
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年10月13日 16:13 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月6日 21:18 |
![]() |
0 | 4 | 2019年5月8日 16:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月2日 00:06 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月7日 06:07 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月19日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、
教えてくださいませんでしょうか…
ビデオの画像をパソコンに保存していたのですが、
パソコンの容量が無くなってしまい 外付けのハードディスクに保存したいのですが
保存できずに困っています。
私自身 パソコンに詳しくなく、今更こんな質問は ひんしゅくをかうかもしれませんが
どうしてもできなくて 困っています…
外付けのハードディスクに保存すると「Adobe Reader」というものが出てきて 再生はできません。何か ソフトを入れないといけないのでしょうか?
それと パソコンに保存している画像は カクカク動きますし、リンカクがギザギサです。
これは ビデオに書き込み直した時に 悪影響が出るのでしょうか?
ちなみに ブルーレイレコーダーは 買いたくて買いたくてしょうがないのですが、
カメラとパソコンも買ったので 後回しになっています。
もうしばらく 買える状況にはないのです。
パソコン NEC LL750/M
ハードディスク I・O DATA HDC-U250
です。
よろしくお願いいたします。
1点

いまいち状況が分かりにくいのですが、
@ 「ビデオの画像をパソコンに保存」とは、ビデオカメラ付属のImageMixerで保存されているということでしょうか?
または、SDカード経由で、単純にデータをハードにコピーされているということでしょうか?
ImageMixerであれば、ソフトを起動後に「設定」→「環境設定」の中に、「ライブラリの保存先」というのがありますので、
そちらのフォルダー内に取り込んだデータがありますので、外付ハードにそのフォルダーごとコピーして、
再度環境設定でコピーした外付ハードのフォルダーを指定してあげれば、データの移動はできる思います。
A 「外付けのハードディスクに保存すると「Adobe Reader」というものが出てきて
再生はできません。何かソフトを入れないといけないのでしょうか?」
何のファイルを、外付けに保存されましたか?Readerが開くということは、関連が間違っているか、
動画ではない違うファイル(マニュアル?!)を開いていませんか?
ファイルの拡張子は、何でしょうか?
ビデオカメラには同梱されている「ImageMixer 3 SE Player Ver.3」で再生は可能です。
B 「それと パソコンに保存している画像は カクカク動きますし、リンカクがギザギサです。
これは ビデオに書き込み直した時に 悪影響が出るのでしょうか?」
上記のAと矛盾するような気がしますが、こちらではパソコンで動画を再生できる、ということでしょうか?
尚、NECのHPで見る限りでは、お使いのパソコンの性能は大丈夫かと思いますが・・・。
よくあるカクカクの原因はパソコンのスペックが低い場合に、多く見られます。
書込番号:9942955
1点

分かりにくい質問に対して
親切丁寧に回答くださいまして ありがとうございます。
ビデオの画像は いくらかはパソコンに入ったのですが(USB経由)
もう パソコンの容量が無くなってきていまして、
これ以上は無理・・・
という状況です。
パソコンに入っている画像は カクカク動き リンカクがギザギサです。
パソコンに入らなくなったので 外付けのハードディスクに入れようとしても
入らないという状況でした。
SDカード経由でしたら
パソコンに空きがあっても 「Adobe Reader」がでて うまくいきませんでした…
回答してくださった内容を ゆっくりですが理解して
なんとかできるように努力したいと思います。
本当にありがとうございました
PS.挫折するかもしれませんが・・・
そのときには また 助けてください…すみませんっ
書込番号:9947125
0点

外付けハードディスクに
ImageMixer 3 SE Ver.3をコピーして 貼りつけました。
ImageMixer 3 SE Ver.3の中には たくさんの動画が入っているので
少なくとも10GB以上のデータが入っていると思うのですが
外付けHDDの容量が全然減っていません…
コピーできているのは ショートカットだけ?
って気がするのですが…
でも
外付けHDDのImageMixer 3 SE Ver.3を開き 動画を見ることはできました。
しかし パソコンのHDDの中のImageMixer 3 SE Ver.3の動画を削除すると
外付けHDDの同じ動画も消えます…これは 恐ろしい…
なぜなんでしょう…
やっぱり 動画のデータはコピーできていないのでしょうか…
こんな(分かっていない)私に
説明のしようがないかもしれませんが…
それと もうひとつ…
私のビデオカメラ… 買ってすぐから勝手にズームするんです…
ズームのボタンを何も触っていないのに
10秒ほどしたら 勝手にズームです
もう 泣きたい…
なんとか ビデオにつきっきりで撮影してきましたが
カメラの保証期間も もうすぐ切れる…
もう ブルーレイ買うしかないか…
書込番号:9952183
0点

