メモリーに戻せるのでしたら出来るのですが、説明書を
見ると、内蔵メモリーからSDHCカードへのコピーしか出来ないみたいなので・・・
どのように対処すれば内蔵メモリー・SDHCカードの撮影データを全て日付毎に分けて
保存する事が出来るのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、あまりに無知な私に良き助言を頂ければと
思っております。
0点

BW870への保存なら、
まとめて取り込んだ後、BW870側で番組分割するのが一番無難でしょう。
チャプターは残っているので、ポイントを探すのは簡単でしょう。
PCへの保存なら、
付属ソフトを使わない(使えない)場合、
一旦SDカードのAVCHDフォルダを、エクスプローラコピーしてオリジナルを確保。
次にオリジナルから不要なシーンを削除しては好みの単位で、
やはりAVCHDフォルダをエクスプローラコピー。
(例えば091122○○にて等のフォルダを作成してその中にAVCHDフォルダを保存)
といったところでしょうか。
書込番号:10516993
0点

グライテルさんも書かれていますが、単純に「データはどうしたら日付毎に分ける」と
いうことであれば、BW870に取り込んだ後、BW870で日付毎に分割できます。
ただ、SDのデータ(日付が混在)をBW870に取り込むと、一番古い撮影日で取り込まれますので、
データを分割しても、各データの撮影日には一番古い撮影日として表示されるはずです。
ちなみにHF11のデータをBW870にコピーして、BW870で再生中に「画面表示」を出すと、
撮影日時が表示されます。BW*50系以降の機能です(当方、BW850を使用)。
データファイルに日付データも残したい場合は、こちらもグライテルさんが書かれていますが、
@SDカードのデータを、(Windowsであれば)エクスプローラーで単純にPCにこぴぺする(バックアップのため)
ABW870に移したい日付のみのデータをSDに残す(この日以外のデータは、HF11上で削除)
BSD→BW870へコピー
Cコピー後に、SDを空にして、@でバックアップしたオリジナルデータを、再びSDにまるごとコピー
D また移した日付のデータをSD内に残す (A〜Cまでの作業を繰り返す)
手間はかかりますが、この方法であれば、BW870に移した各データに日付の情報が
残るはずです。
書込番号:10517319
0点

グライテルさん☆Canon AE-1さん☆
早々に丁寧な解説を頂きありがとうございました。
とてもわかりやすい説明で、機械音痴の私でもすぐに
理解する事が出来ました。
BW-870で番組分割する方法及びPCを使って日付毎に繰り返し保存
していく方法、色々と試してみようと思います。(慎重にがんばります^^)
昨日までのもやもやした気持ちがすっきりしました。
お忙しいところとても丁寧で詳しい説明を本当にありがとうございました。
またどうしても・・・の時はご教授願います^^
書込番号:10518942
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
ただいま購入を検討しており、
CANON HF S11 と SONY HDR-CX520Vと迷っております。
使用用途
今度友人の結婚式で撮影するのと、趣味でスノーボードとバスケをやっているので
滑っている所や試合風景を撮影したいと思っております。
そこで手ブレ補正について質問させてください。
SONYは3方向手ブレ補正という事で、大々的にとりあげておりますが、CANONも14倍良くなったとの事です。
どちらの方が手ブレ補正については優れているのでしょうか?
また、保存についてですが、レコーダーも持っておらずPCに保存予定ですが4年前ぐらいのPCですのでスペックがかなり低いです。
それでも大丈夫なのでしょうか?それともやはり新しく高環境のPCが必要でしょうか?
いろいろと勉強しているものの、まだまだ勉強不足ですので教えていただければと思います。
0点

まずPCスペックですが、
4年前、ではよくわかりません。
USB2.0に対応していればとりあえずの保存はできますが、
付属ソフトの動作環境は以下の通りです。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
保存はできても再生はまず無理と思われますので、
書き戻してビデオカメラ本体で再生するか、
PS3等別途再生機を用意した方がいいでしょう。
(DVDライターを買うくらいならPS3や前倒ししてレコーダを買った方が良い)
結婚式では、
暗めの場面等のSN比では圧倒的にCX500でしょうが、
AEシフトなどの露出調整やスポットライトモードの選択等をしないと、
白飛びしまくりかも知れません。
HFS11ならオートでも多少マシに撮れますが、
適切な設定をすることで、より綺麗に撮れるでしょう。
手ブレ補正に関しては、
走りながら、とか、スノーボードで滑りながら撮るならCX500でしょうが、
構えて、またズームも多用するならHFS11でしょう。
屋外の撮影は白飛びなども含めてHFS11の方が適していると思います。
屋内においては、
より広く撮りたい場合にワイコンを使いますが、
CX500には軽いワンタッチタイプがありますが、
HFS11のは高くて重いのでそのあたりも考慮に入れましょう。
迷わせるようですが、第三の候補として、
EVF付きでオート/マニュアル機能も豊富、
特筆すべき性能がない代わりに、全ての面で特に大きな弱点がない、
TM350も挙げてみます。
と、
それぞれ一長一短なので、
よく検討した上で総合的に判断しましょう。
書込番号:10511900
0点

>(DVDライターを買うくらいならPS3や前倒ししてレコーダを買った方が良い)
動作環境はぜんぜん足りておりません。
とりあえず今はデータを保存するだけを考えておりますので外付けHDDを購入予定でそこにPCから保存したいと思っています。
ゆくゆくはPCとPS3を購入しようと思います。
>それぞれ一長一短なので、よく検討した上で総合的に判断しましょう。
グライテルさんの言うとおり一長一短なのですが、やはりどこに重点を置くべきか・・・
どれもいい所取りであったらいいのですが(笑)
TM350は自分の中ではちょっとイマイチかなと思っています。
初めてのビデオカメラ購入で動画撮影は素人ですが、
せっかくなので画質・映像もいいものがほしいですし、やはり手ブレしないのは魅力ですし、夜間にも綺麗に撮れればいいですし・・・。
夜間・手ブレはHDR-CX520V、屋外撮影はHF S11といった所でしょうか?
ちなみに、データの保存方法、カメラでの編集作業、付属ソフトでの編集作業、DVDに焼く時の簡単さなどはどのようになっているのでしょうか?
書込番号:10521407
0点

スレ主さん こんにちは。
自分はS10とCX500を併用しますが・・・
>夜間・手ブレはHDR-CX520V、屋外撮影はHF S11といった所でしょうか
おっしゃる通りだと思います。
自分も概ね、そのような使い分けをしています。
本質的な画質部分では、解像度とかほとんど同じ(厳密には、ある意味S10やS11のほうが劣る部分もあるくらい)だと思いますが、やはり実際に撮れる画自体は、どうしてもキャノン機のほうが野外撮影に関しては暖かみがあり、ダイナミックレンジ感もあり、輪郭強調もほどよくアレンジされていて見た目の精細感もあり、(あるように見え?)自分的には、野外カム機としてはキャノン機オンリーです。
しかし、暗所性能に関しては、比べる必要もないくらいCX機のほうが優れていますので、野外撮影がメインではなく、暗所・室内撮りという方向性がメインであれば、CX機を購入されたほうが良いかと思います。
付属ソフトに関しては、キャノン機のIM3は評判が良くないですし、私自身もHF10を持っていた頃からこのソフトに惨々な目に会ってきましたので、お勧めできません。
自分は、このサイトで御指導頂きました、パナ製のHD Writer を使用しており、大変調子良く使わせて頂いていますが、現在のHD Writer はバージョンが代わってキャノン機の最高画質とのマッチング等がうまくいかず(うまく行っても、ちょっと面倒な操作が必要そう?)やはり前バージョンでないHD Writer はお勧めできないのです。
HFS機のデータバックアップは、前バージョンのHD Writer 、CX機の場合は、付属ソフトでなくてフォルダ階層をいじってからHD Writer を使うか、もしくは、単純にエクスプローラー保存、という形でやっています。
編集用にカノープスのEDIUS を使用するので、それで十分です。
>とりあえず今はデータを保存するだけを考えて
>外付けHDDを購入予定でそこにPCから保存したい
エクスプローラ保存でも何でも、しっかりとHDDに保存さえしておけば大丈夫だと思います。
元データさえしっかりと保存しておけば、後でいかようにも取り回しできると思いますので。
但し、ここがもっとも重要だと思いますが、必ず多重でバックアップすることが必要です。
「万が一、このHDDが壊れたりしても、別のHDDにもデータがちゃんと保存してあるから安心だ」という形に必ずしておくことが必要だと思います。
(実際にそれを怠って泣いた事のある自分が言うので間違いありません。笑)
>ゆくゆくはPCとPS3を購入しようと
そうですね。
PS3は画質、操作性共に、現状では最高の再生機だと断言できます。
エクスプローラ式に保存しておけば直接接続にしても(FAT32フォーマットでのHDDが必要)あるいは、ネットワーク接続にしても(フォーマット形式は問わない)次世代CPUであるCellを載せたPS3は最高だと思います。
書込番号:10525642
0点

>AVCHDも良いさん
すごくご丁寧な回答ありがとうございます。
しかし、やはり悩めるばかりです。
ビデオカメラ初購入の初心者であり、まだ未婚ですので趣味の屋外でのスノーボードや室内でのバスケをとったり、
友達との遊んでる所や寝顔(!?)など、さまざまな『遊び』に使いたいと思っているのですが、
やはり両方とも一長一短の良い所がありすぎて決め手に欠けるというか何とも言えない状態です。
前述にも書きましたがTM350にする気はないので・・・。そしてAVCHDも良いさんのように2台持つ経済力もございませんので・・・。
自分ならココで決めるっていうポイントがあったら教えてください。
ちなみに今度沖縄まで友人の結婚式に行くので、予備バッテリーと充電器を購入予定です。
これからスノーボードやバスケ、遊んでいるときに他にもあった方が良い
アクセサリーがありましたら教えていただきたいと思います。
書込番号:10528389
0点

>趣味の屋外でのスノーボード
>室内でのバスケ
>友達との遊んでる所や寝顔
>さまざまな『遊び』に
どちらの機種に関しても、そのような用途に使用できない、ということはないと思います。
AFの速さがキャノン機のほうが一歩リードしている、という部分はあろうかと思いますが、オールマイティー性に関しては、CX500のほうが良いのかもしれません。
が、S11でも十分大丈夫だと思われます。
あとは、暗所性能が頻繁になるようでしたら、CX機にしておけば良いかと思います。
書込番号:10534104
0点

横から失礼
暗所に関してですが、具体的にはSONYの方がどのように秀でているのでしょうか?
明るく低ノイズ?といったところですかね。
あと、手ブレに関してですが明らかにSONYの方がブレがなくなりますか?
自分は一年半程度前のCanonを保有しておるのですが、歩き撮りした画像を妻が見れないと言います(酔うから
また、暗所に関してもナイトモードにするとスローモーションみたいな残像だらけの動画になってしまい動けません(花火レベルは綺麗に撮れます)
正直Canonが暗所やブレにも強かったら次も買おうとおもうのですが。
書込番号:10534240
0点

>暗所に関してですが、具体的にはSONYの方がどのように秀でているの
>明るく低ノイズ?といったところ
自分はキャノン機とソニー裏面CMOS機を共に使用するのですが、はっきり言って、暗所性能に関しては、「大人と子供の差」くらいに違うと思います。
当方は、はじめS10のみ使用でしたが、暗所性能が強くないので、暗い所撮りでは30Pとか24Pにフレームレートを変えたり、シャッタースピードを30分の1秒にするなどして何とか撮っていましたが、いよいよ本格的な暗所撮影をそのような設定変更なしに労せずしてやりたいと思うようになり、CX500を購入しました。
キャノン機にて、24Pにしてやっと撮れていたのが、裏面CMOS機だと何もいじらず、オートで楽にそれ以上の画が撮れました。
当方のツタないスレではありますが、その実力の違いはお分かりかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9991364/
このスレ上では、キャノン機はAGCリミットをかけてS/N比を良くしていますが、全くのオートなら、キャノン機だとかなりノイズがのってしまう事は確実です。
かたやCX機ではほとんどノイズがのらないS/N比の良い画だと思います。
>手ブレに関してですが明らかにSONYの方がブレがなくなりますか
今までの広角側の手振れ補正性能は、ソニー機のアクティブモードの独壇場でしたが、各社が追いついてきて差が縮まりましたが、今度はCX機で回転方向のぶれ補正が加わり、さらに水をあけた感があるかと思います。
但し、あくまでも広角側に関してで、テレ端側ではキャノン機のほうが良いかもしれません。
>一年半程度前のCanonを保有
HF10か11あたりでしょうか?
自分もHF10→S10と来て、現在でもS10をメインカムとして使用しています。
自分的には、野外・日中撮りがメインですし、ソニー機より見た目のシャープ感・精細感があり、ダイナミックレンジも少々ではありますが広く、主観的な見方・言い方で恐縮ですが、キャノン機のほうが画が暖かい感じがしますので好きです。
ソニー機は絶対的に暗所性能が優れていますが、あくまでも暗所撮り用のサブ機として自分の中では位置づけています。
ダラダラ書き込みましたが、何かの参考になれば幸いです・・・。
書込番号:10535228
2点

>AVCHDも良いさん
>キャノン機にて、24Pにしてやっと撮れていたのが、裏面CMOS機だと何もいじらず、オートで楽にそれ以上の画が撮れました。
すごく参考にしやすいです。やはりビデオカメラ素人としてはオートが大変助かります。
>あとは、暗所性能が頻繁になるようでしたら、CX機にしておけば良いかと思います。
>自分はキャノン機とソニー裏面CMOS機を共に使用するのですが、はっきり言って、暗所性能に関しては、「大人と子供の差」くらいに違うと思います。
ありがとうございます。暗所を撮るかは定かでもないですが、やはり遊び心満載で
友人の寝顔なども撮ってみたり、ナイターでの滑りも撮ってみたいので
SONY HDR-CX520Vにしようと思います。大変助かりました。ありがとうございます。
また購入してからわからない事があればご相談させていただきたいと思いますので
その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:10535371
0点

AVCHDも良いさん、ご丁寧に有難う御座います。
リンクスレとても参考になりました。
比較対象にされやすい両機を保有していて比較データをUPしていただいており
非常に貴重なスレかと思います。
自分も同様にキャノン機の方が絵的には好きです。
恐らく、高ビットレートによる情報量の豊富さが滑らか(緻密さ)を醸し出しているように思います。
別サイトのレビューで背景の木の葉が風に揺れる動画などの滑らかさについて語られていましたがキャノン優勢とありました。
しかしながら、暗所に関してはAVCHDも良いさんの検証通り、圧倒的にソニー機みたいですね。
自分の見解から言うと、暗所撮影メインで無ければキャノン機が好ましいように思えます。
検証画像の感想としてソニー機は白跳びや黒みがかりが気になりました。
しかし、ソニー機の方がブレ補正が優れているのも現状では確かだと思います。
AVCHDも良いさん、と同感で24Mbpsのソニー機が出たらそちらを買い、暗所に強いキャノンが出たらそちらを買いそうです。
今回のキャノン機はマイナーチェンジと言う事で、今期のソニー機のブレ補正に対し
キャノン機も(次回又は次々回には)精度を上げてくることでしょう。しかし、暗所に関してはそう簡単ではなさそうですね。
書込番号:10535937
0点

