CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

草むらの表現

2012/05/07 01:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:11件

みなさんこんばんは。
当方動画初心者ですが、趣味で写真をやっていますので、結構画質にはこだわりがあり、この機種を購入候補にしています。
ユーチューブとかで動画作例を見たりしていますが、中景、遠景の草むらが映ると今一つ精彩感に欠けボヤけた感じに見えます(PCフル画面時)。
レビューとかでの評価は素晴らしいのですが、実際にはどうなのでしょうか?
もし作例のようにボヤけた感じで映るのでしたらこの機種の購入は見送り、NEX VG20を購入候補として検討したいと思います。

書込番号:14532129

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/05/07 01:13(1年以上前)

60iで撮影されたものは、youtubeにそのままアップすると、
元データより3〜4割減でボケ気味で悪く見えるよ。
インターレース解除が影響するため。
高画質を維持したまま最適化してエンコ後にアップすれば、画質劣化をある程度抑えられる。

youtubeでは様々な状況があるので、公正に画質判断はできないよ。
とくに解像度に関しては。
60iで撮影されたものは不利で、60pで撮影されたものは良く見えるようになってるシステムだから。
なので、生データを見ないと何とも言えないのが実情。

まー、G10は解像度だけの判断基準なら不利ではあるが。

書込番号:14532165

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/05/07 01:43(1年以上前)

http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/
生データはここにそれなりにUPしているので現物で確認してください。

解像度で勝負するカメラではないので、
VG20と比較しても、方向性が違うよなあ・・・というのが感想。

書込番号:14532245

ナイスクチコミ!2


地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2012/05/07 06:12(1年以上前)

最後は肉眼で見比べる(各メーカーの数値で比べると大変なことになる)
パナは3つの撮像素子で感度を上げる。
ソニーは撮像素子の目を小さくして感度を上げる。
キャノンは撮像素子の目を大きくして感動を上げる。
これを聞くと、1パナ2ソニー3キャノンとなると思います。画質を比べると、そうならないのです。また動画の場合は撮像素子の大きさで画質が大きく違ってくることも無いです(レンズや光を捉えて映し出す画質エンジンの設定によっても大きく違うからです)
近くの物を映し比べた場合、見た目の差ないと思います。キャノンの場合は景色など遠くの物をはっきり捉える、たとえば山などは鮮やか、花火はダントツに綺麗です。※VG20はズームアウト、ズームイン、一眼レンズなのでブレが起きやすい、使わない人には関係ない話ですが。

書込番号:14532480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/05/07 08:17(1年以上前)

え?
いろいろ、間違ってる。
1行目は、あってる

書込番号:14532688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/07 08:42(1年以上前)

スレ主さん はじめまして

>結構画質にはこだわりが

画質と一口に言っても、観点の違いでいろいろだと思います。
例えば、自分は数年前のモデルであるキヤノンのHF S10を持っていますが、水平解像度は現モデルのG10より格段に勝っています。よって、パッと見た精細感はS10に大きく軍配があがります。(S21とかだともっと解像度が上ではないかと?)

しかしながら、ダイナミックレンジ感、というと単に白飛び・黒つぶれしにくいというニュアンスですが、当たり前の映像を当たり前に撮った際のリアル感や立体感、質感に大きく差が出るのです。
また暗所性能でも、最新ソニー機のS/N比や解像感に勝らずとも、色のりでは断然美しい暗所映像となります。
これは画素子の大きさというより、セルサイズ一つ当たりの大きさ、光量の取り込み量に関係するのではないでしょうか。
(G10は高画素モデルのS10より画素子そのものはちょっと小さいですが、セルサイズがS10より格段に大きいので、解像感以外の描写に差が出るのだと思います)