親切に 回答してくださいまして ありがとうございました。
やはり パソコンを通してHDDに保存を試みましたが
HDDが 対応していないのか、私の操作が悪いのか
本当にHDDに保存できていて、パソコンの
データを消してもいいのか信用できない状態でして…
結局 ブルーレイを購入できました。
やっと ブルーレイも使いこなせつつありまして、
安心できるようになりました
ありがとうございました
書込番号:10303507
0点



この商品購入の購入を予定している素人一般人です。
情報によれば8月6日が発売日のようですが、一般的に実際店頭に並ぶのも同じ日なのでしょうか。
また通常発売直後からやや値が下がる傾向はあるのでしょうか。
夏休みの旅行に間に合わせようかと考えているのですが、少しでも低価格で購入したいため、
予約しようかしまいか迷っております。
また発売前で恐縮なのですが、ロワジャパンのBP-819 対応バッテリーなどは
この機種にも使用可能の可能性は高いと考えてよいでしょうか。
ロワジャパンに問い合わせましたが回答不能とのことでした。
どちらかの回答でも構いませんので、お暇な方がいれば教えて下さい。
1点

> 一般的に実際店頭に並ぶのも同じ日なのでしょうか。
そのとおりです。
> また通常発売直後からやや値が下がる傾向はあるのでしょうか。
出荷開始してから、徐々に値は下がり続けます
書込番号:9945604
1点

ぎむ2000さま、返信ありがとうございます。
iVIS HF20の値動きを見ると、発売後1週間でかなり下がっていますね。
買い時を間違えないように注視していきます。
書込番号:9946321
0点

報告。待ちきれず、たった今、Johson webに89,800円で注文しました。
取り寄せですが、届くのが楽しみです。
ロアジャパンも賭けですが注文済みです。
結果を報告します。
書込番号:9962235
0点



こんにちわ。。
ご存知の方、教えて下さい。
HF20でSDカードに録画した動画をPana DIGAで再生したときのことです。
HF20上では、プレイリスト(録画したタイミングで分かれている)となっているのですが、
Pana DIGAにセットすると、1リストになってしまいます。
設定があるのでしょうか?
ご教授願います。
0点

このカメラもDIGAも持ってない者ですが(笑
パナ機以外のAVCHDカメラデータをDIGAに取り込むと、複数日付でも1つになるのは DIGAの仕様のようですよ。ただチャプターとして生きてますので、HDDに取り込み後 任意のチャプターで分割する事はできるようです。
裏技的に 毎回撮影日の一番最初に1シーンだけ違う画質モードで撮影してやり モードを元に戻して実撮影してやると
DIGAに取り込み時 モードが変わった所でファイルが別れて(=撮影日別に)取り込まれるそうです。その後ダミーファイル(?)だけを削除してやればOKと。
書込番号:9930700
0点

最近よく出る質問ですね。
↓のスレに詳細が記載されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9866936/
ちなみにHF10とBW830で上記方法で、問題なく運用出来ています。
書込番号:9931304
0点

> カタコリ夫さん
> 屠龍の技さん
ありがとうございます。 とても、参考になりました。
パナDIGAの仕様なのですね。
裏技を使って、ファイル(動画)を分ける運用でがんばりま〜す。
書込番号:9932987
0点

同じような組み合わせなのですが前はできたのに写真しか選択できないようになってしまいまして。
小学生にでも分かるように手順を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:22653417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



iVIS HV10で撮った映像を編集してDVDにして、
フルハイビジョンの16:9の液晶モニターで見ようと思います。
この場合、HV10はフルハイビジョンでは無く、ハイビジョンなので
フルハイビジョンの16:9の液晶モニターで見た場合、画質は荒くなってしまうのですか?
やっぱりフルハイビジョンの16:9の液晶モニターで見る場合は
フルハイビジョンのビデオカメラを使った方がいいんでしょうか?
0点

