
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月23日 08:11 |
![]() |
2 | 12 | 2009年7月3日 12:28 |
![]() |
2 | 16 | 2009年6月22日 00:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月18日 22:57 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2009年6月17日 01:01 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月14日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HF20の購入を検討しています。
撮影の対象は家族で、九割子供(1歳3ヵ月)になると思います。
室内撮りもかなりすると思うので、ワイコンも購入予定です。
いろいろと調べてみたところ、HF11も良いような気がしてきました。
そこで皆さんのご意見をお聞かせください。
一応、http://cweb.canon.jp/ivis/comparison/hf20hf11.htmlで見て、
認識している違いは
・サイズ重さ
・ズームの倍率(テレ端ワイ端の焦点距離の違い)
・CMOSサイズ
・画素数
・映像エンジン
サイズ重さはどこかで線引きしないときりがないので、特に重要視していません。
ズームの倍率も最悪テレコンでカバーできるかなと思っています。
肝心な映りの部分の差が一番気になります。(というとHFS10ということになりますが、予算が・・・)
画素数が全てではないことは認識していますし、映像エンジンも好みの分かれるところかなと。
CMOSはこのサイズ差がどのくらい映像に差が出るのか分かりません。
両方を使用しての感想、どちらか一方の主観的な感想でもかまいませんので、ご意見をお聞かせください。
また、この機種のこの機能は便利だ!というのも知りたいです。
あと、HF20の絞りが菱形なのは確認済みなのですが、HF11はどうなのでしょうか?
質問が多くて、また長々と読みにくい文章でスミマセンがよろしくお願いいたします。
0点

>HF20の絞りが菱形なのは確認済みなのですが、HF11はどうなのでしょうか?
一般向けビデオカメラは菱形(ギロチン式の二枚羽)が【普通】なのであって、円形絞りなどが【特別】なのです。
そのため、虹彩絞りなどと「アピール」していない場合は、全て【普通】の形式になります。
(実際、HF11もそうです)
>・画素数
「数字だけ」であれば、実力1万画素から詐欺解像度の1億画素でも捏造できます。
そもそも、撮像素子の解像度以前にレンズと撮像素子(の有効面)で「解像力」が決まってしまいます。
似たような機種で極端なレンズ性能はありませんから、大部分は撮像素子(の有効面)で決まります。
ご参考:「許容される画素数」↓
http://photozou.jp/photo/top/224440
さらに、一画素あたりの面積が小さくなるとノイズで不利になり易くなります。少なくともHF11とHF20であれば、後者は前者より不利になっています。
「見かけの画素数」に惑わされて、わざわざ光学性能に不利な機種を買う方が後を絶ちませんが、まずは試写してみてください(^^;
書込番号:9744005
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
このたび、この機種で撮影した動画を編集するために、
新しいパソコンを買おうと思っています。
そこでお聞きしたいんですが、
編集画面で動画を再生した際など、
編集が快適にできるという方、"パソコンの型番"のみを教えてください。
その情報を参考にパソコン選びをする予定です。
自分は、CPU【Core2 Quad Q9400(2.66GHz)】メモリ4GBのパソコンに目をつけています。
0点

ごめんなさい。
説明不足でした。
付属の編集ソフトで作業した際に
スムーズに作業できる方のパソコンの機種名を教えてください。
自分が思う、スムーズは、
「編集中にプレビューのボタンを押してすぐに再生できる」です。
自分の今のパソコンは、ボタンを押して20秒後ぐらいに再生されます。
遅くてイライラです。
書込番号:9733184
0点

八木っちさん こんにちは。
スレ主さんの御意向とは外れており、大きなお世話・蛇足になるかもしれませんが、HDWriter は、編集ソフトとして選択肢はないですか?
私は、簡易編集は、HDWriterで、本格的に編集したいときは、Edius Pro5 を使用します。
PCスペックは、Core2 duo 2,8G RAM 4G OSはVISTA です。
なぜ、HDWriterかと申しますと、以前低スペックのPCを使用しているときから、HDWを使用していました。プレビュー再生も、60フレームだと重かったので、30フレームに落としてプレビュー再生することができ、大変重宝していました。
現在のCore2 duo 2,8G マシンだとフルフレームのプレビューでももちろん快適に再生可能です。
付属のソフトは、HF10の頃から、いろいろなコーディックとの干渉があったためか、いろいろな不具合があり、イライラしながら使っていて、その時の経験が今も頭にあり、全く使用していません。
それに比べて、HDWriterは、比較にならないほど、サクサク作業ができ、Core2 duo でもすぐにプレビュー再生できます。
>Core2 Quad Q9400(2.66GHz)】メモリ4GBのパソコン
ということであれば、HDWriter なら問題ないはずです。
書込番号:9733848
0点

八木っちさんへ
S10を購入おめでとう御座います
AVCHDの編集は優秀なソフトを購入して、そのソフトに合わせた
ハード構成にしないと、PCを購入してソフト決めるのはダメですよ!
書込番号:9737977
0点

こちらの板では初めての書き込みになります。
>編集が快適にできるという方、"パソコンの型番"のみを教えてください。
型番のみってメーカー型番のことですか?
メーカー品ではまだ一部の例外を除くとトップエンドのスペックのPCはありませんから、
質問の趣旨を考えると「パソコンの型番のみ」って言う問いかけはどうなんでしょうね?
ボクはショップメイドの下記のスペックのPCを使っていますが、
HF S10の24MpbsのAVCHDデータはもちろんのこと、
EOS 5D2の40MbpsのH.264のデータでもフレームオチ無しのスムーズな再生が可能です。
CPU:i7・940 2.93MHz
メモリー:DDR3・1033MHz/トリプルチャネル/2M×6
グラフィック:GeForce285
上述の通りこの環境ならZoomBrouserEXでもQuickTimeでも、
全くフレームオチのないスムーズな再生が可能です。
CPUの利用率もQuickTimeなら10%強、ZoomBrouserEXでも30%程度です。
編集はVideoStudio12を使ってますがプロキシファイルを作成する必要がありません。
なお、上記マシンは1.5T+1TのHDDにBluRayドライブ(オマケに水冷クーラー)をつけ、
26インチ/1920×1200のモニタ(大したことないものですが・・・)をセットにして30万円未満でした。
書込番号:9738169
0点

スレ主さん 横スレで大変恐縮です。申し訳ありません。
paroleさん はじめまして。
最新スペックのコアi7マシンの威力、うらやましい限りです。
ところで、よろしければ、教えて頂きたいと思いますが、
VideoStudio12を使ってプロキシファイルを作成する必要がないということですと、何とネイティブ編集が可能ということになろうかと思いますが、例えば、AVCHDの生データをタイムラインに放り込んで、音楽をMP3か何かで入れて、プレビュー再生させるとすると、CPU率は、paroleさんのi7マシンだと、どのくらいになるのでしょうか?
私の場合は、Spursengine で AVCHD→MPEG2(HDV)に変換して軽くし、それで何とかEdius Pro5にて編集するという行程を踏むしかない者にとっては、大変興味が湧くところです・・・・。
書込番号:9739264
0点

AVCHDも良い さん、コメントをありがとうございます。
ボクは元々デジ一使いで、5D2に動画機能が付いたことから
俄にビデオにも興味を持ち始め、つい最近iVIS HF S10を購入したばかりです。
AVCHDも良い さんの書き込みにはいろいろ勉強させていただいております。
さて、ご質問の件ですが早速VideoStudio12でテストをしてみました。
と言うのも、上記のマシンに買い換えたのも最近のことなので、
VideoStudio12を使った音声の重ね合わせなどの編集作業はまだやっていなかったのです。
結論から申し上げれば、VideoStudio12は何らかの編集作業を行う際には
間引いた画像(低品質のプロキシファイルのようなもの)に強制的に変換表示されてしまうために、
AVCHDも良い さんがお望みのようなテストはできませんでした。
この状態でCPUの利用率は10%前後でしたから
オリジナルの画像品質でも充分に対応可能なはずのなのですが、
設定を色々いじっても必ず変換表示されてしまうのです。
なお、対象となるクリップを一切加工することなく表示するのであれば
ネイティブな状態のまま表示されます。
その際のCPUの利用率は20〜30%でした。
やっぱり本格的なビデオ編集を行うのにはVideoStudio12では力不足なのかもしれませんね。
PremierかEdius Pro5あたりを揃える必要があるのかもしれません。
余談になりますがSpursengineエンジンにも非常に興味を持っています。
雑誌などの紹介記事によれば、CPU性能次第では実時間以下、
場合によっては半分程度の時間でエンコードができる、とか。
i7/940ではTMPGEnc 4.0 XPressを使ってMpeg2→Mpeg2のエンコードを行った際には
1passCBRで実時間の半分程度でした(CPUの利用率は確か50%未満度)。
i7/940とをSpursengine同時に使えばこれ以上のパフォーマンスが出るのでしょうかね?
書込番号:9745059
0点

