
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年10月30日 21:18 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月21日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月18日 10:56 |
![]() |
4 | 5 | 2009年10月17日 12:15 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月15日 23:42 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月16日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全くのド素人です。すみませんが、教えてください。
1年前からこのカメラを使用してます。
MXPモードだとあれではダメ・・・これでは再生できないだのと
なんだか良く分からないけれど後々面倒そうだなぁと思ってFXPモードで撮り続けました。
内蔵メモリが満タンになったので、SDHCに記録しようととりあえず16GBクラス6を買いました。取説を見るとクラス4になってるので、「6は使えないの?」という疑問からこちらの口コミを調べてました。当初の疑問は即解決しましたが、新たなる疑問があります。
当初「面倒くさそう」とそれ以上調べずに飛ばした部分なんですが。
うちはテレビはブラウン管、ブルーレイなし、PCはBRなしの状態ですが、記録はハイビジョンで残したいと考えています。11年にテレビとBRを買う予定です。
録画モードの口コミを拝読していて、MXPで録画しないともったいないじゃないか!と気付きとっても後悔している今です。MXPで録画した場合、11年にテレビとブルーレイを買うまでの保存ですが、内臓メモリとSDHCしかありません。SDHCにコピーして置いて
後々BRに焼き付けることはできるでしょうか??BR自体も全く私と別世界でカードスロットあるのでしょうか?USB接続でなんとかとつなげて・・・など読んだのですが、難しいことも全く分からないので、どうなってるんだろうとちんぷんかんぷんです。
MXPで録画してSDHCに残しておいてのちのちBRに焼きつけられるかどうか大丈夫かどうか、教えてください。(BRレコーダーを買う時に機種に注意すれば大丈夫だよ〜とか・・・)
BRレコーダーにカード入れて簡単に焼きつけられる時代でしょうか??
内臓メモリに保存しておくことにとても不安と恐怖があるのですが、
当然SDHCにコピーして置いた方がいいですよね?
もうひとつ、お願いします。
FXPで撮りためてしまったのですが、MXPモードとどのような差が実際あるのかな?と疑問に思いました。解像度は同じだけどビット数が違うということは発見できたのですが、それが見るときにどのような差が出るのか我が家では検証できないので、主観で構いませんので教えてください。
超初歩すぎるのか、口コミを検索してみてもいまいちスッキリ解決できなかったので、
お願いします。
重複しまくりだよ〜というお怒りを買うものでしたら本当にごめんなさい。
なんとかよろしくお願いします。
0点

おはようございます。
流星群を見るため早起きしましたが、3つ見た後、寒くなって部屋に入りました。
さて、お尋ねの件、私はビデオは撮らないので、全く分かりません。
ただ、SD/SDHCのメモリーに保存しておいて、2011年にTV等を買い替えた後に見ようとされていることに疑問を感じました。
メモリーも安価になりましたから、どんどん追加購入も可能かも知れませんが、ハードディスク(USB接続の外付けHDD)に保存する事は考えられないのでしょうか?
現在では500GB〜1TBのHDDが数千円〜1万円前後で売られています。
私はMXPとか、FXPとかの用語も分かりませんが、撮影したものと同一形式で、HDDに単純コピーは出来ないのでしょうか?
TV等で見たり、ブルーレイディスクに落とす為には、何か別の形式に変換するようですが…(この辺りのことは全く分かりません)。
データの保存では、効果/価格を考えると、HDDが良いと思います。
書込番号:10338079
0点

おはようございます。
私もCRTに6年前の旧式PCです。
保存は影美庵さんもおっしゃる通り、HDDに丸々貯めています。
BR購入し老後の楽しみに、HD規格で撮影しております。
書込番号:10338356
0点

付属ソフトでPC経由にて、AVCHD (ハイビジョン)のDVDを焼けば、どうですか。
PANAやSONY等のBDレコーダ等で再生できます。2011年の頃もきっと。
そして、リスク回避のためHDDにも二重保存。
MXPとFXPの違いは、単位時間当たりの情報量であり、
花吹雪など高周波成分の強い映像などでブロックノイズが出やすいかと云う
違いはありますが、大抵の映像では左程の差はないと思います。
書込番号:10338440
0点