「DVDにしてる」のが一般のDVDプレーヤーで見れるDVDの事なら、その段階で それはスタンダード画質になってますよ。
縦が1080ピクセルのものをフルハイビジョンと言います。HDVは1440×1080なのでフルハイビジョンですね。1920との差は…余程大きなモニターで比較しないと判らないと思います。
ちなみに地上デジタル放送は1440です
書込番号:9918527
0点

>余程大きなモニター
……一般の方にはその条件下で目を凝らして見ても分かるかどうか(^^;
書込番号:10242661
0点

HV10とHV30を使って、フルハイビジョンプラズマの最小=42型で見ていますが、「粗くなる」ようには見えません。
少なくとも、「記録画素(dot)数だけがフルハイビジョン」で、【実際の動画有効画素数が少な過ぎる機種】を買ってしまうほうが後悔する可能性が遥かに高いと思いますのでご注意(^^;
書込番号:10244280
0点



すみません、娘が映画を撮りたいとシーンのいくつかをまとめ撮りしました。BGMを乗っけたいのですが、うまくいきません。具体的には、ミュージックファイルが見えるのですが、アルバムタイトルまでで、中身(1曲、1曲)が表示できないせいか、ファイルの選択の表示が、出ないのです。解決方法をご存知の方、なにとぞよろしくお願いいたします。
0点

>ミュージックファイルが見えるのですが、アルバムタイトルまでで、中身(1曲、1曲)が表示できないせいか、ファイルの選択の表示が、出ないのです。
ここのところがよくわかりません。ドライブに入れた音楽CDを直接読みに行っているとかそういうことでしょうか。もしそうならCD2WAV32などのOLSでWAVEファイルかmp3ファイルに変換する必要があります。
もしくは、イメージミキサー3で扱えないファイル形式、たとえばMPEG-4方式のm4aなどのファイルになっていませんか。その場合もmp3もしくはWAVEファイルに変換する必要があります。
書込番号:9906008
0点

TASSANさん、返答いただきありがとうございます。イメージミキサーを立ち上げ、編集のページに、ライブラリー、オーディオファイル,トランジション、タイトラー、音量調節と並んだ項目があると思います。こちらのウィンドウの中に見えるオーディオファイルの中にあるCDから取り込んだ音楽を、BGMとして取り込みたいのです。これができなくて苦労しております。お分かりいただけたでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。また、いただいたメールで恐縮ですが、取り込んだ映像をイメージミキサーの中で(PC内)編集、たとえば3分の映像の最初1分と残り2分に分割することは可能でしょうか?重ねてのご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:9921518
0点

>こちらのウィンドウの中に見えるオーディオファイルの中にあるCDから取り込んだ音楽を、BGMとして取り込みたいのです。
ここの部分にヒントがあると思います。オーディオファイルの中でどこを見に行っておられますか。たとえばi-tunesで取り込んだ音楽は「マイドキュメント→マイミュージック→iTunes→iTunes Music」の中にアルバムごとに分類されていますが、ファイルの形式がImageMixer3では扱えないタイプ(.m4a)なので、見ることができません。
もしそうでしたら、itunesの編集>設定>一般の「インポート設定」の中のインポート方法を「AACエンコーダ」から「mp3エンコーダ」に変更して、変換したい曲を右クリックすると、「mp3バージョンを作成」の文字が出ます。これで変換してみて下さい。
>3分の映像の最初1分と残り2分に分割することは可能でしょうか?
これはインストールCDのマニュアルの98ページにありますが、1つのファイルを2分割するという感じではなく、「必要なシーンを抜き出す」というやり方しかありませんので、「最初から1分間を抜き出し、1分目から最後までを抜き出す」という手順で2分割できます。
書込番号:9947402
0点

本当にありがとうございました。さっそくチャレンジしてみます。このたびは、ありがとうございました。
書込番号:9964074
0点




>PCに保存させた映像
どのように保存したかが不明ですが、一般的にはエクスプローラで保存したフォルダを
選択して、外付けHDDヘコピーします。
あるいは、↓のようなバックアップソフトを使用するかです。
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw7/pw007153.html
書込番号:9878123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
