
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年3月12日 14:54 |
![]() |
1 | 11 | 2009年11月7日 15:30 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2009年11月14日 21:24 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月11日 16:38 |
![]() |
6 | 11 | 2009年11月7日 06:36 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月6日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ初心者です。
ついにビデオにも興味が出てきてこのカメラを注文してしまいました。よろしくお願いします。
このカメラはワイド端が40mm相当とのことで16:9にはいかがなものかと思うんですが、みなさんどうされてるんでしょうか。
「静止画とは撮り方が違うからイラネーヨ」とか「腕と足でカバーするんだ」などなんでも良いので教えてください。
また、お勧めのワイコンがあれば教えてください。37mm径です。
純正は結構でかいですね。画質を考えるとこれくらいのものが必要なのでしょうか?
レイノックスの多分5050 (x0.5) だったと思うのですけど、コンパクトで画角もちょうど良い感じだったのですが、絵が黄色くなるのでイマイチかなぁという気がしてます。
撮り方のスタイルは、基本は旅行主体です。自然のきれいな場所にハイキングなど観光に行って、行き先の気に入った風景や動植物や建物、あるいは絵的に(立体的に)面白いと思うものを撮るという感じになると思います。撮影のための旅行はしません。
よろしくお願いします。
0点

HF21ご購入おめでとうございます。
ワイコンは画質・サイズ重量とのバランスの整った純正のWD-H37Uが良いと思います。
(ブラックボディにシルバーレンズと、色は違いますけどね)
なお、HF21は持っていないので分かりませんが、キヤノンHV10では、レイノックス5050PROでも、
ソニーHDカムほど周辺解像は低下せず、1920フルハイ画素TVで見ても私の許容範囲内でした。
(ただし、レンズ内玉が出っ張っているので、アダプターリング無しで強く装着すると、レンズ
カバーなどと接触するかもしれません。ゲタとして37-37アダプターリングをつけると、ケラレ
たりします)
いちど5050を試してみてから、満足できなければ他を検討するのもいいかもしれませんね。
書込番号:10436416
0点

山ねずみRCさん ありがとうございます。
まだ到着してないんですけどね。久しぶりにクロネコの追跡を何回も見てます。
レンズのほうだけ先に買って来ました、、、が散々悩んだ末、QC-505というワイド端でしか使えないレンズに。(^_^;
本当に欲しい画角がまだわからないのと、ワンタッチで付けはずし出きる方が便利そうだし、安いし、とりあえず一個あってもいいかなということでこれにしました。
ワイドからのズームが出来ないので、いずれちゃんとしたレンズが必要になるとは思いますけど、ねじ込むタイプを頻繁に付けはずしするのはどうも抵抗があります。
5050の件は、レンズカバーはわずかに凹んでるのでカバーには接触しないようです。その周辺に当たってる気もしますけどお店の人によると「メーカーは適合すると言っている」とのことでした。
書込番号:10438628
0点

放置気味になっててすいません。
結局、ワイコンは純正に買いなおしました。
一枚レンズは、、、
・盛大に流れる
・ピント合わせが遅い
・ビデオでズームできないのは結構致命的
で、純正に買いなおし。しばらく使ってみましたけど、、、
・でかい、重い
・バッグ買いなおし
・テレ端の画質が良くないのでやはり使い勝手は良くない
というわけで、やはり本体が多少重く大きくなってもいいから撮りたいと思ったものがその場で撮れる画角のレンズを搭載してほしいですね。価格も上がっちゃうし。
スキーのときはワイコン捨てて、小さいバッグで持って出たりしてます。
「選択できるほうが良い」という考え方も出来ますけどね。
書込番号:11073865
0点



HF21の購入を考えていますがCANONの新機種発売時期を考えると
たぶん 来年の1月〜2月に新しいのが出るかと思われます。
このSpec upの予想は想像出来るでしょうか
8月時は内臓メモリの倍増と手振れ補整upとマイチェンに近い内容ですが
年始は外観も変わり フルモデルチェンジ的に変わるのでしょうか?
買いたい時が買い替え時なのですが やはり知りたい..
購入したら長く使うものなので..
0点

HF21は結構重要な改善がされてますけどね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090805_307002.html
適当な推論でいいんでしょうか。(笑
高解像度化、夜モード充実、円形絞り、後は広角化を売りにしてくるかも。まぁでもSONYはセンサーに特徴があるからなぁ。追いつけるかどうか。
願わくば筐体は同じにしてほしい。水中ハウジングが、周辺アクセサリーも含めると結構な値段がするし水没したときのことまで考えると本体がなくなると非常に痛いので。
書込番号:10429826
1点

