CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャノンのバッテリーについて

2009/09/13 20:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF21

クチコミ投稿数:2件

先日、思い切ってivis HF21を買いました。

通販で購入し、10日着だったので、10日と11日に使用した所、普通だったのですが。
バッテリーの充電をして本日使用した所、「通信できないバッテリー」と表示され、純正なのに残時間の表示がされなくなりました……………。

バッテリーは付属のBP‐809なので、純正(ちゃんと2日は使えていたし。)とおもうのですが。

もしかしたら一時的なものかも!と淡い期待を抱きつつ様子をみて見ようかと…………。

こんな事はよくあるんでしょうか?

それとも故障なのでしょうか?

どなたかお詳しい方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:10147923

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/13 23:58(1年以上前)

>様子をみて見ようかと…………。

初期不良の対応期間は確認しましたか?
せっかくの期間が水の泡になるかもしれません。
本体とバッテリー丸ごと「初期不良交換」を要求してみてください。

これに際し、まずは「電話連絡」してください(応対した人の名前を「確認のうえ」で必ずメモ)。
※これは、不良発生事実の告知日付を購入者と販売者との間ではっきりさせるためのものです。すぐに店舗に持っていけない場合は、その旨を相談してください。
メールは補完的に使ってください。「先ほどの電話応対の件について・・・」などと。
現時点で重要なことは「時間の経過対応」であって、とにかく急いで連絡してください。


なお、「故障が発生しない」ことはありません。確率の問題です。
(少なくとも無意味な運命的必然などは考えるべきではないでしょう(^^;)

ただし、信用イマイチの販売店で購入する場合は、正規ルート以外の入手の可能性を含め、もともと「正常でない商品」に当たってしまう可能性が高くなることもあるでしょう。

書込番号:10149721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/09/14 21:10(1年以上前)

反対です過度な狭少画素化に(^^;さま

回答ありがとうございます。
朝、返信に気づきました。アドバイスに従って、早速メーカーさんと連絡を取り、その後販売店さんとも連絡を取りました。


初期不良の可能性が高いとの事で、まずは交換(お店には在庫が無く、取引先を探してもらっているそうです)する予定です。

ただ、私がどうしても使用したい日が迫ってきているので、間に合わない場合は返品と返金処理をしますとの返事でした。

とても親切に対応していただけました。


精密機械だから、こういう現象もあるんですね(^-^;

本当にありがとうございます。危うく悲しい買い物になる所でした………。

書込番号:10153563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

iVIS HV30からDVDに書き込むには・・・

2009/09/12 11:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

スレ主 mama774さん
クチコミ投稿数:4件

ここを何度も訪れて参考にし、色々考えてついに購入しました。
レイノックスのワイコンと一緒に今日届きます!
購入にあたり、DVDレコーダーも買換えたいと考えていますが
あまり詳しくないので、どの機種を選べば良いのか良く分かりませんので
ご意見をお願いします。

主に主人が子供のバスケの試合を撮影していて、DVDに書き込んで
他の子供へも配っています。
パソコンもありますが、今までのように、HDMIを使用してDVDレコーダーにおとして
そのままDVDに書き込んで渡す事が出来ればと考えています。

購入するのに希望する事
・ハイビジョンでの画質でDVD化して渡したい。
・DVD化が簡単&早く出来れば嬉しい。
・TV番組を2番組同時録画をしたい。

よろしくお願いします。

書込番号:10139846

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/12 12:32(1年以上前)

mama774さん、こんにちは。

私は HV20を使用してまして、子供のバスケットボールの試合を撮影して、DVDレコーダーへダビング&パソコンで USBハードディスクへキャプチャーして、レコーダーで焼いた DVDを他の父兄さん方へ回覧用で配布していますので、ご参考になればということで書かせてもらいます。

一応、私の使用環境を書きますと、
ビデオカメラ: キヤノン HV20
DVDレコーダー: 東芝 RD-XS43
キャプチャー用パソコン: ソニー VGN-K50B セレロン2.5GHz, WinXP SP3
ハードディスクケース&HDD: コレガ CG-HDC2U3100, Seagate ST31500541AS(1.5TB)
再生用メディアプレイヤー: バッファロー LT-H90LAN
液晶テレビ: 東芝 37H3000
…となっています。

>・ハイビジョンでの画質でDVD化して渡したい。

この条件を同時に満たそうとすれば、パナソニックのBD/DVDレコーダーか東芝のレコーダーの一部機種に限られますので、再生環境とすれば相当限られてしまいますので、DVDにハイビジョン映像の書き込みはお薦めしません。
そこで、mama774さんが「ハイビジョン画質」か「DVD」のどちらを取るかになると思います。

ハイビジョンで記録したいなら、ブルーレイレコーダーということなるでしょう。
最近ではパナソニック・ソニー・シャープやその他のメーカーから新機種がどんどん出てきていますので、これから買うならブルーレイがいいかもしれませんね。
(mama774さんの配布される方でのブルーレイの普及率次第でしょうね)

一方、DVDに記録するとなればハイビジョン画質は諦めて標準画質での記録となります。
ただ、DVDの標準画質であれば一般家庭にほぼ普及しているであろう DVDプレイヤーで再生できますので、他の方に渡す場合はこちらの方が確実でしょう。
(パナソニックのブルーレイレコーダーなら DVDの書き込みもできるので、パナソニックにしておけば将来にわたって使えるというメリットがあるかもしれません)

