
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2009年11月8日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月1日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月1日 13:59 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2009年10月1日 08:39 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月28日 08:13 |
![]() |
2 | 8 | 2009年9月30日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
初めまして。
購入を検討している者です。
私は岡山在住で、岡山のヤマダ電機では119800円のポイント10%という価格です。
神戸や大阪もしくは広島在住の方で、最寄のヤマダ電機の価格をご存知の方がいらっしゃれば
教えていただけないでしょうか?
1点

最近購入したんですが少々アドバイスを…。ボクも地方在住ですが、ヤマダ119800円の20%、K'sデンキも109800円とのことで通販を使いました。通販専門ショップは、安いけどいろいろ聞きますのでカメラ屋さんから買うことにし、1万円くらい割高ですが安心料ということで、岐阜の三星カメラで91000円、ゴールド10年保証(いろいろ制約あり)3%を付加して買いました。振込みの翌日に届きました。DVDライター(24Mbpsでは書き込み不可)を買う場合、一緒に買うと11800円で買うことが出来ます。別に買うより2000円位安いので最安との差を8000円まで詰められます。
書込番号:10242313
1点

間違いありました。ヤマダはポイント10%でした。
書込番号:10242316
0点

グランセニックさん
情報をどうもありがとうございます。
通販の方が人件費がかからない分安く購入できますね。
まだもうしばらく購入する猶予があるのでじっくり検討してみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10246539
0点

先週、購入検討のため大阪難波のヤマダおよび、大阪日本橋のジョーシンで確認しましたが、11万円程度・13万円程度でした。
結局、価格.com最安値プラス数十円ぐらいのところの店に直接行って買ってきました。
人件費もそうですが、やはり大きな店舗を構えることそのものが高コストなんだろうなと実感しました。
購入した店は、大きな道から2ブロックほど離れた場所で、店ではなく倉庫といった感じで、入り口にカウンターがあってレジがあるだけ。
価格.comで見てきたと伝えて、製品型番を伝えると、そのへんに積んであるのを出してくる感じでした。
まぁ、べつに品物を乱雑に扱ってるわけでもなく、店員の対応も言葉遣いも丁寧で安心でした。
でも、確かに通販で大きな買い物をするのは不安がつきまとうので、やはり代引きがいいのかなぁという気はしますね。
書込番号:10293940
1点

げんき。さん
情報ありがとうございます。
昨日最寄のヤマダ電機に確認に行きましたが前回と変わらずでした。
しっかり購入の意志があるならもう少し頑張るとのことです。
ソニーの機種はポイントが23%程(実質10万円以下)ついていたのでそれぐらいまで頑張れるなら
検討の余地ありなのですが・・・
現時点ではグランセニックさんと同様の購入も良いなと思い始めています。
まだ購入まで期限があるのでもうしばらく粘ってみます!!
また、何か良い情報があれば御教示下さい。
ちなみに何かオプションは購入されましたか?
予備のバッテリー等はあったほうが良いのでしょうか?
書込番号:10297384
0点

私は松山に住んでいますが、9月22日にコジマでDVDライターとセットで9万5千円で買いました。ポイントは1%でした。
昔はヤマダ電機で買うことが多かったのですが、松山では、最近コジマの方がずいぶん安いので、安いものはネットで、ある程度するものは高くてもコジマで買うようにしています。大型店でも競合すれば安くなる可能性が高いと思いますよ。
運動会などの行事も終わっているので、今ならもっと安くなっているのではないかと思うのですが。
付属のバッテリーでも約90分使えるので、付属品は特にいらないと思います。
書込番号:10303929
1点

コジマやすいんですねぇ。
そういえばコジマとヤマダってやたら近いところにあるイメージがありますね。
あーゆーところは結構やすいですね。
ところで、バッテリーなのですが、私はそもそもの目的が弟の結婚式+披露宴+二次会ということもあり、大容量バッテリーを購入しました。
たっぷり5時間安心して取れるので気に入っています。
大きなバッテリーを付けることによるでっぱりも、思ったほど気にならないので気に入っています。
大容量バッテリーが必要かどうかは使用目的次第ですね。
ただ、予備バッテリーを買ってもカメラに装着しないと充電できないので、連続撮影は大変です。
予備バッテリーを買う場合は充電器も一緒に買った方がいいと思います。
私の日記に大容量バッテリーを装着した写真を載せましたので参考になればと思います。
http://blog.genkikko.net/2009/10/canon_ivis_hf_s11_bp827.php
書込番号:10306349
1点

もっちー0324さん
コジマでその値段は安いですね!かなりビックリしました。
岡山ではヤマダ電機が一番安いイメージがあるので、久しくコジマには行ってませんでした。
近いうちにコジマをチェックしてきます!
もしくは高速利用して松山まで買いに行ってしまいそうな勢いです(^_^.)
バッテリーも使用用途によると思いますが上手く利用すればって感じですね。
また情報がありましたらお願い致します。
げんき。さん
日記拝見しました。
バッテリーの感じが良く分かりました、ありがとうございます。
ついでにズームと手ブレの動画も拝見しました。
ズームに出ていたのはPLの塔でしょうか?違ってたらごめんなさい。
書込番号:10310644
0点

>ペンデュラムさん
ズームや手ぶれの映像は、エンコードがうまくなくて画質が悪いかもしれません。
いかんせんショボいパソコンしか持ってなくて、そもそも私の環境ではyoutubeHDをまともに再生できません・・・
店頭で実際にモノをご覧になってるペンデュラムさんには不要のものかと思います。
バッテリーの写真だけ、私が購入前に一番心配していた部分なので参考になるかなと思って紹介しました。
で、ズームの映像ですが、まさにそれ、PLの塔です。
あれ?あれは有名なのでしょうか?
大阪北部在住の知人ですら、こちらに遊びに来た際に
「何あれ?きもちわる!不気味!」
と驚きとともに大不評の一品なのですが・・・
書込番号:10311133
0点

げんき。さん
こんにちは。やっぱりPLの塔ですか!
小学生の頃、何回かPLのプールに遊びに行った事があったのでヌ
20数年振りに見ました。今も健在なんですね。
すみません、本題からズレてしまいまして。
書込番号:10313142
0点

なんと。そうだったのですか。
塔は健在ですが、PLランドはもう既に無く、プールもありません。
というか、私が物心ついた頃には既にありませんでした。
ちょっと話題がそれすぎですねf^^;
このへんで自粛したいと思います。。。
書込番号:10317628
0点

価格の件ですが、三星カメラでもだいぶ下がってきましたね。これだと3%で10年保証をつけて買うのもいいかも知れません。バッテリーの件ですが、ボクはrowaを使ってます。一番でかいやつ(5時間)でもチャージャー付きで2千円台!純正至上主義の方は見向きもしないかもしれませんが、買っておいて損は無いというより、ボクはほとんどrowa2個ですませてます。付属のバッテリーは持ちが悪すぎますから。
書込番号:10319730
1点

グランセニックさん
三星カメラの値動きもかなり気になってます!
ヤマダ電機の延長保障は落下等には対応していないので、三星カメラのゴールド保障は良いなと思っています。
それから差し支えなければお使いのrowaのバッテリーとチャージャーの品番を教えていただけないでしょうか?
書込番号:10326518
0点

最後の書き込みから少し間が空きましたが、ROWAのバッテリーに関して
書きたいと思います。
自分は去年HF11を購入し(同じバッテリーですので、こちらに書き込ませて
頂きます)、CANON純正バッテリー(3種類)と、ROWAのバッテリー(BP819T)2本
を所有しており、メインで純正を使い予備としてROWAを使っているのですが、
先日からROWAのバッテリー1本の接点不良に悩まされる様になりました。
使用回数は十数回程度だと思うのですが、カメラの電源が入っている時に
バッテリーパックに手が当たると、電源が落ちてしまいます。
(何度試しても確実に電源が落ちます)
CANON純正の場合、どんなに力を加えても電源が落ちるような事はありません。
撮影中等のメモリーアクセス時にいきなり電源が落ちたらと思うと怖くなり
それ以来そのバッテリーは使わないようにしております。
もうひとつのROWAバッテリーは特に問題なく使えているので、ROWAは安いなりに
品質のばらつきがかなりあるのかも知れません。
書込番号:10401292
0点

ペケポン大魔王さん。
アドバイスありがとうございます。
返事が遅くなってしまいすみません。
それにしても接点不良で撮影がダメになることを想像したら恐いですね。
カメラ共々良く検討して購入する事にします。
書込番号:10409177
0点

昨日、今話題の池袋ヤマダ電機とビックカメラ本店を見てきました。HF-S11のヤマダ電機価格は、99,800円 P23%、ビックカメラは 99,800円 P25%でした。なんとなく粘れば、まだいけそうでした。
書込番号:10442839
0点

BOING君さん
やっぱり池袋は凄いですね!!
僕も3年前に池袋のヤマダ電機でテレビを購入しましたが、ポイントの付き方が
地方よりかなり高いですね!
実は、今日近くのケーズ電気で本体、予備バッテリー(BP-819)、カメラカース、5年間保障でジャスト10万円で購入しました。
頑張って、値札よりは1万2千円程値引きしていただきました。
今は充電中なので、撮影するのが楽しみです。
みなさん、アドバイスありがとうございました!!
また、相談にのってやってください。
ベーシックな5年間保障も無料でついていました。
書込番号:10443247
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
24Mbpsで撮ると綺麗だということで、本日、S11を購入しました。
また、映像を保存するため、パナソニック製ブルーレイの購入を考えています(テレビがパナソニックのため)。
以前、当書き込みで24Mbpsで記録した映像を、24Mbpsのままパナソニック製ブルーレイで保存、ブルーレイディスクに保存できるということをご回答いただきました。
(その方は「BW850」を使っていました。もし他の機種でも実績がありましたら教えてください)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ブルーレイとS11をつなぐには、USBケーブルも併せて購入する必要がありますか?(HDMIケーブルは買いました)過去の書き込みを見ましたが、USBだと24Mbpsで保存ができないと書いてありますで、SDHCメモリカードが必要でしょうか。
0点

USBケーブルはHFS11に同梱されているのでは?
>USBだと24Mbpsで保存ができないと書いてあります
できると思うのですが、どれですか?
書込番号:10238918
0点

>USBだと24Mbpsで保存ができないと書いてあります
DVDライターへの接続方法の事じゃないでしょうか? DVDライターには24Mbpsで保存できません。
ただ それはUSBケーブルが問題なのではなく DVDという媒体には24Mbpsで保存はできないという意味です(AVCHD-DVDの規格が最大18Mbpsのため)。そういう意味の書き込みを見られたのではないでしょうか?
PCのHDDやブルーレイレコーダーへの転送はUSBでも可能のはずですし、レコーダーへの転送も USBだろうがSDHCだろうが24Mbpsは維持されると思いますよ。
>USBケーブルも併せて購入する必要がありますか?
カメラに付属してますよ。
↓
<HFS11 同梱物一覧>
ワイヤレスコントローラーWL-D88
ステレオビデオケーブルSTV-250N
コンパクトパワーアダプターCA-570
バッテリーパックBP-807
D端子ケーブル DTC-100/S
USBケーブル IFC-400PCU
ソフトウエアPIXELAアプリケーションディスク(2枚)
音楽データディスク
デジタルビデオソリューションディスク
書込番号:10239088
0点

>もし他の機種でも実績がありましたら教えて
自分は、パナのブルーレイレコーダー BW700 ですが、SDカード経由で、24Mbps映像のレコーダーのHDDへ、さらにブルーレイメディアへのダビングはできています。
書込番号:10239147
0点

みなさん、わたしの質問に対してご回答ありがとうございます。
>USBだと24Mbpsで保存ができないと書いてあります
できると思うのですが、どれですか?
ですが・・・ここに書いてありました。
2009/09/27 21:14 [10223453]
ただ、みなさんからの回答でわたしの解釈が間違っていました。
付属で付いているUSBは、パソコンのつなぐための物かと思っていましたが、ブルーレイレコーダーとも接続できるのですね。
USBケーブルを買う前にこの掲示板で質問してよかったです。
また、パナソニック製との実績情報、ありがとございます。
書込番号:10243487
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
初めてビデオカメラを買います。宜しくお願いします。
HF S10が気になっていますが、パナソニックの一部の商品は内臓メモリーがいっぱいになると内臓メモリーからSDカードへリレー録画されるらしいのですがCANON HF S10はその様な昨日は付加されてるのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。又、特に必要ある機能でもないのでしょうか?
0点

HF S10をひと月ほど前に買いました。
残念ながらHF S10にリレー録画の機能はありません。
できれば欲しい機能の1つですね。
書込番号:10240511
0点

値段に惹かれながらも、内臓メモリーの容量に不安はあります。
はじめてのビデオカメラですから思い切って買っちゃいます。
回答ありがとうございました。
書込番号:10241409
0点



この度、初めて子供が産まれる為、この機種を購入予定です。
ビデオカメラを購入するのも初めてで、わからない事があるので質問させてください。
ビデオカメラの購入と共にテレビも古いので同時に購入しようとおもってます。
そこでテレビは東芝の
26A9000と思ってるのですが…
ビデオカメラはフルハイビジョンで、テレビはハイビジョン、ってどうなんですか?
画質は綺麗に映るものですか?
他の機種のほうがいいのですか?
本当に全くの初心者で、こちらで質問するのも初めてで…
どなたか詳しい方、教えてください。
乱文お許しを…
0点

26インチならフルハイビジョン(液晶)は必要ないと思います。…というか適性距離で視聴したらフルハイビジョンでも差が感じられないんじゃないなか?と。40インチ以上だと「どうせなら…」と思いますが。
書込番号:10234392
0点

早速の返答ありがとうございます。
テレビの件ですが古い家具のテレビボードの為、最大で26インチまでしか入らなくて…
で、私も最初はテレビがフルハイビジョンじゃないならFS21でもいいと思い某家電量販店に出向いたのですが、そこでキャノンの販売員に聞いたところFS21だと画素数の関係でハイビジョン対応テレビだと映像が荒くなると言われ、FH21を勧められました。
ブラウン管のテレビならばFS21でもいいがハイビジョンならばFS21だということだそうです。
ハイビジョンとフルハイビジョンの差も何が違うのかもわからず質問した次第で…。
書込番号:10234580
0点

>26A9000と思ってるのですが…
>ビデオカメラはフルハイビジョンで、テレビはハイビジョン、ってどうなんですか?
>画質は綺麗に映るものですか?
26型なら、フルハイビジョンTVである必然性はありません。
さすがにTVにかじりついて見るなら別ですが、それでも「比較」しないと判らないと思います。
※それよりも、従来放送のアプコン(要するに画像処理で疑似ハイビジョン化している)放送がイマイチなので気になるかも?「放送」なので受身でどうしようもありませんが(^^;
※さらにそれよりも・・・液晶TVの画面はふにゃふにゃなので、少し大きくなった子どもさんに傷を付けられたりすることに気を使うほうが・・・画面保護用のプラスティックカバーをいずれ購入してください(^^;
※ガラス画面のプラズマは最低サイズが42型です・・・
さて、ハイビジョンTVで再生することもあるでしょうでし、いずれTVを買い替えることは必然ですので、ハイビジョンビデオカメラのほうが良いかと。
ただし、ハイビジョンならなんでもいいわけでなくて、「動画有効画素数207万画素」以上の機種を買っておくほうが無難です。
なお、もしメカ音痴であれば、
・ビデオカメラもBD(ブルーレイ)レコーダーの両方を「AVCHD規格※現在主流のハイビジョンビデオの規格」対応とするほうが良いでしょう。
・最近のビデオカメラを買って困るのが「保存方法」ですので、ハイビジョンビデオカメラはSONY・Canon・パナのいずれか、BD(ブルーレイ)レコーダーはSONYかパナのいずれかから選択すると無難です。組み合わせは、先にSONY・Canon・パナのいずれかのビデオカメラを買って、それに合うBDレコーダーから選べば問題発生を避けられます。
・どちらも型落ち機種を探せば、12〜15万円ぐらいで購入できると思います。
・あんまり値段が変わらなければ、CX500/520のほうがよいと思います。
画像は後々まで残りますので(「保存」と「メディア劣化前のダビング」をしっかりやっていれば。永久保存メディアは存在しません)。
書込番号:10234794
0点

ウチのテレビは4年前の26インチ ハイビジョン液晶です。ですがカメラはフルハイビジョン2台目でソニーCX500V、ブルーレイレコーダーはDIGAのBW770を先日買いました。テレビだけがオイテキボリになってきています。
ただそのTVでもスタンダード画質(720×480画素)、ハイビジョン画質(1280×720画素)、フルハイビジョン画質(1920×1080画素)…それぞれの違いははっきり判ります。アナログ時代のブラウン管と違い ハイビジョン液晶は粗が目立つんですね。
間違いなく ビデオカメラはフルハイビジョンにしておくべきですよ。将来50インチを買うかもしれないし、今より更に高画質(1920フルハイビジョン以上の解像度)なテレビがスタンダードになる時代は来るでしょう。その時、その差は更に顕著になるはずです。後に残す映像なら尚更ですね。
書込番号:10234891
0点

みなさん、おはようございます。
夜遅くの質問に対してさまざまなご返答ありがとうございます。
東芝のレグザ26A9000はフルハイビジョンでは無く、ハイビジョン液晶とのことです。
画面が大きくなればなるほど、フルハイビジョンになるってことですか?
その違いがわからなくって・・・。
多分、テレビはこの先もずっと26インチのままだと思います・・・。
一番のネックはテレビボードなもんで・・・。
(これは嫁の趣味で買ったテレビボードで、私の意見には貸す耳持たず・・・泣)
何も問題なければ、このままFH21を買おうかと思っております。
書込番号:10235544
0点

皆さん、ご返答ありがとうございました!
また、解らないことありましたら質問させてください!
書込番号:10237784
0点

なんとなく型番が微妙ですが、「HF21」のほうが26インチハイビジョン液晶で見た場合でもキレイに見える(スタンダード画質のFS21よりも)と思います。
<何も問題なければ、このまま「HF21」を買おうかと思っております。>
・・・という事ですよね?・・・なら、それが良いと思います
ところで 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん も気にされてますが ハイビジョン視聴機器(BDレコーダー等)のほうは大丈夫ですよね? せっかくハイビジョン画質のHF21を買っても ハイビジョンダビング&ハイビジョン再生できる機器がないと意味ないですよ
書込番号:10237930
0点

カタクリ夫さん
ありがとうございます!
再生機器の件ですが、まだそこまで手が出なくて…
とりあえずは、ビデオカメラで再生せざるを得ないと思います…。
って、テレビと繋げれば再生出来ますよね?
まだまだ、買い揃えるものが沢山あって…。
チャイルドシートやベビーカー、また、デジカメも嫁用と私用とそれぞれ買わないといけなくて…パソコンもだ…
考えるだけで怖いですが…
書込番号:10238238
0点

そっか、初のお子様でしたね おめでとうございます。なにかとお金が必要な時期なので 確かにカメラ周りばかりに予算はまわらないですよね
まず カメラの内蔵メモリだけの保存というのは あまりオススメできません。カメラ本体が壊れたり、カメラ自体を紛失したりしたら全ての大事なデータがなくなりますので PCをお持ちならバックアップは必ず取るべきだと思います(保存だけならハイスペックなPCは必要ありませんので)。
ちなみに バッファローのリンクシアター(LT-H90シリーズ)と外付HDDがあれば、カメラから外付HDDへの保存・そのHDDデータの再生が可能です(PCレス運用も可能)。LT-H91LANが18,400円、500GBのHDDなら1万円しませんので 安価でAVCHD運用できると思います。私は先日まで1つ前のLT-H90LANを使ってました
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/lt-h91lan/video.html
HF21本体の内蔵メモリには最高画質で6時間しか保存できません。バックアップはPCでとるとしても、カメラ本体に撮りためて カメラ本体を再生機器としても使いたいなら、カメラ自体をHDD機で検討しても良いかもしれません。
120GBのHDDを搭載したソニーのXR500V(60,300円)なら最高画質で14時間30分記録できます。HF21よりも暗所画質は圧倒的に上ですし 価格もHF21より安いです。これからご出産予定なら 昼夜問わず室内での撮影機会が多いと思うので、裏面照射CMOS搭載のXRは良いと思います。ただ大きさ・重さが許容できるかどうかは 店頭で確かめてください
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/index.html
書込番号:10238629
1点

デジカメ画像と同様に、何らかのバックアップは必要ですね。
(むしろ「全滅」時の精神的衝撃が大きいですから・・・)
とりあえず低スペックPCでも可能なこと:外付けHDDに「まるごとバックアップ」したあと、さらにDVD-RW(保存性としてはDVD-RAM)にでも小分けして保存し、「複数分散保存」するほうがよいと思います。
書込番号:10240316
0点

カタクリ夫さん
ご返信ありがとうございます。
バッファローのリンクシアター(LT-H90シリーズ)これ、良さそうですね。
検討してみます。
ソニーのビデオカメラも検討したのですが、カメラ関係はすべてキャノンで揃えようと思います。
なんとなく素人目ですが色合いが好きで・・・。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご返信ありがとうございます。
確かに撮影したものが全滅は悲しいですね。
DVDに保存ですね。やってみます!
ただ、パソコンも非常に古いため(未だにウィンドウズ98)
そこまで出来ないと思われ・・・。
パソコンもいろいろ調べなくてはいけなくて・・・。
頭が爆発しそうです・・・。笑
書込番号:10240441
0点



現在ミニDVカメラ(IXY DV M5)からHF21へ更新したいと思っている初心者です。
使用目的は旅行の映像をビデオカメラからレコーダ経由でDVDへ保存することが大半です。
レコーダはSHARPのDV-ACW85です。
保存したDVDをレコーダで再生して楽しんでいます。
初心者の質問で申し訳ありませんが教えてください。
尚、画質はミニDVより上が最低レベルと考えています。
@撮影した画像をレコーダーヘ転送(取り込み)できますか。
転送可能な場合、
A転送の方法はUSB接続ですか、赤白黄色接続ケーブル・D端子ケーブルですか。
B転送できる映像の画質はどのモード(レベル?)でしょうか。
転送不可能な場合
C皆さんは撮影した映像をどのように保存して、どのように再生しているのでしょうか。
DVDライターは考えていません。
0点

AVCHD非対応なので赤白黄やS端子ケーブルを使って標準画質での取り込みになりますね。
画質については http://ascii.jp/elem/000/000/436/436102/index-2.html などに
サンプルがあります。下の方の青い四角の中「HF21サンプル動画」です。
AVCHD対応のレコーダやPCに接続のHDDに付属ソフトなどを使って保存する人が多いと思います。
レコーダの場合はそのままレコーダで再生して、PCのスペックが低ければ
PS3やリンクシアターなどの再生機器を買って再生などでしょうか。
HDDに保存して、観たい時にカメラに書き戻して再生なんて人もいると思います。
書込番号:10340084
0点



Canon DVMを使用していたのですが、動作が怪しくなってきた(巻き戻し途中で停止する)のでHV30に買い換えました。
ここの掲示板でHDVにはソニーの赤テープが推奨されており、
他のテープ、特にVictorのテープの使用はお勧めされていないのを見ました。
しかし、今までDVMではVictorのテープも含めソニーの赤テープ以外のものも使用していたので、
それらのテープの今後の再生について悩んでいます。
そこで、DVM(再生側)とHV30(録画側)をDVケーブルで接続してコピーすることが出来るようですが、
出来上がったDVテープは、元のDVテープと画質等同じものと考えていいのでしょうか?
DVMがまだ何とか動いているので、その間に出来ればと考えています。
0点

「正常」ならば、基本的にオリジナル同等になります(デジタル記録ですから)。
ただし、送り側または受け側でドロップアウトが出れば仕方がありません。
※PCのデータではリトライやべリファイで真偽判定しますが、デジタル記録とはいってもDVやHDVの場合はリトライやべリファイで真偽判定していませんので。
書込番号:10223903
1点