>高解像度化
それスペックダウン。
それがわからない人々がメーカーを呪縛している。
アクシズを落としたくもなるわ・・・
書込番号:10429967
0点

自分も適当な推論ですが、
高感度CMOSを開発中だそうですから、フルモデルチェンジになるかも。
でも、来年の1〜2月に間に合うかは…。
間に合ってもHFS11後継の上級機のみ採用で、HF21はマイチェンかもしれませんし。
書込番号:10429972
0点

ニューアイビスは伊達ぢゃないっ!(笑)
低画素化してノイズ対策かな?
書込番号:10430404
0点

ここHF21板でしたね(笑)
上のレスはHFS後継の勝手な予想です
書込番号:10430415
0点

外部リモコン端子とか、オプションにリーズナブルな価格のリモコン三脚や外部マイクとか、
地道な部分も強化して欲しいですね。
それをやらない限り、容易にキヤノンやパナを買う気にならないソニーHDカムユーザーは
結構いるんじゃないかな?
少なくとも、私はそうですね。
書込番号:10430586
0点

>>高解像度化
>それスペックダウン。
そうなんですか?
SONYみたいなセンサーなら解像度高くしても平気な気がするけど。
画素数の4倍くらいの解像度が欲しいんだけどなぁ。
書込番号:10431332
0点

裏面撮像素子は通常の同画素サイズに比べて損失を抑えてるわけですので、より画素サイズが小さくなるとどうなるか?
当初の収入減(画素サイズ減)を節約(裏面撮像素子による損失低減)によってカバーしているわけで、さらに収入減(さらなる画素サイズ減)があれば、自ずと節約の効果も限度があります。
書込番号:10432801
0点

初めてのDVC選びのため迷ってCANONのこの系統には決めたのですが
大変参考になりました、ありがとうございます。
個人的な予想ではフルモデルチェンジする。
メモリ容量は据え置き、小型化するもすでにメモリ搭載機なので小型化は微量。
映像系の基本性能が向上というところでしょうか
今までに何も持たない初心者ですので現行機で決定というところです。
おもわず水中仕様のケースも見ましたが高いすね..丘で撮る事にします
書込番号:10433836
0点

>当初の収入減(画素サイズ減)を節約(裏面撮像素子による損失低減)によってカバーしているわけで、さらに収入減(さらなる画素サイズ減)があれば、自ずと節約の効果も限度があります。
そうですかぁ。昔デジカメが300万画素くらいになったときに、原因は回路が開口部を狭めるからだと聞いてたので、合計面積自体は裏面なら減らないと思ったんですけどね。原理的には情報が落ちてなければ画素単位でノイズが出ようと映像処理できるという気がするんですけど。
まぁわたしはS11の大きさでも別に良いのでハウジングがあるならS11ポチってたんですけどね。
>おもわず水中仕様のケースも見ましたが高いすね..丘で撮る事にします
ええええ、格安ですよこれ。
社外品は20万〜30万になりますからね。わたしは水中ハウジングがあるので、喜び勇んでポチってしまいました。もう他のカメラ検討する余地なしです。(貧乏ダイバーなんで)
といってもサンプル画像などは散々眺めたし、AFやらAEや画像処理もよさそうだし、楽しみにしてますけど。
問題は専用設計の水中ワイコンが見当たらないことですね。
書込番号:10436125
0点

>合計面積自体は裏面なら減らないと思ったんですけどね。原理的には情報が落ちてなければ画素単位でノイズが出ようと映像処理できるという気がするんですけど。
太陽電池と同じように「光電変換」がミソですから、1画素あたりの光子の受光量が決定的になります。
添付画像(表)は最近発売されたデジタル一眼レフのレスで使ったものですが、ご参考まで。
書込番号:10436663
0点



iVIS HV10を購入してから、約2年が経ちます。
現在テレビとHV10を繋ぎ再生していますが、もっと簡単に再生できないかと考えてます。
自分で調べた感じでは、IODATA AVeL Link Player AV-LS500LE +外付けHDDが
良いかな?と思ってます。
その他にも、何か良い再生方法があれば教えてください。
0点

自分は、ディーガにiLink端子(DV端子)で接続し、HDDに保存して、ディーガで要らない部分をカットしてからブルーレイもしくは、DVDに焼いて保存してますよ!
書込番号:10427792
1点