>高ビットレートによる情報量の豊富さが滑らか(緻密さ)を醸し出しているよう
>背景の木の葉が風に揺れる動画などの滑らかさについて語られていましたがキャノン優勢と
自分が今まで、24Mbpsとその下の17Mbpsを撮り比べてみて感じたのは、海辺の激しい波打ちとか激しい川の流れ、あるいは風に激しくなびく花びらや葉などは、破綻のない24Mbpsが有利だと思いましたが、果たして静物などは画質的に差が出るのだろうか、あるいは差が出ても違いがはっきり分かるのだろうか? という部分でいくと、自分的には動きのない、あるいは動きが激しくない映像だと、両ビットレートで差がまず分からなかった、というのが実感ですね。
皆様方は、両ビットレート間で画質的に違いを見分けることができておられるのでしょうか?
まあ、そうは言っても、私も17Mよりは24Mのほうがデータ量が多いんだから画質的に上だろうから・・ということで、ほとんど全てのデータは24Mで撮り残してはいますが・・・。
書込番号:10537287
0点

真剣に比較した事は無いので解りませんが
仰られている通り動きの激しい場合に限り差が出てくるのではと思います
BLで残す場合多少容量が大きくなっても差程気にする事は無いですし。
単純に考えると、音楽にしてもビットレートを落とせばクオリティーが下がりますからね。
書込番号:10541998
0点



こんにちは 度々目にする質問ですがご容赦下さい。
IXY DV5Mでテープ巻き戻し途中に止まることが二度、少し期間をおいて起こり、先日ついに電源が入らなくなりました。
バッテリーを換え、ACコードを繋いだままにしても充電ランプもつかないので修理に出したところ、11400円の修理見積もりが出たのですが、本日再度連絡があり【部品欠品のため修理不可能 代金は変わらずHV30との交換】との提案を頂きました。
これまで撮りためていたテープを再生→保存したいために修理に出したわけですが、この掲示板で初めてビクターテープとの相性の悪さを知りました。ロングモードでも撮っています。
【1】DV5Mの再生部分だけ修理してもらう、というのがやはりベストでしょうか。電源自体がダメだっただけに弱気です。
【2】最後のソニーDCR−HC62ですが、修理から戻ったDV5Mは再生専用にしても良いように急遽38000円ほどで買ってしまったものです。こちらで先述のテープを再生→ハードなりDVDなりに保存、も 難しいでしょうか。
…と、ここまで書いたところで修理に出していた量販店から再度連絡を頂き(交換の話を頂いた時点で〈ロングモードの他機種での再生〉について質問していました)キヤノンからの回答でやはり再生は難しいかもしれないとのことでした。そして、時間をかけて部品がみつかれば修理可能ということだったのでお願いしました。
何となく解決してしまったようですが、部品が見つかれば、の話です。
こうなったら特に【2】について回答いただけるとありがたいです。
または他の方法をご存じないでしょうか。
よろしく願いします。
0点

miniDVのLPモードは相性問題が発生しやすいのですが、HC62で1本ダビングを試してみてOKなら、
ビクターテープでもたいてい大丈夫だと思います。
ダビング後は、乱れがないか、再生してチェックした方がいいですね。
>キヤノンDV5M
DV5Mの事でしょうか?
そうでしたら、まだ4年くらい前のモデルですよね?
補修部品の最低保有期間8年だったような気がしますが、11400円でHV30になるなら、
私はいっさい不満はありません^^
交換!交換!
HC62は新しいうちにヤフオク行きとか。
書込番号:10500208
0点

7万5千円のビデオカメラが1万円でもらえるのですか・・・。
相当ラッキーですね。
ウチもIXY200aのリコールで部品がなく、無料でIXY800ISにしてもらったことがあります。
キヤノンはそのへんユーザーに太っ腹ですよね。
なぜ修理にしてしまったのか・・・もったいない。
書込番号:10501772
0点