paroleさん ありがとうございます。
当方のツタナイコメントを参考にして下さったとは、大変恐縮です・・・。
そうですか。他のスレ等も参考にした限りでは、i7によるネイティブ編集は、EDIUS Pro5 では厳しいというコメントもあり、もう少し研究したいと思います。いずれにしても、私としては、当分は、Spursengine(私の場合は、 EDIUS純正のFIRECODER Blu)にて、元データのAVCHD→MPEG2にハードウェア変換し、それをタイムラインに置いて編集、というパターンで当分行こうと思っています。
>i7/940とをSpursengine同時に使えばこれ以上のパフォーマンスが出るのでしょうか
私は、エンコード専用PCとして、Core2 duo 3G マシンで、FIRECODERを走らせますが、実時間の約半分強くらいの時間でAVCHD→MPEG2に変換(しかもその間のCPU率はわずかに数パーセントというエコ状態!)
出来上がったMPEG2を今度は、編集用のノート、Core2 duo 2.8Gのバイオのタイムラインに放り込み、CPU率50%くらいでEDIUS Pro5上でプレビュー再生+そこそこ快適な編集ができているという現状です。
低スペックなPCであるほど逆に、高性能PCに匹敵する変換能力を持つハードウェアエンコーダーであるSpursengine(FIRECODER)の素晴らしさは実感できると思っています。
鬼に金棒とはよく言いますが、まさにi7 という鬼に、spursengine という金棒を持たせることを考えますと、そのポテンシャルは、すごいんだろうとは思いますが、しかし、i7ほどのCPUパワーでエンコードを考えますと、Spursengine 以上のエンコード能力も考えられるわけで、そこであえて、Spursengine をプラスする必要があるかどうかは、当方もまだまだ勉強不足であり、??部分かと思います。つまり、強すぎる鬼にそれ以上に、金棒を持たせる必要があるのかどうかということです。
しかし私のマシンのように、弱い鬼であれば、Spursengine いう金棒は自分としてはハイビジョン編集する上では、絶対的に不可欠なデバイスなんですが。
以下のサイトでは、クロックアップしたi7 のほうが、Spurseengine よりもエンコード時間が短いとか、Spurseengine を複数基挿入して使用するとか、いろいとと参考になります。
しかし問題は、単に速い、遅いでなく、映像品質も大きく考えに入れる必要もありますし。とにかくいろいろと勉強になります。
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090508
>7/940ではTMPGEnc 4.0 XPressを使ってMpeg2→Mpeg2のエンコードを・・・・・CPUの利用率は確か50%未満度
これは、元データがMPEG2の映像のデータを同じくMPEG2へ変換出力として、(スマートレンダリング的に)エンコードした際、実時間の半分だったということでしょうか?
書込番号:9746508
0点

カノプ推奨のやりかたは
編集時にCanopusHQに変換すること。
MPEG2変換はあまりメリット無い。
HDD安いし。
書込番号:9748534
0点

そうですね。確かに、放送局とかでも使用されているほどの優秀なCanopusHQコーディックは、軽くて編集がサクサクなのですが、私がMPEG2(HDV)に変換する理由は、やはり
HQコーディックは、恐ろしいほどの超大量のHDDが必要となること。それから、HDVフォーマットで編集する場合、まず、タイムラインに置く元のMPEG2が、最終のレンダリングでは、スマートレンダリングでスムーズに仕上げのMPEG2へと行き、やはり、H.264データほどコンパクトでないのですが、自分の環境内で、HDD容量を抑えてPCやPS3にて取り回せる点です。
また、MPEG2のほうが、最終で仕上げたデータを、BDMV形式でブルーレイレコーダーとかで使えるように、これまた、スマートレンダリング的に短時間で映像劣化なく仕上げることができる点です。
HQコーディックだと、最終的にブルレコ用のBDMVに仕上げる際に、時間+映像劣化という点で問題が出ないかと勝手に考えている次第です。(但し、検証等して確かめてはいませんが)
それと、もっとも私が、HQを使用しないのは、私のPC環境下にて、FIRECODER を走らせた場合、HQコーディックへの変換時間が、MPEG2よりかなりロングになってしまうことです。これでは、なけなしのお金はたいて、約5万円ものFIRECODERを素早いPCへの取り込みのために買った意味が薄れてしまうという点です。(笑)
自分としては、厳しく映像の見比べをしておりませんが、多くの方々が、リードテックのSpursengine+TMPGENC(プラグイン)よりも、FIRECODERにてできた映像の方が秀逸とおっしゃっておられるようですので、速さ+映像の良さというFIRECODERの最大限のポテンシャルを発揮したいと思っている次第なのです。
それから、カノープス側では、標準のHQ以外にも、HDV(MPEG2-TS)も編集の準標準フォーマットとして推奨はしているようですね。カノープスのサポートの方も、「自分も、HQも使いますが、HDVでやることも多いですよ。」とのことでした。
ということで、MPEG2フォーマットで取り回すことが、私的には一番スマートかなと思っている次第です。
しかしながら、タイムラインに多くのデータを置き、ちょっと凝った複雑な編集をしていく場合は、明らかにサクサクと軽いHQの方が有利であることはもちろん確実です。が、そこまでの編集を現状はせず、MPEG2レベルで、十分にできている現状なのです・・・
書込番号:9748855
0点

ちょっと思ったのですが、はなまがりさんって、EDIUS関係の編集ソフト使っておられるんでしょうか?
実際に使ってもいない方が、カノープスサイトちょっと見たくらいの知識とかで、実ユーザーの方のやり方をどうのこうの言うのも、何だかファニーかなと感じるのは私だけでしょうか?
ちなみに私は、Neo 2 + FIRECODERをやり始めたばかりのひよっこ者ですが、AVCHDも良いさんの御意見には同意できます。
書込番号:9748910
2点

わたしもfirecoder bluを使ってますが、中間コーデックは、MPEG2を使うことが多いです。
理由は、AVCHDも良いさんの書かれたことと同じです。それと、HQの場合に比べ、MPEG2の場合、CPU使用率が極端に低いので、変換しながら編集できるのもメリットです。
画質については、中間コーデックにHQを使った方が、当然有利だとは思うのですが、PS3とHDTVで適正視聴距離で見た場合、ほとんど区別が付かなかったです。、もし、fiecode bluを使った変換でMPEG2よりHQの方が速ければ、HQを常時使っていたとは思いますが、タイムラインに複数ビデオトラックにいっぱい貼り付けるとき以外は、MPEG2が多いです。でも、firecode bluを使わない場合は、HQの方がMPEG2より変換が速いと思います。特に8コアーのマシンならかなり高速です。
私の場合、AVCHDの編集の場合、
中間コーデックをMPEG2-PS(ビットレート ソースの3倍)に設定して、編集後はfiredoder bluで20Mps程度のm2tsかあるいは、ソフト変換で50Mbps程度のMPEG2に変換後、そのままPS3でネットワーク再生させてます。
HDVカメラと混在編集する場合、中間コーデックをHDVにして、編集後出力をスマートレンダリングで HDVで出力させるときもあります。
書込番号:9795807
0点