特に今回のM51ではG10やM41の頃のHD CMOS PROよりさらに改善されているようなので、その点でも勝るとも劣らない感があるかとも思っています。

いずれにしても上記でレスなさった方々のおっしゃる通り、生データで判断されることが一番かと思います。

自分もツタナイ生映像をアップさせて頂きます。以下のところからよければダウンロードして観て頂ければ嬉しいです。
最新記事の「元映像はこちらから」にあります。
「草木等」というフォルダに、スレ主さんの意向に添えるか分かりませんが、草木等を撮った生映像があります。
パスワードは hfg10 です。

http://renbe369.blog10.fc2.com/

G10ユーザーとして考えますには、本当に草木一本一本を解像するように描写したいということになれば、G10ではどうかな?とも思います。(それでも現在の民生機中ではかなり優秀な方かと)
Dレンジ感や質感などを犠牲にしても良いなら高画素モデルかと思いますし、Dレンジ等も大事でその上さらに解像感も・・と欲張りに求められるのであれば本格的な業務機へ行くしかないかと思っています。

書込番号:14532731

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/05/07 22:59(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
早速いろいろとレスいただき、ありがとうございます。
僕の場合、解像度というより、映像派さんのおっしゃる「当たり前の映像を当たり前に撮った際のリアル感や立体感、質感」の方に重きを置いています。
リンクを張っていただいた方にすごく感謝します。
本当は全員にGoodアンサーを差し上げたいのですが、数に制限があり、はなまがりさんにはすみません。リンク先のサイトは興味深いですね。後程ゆっくり拝見させていただきます。
皆さんのおっしゃるように、生データを拝見して購入の参考にさせていただきます。

書込番号:14535410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 保存に使うレコーダーは?

2012/05/06 01:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52

スレ主 giikoさん
クチコミ投稿数:39件

昨日購入したのですが、いまあるレコーダーは東芝のRD−BZ800でUSB端子は付いてましたがUSB HDD用とUSBキーボード用でした。
今までのビデオカメラは専用DVDライターを使用してましたが、
今回はRD−BZ800の起動が遅いなどの不満点もあるため、
新規にレコーダーを購入しようと思います。
M52の映像を簡単な操作で取り込むのにお勧め教えていただけますか?
(ブルーレイディスクに保存とUSBHDDのバックアップの予定です)

また、メモリーカードを直接レコーダーにさして動画の再生は可能ですか?
詳しい方、現在利用している方よろしくお願いいたします

(同時に二つの質問ですみません)

書込番号:14527185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/05/08 12:33(1年以上前)

BDとは別に 外付HDDへの保存もされるのであれば、レコーダーはDIGAが良いんじゃないでしょうか?
カードから直接再生もできますし、レコーダーのHDDからの再生時とDIGAで作成したBD再生時には、撮影日時分秒を表示させる事も可能です。現行DIGAは持っていませんが従来機種では可能なので多分できるはずσ(^_^;)

書込番号:14537084 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 giikoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/05/09 00:08(1年以上前)

カタコリ夫さんアドバイスありがとうございます。
DIGA DMR-BWT510を購入いたしました。
後は早くカメラに慣れるよう頑張ります。

書込番号:14539548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信194

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の件

2012/05/03 00:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

現在S21をdaiwaのVT551の上に載せて撮影してます。

質問
・上下の首振りを固定するねじが少しゆるいとカメラが上を向いてしまいます。
・なのでしっかりねじを固定しますが、上下に動かす前にねじを緩める時に
 硬いねじをゆるめるのでカメラが少し動き、少しゆれた悪い撮影になります。
・VT551の上にスライドプレートを買いたして使えるものでしょうか。
 三脚を買いなおさないといけないものでしょうか。

アドバイスお願いします。

書込番号:14513643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/05/03 00:52(1年以上前)

カウンターバランス、とカタログに書いてあるものをお買い求めください

書込番号:14513831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/05/03 08:10(1年以上前)

さよならシャンクさん おはようございます。

>カウンターバランス、とカタログに書いてあるものをお買い求めください

VT-551はカウンター(スプリング)バランス雲台を搭載していますが、
最適とする重量が多分1kg以上なので、S21では軽すぎるのだろうと思います。
いろいろ装着して重量を増やしてやると、
カウンターバランスが正常に機能して、手を離しても動かないように出来ます。

また、S21は重心より三脚穴が前にあるので、
スライドプレートなどでカメラを移動させてバランスをとれば、
上下の動きが大きくない撮影なら、手を離してもカメラが動かないように出来ます。

それから、別の掲示板の件ですが、
TASCAM DR-40はおすすめしません。
いろいろ書き込む時間がありませんので、こちらをご覧ください。
http://classicrec.samplitude.info/bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=4838&page=15

では、失礼。

書込番号:14514623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/05/03 20:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

何もつけない状態

スライドプレートつけたと仮定した状態

カラメル・クラシックさん

いつもありがとうございます。

質問
添付写真のように
@カメラなし。パン棒つけるとこんな感じです。
A現在使用状況
Bスライドプレートつけたと仮定して前部に移動

Bでもまた三脚は上をむきます。スライドプレート
をつけると更に前に移動できますよね?