クリリン!さん、こんばんは。
私は HV20ユーザーでして、HV20では主に子供のバスケットボールの試合を撮影しています。
で、HV20購入当初はクリリン!さんと同じパターンでカメラと液晶テレビを HDMIケーブルでつないで、見たい試合のテープに入れ替えて再生していたんですが、そのうち何回も同じテープを見ていて磨り減ってしまうんじゃないかという心配と、入れ替える手間が面倒になってきまして、ここの HDVカメラ板でフリーのキャプチャーソフトの HDVSplitとバッファローのリンクシアターを組み合わせる方法を知りまして、以来この組合せでやってます。
HDVSplit 0.77 Betaはフリーのキャプチャーソフトなので当然ただですし、バッファローのリンクシアターも最新機種の LT-H91LANは今日現在でのここでの最安値は18,400円ですし、あとは 1TB程度の USBハードディスクも1万円くらいで手に入ると思いますので、合わせて約3万円でハイビジョンビデオの視聴環境を整えることができます。
(ハイビジョンテレビはもうあるものとして)
本来なら HDV入力対応の BDレコーダーで BDにバックアップを取るのが王道なんでしょうけど、私は BD/DVDをバックアップメディアとしては疑問符を持っている方なんで、それならむしろ再バックアップがしやすいハードディスクに保存していた方がいいのではないかと思ってそうしています。
HDVSplit 0.77 Betaでのキャプチャーからリンクシアターで見るまでの手順は以下のリンクのスレに書いてありますので、ご参考になさってください。
(最後から2番目のレスです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input
書込番号:10427868
2点

おとっつあんだよさん
>ディーガにiLink端子(DV端子)で接続し、HDDに保存して、ディーガで要らない部分をカットしてからブルーレイもしくは、DVDに焼いて保存してますよ!
羨ましいですね...最終的にはBDが良いと思いますが、予算が...
参考になります。ありがとう御座います。
経過観察中さん
参考スレありがとう御座います。
詳しく書かれてますね。
バッファローのリンクシアターは使い勝手は良いですか?
IODATA AVeL Link Player AV-LS500LE との違いはどうなんでしょう?
価格差があるので、悩みます。
>私はコレガのCG-HDC2U3100というのを使っています。
RAID1(ミラーリング) これ良さそうですね。
素人でも簡単に設定出来る物でしょうか?
質問ばかりで申し訳御座いません。
書込番号:10432297
0点

クリリン!さん、こんばんは。
>バッファローのリンクシアターは使い勝手は良いですか?
>IODATA AVeL Link Player AV-LS500LE との違いはどうなんでしょう?
>価格差があるので、悩みます。
私の使用機種は旧モデルの LT-H90LANですけど、操作はすぐに慣れると思いますよ。
旧モデルながらおとといにファームウェアがバージョンアップされましたし、サポートはいい方なのではないでしょうか。
価格コムでのAV-LS500LEの板を見てみましたけど、評価は微妙な感じみたいですね。
操作性・機能か値段を取るかどちらかでしょうね。
>>私はコレガのCG-HDC2U3100というのを使っています。
>RAID1(ミラーリング) これ良さそうですね。
基本はリンクシアターにつないでいるので、ハードウェアで二重化した方がいいと思い、このケースにしました。
使い始めて1年ほどになりますが、トラブルなく使えています。
ただ残念ながら生産終了になってしまって、手に入りづらくなっています。
価格コムでも取り扱い店舗がなくなってしまいました。どこかの量販店とかで在庫があればラッキーって感じでしょうか。
このケースが必須というわけではなくて、パソコンにUSBハードディスクを2台つないで同期させれば同じことになります。
書込番号:10433439
1点

経過観察中さん
>評価は微妙な感じみたいですね。
操作性・機能か値段を取るかどちらかでしょうね。
そうですね。評価が全然違いますね。
無難にLT-H91LANの方が良さそうです。
ボーナスが出たら、簡単な編集をしてLT-H91LAN+外付けHDDで
ハイビジョン再生環境を整えてみたいと思います。
親切にありがとう御座いました。
書込番号:10437726
0点

今からリンクシアターはどうですかね。
PS3の値下げ&DTCP-IP対応でこの手の製品はほぼ終了したかなと思います。
一時期はニッチな需要があったんですけどね。
書込番号:10437866
2点

十字介在さん
返信ありがとう御座います。
>今からリンクシアターはどうですかね。
PS3の値下げ&DTCP-IP対応でこの手の製品はほぼ終了したかなと思います。
PS3の値下げは理解できます。
DTCP-IP対応?簡単に調べてみましたが、理解が難しいです。
PS3と何をどうすれば良いのかが解りません。
私の知識では、PS3=FAT32ベースのフォーマットだから無理?
ぐらいのレベルです。
申し訳御座いませんが、もう少し詳しく教えていただけると助かります。
書込番号:10438344
0点