>ソフト変換で50Mbps程度のMPEG2
正確には、変換したMPEG2と同じビットレートにして、スマートレンダリングしています。
書込番号:9795845
0点



DVケーブルを使用してスタンダード画像を出力することは可能でしょうか?
また外付けUSBHDDにハイビジョン画像を保存して、画像を閲覧する場合
USB HDD → カメラ → ハイビジョンテレビに映し出すことは可能でしょうか?
ようやくこの機種に絞り込みましたが、画像のアーカイブに悩んでおります。
TVはレグザ42Z2000でビデオがDVD,HDDレコーダしかありません。
今までVICTORのGR−DV3500というのを使っておりDVケーブルを使って
画像保存を行っておりました。
ブルーレイなどを買う余裕もなく困っております。
よろしくお願いいたします。
0点

DVケーブルは使えません。AVCHD規格の家庭用ビデオカメラにはDV端子が存在しません。
DV/HDV端子のある「HV30」はどうですか? HF20より高画質ですし(^^;
当面は(カビさえ生やさなければ)最も保存性がマシなDVテープにそのまま保存して、いずれ別のメディアにダビングしては?
※HV30を含め、HDVにビクター製テープを使用しないほうがよいかと。再生だけでも弊害が出ることがあり、もっともHDVとの相性実績があるのはSONY製テープです。
(現行のビクター製テープにおいては改善されているかどうかわかりません)
また、USB外付けHDDを直結できるものはSANYOのXactyとビクターの一部の機種だけだったと思います。
書込番号:9727269
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 早々のご回答ありがとうございます。
てっきりカタログに載っていたので使えると思っていました。
私は小型のものを探しています。 小型のもので一番いいのがこのHF20と思い
これにしようと思っています。(ただ勝手に自分で思っているだけです。 お勧めがあれば・・・)
電気店でソニーとビクターを強く勧められ、小さくて使いやすいビクターを購入しようと
思っていたんですが(HDDも接続できたのですが、手ぶれを強く感じたことと画面が暗く感じ色が薄い気がしました)
ビクターはあきらめ、この中でソニー(確か500とかいう型番です)が最もよく感じた
のですが、妻が「デカ・・・」と一言で却下。 そしてキャノンとなりそうです。
書込番号:9727795
0点

でしたら、型落ちのCX12あたりはどうですか?
※現行のCX120は薦めません(HF20のほうがマシです)。カメラ部分はCX12の劣化仕様になるからです。
※光学機器の画質でボトルネックになるところはカメラ部です。
小型軽量のためにここを犠牲にすることが往々にあります。
※画質、画質といってマニアだけに判る差異ではありません。一般家庭の夜間室内においては、一般の人で気にかかる差異で、これはもう十年以上前からの問題です。
同じく型落ちというところではCX12よりも、HF11のほうがお勧めになります。
(ちなみにHF20のカメラ部はHF11の劣化仕様になります)
なお、一般向けの現行品においてXR500/520が別格に近い状態ですから、現時点においてXR500/520を選ばないということは、軽さと小ささ以外の部分の多くを諦めることになります。
※ちなみに「軽さと小ささを追求する」のであれば、準ハイビジョン動画付きデジカメになりますが「FT1」がお勧めです。HV10や30など今でも通用するハイビジョンビデオカメラとは格下の画質になりますが、携帯性は小型の(マトモな)ビデオカメラと比べようもないほどであり、防水なので兼ねてからの懸案の雨天でも使えるのでサブ機には十分です(^^;
書込番号:9727893
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんありがとうございます。
やっぱりソニーのやつはいいんですね。 素人目にみてもそう思います。
今手元にカタログあるんですが画素数があまり関係ないといわれても
HF20よりHF11のほうが少ないと気になります。
HF11調べてみます。
書込番号:9728134
0点

>今手元にカタログあるんですが画素数があまり関係ないといわれても
HF20よりHF11のほうが少ないと気になります。
そこがメーカーの狙いです。
比較的知名度の高いスペックだけ向上させる事で、全体の性能が上がったかのような印象を
与える事を狙っています。
HF11
1/3.2型 CMOSセンサー(全画素読み出し)
総画素数:約331万画素
有効画素数/動画記録時:約207万画素
有効画素数/静止画記録時:約276万画素(4:3モード)
有効画素数/静止画記録時:約207万画素(16:9モード)
HF20
1/4型 CMOSセンサー(全画素読み出し)
総画素数:約389万画素
有効画素数/動画記録時:約299万画素
有効画素数/静止画記録時:約331万画素(4:3モード)
有効画素数/静止画記録時:約299万画素(16:9モード)
上記を比較してみると、各種画素数においてはHF20の方が数値が高いので、一見HF20の方が
高性能に見えます。
しかし、最初の項目であるCMOSセンサーについては、1/3.2型→1/4型と小型化されています。
CMOSセンサーとは簡単に言えばレンズから入ってきた光を受け取る働きをする部品で、光を
受け取る部分が小さくなっているのに、全体の画素数が増えている事になります。
つまり受け取る情報量が少なくなっているのに、吐き出す情報量が増えている事になり、ど
こかで無理をさせているという推測になります。
もちろんCMOSセンサーだけが画質の全てを決定する訳ではないし、機能的に向上している面
もありますので、HF20を選択するかどうかは個人の判断です。
しかし、カタログを読むにあたって自分が良くわかる、あるいは知名度の高い数値のみで
判断すると、思わぬ落とし穴がある事だけはご注意下さいね。
書込番号:9728371
1点

屠龍の技さん
なるほど、 理解できました。
しかし、また機種選定が・・・
ここで質問するのも・・・ですが
小型で(ビクターとかHF20)ソニーに近い画質のもの
お勧めはありますか?
もう少し安くなったら(来年ぐらい)BDは購入しようと思っています。
以前のビデオカメラは高性能で購入したのですが
大きくて持ち出す勇気が必要になりほとんど使っていなかった状態です。
書込番号:9728710
0点

小型が最優先ならば何かを諦める必要があります。
高画質と小型化は現状では両立させる事が難しいです。
ビクターは除外するとして、HF20の上位機種HF S10はどうですか。
HF20より若干サイズが大きくなるし、価格も高くなりますが・・・。
>以前のビデオカメラは高性能で購入したのですが
大きくて持ち出す勇気が必要になりほとんど使っていなかった状態です。
自分も同じような状況だったので良くわかります。
いっそパナソニック機という選択もあります。
SD200とか・・・。
先代までのパナ機は画質的にお勧め出来なかったのですが、現世代なら他社の画質に
大分追いついてきたらしいです。
小型を優先すると結局SD200くらいになってしまいますが・・・。
まあ、画質画質と言いますが、これまで標準画質のビデオカメラを使用されていた方に
してみれば、HF20やCX12の画質でも充分綺麗なのではと思います。
画質の事も重要ですが、メモリ式やHDD式の場合は録画を同保存してどう視聴するか
運用がテープ式より面倒なので、そちらの面の検討も必要かと思います。
書込番号:9728787
0点

屠龍の技さん
さきほどHF S10見てきたのですが、妻にはでかいようです。
パナソニックですか。 全く見ていませんでした。
というか電気店にあったかな・・・?
とりあえず調べてみます。
画像は皆さんはどのように保存されているのですか?
私はHDDにRAIDを組んで保存していますが、ハイビジョン動画だとデータ量が多いので心配です。
書込番号:9728842
0点

代表的な機種のレビューをご紹介します。
HF20
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090325_76262.html
HF11
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
CX12
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080730/zooma371.htm
HFS10/XR520
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
これらを比較して頂いて、自分なりの妥協点を見つけて下さい。
>画像は皆さんはどのように保存されているのですか?
私はHDDにRAIDを組んで保存していますが、ハイビジョン動画だとデータ量が多いので心配です。
過去にあった類似の質問です。
ご参考になさって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=9502533/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9676498/
※私が多少なりとも関わったスレだけです。
HDD、保存等でビデオカメラ板を検索すれば、もっと沢山の類似例が出てきます。
書込番号:9729019
0点

>画像は皆さんはどのように保存されているのですか?
非常に重要なところに気づきましたね。
方法はいろいろありますが、正直言って「ユーザーのスキルと資金次第」ですし、「永続的な保存ための維持管理」を怠ると、数年〜十数年(酷い場合はダビング直後)には再生不可能になります。
(具体的には過去ログ参照)
また、ブルーレイ(BD、ただしSONYかパナ製)との連携を考慮すれば、ビデオカメラの選定はSONY・パナ・CANONの三社に限定することをお勧めします。
もちろん、数千円を節約するためになら余計な苦労もドンと来い!全て努力で解決する自身がある!という方は何を買っても結構です(^^;
書込番号:9729058
0点

屠龍の技さん,
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
BDレコーダの屠龍の技さんの書き込みを見ていて、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃるように連携を考えたほうがいい気がしてきました。 また1から選定しなおしです。
BDレコーダで松下がはやっているので松下製のカメラがいいんですかね。
(私が購入を考えている1年後は流行っているかわかりませんが・・・)
書込番号:9729188
0点

接続性はパナ同士のほうが安心感があるように思いますが、SDカード対応ならCANONのHF11以降はパナ同様と思っていいでしょう。
SONY機はメモステなので、USB接続できるBD機を選ぶことになります。
なお、以下の利点と欠点がありますので、ご注意ください。
・「日時表示」の字幕表示にはパナが有利
・今後、HDD→BD(保存)→BD→HDD→(別の)BD※メディア劣化に対処するためとダビングを繰り返すにあたって、パナのBD機は途中で劣化ダビングになってしまう
・・・確証はありませんが、最初にパナ機でBD化して、1〜2年以上あとの(メディア劣化に対処するための)ダビングの際にはSONY製BD機を買うとか・・・(^^;
パナ機のユーザーにとって無意味?な劣化ダビングが改善されればパナ機でよいのでしょうけれど改善されるかどうかわかりませんので・・・一般には無駄ですね(^^;
書込番号:9729320
0点

>SONY機はメモステなので、USB接続できるBD機を選ぶことになります。
補足します(^^;
SONY機はメモステなので、
・SONYのBD機を選ぶか、
・USB接続できるパナのBD機を選ぶ
書込番号:9729418
0点

>USB接続できるパナのBD機を選ぶ
補足ですが、現行のパナ製ブルーレイレコーダーにパナ製以外のAVCHDビデオを
接続すると、複数日付の録画があっても全て最も古い日付の録画に集約して取込みが
行われます。
パナ製AVCHDカメラであれば、日付毎に分割して取込みされます。ビデオカメラ
板でもレコーダー板でもあまり言及されないのでご注意下さい。
(将来的にはどうなるか不明ですが、BWX30・BWX50系のブルーレイではそういう仕様の
ようです)
書込番号:9729504
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
屠龍の技さん たびたび ありがとうございます。
パナソニックのビデオカメラの書き込みをサラッと見てきましたが
なんだかパナソニックのカメラ買う気が失せました。
妻と再度相談してみます。
画像が良い ソニーか 小さい ビクターにしぼる予定です。
(店頭でHDMIケーブルを使ってTVに表示したときビクターとキャノンの差は感じられなかったので)
書込番号:9737969
0点

>画像が良い ソニーか 小さい ビクターにしぼる予定です。
>(店頭でHDMIケーブルを使ってTVに表示したときビクターとキャノンの差は感じられなかったので)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010455/SortID=9733118/
↑
最近書いたものですが、改めて以下に抜き書きします(^^;
・SONY・CANON・パナのAVCHDの機種と、SONY・パナのAVCHD機対応を「確認」したブルーレイ(BD)を購入する
※「専用」DVDドライブについては、それはそれで後の悩みが出ているようですので、1円でも安くすることが必須条件でない限りは、お勧めしません
書込番号:9738082
0点




ON/OFFの設定が可能です。
取り説のP.90に記載されています。
(キヤノンのホームページでダウンロードできます)
書込番号:9721012
0点



みなさんこんにちは!
去年の夏にHF11を購入し愛用しています。
今までは周辺環境がアナログしかなかったため、赤白黄のケーブルを使用して
HF11とレコーダーを接続し、撮影日時付のDVDを作成し
それをPCに取り込んでビデオスタジオ12を使い凝った編集などをして楽しんできました。
この度、新しいPCを購入することになり、AVCHDカメラの本領を発揮させるべく
ブルーレイ搭載の高スペックPCの購入を検討しております。
そこで問題になったのが今まで必ず入れていた日時表示についてです。
皆様のレスを読んでますと、どうやらハイビジョンになると日時表示させることが困難のようです…。
特別な日の記録ならばタイトルに撮影日時を入れればいいだけの問題ですが、
子供やペットの成長記録を日々取りためている我が家では、どうしても必要な表示です。
もし同じような考えで、PCやレコーダー、ソフト等で
解決出来る方法を知っていらっしゃる方がおられるならばアドバイス下さい。
0点

何にしようかな〜さん
こんにちは。BDレコーダーなど既にお持ちでしょうか?
もし、お持ちでなければ、パナソニックの現行のDIGA,B**50系であれば
お持ちのCanonHF11でも撮影日時情報表示できると思いますよ。
これの良いところは、ビデオスタジオ12等で、AVCHDデータを結合編集などした際にスマートレンダリング部分は撮影日時情報が、それぞれのシーンで、それぞれにちゃんと残ってることですね。
私はHF100で、VS12Plus編集データをAVCHDDVDに焼き、量販店で確認しました。
ただ、DIGAに取り込めば、表示できるようになって、これをDIGAでBDAVに焼くと、そのBDAVをDIGAで再生する際にも表示可能って感じだそうです。取説PDFによると。
また、こちらの書き込みによると
PCでスマートレンダリングで焼いたBDMVの場合、表示不可、DIGAに取り込み不可だそうです。
PCでスマートレンダリングで焼いたBDAVの場合は、表示は出来るかもしれないが、不明。(未確認)
で、DIGA取り込み不可だそうです。
DIGAはBDからの取り込みは基本不可みたいです。
で、どう言う感じかというと、思うに
VS12で編集し、AVCHDDVDに焼く。
そのAVCHDDVD経由でDIGAに取り込みBDAVに焼く。
そのBDAVを必要に応じてPCにて複製(経年劣化にもそなえ)ってな感じなのかな?と想像してます。
勿論、PCでBDAVをスマートレンダリングで焼けて上手く表示できれば、それが簡単でしょうね。
書込番号:9703000
1点

ぐらんぐらんす〜さん、さっそくのご回答ありがとうございます!
PCでBDAVをスマートレンダリングで焼けて日時表示できれば言うことないのですが
おそらく無理のようですね。
今現在、BDレコーダーも持っていませんが、将来的には購入も考えております。
その際はパナソニックのBDレコーダーがいいようですね。
しかしDIGAはBDからの取り込みは不可だったのですね。
勉強になります。
PCだけ高性能に変えても今のところ、望んでる編集が出来ないのは残念ですね。
書込番号:9703874
0点

>望んでる編集
なるほど、現在なさっているのと同じように、撮影日時を映像に焼き付けてしまおうということでしょうか。
VS12であれば、出来ない事ではないですね。
あまりお薦めはしませんが。。。再エンコードによる画質の劣化とエンコード時間が相当かかりますので。
撮影データの保存法はどうなさってますでしょうか?
AVCHDフォルダごと保存か、付属ソフトIM3でm2tsデータ単体の保存か。
AVCHDフォルダ保存であれば、リカーシブさんやぱなとよさんがおつくりになった、AVCHDの管理ファイルから字幕ファイルを作るソフトがあります。これで作ったソフトをVSに読み込めば、編集データに撮影日時を埋め込めますね。当クチコミのカメラ板で御両人のお名前などで検索してみてください。
また、最近、うめづさんがm2ts単体から作れるのもおつくりになったような。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
これの下のほう
[9505451]
この辺りからでしょうか?
私も流し読みなので^^;;あまり理解してないんですが。。。^^;;
気が向かれましたら(笑)お時間のある時にでも。
今なさっている感じで、必要な分先に撮影日時を付けてしまって、あとで適当に切った貼った編集する感じでしょうか。
ただ、これをやるとフル再エンコなので、逆にDIGAで情報でなくなっちゃいますが。。。
書込番号:9704134
0点

ぐらんぐらんす〜さん、そうなんです。
撮影日時を映像に焼き付けて、切ったり貼ったり、BGMを入れる等
今まで通り編集出来たらなぁ〜と考えたのです。
PC買い替えを機に、今まで眠らせていたHDデビューをとワクワクしていたのですが
アナログ人間の私には前途多難のようです(^^)
丁寧なレスを戴いているにもかかわらず、知識不足で理解するのに
時間がかかってしまい申し訳なくじっくり読ませて頂いております(^^;)
撮影データの保存法は今のところDVDのみでした。
書込番号:9705585
0点

> PCでスマートレンダリングで焼いたBDMVの場合、表示不可、DIGAに取り込み不可だそうです。
> PCでスマートレンダリングで焼いたBDAVの場合は、表示は出来るかもしれないが、不明。(未確認)
>で、DIGA取り込み不可だそうです。
ソースは PANA の SD5 ですけれど、
Click to Disc や Nero9 で焼いた BDMV は、BW850に取込めませんでしたが、
Nero9 で焼いた BDAV は一応取込めました。
取込んだ後の日時表示は出来ませんでしたが。
書込番号:9706645
0点

BW850とBDですが、BDMVは取り込み不可で、BDAVは等速でなら取り込み可。
ここで例えばHG画質などで取り込んだ場合、元がソニーのデータであっても
パナのメーカーコードで上書きされて、同時に撮影日時が消えます。
高速でやり取りしている間はDLNAでPS3にコピーしたって、BDに焼いたって
撮影日時やGPSのデータ、元のメーカーコードなどは全部残っています。
レコーダに頼り切ってしまうと、それがなくなった時に困ることになるので、
スマートレンダリング編集後にSRT字幕を作ってVS12でそれを取り込んだり
する方法も練習しておいて損はないと思います。
書込番号:9708080
1点

みなさん、
フォロー有り難うございます。
BDAVは、高速無劣化取り込み不可だったんですね。先ず、撮影日時画面表示有りき。で考えてたんで、記憶が欠落してました。
羅城門の鬼さん
>Nero9 で焼いた BDAV
取り込む前、このBDAV再生時にBW850で、撮影日時画面表示って、可能なんでしょうか?無理。。。ですかね?
うめづさん
私も、ちょっと、例のソフト使ってみました。あちらのスレにお邪魔するかもしれません。
とりあえず、時間のある時に、もう少し試してみます。
書込番号:9708434
0点

> >Nero9 で焼いた BDAV
> 取り込む前、このBDAV再生時にBW850で、撮影日時画面表示って、可能なんでしょうか?
取込む前も、日時表示はできませんでした。
書込番号:9710231
0点

羅城門の鬼さん
>取込む前も、日時表示はできませんでした。
駄目ですか。。。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9710277
0点

ビデオのスマートレンダリングができれば画面表示できると思うんですが、
BDAV作成時に手持ちのビデオファイルではどれもこれもビデオ0%なので(^^;
ビデオが100%なのにBDAVディスク再生時に画面表示できなかったら
素直に諦めるんですけど...
書込番号:9711536
0点