ビクターのテープですが 今 IXY DV M5 にビクターの
テープを入れて何往復電池が持つかチェックしていたのですが
3回ぐらい録画(3H)したら 粉落ちしたのかノイズが出始め
ました。やはりビクターのテープはSDでも問題があるように
思います。(それは以前から感じていました。)
家庭用ビデオカメラのメカの信頼性は家電の中でも極めて
低いと思います。修理費で新品になるならこんな良い事は
ありません。
書込番号:10505048
0点

私も、SD時代のDVのものでも、ソニー赤やパナに比べてビクターのエラーは多いような気がします。
撮影直後はそう感じませんでしたが、先日、過去のDVテープをBDにダビングしていてそう思いました。
8mmカセットでは、フジの安いテープが特にひどかったように思えました。
3-4本くらいあったのがすべて似たようなノイズが出ます。
ソニーのは安い8mmスタンダードテープでも問題を感じませんでした。
8mmデッキもいつのまにか壊れていたので、S端子付きの中古を買い直しました。
8mmやDVテープにずっと放置してある方は、はやめのダビングをオススメいたします。
>家庭用ビデオカメラのメカの信頼性は家電の中でも極めて低いと思います。
私も、ビデオカメラは最低ランクだと思いますね。
次にひどいのは、プリンタとかビデオデッキかな?
インクジェットもレーザーも複合機も、あまり使っていなくてもよく壊れるものが多いですね。
書込番号:10505217
0点

お三方、ありがとうございました。
(わたしの返信はここからで良いのでしょうか?)
みなさん交換した方がよいとのこと。。
なんだか条件が良すぎるようで、何かキヤノンに事情でもあるのかと思っていました。
単純に喜んで良いことなのです…ね?
山ねずみRCさん
>HC62で1本ダビングを試してみてOKなら
ありがとうございます。やってみますね。
ただビクターテープが本体にも悪影響を与える〜というのを読んだ気がするので、やっぱり躊躇していました。
>びっぐろーどさん
キヤノン太っ腹、と思ってしまえば良いのですね。
IXY DVM5を名機だとおっしゃる方もいらしたので、こっそり修理してどこかへ高値で売られていく…なんて考えていました。
>W_melon_Jさん
粉落ちなんて今回ここの掲示板を読んで初めて知りました。
クリーニングテープも昨年くらいからなんとなーく使い始めたくらいです。
今まで問題がなかったのは気づかなかったのかラッキーか だったのでしょうね。
おっしゃるSDも実はわかりません;
修理には1ヶ月とも言われました。
皆さんのご意見をふまえ、今週末考えてみて交換を申し出るかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:10505309
0点

ありがとうございました。
(その後別な意見もいただけるかな?とも思いましたがそのままでしたね)
自営業の電気屋さんにも聞いてみたところ、修理してもまた別なところにガタが来るかも?昔の8ミリなら撮影した機械そのものでの再生が望ましいがデジタルなら大抵大丈夫では?とのことでした。
【交換】、お願いしてみます。
書込番号:10521506
0点



付属ソフトのImageMixer 3 SE Ver.5を使用しています。
自動で常駐してしまっているのですが、常駐しないように設定する方法はありますか?
こういうソフトって、たまにしか使用しないですよね。
0点

「スタート」→「ファイル名を指定して実行」とクリック、→「名前」欄 に「msconfig」と入力、→「OK」ボタンをクリックします。→(「シス テム構成ユーティリティ」が起動します。)
「スタートアップ」タブを開き、→常時起動をする必要のないプログラム のチェックを外し、→「OK」→「はい」とボタンをクリックして再起動 します。
青猫ちゃんさんの場合は、ImageMixer 3 SE Ver.5のチェックマークを外します。
設定を変更する場合は、事前にバックアップをとっておいて下さい。もし、不具合が生じても元に戻せますので・・・。
常駐ソフトが多いと起動時に時間がかかります。でも、常駐ソフトは、すぐに使えると言う点ではメリットになります。使用者の考えによって色々と設定変更出来ます。
くれぐれも自己責任で・・・。
書込番号:10494489
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