クリリン!さん
キャプチャー作業自体はPCですよね。外付けHDDに保存して、PS3でUSB接続すれば中身がブラウズできると思います。ただしFATフォーマットのみの対応です。NAS機能も有するHDDに保存しておけばFATを気にすることなく、LAN越しにブラウズできるでしょう。
DTCP-IPとはテレビ番組など著作権保護されたコンテンツをLAN上で視聴するのに必要な機能です。つい最近まで安いものではリンクシアター一択でした。将来DLNAサーバ機能を持ったレコなど購入するなら役に立つかもしれません。
書込番号:10441386
2点

十字介在さん
ご説明ありがとう御座います。
>PS3でUSB接続すれば中身がブラウズできると思います。ただしFATフォーマットのみの対応です。
FAT32のファイルの最大サイズは4GBだと思うのですが、ハイビジョン映像の巨大サイズの連続再生はどうなんでしょうね。
>NAS機能も有するHDDに保存しておけばFATを気にすることなく、LAN越しにブラウズできるでしょう。
なるほど。これなら問題なく再生できそうです。
>DTCP-IPとはテレビ番組など著作権保護されたコンテンツをLAN上で視聴するのに必要な機能です。
>今からリンクシアターはどうですかね。
PS3の値下げ&DTCP-IP対応でこの手の製品はほぼ終了したかなと思います。
この意味が理解できたような気がします。
しかし、調べれば調べるほど本当難しいですね。
私の目的である子供達の成長記録の再生環境を整える。
この事だけでも色々ありますね。これを機会に、色々勉強したいと思います。
返信された方々、本当にありがとう御座いました。
また、アドバイス等宜しくお願い致します。
書込番号:10441589
0点

私も2年半ほどHV−10を使用しており、PS3のHDDを500GBに換装して保存してます、PS3でいつでも見れるようにしてます、やり方はPCにデータを落とした後(私はビデオスタジオ10で作業してるのでMPEG4データ)PS3Mediaserverというソフトを使ってPS3にNTFSーマットのままLANでデータ移動してます、外付けHDD等を使うとFAT32等の制限があってテープをキャプチャした8G前後のファイルを認識しませんが、PS3Mediaserver(←これがかなり優秀)を使うと可能となります、いつでも気軽に見れるのでお勧めですよ!
書込番号:10474941
2点

青森パパさん
こんばんは。
>私はビデオスタジオ10で作業してる
私は、初心者ながらEDIUS Neoで編集しております。
もちろん難しいことは解りませんが・・・
>PS3でいつでも見れるようにしてます
>PS3Mediaserverというソフトを使ってPS3にNTFSーマットのままLANでデータ移動してます、外付けHDD等を使うとFAT32等の制限があってテープをキャプチャした8G前後のファイルを認識しませんが、PS3Mediaserver(←これがかなり優秀)を使うと可能となります
ご説明ありがとう御座います。
自分的には、PS3を使用されている方の多さに少し意外な気がしました。
私はゲームをしないのでPS3を軽視してのかもしれませんね。
もう少しPS3の板でも見て勉強させて頂きます。
書込番号:10476290
0点



ビデオカメラのACアダプター?(本体と電気のコンセントつなぐコード)を紛失してしまって、バッテリー充電できません(泣)
新しい物を買えばいいのでしょうが、正規品売ってなかったらどうすればいいのでしょうか?
またこれを買えば使えるよというものはありますか?
初心者で全くわかりません。
よろしくお願いします。
0点

お店で取り寄せて貰えばいいと思います。
型番:CA−570で検索すれば、ネットショップもヒットしますよ。
書込番号:10420548
1点

買われたお店などで取り寄せ可能です
ただ部品扱いとなる為、値引がありません。
書込番号:10420649
0点



10302482で液晶の不具合に関して質問させて頂いた者です。
その後修理から戻ってきて今実機確認すると、選択できる撮影モードが変わっていました!
正常では、
MXP 約24Mbps 内蔵メモリーで2時間55分
FXP 約17Mbps 内蔵メモリーで4時間10分
XP+ 約12Mbps 内蔵メモリーで5時間45分
SP 約7Mbps 内蔵メモリーで9時間35分
LP 約5Mbps 内蔵メモリーで12時間15分
だと思うのですが、今は、
FXP 約17Mbps 内蔵メモリーで9時間46分
HXP 約20Mbps 内蔵メモリーで4時間16分
XP+ 約9Mbps 内蔵メモリーで5時間52分
LP 約5Mbps 内蔵メモリーで9時間46分
空欄 不明 内蔵メモリーで12時間28分
となっています。
HXPなる新たなモードが出る、FXPで17Mbpsは同じだが、撮影時間異なる、などなど・・・。
表示されない空欄のモードもあります。
修理によって、ソフトとか変わってしまったんでしょうか?
0点

ご存じかもしれませんが、デジカメなどではそのカメラの基本ソフト(ファームウェア)の更新で、不具合を修正したり機能を追加することは、よくあります。
ビデオでの経験はありませんが、修理した際にファームが書き換えられて、中身が変わった可能性もありますが、想像しても仕方ないので、メーカーに問い合わせるのが一番スッキリすると思います。
書込番号:10408217
1点

はなまがりさん
やはり、再入院しかないでしょうかね・・・。
一応、今日購入先の店舗に持って行こうと思っていますが、今週末にビデオを使う予定があるんです。
設定のオールリセットとかで直ればいいんですけど・・・。
書込番号:10408222
0点

下で書き込みした後に、こちらを見ました。
折角修理から戻ってきたのに、残念ですね。違う機種のファームウエアでも入ってしまったのでしょうかね。
> 今週末にビデオを使う予定があるんです。
-----
やはりもう一度メーカに連絡して、週末に使うので週末までに直るように依頼するか、
代わりの機械を貸し出ししてもらってはどうでしょうか?
今週末に間に合うといいですね。
書込番号:10408248
1点

そこじゃさん、Canon AE-1さん
ありがとうございます。
確かに、他機種のファームウェアが入ってしまったみたいですね・・・。
今、キヤノンのサービスセンターに電話したら、修理拠点が認定店であるため、直接確認出来ないので、その認定店へ連絡して欲しいと言われました。
そこへ電話しても良いのですが、再度修理、と言われるのがオチだと思いますので、まずはこの後、購入店へ行って掛け合いしたいと思っています。
出来れば、今週中に出張修理を依頼したいところですが、受けてくれるかどうか・・・、です。
書込番号:10408268
0点

自己レスです。
>> 出来れば、今週中に出張修理を依頼したいところですが、受けてくれるかどうか・・・、です。
キヤノンの規定では、保証期間内でも出張費用は有償になるみたいです。
なんとか、交渉してみます。
【保証期間内】
保証書に「出張修理」と明記されていない製品
⇒修理代金※1は無償です。出張費用はお客さまのご負担となります。
書込番号:10408303
0点

> キヤノンの規定では、保証期間内でも出張費用は有償になるみたいです。
> なんとか、交渉してみます。
-----
でも、初歩的というか、あり得ないキヤノンのミスですよね(^^;。
従って、無償で出張修理もしてくれそうな気がします。
何とか無償で、週末までに間に合えばいいですね。
書込番号:10408475
1点

Canon AE-1さん
毎度、ありがとうございます。
本日、購入店に行ってきました。
すると、なんと修理が終わって直ったはずの、液晶画面が点かないという症状が再発!
液晶点かないのに、レンズユニットを交換したのがやはり外れだった様です。
でも、店員さんの前で症状再発→認めてもらってまだ良かったでしょうか?
で、ファームウエアの件を含め、再修理する事にしました。
日曜日に使用するので、土曜日には戻ってくるとの確約をし、万が一の際は店頭のビデオカメラを借用すること、になりました。
本当は、今回の修理先が信用出来ないので、修理先を変えて欲しかったのですが、時間的に難しい様でした。
>> でも、初歩的というか、あり得ないキヤノンのミスですよね(^^;。
正確には、キヤノンの認定を受けた別会社です(あえて会社名は出すのは避けますが)ので、キヤノンの直接な責任ではありません。
でも、ユーザーに取っては、キヤノン認定の別会社=キヤノン、と言う位置づけなんですが・・・(^^;)。
あと、今回直接対応してもらいました販売店(ヤマダ電機)さんに関しましても、よくやって頂きましたので、問題は全くありません。
あとは、土曜日に完璧な状態で戻ってくるのを願うだけです!
書込番号:10410253
0点