>・DVD化が簡単&早く出来れば嬉しい。

HV30からのダビングはどうやっても撮影実時間はかかりますので、「速く」取り込むことへの期待はできないでしょう。
私の場合は RD-XS43に1試合分ダビングした後に各クォータの始まりと終わりでチャプターを打って、各クォータを抜き出したプレイリストを作って、1試合分なら最高画質(MN9.2)で1枚に入りますが、複数試合なら合計時間に応じてレート変換ダビングをしてから DVDに焼いています。
(ちなみに、自宅ではパソコンでハイビジョン画質でパソコンにつないだ USBハードディスクに保存して、USBハードディスクを LT-H90LANにつなぎ代えて、液晶テレビに HDMI接続して見ています)

mama774さんの旦那さんはどのような編集をされているかですけど、各メーカーのBD/DVDレコーダーの編集機能はさまざまみたいですので、店頭で実際に操作して見て選ばれた方がいいでしょう。

・TV番組を2番組同時録画をしたい。

どこのメーカーでも中から上の機種を選べば、2番組録画に対応していますので、それほど心配は要らないのではないでしょうか。

あと、レコーダーへのダビングでカメラの HDMI端子からのダビングはできません。
i.LINKケーブルをつなぐか、カメラに付属している赤白黄ケーブルを使ってのダビングとなります。

このメーカーのこれっ!とはいえませんが、これらのことを意識して店頭で実際に操作されてみればおのずと機種は絞られてくると思います。
具体的なメーカーや機種については、レコーダーに詳しい方からのレスをお待ちになった方がいいでしょう。

書込番号:10140161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/12 14:58(1年以上前)

以下の具体的な機種名まで書けるほど詳しくない者ですみませんが・・・(^^;

「一般的なDVD規格(DVD-Video規格)」は、ハイビジョン自体に対応しておりませんし、改正もされておりませんので、普通のDVDレコーダーやプレーヤーでは再生自体ができません。
※不良ディスクを突っ込まれたのと同じになります


そのため、SONYのHDV対応BD(10万円ぐらい?)の購入が、結果的に一番バランスのよい選択になるように思います(家電で対応する場合)。
※BDディスクダビングして、またBDのHDDに戻すとき、劣化ダビングにはならないようですし。

実質的にパナソニック単独規格同然ながら、AVCHDのDVDを作成できるパナのBDという選択もありますが、正式にはHDVに対応しておりません(もちろんDV端子つきのこれまた10万円ぐらいの機種)。
(店頭などで試して購入されると確実です)
※BDディスクにダビングして、またBDのHDDに戻すとき、劣化ダビングになってしまうようで、この点は非常に残念です。


蛇足ながら、東芝の場合もHD-DVDの派生タイプのハイビジョンDVDを作成できる機種がありますが、これは上記のパナ品よりも遥かに立場が弱くなり、かのベータ規格のほうがよっぽどメジャーでしょう(^^;
※DVDのハイビジョン録画は確認しておりませんが、HDV(HV30)と東芝のRD-S503とのデジタル接続は確認しております。しかし、現状ではダビングしてお仕舞い(バックアップの問題大有り)の状態と大差なく、消去を前提として一時的にレコーダー内蔵HDDを利用する程度の価値しかありませんが、外部HDDにコピーできるのであれば有効かも(未確認)?


※いずれの場合も、日時表示できなくなりますので、十分にご注意ください。
(保険用として、日時表示してのアナログダビングもしておくことをお勧めします)

書込番号:10140774

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mama774さん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/12 17:41(1年以上前)

経過観察中さん 反対です過度な狭小画素化に(^^; さん 
詳しいお答えありがとうございます。

現在はパナのNVGS320で撮った画像をi.linkケーブルでつないでDVDレコーダーに保存してDVDに書き込みして配布しているとの事です。(私は見る専門なので良く分かっていませんでした)
1枚13〜15分位かかってそれを5人分作成しています。基本的に1枚に1試合の書込です。
パソコン環境は5年ほど前に購入したXPがありますが、あまり調子が良くありません。
旦那と子供はTV大好きで、TV録画もかなり多いのでパソコンよりも
簡単に録画・再生出来るDVDレコーダーかブルーレイレコーダーが良いかなと思っています。
後1年でバスケの試合を撮ることも無くなると思いますが、ブルーレイとDVテープで残しておければ
その後も楽しめそうですでね。

旦那さんと相談してみて、パナかソニーのブルーレイレコーダーを購入し
自宅ではハイビジョン画質で保存・再生し配布用には今まで通りに標準画質のDVDを渡そうと思います。
せっかくハイビジョンのビデオカメラを購入したので、他の方も綺麗な画質で見られれば
と思ったんですけど・・・。
配布している方の一人が最近アクオスブルーレイTVを購入したと言っていたので
その方にはブルーレイディスクをもらって毎回書き込んで渡すようにしようと思います。

経過観察中さんはバスケの試合を撮っているとの事ですが、試合を撮影する時に
注意した方が良い点があれば教えて頂けると助かります。

書込番号:10141514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/12 19:09(1年以上前)

mama774さん、こんばんは。

バスケの撮影の設定についてのご質問でしたので、私なりの設定を書かせていただきます。

@まずテープの蓋にあるモード設定ですが、「P」(プログラム)モードにします。
「AUTO」だと各種設定ができないので、私は使い始めからず〜ッとPモードオンリーです。

A体育館には行ってカメラの準備をして最初に私は「ホワイトバランス」を必ず取ります。
体育館の照明は白熱灯・水銀灯などの単独あるいは混合状態で、大概の場合は画面が真っ赤に映ってしまいます。あるいはオートホワイトバランスを撮ると、撮影する場所によってカメラ側で勝手にホワイトバランスの設定を変えられて、赤みが変わったりして見にくい画になってしまいますので、財布に入っているレシートの裏でもOKですので、天井の照明が入るように多少紙を傾けて「白取り込み」をします。

Bまた照明絡みですが、プログラムモードは主に「シャッター優先モード(Tv)」を使っています。
蛍光灯系の照明はフリッカーといわれるちらつきが気になりますので、お住まいの地域の100V電源の周波数に合わせて、東日本側の50Hz圏ならば100に、西日本側の60Hz圏であれば60に設定します。
(私は50Hz圏なので、60Hz圏で60にすればちらつかなくなるかな確信ありませんが、たぶん大丈夫と思います)
これは体育館によって照明の状態がかなり違うので、とりあえず私は60にして画面全体がちらつかなけば60で、ダメなら100にしています。
何で最初に60にするかと言いますと、オフィシャルの得点盤の LED表示が60だとだいたいはちらつかないんですが、100にするとほとんどの場合ちらつきますので。
ただ60にして画面全体がちらつくとかえって見づらいので、大体は100になります。

C撮影時に「逆光補正」ボタンを押して露出オーバー状態にします。
これは、私はなるべく2階ギャラリーから選手たちを上から見るアングルで撮影していますが、その時にコートに照明や窓からの外光が映りこんで、選手の顔が暗く写ってしまうためです。
本当はソニー機にあるような「AEシフト」機能で明るさのレベルを選べたらいいんですけど、HV20/30の露出設定は設定時の明るさを基準で固定されてしまうため、撮影アングルによっては明るさがマッチしないため、苦肉の作的に使っています。

Dズームスピードは最近は「スピード3」にしています。
以前は「可変速」にしていましたが、大画面テレビで見るとズームをあまりぐりぐりやると目が疲れるといいますか、見やすくないです。
「スピード3」だとまだスピードが遅いので、4まであるといいなぁとは思っていますが、ない物は仕方がないのでそうしています。

EAFモードは「ノーマルAF」にしています。
mama774さんはワイコンもいっしょに買われたそうですが、レンズを装着すると外測センサー部が隠れる感じになるし、バスケの試合を撮るとなれば遠い距離でのピント合わせ中心なので外測センサーはそれほど役に立たないかなと思って、そうしています。
(私はキヤノン純正の WD-H43を使っています)

Fあとはカメラの設定ではないんですが、試合の撮影のアングルですがエンドラインを横に、サイドラインが縦になるように、なるべくは自チーム側のコート角の上辺りから撮影するようにしています。
これは撮影時のカメラアングルの移動がなるべくは縦になるようにすればテレビに映した時に見やすいからです。
それに3・4クォーターになれば自チームの選手の表情を正面から撮れるというメリットもあります。

以上、私の撮り方のご説明でしたが、mama774さんの旦那さんの今までの撮り方もあるでしょうから、使えそうなところは使っていただければ…と思っています。

「後1年でバスケの試合を撮ることも無くなる」と書かれていますので、お子さんは中学2年生かな?と想像しましたが、私んところは中1でして、もうすぐ新人戦の地区大会がありますので、お互いに頑張っている姿をきれいに撮れたらいいですね。

(長くなってしまって、すみませんでした)

書込番号:10141893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/12 19:17(1年以上前)

>ハイビジョンでの画質でDVD化
Panaのレコーダにしておいた方が融通が利くかも。
AVCREC方式になりますが、対応レコやソフトは増えていますし、
ビデオカメラ素材ならPS3でもデータディスクとして再生可能なようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC#.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E6.A9.9F.E7.A8.AE

PanaレコーダへのHDV取り込み方法は、
ハヤシもあるでヨ!さんの[7813326]が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7813109/

書込番号:10141922

ナイスクチコミ!0


スレ主 mama774さん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/13 19:39(1年以上前)

経過観察中さん グライテルさん
ありがとうございます。

皆さんの意見を参考にして実際に家電店に行って見て購入したいと思います。
商品は昨夜届いて、今日ワイコンをセットして見たらとってもカッコイイし
チョット撮影してみてTVに繋いで見てみたんですが(試合ではないですが・・・)
画像が綺麗で感激しています。
今のところレコーダーも標準画質しか対応出来ませんので、BRレコーダーを購入するまでは
TVに繋いでハイビジョン映像で見ようと思います。

経過観察中さんへ
子供は高2です!ミニバスから始まってすでに8年目ですが
今で3台目のビデオカメラ購入です。本当に進化していますね。
これが最後のビデオ購入になると思いますが、大事に使って
既存のDVテープを長く見られるようにしたいと思っています。

また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:10147734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/14 07:29(1年以上前)

mama774さん、おはようございます。

>子供は高2です!ミニバスから始まってすでに8年目ですが

そうでしたか。それは失礼しました。m(__)m
これまでの選手生活の成果を存分に発揮してくれるといいですね。

>今で3台目のビデオカメラ購入です。本当に進化していますね。

Hi8・DVの標準画質機でコート全体を撮るなどの引いた画は選手の顔は完全につぶれてしまうんですが、ハイビジョンならば顔が判別できるようになりますんで、特にハイビジョンテレビにつないで見ればその差は歴然としています。
試合撮影が楽しみですね。

>これが最後のビデオ購入になると思いますが、大事に使って既存のDVテープを長く見られるようにしたいと思っています。

ちょっとこの一文が気になりました。
今までお使いのパナソニックの NV-GS320ではテープは何をお使いでしたでしょうか。
HDVビデオカメラ板(ソニーHDR-HC1,HC3,HC7,HC9/キヤノンHV-10,20,30)でもちょくちょく話題になっているんですが、もしビクターのDVテープをお使いでしたら、HV30での再生はしない方がよろしいと思います。
試しにここのクチコミ掲示板の検索欄に「ビクター」と入力して検索してみれば、ビクターテープの評判はだいたいわかると思います。

できることなら GS320で撮影したテープは GS320で再生した方がいいでしょう。
(GS320が故障しているなら、再生機能だけでも修理された方が…)

HV30用にはソニーの赤テープのみを使われることをお薦めします。
その他にクリーニングテープを録画・再生時間合わせて10〜20時間程度でかけた方がいいみたいです。

では、HV30ライフをお楽しみください!

書込番号:10150719

ナイスクチコミ!0


スレ主 mama774さん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/14 09:01(1年以上前)

経過観察中さん
おはようございます。
>Hi8・DVの標準画質機でコート全体を撮るなどの引いた画は選手の顔は完全につぶれてしまうんですが、ハイビジョンならば顔が判別できるようになりますんで、特にハイビジョンテレビにつないで見ればその差は歴然としています。

今までは顔はモザイク?って感じでぼやけていましたが
動きは分かるのでまあ良いかなと思っていました。でも、やっぱり顔が見えると良いですよね。
子供は、また買ったの??とビックリしてました^^;
今まで狭い体育館の2Fギャラリーから撮る時、近くを撮る際、とても撮りづらかったんですが
ワイコン装着すれば少しは改善されるんだろうと期待しています!
アングルは同じ場所で撮っています。その方が見やすいし、真横で撮ると臨場感を感じないので。

>今までお使いのパナソニックの NV-GS320ではテープは何をお使いでしたでしょうか。
HDVビデオカメラ板(ソニーHDR-HC1,HC3,HC7,HC9/キヤノンHV-10,20,30)でもちょくちょく話題になっているんですが、もしビクターのDVテープをお使いでしたら、HV30での再生はしない方がよろしいと思います。

今までは偶然ですがビクターのテープは使っていませんでした^^
今回こちらを見て色々書いてあったので、今後も使わないです。やっぱりソニーの赤テープが良いんですね。
昨日、旦那さんがマクセル?のハイビジョン用のテープを買ってきていました。
別にハイビジョンじゃ無くて良いのに!と言ったんですが・・・一度使ってみたいようです。
未使用のパナのテープが数本ありますので、その後はソニーの赤にしようと思います。
再生も、今までのテープはGS320での再生の方が良いんですね。まだ使えるのでそうします。

今週末の大会が楽しみです♪
BRレコーダーも早めに欲しいな〜と思っていますが・・・。

書込番号:10150897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

sdカードからのダビング

2009/09/12 10:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 しげみさん
クチコミ投稿数:36件

初歩的な質問でスミマセン。
SDカードのデータから、BDレコーダー(ソニーx90)へのダビングは出来ますでしょうか?

今、内蔵ハードからダビングしようとしていますが、出来ません。
データが多数だからでは?と思い、もしSDカードに少しずつ保存してダビングしてみては?と思った次第です。

書込番号:10139649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

2009/09/12 11:30(1年以上前)

>今、内蔵ハードからダビングしようとしていますが、出来ません。

SDカードを抜いて再チャレンジ下さい。
(SDカードのフタを開けるだけでもOK)

書込番号:10139917

ナイスクチコミ!1


スレ主 しげみさん
クチコミ投稿数:36件

2009/09/12 12:10(1年以上前)

びっぐろーど さん
返信ありがとうございます。
SDカードは抜いていますし、電源コードにも接続しています。

SDカードからX90へダビングは出来ますか?

書込番号:10140080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/09/12 12:25(1年以上前)

しげみさん、もう少し詳細をお教えください。

-----
> SDカードのデータから、BDレコーダー(ソニーx90)へのダビングは出来ますでしょうか?
-----
こちらは、試されて「ダビングが出来ない」ということでしょうか?
ソニーは持っていませんが、X90の仕様を見ると、メモリースティックしか使えないような気がしますが??
USBはあるようなので、USB経由ではダメですか?尚、パナソニックはSDカードは
そのまま差し込めます(ダビングできます)。

-----
> 今、内蔵ハードからダビングしようとしていますが、出来ません。
> データが多数だからでは?と思い、もしSDカードに少しずつ保存してダビングしてみては?と思った次第です。
-----
HF11の内蔵ハードからSDにダビング、ということですよね。
また、「データ数が多い」と認識されているようなので、試しに1シーンのみの
ダビングは、試されたのでしょうか?

-----
> SDカードは抜いていますし、電源コードにも接続しています。
-----
HF11で内蔵ハードからSDカードにダビングするだけであれば、電源コードは
必要ありません。
また、SDカードが未挿入の場合や、SDスロットの蓋が開いている場合は、ダビングするためのアイコンが、
グレーアウトして選択せきません(ダビングできません)。

どこまで試して、どこの時点で出来ないのか、この文面では読み取れません。
とりあえず、「試してみては、いかがですか?!」とお答えすしかないです。

書込番号:10140137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/09/12 12:54(1年以上前)

すみません。X90の仕様をよく読んだら、SDカードとCFも使えるみたいですね。

書込番号:10140252

ナイスクチコミ!0


スレ主 しげみさん
クチコミ投稿数:36件

2009/09/12 13:06(1年以上前)

ありがとうございました。
USBに繋いだ時、パソコンに繋いだら、認識してくれるのに、X90に繋いでも全く認識してくれませんでした。
x90の説明書に『タイトルがいっぱいの場合はダビング出来ません。』と書いてあったので
、ビデオのデータが多すぎて認識しないのでは?と思った次第です。
今、ソニーに問い合わせて、再起動したらしっかりと認識してくれました。
皆さん、お騒がせしました。ありがとうございました。

書込番号:10140292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/09/12 23:32(1年以上前)

しげみさん、お力になれず、申し訳ございませんでした。
でも、問題が解決されて、よかったですね!!

書込番号:10143492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/09/12 23:34(1年以上前)

またしても、すみません。
よかったという割には、アイコンの顔がフリーズ状態でした!!

ビデオカメラのデータは、こまめにバックされるといいですよ。
いざというとき、録画できなかったり、大事なデータを失ったりしないように、
しっかりとバックアップすることをお勧めいたします。

書込番号:10143511

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

周辺機器導入についてのご相談

2009/09/10 20:39(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF21

スレ主 兄0306さん
クチコミ投稿数:16件

初めまして。
このたび、子供の運動会を前に、日立の初期型DVDカムから此方のモデルに乗り換えました。
(通販で頼んだので、現在は到着待ちの状態ですが)

ですが、我が家にはAVCHD対応機器が一つもありません・・・
このままでは動画保存が不可能、再生にも一苦労という状態です(汗
そこで周辺機器をそろえたいと思うのですが、
以下の二つの方法を考えています。

1.パナソニックのブルーレイレコ(DIGA DMR-BR570あたり)で編集・保存
2.Canon純正のDVDライターで焼き、PS3で再生

(以上の機器は、全て新規購入で)

ちなみにTVは東芝レグザの37Z7000で、USB-HDDで番組の録画は出来ておりますので、
レコーダーが必ずしも必要というわけではありません。

皆さんなら、どちらの選択がベターだと判断されますか?
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:10131539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/10 21:09(1年以上前)

>Canon純正のDVDライターで焼き、PS3で再生

これだと最高画質(24Mbps)のまま保存できません。24Mbpsのまま保存できるのはブルーレイかHDDのみです。・・・なのでこの場合@のBDレコ購入になっちゃいますかね〜

PCで外付HDD(USB,FAT32フォーマット)に保存し、そのHDDをPS3に繋げば再生できます。この場合は24Mbpsが維持されます。せっかくなので最高画質で撮影し そのまま無劣化で保存できる環境のほうが良いと思います

書込番号:10131709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 兄0306さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/10 21:27(1年以上前)

>カタコリ夫さん 

なるほど〜。
そのままなら@が結局近道ですかねぇ・・。

Aで行こうとすると、TV用のHDDは外したくないので、
別途ビデオ保存用のHDDが必要になりますね。。
そうなると、トータル出費では@と大差無くなるかな。。

ん〜〜難しいっす。

書込番号:10131803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/10 21:58(1年以上前)

私はAVCHD再生機としてバッファローのリンクシアターLT-H90LANを使ってますが、PCとTVが別の部屋なので 持ち運びに便利なポータブルHDDを使ってます(これとは別に据置型の外付HDDにも二重保存してますが)。
ポータブルHDDは日頃LT-H90に付けっぱなしで 保存したい時だけPCの所に持って行く・・・といった感じです。

ポータブルHDDでも500GBで1.4万円。据え置きタイプならもっと安く買えますから @との差はあると思いますよ。

書込番号:10132003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/11 02:06(1年以上前)

ブルーレイ買う気あるなら買った方がいいです

ライターなんて邪魔だと思いますよ
ビデオカメラ専用だし

ライターはブルーレイ買うお金なくて
パソコンもできない人の最終手段ですから

あとは
PCの外付けブルーレイディスクドライブを買って
パソコンで焼く
良いやつでもレコーダーの半額ぐらいで買えます

書込番号:10133493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/11 08:30(1年以上前)

あっ…〈2〉のPS3は既に持ってるわけじゃない??? …なら確かにBDレコーダーとの価格差は無くなっちゃいますね。ごめんなさい勘違いしてました…それならBDレコーダー買ったほうが断然良いですよ。

書込番号:10134021

ナイスクチコミ!0


スレ主 兄0306さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/12 19:54(1年以上前)

>エッフェルトゥーさん

>カタコリ夫さん

お二方とも、回答有難う御座います。
家族とも相談した結果、

「PCをブルーレイドライブに換装して編集機とし、TVにはPS3を新規購入して接続」

ということになりました。
ご面倒をおかけしました。

書込番号:10142095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

画質について

2009/09/09 15:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF21

はじめまして。どいつもこいつも一長一短^^;と申します。

初めてのビデオカメラ購入を検討しており、キヤノンのHF21、パナのTM350、ソニーのCX520V
の3つまで候補を絞り、その中でもHF21に傾いています。

そこで単刀直入に、TM350、CX520Vと比較した場合、HF21の画質はいかがでしょうか?
HF21が見劣りするとのクチコミも拝見し、コンパクトな分、多少のスペックダウンは覚悟して
おりますが、ビデオカメラ初心者がわかる(気になる)程度のものでしょうか?
(画質を気にするならHF S11でしょうけど、大きさで断念しました。)

動画有効画素数を比べると、
HF21:299万画素、TM350:207万画素×3、CX520V:415万画素となっておりますが、
メーカーが異なると画素数だけでは判断できないという認識があります。
(間違っているかもしれませんが。)

撮影モードにつきましては、再生する環境がVIERA:TH-42PX70SK、DIGA:DMR-XW100になります
ので、最高のMXPモード(約24Mbps)ではなくFXPモード(約17Mbps)になると思います。

撮影用途につきましては、1月に生まれてくる子供を中心に、家族イベント程度の予定です。

色合いなどは好みもあるでしょうし、質問自体が抽象的であるかもしれませんが、
実際に使用されている方、また比較・検討された方がいらっしゃいましたら、
こんなところがよかった、悪かったなど、主観的なご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:10125409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/09/09 16:07(1年以上前)

>HF21の画質

ASCIIのサンプルをダウンロードして、HFS11と比較したところ、
ダイナミックレンジが狭い、ディテールがやや潰れる(特に暗部)、階調に劣る
という感じでした。
ファイルを消してしまったので正確には覚えてませんが…。

パナのTM350、ソニーのCX520VはHFS11のライバルですから、普通に考えれば
HF21を選択するのは、コンパクトさを重視する場合か、水中撮影など特殊な撮影目的の場合しか
ありえないでしょう。
ましてや24Mbpsモードを使わないとなると、ますます不利になります。

書込番号:10125498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/09 19:59(1年以上前)

私も、なぜかSDさんのご意見に賛同します。

精細感という点から見たとき、HF21が、S10やS11に対して、明らかに解像感が落ちているな、というはっきりした感じはよく分からなかったですが、ダイナミックレンジ感などはやはり全然違うなあ、という感じでした。

例えば、植物の葉っぱの部分が、S11とかなら、綺麗な緑色のところ、HF21だと、葉の色合いが黒っぽくなってしまい、生き生きした感じに見れない、という印象だったと思います。

両機のサンプル画が以下のところからダウンロードできます。

http://ascii.jp/elem/000/000/436/436102/index-2.html

書込番号:10126389

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/09/10 09:40(1年以上前)

なぜかSD さん
ご意見ありがとうございます!
やはり画質についてはTM350やCX520Vの方が上なんですね。
「CANONは画質がいい」っていう評判を聞いたので、ひとまわり小さいHF21でも
他社上位機種くらいの画質があるのかも?と妄想しておりました^^;
特に私の場合は最高画質で撮影できないのもネックですね。
ありがとうございました♪

AVCHDもよい さん
ご意見ありがとうございます!
なぜかSDさんも「ASCIIのサンプル」と仰られておられましたが、こんなサイトがあるんですね。勉強不足でした。
職場からのカキコミの為、まだサンプルは見れてないのですが、やはりS11との差は大きいようですね。
ありがとうございました☆

お二人のご意見を聞くうちに、大きいからと諦めていたHF S11も候補にあがってきました。
電気店では小振りなHF21と並べて展示しているので大きく感じましたが、カタログを見る限りでは、
パナTM350とそんなに大きさは変わらないんですね。(若干重量はありますが)
悩みは増えましたが、機種毎の特徴が徐々に理解できてきた気がします。
これからもよろしくお願い致します!

書込番号:10129370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/10 22:31(1年以上前)

>大きいからと諦めていたHF S11も候補に

私は、S11の前機種のS10ユーザーですが、メモリータイプであるので、大きいと言っても、男性の手なら、さほど大きくて使いづらいというほどではないかな、と思っています。(逆に、程よい大きさで、自分的にはしっくりきますね)
それよりも、レンズ等の大きさを十分にとって高画質化を目指したということが良い事ではないかと思いますし、高画質モデルは持つことそれ自体に喜びが生まれる感じです!

それから、暗所とか、暗い室内での撮影が頻繁なら、ソニーのXR機やCX機が良いかとも思います。面倒な設定等せずに、オートで綺麗な暗所撮影が出来てしまいます。

私は、CX500Vも併用していますので、両機での撮り比べもしていますが、自分的には昼間・野外の映像はキャノン機の方が精細感があり、ダイナミックレンジ的にも良いと思っていますので、S10を昼間のメイン機にし、暗所・室内用のメインカムにはCX500を使っています。

日中野外と暗所室内のどちらの用途がより多いのかということでも、機種選択の基準が違ってくる気がします・・・。

書込番号:10132243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/11 01:20(1年以上前)

TM350は画質というか色が変です
店頭で画面見てみてください
補正が変にかかっているので色が不自然…

SONYのCXはなかなかですが
新しいセンサーのおかげで
夜に強いですが
太陽に弱くなりました

やっぱりHFS11が一番画質は良いです
室内、ホール、晴れの日、夜景…
SONYに唯一勝てないのはナイトショットぐらい

ただ素人目で見るなら
HF21とS11は画面を2つ並べないとわからない程度の違いです

そこまでこだわらないならHF21かと思います

書込番号:10133342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/11 01:35(1年以上前)

>室内、ホール、晴れの日、夜景…
>SONYに唯一勝てないのはナイトショットぐらい

そうですか?
私は自分のS10とCX500を撮り比べてみて、室内や夜景などの暗所(もしくは暗所に近いところ)での映像に関しては、CX500の方が上だと思っているのですが・・・。
まあ、個人の好みや主観等ありますので、否定はしませんが・・・。

>HF21とS11は画面を2つ並べないとわからない程度の違い

精細感、解像感そのものは確かに見比べないと分からないほどかもしれませんが、ダイナミックレンジ感は全然違うと思うのですが・・・。
黒つぶれの感じとか、S11とHF21では全然違うと思うのですが・・・。

書込番号:10133403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/11 02:14(1年以上前)

S11ではだいぶ夜景が強化されました
黒にしまりが出て、ノイズもかなり減りました
なのでS10は比較になりません

>黒つぶれの感じとか、S11とHF21では全然違うと思うのですが・・・

そこまで気にするならCXも候補ではなくなるでしょう
HF21ほどではないですが
S11に比べればCX500も黒つぶれがあります(S11>>CX500≧HF21)
というより元々SONYはソフトな映りなので
黒つぶれしてるように見える箇所も多いと思います
黒つぶれまで気にするならS11しかないでしょう

書込番号:10133510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/11 02:34(1年以上前)

>S11ではだいぶ夜景が強化されました
>黒にしまりが出て、ノイズもかなり減りました

ゲラゲラ
S10で露出下げただけ〜とあんまりかわらんだろ
誤差、誤差。

夜景モードならSONY機にもついてるぞ
何が違うんだ

書込番号:10133546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/11 08:56(1年以上前)

>S10で露出下げただけ〜とあんまりかわらん

私もそう思います。自分がS10ユーザーだから、自分機種を擁護するつもりではありませんが、おそらく、AGCリミットが作用し、ゲインが抑えられるためにノイズが軽減されるというカタチが夜景モードではオートで働くんだと思いますが、CMOS等の基本的なもののスペックは変わっていないと思いますので、暗所性能それ自体が格段に良くなったということはないと思います。

一方、S10とCX機の暗所性能は、自分が撮り比べた限りでは格段な違いがあります。
S10でAGCリミット効かせ、最大の明るさを確保するために24Pにしても(自分的には24Pは実用的ではないですが)それでも、CX機のオート60iのほうが暗所能力は上です。(明るさ、ノイズ共にCX機が上です)

暗所での撮影はおそらく、S11でもCX(XR)機を凌駕することは厳しいと思います。

書込番号:10134085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/09/11 10:11(1年以上前)

☆AVCHDも良い さん
ご意見ありがとうございます♪
大きさなんですが、家内も使うことを考えるとS11は大きいかなと思ってましたが、パナのCMではTM350を女性が使われてますし、それと変わらない大きさのS11であれば大丈夫かな?と思ってきました。
>高画質モデルは持つことそれ自体に喜びが生まれる感じです!
以前、デジイチで40DとX2を悩んだ経験があるので、これはよく分かります!ただ私の場合は写真も初心者で、大きいと外出する際に持って出るのが億劫になりそうだったのでX2にし、いまでも後悔はしていませんが、50Dや7Dには憧れがあります。今回もS11に憧れながら、小振りなHF21を選択しそうな気もしますが、デジイチと違ってレンズが交換できないので、画質が気になるんです^^;
>ソニーのXR機やCX機
評判いいんですよね。なのでいまだに候補から外せずにいるんですが、私のDIGAにはUSBやHDMIの入力がなく、SDでしかデータを移せないみたいなので、MSのソニー機はすべてPC経由になるのも面倒かなと思ってきました。

☆エッフェルトゥー さん
ご意見ありがとうございます!
TM350の色については不自然という意見をよく聞きますね。
SONYは、太陽に弱いというのは初めて知りましたが、やはり評判いいですね。
やはりS11が一番ですか!
>ただ素人目で見るならHF21とS11は画面を2つ並べないとわからない程度の違いです
HF21で満足できれば自分としては一番ベストなんですが。。こればかりは実機を見てみないとわかりませんね。
今週末、家電量販店を巡ってきます♪ 貴重なご意見、ありがとうございました☆

【暗所性能について】
☆AVCHDもよいさん ☆エッフェルトゥーさん ☆はなまがりさん
ご意見ありがとうございます。
今週末、SDカードを持って家電量販店で試し撮りしてこようと思っていますが、さすがに暗所での試し撮りは出来ないため、非常に貴重なご意見を頂きました。
とりあえずは明るい場所(蛍光灯の下ではありますが)での画質・色あいを比較してみたいと思います!
ありがとうございます。

書込番号:10134336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/09/14 11:52(1年以上前)

スレ主です^^
土曜・日曜と、SDカード片手に電気屋を回り、試し撮りしてうちの再生環境での比較をしてみました。
で、結果的にHF S11を購入しました♪
電気屋めぐりに疲れ果て、まだ箱も開けてない状態ではありますが、簡単に結果報告をさせて頂きます。

まずソニーCX520Vにつきましては、評判通りサイズ・性能ともに一番理想的だと思いましたが、
うちのDIGA(USB・HDMI端子無し)との連携が不便なことがネックになりました。
最後までPC経由も検討しましたが、そのひと手間が家内にも不評でしたので泣く泣く却下しました。。

次にパナTM350につきましては、上記でご紹介頂いたASCIIのサンプルと、実際に試し撮りした結果、
エッフェルトゥーさんが言われていたように、色合いに不自然さを感じました。
電気店の蛍光灯下でのテストですので条件は限定されていると思いますが、服などまったく違う色合い
に映し出されており、CANONと比較するとその違いは素人にも明確でした。
派手な色合いで第一印象はよかったので、このあたりは好みの問題になるのかもしれませんが、決して
自然な色ではなく、脚色された色合いという印象を受けました。というわけで、これも却下となりました。

最後にCANONの2機種に絞り込みました。コンパクトなHF21か高性能のS11か。ここからが一番悩みました。
HF21の画質も素晴らしいもので、これまたエッフェルトゥーさんがおっしゃられていたように、比較しても
私には差がわかりませんでした。
そこでAVCHDも良いさんがおっしゃられてた、ダイナミックレンジ感という点で注目してみますと、
明るい蛍光灯の下、家内の髪の毛がHF21だと黒く潰れ、S11だと質感が残されていることに気付きました。

素人の私が気づいたことはそれくらいであり、それだけの差であるなら正直どちらでもよかったのですが、
@性能が高い方が将来的に後悔しないだろう、A家内が使うことも想定していましたが、メインは自分が
使うことになりそう、B家内がS11のデザインを気に入った、の3点を理由に、結局S11の購入となりました。

ここ2週間くらい、いろいろと悩みましたが、結果的に納得のできる買い物が出来たと思います!
ご意見いただきました皆様、ありがとうございました♪
使用上でのアドバイス等、今後もなにかとお世話になるかと思いますので、宜しくお願い致します^^

書込番号:10151419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11

クチコミ投稿数:16件

ビデオカメラ(HF S11)を初めて購入いたしました。
映像をパソコンで編集する際、付属のImageMixer3SEを使用しています。しかし、取扱説明書をダウンロードし、よく読んでいるのですが使いにくいので、市販の映像編集ソフトを購入しようと思います。
高画質(MXP)で保存したいのですが、使いやすい編集ソフトを教えてください。

保存先
ブルーレイとハードディスクとDVD(AVCHD形式ではない)に保存
(現在ブルーレイは持っていませんのでブルーレイを購入後、ブルーレイに保存するのでハードディスクに保存しておきます)

パソコン
Core2 DUO 3 GHz  メモリー2GB

また、パソコンでの編集は難しいのであれば、ブルーレイレコーダーを購入も考えています。MXP形式の高画質で、ブルーレイに保存できる機種はありますか?
できれば、ソニーのブルーレイがよいのですが、BDZ-RX50などで高画質保存できますか?
ご教授おねがいします。

書込番号:10121823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/09 00:45(1年以上前)

VideoStudio12Plus、DVD MovieWriter7、NERO9 どれもAVCHDのスマートレンダリング(編集部部分のみレンダリングする機能)が可能です。ネロ以外は体験版でもAVCHDが扱えるので試してからのほうがいいですね。お持ちのPCでも十分編集はできると思いますが、コーデックや他ソフトとの干渉でエラーがでることがあるので試用は必須かと。

レコーダーはソニー(Tシリーズ以外)なら24Mbpsも扱えます。DIGAはダメとどこかの書き込みで拝見しましたが…ユーザーじゃないのでわかりません^^; どうなんでしょ?

書込番号:10123270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2009/09/09 08:10(1年以上前)

> レコーダーはソニー(Tシリーズ以外)なら24Mbpsも扱えます。DIGAはダメとどこかの書き込みで拝見しましたが…ユーザーじゃないのでわかりません^^; どうなんでしょ?

DIGA では、HDDへの取込み&再生はOK。
BDへのダビング&再生はOK。
DVDへはダビングできるが、再生時にコマ落ち発生。(規格外なので)
[8766431]
[8946265]
[8387524]

書込番号:10124045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/09 11:08(1年以上前)

羅城門の鬼さん PanaもSONYと同様なんですね。フォローありがとうございました

>DVDへはダビングできるが、再生時にコマ落ち発生。(規格外なので)

書き忘れましたが、上記編集ソフトを使った場合でも ビデオファイルとして書き出す場合やブルーレイに出力する場合は24Mbpsが維持されますが、AVCHD-DVDとして出力する際は18Mbps以下にフルレンダリングされます(DIGAのAVCREC-DVD同様、AVCHD-DVDの規格上限が18Mbpsの為)

「編集」というのがどこまでのものなのか判りませんが、カット・結合・トラジション・ミュージック追加位の簡単な編集なら個人的にはNERO9が良いと思います。編集データをAVCHDフォルダ形式でSDHCに出力できます(24Mbpsまで設定可能)ので、BDレコーダー購入時 レコーダーへの橋渡しが楽です。ただテロップの種類が個人的にはイマイチなんですが。。。

書込番号:10124548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/09/09 21:59(1年以上前)

詳しく教えていただきありがとうございます。
教えていただきました、ソフトの体験版を試してみたいと思います。

>「編集」というのがどこまでのものなのか判りませんが

ビデオカメラを使うのは初めてなので、編集といってもカット・結合をすることぐらいしかイメージできません。なので初心者が簡単に操作できるソフトが希望です。
10月上旬には子供が生まれるので、第1の条件は、高画質で保存できること。次に、カット・結合などの簡単な編集がしやすいことです。できれば、windows7にも対応しておればいいなあとも思っています。
こちらのクチコミに記載するのは正しくないと思いますが、「NERO9」「VideoStudio12Plus」は発売されて約1年近く経過しています。「PowerDirector8 Ultra」が、近日発売されるそうですが、素人考えで、新しい商品のほうがいいのかなあとも思っています。
製品機能表などを見ても、どの機能が必要かわからない状況です。いろいろなソフトの体験版を使用して、使いやすいソフトを購入しようと思います。

書込番号:10127032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/09 22:18(1年以上前)

PD8の件ですが、私はPD7を持ってます。。。が、スマートレンダリング(SVRT)がAVCHDには完全対応していません。具体的に書くと 最初の編集部分までは無劣化なんですが 編集部分以降は全てフルレンダリングになってしまいます。単純結合は判りませんが確か文字テロップを入れるとそうなりました。PD8でもその状況は変わってないという書き込みがありました。

NERO9は文字テロップの位置変更ができない種類が多く 個人的にはあまり編集には使いませんが、上記レスのとおり BDレコとの連携には一番良いかと思います。

VS12とMW7は。。。編集部分の前後で「カクつき」があります(一瞬映像が1コマ戻る感じ)。ただこれは出ない人もいらっしゃるのでPC環境によるのかもしれません。

SONYのVegasPRO9は良いみたいですが いかんせん価格が高すぎるし、私には難しすぎました。。。

というわけで カット・結合・トラジション程度ならNERO9が一番かな???と思います。ただNEROは体験版でAVCHDが扱えませんね(^^; 使い勝手は判るかと思いますが

書込番号:10127166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/09/09 22:47(1年以上前)

映像編集は初めてで、どの機能が必要か、どのソフトを選んでいいか分からなく困っていました。教えていただいたようにnero9の体験版を試してみたいと思います。
詳しく教えていただきありがとうございます。

書込番号:10127397

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング