CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップについて教えてください

2009/10/14 12:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF21

クチコミ投稿数:16件

初歩的な質問で恐れ入ります。
今回、HF20を購入して子供の運動会を初めて撮影しました。
image mixer3でパソコンに保存して取りあえずDVDに焼いて再生したところ画像の粗さにビックリしました。
バックアップも兼ねて試験的にDVDに焼きましたがバックアップとして保存するにはお粗末な映像でした。
そこで、画質を落とさずバックアップとして保存できる方法を御教授ください。

当方は、所有はパソコンのみ(320GBと250GBの外付けHDあり)で、ブラウン管テレビとDVDレコーダーのみです。

色々悩んでいる中でパソコン用のブルーレイを購入してメディアで保存が良いのではないかと考えておりますが、出来れば所有の外付けHDに保存出来れば一番コストが掛からないで済むのかとも思ってもおります。
image mixer3でパソコンに取り込んだフォルダをそのままコピーするだけで問題なくバックアップがとれているのか心配です。

将来的には、テレビに繋ぐブルーレイの購入も考えておりますが、現状ではHF20購入後ということもあり、財政は困難です。

また、image mixer3でパソコンに取り込む際に設定で直接外付けHDに保管することは可能でしょうか?(パソコン本体よりは外付けのHDの方がまだ使用頻度からしてクラッシュの可能性が低いような気もしております)

色々と素人的な質問ばかりで恐れ入りますが、皆さんの御意見を頂けたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:10308122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/14 14:31(1年以上前)

BDで保存がオススメですが、外付けHDDでとりあえずでしたら、ImageMixerの保存先の設定を変更してはどうでしょうか。
保存先の設定は、設定(S) -> 環境設定 で表示される画面に、
ライブラリ保存先の設定というのがありますが、ここになると思います。

バックアップは、ImageMixer内の「ブラウズ&オーサリング」でAVCHD規格のDVDディスクを作成しておくと
撮影したままの品質でバックアップ可能です。
それから、ちゃんとバックアップできているかどうかは、付属のアプリ(ImageMixer Player?)かPS3等で確認することができます。

書込番号:10308490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/14 15:14(1年以上前)

もし、最高画質のMXPモードで撮影なさっているようでしたら、確か付属ソフトでAVCHDDVDを作成なさっても劣化しますので、レコーダーで視聴可能なディスクを作成なさる際にはブルーレイに焼いてください。

ただ、劣化が激しいということなので、今回は、”AVCHD” DVD ではなくDVD-videoに焼かれていませんか?

書込番号:10308597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/10/14 17:33(1年以上前)

色々と貴重な意見ありがとうございます。
まずは、外付けHDDに保存をしてみようと思います。
また、AVCHD規格のDVDディスクに焼いてのちのちブルーレイデスクに焼こうと思います。

そこで再度質問ですが、AVCHD規格のDVDディスクというのは量販店で50枚セットなどでよくある
DVD-Rとはまた別のものなのでしょうか?

現状は、量販店で50枚セットなどでよくあるDVD-Rで焼いております。

重ね重ね御教授くださいます様、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:10309000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/14 19:46(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さんが書かれてますが、最高画質のMXP(24Mbps)で撮影されたデータは DVD-Rにハイビジョンのまま保存する際 FXP(17Mbps)相当に劣化しますよ。外付HDDへの保存やブルーレイディスクへの保存の際は24Mbpsのまま維持できますので MXPでも無劣化で保存できます。

なので
>AVCHD規格のDVDディスクに焼いてのちのちブルーレイデスクに焼こうと思います。

作っておいたAVCHD-DVDをブルーレイレコーダーにダビングしてBD化 という事なら17MbpsのままBDに保存する事になります。できれば外付HDDに保存したMXPデータをSDHCカードに書き戻しレコーダーに持っていった方が良いです。
撮影自体をFXPでされていたらごめんなさい。

>AVCHD規格のDVDディスクというのは量販店で50枚セットなどでよくあるDVD-Rとはまた別のものなのでしょうか?