日本酒飲もうよ!さん、既に日本酒を飲んで、寝ていらっしゃるかと思いますが・・・(笑)。
なんとか日曜日までに対応できるようで、良かったですね。でも、修理は、キヤノンではなかったのですね。
ファームウェアの件、キヤノンが間違えないですよね(^^;。
今回は、時間が無かったようで、販売店に持ち込まれたようですが、もしお時間がある時には、
やはりメーカー保障内であれば、メーカーに出されることを個人的にはお勧めいたします。
量販店が修理会社に修理を依頼したり、中には量販店自体が関連会社として修理会社を
持っているところもあるそうです。たまたまかもしれませんが、こちらの板でも修理に関して
トラブルに合われた方もいらっしゃるようです(検索すれば、いくつか出てきます)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=10078122/
落ち着かれたら、今回のやり取りを説明し、ちゃんと修理(?!)されているかを含め、
近くのキヤノンの修理窓口か、郵送での修理依頼をされてはいかがでしょうか?
色々な修理の方法(窓口)がありますよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/menu.html
書込番号:10412891
1点

Canon AE-1さん
おはようございます。はい、すっかり昨夜は気持ちよく飲んで速攻で寝入っていました(^^;)。
これまで、修理に出した物は、全て製造メーカーに送られ、修理されているものと思っていました。
載せて頂いたリンク先も拝見しました。
販売店が製造メーカーではなく、第三者に送るのはいろいろな事情があるみたいですね。
でも、今回の様な、保証期間内で無償修理の場合は修理代金(の上乗せ)も取れないので、どういったメリットがあるんでしょうね??
今回の一件は非常に勉強になりました。
不幸にも、今私は田舎に住んでおり、キヤノンのSCは一番近いところでも隣県(約120キロ先)になります。
でも、今週末使用する用事を済ませたら、保証期間も迫っていますので、一度ドライブがてらSCまで行ってきて、出してみたいと思っています。
書込番号:10413670
0点

お世話になります。
修理依頼していましたが、昨日無事に戻ってきました。
これで、明日の使用には何とか間に合いました!まずは良かったです。
液晶が点かないという元々の症状に関しては、今回LCD交換になっていました。元々そうしてもらえれば・・・(^^;)
あと、ファームウエアの方も、当然ながら元に戻っていました。
まずは、一安心です。
いろいろと有り難うございました。
と、ここでふと思ってしまいました。
今回、別な機種のファームウエアが入れられて、録画モードのMXP:約24Mbpsが無くなったりしました。
これを逆に考えて、例えば古い機種でMXP:約24Mbpsのモードが無い物に、iVIS HF11のファームウエアを入れたら、MXP:約24Mbpsが使えるようになるんでしょうか?
これが出来たら、すごい簡単なグレードアップですよね?
案外新製品とかも、こういうやり方だったりして・・・。(笑)
書込番号:10434683
0点



初歩的なことで申し訳御座いません。機械に弱く・・・こちらの他のクチコミも読んだんですが・・・教えて下さい。
なんとか、本体に保存されていた映像をPCには保存できました。
ですが、PCも古いのでDVDなどにも保存しておこうと思います(自宅にはテレビとPCしかありません)
・まず、何に保存すればいいのでしょうか?DVD?やっぱりブルーレイ?
・DVDだったらメーカー名や商品名など、電気屋ですぐに買えるように教えて頂けると助かります。
・ブルーレイやその他の保存できる機材を買い足す方がいいのでしょうか?
・本体に保存されている映像を見ると、撮ったものが細かくシーン別になってしまっています。保存する時、つなげて保存できるのでしょうか?
例えば、午前と午後に撮ったシーンをくっ付けて保存するようなイメージです。
分かりづらい文面で申し訳ございません。何卒宜しくお願い致します。
0点