FS21とHF20で購入を検討してます。
値段が大きく違うので比較の対象ではないとは思いますが…
ムービー自体にあまり知識がなく、それなりに満足すればいいと思ってます。
使いようとしては、
旅行や子供のイベントを撮って、DVDに焼いて保存するのが主体。それなりの画像だけあれば(観ていてストレスを感じなければいい程度)といったところ。
DVDは市販のDVD-Rで、テレビは東芝レグザの37型液晶、レコーダーは同じく東芝ブラディアRD-E301。
パソコンでの編集・保存もある程度できればと考えております。NECのLaVieでLC900LのVistaです。メディアプレーヤーなどでストレスなく鑑賞だけできればと考えております。
ここのカキコミを色々参照してますが、はっきりコレ!と決めかねてます(涙)。
ハイビジョンの時代でしょうが、観たところDVDにはハイビジョンでの保存ができなそうならスタンダードのFS21で充分かなぁとも思っていまして…
本体が小型・軽量になってきたので気軽につかえるかな、とここに来て意欲が湧いてきたところです。
ぜひアドバイスをいただければ…宜しくお願い致します。
0点

>テレビは東芝レグザの37型液晶
上記のテレビで地上アナログ放送と地上デジタル放送を見比べた際に、大して画質の差を
感じられない、又はこの程度の画質差なら許容範囲と思えるならFS21で良いと思います。
時代の流れはハイビジョンにむかいつつありますが、ご本人が納得されているなら標準
画質のビデオでも問題はないと思います。
>東芝ブラディアRD-E301
レコーダーもAVCHDを扱えない機種のようなので、レコーダーの買換えを検討していない
なら、FS21で充分でしょう。
但しメモリ記録式になりますので、テープ記録式のように撮影したテープをそのまま保存
という訳にはいきません。
PCのHDDなりに最低でも2箇所(PC内蔵HDD+外付けHDD)は保存しないと、
撮影したマスター映像が一瞬で喪失する場合がありますので、ご注意下さい。
SDカードは保存には向かない媒体なので、SDカードを「そのまま保存」は避けて下さい。
※個人的にはテレビもハイビジョンなので、多少の追加投資が可能ならばHF20あたりを
お勧めしたいところです。
書込番号:9696551
1点

屠龍の技さん、ありがとうございます!
デジタルとアナログの画質の違い…はかなりキツいですね。。。そこまで落ちてしまうんですかねぇ。
今現在はDVテープのムービーを使ってますが、(10年前くらい購入)そのくらいの画質ってことですかね?
HF20にした場合は、本体を直接つないで観るならハイビジョン画質なんでしょうか?
もう少し検討してみます。
書込番号:9697184
0点

>今現在はDVテープのムービーを使ってますが、(10年前くらい購入)そのくらいの画質ってことですかね?
FS21の場合、動画の解像度としてはDV式と同じです。
小型軽量化に伴いレンズ等の光学系がDV式より劣る場合があるので、最新型だと
言っても、同じ土俵で勝負すると大差はない可能性はあります。
>HF20にした場合は、本体を直接つないで観るならハイビジョン画質なんでしょうか?
HDMIケーブルでレグザと繋げばハイビジョン視聴可です。
又はこのような機器を導入すれば、PC保存したHF20のハイビジョン動画を視聴可能です。
ネットワークがわからないという方でも、HDMIケーブルで接続して、外付けHDDとUSBで
つないで、外付けHDD上のハイビジョン動画を視聴可能です。
↓参照
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:9698540
0点

>今現在はDVテープのムービーを使ってますが、(10年前くらい購入)そのくらいの画質ってことですかね?
今使用されている機種の圧勝でしょうね!!
ビデオの世界では、この10年で退化した面もありますから(特に暗所性能)。
もう現在スタンダードモデルにかつてのような輝きはないです。
書込番号:9698577
0点

なるほど…
安い理由が何となくわかりました。
HF20に傾いてきましたが、HF20でもDVDにダビングをしても画質はDV式と変わらないということでしょうか?
書込番号:9699097
0点

DVDへのダビングは標準画質と、AVCHD形式のハイビジョン画質の形式があります。
一般のDVDレコーダー・DVDプレイヤーで視聴可能なDVDは標準画質で、元ビデオの
画質が良い分だけDVDの画質も少しはよいかなってレベルです。
AVCHDはハイビジョン画質ですが、視聴できる環境が限定されます。
DVDを作成する用途が配布用という事ならば、PCで作成するよりバルディアに
赤白黄色のAVケーブルで接続して標準画質でHDDへダビング、HDDからDVDへ
ダビングする方が手間がかかりません。
PCでのAVCHD動画の編集・変換はPC側にかなりの性能が必要です。
視聴だけで良いなら、前記のようなリンクシアターが手間も費用も一番少なくて
済みます。
書込番号:9699670
1点

あの〜、ちなみに巷で売っているDVDライターではどうですかね。
かみさんも使えるように、撮って→つないで→DVDにする。がなるべく簡単な方がいいんですが。。。
書込番号:9700207
0点

その機種「専用」のDVDライターでないと役に立ちませんし、今後の「永続的な維持管理」を考えないならば、数年後には視聴不能になってしまいます。
※カビを生やさない限り、DVテープでは十数年の保存実績があります。VHSならば30年以上です。
「メディアの劣化」を考えずに保存した「つもり」では、「飼い殺し」と同じになります。
その際はPCを使って複製を作るほうがラクだったりします。
こういうことが面倒ならば、永続的に保存物を遺す方法として、定期的に業者などにデジタルダビングを繰り返してもらうしかありません。
書込番号:9700420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