>付属ソフトでPC経由にて、AVCHD (ハイビジョン)のDVDを焼けば、どうですか。
いや、それは、止めた方が良いと思います。
そのまま焼くと、BDレコーダー再生、取り込み時、シーンごとにタイトルバラバラ一瞬停止しまくりの”まずい”DVDになります。また、下手に結合編集しようものなら、一部互換性の低い(オリジナルデータでない)ピクセラ仕様のデータになりますので、視聴や配布の為に作成するならともかく、オリジナルデータを保存するのには、全く不向きです。
スレ主さんが、付属ソフトを使用して取り込み等なさっていなかったのは、幸いかもしれません。
とりあえず、皆さんがおっしゃっているとおり、カメラの中のデータをまるごと一切そのまんま、外付けのHDDにバックアップとして保存なさっておいた方が良いかと思います。
特に、カメラ内蔵メモリは、カメラになんかあったら”アウト”ってことも。
書込番号:10338629
0点

みなさん!アドバイス、ご意見本当にありがとうございます。
HDDはPCのHDDのことですか?(すみません〜。打っても響かない超ド素人です〜泣)
よくさまざまな質問コーナーでもある外付けHDDを買って・・・ということですか?
発想として全く頭になかったので、外付け?HDDが1万円とも知りませんでした。
PCでDVDに・・というのも考えてはいたのですが、ご指摘の通り、良くないDVDに・・・とか後々やっぱり面倒なことかな?というのを去年こちらの口コミを読んで何十年も残したい映像の保存としてはどうかな・・・と感じていました。
そのため、内蔵HDDにいままで撮りためてきました。
残すのに、カメラ本体に・・というのはやっぱり恐怖もあり、みなさんアドヴァイスの通り
外に残すようにしたいと思います。
とりあえずは、外付けHDD??を調べて購入してみようと思います。
それと、MXPとFXPの差についてよく分からなくてかなりへこんでましたが、
さほど気にすることないとのご意見をいただいて本当に気持ちが軽くなりました。
が、せっかくなので、この七五三からはMXPで残したいと思います。
毎度のことながら本当に困ったり悩んだりしたときに、こちらで親切に助けて頂いて
とても感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:10346000
0点

こんばんは
はぃ、私は専ら「外付けHDD」です。
内蔵不足と、安価なのが魅力で、数台の外付けHDDが繋がっています。
書込番号:10346417
0点

>この七五三からはMXPで残したいと思います。
ご存知だったらすみません。
MXPは、レコーダーで視聴可能なAVCHD”DVD”に焼けません。ブルーレイへの記録になります。
まあ、ご自宅での保存再生がほとんどでしょうし、DVDに焼かれることはまず考えなくて良いかもしれません。
ただ、ご友人、親戚、ご両親等にハイビジョンで視聴できるディスクを渡す際にDVDが使えるか使えないかとか、その程度ですが。
まあ、AVCHDDVD再生機が広く一般に普及しているときには、もしかしたら既にDVDとブルーレイの一枚の値段が大差ないてことになってるかもしれませんが(笑)
>MXPで録画してSDHCに残しておいてのちのちBRに焼きつけられるかどうか大丈夫かどうか、教えてください。(BRレコーダーを買う時に機種に注意すれば大丈夫だよ〜とか・・・)
BRレコーダーにカード入れて簡単に焼きつけられる時代でしょうか??
これは、MXPデータということも含め、大丈夫な機種も。
Canonの発表では、現状
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=068466
Pana機では動作確認”してない”って^^;;
こちらの書き込みによると大丈夫みたいですが。。。
レコーダーの方も、気になさっている機能以外も毎年色々変わってますし、
レコーダーをご購入の際、また、しっかりとご確認ください。
書込番号:10348648
0点

>MXPは、レコーダーで視聴可能なAVCHD”DVD”に焼けません
レコーダーでハイビジョンで視聴可能な”DVD”に焼けません。と、訂正します。
レコーダーでDVDに焼いた場合はAVCRECという規格になります。これはSONYレコーダーは未対応の規格ですので、渡す相手によっては再生できないこともあり、配布には向いていない場合もあります。ましてや、SONYレコーダーを購入なさるのでしたら、はなからハイビジョンでDVDに焼けませんね(笑)
>ご友人、親戚、ご両親等にハイビジョンで視聴できるディスクを渡す際にDVDが使えるか使えないかとか、その程度ですが。
他にAVCHD DVDを PCで焼いてレコーダーに取り込む際にも使えます。
ブルーレイですと、レコーダーへの取り込みが出来ない場合なども多くありますので。
これは、スレ主さまにはあまり関係ないかも知れませんが。
私が認識している限りでは、運用上は、上記程度の、DVDを使えるか使えないか、というくらいの差なのですが。。。
書込番号:10348792
0点

本当にありがとうございました。
みなさんの書き込みに追いつくため?再度調べたり勉強してみました。
外付けHDDを買い、ブルーレイを買うまでがんばります。
ちなみに人に渡すことは今のところないので、全く考えてません。
みなさんありがとうございました。
ダンダン世の中についていけなくなりそうで、怖いです。
書込番号:10393695
0点



PowerDirector8の体験版をダウンロードし、使い易かったので
気に入っているのですがHDVカメラからのキャプチャー時に
たまにコマオチしてしまいます。
DVカメラからのキャプチャー時にはコマオチはしません。
キャプチャー時にコマオチしない安いソフトがあれば教えてください。
ちなみに
CPU Phenom II X4 940
Mem 4GB
OS XP
よろしくお願いします。
0点

anpanman.さん、こんにちは。
>HDVカメラからのキャプチャー時にたまにコマオチしてしまいます。
>CPU Phenom II X4 940
お使いのパソコンでキャプチャー時にパソコン由来でコマ落ちすることはないと思われます。
再生時に0.5秒の一瞬画面停止する「クロッグ現象」が起きているのではないでしょうか。
グロッグ現象というのは、テープから磁性体のはがれや回転ヘッドへの磁性体の目詰まりなどでテープと回転ヘッドの間で映像データのやり取りがうまくいかなくてデータが欠落してしまったために画面が一瞬停止してしまうことです。
HDVは MGEG2のデータなので一旦欠落が起きてしまうと最低0.5秒は画面が停止してしまいます。
…現象の説明としてはだいたいこんなところだと思いますが、詳しくは検索されてみてください。
クロッグ現象が録画時に起きてしまえば、その部分を再生すれば必ず一瞬停止してしまいますが、再生時の現象ならばヘッドクリーニングすれば解消できる可能性もあります。
コマ落ちの頻度はどれくらいなのでしょうか?
テープは何を使っておられます?(まさかビクター製では…)
以上、テープのチェックとヘッドクリーニングしてからキャプチャーをしてみたらどうでしょうか。
書込番号:10338246
0点

経過観察中さん。 こんばんは!
「クロッグ現象」が起きているのではないでしょうか?
ですが、DVDレコーダーのHDDにDVでおとす分には「クロッグ現象」は
おきていません。
それに、ヘッドクリーニングもたまにしています。
テープは、赤のソニーです。
なのでテープ・ヘッドによるグロッグともちがうような気がします。
DV(1394)ケーブルの質(高い、安い)にも関係してくるのでしょうか?
他のレスでHDVSplitというフリーソフトがいいとあったので、
今度試したいと思います。
書込番号:10341648
0点

anpanman.さん、こんばんは。
>なのでテープ・ヘッドによるグロッグともちがうような気がします。
なるほど、そうでしたか。
Phenom II X4 940という最新CPUでコマ落ちするなんて考えられなかったので、HV10側に原因があるのではないかと思ったわけでした。
>DV(1394)ケーブルの質(高い、安い)にも関係してくるのでしょうか?
家電量販店で売られているケーブルなら値段にかかわらずたぶんどれでも大丈夫なのではないでしょうか。
>他のレスでHDVSplitというフリーソフトがいいとあったので今度試したいと思います。
私もハードディスクへのキャプチャーはもっぱら HDVSplit 0.77 Betaを使っています。
ペンティアムV 800MHzなんてロースペックパソコンでも問題なくキャプチャーできていますので、HDVSplitでキャプチャーしてもコマ落ちするならパソコン側に何か問題があるってことになるかもしれませんね。
編集もするなら、カノープスのエディウスシリーズが評判がいいみたいですよ。
書込番号:10342250
1点

度々すみません。
HDVSplit 0.77 でキャプチャーしましたが、
n2tファイルが5000ちかくのファイルになり、
どうやって編集ソフトにインポートするか分かりません。
初心者なので分かりやすく教えていただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10342742
0点

>DVSplit 0.77 でキャプチャーしましたが、n2tファイルが5000ちかくのファイルになり、
まず細かいところですけど、n2tファイルではなくて「m2t」ファイルですよね。
私が体験したのでは、保存先に指定した買ってきたばかりの USBハードディスクに保存しようとしたら、1秒かそこらでどんどんファイルが新規で作られちゃって困ったことがありました。
原因が何かはわかりませんでしたが、工場出荷状態で FAT32でフォーマットされているのを、NTFSでフォーマットし直したら、以後からは正常に保存できた…ということがありました。
anpanman.さんの保存先に指定したハードディスクのフォーマットがもし FAT32でしたら、可能なら NTFSに変換してみるとか、外付けの USBハードディスクなら NTFSでフォーマットしてみたらどうでしょうか。
今回の件がこれで解決するか確信はありませんが、もしよろしければお試しください。
書込番号:10342843
0点

経過観察中さん。
>n2tファイルではなくて「m2t」ファイルですよね。
そうでした。
>NTFSでフォーマットし直したら、・・・
NTFSでした。
Scenes splitをチェックしてあって
ファイルがふえてたみたいです。
本当に初歩的なミスでした。
何とかこれで、編集できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10343084
0点



子供のミニバスケットの試合を撮影します。
撮影モード、シャッタースピード、露出など、どのような観点で設定するのが良いのでしょうか?
スポーツモードが無難でしょうか?
最終的にはいくつかのパターンで撮影して比較したいと思いますが、その前にご教授下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

オートで。
順光になるような位置で撮影してください。
書込番号:10326501
0点

スポーツモードとは、
どちらかと言うと連続写真モードと呼んだ方がしっくりきそうな気がしますが、
シャッター速度を基本の1/60秒から1/250秒等に上げることにより、
1コマ毎の被写体の動体ブレを抑えて、
スロー再生や一時停止&コマ送り等によるフォームチェック等には使える反面、
動画として見た時の動きの滑らかさが失われます。
また、十分に明るい場面でないと、
機能自体が使えなかったり、
減った光量の分ゲインアップして画質が劣化したりします。
オート(P)モードがいいと思います。
書込番号:10326573
0点

はなまがりさん、グライテルさん、返信ありがとうございます。
なるほど、オートが良さそうですね。
スポーツモードの説明大変分かりやすいです。
ちなみに運動会(屋外で晴れ)だとスポーツモードの効果を発揮するのですかね?
教えて頂いたことを観点に撮影して動画を確認してみたいと思います。
書込番号:10327315
0点

動画からの「静止画取得目的」または一時停止画質向上目的でないと、スポーツモードや高速シャッターの濫用は避けるべきかと思います。
一度試してみると明白ですが、チラチラするので「動画」としては不自然になります。
私は動画からの静止画取得目的でHV30を買いましたので、スポーツモード(成行きの高速シャッターモード)に加えて、「PF30」モード(疑似プログレッシブ)にしていますが、普通の動画だけで良い場合は、通常のハイビジョンモードに切り替えて使います。
また、室内としては明るい場所でも「1/30秒」までシャッター速度が遅くなる場合があるので、そんな場合は(よく確認の上で)1/60秒に固定するほうがマシになります。
書込番号:10327992
0点



こんにちは。
最近Canon iVIS HF-21を購入して、撮影した動画をYouTubeへ投稿しましたが、
動画の動きが非常に重くなってしまったのと、容量が倍位に増えてしまいました。
ご覧頂ければ分かると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=yj19xGCgh5M
http://www.youtube.com/watch?v=DB2azOf-_UM
http://www.youtube.com/watch?v=xvulwQGxcjY
この間、ここのどのスレだったか失念しましたが、Any Video Converterと言う
変換ソフトで、AVCHDからWMVへ変改した所、容量が半分以下になりましたが、
動きも早くなって、音も飛ぶような感じになってしまいました。
対策と言うか、何か方法がありましたらご教授願います。
0点

おたんちんなっくさん、はじめまして。
私もHF S10で撮影した動画をYOUTUBEに上げていますが、
生データ(MXPおよびそれ以外のモード)をそのままアップロードすると、
0.5倍速かつ音切れ、になってしまいます。
Any Video Converter、ご指摘のようなバグがあるみたいですね。
私は市販の編集ソフトで適当に編集、エンコードしてからアップしています(あくまでも一例)。
サンプル映像はこちら↓
・トンボ、22秒、環境音のみ
http://www.youtube.com/watch?v=cA4mDM7nBkI
・TDL、5分33秒
http://www.youtube.com/watch?v=kE2o6l8G21Q
YOUTUBEに最適なファイル形式は良く分かりませんが、CANONのビデオカメラの場合それなりの編集ソフトが必要なのかも知れません。
書込番号:10318491
1点

ワンワンです様。
御回答ありがとうございます。
当方で使ってる編集ソフトは、Any Video Converterの他にコーレル社の
ユーリードビデオスタジオ12を使っていますが、変換の際に重いので、
何か良い物はと色々探しています。先ほど、ワンワンです様が投稿された
YouTubeの動画を見ましたが、動きも音の綺麗に出来ていますね。
何処のソフトを使って、どのようなエンコードを入れたのでしょうか?
YouTubeの場合、動画であれば殆どのフォーマットは大丈夫みたいです。
書込番号:10320122
0点

>何処のソフトを使って、どのようなエンコードを入れたのでしょうか?
前出の2つの動画サンプルは、カノープスのEDIUS NEO2とそれに付属のAVCHDコンバータを使っています。
HF S10のAVCHDファイル(24Mbps)をAVCHDコンバータでCanopus HQ Codecに変換。
EDIUS NEO2で編集し、AVCHDファイル(16Mbps)で出力。
それをそのままYOUTUBEにアップロード。
これが私の環境で試したなかでは一番画質が良い条件のようです。
>ユーリードビデオスタジオ12を使っていますが、変換の際に重い
私のPCは、OSがVISTA、CPUがCORE i7 920、メモリ6GB、ビデオカードHD4850(512MB)ですが、エンコードは実時間の200%まではいきませんが実時間以上かかります。
編集作業やプレビューはCanopus HQ Codecを使っているので軽快に動きます。
書込番号:10320450
1点

ワンワンです様。
返信をヒントに何とか解決できました。ありがとうございます。
Any Video Converter の設定で、コーデックをmpeg4、動画ビットレート4000kb/s、
動画フレームレート30f/sの設定で何とか見られる状態になりました。
115系土合駅
http://www.youtube.com/watch?v=-2wdonjyWRs
115系湯檜曽駅
http://www.youtube.com/watch?v=d_gW8M3zmWg&feature=channel
書込番号:10322288
1点

おたんちんなっくさん、こんにちは。
問題解決されて良かったですね。
YOUTUBEの動画を早速拝見しました。
トンネル内の駅で薄暗いのにきれいに映っているので驚きました。
CANONのカメラは車両の塊感がよく出ますね。
大変参考になりました。
書込番号:10322513
1点



今日パナのTM30を見ようとアウトレットに行ったら、キャノンHF20が59000円でした。
ネットとあまり変らないので、思わず買ってしまいそうになりました。
他にも競合できるのはないかなと見ていたら、ソニーのCX12が54000円。
正直ソニーは私にとって、信用はないのですがもう一度と言う気持ちもあります。
この二つの機種買うならどっちでしょうか?
メリットとデメリットで教えていただけたらありがたいです。
用途は子供の運動会や発表会です。
またデータ保存には、PCを使用したいと思っています。
DVDでスタンダード焼き。
データはHDDへ保存。
いずれはパナのプラズマとブルーレイを買い編集予定です。
SDカードはたくさん持っています。
小さいHF20を買ってしまいそうです。
0点

その値ならあまり魅力を感じないので、
HF21 6.5万〜/HF11 5.9万〜/XR500 6.0万〜を検討されては?
ちなみに価格.comならCX12 4.8万〜ですが。
>SDカードはたくさん持っています
動画を撮影したいなら書き込み速度が速いタイプが必要です。
静止画記録ならいいかも。
書込番号:10314043
0点

確かにネットの価格では、魅力を感じませんが長期保障を付けたいのと、子供の誕生日が近いのでちょっと焦っています。
書込番号:10314349
0点

通販でも長期保証を付けれるところはありますが、
早く入手したい、となると、
在庫・出荷予定日確認をした上で、
か、
店舗で安心・確実分を上乗せして買うか、
でしょうね。
書込番号:10314404
0点