>本体に保存されていた映像をPCには保存できました。
これは、付属ソフトを使用して保存なさいましたか?
それとも、ドラッグ&ドロップ等によってカメラの中のデータをまるごと保存なさいましたか?
>午前と午後に撮ったシーンをくっ付けて保存するようなイメージです。
シーンは撮影毎にバラバラですが、カメラのデータをそのままブルーレイレコーダーに保存すると
基本的には、まとまった形で保存し、スムーズに連続して再生してくれますので、さほど問題ありません。
これは、カメラが撮影時にバラバラのシーンをスムーズに繋げて再生させる為の管理ファイルを作成し
それをレコーダーも引き継ぐからです。
ただし、レコーダーを使用する場合の問題点は、
基本的には、スムーズに連続して再生してくれますが、途中のシーンを削除した場合など、その部分で、
一瞬だけ停止して、続きが再生されるような、ちょっと見づらい様子になることがあるようです。
綺麗に編集するなら、PCで編集した方が良さそうです。
Canon のソフトは、動画のデータ(m2ts)だけを保存します。
その他の、おっしゃるようなバラバラのシーンをスムーズに繋げて再生させる為の管理ファイル等は保存してくれません。
DVD等に焼く際に有る程度ハイスペックのPCを使用して、付属ソフトや市販ソフトでシーンを結合させていく作業が必要になります。そして、この結合作業を行なうと、そのソフトの会社のデータになってしまい、他社互換性が低くなる可能性があり、オリジナルデータとは言えなくなります。
以下、どちらの運用を選択なさいますか。
付属ソフトで動画データだけを取り込む場合は、日付フォルダに分けられた動画データを、マスターの”データ”として保存し、PCで、観賞用データとして結合編集オーサリングし、AVCHD対応プレーヤー等で再生させることになります。有る程度、スペックの高いPCが必要です。
もし、将来、レコーダーに取り込んでレコーダーでブルーレイ等を焼いてオリジナルデータを保存したいという場合には、カメラの中のデータを、管理ファイルも含め、すべて丸ごと保存する必要があります。
ご質問の内容とは異なりますが、気になりましたのでお書きしました。
撮影モードは、何で撮影なさっていますでしょうか。
最高画質のMXPであれば、AVCHD-DVDにはそのまま焼けませんので、ブルーレイに焼くことになります。
>何に保存すればいいのでしょうか?
付属ソフト取り込みデータであれば、外付けのハードディスクや、データとしてそのまま日付フォルダごとDVDやブルーレイに保存。
カメラのデータを丸ごと保存する場合も同様。
これは、レコーダーで再生可能なものではなくあくまで"データ”として保存します。
いずれにせよ、先ずは、このオリジナルデータを、2重に保存することが肝要だとおもいます。
PCで、編集、オーサリングまで、という道を選択なされば
とりあえずお持ちのPCで何処まで出来るかですが、結合編集をお試し頂き、キツそうであれば、
PCの買い替え、MXPモードで撮影なら、 PCに接続するブルーレードライブを購入なさるか、
ブルーレードライブ付きのPCを購入なさるか。
レコーダーでの運用をお望みなら、できるだけ早い時期にレコーダーをお買いになった方が良いと思います。
データ保存の煩わしさからも解放されるかとは思います。(念のためカメラの元データを保存なさるかどうかは
ご自身のご判断次第ですが。)
レコーダーをお買いになるなら、AVCHD対応のDVDレコーダーはお買いにならないで、ブルーレイレコーダーに
なさった方が良いと思います。
特徴としては、
パナソニックなら、HF11撮影データの撮影日時がカウントされていく表示(カメラで再生する時のような)
が出来るBDが焼ける。
とか、
ソニーなら、撮影時間が近いデータを、勝手にまとめてくれるとか?
過去のスレッドに色々出てきます。
ただ、こうしてレコーダーで作成したブルーレイを複製する為には、PCのブルーレイドライブが結局必要だったりしますが、まあ、とりあえず、複数枚やいて置けば、PCのほうはいずれでも良いんではないかと。
書込番号:10408448
0点

ぐらんぐらんす〜さん、ご丁寧な返信ありがとうございました。
>本体に保存されていた映像をPCには保存できました。
→これは、付属ソフトを使用して保存しました。
いろいろなことが関係してくるんですね。。。。まずは、データ保存だけを目的としてDVDやブルーレイに保存したいと思います。
撮影モードは、何で撮影なさっていますでしょうか。
→標準モードのSPでした。
レコーダーでの運用を予定として、ブルーレイレコーダーの購入を検討します。
ご指導頂いたように、過去のスレッドをみてみます。
電化製品は、日々、新製品が出ているので、まったく頭が追いつきません。。。。
もう一度、説明書も読み直してみようと思います。
今回は、本当にありがとうございました。
書込番号:10424953
0点

色々ぐだぐだ書きまして申し訳有りません。
その割には、肝心な事が抜けてるような^^;;
レコーダーでの運用をお考えでしたら、カメラの中にAVCHDというフォルダがあるのですが、
そのフォルダを、勿論中身ごと(笑)そっくりそのままPCにコピーしておいたほうが良いと思います。
このAVCHDフォルダとその中身が、まるごと揃って初めて、レコーダーで扱えることになります。
保存する際に、ハードディスク内に、撮影期間や撮影イベント名等の名前を付けた新規フォルダを作成し、
その中にAVCHDフォルダを保存する感じです。
このAVCHDフォルダの中は、データを移動したり、名前をかえたり等、手を付けないでください。
すべて、厳密に定められており、相互に複雑に関係しあっていますので。
PCで動画を再生する際には、AVCHDの中のBDMVの中、STREAMの中、MTSファイルが、動画ファイルですので、
これをウィンドウズメディアプレーヤーで再生してください。
付属ソフトをお入れになっているので、メディアプレーヤーで再生可能だと思います。
カードや、カメラに戻す際には、カメラや、カードの中のAVCHDフォルダに上書きします。
その際、カードや、カメラに映像が残っているとその映像は消えてしまいますので注意してください。
保存先はPCのハードディスク内ではなく、外付けのハードディスクをご購入になりそこに保存なさると良いかと思います。PCのハードディスク、特にシステムの入っているCドライブに保存すると、PCにとってもあまり良く有りませんし。
二つのハードディスクが入っていて勝手に2重保存してくれるなんていう商品もあるので、そういうものをご検討になっても良いかと思います。
とりあえず、今思いつく事をおかきしました。
この、AVCHDフォルダごととか、外付けHDDに保存するとか、色々過去の書き込みにあるので、参考になさってみてください。
>もう一度、説明書も読み直してみようと思います。
残念ながら、これらは、説明書には書かれていないようなことだったりします。
特にCanonは、付属ソフト等どうかと思います。
AVCHDは、何かと複雑かも知れませんね。
でも、判ってくれば、なるほどとだんだん思えてくると思います。
頑張ってください!
書込番号:10425401
0点

ぐらんぐらんす〜さん、お忙しいところ詳しい手順のご説明までありがとうございました。
説明書にはのっていないんですね・・・・私のような素人だとギブアップです。このサイトで相談ができて助かりました。本当にありがとうございました。
まずは、カメラの中にあるAVCHDというフォルダをPCへコピーして。外付けのハードディスクを購入して。手順にそって保存してみます。AVCHDフォルダや外付けHDDについては、おって勉強したいと思います。
本当にありがとうございました。夜は冷え込みますので、お互い風邪等ひかないようにしましょうね。
書込番号:10428935
0点

お気遣いありがとうございます。^^
風邪をひいてしまっているので、笑ってしまいました(笑)
ひとつ、訂正します。
>レコーダーで作成したブルーレイを複製する為には、PCのブルーレイドライブが結局必要だったりします
SONYのレコーダーなら、必要なさそうな感じですね。
サポートで確認したところ、方式にかかわらずブルーレイに焼いたデータの任意の映像をレコーダーに書き戻したり出来そうですね。
BDに焼いてためた中から、適当に映像選んで書き戻して、ブルーレイに焼いて、ご両親に送るとかも出来そうですね。
レコーダー単体での運用ならSONYが上手ですかね。
ただし、こちらの書き込みを見ると、前に書いたように、削除結合した編集部分のつなぎ目はスムーズにはいかないみたいですね。そこは、PC編集じゃないと難しいみたいです。
Panasonicのレコーダーは、HF11のデータでも、撮影日時をカウントして表示してくれるんですよね〜。
カメラで再生する時みたいに。SONYは、これが出来ないんですよ。
でも、Panasonicのレコーダーは、一旦ブルーレイに焼いてしまうと、
ブルーレイからレコーダーに書き戻す時に等速ダビングで劣化してしまい、撮影日時のデータも消えてしまうので
焼いたら、終わりって感じで、前にお書きした通り、PCを使わないと。。。
Panasonicの場合は、PCで無劣化編集して、それをレコーダーに持って行って、日付表示させるって感じが、メリットは大きいそうですね。うちは、これですかね〜。
私もレコーダーは、まだ持ってないので、聞きかじりで申し訳ないです。
また、機能も日進月歩ですし、お買い上げの時に、充分ご確認ください。
しかし、レコーダーの機能まで考えないといけないと益々頭痛くなりますね^^;;
>レコーダーでの運用をお望みなら、できるだけ早い時期にレコーダーをお買いになった方が良いと思います。
データ保存の煩わしさからも解放されるかとは思います。(念のためカメラの元データを保存なさるかどうかは
ご自身のご判断次第ですが。)
すみません、自分で書いて気になっていたのですが、
レコーダーをはやくお買いになった方が、撮りためたデータが膨大にならないうちにレコーダーに取り込みBDに焼く作業が出来るので良いかなと思いました。その程度のことです(笑)
カメラの元データは、取っておいた方が良いと思います。
特にPanasonicのレコーダーの場合、この元データから必要な分をレコーダーで焼くようにしたほうが良さそうですね。
良く言われる事ですが、例えば、HF11の本体メモリから、日付別でSDHCカードにコピーして
それをハードディスクの日付別のフォルダに保存しておくとか、出来るだけ、1日の撮影が終わったら、ハードディスクに保存しておくとか。
その中から、ブルーレイに焼きたい分だけをレコーダーに持って行く感じですかね。
書込番号:10430869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