記録するデータ規格が「AVCHD」であって、保存する媒体は通常のDVD-Rです。ただ保存性・信頼性・互換性を考えると 少なくとも国産品が良いとは思います。スピンドルケースに入ってる 所謂「通常のデータ用DVD-R」で良いですよ

書込番号:10309652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/10/15 18:18(1年以上前)

色々と貴重な御意見ありがとうございました。
参考にして色々と試してみようと思います。

書込番号:10314008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11

スレ主 raurusさん
クチコミ投稿数:418件

キャノンのS11とソニーのHDR-CX520Vで検討中です。そこで、既にご購入されている方々へ質問があります。


@S11の記録モードで2番目のFXPモード(約17Mbps)とソニーの最高設定が同じ(画質なども?)と理解してもよろしいのでしょうか?
 
A炎天下の液晶の見えやすさはどちらがいいですか?

BS11のハイスピードAFはかなり魅力的です。望遠・広角のどちらでもAF精度は変わりませんか?
 
C音声記録では、ソニーが5.1CHでの記録が可能となっております。それは非常に大きな問題でしょうか?

D手ブレ補正はソニーの評判が圧倒的に高いですが、キャノン機はいかがなものでしょうか?

E買ってみて「思ってたのと違ったなぁ」というようなことはありますか?


以上
宜しくお願いいたします。

書込番号:10302605

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/10/13 18:17(1年以上前)

CX500/HF10ユーザー、HFS10/11を試用しました。

1.
同じなのはビットレートだけで、画作りや画質は異なります。

2.
わかりませんが、HFSで不満の声はあまり聞かないような。。。

3.
Canon機でAFに関して不満に感じたことはありません。
CX500は起動直後は合わずにボケーっとしていることはありますが、
静止画ボタンを半押ししたり、スポットフォーカス機能を活用すれば、
普通には撮れます。

4.
それはあなた次第。
私は外付けマイク(2ch)をつけています。

5.
ワイド端で走り撮りやガンガン歩き撮りをしたいならXR/CX5*0。
テレ側の手振れ補正ならHFS11。

6.
HFSにあるのは
さすがの静止画撮影能力、多彩な設定項目と水平解像力と解像感であって
垂直解像力は低かった(PanaSD1以下で驚いた)。
CX500は
心配していたAFはそれなりに使えるが、
私の好みの色を出すのは至難の業であることがわかった。
(黄色が不足気味、花火は黄と黄緑が白飛び気味)

書込番号:10303920

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/21 15:41(1年以上前)

私はXR520とCX520の両方を現在使用しており、歴代のHDVハンディーカム機は全て使って参りました。XR520は発売と同時に購入したのですが、サブ機として、CX520とHFS11の2つを散々迷ったあげくにCX520にしました。
理由はマイクを使用しない場合の、音質がHFS11よりもCX520の方が良く感じたからでした(個人差がありますが)。結構オプションのマイクを頻繁に付けられない時には、キャノン機よりも、ソニーの方が音質が良いように感じました。
ただし、シューアダプターで付けられるマイクに関しては、ソニーのECM−HST1はひどいもので、結構大音量の演奏会などを近くで撮ると、すぐに低音がつぶれてしまいます。その点、キャノンのマイクは結構きれいに録音が可能であります。また、ソニーから最近CG1というマイクが発売され、こちらも購入してXR520で使用しているのですが、別売りキットなどを購入する必要があり、これはかなり面倒でありました。
私はコンサートの模様を良く撮影するので、音は結構大事な要素なのですが、別売りマイクを使わない場合は、ソニー、使う場合はキャノンということろでしょうか・・。
すみません、あまり質問の趣旨とはかけ離れており、恐縮ですが、やはり一長一短はありますね。私も来春のキャノンの新モデルにとても期待を寄せている1人であります。

書込番号:10344979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 raurusさん
クチコミ投稿数:418件

2009/10/21 15:47(1年以上前)

グライテルさん
みどり大好きさん

とても分りやすい返答有難うございます。

結局、
いろいろと悩んだあげくS11を購入しました!

今からいろいろと使ってみて、購入を検討されている方へアドバイスできるようになりたいと思います。

分からないことがあれば、こちらで質問させていただきます。

有難うございました。


書込番号:10344998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源入れると液晶つきません。。

2009/10/13 10:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

こんにちは。
頻度としては時々なのですが、電源を入れても液晶画面が一瞬電源がつき始めるのですが、
結果的につかない時があります。
何度が電源ON/OFFを繰り返すとつくようになるのですが、こういった経験をお持ちの人はいらっしゃるでしょうか?
修理にいつか持って行きたいとは思っているのですが、症状の発生が時々なので、症状確認出来ず、で帰ってくるのでは、と思っています。
こういう場合には、どうしたら良いのでしょうか?
アドバイスをお待ちいたしております。

書込番号:10302482

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/10/13 11:23(1年以上前)

同じような症状は出たことは無いです。
ビデオカメラを使用しない時期に、修理に出されることをお勧めいたします。

急にビデオカメラを使いたいときに、液晶が出なくなっては、それこそ一大事ですから。
ちなみに、購入して1年過ぎていますか?1年以内であれば、無料だと思いますので、
早めに修理に出してくださいね。

書込番号:10302590

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/13 23:44(1年以上前)

「液晶」自体は動作していますでしょうか?

液晶自体が動作している場合は、バックライトの蛍光管(板?)の点燈回路(インバーターまたは昇圧回路?)が不調の可能性、
液晶もダメならば、この手の可動式液晶モニター機種にありがちな「断線」かと思います。

前者の場合は発症が不安定であっても、デジカメやケイタイの動画で「証拠撮り」してみてください。その上で販売店に故障動作を見せて、再発しなくても「証拠動画」を店員さんに見せて「証言」を得てはどうでしょうか?

※不調の再現性について、そもそも消費者に立証責任はありません。
 つまり、不必要なほどに気を使う必要はありません。証拠動画を取れなくても、今までの故障の「日時」「回数」をまとめてメモにしておきましょう。

後者の断線の場合はフレキに亀裂が入るので、よっぽど手抜きしない限りは発見されると思います(^^;

書込番号:10306184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2009/10/14 07:27(1年以上前)

Canon AE-1さん
ありがとうございます。
購入して・・・、そろそろ1年経つかどうか、だったと思います。
保証書、ちょっと今見つからず・・・、探してみます。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
今回の症状が発生した際、液晶が点かない状態で撮影してみると、その後液晶が元に戻った
時に見てみると撮影されていました。と言うことは、やはり液晶自体の不具合の様な気がします。
デジカメで証拠を撮るというのはいいですね!今度症状が再現しましたら、やってみたいと
思います。

書込番号:10307183

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/14 07:54(1年以上前)

>その後液晶が元に戻った時に見てみると撮影されていました。

もともと、「撮影そのもの」に液晶は無関係ですから、それは確認になりません。
(特殊な設計を除いて、液晶を叩き割っても「撮影そのもの」はできます)

液晶が消えているときに懐中電灯などで液晶を照らしてみて、液晶部分に「画像が出ている」かどうか確認してみてください。
照らし方に工夫が要りますが、室内なら可能と思います。


・・・と書きましたが、とにかくこまめに販売店に足を運んで「再現」を確率的に期待してみてもいいかもしれません。そのうちに【保障が切れたりするとバカバカしい】ので、この質問のスレッドを印刷して、それを見てもらいながら説明するなどされてはいかがでしょうか? 「証拠画像」は後回しで。

書込番号:10307249

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2009/10/14 22:11(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ご丁寧なアドバイスを有り難うございます。
保証書、見つけました!
昨年の11月末購入でしたので、保証期間はバッチリです。
この先、デジカメの動画撮影を準備しながら証拠を押さえて、修理に出したいと思います。

書込番号:10310551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/10/14 22:19(1年以上前)

日本酒飲もうよ!さん、保証書見つかって、よかったですね。
それも保障期間内であれば、チェックから修理まで無償でしていただけると思いますよ。
早速、キヤノンに出しましょう!!

> この先、デジカメの動画撮影を準備しながら証拠を押さえて、修理に出したいと思います。
-----
証拠を見せれば、間違いないですね。

早く直ってくることをお祈りいたします。

書込番号:10310614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2009/10/14 23:20(1年以上前)

Canon AE-1さん

ありがとうございます。
ご親切なアドバイスに、感謝・感激です。
本当に、ここ価格.comでは、親切な方がたくさんいらっしゃって、嬉しく思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:10311062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2009/11/02 08:12(1年以上前)

その後の結果報告です。
その後修理に出して、10日程度で戻ってきました。
修理前にキヤノンのお問い合わせセンターにも確認しましたが、丁寧な対応で感じが良かったです。
修理内容は、『レンズ部動作不具合のためレンズユニット交換』となっていました。
液晶画面が点かないのに、レンズ部?とちょっと思いましたが、プロの修理ですので信頼し、このまま使っていこうと思います。
もちろん、戻ってきて何度か動作確認しましたが、問題はありません。

書込番号:10408062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/11/02 09:11(1年以上前)

日本酒飲もうよ!さん、無事直って良かったですね。

私は過去にメーカー保証が切れた直後に壊れて、修理費を払った経験から、高価な家電を
購入した時には、購入日や購入場所、シリアル番号、メーカー保証期限と長期保証期限を、
EXCELに記録しています。そうすることで、一目で分かりますし、保証が切れる直前に、
注意深く商品を観察できます(笑)。

良いビデオカメラなので、お互い長く使っていきましょうね!!

書込番号:10408225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本体への書き戻し

2009/10/13 08:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 練乳38さん
クチコミ投稿数:35件

本体への書き戻しについて教えてください。

現在は、環境が揃っていないこともあり、データをまるごとドラッグ&コピーで外付けHDDに保存しています。本体メモリから空のSDカードに日付別にコピーし、SDカードにコピーされたデータをその日付を名前としたフォルダの中にAVCHDフォルダごとコピーという方法です。

外付けHDDのデータをSDカードに書き戻して、そのSDカードを入れた本体をテレビに接続して見たい場合は、SDカードのPRIVATEのフォルダの中にAVCHDフォルダをコピーすればよいかと思いますが、二つ以上のフォルダからのデータ、たとえば、4月5日と4月10日のデータをまとめてテレビで見たい場合は、PRIVATEフォルダの中に違う日付フォルダから同じ名前のAVCHDを入れるわけにはいかず、どのようにしたらよいのかわかりません。

おわかりになる方、よろしくご回答をいただけたらと思います。

書込番号:10302119

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/13 10:31(1年以上前)

ユーザーではないのでできなかったらごめんなさいね。

(案1)
4月5日の映像をSDカードから内蔵メモリにコピー後、SDカードをフォーマットして
同様の手順で4月10日の映像を内蔵メモリに追加でコピー

(案2)
付属ソフトや市販の編集ソフトなどで、視聴したい日付の映像のみを選んで
まとめてSDカードにオーサリング

エクスプローラの操作だけではデータのマージができません。

書込番号:10302458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/13 11:37(1年以上前)

私もユーザーではありませんが…
まずカメラ付属ソフトでは出来ないのでしょうか?パナやソニーの付属ソフトではできますが イメージミキサーはどうなんでしょう?

私は市販ソフトのNERO9で同様の事をやってますが、スマートレンダリング対応なので出力時間も短く重宝してます
フリーソフトの「multiAVCHD」でも可能のようですが こちらは使った事がないので細かいことはわかりません

書込番号:10302629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/10/13 12:29(1年以上前)

HF10はSDカードから内蔵メモリにコピーすることはできないんです。。。

付属ソフトが動作するなら、
ブラウジング&オーサリングで、
その保存先を参照してライブラリに追加(参照のみ、二重保存になるわけでありません)
で、
カメラに書き戻し?でできると思うのですが、
今は付属ソフトが確認できないのと、実機も手元にないので。。。

付属ソフトが動作しなくても、「2つだけ」なら、
内蔵メモリとSDカードをそれぞれフォーマットして、
それぞれにエクスプローラコピー、という手もありますが。。。


外付HDDに保存していて、2つ以上のフォルダを鑑賞したいなら、
毎回の手間(鑑賞の度に毎回コピー?)を考えると、
PS3やリンクシアターを購入して外付HDDをつなぎなおすのが無難です。

書込番号:10302799

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/13 12:39(1年以上前)

うわ、静止画だけでしたか。ごめんなさい。
スレ主さん、スルーして下さい...

書込番号:10302847

ナイスクチコミ!0


スレ主 練乳38さん
クチコミ投稿数:35件

2009/10/13 15:07(1年以上前)

うめづさま、カタコリ夫さま、グライテルさま、早速に親切なお返事をありがとうございます。

そうですか、やはり、二つ以上のデータをSDカードに入れて、それを本体から見ることはことはできないのですね。

付属のソフト、イメージミキサーですが、私のPCの性能が低いのか、何か作業を始めるとフリーズしてしまうので、全く使っていません。PCは、XPで、Intel Pentium M 740 1.73GHz、1.43GB RAM、HDD 180GB です。他のソフトは使ったことがありません。

SDカードから本体メモリにコピーはできないのですね。知りませんでした…。見たいのは、二つだけではなく、もっと複数のものになります。面倒だけれど、SDカードから本体メモリにいちいち日付ごとにコピーをすることになるのかなと思っていましたが、それもダメですね。

PS3やリンクシアターの購入の予定も今の所ないのです。HF10は、家族の様子を撮って、DVDレコーダーで編集無しの配布用DVDを作ったり、ときどき家で撮ったものの鑑賞会をしたり、あとは将来環境がハイビジョン対応になったときのためにデータをとっておく、という感じなので、今のところ、新しいPCの購入予定さえも未定です。

本当は、編集したものを配布用DVDにもしたいのですが、イメージミキサーだととにかくPCが動かないので、あきらめています。

本題に戻って、テレビで鑑賞するために、ほかに何かアイディアがありましたら、是非お知恵を貸してください。外付けHDDに日付ごとに保存という方法自体を変えたほうがいいということもありますでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10303338

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/13 15:33(1年以上前)

1万円代のプレーヤも購入予定がないとなるとなかなか厳しいですね。
1日目を見終わったらコピーし直して...というのは観賞会の時に
間延びしてしまうからダメなんでしょうか。

例えば内蔵メモリに「AVCHD2」「AVCHD3」...などとコピーしておいて、
最初に観たいものだけ「AVCHD」としておき、
その日の映像を見終わったら「AVCHD1」などとリネームして
「AVCHD2」を「AVCHD」に書き換えれば別の日の映像が見られるとか
そういうことができればコピー時間で間延びすることはありませんね。
いちいちPCにつながないといけませんけど。

自分はPS3+外付けHDDでずっと運用していますけど、本当に便利です。
新しいパソコンを買っても編集に使うだけで、再生はPS3に任せっきりです。
プレーヤだけでも買えれば幸せになれると思うんですけどね...

書込番号:10303400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/10/13 17:55(1年以上前)

>見たいのは、二つだけではなく、もっと複数のものに
であればなおのこと、
リンクシアターLT-H90DTV(1.8万〜)くらいがあるといいと思うのですがね。。。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/video.html

>購入の予定も今の所ないのです
利便性並びにかかる労力と費用の兼ね合いですが、
そのあたりのバランス感覚は人それぞれですからね。。。

>編集したものを配布用DVDにもしたい
レコーダでカット編集くらいは可能だと思いますが、
もっと凝ったことをやりたいのですか?

>ほかに何かアイディア
・撮影日別保存とは別に、期間(複数撮影日)別保存を取っておく
 (内蔵メモリから直接エクスプローラコピー)
 ただし、まとめての読み書きはその分時間がかかります。。。
 内蔵メモリへの書き込みは遅いので、大容量SDHCに書き込んだ方が無難。
・大容量SDHCカードにまとめて保存していく
 カードを差し換えればすぐに見れます!
 が、リンクシアターなどを購入した方がよっぽど合理的です。。。
・あえて出費増の案ですが、
 PanaハイビジョンレコーダXP200(500GB 4.5万〜)を購入して、
 今まで通りSDカードからPC及びXP200に保存。
 XP200で簡易カット編集を行い、再生はもちろん、配布用DVD作成もXP200にて実施。

余計な出費は抑えるべきでしょうが、
全体の作業効率と御自身の人件費?を見渡して、
自分なりの着地点を見つけるしかないですね。

書込番号:10303834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/13 22:08(1年以上前)

以前 PenM1.7GHz、メモリ1GB と練乳38さんと同じようなスペックのノートPCを使っておりました。NERO8/9は問題なく動作しましたよ(流石にスムーズな再生は無理でしたが)。簡単な編集ならできますが、スタンダード画質DVD作成はとにかく時間との戦い&画質劣化覚悟でした(^^;。ただAVCHD-DVDの作成やSDHCへのAVCHD出力はストレスなく行えますし 画質も劣化しません。私は実家にAVCHD再生機器が無いので 過去の映像を実家で見せたい時に「カメラに書き戻し」という方法をよく使いますが その場合には便利です。
ただその為だけに1万円ももったいない話ですよね〜・・・。一度無料ソフトのmultiAVCHDを試されてみてはいかがでしょうか?出力時間はもちろん、画質劣化があったり出力したSDHCをカメラが認識しないようでは話になりませんので。。。

ただ今回の目的が「日頃のTVでの視聴」なら 私もリンクシアターをオススメします。現在保存されてる外付HDD(フォーマットはFAT32である必要があります)をそのまま繋げばOKです。

これまた以前私は LT-H90LANという地デジチューナーなしモデルを愛用しておりました。日頃はTVとリンクシアターを「D端子もしくはHDMIケーブル」で繋いでおけばハイビジョン視聴できますし、配布用にDVD作成したい場合は お持ちのHDD/DVDレコーダーとリンクシアターを赤白黄ケーブルで繋げば スタンダード画質でダビング可能です。NEROでスタンダードDVD化するよりキレイです

同じような製品でもう少し安い「AVeL リンクプレーヤー」というのもあります。こちらは使った事がないのですが PCで外付HDDに保存するなら その後はリンクシアターと同じように使えるのでは?と思います。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500le/index.htm

見たい時に見たいデータをカメラに戻すのは手間と時間がかかりますよね。それを考えれば多少のコストは我慢。。。という所でしょうか? この辺りの価値観は人それぞれですが(^^;

書込番号:10305336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 練乳38さん
クチコミ投稿数:35件

2009/10/14 03:37(1年以上前)

うめづさま、グライテルさま、カタコリ夫さま、再度のご回答、ありがとうございます。

今、ながーいお返しの文を書き終わったところだったのですが、書くのに時間をかけすぎたためか、勝手にログアウトされていて、ログインしなおしたら、書いたものが全部消えてしまいました。うー(涙)

今日はこれから用事があって出かけなければならないので、また時間を見つけて、書き直そうと思っています。少しお返事が遅れますが、また書きますので、またよろしくお願いします。

書込番号:10306970

ナイスクチコミ!0


スレ主 練乳38さん
クチコミ投稿数:35件

2009/10/14 09:22(1年以上前)

戻りました。

うめづさま
テレビで見るのは頻繁ではなく、気が向いたときにまとめて、たぶん1−2ヶ月に一度あるかないかなので、そのためにだけ機器を揃えるのもどうかなと思っています。でもプレイヤーさえあれば幸せになれる!たしかに!ある程度は揃えないとダメかもしれませんね。機器を惜しんで手間がかかる方法であると、全く見ないことになりそうで、それももったいないですし。…PS3、検討してみます。ありがとうございました。

グライテルさま
リンクシアター、初めて聞いたので調べてみました。これがあればいろいろできそうですね。

編集は、できれば、タイトルカットを入れて、シーンの切れ目にちょっとした視覚効果でも入れられればもうそれで充分なのですが、カット編集だけでも今のところは我慢できます。いろいろ編集に時間がかかると、私の性格からいって、スタンダードDVD作成さえもしなくなってしまうと思うので。

ほかにもアイディアありがとうございます。一つ目と二つ目は、なるほど!ですが、時間がかかることとSDカードのコストなどを考えたら、やはりグライテルさんのおっしゃるとおりだと思います。三つ目は、おお、そういう方法もありますね!これだったら、再生、簡単編集、DVD作成、バックアップも二箇所に出来て、したいことが全てできるかなと思いました。値段的にはかなり高めですが、相応のことができますね。ただ、アメリカのパナソニックは日本のXP200にあたる機種を販売していないようです(申し遅れましたが、わたしはアメリカ在住です)。こちらのエレクトロニクス製品は、日本に比べてかなり遅れていて、大型店に行っても貧弱な品揃えでガッカリです。ヨドバシカメラに行けるどこでもドアが欲しいです。

カタコリ夫さま
NEROも初めて聞きました。いろいろなことができそうですね。これだと編集もできる上に、外付けHDDからカメラに書き戻してテレビでも見られるということですよね?multiAVCHDもちょっと見てみようと思います。

カタコリ夫さんもリンクシアターがお薦めのようですね。バッファローのリンクシアターはこちらでもネットで買えそうなので、調べてみます。他のリンクプレイヤーのリンクも貼っていただきありがとうございました。


何かここでいろいろ書いていたら、やっぱりもう少しお金をかけたほうがいいかなと思うようになってきました。どうせならXP200ですが、こちらでは手に入らないので、やはりリンクシアターかな。ちょっと検討してみます。

もともとHF10は8ミリビデオからの切り替えで、それ以外に機器を揃えなくても、カット編集でスタンダードDVDが作れて、撮ったものをテレビで見るぐらいは簡単にできると思っていたのですが、そのあたりを甘く見ていたようです。というか、環境が揃っていないのにHF10を買ったのがそもそも間違いだったのかも。

あとふと思いついたのですが、スタンダードDVDを配布用とうち用に作って、見るときはうち用のDVDを普通にテレビで見るというのは簡単ですよね?何か考えが抜けているところがありますでしょうか。何か気がつかれた点などありましたら、またよろしくお願いします。

書込番号:10307467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/14 11:26(1年以上前)

NEROに関してですが、先にも書いたとおりお持ちのPCではフルハイビジョンのスムーズな再生ができません。そのため映像を見ながら(確認しながら)の編集は厳しいと思います。ただ カメラ本体でカットした映像を単純に並べて 任意のシーン間にトラジションを加えたり タイトルを入れたりする事位は可能です。また統合ソフトのため編集機能も最低限です

編集まで考えるなら、編集ソフトはVideoStudio12Plusのほうがいいと思います。

VS12にはスマートプロキシという機能があり 予め編集プレビュー用の軽いファイルを作成できます(実際の出力時は勿論フルハイビジョンデータを使います)。私の以前のPCでもこの機能を使えば何とか編集は可能でした。

出力はスマートレンダリングでAVCHD互換のビデオファイルで出力してやりHDDに保存。編集箇所のみの変換なので無駄な劣化もなく出力時間も高速です。
カメラに書き戻したい時は 保存したそれらのビデオファイルをmultiAVCHDを使って、まとめてカードに書き出す事も可能かと思います。
…で、カメラとレコーダーをアナログケーブルで繋げば最低限の劣化でスタンダード画質DVD化もできますし、時間かかっても良いなら 勿論VS12でもDVD作成できます。
VS12で出力したデータは拡張子が.mpgなので、これを.MTSに変更すれば多分multiAVCHDで読み込めるんじゃないかな?と思いますが未確認です。NEROではそのまま読み込みができます。

興味があれば VS12Plusのメーカーホームページで体験版がダウンロードできるので、一度試してみて下さい。multiAVCHDは無料ソフトなので、この組み合わせでやりたい事ができるかどうか…の確認はできるかと思います。
ちなみにNEROのほうは体験版ではAVCHDが扱えません。

書込番号:10307822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/10/14 12:25(1年以上前)

>アメリカ在住
米国での販売状況やモデル名はわかりませんが、
AVCHD対応の最廉価モデルとしてXP15を奨めようと思ったら、
XP200なるものが最近出て、容量が倍で値段がほぼ同じだったので提案しました。
XP10/15相当の商品はありますかね?

>HF10を買ったのがそもそも間違いだったのかも
未だにDVテープ機からの吸い出しが終わっていないので、
懐かしみながらちまちまやっているのですが、
画質の差は歴然です。
環境が整った時、やはり良かった、と思えるといいのですが。

>スタンダードDVDを配布用とうち用に作って、
>見るときはうち用のDVDを普通にテレビで見るというのは
と言うことは現在テレビもハイビジョン非対応なのですかね。
毎回配布用を作成かつ、等速ダビングに耐えられるのなら、
現在お持ちのレコーダでも簡易編集できるのでアリかもしれませんが、
せっかくなら対応レコでハイビジョンで編集しておき、
将来環境が整った時に備える、の方が(予算が許せば)いいと思います。

スタンダードで等速で取り込み、編集し、
更に将来ハイビジョンで編集しなおす気力は私にはありません。。。
(と言うか、撮影時に気をつけており、現在無編集で運用中)

上映会は定期的、配布は時々、ならリンクシアターでもいいでしょうが、
上映会と配布がセットなら、対応レコを買ったほうが幸せになれるかも。
が、無編集でいいなら、セットの場合でも、
リンクシアターで再生しながらお持ちのレコーダに等速取り込みしてもいいかも。
(後日配布ならDVDに焼く前に見苦しい部分のみカット、等の簡易編集も可能でしょう)

書込番号:10308028

ナイスクチコミ!0


スレ主 練乳38さん
クチコミ投稿数:35件

2009/10/14 15:09(1年以上前)

カタコリ夫さま
うちのPCではNEROはダメなんですね…。他のスレッドにも出てきていたVideo Studio、気になってはいたのですが、体験版があるとのことなので、時間を見つけて使ってみようと思います。いろいろな使い方も丁寧に教えていただき、本当にどうもありがとうございます。カタコリ夫さんの説明を見ながら使ってみたら、きっといろいろわかると思います。本当にどうもありがとうございます。

グライテルさま
今、パナソニックUSAのサイトを見てきたのですが、XP10/15にあたるものも、うーん、どうやら出ていないようです。私もはっきりとはよくわからないのですが。アマゾンでHDDつきDVDレコーダーがいくつか売られていましたが、どれもびっくりするような値段でしたし、何年も前のものなので違うと思います。こちらはあまりレコーダーの需要がないと聞いたことがありますが、それにしてもあまりに品揃えがなく、先進国アメリカとは思えません。日本がすごすぎるのかもしれませんが。

テレビは、ハイビジョン非対応です。なので、今はあまり違いもわからないのかもしれませんが、それなりの機器で見たらきっときれいなのでしょうね。今スタンダードDVDを作っておいて、環境が揃った時にまたハイビジョンで作り直すかといったら、そうですね、私もしないかな。かといって、対応レコーダー自体、こちらで買えるのかどうか…。編集も少しはしたいし。仕方がないので、リーズナブルな値段の対応レコーダーが市場に出るまでは、スタンダードDVDは最小限の手間と時間で家用と配布用を作り、鑑賞会は家用DVDで、というのがいいような気もしてきました。どの方法にしろ、ちょっと頭を整理して考えてみようと思います。本当にいろいろとありがとうございました。

書込番号:10308581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しました

2009/10/12 13:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF21

ダイビング映像を撮りPCに保存を試みましたが、PCのスペックが足りなく断念しました。
いろいろ考えた結果BDレコーダーに保存したいと考えてるのですが、
sony BDZ-RX100との相性ってどうなんでしょうかUSBで繋げられると思うのですが
BD化は可能なんでしょうか?

書込番号:10297294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2009/10/13 07:39(1年以上前)

http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html
では、BDZ-RX100のサポート機種にHF21が載ってないですが、
BDZ-RX100開発時にはHF21は入手できなかったからでしょう。

多分、USBで取込みできて、BD化も可能だと思います。

書込番号:10302014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/13 08:57(1年以上前)

返信ありがとうゴザイマス!!
HF21はちょうど2009年8月に発売されたので
動作確認できてないのですね。
RX100検討してみます!!

書込番号:10302180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

衝動買いしたものの・・・

2009/10/09 21:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF20

クチコミ投稿数:84件

近所のジョーシンが改装閉店セールをしていたので
ブラリと出かけて、最初はSONYのCX500Vを検討
していたものの、予算オーバーで諦めかけたところに、
この機種の展示品を59800円で売っていたので、ちょっと
値切って55800円で購入。
 
 家に持ち帰り、嫁唖然。。4万ちょっとだったとレシート
を見られたら一発退場の嘘をつき、もう少し検討すれば
良かったかな?と思いつつ。前にキャノンのXV1を使ってて
とても絵が綺麗だったので、期待してます。

 デジカメも皆キャノンなので、キャノンから何かご褒美もらい
たいくらいですが。このサイトでHF21の値段を見て、そっちの
方が良かったかな?と思いましたが、もう買ってしまったので
せいぜい撮りまくりたいと思います。所有されている方の率直な
長所、短所なんか聞かせていただけると有難いです。

書込番号:10283267

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/21 10:39(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
静止画のサンプルなどを掲載されましたら、この機種を検討されている方の
参考になりますね。

書込番号:10344089

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング