
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月29日 19:28 |
![]() |
4 | 6 | 2009年11月20日 23:37 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年11月28日 19:59 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2009年11月16日 12:11 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月18日 19:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月15日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオ初心者です。昨日本機を購入して、早速試しに映像を撮影して付属のソフト「image mixer3」でパソコンに取り込んだのですが、再生すると音声が出ないのです。画像はちゃんと再生するのですが、どうしたら良いか教えてください。
また、ブルーレイレコーダーを使えば、画質等を劣化させずにダビングできるのでしょうか?基本的なことで申し訳ありませんが、ご教授ください。
0点

他の音は出るのにビデオカメラの映像だけ音が出ないという場合、
何か別の映像がらみのソフトが干渉していることが多いです。
スレ主さんの環境が何も分からないのでこれ以上は何とも言えません。
AVCHD対応のブルーレイディスクレコーダと組み合わせて、
無劣化で取り込んでディスクに焼くことは出来ます。
撮影したSDカードやUSB経由での取り込みが主な方法ですので
レコーダを買われるのでしたらUSB端子付きがお勧めです。
なお、レコーダで出来る編集はパソコンに比べると限られます。
今でしたらパナかソニーの物を選ぶと良いです。
書込番号:10496204
0点

早速の返信ありがとうございました。
ご指摘の点について確認して、再インストールするなりやってみます。
レコーダーの件もアドバイスありがとうございました。そろそろブルーレイも
欲しいと思ってましたので、参考にさせていただきます。
書込番号:10496712
0点




一定以上の画素数があれば、実際の解像力は撮像素子(の有効面)の大きさで制限されます
(撮像素子以前の光学的な要素。特に望遠)。
動画はあまりわからないかもしれませんが、静止画モードを重視するならば、その差は無視できないと思います。
また、室内撮影においてのノイズの出方はHFS11よりも不利になり、おそらくそれが一番の差になるかと思います。
書込番号:10491904
1点

スレ主さん こんばんは。
自分は、おそらく基本的に同画質と思われるS10を所有しており、HF21と撮り比べたことがありますが、精細感に関しては、それほど違いを感じませんでした。
が、一番自分的に違いを感じたのが、ダイナミックレンジ感(ということだと思うのですが?)だと思いました。
つまり、同じものを撮影しても、HF21だと暗部とかが黒つぶれしてしまうところ、S10(S11も)だとそうならず、色合いが残って綺麗に出ていた、という感じを受けました。
これが自分としては、両機の一番の違いかと思いました。
主観的なので、他の方々は違うように見られるかもしれませんが、ご参考になればと思います。
書込番号:10493030
3点

みなさん、どうも返信 有難うございました。
あまり、精細感に差がないみたいなので、この機種に決めました。
安いぶんで、予備バッテリーを買います。
書込番号:10500603
0点

では、静止画機能には期待しないようにしてください。
特に室内では普通のデジカメに比べてガッカリすると思います。
(もっとも、他のビデオカメラも室内の静止画はガッカリですが)
書込番号:10501322
0点

どうも、アドバイス有り難うございます。
静止画は、殆んど撮らないです。わたしは、ビデオカメラには、静止画機能は
必要ないてゆうか、期待もしていない、考え(変な考えかもしれませんが。)を
持っていますので。
書込番号:10505126
0点

はい、その考えのほうがよいと思います(^^)
書込番号:10506806
0点



Macしかない家庭につき、添付ソフトを使って画像処理が出来ません。
HDDレコーダーにおとしたいのですが、日付や残り時間の表示は消せても、音量『OFF』という表示を消すことが出来ません。
おわかりの方、ぜひ教えて下さい。
解決出来ぬまま、iVISのHDDが一杯になってしまいました。
これを機にWIN導入も考えておりますが、WIN7がよろしいのでしょうか?
他の仕事は引き続きMacで行うため、主な使い道はiVISの画像処理なのですが。
WINはほとんど使えない人間なので、XPやVISTAと比べる必要はないです。
どれも苦労するのは目に見えていますので、快適に処理が出来るか否かです。
よろしくお願いいたします。
0点

僕が使っているのは、この機種ではなく、HF10とHF-S10ですが、同じキヤノン製品なので同じ操作だと思います。
リモコンの下矢印か本体のコントロールトグル(スイッチ)を下側にすれば消える筈です。
新たにWindowsを導入するなら、Windows7をお奨めします。間違っても、Vistaには手を出しませんように・・・。
Macをお使いの方ならすぐに慣れると思いますよ。マウスの右クリックが使える点など利点もありますし・・・。
初めは苦労されるかも知れませんが、頑張って下さい。(^_^)/
書込番号:10479387
0点

コントロールスイッチをいじっているうちに消えました!
ありがとうございます。
VISTAの不評は、どこからともなく聞こえていましたが、実際に7に切り替えた人が周囲に存在せず、どうかな?と思いました。(まだ動向観察しているようです)
そろそろMacのみの生活にも限界がきておりますので、7の方向で考えたいと思います。
それより、まずiVISを使いこなさないといけないですが。
お世話になりました。
書込番号:10480927
0点

>>Macしかない家庭につき、添付ソフトを使って画像処理が出来ません。
iMovieはダメなの?
書込番号:10507718
0点

ご返答ありがとうございます。
時間が経ってしまい、申し訳ありません。
iMovieですが、トライしてみたのですが、上手くいかず(私の技量不足)、結局自宅のHDDで編集するのが一番早そうです。(夫が撮りまくるため、すぐに容量不足になってしまいます。)
またよろしくお願い致します。
書込番号:10547350
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
先日 HS11を 購入しましたSDカードは 購入していますん パソコンに取り込もうと 思っていたら
パソコンが動かずネ
ちなみに インターネットは繋いでいません
近々テレビとBDを 買おうと思っています
BDは何処のメーカーがいいですか ちなみに テレビ BDはメーカーが違っても構いません
よろしくお願いいたします。
0点

> 先日 HS11を 購入しました
HF S11 ですよね。
> BDは何処のメーカーがいいですか
BD は BDレコーダでしょうか?
もしそれならば、PANA か SONY のUSB端子付きが無難です。
出来ればダブルチューナの方が後で後悔しなくて済む確率が高いです。
書込番号:10479163
0点

早速 返信ありがとうございます。 あまり 詳しくないので 教えてほしいのですが 何故ダブルチューナーがいいのですか?
書込番号:10479237
0点

>PANA か SONY
PCが使えないなら、Panaは止めといたほうが良くないでしょうか?
BDの無劣化複製が出来ないので。
これは、他のレコーダーの機能と違い、ビデオカメラのデータを”保存”するという根本的な次元での問題だと思うのですが。
ただ、BDドライブ付きのPCの購入もお考えであればその限りではないのですが。。。。
書込番号:10479281
0点

> 何故ダブルチューナーがいいのですか?
ダブルチューナだと、同時に2番組分の録画ができます。
書込番号:10479331
0点

返信ありがとうございます。 パナソニックのBDより ソニーの方がいいのでしょうか?
書込番号:10479335
0点

ダブルチューナーわかり わかりました 必要性が無ければ シングルチューナーでも いいですか? パナソニックとソニー 操作性 機能性 など 余り変わらないですか?
書込番号:10479404
0点

> パナソニックのBDより ソニーの方がいいのでしょうか?
PANAだと、一度焼いたBDから再度レコーダに取込む時は画質劣化するなど、
BD中心に運用するにはあまり向いていません。
一方、SONYだとDVD(SD画質)中心に運用するにはあまり向いてません。
どちらのメディアを主に使うかによります。
PCが使えないのならば、SONYの方が良いです。
書込番号:10479406
0点

と言うことは ムービーから BDに保存するのは ソニーがいいんですね ムービー撮影するのも 一番いい画質で 撮影しようと 思っているので
書込番号:10479570
0点

> 必要性が無ければ シングルチューナーでも いいですか?
あまり録画しないのでしたら、シングルチューナーでもOKです。
> パナソニックとソニー 操作性 機能性 など 余り変わらないですか?
レコーダは、メーカ毎に特徴があります。
SONYは、プレイリスト編集やキーワード自動録画など。
PANAは、ダブルチャプタやHDD内での録画レート変換など。
レコーダの過去のスレッドをチェックしたり、
パンフを見比べたりしてみて下さい。
書込番号:10479587
0点

わかりました。 これから カタログ見ながら勉強します ありがとうございました
書込番号:10479626
0点

>PANAだと、一度焼いたBDから再度レコーダに取込む時は画質劣化する
私もここで躊躇しているのですが、パナのBDレコでBD作成すれば、そこで制限がかかってしまうから他社BD(SONYなど)でも劣化ダビングしかできなくなるのでしょうか?
(単にパナの変な仕様にすぎないのかどうか・・・)
書込番号:10479715
0点

> パナのBDレコでBD作成すれば、そこで制限がかかってしまうから他社BD(SONYなど)でも劣化ダビングしかできなくなるのでしょうか?
PANAレコーダでBD再取り込み時に画質劣化するのは、
HDDでのファイルの中身の構成が原因のようで、
BD自体の問題ではないようです。
つまり、PANAレコーダで焼いたBDでも、
SONYレコーダで取込む時は無劣化のようです。
[10429270]参照。
システム多重化方式には、AVCHDやBD で使われている MPEG2-TS と
DVD-VideoやDVD-VR で使われている MPEG2-PS がありますが、
PANAのレコーダのHDDでは基本的には MPEG2-PS が使われているようです。
なので、PANAレコーダで取込む時には、MPEG2-TS から MPEG2-PSへの
変換が必要となり、再エンコードのため画質劣化すると。
一方、SONYレコーダのHDDはMPEG2-TSなので、
HDDとDVD間では変換が必要となります。
SONYレコーダのHDDがMPEG2-TSなのは、
DR録画以外は全てAVC録画しかないことからも推測できます。
書込番号:10479832
1点

>HDDでのファイルの中身の構成が原因のようで、
>BD自体の問題ではないようです。
早速のご回答ありがとうございますm(__)m
ウチはいずれBD複数体制になりそうですし、AVCHDの日付表示のこと、iLink端子対応機種は現行パナ機のほうが安いようですし、無視できない枚数のDVD-RAMがありますので、最初の機種はパナ機でもよさそうです(^^)
書込番号:10481955
0点

皆さんの言っていること わたくし素人?自分には.いまいち わかりません すいません レベルが低くて パナソニックはHS11には
合わないと言うことですか?
書込番号:10482188
0点

> パナソニックはHS11には合わないと言うことですか?
ケースバイケースです。
PCがない場合は、レコーダでBDの複製を作ることもあるでしょうし、
BDからの再取り込み時の画質劣化の点に関してはPANAレコーダは弱点があります。
しかし、これもPCでマスタBDを作れるのなら、弱点とはなりませんが。
一方、DVD-RAMへの記録もしたい場合は、PANAレコーダはできますが、
SONYレコーダでは出来ません。
また、PANAレコーダでは、HF S11から取込んだ映像に対して、
再生時に撮影日時を表示できます。
これ以外にも、録画機能もそれなりに違うので、
各人がどの機能を重視するかによって、合うレコーダが変わってきます。
書込番号:10482523
0点

BDの使い道は ビデオカメラからの保存がメインに なると思うので(ブルーレイ)にほかDVDに焼くことはないです となるとパナソニック ソニー どちらが いいですか 何回もすいません
書込番号:10484077
0点

PANAレコーダでは、BDの再取り込み時に画質劣化しますが、
前にも書いたようにPANAレコーダで焼いたBDでも、
SONYレコーダでは画質劣化なしで取込めるようです。
なので、BDからレコーダへの再取り込みの時期や再取り込みの重要性を
どれだけ評価するか次第だと思います。
つまり、再取り込みの時期とは、当初PANAレコーダを購入して、
後々に再取り込みが必要になったら、SONYレコーダに乗り換えると手もあります。
けれどPCを使わない、かつ同じメーカのレコーダを使い続けると云う条件の場合は、
SONYレコーダの方が無難なのでしょう。
書込番号:10484180
0点

わかりました! ソニーで 検討してみます ありがとうございました。
書込番号:10484672
0点



本機を購入してネットワーク対応HDD(NAS)へのダイレクトコピーをしたいと思っております。
接続には“USBマスストレージ”または“PTP”に対応していることとありますが、本機は対応可能でしょうか?
ご存知の方が見えましたら教えてください。
※NASはバファローのLS-XHLシリーズを検討しております。
0点

NASに直接取り込めるかどうかは知りませんけど、
AVCHD機のほとんどはUSBマスストレージクラスに対応していますよね。
書込番号:10496238
0点



既にパナソニックDMR-BR570にてBR保存されている方に質問です。
基本的にブルーレイでの焼きこみです。現在、PC外付HDDにHF11のホルダーごと保存したファイルが複数あります。
BR570にてBRに焼くには下記の作業になりますか?
外付HDD→HF11内臓メモリー→SDにコピー→BR570のHDD→BRでしょうか?
また、日付けはそのまま焼き込まれ再生時に消したり、出したりできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

BW850とHF11を使用しており、取り込み方法は、多分同じだと思います。
私がやる場合は、外付HDD→SDカード→BW850(この場合BR570)のHDD→BRです。
ちなみに外付HDDへの保存方法はどのようにされているのでしょうか?
単純に、HF11でSDにコピーしたものを、PCのエクスプローラー(等)上で、コピー&ペースト
されているのであれば、そのまま外付HDD→SDだけで、HF11本体に読み込み必要はないと思います。
日付の件ですが、BW850では、「画面表示」ボタンの切り替えで、日時が表示されたり、
表示されなかったりと、焼きこんでも日付のデータは残っています。ただ、これも、
機種によっては、表示されない場合もあるようです。書き込みを見る限りでは、BW*50シリーズ以降は、
画面表示の切り替えで日付が表示されるようになったそうです。
また、HF11から外付HDDにデータを移す場合、日付毎にファイル(フォルダー)を分けていますか?
HF11からBW850移す場合、数日分の日付をまとめて一度に送ると、映像の日付は、
すべて最後に日付になってしまいます。もし日付毎にファイルを分けたければ、
面倒ですが、日付毎に外付HDD(またはレコーダー)に移さなくてはいけません。
一度、BR-REを使用して試してみることをお勧めいたします。
または、こちらで他にレスがつきにくければ、BR570の板でご相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:10476554
0点

Canon AE-1様
ご丁寧なご回答感謝致します。
単純にHF11→PCHDDにコピペです。
HF11を経由する必要性なし理解しました。^^
ありがとうございました。
書込番号:10483020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
