
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2010年1月28日 00:49 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年12月17日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月9日 21:27 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月10日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月9日 00:19 |
![]() |
3 | 11 | 2009年11月12日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
2ヶ月ほど前、8年くらい前に買ったキャノンのビデオカメラが突然壊れてしまいました。
この不況で買い替える金も無く修理に出したところ、部品がもう無いので、修理代相当(1万1千円)で
新品に交換したいとの事。
特に問題は無いので了解したところ、私の予想では5年落ちくらいの商品が届くと思いきや、こちらで調べると
なんとハイビジョン対応で結構、人気機種!
1万1千円でこの商品が買えるとは、さすがキャノン太っ腹っと思ったのですが、色々見ているとビクターテープとの相性がいまいちみたいな・・・
そこで今更ですが今後録画するのにはビクターは使わないのが良いのは一応理解できたのですが、
これまで録画したテープもやっぱり再生しない方が良いのでしょうか?
でもそうすると結局今まで録画したテープが無意味になってしまうし・・・
どうしたら良いのでしょうか・・・
0点

初めまして。
僕は今もVictorのテープを利用しているHV30ユーザです。クロッグ発生はまれにありますが、運用上特に問題ないと判断して現在に至っています。
留意している点は
○大事な撮影の前にクリーニングテープを流すこと。
○撮影中に液晶をバタンと閉じないこと。
テープ走行中に液晶を閉じ、その衝撃で映像が止まったことがあります。結構シビアなのかもしれません。テープ走行系に悪影響を及ぼす操作を行わないことが大切だと思っています。
下で紹介している入間基地航空祭の映像もVictorのテープで記録し、再生したものをPCで取り込んで編集しています。
そういうわけで、定期的なクリーニングを忘れない方なら問題ないと思いますよ。
書込番号:10472844
1点

えんとつやさん
>これまで録画したテープもやっぱり再生しない方が良いのでしょうか?
私もビクターの安いテープで撮影して、その後何本か再生しましたが、致命的な問題には
至らないと思いますよ。
ビクター再生後は、念のためクリーニングテープ使いました。
ビクターテープについては、私もHDVカム購入直後に何本か使いましたが、ほとんど問題が
出ないものもありました。
通常に録画出来るテープでも、ソニー赤テープに比べてクロッグ発生率はやや高いような
印象でした。
(4-5年前の話なので、今は改善されているかもしれません)
しかし、録画時クロッグが数分間止まらないケースを体験しました。
(録画時なので、復旧不可能)
微弱な磁性体やカスが剥離してヘッドにまとわりついたのかな、と思いましたが、その発生
部分をテープカバーを開いて目視したところ、通常部分に比べてテープにツヤと張りがなく、
たわみも大きいように見えました。ロットの問題かもしれませんね。
ZERODOUGAさん
>テープ走行中に液晶を閉じ、その衝撃で映像が止まったことがあります。結構シビアなのかもしれません。
同感です。
異なるHDVデッキ間での再生・相性なども注意が必要だと思いました。
なお、以下のスレでHDVキャプチャーの撮影日時字幕化について色々試行しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/
書込番号:10473007
1点

ZERODOUGAさん お早うございます。
さりげなく結構シビアな運用が必要そうですねえ(^-^;
カカクコムは不具合無くて当然(=報告なし)、不具合=報告ありなので、ビクターテープの不具合は、
少し大げさかなあと思っていたのですが、ZERODOUGAさんの話を聞くとやはりそれなりの対策は必要と感じました。
追加質問で申し訳ありませんが、過去のテープ再生は、そんなに問題ありませんか?
やはりクリーニングテープなどの対応が必要なのでしょうか?
書込番号:10473025
0点

えんとつやさん、こんにちは。
修理代相当で HV30新品交換とはラッキーですね。
>今後録画するのにはビクターは使わないのが良いのは一応理解できたのですが、これまで録画したテープもやっぱり再生しない方が良いのでしょうか?
これからの HV30での撮影にはこれまでの定評でいけば、コストパフォーマンスに一番優れているのがソニーの赤テープを使われるのがよろしいと思います。
前の機種での撮影テープでもしビクターのがあれば、それは HV30での再生は控えた方がいいのではないでしょうか。
ソニー赤テープについては問題ないにして、他のパナとかマクセルとかはどうでしょうね。…たぶん大丈夫と思いますが。
私はこの手のスレには必ず書いてるんですが、もし可能なら壊れてしまったビデオカメラの再生機能だけでも修理できたらいいんですけど、でもそうなったら HV30との交換もなくなってしまうんですよね…。
どこかのリサイクルショップかオークションで中古品を探すとか…とにかくなるべくなら前の機種撮影のテープは HV30では再生しないようにした方がよいと私は考えます。
あとは HV30を使い始めましたら、今回の件を教訓にしてテープ1本を撮影し終わったらまめにバックアップを取るようにされたらどうでしょうか。
一番手っ取り早いのは HDV入力対応の BDレコーダーを買ってきて BDにバックアップでしょうけど、フリーの HDVキャプチャーソフト& USBハードディスク&バッファローのリンクシアターで安めで済ます方法もあります。
ZERODOUGAさん、こんにちは。
ビクター製テープへの超ポジティブ発言を読ませていただきまして、非常に興味を惹かれました。
ここの他にキヤノン・ソニーの HDVビデオカメラ板では「ビクターテープの使用は御法度」が定番でしたので、ZERODOUGAさんの今後のビクターテープの使用感を注目させていただこうと思います。
クリーニングテープをまめにかければビクターテープの使用に問題はないんですね。…参考になりました。
書込番号:10473078
1点

皆さん回答有難うございます。
私の世代からすると「ビデオはビクター♪」のイメージが強いので
「ビクターテープの使用は御法度」はかなり衝撃です・・・
とりあえずこれまで録画したテープを再生した後は、クリーニングテープを使う。
今後の録画は、「ソニーの赤テープ」を使う(実はどんなものかよく分かりませんが)
で対応したいと思います。
追申:最近やたらと家電製品が壊れます。金が無いのに、テレビ、固定電話、ビデオカメラと
次々に壊れ洒落になりません・・・
結婚10年で色んなものが壊れるというのは本当ですね(^-^;
嫁との仲も・・・
書込番号:10473235
0点

解決済みにしておいて追加質問で済みません。
今まで使用していたビデオカメラはDV3という機種なのですが、コードなど不要なものを廃棄しようと
整理していたらバッテリーが・・・
バッテリー自体に何の番号も無いのですが、これはHV30にも使用出来るのでしょうか?
あとちょっと使ってみたら意外に重いのに気がつきました(^-^;
これってハイビジョン対応のせいですか?
書込番号:10478965
0点

えんとつやさん、おはようございます。
>バッテリー自体に何の番号も無いのですが、これはHV30にも使用出来るのでしょうか?
IXY DV3のバッテリーの型番は「NP-2L」「BP-2L12」ですよね。
HV30での使用可能型番は「BP-2L13」「BP-2L14」「NB-2LH」「BP-2L24H」なので、惜しいところで番号はあっていませんね。
…自己責任で、と断りを入れれば BP-2L12は HV30に使えなくもないような気もしますけど、当然 BP-2L13より容量は小さいでしょうから使える時間も短いのでメリットは小さい気がしますが、一応いけそうな気がするってことで。
(私の HV20に本来は使えないことになっている大容量バッテリーの BP-2L24Hが HV20本体で充電はできないものの、撮影・再生ができるということがあったりしますんで)
書込番号:10479097
0点

経過観察中さん
カバー外したら番号ありました。お恥ずかしい。
NB-2LとBP−2L12でした。
せっかくキャノンさんの太っ腹のおかげで良いものを手に入れたので、せこい事はやめておきます。
有難うございました。
また何かあれば宜しくお願い致します。
書込番号:10480026
0点

経過観察中さん、こんにちは。
> ビクター製テープへの超ポジティブ発言を読ませていただきまして、非常に興味を惹かれました。
超ポジティブ発言というわけではないんですが、自分の使い方からすれば録画中に液晶を閉じなければそこそこ使えるという結論に至っています。運用に当たり注意点は2点あります。
(1)テープは録画、巻き戻し、再生(iLinkでPCへの取り込み)にだけ使う。すなわち、繰り返し録画(上書き)には使用はしない。
(2)フィックスでのカット編集がメインなので、捨てカットを含めなるべく多くのアングル、ポジションで撮影するようにする。これによりどのカットでクロッグが発生しても編集可能にする。
(2)に関しては、例えば発表会等長時間撮影するものに関しては、メモリー機を利用した方がトラブル防止によいと考えているので、あくまでカット編集メインの人向けです。
近くのキタムラでVictorのテープは3本598円で売られているので、1本200円。使い捨てOKの値段なんですよね。僕はコレクションとして何度も再生したい方や繰り返し録画に使いたいという方にVictorテープを勧める気は全くありませんが、僕と使い方が近い方にとっては参考になるだろう、ということです。
クリーニングテープに関しては、食事(テープ走行)したら歯磨き(クリーニング)しましょう、というだけの話です(笑)。
書込番号:10512865
0点

えんとつやさん、こんにちは。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/g85537993/
HV30の大容量バッテリは、オークションで2000円前後で入手することが可能です。急ぎでなければオークションで「BP-2L24H」が出品されるのを待ってはいかがでしょうか。僕はこれまでオークションで3本購入しています。
書込番号:10512876
0点

ZERODOUGAさんこんにちは
なるほど、意外に安く手に入るんですね。
実は報告しなかったんですが、皆さんお勧めのソニー赤テープを買い、学校のイベントを撮り、家で再生!
1分ほどすると画像がとび、しまいには再生が止まってしまいました(^-^;
他のテープで試しても再生出来ませんでした。
修理代での新品交換でしたが半年の保障が付いていたので、現在修理をお願いしているところです。
早く色々録画してみたいのですが、今はのんびり修理待ちです(^-^;
書込番号:10513897
0点

クリーニングテープですが、10000か15000番台の紙やすりでカセットデッキの磨耗したヘッドをこすって見ましたらヘッドが削れました。ということは、クリーニングテープの頻繁な使用はビデオヘッドを削ってしまうと言うことですね。怖いことです。
長い間、ビデオカメラでクリーニングテープというのは使ったことがありません。ゴミで
映像が砂嵐になったという記憶が無いです。据え置きのビデオデッキで砂嵐になったときは
あんまし使わないテープをサーチや早送り巻き戻しをしているとやがて快晴となりますので
そういうことをします。どうでもだめなときは、ヘッドを無水アルコールでクリーニングをします。これは、ベーターで何回かやりましたね。
書込番号:10850227
0点



教えてくれると助かります。
HF21を旅行の為に購入し「XP+」で289シーン、合計で10時間ほど撮影しました。
できるだけコストをかけず、自分も友達もブルーレイ環境ではありませんのでDVDで映像を残したいと思っています。
パソコン19インチ〜テレビ37インチ位で普通に見れる映像が希望です。
付属のソフト「image mixer3」でパソコンに取り込みDVDに焼こうと思いましたが上手くいきません。
Q1. なぜ紫?
パソコンはWinXP 1.93GB RAM ローカルディスクの空き容量24.9GB (容量60GB)
付属品の 「image mixer3」「USB接続」で一度に取り込むには容量が大きすぎるので
(Q2. 選んで取り込みできないのでしょうか?)
SDカード、2GBに一部コピーしてパソコンに取り込んだのですが・・・。
サムネイルの画像は問題ないのですが映像が全体的に紫色になりました。
SDカードが原因かと思い(完全初期化済)512MBのSDで試したのですが紫色になります。
紫色ですが映像は再生できます。
またSDの映像をHF21で再生すると色に異常はありません。
SDHCカードでないとダメなんでしょうか?
Q3.そもそも「image mixer3」で取り込めてDVDに焼けたとして他者のレコーダやパソコンで再生は可能でしょうか?
以上 長くなりましたが よろしくお願いします。
0点

お持ちのパソコンでDVDを作るのは厳しいかも知れません。
HDD/DVDレコーダーをお持ちなら、付属のケーブルでAV接続(赤白黄色)でレコーダーにSD画質(SDカードではなく標準画質のこと)でダビングして、必要ならレコーダーで適当に編集すれば簡単にDVDが作れます。
僕は、孫のビデオを息子達に配る時、この方法でやっています。ブルーレイも作れるのですが、相手側に再生環境がないので・・・。
DVD-Video方式なら殆どの家庭で再生出来るでしょう。
また、SDカードは、安くなったので、16 GBとか32 GBをお買い求めなった方がよろしいですよ。
再生映像が紫色と言うのは、多分、パソコンの性能に起因するのでは?
書込番号:10464082
0点

御返事ありがとうございます。
HDD/DVDレコーダーも持っていませんので何かレコーダーを購入した方がいいのかもしれませんね。
そうなるとDVDかBDかと迷いますが。
テレビ録画見たいに録画すると…24時間位掛かりそうですし。
紫の映像は良く見ると白黒映像で赤や肌色が紫、葉っぱは緑になっていました。
しかも巻き戻した直後一時停止の瞬間フルカラーに戻るという不思議な状態です。
書込番号:10469265
0点

1票ありがとうございます。
お仕事用なので良いのは積んで無いようです。
コレでしょうか?(NVIDIA Quadro NVS210S)
個人のノートPCがあるのですがXPでもっと古いので、
レコーダー買うよりPCを買った方が良いのかもしれません。
が値段が違う。。。
それに何を買ったら良いのかまったくわかりません。
どちらも何を基準に選べばいいのか…。
デジカメのムービーのように簡単に処理出来れば良いのに…。
書込番号:10485167
0点

別にそれでいいんだけど
「設定」が狂っているのではないかという話。
コントロールパネルまたは画面のプロパティから。
書込番号:10488941
0点

はなまがりさん
私のPC以下のようになっています。
画面の解像度 1280*1024ピクセル
画面の色 最高(32ビット)
くるってますでしょうか??
いろいろ調べてみたのですが、
「パソコンに保存」の動作環境 CPU1.49GHz以上
「全ての機能」の動作環境 CPUが2.13GHz以上
私のPCは2.00GHzで少し足りてない…です。
保存はできても再生できないということでしょうか?
週末にでもCANONのソフト入れなおしてみます。
書込番号:10490291
0点

x-x 楽俊 x-xさんのPCは、PEN4かな?CPUシングルだと厳しいですよ。
>「全ての機能」の動作環境 CPUが2.13GHz以上
これは、最低の動作環境を述べています。これに満たない場合は、殆ど再生は不可能と考えた方が良いです。AVCHDと言う動画ファイルは、かなりパソコンの性能を要求されます。
Core 2 DuoやCore 2 QuadのCPUを積んであるパソコンも安くなりました。最近は、Core i7も普及しています。
でも、安くあげるなら、3万円くらいのHDD/DVDレコーダを買って赤白黄色のAVラインでダビングして、DVD-Videoを作成したら簡単ですよ。リモコンひとつで、そこそこのDVDをお友達に差し上げられます。
書込番号:10490366
0点

gxb77さん 御返事ありがとうございます。
ソフトの再インストールをしましたが、結果は同じでした。
とりあえずDVDという項目で焼いてみましたら、
古いプレステ2で、色に以上無く普通に見ることがきました。
これで一先ず安心です。
時間さえ掛ければ何とかなりそうです。1枚約3時間。
gxb77さん はなまがりさん ありがとうございました。
景気が良くなったらレコーダーかパソコンを購入します。
ちなみにブルーレイレコーダーの△倍録画は
キャノンのカメラをUSBで繋いでも対応するのでしょうか?
対応するのがあればそれを購入したいです。
書込番号:10640205
0点

>画面の解像度 1280*1024ピクセル
>画面の色 最高(32ビット)
そこじゃない。
そこから詳細にどんどんもぐっていくと
ビデオの色とかガンマとかいじるところがあるでしょう
書込番号:10642784
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
みなさん、こんばんわ。
タモ2です。
↓下記動画の2:18'あたりをみていただくとわかりますが、HF-S10で撮影すると太陽の中心が真っ黒になってしまいます。
http://www.vimeo.com/6529632
撮影時刻は晩夏の夕刻で西日が一番眩しいくらいの時間です。
モードは、「60i/Tv/曇り/F8.0/Ev0」 あたりにしています。
フィルターは「ケンコー製MCプロテクタ」を装着しています。
デジイチ、コンデジとかで撮影した場合、周辺の太陽光と同じ色で太陽の中心だけが真っ黒になることは無いのですが、ハンディビデオだとこの「真っ黒な太陽」は仕方ないのでしょうか?
それとも、HF-S10の特性なのでしょうか?もしくは、別のフィルターを装着すると大丈夫とか?
デジイチ、コンデジのように「真っ黒ではない太陽」として撮影したいのですが、どうすれば良いのかよくわかりません。
もし、おわかりになる方がいましたらご教授願えますと非常に助かります。
それでは、よろしくお願いいたします。
0点

SS1/60秒固定で太陽を構図に入れるのは素子へのダメージが心配されるので、
少なくともNDフィルタを装着した方がいいと思います。
太陽を構図に入れた状態にしては、他はよく撮れていると思いますが、
不思議な現象、というか、素子をかなり厳しい状態に追い込んでいるのでは?
(その後問題なく動作していますか?)
書込番号:10448514
1点

夕暮れとはいえ、ちょっと怖いテストですね。
素子に集光してるわけですから灼かれてるかも。
余談ですが、風景は安物でも三脚を使った方がいいですね。全般に揺れすぎです。
書込番号:10448679
1点

こんばんわ、タモ2です。
グライテルさん、十字介在さん、早速のレスありがとうございます。
グライテルさんへ>
>少なくともNDフィルタを装着した方がいいと思います。
確かに、イメージセンサへのダメージが怖いです。
NDフィルタを装着したほうが良いのですね、アドバイスありがとうございます。
>不思議な現象、というか、素子をかなり厳しい状態に追い込んでいるのでは?
不思議な現象ということは、グライテルさんの記憶では、「黒い太陽」ではなかったということなんですね。なんでだろう〜。
>(その後問題なく動作していますか?)
特に問題は出ていないと思います。
その後、下記↓ブルーインパルスとかも撮ってますが、焼けた痕跡とかはないです。
http://www.vimeo.com/6849650
(気づいてないだけかもしれませんが...)
十字介在さんへ>
>夕暮れとはいえ、ちょっと怖いテストですね。
>素子に集光してるわけですから灼かれてるかも。
確かに怖いので撮影時間はなるべく10秒程度にとどめていますが。
でも、イメージセンサの劣化は早いかもしれませんね。
>余談ですが、風景は安物でも三脚を使った方がいいですね。全般に揺れすぎです。
三脚は持っているのですが、残念ながらレインボーブリッジは、三脚持込禁止で高速道路の下、一般道路の脇に歩行者道路があるので、橋自体が揺れまくりなんですよね。
あと風も強いのでなかなか揺れず撮るのは難しかったです。
揺れは手ぶれもありますが、橋の揺れと、風の影響のほうが大きかったです。
いろいろとご教授ありがとうございました。
まずは、NDフィルタ購入を検討してみます。
それでは。
書込番号:10449738
0点

>「黒い太陽」ではなかったということ
あ、いえ、輝点が黒く映る現象は興味深かったのですが、
ひょっとしたらそんな悠長なことを言っている場合ではなかったりして?
と気になったもので。
>焼けた痕跡とかはないです
良かったですね。
ま、私も、
曇っているから、とNDフィルタ無しで日食を撮ってみたり、
先端とは言え、大型のファイバーツリーの光線を直視する形で撮ってみたり、
と、色々やっていますが、(まだ)後遺症は出ていません。
書込番号:10450023
0点

グライテルさん
こんばんわ、タモ2です。
>ひょっとしたらそんな悠長なことを言っている場合ではなかったりして?
>と気になったもので。
お気遣いありがとうございました。
大事に使いたいのでハードな使用は控えようと思います。
>曇っているから、とNDフィルタ無しで日食を撮ってみたり、
>先端とは言え、大型のファイバーツリーの光線を直視する形で撮ってみたり、
>と、色々やっていますが、(まだ)後遺症は出ていません。
そうですか。やはりいろいろと撮りたくなるものですよね。
また、いろいろご教授お願いいたします。
それでは。
書込番号:10450546
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
室内で撮影する際、画面全体が青み掛かることがあるのですが、これは故障でしょうか?もしくは設定でどうにかなるものでしょうか?
ちなみに、数年前に使っていたパナ機においても本事象が著しく、その時は、電源入切を何度か繰り返すと画面がほど良い明るさ(青みが消える)に回復していたのでそのようにして使っていました。(また、同じようなハメに。。。。)
0点

AWBではなく、WBモードを切替・選択してみて下さい。
書込番号:10442797
0点

>室内で撮影する際、画面全体が青み掛かることがあるのですが、…
照明は蛍光灯でしょうか?
たぶん、照明とWBとが合っていないためと思います。
グライテルさん の言われるように、WBを変えると良いと思います。
あるいは、蛍光管をより温調にしても良いかも?
私は静止画専門ですが、撮影用の照明を色評価用の蛍光管に変えました。
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
20本入りを購入したため、撮影場所以外でも、20W直管は全てこれに変えましたが、まだだいぶ余っています…。
書込番号:10443039
0点

皆様、早々のご回答ありがとうございました!
さっそく、ホワイトバランス機能を色々といじってみました。
(これまで各機を使用しましたが、WBはいつもオートにしており、細かい設定をしたことがありませんでした)
太陽光下、電球下、蛍光灯下など色々と設定項目がありました。
それぞれ、利点(青みが消える反面、暖色系が強くなったり・・・・等)があるみたいで、最終的には、”好み”で選ぶものなのカナ?と理解しました。
間違ってます??
とりあえずは、故障ではないことが判明してよかったです。
書込番号:10445165
0点

視聴環境(設定)も含めて、
>最終的には、”好み”で選ぶもの
でしょうね。
私はHF10では屋内/外に拘らず、
WBモードを切り替えまくっていました。
曇/日陰等、モード数が多いのは有難かったです。
CX500のWBシフトには期待していたのですが、
どう設定しても私の好みに合わず、
薄い色紙でWBセットして使っています。。。
書込番号:10445613
0点



録画済のデータは、付属ソフトを使わず、SDHCカードから直接PCに移動し、PC内蔵のHDDと、外付けHDDにバックアップをとっているのですが、撮影場所の名称でフォルダを作り、その中にMTSでのデータを丸々入れているのですが、PS3から見ることができず困っております。同じHDD内に保存している、音楽ファイルや、静止画像はPS3で見たり、聞いたりは出来ます。
MTSのままでは、見れないんですかね?
よろしくお願いいたします。
0点

△ボタンの「すべて表示」からたどって見ているんですよね?
書込番号:10438827
0点

こんばんは。
AVCHD(.m2ts / .mts)に対応しています。
フォルダ作成には条件があります。
それから外れる場合は、うめづさんの書かれている通り△ボタンで目的のフォルダを探す必要があります。
条件はリンク先を参照して下さい。
リンク先は「音楽ファイルの例」なので、ビデオの場合は最上位のフォルダを半角文字で「VIDEO」に置き換えて下さい。
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/exp_ver300.html#folder
書込番号:10438994
0点

>スレ主さん
>その中にMTSでのデータを丸々入れているのですが
というのは、MTSファイルだけをバラでフォルダに入れているんでしょうか。
それともAVCHDフォルダ以下を管理ファイルも含めて全てコピーしているんでしょうか。
書込番号:10439097
0点

早速のアドバイスまことに感謝しております。
ありがとうございます。
外付けのHDDと言いますのが、NASって言うのでしょうか!?
LAN接続した IOデータ製のHDL−GXシリーズなのですが、
ここに例えば
2008.11.10 ○○公園 ってホルダを作って
その直下ホルダに00002.mtsとか、00003.MTSとかのファイルがあります。
今あれこれ見てて、STREAMってホルダが必要なのかなと、○○公園のホルダの下の階層に
streamを作ってみましたが、見当違いのようで、駄目でした。
今からVIDEOホルダを作ってみて、その下にMTSファイルを入れて様子を見に行ってきます。
書込番号:10439531
0点

たびたびすいません。
(半角) VIDEO
↓
MTSファイルとやってみましたが、やはりPS3から見ると、タイトルがありませんと出てきます。△ボタンの全て見るってのは、どこで押せばよいのでしょうかね?
PS3で、ビデオの所で、LANDISKが出てきてまして、この辺で△押しても、情報って項目しか出てこないんですが・・(汗
書込番号:10439600
0点

ああ、LANDISKは持っていないのでよく分かりませんね...
ただ、標準では対応していなくて中身をちょっといじったとか
拡張子をmpgに変えたとかtelnetでログインしてMIMEタイプを加えたとか
色々と対応があったと思います(あやふやな記憶です)。
PS3の板も含めて検索してみてはいかがでしょうか。
VIDEOフォルダの下に入れる方法は、常にフォルダの深さを意識しないと
いけないので、精神衛生上も△ボタンで対応した方が楽です。
できれば素直にUSB接続のHDDを使って下さい。
書込番号:10439779
0点

うめづさん、ナナミとユーマのパパさん、ありがとうございました。
拡張子をMP4に変えてみたりしましたが、やはりタイトルが見つかりません・・で、出てきませんでした。
色々PS3の方や、LANDISKで調べていってみます。
遅い時間に、ほんとありがとうございました。
書込番号:10439804
0点

おはようございます。
自己レスです。
あれから色々くぐってみましたが、LANDISKを使用して、PS3での再生の場合、USBでの配線なら問題ないようですが、LANでは、なぜかAVCHは、ファイルが出てこないようですね。
DLNでの使用が前提ですので、一部バッファローとかの機種で、対応している物があるようなので、買い増しで検討していこうと思います。
また、すでに対応機種をご購入されている方や、知っておられる方がいらっしゃいましたら、使い勝手等教えていただけますと、ありがたいです。
書込番号:10440846
0点

DLNAの場合、サーバ側がそれを動画ファイルだと認識しないといけないのに、
古いNASはm2tsが動画ファイルだと知らなくて送り出せないんでしょうね。
USBで接続すればPS3がm2tsのことを知っているのでOKということです。
うちはPCにUSB外付けHDDをつないでPCとPS3間でDLNA接続です。
PCがいつも立ち上がっているのでこれでもいいんですけど、
そうもいかないご家庭が多いと思います。
映像を長期間保存するストレージが自分の自由にならないなんて嫌ですよね。
というわけで自分はよほどの事情がない限りNASを使いません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/index.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
書込番号:10440924
1点

ネットで調べて、大丈夫そうだったのですが、念のためメーカーへ電話で確認し、問題なくMTSをPS3で、読めるってことで、バッファローのLS-XH500Lを 注文しました。
また、到着して設置しましたら、書き込みます。
書込番号:10442753
0点

前に書いたとおり、バッファローのリンクステーション LS-XH500Lを購入し、早速接続してみました。インストールの際、ファイアウォールソフトの設定を切る必要があり、切ると、すでに接続済みのLANDISKが、認識できなくなるといった事が、起こってしまましたが、
LS-XH500Lを認識後、ファイウォールを再設定し、PCの再起動をかけたら、両方ともに認識できました。(PC、PS3から共に)
で、気になるMTSファイルなんですが、なんの問題もなく、PS3で再生できるようになりました。(どこかでコマ落ちするといったようなことも耳にした気がしますが、私の環境下では、全く問題なく再生できております)
PS3の連続再生機能もONにしたので、同フォルダ内の動画は、連続再生してくれます。
今まで、撮ったらとりっぱなしで、PC内にバックアップはするものの、見るということが手間だったもので、ほとんど見直すことがありませんでしたが、PS3で見れるようになり、手軽に見れるので、家族で色々見る楽しみが出来ましたw
ご参考までに。
書込番号:10463780
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