ymwsさん、こんばんは。
>今までDVMではVictorのテープも含めソニーの赤テープ以外のものも使用していたので、それらのテープの今後の再生について悩んでいます。
細かいことですけど、ymwsさんのおっしゃられる「Canon DVM」とは「IXY DV M」のことですよね。
まぁ、それはいいとして、IXY DV Mで撮られたテープは IXY DV Mで再生された方がよろしいと思います。
ビクターテープも使用されていたのならなおさらです。
巻き戻し中に止まってしまうとのことですが、可能なら修理に出してみてはいかがでしょうか。
HV30を購入されたのなら、再生機として十分な程度に動けばいいので、修理可能と思えますが…。
それと、わざわざテープからテープへダビングしなくても、せっかくならハードディスクへバックアップしたらどうでしょうか。
ハードディスクにバックアップを取っておけば、すぐに見ることもできて、できることならハードディスク間で二重バックアップしておけば、仮に片方が故障しても入れ替えてコピーし直せばいいですし。
不測の事態で2台ともダメな時にはテープからダビングし直せます。
書込番号:10227895
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん。ありがとうございます。
> 「正常」ならば、基本的にオリジナル同等になります(デジタル記録ですから)。
コピーして出来上がったDVテープは、オリジナルと同じものと言うことですね。ありがとうございました。
経過観察中さん。アドバイスありがとうございます。
>「Canon DVM」とは「IXY DV M」のことですよね。
そのとおりです。IXY DV Mです。
> 巻き戻し中に止まってしまうとのことですが、可能なら修理に出してみてはいかがでしょうか。
> HV30を購入されたのなら、再生機として十分な程度に動けばいいので、修理可能と思えますが…。
> それと、わざわざテープからテープへダビングしなくても、せっかくならハードディスクへバックアップしたらどうでしょうか。
> ハードディスクにバックアップを取っておけば、すぐに見ることもできて、できることならハードディスク間で二重バックアップ
> しておけば、仮に片方が故障しても入れ替えてコピーし直せばいいですし。
修理にいくらかかるのかわかりませんが、HPのサポートページでは 10,000〜15,000円位かかりそうです。
今までに「IXY DV M」で撮影したテープが54本あり、8割程度撮影していると考えても約45本分くらいはあるでしょうか。
これらすべてと、これから撮影するものもHDに取り込むと考えると1TクラスのHDが必要になると考えると、
1)テープのコピーを作成して、今後は「HV30」で再生。さらにHDに取り込む。
→ ミニDVテープとHD代で約32,000円程度必要。
2)「IXY DV M」を修理して再生機として使用。元DVテープはそのままで、さらにHDに取り込む。
→ 修理代とHD代で約30,000円程度必要。
どちらにしても出費は同程度ですね。
1)→ コピーする手間がかかるが、今後テープの再生機を気にする必要がない。(「IXY DV M」は処分)
2)→ 手間はかからないが、今後テープの再生機を気にする必要がある。(両方所持する必要)
と言うことになるのでしょうか。今は何とか動いているので、1)の方法を考えてみようと思います。
または、HDを購入してPCで取り込み、DVテープに書き出すと言う方法も考えられるのですが、
この場合もオリジナル同等と考えてよいのですね。
この場合に、より高画質に取り込め書き出せるソフトはあるでしょうか?
書込番号:10229534
0点

>コピーして出来上がったDVテープは、オリジナルと同じものと言うことですね。
先レスの「但し書き」を再掲し、一部「()」で補足します。肝心なところです。
>ただし、送り側または受け側でドロップアウトが出れば仕方がありません。
※PCのデータではリトライ(やり直し)やべリファイ(データに誤りがないかなどを検査すること)で真偽判定しますが、デジタル記録とはいってもDVやHDV(DVDなども)の場合はリトライやべリファイで真偽判定していませんので。
(要するに、正しくても間違っていても「データを送りっぱなし」です。もちろん小規模なエラー訂正はしますが、それを超えるエラー訂正はせず、音楽CDなどを同じく「再生時間優先」になっています)
>HDを購入してPCで取り込み、DVテープに書き出すと言う方法も考えられるのですが、
>この場合もオリジナル同等と考えてよいのですね。
↑
この場合も上記と同様です。
>より高画質に取り込め書き出せるソフトはあるでしょうか?
↑
「オリジナルに忠実」が最も良い結果になると思います。
超解像「感」処理も可能になっていますが、そもそも想像以上に長い変換時間に耐えうることがどれだけできるか疑問です。
再生時にゲーム機の「PS3」を介すれば、そのままハイビジョンTVに接続するよりも(現状では)好結果になるようですので、そちらのほうが良いと思います。
なお、メディア変換に関して、単純にコストだけを考えないほうがよいかもしれません。
つまり、目的が「録画内容の継承」や「メディア変換」なのか、「とにかく節約」なのかで、結果が変わってしまいます。
※DVMが修理可能であれば、修理したほうが良いと思います。特に「LPモード」を使って居る場合、基本的に他機との互換性が保証されておりませんので、録画した機器を捨てると低迷的になる場合もあります。
書込番号:10229653
0点

私のバックアップ方法を簡単にご説明しますと、
@東芝DVDレコーダー RD-XS43に Hi-8ビデオカメラ(SONY CCD-TRV91)と DVカメラ(パナ NV-GS400K)を S端子と赤白ケーブルでつないでカメラで日付表示させて、それぞれを再生&録画。
Aレコーダーでシーンや日付が変わったところでチャプターを打って、日付とシーンがわかるようにチャプター名を変更。
Bチャプターごとにプレイリストを作成。プレイリスト名はチャプター名と同じにする。(「ネットdeナビ」機能を使えば、コピペでできるので比較的容易な作業)
Cパソコンにビデオ映像バックアップ用の USBハードディスクをつないでおいて、「LANDE-RD」というソフトを起動しておく。
DRD側で「一括高速ダビング」機能を呼び出し、ダビング先を「ネットワーク」→パソコンにしておく。そして、ダビングしたいプレイリスト選び、ダビング開始。
EUSBハードディスクをバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)につなぎ代えて、テレビで見る。
…とまぁ、こんな感じです。
パソコンを用いてのバックアップ方法はいろいろあると思いますので、アドバイスをいただくなり、研究してみるなりでお試しください。
書込番号:10230171
0点

ちなみに HV30で撮影したハイビジョン映像は「HDVSplit 0.77 Beta」というフリーのキャプチャーソフトを使えば、簡単にパソコンのハードディスクにバックアップすることができます。
私は USBハードディスクにハイビジョン映像を保存して、標準画質ビデオと同じくリンクシアターにつないでテレビで見ています。
詳しいバックアップの手順は以下のリンクのスレに書いてありますので、ご参考になさってください。
(最後から2番目のレスです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input
書込番号:10232638
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
すごくわかりやすい内容で納得できました。
> (要するに、正しくても間違っていても「データを送りっぱなし」です。もちろん小規模なエラー訂正はしますが、
> それを超えるエラー訂正はせず、音楽CDなどを同じく「再生時間優先」になっています)
現在の環境を考えると、再生環境の保持が重要と言うことですね。
「LPモード」は使用していませんが、DVMの修理を検討しようと思います。
> なお、メディア変換に関して、単純にコストだけを考えないほうがよいかもしれません。
> つまり、目的が「録画内容の継承」や「メディア変換」なのか、「とにかく節約」なのかで、結果が変わってしまいます。
あくまでも目的は「録画内容の継承」や「メディア変換」なのですが、小遣いにも余裕がなく苦しい状態です。
でも、後で後悔はしたくないので、他の部分を節約していこうと思います。ありがとうございました。
経過観察中さん。
違う方法でのバックアップを教えていただいてありがとうございます。
> ちなみに HV30で撮影したハイビジョン映像は「HDVSplit 0.77 Beta」というフリーのキャプチャーソフトを使えば、
> 簡単にパソコンのハードディスクにバックアップすることができます。
「HDVSplit」というフリーソフトも掲示板で名前は見たことがありますが、どんなソフトなのか試したりしていませんでした。
今後、いろいろと情報収集してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:10234445
0点

はい、再生環境をケチると被害が拡大します。
いざとなったら業者に依頼する手もありますが。
>「HDVSplit 0.77 Beta」
私も使っています(というかHV30とのPC接続はこれだけしか使っていません)。
下記を参照してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=10134580/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDVSplit
素直に「使い方」を参考にし、PCのIEEE1394と正常に接続できれば、意外にあっけなく使えます。
書込番号:10234824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
