
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2012年11月10日 10:42 |
![]() |
4 | 8 | 2012年11月17日 13:23 |
![]() |
14 | 8 | 2014年5月19日 10:39 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2012年11月4日 21:09 |
![]() |
28 | 18 | 2012年10月29日 10:45 |
![]() |
8 | 12 | 2012年10月26日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
最近気づいたのですが
ズームスピードを可変ではなく、固定(「<< 」←こんな記号)にした場合
ものすごく遅いのですが、こんなもんでしょうか?
一応、キヤノンには修理扱いで診てもらったんですが
異常なしで帰ってきました。
遅さを表現するのは難しいですが
可変スピードの一番遅いスピードをさらに遅くした感じです。
速い→遅い
6-5-4-3-2-1
とした場合、可変が6-4、固定の三段階が3-1
といった感覚です。(4と3の差は小さい感じ)
余談ですが
可変の速度も一時停止と録画中で速度が違うんですね。
(取説にこっそり載ってます)
0点

>ズームスピードを可変ではなく、固定(「<< 」←こんな記号)にした場合
>ものすごく遅いのですが、こんなもんでしょうか?
私のM52も同様ですし、展示品も(確か)同様でしたね。
書込番号:15315715
0点

個人的にはこの遅さは嬉しいと思います
今までの家庭用では遅いズームが難しく録画をしながら
どうしてもズームしたい時に見ている人にズームをして
いる事を気がつかない程の遅さで動作させたいという
事が何度もありました。それが実現したように思います
また一時停止中は高速に、録画中は低速というのも
嬉しい機能です。こんな機能だけを見ているとある程度の
作品が出来そうに思えてきました。
録画中に高速にズームするのはその必然性がある時を
除き カメラマンが下手である事を証明するだけだと
思います。私自身 後で見てズームが早すぎで修行が
足りない事を痛感しています。常に落ち着いて胆力の
ある精神状態でないと家庭用で微速ズームは出来ません
高速でズームをする必然も無いのに高速でズームする
映像は見苦しいだけです。それよりもズームが多い映像
自体イマイチという・・・・・
もし私がファームを書くとしたらほぼこんな仕様にすると
思います。
教えていただき有り難うございます
書込番号:15316093
0点

W_Melon_2さん
意図したスピードですかね〜
取説P54の
固定「スピード3」(速い)
この速いって表現がよくないですね。
実際には
固定の速い<可変のゆっくりなので、
説明書は違和感があります。
一時停止時のスピード:7
可変のスピード:6〜4
固定のスピード:3〜1
と表記すればわかりやすいのにと思ってしまいます(^^
書込番号:15316596
0点

取説がPDFでしかもわかりにくいですねーーーーー
多分 仕様を決定した人と取説を書いた人の意思疎通が
上手くないのでしょう
書いていただくまで取説を読んだだけでは知らなかったと
思います。
M51はM41に比べ相当コストダウンしてますからもっと
安くなってくれないと困ります。
私のように修行の足りない人にはぴったりです。
カメラマンの精神の安定とズームのスピードは本来
関係が無いわけですが実際はモロに出てしまいます。
書込番号:15317240
0点

W_Melon_2さん
>私のように修行の足りない人にはぴったりです。
>カメラマンの精神の安定とズームのスピードは本来
>関係が無いわけですが実際はモロに出てしまいます。
私が今まで使ってきたカメラは、いずれもズームレバーが左右に倒れるタイプだったため、
慣れれば微速ズームにもある程度対応できていましたが、
M52から左右にスライドするタイプになって、微妙な力加減がやりにくくなりました。
なので、スピード設定し「安定したズームの遅さ」をむしろ利点として使っていました。
この辺はW_Melon_2さんの[15316093]の冒頭のご意見の通りです。
とはいえ、可変速とのギャップには(ギャップは兎も角、その説明に)違和感があります。
私もこのスレを見るまでは「スピード3=可変速時の最速」と思い込んでいました。
説明不足は否めませんね。
書込番号:15317616
0点

余計な事を書かせてもらうと業務機の交換出来る
レンズについているシーソーレバーは当然 大きく
ストロークも深く 微速ズームも容易に出来ました。
そういう使い勝手も大きくて重い製品の方が明らかに
良いと思います。
それから書いて良いのか判りませんが
「ズームは速い方が良い」と思っているユーザーも
いるかと思います。そういう人が見て売れなくなる
のを恐れて敢えてはっきりと理解出来ない取説に
したのかもと・・・・・
コントラストの高いダイナミックレンジの狭い絵の
方が良い絵だと思っている店頭で短時間で判断する
お客さんに合わせているとか・・・・
何か飛んできそうですが。
売れれば勝ちの景気状況
書込番号:15319684
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
仕様とわかり安心しましたので
実際にT/Wロックまでざっくり時間を測ってみました。
可変は三段階のようなので
ここでは可変3,2,1(3が速い)としました。
速い順に
一時停止可変3>録画中可変3>可変2≒固定3>固定2>固定1>可変1
という結果になりました。
最初に書いた順位、デタラメでした(^^; すいません。
感覚はあてにならないですね。
固定速度は可変2と可変1の間を広げてあり
これが意図した部分かもしれないですね。
書込番号:15319894
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
近日中にiVIS HF G10購入予定です。
液晶画面に貼り付ける保護フィルムでお奨めの保護フィルムはありますか。
以前S 21を愛用していました。S 21用の保護フィルムがありクリアが画面で見れてました。(アマゾンで買いました。メーカーは何処か忘れました)2100円くらいだったと思います。2年前に。
お奨めの保護フィルムがありましたら紹介お願いします。
0点

おはようございます
アマゾンで購入ならアカウントサービスで購入履歴は数年分記録されていると思いますよ。
買った年月がある程度わかるならそちらで気に入っているタイプのフィルムを調べた方がいいと思います。
書込番号:15310774
1点

こんばんは。
私はHFG10の液晶画面にケンコー 液晶プロテクター デジタルビデオカメラ用 キヤノン 3.5型ワイド液晶専用を貼りました。
この商品はシートが厚いため貼る前より液晶部の反応は少し悪くなるような気がします。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001440965/index.html
書込番号:15312921
1点

yahho-iさん
返信ありがとうございます。
アマゾンで履歴確認出来ました。
が、現在発売されていません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/cat227/4961607853559.html
titan2916さん
返信ありがとうございます。
G10用?キヤノンのビデオカメラ(3.5型用)はこの保護フィルムしかないのでしょうかね?
S21用のフィルムは薄かったですが、元々モニター自体の反応が悪いタイプだったと思いますが、
タッチ操作はしずらかったです。各区分の移動(上下にスライドする時とか)
スマートフォンとか使用したことがないのでこんなものかなと思っていました。
時々イラッとしましたが。
titan2916さん視認性はどうでしょうか?
書込番号:15313192
0点

yahho-iさん
型番は下記の型番になります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003C2LJQC/ref=oh_details_o02_s00_i00
ケンコーですでに在庫なしなのでしょうか?
書込番号:15313278
0点

はじめまして
>タッチ操作はしずらかった
スマホのような静電式ではなく、感圧式ですので、爪の先をちょっと当てる感覚で操作するとサクサク反応します。
スタイラスペンでももちろん操作可能ですが、刻々と変わる映像に対処するビデオカメラのモニター部の操作の仕方としては実質的に考えて向かないと思います。
書込番号:15313736
1点

>titan2916さん視認性はどうでしょうか?
視認性については問題ありません。
確かに指紋は着きにくいような気がします。
書込番号:15314781
1点

先だって質問したものです。
昨日 iVIS HF G10届きました。先週の金曜日の夜 大阪のたばこ屋さんで72804円の最安値の時買いました。
液晶画面の保護フィルムも昨日届きました。(S 21用)Yahooショッピングで一件ありの所がありました。フィルム 831円 送料 500円 1331円 G10用よりも高くつきました。
(フィルムパッケージは未開封です)
本題ですが、iVIS HF G10本体にフィルムは貼り付けてあります。
先ほど、iVIS HF G10にAC電源で確認したところ視認性も良好で、タッチ操作も良好です。
通常は市販の保護フィルムに張り替える事無く、最初から貼り付けてあるフィルムで問題ないのでしょうか?
S 21を新品で購入した時も本体にはフィルムは貼り付けてありました。
タッチ操作は、iVIS HF G10のように快適ではありませんでした。
S 21も最初の頃は、本体に貼り付けてあったフィルムのまま使用していました。
何故市販の保護フィルムに張り替えたかは覚えていません。
デジタル一眼レフカメラは、液晶画面の保護フィルムは最初からないので市販の保護フィルムを購入して貼る必要があります。
市販の保護フィルムが発売されていることから、最初から貼り付けてあるフィルムは痛みやすいのでしょうか?
変な質問ですいません。
iVIS HF G10本体は、簡単な設定したのみです。
操作面は、S 21とやや異なる所もありますが、超高速AF&高いAF精度にはほれぼれします。
とS 21にはなかった、フォーカスリング操作でのマニュアルフォーカス操作はいいですね。
iVIS HF G10は、コンパクトデジタルビデオカメラとは思えないほどの高級感があり感動しました。
黒色艶なしのマグネシウム合金ボディはかっこいいですね。
S 21は、電気店で売っている普通コンパクトデジタルビデオカメラといった感じでした。
書込番号:15350282
0点

自己スレに誤りがありました。
iVIS HF G10本体に保護フィルムは貼ってありませんでした。
(S 21も同様に貼ってなかったです..何度か撮影して液晶画面に僅かなスレ傷が発生したので保護フィルムを購入して貼った記憶が蘇りました。
今保護フィルムを貼りました。
視認性も操作性も良好です。
映像派さん
S 21からG10での液晶画面の操作性は大幅に改善されているようです。
S 21ではスムーズな操作がしにくかった記憶があります。
書込番号:15352234
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
Hi8時代からcanonさんのカメラを使用してきましたが、緑色がうまく撮れなくて優れた性能を使いこなせないままです。
風景を撮ることが多いのですが、やや赤色にシフトする感じがどうも納得できませんでした。ソニーブルーにはまっていたからでしょうか。新緑の頃の「目には青葉・・」が取り込めなくて悔しかったですが、G10はいかがですか。
技術的ではなくオート撮影で「見たままの緑色」が出るのでしょうか。今のメインカメラはSONY HDR−HC1です。アマチュア用として重量操作色調ともに名機ですが、手ぶれ防止のない後継機を検討中。(軽量のお遊びカメラは何台かあります)
1点

「大丈夫です」
「ダメです」
なんて言葉で表現してもまったくいみのないテーマ。
生データ置いてあるので、よく見なれた自宅のTVでかくにんしてください。
vcamera.hobby-web.net/HFG10/
PCモニタはおすすめしません。
(動画用に自信を持ってチューニングしている人をのぞく)
書込番号:15281062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>オート撮影で「見たままの緑色」が出るのでしょうか
G10ユーザー諸氏それぞれの考え方、御意見が多々あろうかと思いますが、個人的に思うには、フルオートにおいては、G10はかなりコントラスト・彩度の強い感じかなと思います。
XF100のような業務機より家庭機としてのG10は元気な画にチューニングされているので、画質調整することで、自然な色あいにもっていけるのではないでしょうか。
「コントラスト」や「色の濃さ」を調整してご自分のイメージの「緑色」にどこまで追い込めるのか、一度レンタル等されて実機でご確認されたらいかがでしょうか。
自分もこの2つをマイナスに設定しています。
書込番号:15282917
1点

>Hi8時代からcanonさんのカメラを使用してきましたが、緑色がうまく撮れなくて優れた性能を使いこなせないままです。
お気持ちはなんとなく判りますが 画面の暗部がモノクロに
なってしまう製品よりは良いと思いますが やはりこのクラスでは
残念ながら一般受けする楽しい色再現のようです。言い方を
買えると派手な現実に非忠実な色だと思います。多分売る
為に故意にやっていると思います。1年間に数時間しか
撮らない人には最適かと。
またcanonの一部の単板機でブルーなどの原色を撮ると実際の
色より明るく映る事があるのですがSONYのHVR-Z7Jにはその輝度
の浮きを抑える調整が出来ます。色の深さの調整なんて
書いてあったと思います。同社の単板機と全く逆の環境です。
canonの単板機の色再現は楽しく不正確です
sonyの単板機は暗部がモノクロです。
書込番号:15283664
2点

「はなまがり」さん「cooli]さん「映像派」さん「W.Melon2」さん
早速のご教示ありがとうございました。皆さんのご回答を総合して参考にさせて頂きます。YouTubeの資料の中には
「これぞ自然の緑だ」と思われる映像もありましたが、「これじゃ昔と同じ?」というものもありました、皆さんのご回答で「自分好みに追い込んでみたら何とかなる!!」ことが理解できました。
現役の頃仕事で映像の利用が「著作権フリー」で出来る唯一の職でしたので、あれこれと映像資料集めをしていました。中型自家用車1台分程度の経費で求めていた映像編集機器も処分中です。映像資料は保存が必要ものはミニDVDテープやBDへコピーしています。相当な量なので老いる速度と競っている日々です。ありがとうございました。
書込番号:15298849
1点

緑系はソニーですね、トータルで考えると家庭用カメラでG10が最強(画質の美しさ)でしょう。XF100を持っていますが、G10の方が綺麗に見える。ソニーは倍率を上げれば、どんどん画質が悪くなる、数値だけでは綺麗だと判断できないのがセンサーです。いかに目をごまかせるかでしょうね。発売から数年、いまだに売れている機種。G10の後継機種、かなり期待できると思います・・・競合モデルでソニーより売れたカメラ、過去になかったので・・・・・
書込番号:15301002
1点

iVIS HG G10を購入しました。緑色が思ったより綺麗になっていて安心です。伝統芸能などを記録するのには「オート」機能が優れていないと失敗します。動作が連続した形で演目時間をフルに記録するときに、現場の実態が正しく伝わる映像であり、スタッフもいない時など「映像だけは」カメラ任せにして画角 音声 明るさ 観衆に注意を払うことが出来ると「取りあえず記録が残せます」。夜間 室内など自前の設定で突然の環境変化に対応できず、失敗することが度々でした。編集が可能な映像だと気楽に撮れますよねお互い様に。
皆さんの親切なご教示に感謝です。ただ最近のカメラが軽量で高級玩具化してきたのは残念!!。持ち運びに困るくらいの重量があるSONYさんのリモコンつき三脚が使用可能(どこかの投稿で拝見していましたが)であり、脚の陰で見えないくらい小さく軽いG10ながら「揺れ防止OFF」で安定した画像が撮れて喜んでいます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15874136
0点

you tubeにupしてみました。用瀬流し雛2014(新)で検索してください。思ったより綺麗に再生できます。(画質HDを選択)
PCはMac OS X 10.6.8(古い!!)編集ソフトFinal Cut Pro X10.0.9.HF G10が買い時でないので もう参考になりませんが、教えて頂いた方がもしこのページをごらんになったらと思いました。感謝!!!
書込番号:17532444
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
CANONのHV10から買い替えを検討しています。アドバイスをお願いします。
買い替えする理由
・運動会でズームが不足することがある
・望遠時の手振れ補正が弱い
・嫁さんにとって重くて撮影がしんどい
・体育館やホールのような、若干暗めのシーンで、解像度やノイズに不満
皆様の書き込み等を参考にさせてもらい、候補機種を選定しましたが、一長一短で決めきれません。
もうちょっとズームがあればCANONのM51で決まりなんですが、ズームの何ミリという値が、HV10と全く同じ...。
R31が本命かなと思っていますが、画質的にHV10より進歩してるのか不安。
パナのV600Mが希望を満たしている感じですが、予算オーバー。
SONYが暗所性能の評判良くて、CX270Vがスペック的には良さそうだけど、音楽発表会の撮影にも使うので、ノイズ問題は不安過ぎる。
なお、予算はおよそ3万円くらいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15270088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・運動会でズームが不足することがある
スペック上はM51と同じですね。
個人的にはデジタルズームでも40倍までなら、画質面で許容できると思います。
>・望遠時の手振れ補正が弱い
>・嫁さんにとって重くて撮影がしんどい
望遠を多用するシチュエーションでは三脚やスタビライザー等の使用をお薦めします。
手ぶれ補正が有効でも、手持ちで長時間に及ぶと望遠時はつらいものがあります。
これは機種問わずですが。
>・体育館やホールのような、若干暗めのシーンで、解像度やノイズに不満
状況によりますが、オートモードだと不満が出る場合もあります。
マニュアルモードで設定を詰めていけばより良いものが撮れます。
書込番号:15270909
2点

tac_tac様、書き込みありがとうございます。
>個人的にはデジタルズームでも40倍までなら、画質面で許容できると思います。
HV10でも望遠が不足するシーンはあまり無かったので、
M51のデジタルズームが許容できる画質なら、望遠はそれで充分そうです。
>手ぶれ補正が有効でも、手持ちで長時間に及ぶと望遠時はつらいものがあります。
確かにそうですね(^_^;)
HV10と比較して望遠時の手ぶれ補正が良くなっているか、店舗に行けたら実機を触ってみます。
>マニュアルモードで設定を詰めていけばより良いものが撮れます。
嫁さんが撮影することが多いので、ほぼオートのみになります。ですので、オートでの撮影が無難にできる機種にしたいと思っています。
大変参考になるアドバイスありがとうございました。店舗で実機での比較もしてみて、検討を進めます。
とは言え、なかなか店舗での比較というのが難しいなと感じていて、やはり皆様からの生の声が貴重だなと思います。
書込番号:15274961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M51のデジタルズームが許容できる画質なら、望遠はそれで充分そうです。
デジタルズームはマニュアルモードで有効になりますので念のため。
>嫁さんが撮影することが多いので、ほぼオートのみになります。
>ですので、オートでの撮影が無難にできる機種にしたいと思っています。
マニュアルモードでも、それ程複雑ではありません。
「プログラムAE」もしくは「シーンモード」選択で大概は事足りると思います。
その辺りも含めて比較検討されると良いと思います。
実際に手に取って確認してもらうのが一番ですが、必要な所だけでも良いので説明書にも目を通すと良いと思います。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300006934/03/hfm51-im-dom3-ja.pdf
書込番号:15275482
1点

はじめまして
>R31が本命かなと思っていますが、画質的にHV10より進歩してるのか不安
HV10は、家庭機中では、名機と呼ばれた優れた機種です。
HF R31は、CMOS 1/4.85型とセンサーが小さく、HV10の 1/2.7型と比べると格下です。
セルサイズが大きく、ダイナミックレンジや質感描写にすぐれた名機HV10の後釜とするには、役不足かと思います。
HV10の後継機にふさわしいのは、センサーセルサイズが同等レベルで、メーカーの公称上でダイナミックレンジがより良くなっている、HD CMOS PRO機が良いかと思います。
HF G10やM41、M51などが良いのではないでしょうか。
書込番号:15278546
1点

G10の一択。
M51は安かろう悪かろう。
3万5千円のビデオカメラとしては良いよっていう程度。
当然画質は上がっていますが、不安定な要素もある。
作りが安っぽいし、レンズもそれなり。
M51ではなくG10が良いと思います。
書込番号:15278601
3点

>M51ではなくG10が良いと思います。
性能面では全面的に同意しますが、
スレ主さんの「予算」と「重さ」のニーズを汲み取っていただければ・・・
書込番号:15278670
1点

スレ主さんの
・運動会でズームが不足することがある
・望遠時の手振れ補正が弱い
・嫁さんにとって重くて撮影がしんどい
・体育館やホールのような、若干暗めのシーンで、解像度やノイズに不満
という意向ですと、M51あたりが妥当な気もしますが・・・。
お嫁さんがG10を使用されて、重さ的にどう感じられるか、という点は大切かとは思います。
それと、暗所でのノイズ感(S/N比)という点では、G10よりもM51のほうが能力的には向上しているかと思います。(実機の撮り比べはありませんが、サンプル映像等観た限り、G10よりその点では上かもしれません。)
ただし、S/N比以外の諧調描写といった微妙な部分は、G10のほうが優れているようだ、とは評論誌とかで言及されているようです。
(例えば、夕暮れの雲の微妙な描写能力等・・)
G10だろうが、M51だろうが、暗所能力全般は、HV10よりは向上していると思われます。
(HV10は室内等でも、これら新しい機種に比べるとノイズがそれなりに乗る感じかと思われます)
書込番号:15278816
1点

tac_tac様
マニュアルのリンクありがとうございます!
Mモード、素人の私でもやれそうな感じですね。ただ、コンデジのダイヤル式のモード選択すら全く触れない我が嫁は、やっぱりオートのみになっちゃうと思います。
映像派様
>名機HV10の後釜とするには、役不足かと思います。
HV10よりポテンシャルの劣化は嫌なので、R31は、候補から外して考えます。
昼寝ゴロゴロ様
G10、お金さえあれば自分専用に欲しいです!素晴らしい性能のようですし、ホームビデオカメラとは一線を画すルックス。所有欲がくすぐられます。ですが、予算の倍のお値段なので、「宝くじが当たったら買いたいものリスト」に加えておくことにします。
皆様からのご意見を参考にして、自分の考えも整理すると、M51にほぼ決まりです。
・軽い
・暗所性能向上
・望遠足りない時はデジタルズームも許容
・予算内
あとは、店舗で実機のチェックしたうえで、購入先を決めることにします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15278874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M51はチャチな感じがする。
M41と比べても、だ。
ましてやHV10と比べたらおもちゃみたいに感じる。
持っている人には申し訳ないが事実だからしょうがない。
羨望の眼差しで見ていたHV10とは比べられない。
書込番号:15278917
3点

当方、HV20を使用しており、先月M52を買い増ししました。
HV20とHV10、M52とM51は兄弟機なので、参考にしていただけるかと思います。
>・運動会でズームが不足することがある
→光学ズーム焦点距離はHV10,20,M52で同じ(フィルター径も同じ。ひょっとして同じレンズ?)。
>・望遠時の手振れ補正が弱い
→望遠側でパワードISを用いると体感的にかなり改善されているが、
他社と比べるとどうかはわかりません。
>・嫁さんにとって重くて撮影がしんどい
→HV20と比べると断然軽い。でもHV10は小型で縦型でしたから、
奥さまに試していただくのが良さそうですね。
>・体育館やホールのような、若干暗めのシーンで、解像度やノイズに不満
→HV10,20の画質面で最大の欠点と思われたのがこれ(特にノイズ)だと思います。
大画素面積のCMOSのおかげで間違いなく大幅に改善されていて、積極的に屋内撮り
できます。ダイナミックレンジも広く、白とび黒つぶれがおきにくいです。
HV20も当時は非常に優れた画質との評価でしたが、55型REGZAで見てしまうと
M52の高精細さには太刀打ちできません(当然ですが)。
マイクもよくなっているようで、軽薄な感じがなくなりました。
物としての質感はあまり高くはないですが、M52のブラックメタリックの塗装は
悪くないと思います(無線よりは塗装でM52を選びました)。
但しタッチパネルにほとんどすべてを任せた操作性は2,3歩後退していると感じます。
HV20では逆行補正やフォーカスダイアル、あと何気にジョグダイアルが便利でした。
結論としてコストパフォーマンスも含め、当方は非常に満足しています。
書込番号:15294403
2点

Dr.K様、HV20とM52を比較してのご意見ありがとうございます(^^) もう、感謝感激です。
何気なく使用していたHV10でしたが、ひと昔前のものとはいえ「名機」「神機」とまで評価されているのを知り、現行機種の購入に踏ん切りできずにいました。実感できるくらいの向上があるようで、安心しました。
価格COMの最安値でM52がM51より安くなっているようです。難関の嫁によるチェックが通ったら、M52を購入したいと思います。
書込番号:15295499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ぜひともG10に22倍くらいの光学ズーム付けたやつ、出してください。
今度出るJVCのGY-HM600とか、カッコいいけどやっぱり金額的に手が出しにくいし、
四六時中バッグに入れて持ち歩く人間にとってはちとサイズ的にかさ張ります。
結局G10ユーザー層では、AVCHDフォーマットでSDカードで単板で十分なんだから
あと高倍率レンズを付けてもらって実売価格が20万円台中盤から10万円台後半なら
かなりの数が飛びつくと思う。
そりゃ他メーカーとの絡みや自社のクラスの棲み分けとか、いろいろとあるんだろうけれども、
G10をこの世に送り出した決断力で何とかやってもらえんだろうか。お願いだよ。
みなさんもそんなん出たら買いますよね?
4点

こんにちは。
22倍くらいの光学ズームがあればほとんどの撮影がカバーできますよね。
出てほしいですね。
書込番号:15229499
1点

スレ主様
と言うか、レンズ交換式って出来ないんですかね。
書込番号:15229763
2点

Green。さん
賛同してくださってありがとう。
でもどうしても実売価格が20万とかそれ以上になっちゃうかも、
と思うんですが、そこらへんはどうでしょうか?
わたしは出してくれたら間違いなく買います。
しんちゃんののすけさん
>レンズ交換式って出来ないんですかね。
なんかそっち方向いっちゃうと別分野になっちゃうと言うか、
いわゆる”レンズ&パーツ財産”にユーザーもメーカーも縛れちゃって
結局中途半端な結果になっちゃうと思うのです。
1/3型CMOSだといっても、明るめで長めのズームレンズ(600mmとか)
なんか単体で作ったらやっぱりカメラ2台分とかそれ以上になっちゃうでしょうからね。
わたしなんかとしては絵に描いた餅になっちゃうかな。
書込番号:15229943
0点

はじめまして。
>G10に22倍くらいの光学ズーム付けたやつ、出してください。
同感です!
以前に、G10にXF300並みのレンズを載せてくれたら、と書き込んだことがあります。
全く賛同を得られることはなかったのですが、ずっと切望してきました。
発売されることが今のところ望み薄なので、今はGY-HM600に目が向いていますが、
発売されたら勿論買います。
書込番号:15231124
1点

自分は、10倍ぐらいの光学ズームでいいので
1/3型三枚の機種の方が嬉しいかな。
要はミニXF300です。
ミニと言っても大きくなるでしょうし30万円ぐらいになるかな?
書込番号:15231573
2点

私もミニXF300のほうが欲しい。
単板の限界ってありますよやっぱり・・・
G10の驚異的な軽さにレンズだけ重量級ってのも微妙だし。
他も重くして全体のバランスとらないと(笑)
書込番号:15234789
3点

>ミニXF300です。
こう書けるのは、すでにG10を手にされているからでしょう。
寄れないないレンズのために買えずにいる私にとっては、羨ましいかぎりです。
「3板などと贅沢は言わない、G10の画質でいいから、もう少し寄れるカメラを出して」
という人は少なからずいると思うのです。
まあ、叶わぬにしても、希望を述べるくらいは許してください。
ミニXF300。
3板となると、ミニといってもボディだけで中判カメラ(Mamiya RB67並み?)程度になるのでしょうか。
どういうところを省いてミニとするのか、難しそうです。
>G10の驚異的な軽さにレンズだけ重量級ってのも微妙だし。
>他も重くして全体のバランスとらないと(笑)
笑われてしまいましたか。
言葉が足りませんでしたね。
XF300並みというのは、XF300並みに寄れるレンズという意味でしたが。
実際にG10にXF300のあんなに大きなレンズを載せたりすると笑っちゃうでしょうね。
レンズに三脚坐が付いてたりして〜
書込番号:15243533
1点

カラメル・クラシックさんとは意見合うな(笑)
うれしいです。
家庭用ビデオカメラのマーケットって、結局つまるところ価格だったりして、まだ多少趣味性のある一眼レフなんかだと近所の普通のおじさんでも5Dくらいはちょっと無理しても手を出すんだけど、家庭用ビデオユーザの場合は”近所のおじさん”がXF305衝動買いした!なんて話、あんまりききません。
でもこんなマーケットだけど現状をみると実売価格15、6万くらいまではなんとか商品として成立してるみたいだから、もうぶっちゃけ今のG10に高倍率ズームレンズ(赤いリングとか無くていいから)付けたモデルを出すなら開発費も抑えられるし、そもそもこのカメラの後継機は当分ないみたいだから、いろんな意味で一石二鳥だと思うんだがな。
バランスもね、多分純正テレコンのTL-H58付けた時ほどはアンバランスにならないように作れると思うよ。つまりその範囲で設計すればいい。別に22倍が20倍でも19倍でもいいんだし。
書込番号:15244300
0点

YOXX1さん お早うございます。
入力ミスがありました。ごめんなさい。
(誤)寄れないないレンズ→(正)寄れないレンズ
(誤)三脚坐→(正)三脚座
>カラメル・クラシックさんとは意見合うな(笑)
そうですね。
あまり人気があるとは言えないGY-HM600に目を付けるところなど似てるかな。
「G10に22倍くらいの光学ズーム付けたやつ」
出てほしいけど、出ないのでしょうね。
私はマルチカメラでの撮影が多いので、なるべく軽く小さいほうがいいのですが…
書込番号:15244754
1点

マルチカメラでの撮影が多いのですか。
実はわたしは動画サイトでアマチュアスポーツの総合スポーツチャンネルを主催していて、全て撮り下ろしでアーカイブしているのですが、なんせインディペンデントなので人手がなく、体育館など室内でフィックスでいける競技の場合はひとりで2カメ3カメを同時に回すなんてことは日常茶飯事です。決勝戦とか以外は同時進行で一斉に試合してるわけですから。
アップロードするさいの劣化を考えれば画質はAVCHDでG10程度であれば必要十分で、何よりも大事なことはこのサイズの機材だから平気で3,4台バッグに放りこんで気軽に電車での移動も出来る。これがAG-AC160AとかGY-HM600ならなかなかこうはいかんでしょう。
このスレ、きっとメーカー関係者もチェックしてると思うけど、どうかな?実現に作って発売したら絶対にそこそこはいけると思うんだけども。どうしても無理?
書込番号:15246213
2点

アマチュアスポーツの総合スポーツチャンネル、ですか?
よくはわかりませんが、選手たちにとっては非常に有難いことなのでしょうね。
地味ながら、立派なことをされておられるのですね。
敬服いたします。
ところで、マルチカメラ撮影ですが、私は野球の撮影からです。
野球は1台のカメラで撮影するのは、私の腕では非常に難しく、
だんだんカメラが増えて、最後は5台での撮影になりました。
ほかにはラグビーの撮影をしましたが、現在は舞台の撮影が多くなっています。
舞台の撮影では、ほとんどが客席最後列からの撮影になり、寄れるカメラが必要なのです。
また、音にこだわらなければならないことが多く、録音機材を持ち込んでの撮影があり、
その機材が15kgほどになりますので、撮影機材もできるだけ軽く抑えたいところです。
もちろん、画質にもそれなりにこだわりはありますので、
エントリー機に多い、画質を無視してズーム倍率を大きくしたカメラは使いたくありません。
無理な注文かもしれませんが、希望を捨てずに待ちたいと思います。
書込番号:15247282
3点

なんだか似たような環境ですね。
地味ですか(笑)。意外と面白いんですけどね。
わたしも悩みながら野球の1カメとかやってますよ。
もちろん不完全ですが。
チャンネルのURL付けておきます。
そんで、もうこのスレは終了します。
でもメーカーさん、なんとかよろしくお願いしますよ、マジで。
書込番号:15247566
1点

あ、スレ終了ですか(^^;
単に「望遠側にするだけ」ならコンデジのような望遠端が暗いズーム仕様にするなどの方法もあるわけですが、コンデジより小さな撮像素子を使うことによる解像力の都合や、必要な感度などを考慮すると、「大きくて重くなる」ことを避けられないようですね。
(添付画像の表参照)。
具体的なところは要求仕様によってピンキリになりますが、G10の有効(口)径を元にその二乗〜三乗の範囲で体積を仮定してみました。
※「有効(口)径」については、別途お調べ下さい(^^;
※撮像素子サイズは同じ仮定なので、有効(口)径の比の三乗にはならないとしても、各レンズの「厚み」の変化などを考慮すると二乗では納まらないでしょうから、比の二乗〜三乗としてみたのです(^^;
・・・体積が大きくなるということは、それなりに重量も重くなるわけで、特に望遠端を明るい開放F値にすると、想像以上になるかも?
※添付画像の「表」では、性能的な下限として、G10のズーム比22倍相当の場合、望遠端の開放F値をF3.8としています。そんな仕様でも使える場合もあるでしょうし、逆に「G10の基本性能」が台無しになるのでは?となる場合もあるかもしれませんね(^^;
書込番号:15252469
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
添付していただいた表は非常に参考になりました。
また、高倍率になるとレンズが累乗倍に大きくなるということをあらためて確認できました。
ただ、スレ主のYOXX1さんがどうお考えかはわかりませんが、
私はズームの始まり(広角端)を35〜40mm(35mm換算)程度でいいと考えております。
また、望遠端も500mmくらいあればよく、したがってズーム倍率も20倍未満でもいいのです。
極端な話、50mm始まりの10倍でもいいわけです。
勿論メーカーがこんなものを売り出すことはあり得ませんが…
YOXX1さん
TV2ne1 観ました!
日大三×日鶴 面白かったです。
地味というのは失礼でしたね。ごめんなさい。
書込番号:15257082
1点

カメラに高倍率レンズが搭載されれば良いのですが、なかなかカメラのサイズ重視や高画質を維持した上でそういう機種はなかなか出ません。現実には、BDへダビングしてそれを観る訳ですが、再生するBDプレーヤーにズーム機能が付いているとズームできるのでテレビの大きさにもよりますが便利の一言です。レコーダーにズーム再生の付いている機種ってあるんだかないんだかあまり見かけないなあー。
書込番号:15260415
1点

そういうこと言ってたら俺は16mm-64mmぐらいが欲しいけど
絶対発売されないの分かってるからプッシュしないだけで。
HF G10Wide なんてのがあれば買いますよ。
結局、30mm-300mm ってまあ多くの人がしゃあないなーって
思う落としどころだと思うけどね。
書込番号:15260460
1点

こんにちは。
なるほど、使い道で焦点距離要求はさまざまですね。
私はホールでの録画がメインですので、70mm程度で全景、200mm~250mm程度で一部セクション撮り、500mm~600mm程度で一人全景と、なりますね。
足りない場合は撮影者が寄れば良いのですが、お客さん優先ですので、自由はききません。
以前、DV機のころレンズ交換式カメラを所有していましたが、交換レンズは高くて買えない。
結局、純正(16倍)のままでした。
G10程度の性能・価格で焦点距離に特徴のあるカメラは魅力的ですね。極端にテレ側とか、近くは捨てて望遠番長とか。
まあ、数は期待できないから、性能は維持できても、価格は厳しいでしょうね。
書込番号:15266757
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
こんにちは。
中古品でこちらを購入予定しておりますが、
HDMI出力に関して気になる点があり質問させて頂きます。
少し本格的な話となりますが、
お試し頂ける環境の方がおりましたらお聞きしたいです。
24Pを60iにてAVCHDでの変換記録は可能なようですが、
他のHDMIレコーダーにて24Pをプログレッシブのまま出力は可能なのでしょうか?
また、その際にディスプレイ表示無しで出力は可能なのでしょうか?
HDMI出力の質も気になりますが、
それ以前に24Pで吐き出せるのであれば制作に使えるかもと考えております。
業務用ポータブル機器での運用を検討中ですが、
HDMIの記録が可能なインターフェイスで直接取り込もうとすると分かると思います。
キャノンさん、30Pは恐らく問題ないと思われますが、
24Pをわざとインターレースのまま出力されてしまうという可能性も感じてしまっております。
説明書pdfはざっとは読みましたが、
プログレッシブ対応機器であればプログレッシブで見れるということ以外、
24Pでの出力には触れられていないようです。
ある種24Pプログレッシブ記録がキャノンにしてみれば価値基準を左右するという認識があるようで、
そういった意味で明るみにさせていないだけなような気もしております。
確かに私も欲しているわけではありますが、
レンズやマニュアル撮影等カメラの素質は上位機には全く及ばないことも理解しております。
暗所特性やロングラン可能という部分でこのカメラを検討しております。
もし試せたりお分かりの方おりましたら教えていただけるととても助かります。
宜しくお願いします。
0点

ネイティブ24pは対応していません。
疑似24pで60iになります。
ただの24p風のカクカク演出効果のモードになります。
ネイティブ24pはG10になります。
書込番号:15223884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと当然30pも未対応です。
すべて60i変換されます。
プログレには対応していません。
書込番号:15223890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あー、これスルー出力の場合の話?
どうなんだろうね。
書込番号:15223912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文が分かり難かったかもしれませんが、
当然HDMI出力のお話です。
HDMI出力をHDMI入力のあるレコーダーで記録したいのです。
その際24Pが可能かどうかのお話です。
M41に限らずM43や現行機で実際の所お知りの方おりましたら宜しくお願いします。
書込番号:15224511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近M52を使い始めました。
PF24(60iに変換)で記録したものでも、24p(MP4)記録したものでも、
カメラからダイレクトに出力する場合もモードに関わらず、
HDMIからは1080iで吐き出されます。
設定選択肢が無い以上、24p出力は恐らく無理ではないでしょうか。
メーカーに問い合わせていただくのが確実だと思いますが。
書込番号:15229715
1点

tac_tacさん
返答有難う御座います。
M52もパネルの操作と視認性で検討しているものの一つです。
説明書を読むと実は面白い違いがあります。
それはM41の説明書267ページでは
"HDMI 1080p出力
HDMIケーブル(付属)でテレビに接続する場合、テレビが1080p(プ
ログレッシブ)に対応していれば、1080iで記録した映像を1080pに
変換して出力することができます。"
と書かれています。
これは私の質問の内容そのものです。
それが30pだけなのか24pも可能なのかが記載無いのです。
そしてなぜか、
M52の説明書ではその記述が無くなっているのです。
おかしいですよね?
それがM51、M52でもプログレッシブ出力が可能であることを隠しているのか、
もしくは実際にM41で可能であった機能が削除されたのか、そこが分かりません。
ただ、Canonは隠したがっているよう。
一般製品に難しいことを書きたくないだけかも知れませんが。
またM41は現行機種ではなく専門的な知識も必要な部分でもあるので、
簡単にはサポートからは聞き出せないだろうと経験上おもっております。
それで実際使われている方で試せたり知っている方はいないかなと思い
ここで聞かせてもらっております。
そこまで使いこなすのであればG10を選べという話なのは百も承知しております。
しかしこの値段で24pが出力できるのだとすれば面白いなと思っております。
どうか宜しくお願いします。
※また一つ昼寝ゴロゴロさんの発言で気になった部分ですが、
PF24は擬似的に映画のようなパラパラ感を出すためのモードではありません。
記録自体は説明の通り24枚で撮像したものを変換して記録しているモードです。
対応した編集ソフトと知識は必要ですが元の24枚に戻せます。
24枚に戻してもネイティブ24pより画質は落ちますが元の枚数には戻せます。
書込番号:15229955
0点

根本的に何か違ってませんか。
単にプログレ化して出力してるだけでは。
インターレース解除してるだけだと思うけど。
そうじゃないと接続機器との連携に問題あるでしょ。
書込番号:15230046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明が下手で伝わっていない可能性もありますので補足しますと、
「HDMI出力からリアルタイムで24pの映像は取得可能か」
という部分をお聞きしたいのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15230065
0点

昼寝ゴロゴロさん
返答有難う御座います。
基本的な質問をご理解いただけますと嬉しいです。
ちなみに勝手に分かるだろうと上の補足で"リアルタイム"と書きましたが、
撮影可能状態でカメラからの情報を直接出力が可能かどうかというです。
その場合は24pでセンサーは出力しているはずですので可能である可能性を感じております。
記録したものも可能であれば24pに変換して出力されると有り難い事は有り難いかもですが、
そこは今回無視していただいて結構です。求めていません。
書込番号:15230098
0点

>ただ、Canonは隠したがっているよう。
推論で決めつけないほうが宜しいのではないでしょうか。何かソースはあるのでしょうか?
>簡単にはサポートからは聞き出せないだろうと経験上おもっております。
「24pで記録したものを24pのままHDMIで出力したいが可能か?」等、シンプルに尋ねれば宜しいかと。
一般ユーザーから同様の疑問が出ても不思議ではないと思います。
書込番号:15230551
0点

tac_tacさん
ご返信有難う御座います。
>>ただ、Canonは隠したがっているよう。
>推論で決めつけないほうが宜しいのではないでしょうか。
確かにそうですね。
↑語尾が脱字していたようでして単純な感想文体になっておりましたが、
今の所上位機のみが24pを使える事やM41からM51での説明書の内容削除、
もしくは実際の機能の変更があったならと言う意味での感想でした。
憶測ではありますが、説明表記の変更とうで素直にそう感じてしまっております。
ソース等ではなく説明通り自分の経験です。
ソースという"web上に転がる証明になりえそうな他人が残した改変可能なメモ"の類は
公的な価値を持たない以上他人による他人の説明以外役に立ちません。
今回は私の経験でした。
実際Canon相談窓口の方は他メーカーよりも詳しい方が多くその場で確認も可能な限りしてくれますが、
機能的グレーゾーンに関しては答えてもらえなかった事もありました。
ただここで暫く回答得られないような特殊な内容なのであれば、当然聞いてみたいとも思います。
M41はここ最近ではかなりのヒット商品で多く出ていると思われます。
チャレンジしている方はおられ無いでしょうかね。
書込番号:15230790
0点

こんにちは。
結局、隙間的知識になると思われ返答も望めないため問い合わせました。
結果としては、
M43はHDMI出力は単純全て60iになるそうです。
お騒がせいたしました。
書込番号:15253982
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