CX12とHF20の話に戻すと、
付属ソフトの使いやすさ、要求スペックはCX12、
AFの正確性・速度はHF20、
でしょうが、
いずれも実機を触ったことがないので何とも。
HF10/CX500ユーザーの観点からは、
HF20の屋外撮影は無難にこなせると思いますが、
発表会などは結構暗い場合があるので、
いずれの機種もどうだかなぁ、と思った次第です。
HF20は設定で逃げれる部分もありますが、
フルオートでしか撮らない場合は判断に迷います。。。
逆に言うとそんな差しかないので、
二択なら、
サンプル動画や実機を見比べた上で、
気に入った方を選べばよいのでは?
書込番号:10314455
0点

>そんな差しかない
暗い場面での評価は
SR11/12>HF10だったので、
HF10>HF21を考えると、
CX12(≒SR11/12)の方が強いでしょうね。
書込番号:10314472
0点

グライテルさんありがとうございます。
CX12の暗所に強いこの言葉に、かなり後押しされました。
ソニーをもう一度信用して、みようかと思っています。
予算的にもお手ごろだし。
5年保障も安く付けれるんですね。
しかしキャノンはなぜ高いんですかね?
もう一万出せば、XR500も買えそうですがHDDに抵抗があります。
もしもの為に壊れにくい方がいいです。
どちらもそうですが、HDDの方が落としたりとか劣化とかが気になります。
書込番号:10315769
0点

>キャノンはなぜ高いんですかね?
HF10の低価格攻勢が非常に印象的でしたが、
その後はSONY機の価格攻勢が続いていますね。
SONYは品薄感を煽ってアクサセリー類を売るのが上手いようですので、
他社に取られるよりはトータルで勝負しているのかも知れませんね。
>HDDに抵抗が
私もそうでしたが、
大きさ以外の発熱や起動の面ではHDDらしさ?を感じなかったし、
EVF付きでマニュアル操作もやりやすそうだったので結構悩みました。
CXは基本性能は継承し機能も追加されていますが、
青かぶり気味が指摘されたり、私は色合い調整に苦しんでいて、
XRから何らかのコストダウンをした弊害ではないか?と勘繰っています。
(単にチューニングの変更にしては意図が理解できない)
まぁ、商売上XRでだいぶ無理をしただろうから、CXで回収しようというのは
合理的ではあるのでしょうが。。。
あの大きさ・重さを許容できるなら、XRはお勧めですよ。
暗所性能はCX12とすら次元が違いますし、手ブレ補正は圧巻です。
書込番号:10315870
0点



素人なもので教えて下さい。
こちらのビデオで撮影したものをDVDに焼く場合、ハイビジョンでなくスタンダードなものにしたいのですが方法が分かる方いらっしゃいますでしょうか。
取扱説明書には記載されておらず、困っています。
宜しく御願い致します。
0点

CanonのDVDライターはスタンダード解像度に変換して焼くことはできません。
よって、
1.
付属ソフトで変換して焼く。
(要求PCスペックが高いのでできたとしてもかなり時間がかかりそう)
2.
DVDレコーダに黄赤白ケーブルで接続し、HF21で再生しながら等速ダビング。
3.
Pana XP200等にSDカード経由で取り込み、XP200で作成(スタンダードは等速)。
もし現在保存・再生手段をお持ちでないなら、3.を推奨します。
書込番号:10314002
1点

私もついこの間買い換えたばかりなのですが、参考になれば。。。
ご使用されている機器(どこ製のDVDレコーダーとか)と記録したいメディアの仕様(DVD-RAM,DVD-RWなど)が判らないので私の使用している方法を記入しておきます。
環境が判ると皆さんもお答えし易いと思います。
@パナソニック製DMR−BR550を使用しているのでカメラで撮影したデータをSDにコピーしてDMR−BR550へ差し込みHDDへコピー。この場合は記録したデータによりハイビジョンになったりしてます。
ADVD-RWなどにHDDから通常コピーすればスタンダードにて書き込めました。等倍コピーなので時間は撮った分かかりました。
書込番号:10317932
0点

回答ありがとうございます。
DVDプレーヤーは本当に昔の見るだけのものです。DVD−Rに焼いて渡したいのですが、付属のソフトに落とせたものの、その先が分かりません・・・
書込番号:10317941
0点

パソコンを使って、HF21に付属のソフトでDVD-Video(一般のDVDプレイヤで再生可能なDVD)を作成する方法は、下記の「できるアイビス」の「レッスン10〜12」、DVD-Videoに関する注記は23ページの左上、に記載がありますので、そちらを一度、ご覧になってみてください。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/ivis-hf21mp.pdf
書込番号:10318072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