スライドプレート探しましたが発見できません。
紹介願えますか。それとも普通のお店で購入できる
ものでしょうか。種類に関係なく。

DR40の件
了解しました。しばらく我慢します。

書込番号:14517289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/05/03 22:52(1年以上前)

スライドプレートならこれでしょうか?
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-E-6081/pd/100000001000069800/
こちらのほうが解り易いでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=277&pid=654&page=1

ストレートブラケットでも代用出来ますね。私も使っています。
たとえば、
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=277&pid=648&page=1

ところで、明日からラ・フォル・ジュルネ鳥栖ですね。

書込番号:14517842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/05/04 22:57(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

>ストレートブラケットでも代用出来ますね。私も使っています。
たとえば、
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=277&pid=648&page=1
ありがとうございます。

>ところで、明日からラ・フォル・ジュルネ鳥栖ですね。
そうです。5,6日の二日間です。明日カメラかついで行ってきます。

書込番号:14522191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/03 00:14(1年以上前)

さよならシャンクさん
気になっていたのですが、多忙で時間がありませんでした。

話が戻りますが、先ずコンポの件。
ご紹介したJVCの製品、音楽を楽しく聴けるけれど、
「DR100mk2+V67Nで録音した音を忠実に再生できるもの」という用途に
向かないような気がしてなりません。
むしろ、そういう用途にはヘッドフォンのほうが向いてるかもしれません。

ドルビーデジタルとPCMですが、私も差があると思います。
それも大きな差ですね。
人によってはビデオの音なんてたいしたことないという人もいますが、
良い装置で再生すれば、その差は判ります。

こちらに入力中に厄介なメールが来て、中断されました。
遅いので明日にします。


nakajysさん

>泥沼に片足を入れてしまいました。

お見受けしたところ、片足ではすまないような気がしますよ。(笑)
首までどっぷりということはないにしても、両足は既に入ってますね。
これは、私も同様ですが。

では、失礼。

書込番号:16087379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/03 11:51(1年以上前)

さよならシャンクさん
nakajysさん

nakajysさんがご紹介くださったDVDケースお安いですね。
10mmジュエルケースを使用していますが、私が購入している物の半額です。
特に2枚用の25円は購入している物が100円近い価格なので非常にお安い。

ジャケット類の作成は私はプリンターに付いていたソフトを使用していますが、
無料のものがありますね。たとえば
http://www.elecom.co.jp/printgogo/soft/
用紙は厚口の普通紙です。
以前はマット紙や光沢紙などのインクジェット用紙を使用していたのですが、
ディスクと接触する部分などがディスクの形に変色するので使っていません。
写真入のジャケットにする時は2L判の写真用紙にプリントし、
120mm×120mmにカットして、間に普通紙を挟むようにしています。

それから忘れてならないのはDVDとかBlu-rayなどの表示です。
自分でロゴを作ってディスク、ジャケット、背ラベルなどにプリントしています。

ドルビーデジタルとPCMの差ですが、
テレビのスピーカーで聴いていれば、判らないかもしれません。
ただ、音楽ファンだと音声をDAC(デジタルアナログコンバーター)を通して、
ステレオ装置に送っている人もいるので、
なるべく高音質でディスクに入れるようにしたほうがいいと思います。

ところで、edius neo3はドルビー(デジタル)2CHしかダメなのですか?知りませんでした。
以前は私もハイビジョン版はドルビーしか出来なくて、
高音質用にPCM音声でSD画質のDVDを作成していました。
現在はペガシスTMPGEnc Authoring Works 5を導入して
ハイビジョン版でもPCM音声が可能になりました。
まだ試していませんが、24bit/96kHzでも大丈夫なのではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348123/

書込番号:16088879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/05/03 20:54(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

こんにちは
おひさしぶりです。
来週はラフォルジュルメ鳥栖です。
カミさんと行って来ます。

EX-AR7の件
お店に数件行きました。少し騒々しかったせいか期待していた
音ではなかった気がします。でも店員さん曰くコンポの中では
店頭では音質はno1とのことでした。騒音のせいかパワーのある
スピーカに目が行きました。家に持ち帰るとまた違うのでしょうね。

>edius neo3はドルビー(デジタル)2CHしかダメなのですか?知りませんでした。
⇒自分のオペレーションではレンダリングの際選択の中にはドルビー(デジタル)しか
ありませんでした。やり方が他にあるのかもしれませんが。

書込番号:16090475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/03 23:39(1年以上前)

さよならシャンクさん

ラ・フォルジュルネ、今年はモーツァルトですが、
鳥栖では5日夜に仲道郁代さんが21番のピアノコンチェルトを演奏されますね。

PCMの件、調べてみたらこんなのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15615307
これを読みますと、Neo 3では自動の設定を外せば出力可能ようにも思いましたが、
Neo 3を使ったことが無いので、勘違いしているだけかもしれません。

書込番号:16091251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/05/08 05:44(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

ediusの件
確かにありますね。しかしうまく設定できなかったのでこのソフトの専門家に問い合わせしております。

ラッフォルジュルネ鳥栖
実は日曜日車の衝突事故を起こし車が廃車状態です。
鳥栖どころではありませんでした。いけてません。

nakajysさん
自分のレベルでは理解できず部分多く現在文章をお勉強中です。
コメントもう少しお待ちください。

書込番号:16108279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/08 08:36(1年以上前)

さよならシャンクさん おはようございます。

>実は日曜日車の衝突事故を起こし車が廃車状態です。

たいへんでしたね。
さよならシャンクさんのお命に関わる事故ではなかったので、
とりあえずは、よかったですが、
お怪我は無かったのでしょうか?

PCM音声の件、うまくいきますように。

書込番号:16108565

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/08 13:10(1年以上前)

こんにちは。

さよならシャンクさん、お体は大丈夫でしょうか?
自動車が廃車状態とは、大変なことで。

音声に関しては、どうぞゆっくりと。急ぐと疲れてしまいます。

という私も最近、編集ソフトを一新して苦戦しておりました。
今までは、アップルのfinal cut expressというソフトを使っておりましたが、最新版のfinal cut pro Xというものに変えました。

似て非なる感じで、参考書を買って勉強しておりました。

一度、試供版で練習し、使えそうなので、製品版を購入、先日、頼まれたピアノ教室の演奏会を5カメで撮影、仕上げました。

中間コーディックがプロレズというものに変わり、仕上がりが今まで以上になった気がします。

また、大きく変わったのが、音声と各カメラの同期を自動でやってくれることですね。
多少の修正を加えますが、5コマ以内の精度で合わしてくれる感じです。
他のソフトも今は、こんな感じなんでしょうか。

また、カメラの切り替えも、いままではまさに切り貼りな感じで行っていましたが、リアルタイム撮影でスイッチャーでも扱っている感じで、すらすらと切り替えができます。
今までかなりの時間をかけていた編集作業が、1/10以下になりました。
ほんと楽になりました。

他のソフトもこんな感じなんでしょうか。
浦島太郎状態でした。

ソフトはもちろん、これを使うために、パソコン(中古)まで新調しましたが、甲斐がありました。

書込番号:16109214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/08 21:08(1年以上前)

nakajysさん

いろいろ買われてますね。
片足どころか腰くらいまで入り込んでいるように見えます。
そう言う私も、アベノミクスに脅されるように、いろいろ買いましたが…

>DVD-AUDIO(192kHz)やDVD-VIDEO規格で96kHzの音声でディスクを作ったりしてます。
>今はDSD(SACD規格)も併用しています。

これは筋金入りですよ。
MR1000をお持ちなのは、たぶんDVD-AUDIOを視野に入れてことと想像しておりましたが、
やはりその通りでした。

>他のソフトも今は、こんな感じなんでしょうか。

今の編集ソフトについて、私はくわしくないので、感心するばかりです。

>編集作業が、1/10以下になりました。

羨ましいです。私も、パソコンと編集ソフトを買い換えたい。

ところで、ピアノの発表会の撮影をされたのですか?
それが、最近の私のメインフィールドです。
どうですか?吹奏楽に比べると簡単というか、楽でしょ?
撮影の範囲も広くなくて、音源も一つですし。
ディスクはDVDだけですか?

書込番号:16110671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/08 22:19(1年以上前)

さよならシャンクさん

事故でそれどころではないかもしれませんが、
コンポ(ステレオ再生装置)についてすこし調べてみましたので、ご報告申し上げます。
こういうのはいかがでしょうか?

このスピーカー(DALI ZENSOR1)に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264760/
これ(ONKYO CR-N755)か
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403631/
これ(ONKYO CR-555)を
http://kakaku.com/item/K0000403630/
組み合わせるというのは?

このスピーカー、聴いたことがありますが、この価格が信じられないくらい良かったです。
ヴァイオリンや女声の歌を気持ち良く聴けたという記憶があります。
CR-N755は聴いたことがありませんが、かなりドライブ力がありそうです。
評判もいいようですね。

書込番号:16111078

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/08 23:57(1年以上前)

こんばんは。

カラメル・クラシックさん。
今回はピアノとフルートの教室の発表会です。

確かに大編成のバンドのように、あちこちにメロディーラインが移動したりもないですし、照明が変わってソロにスポットがあたり、露出を調整するなどの場面はないですが、仕込み段階で考えさせられるのは、カメラの設置位置、それぞれのカメラの撮影内容ですね。

ピアノは動きませんが、どの様な画面・アングルがよいのか悩みますね。

正面からの全体像は必要としても、その他ですね。

演奏者を斜め後ろから鍵盤と指の動きがわかるようにしたり、逆に斜め前方からとか、あるいは小さな会場ですが二階の踊り場のようなところから、のぞき込むように撮ったりと。

また、幼少の生徒さんも多いですから、もちろん顔もある程度、寄れる角度とか。

案外、小さなお子さんですとピアノの楽譜立てが邪魔になったり、ピアノの蓋を支える柱にフォーカスが影響されたりと、いろいろ難渋しました。

制作したのはDVD/BD/CDですね。
最近はBDの配布も増えてきました。

今回はまだ、DSDもDVD-AUDIOも作っていません。ボタン一つでできるのですが。

書込番号:16111646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/05/09 12:20(1年以上前)

カラメル・クラシックさん nakajysさん

会社を辞めた人間のネットショップのCMをGW中に作りました。

修正ポイントご指導ください。

http://youtu.be/v1DqhMnonk0

廃車の件
からだはピンピンしています。

書込番号:16112875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/05/09 21:18(1年以上前)

追伸

お話の腰折って申し訳ありませんでした。

ご推薦のF630届きました。

いいですね!

がっしりしていているのにあまり重くなく動きもなめらかです。
2本注文しましたがもう少し追加したいくらいです。

これでゆらゆらに悩まされずにすみます。

どうもありがとうございました!

1700円台が信じられません。

書込番号:16114457

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/10 09:45(1年以上前)

こんにちは。

さよならシャンクさん、お体は無事なようで。

ご呈示のあった映像です。特に問題も感じませんでしたが、1カ所、気になるところが。ちらっと見た感じで。

0:50~1:05あたりのiphoneを操作している場面、クラシック音楽からユーミンに変わるところです。
操作している場面にもMCを入れて音楽を絞り、ユーミンが自然に立ち上げる方がなめらかな感じがしました。
私感ではありますが。

F630、値段の割にはしっかりしてます、1,700円は安くて助かります。
私も固定カメラ用として使用しています。

ただ、操作することも考えての三脚も必要となり別のものも購入しました。
しかしながら予算が少なく、せいぜい1万円程度。

物色しているとスリックDST-43あたりが定番のようですが、変わり物好きな私は、HELIN HL-T660という聞いたことのない物を買ってしまいました。
スリックDST-43より安かったのが、目を引きました。

中国製でなく台湾製ですね。

オイルも入っている(というコメントは説明書にはないので不明ですが)ようで、カウンターバランスもついています。
雲台の水平だしもボールレベラーでできます。
動きもなめらかです。

なんか、この程度でも十分かなと思います。
manfrottoのセットで10万円近くした三脚を使いこなせずにいる身分としてはですね。

書込番号:16116249

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/10 10:27(1年以上前)

ところで、さよならシャンクさん。

S21をお使いになって、デジタルテレコンはいかがでしょうか?
説明書的にはセンサーの中心部を207万画素分だけ切り出して、ハイビジョン画質のまま、1.7倍の倍率を得るという話ですが、実際のところ、画質的な変化は気になるレベルでしょうか。

色とか解像感とかですね。

というのも、いまヤフオクでS21が出てまして、2台も。
一台は使用感ありのもの、もう一台はデットストックの新品です。
XA20はすぐには買えなさそう、G20だと望遠域がやはり足りない。

今は様子見をしてますが、値段が手頃なら突撃する予定です。

書込番号:16116338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/10 12:13(1年以上前)

さよならシャンクさん

先程まで、CMについて書き込んでいたのですが、
書き込み終了の直前に、このおんぼろパソコンが全て消してしまいました。
思い出しながらの再入力です。

CMですね。
専門家ではないので、有効なアドバイスができるか自信は無いのですが、
素人なりに気付いたことを申し上げます。
営業利益に直結することなので、素人ながら忌憚無く言わせていただきますね。

まず、ビデオについてお話する前に、申し上げておきたいことがあります。
使用される音楽ですが、あとで裁判沙汰になると厄介ですから、
著作権上の問題が生じないようにしましょう。

以下、自分ならこうするというやり方を記します。

冒頭、製品名と製品の説明が表示され、説明の女性の映像がフェードインしますが、
製品名と製品説明につづいて製品のアップ映像を入れたいです。(主役は製品なので)
それも、照明や背景に工夫を加えて、製品が魅了的にみえる映像がいいです。
その製品のアップにつづけて説明の女性の映像。

製品の説明の後間延びする感じがあるので、13秒〜22秒の映像をカット。
製品をテーブルに置いたり、持ち上げたりするアップの映像ですが、少し長めにして、
最後はテーブルに置いた状態の映像から次の画面に切り替えたいです。

次の色の説明の画面で製品の向き(特に赤)が違っているのが気になります。
また、ここでも製品のアップが欲しいです。

42〜43秒のあたりで、似た画面同士がトランジション効果無しに切り替わります。
これは、できれば避けたい。
間に別の映像を挟むとか、トランジション効果を加えたいところです。

2分過ぎ、車のフロントガラスから車内で休む女性の映像への切り替えですが、
唐突な感じがありますので工夫が欲しいです。
一つのやり方として、フロントガラスの映像はフェードアウトさせ、
接続詞的な言葉(例えば「そして、このようなことも…」)を表示して、
車内で休む女性の映像をフェードインとか。

また、女性からクロスフェードして美しい写真、そして女性、写真と繰り返しますが、
女性からクロスフェードして写真になったら、写真から写真につなげて、
終わりに女性の映像を持ってきます。

最後は、夢見心地の女性の映像から、製品のアップに切り替え、
製品名を表示して、終わり。

それから、説明する女性の脇に椅子がもう一脚あるのが少し気になりました。

以上、自分ならこうするというやり方を好き勝手に申し述べました。
僅かでも参考になればと思います。

書込番号:16116581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/11 11:50(1年以上前)

nakajysさん

>S21をお使いになって、デジタルテレコンはいかがでしょうか?
>画質的な変化は気になるレベルでしょうか

昨晩、42インチのテレビにHDMIで接続して画面を見るという簡単な方法ですが調べてみました。
光学ズームの望遠端と同じ画角で、2m先のCDラックを写して、
光学ズームとデジタルテレコンの画像を見比べるという方法です。

明るめの照明では、解像感や色のりなどに、顕著な差は認められませんでした。
暗めの照明では、どちらも解像感が落ちますが、
デジタルテレコンのほうが解像感の劣化は大きいように思いました。
演奏会の照明なら、あまり差が無いだろうと思いましたが…

明るめ、暗めといっても、私の感覚による判断で、あてにならないので、
今夜、時間があれば、明るさが数値で判るような方法で調べようと思っています。

書込番号:16120490

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/11 11:57(1年以上前)

こんにちは。

カラメル・クラシックさん。

お手数をおかけしております。

まずは、ちらっと見では実用上の変化はさほどでもないと。

ありがとうございます。

書込番号:16120522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/11 20:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光学ズーム望遠端

デジタルテレコン

光学ズーム望遠端 暗め

デジタルテレコン 暗め

nakajysさん

光学ズームの望遠端、そしてデジタルテレコンで
ほぼ同じ画角になるようにして2m先のCDラックを撮影した動画から
静止画を切り出してみました。

明るいほうは、写真ではf2.0 1/125 iso400で適性露出となる明るさです。
暗いほうは、F2.0 1/80 iso3200で適性露出となる明るさです。

明るくても、よく見れば、画質差はありますね、当然ですが。

書込番号:16122422

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/11 21:44(1年以上前)

こんばんは。

カラメル・クラシックさん。
ありがとうございます。
とても参考になります。

確かに明るい場面でも、周辺に行くほど、解像感は落ちますね。
中心部は差を感じませんが。

大変、助かりました。

書込番号:16122651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/11 23:33(1年以上前)

当機種
当機種

デジタルテレコン 距離4m

DCR-1541 距離4m

nakajysさん

いい機会なので、少し実験をやってみました。
被写体との距離を離してみたら、
気のせいか、周辺の解像感の劣化が少なくなるような気がします。

テレコンDCR-1541を使用しての撮影も試みてみました。

ピントは楽譜の左側のページに合わせてあります。

書込番号:16123186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/11 23:52(1年以上前)

当機種

デジタルテレコン+DCR-1541 距離2m

1枚画像アップを忘れてしまいました。

デジタルテレコンとDCR-1541 proの併用です。
35mm換算1100mmです。

書込番号:16123272

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/12 09:48(1年以上前)

こんにちは。
カラメル・クラシックさん。

週末の貴重の時間をお使いいただきありがとうございました。

前回提示の画像より、デジタルテレコン時の変化は少ないですね。
撮影距離が離れることによって、光学的な影響があるのですね。
普通のテレコンとの併用も興味深いですね。
周辺部の歪みは私には感じませんでした。

ヤフオクで中古の方のS21を手に入れました。35,000円でした。
もう少し安く手に入れたかったのですが、やはり同機のメリットを理解する方も多いようですね。
新品の方は競い合いがさらに厳しそうなので、見ているだけになりそうです。

それでも430mm×1.7倍=731mmですから、いろいろ楽しみです。
テレコン併用で1000mm超えですと、顔のみアップもいけそうですね。
画面に変化が出ますね。

来週に日曜日に演奏会があり、そちらで試してみます。
この冬に色々と買いためたものを、試してみる機会なんです。

書込番号:16124330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/12 17:20(1年以上前)

nakajysさん

S21、手に入れられましたか?
お申し出があれば私のをお貸ししたのですが…、
ご自分で持たれていたほうが気兼ね無く使えるので、そのほうがいいですかね。

S21について分からないことがあれば、そんなにくわしい訳ではありませんが、
長く使っており、多少はこのカメラについて知っていることがありますので、
どうぞ、遠慮なくお尋ねください。

ところで、デジタルテレコンについて申し上げておきたいことがあります。

デジタルテレコンは録画中にON OFFができません。録画を止めて設定する必要があります。

また、デジタルテレコンは光学ズームの範囲内でも、センサーの207万画素分しか使われないので、
画質にこだわるのであれば、光学ズームの範囲を超えた部分だけデジタル処理になるデジタルズームで
倍率を20倍くらいまでに抑えて撮影したほうがいいかもしれません。

それから、デジタルテレコンは、テレコンと併用した時に、ズーム全域でケラレが生じません。

書込番号:16125572

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/13 08:57(1年以上前)

こんにちは。

カラメルクラシックさん、お気遣いありがとうございます。

S21はレンタルで数回使いましたが、最小限の設定をほどこし、使用していました。
わからないこと、優位な使用法などがありましたら、ご教授願います。

S21のデジタルテレコンについて、取説などを流し読みしましたが、録画中は切り替えができないようですね。
画質、取り扱いについて使用しながら検討したいと考えています。

DV機の頃にもテレコンを使っていました。画質が多少スポイルされる、ワイドの位置では周辺がけられてしまうので、数回使用してお蔵入りしていました。一応HD用とありますが、現在の物と比べての差も気になります。
今はマルチカム撮影ですので、テレコン使用時は望遠用途としての役割だけで使用したいとも考えます。

たしか、当時、ビデオサロン誌でテレコンの比較検討をしており、それを参考に購入した記憶があります。

ケンコーの1.5倍と、レイノックスの2倍を所有しています。

色々と試してみたいと思います。

書込番号:16127890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/13 21:44(1年以上前)

nakajysさん

自分の書き込みを読み返してみましたが…

>遠慮なくお尋ねください。

偉そうで恥ずかしいです。
使い方は使用説明書を読めば分かりますからね。

(M41をお持ちなので、既にご存知と思いますが↓)
電源を入れ、液晶を開き、FUNCにタッチすると、設定する項目が表示されます。
出荷設定のままだと、6項目表示され、それ以外の項目はドラッグして表示することになりますが、
この状態で本体のDISPを押すと全ての項目が画面に表示できます。
ドラッグ動作が不要なので、少しだけどスピードアップになります。(これは保存されます)

液晶でタッチ操作画面になっている時は、カスタムダイヤルによる操作(設定)は出来ません。

電源をOFFにすると、露出とデジタルテレコンがリセットされます。(露出がマニュアル設定→AUTOに、デジタルテレコンがON→OFFに)
これら以外の項目では設定は電源OFFになっても保存されます。

書込番号:16129903

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/14 16:45(1年以上前)

こんにちは。

>>電源を入れ、液晶を開き、FUNCにタッチすると、設定する項目が表示されます。
出荷設定のままだと、6項目表示され、それ以外の項目はドラッグして表示することになりますが、
この状態で本体のDISPを押すと全ての項目が画面に表示できます。>>

いやー、知りませんでした。
いつも取説は流し読みで、お恥ずかしい。

最近ですら、M41の使い方を価格COMの書き込みで気づくことすらあります。

基本的に設定は、音量とホワイトバラス、多少の画質設定だけなもんで。
その他は一度設定していまえば、保存される項目も多いですので、いじったことも忘れています。

さて、以前、雲台の遠隔操作について書きましたが、一応、一つの完成型ができあがりました。
ポイントは多少精度は目をつむっても安価に仕上げる。

その内容です。
電動雲台:ポラロイド社製の電動雲台(最近は6,200円ほど)
画像転送装置:サンコー社 有線HDMI DEエエ像(4000円ほど)
HDMI→コンポジット変換装置 Tsdrena社(4000円ほど)
モニター:7inchアナログ接続モニター 800×640ドット(5,500円ほど)
LANケーブル:30m×2本で(3,500円ほど)

合計 2万3千円程度ですね。ネットなどでできるだけ安いところから買いました。多くはアマゾンですが。
雲台は多少、滑らかさに欠けますし、モニターもhdmi接続とは比べるべくもないです。

ただ、この組み合わせの最大のポイントは遠隔操作するところまでのケーブルが1組のLANケーブルだけで済むことです。
雲台操作・カメラの映像転送・カメラの赤外線リモコン操作のすべてをまかなっています。
本来なら3系統になりますので、設置・撤収の労力が低減されます。

などど、つれづれに組んでみました。


書込番号:16132438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/14 21:00(1年以上前)

nakajysさん

上[16129903]に書いたことは、取説に書いてなかったような…
書いてあるとしても、見付からないか、
見逃してしまうようなところに書かれていることです。

雲台の遠隔操作システム、2万3千円程度で出来ますか?「エエ」ですね。
電動雲台が6,200円とか、7inchアナログ接続モニターが5,500円とか、破格値です。
舞台カメラで使ってみたいですね。
もう、既に実際に使われたのでしょうか?
使い勝手などどうなのでしょう?教えてください。

書込番号:16133286

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/15 00:49(1年以上前)

こんばんは。

私の買い物はバッタもんばかりで。
モニターなんか、元々はワンセグ受信テレビです。
その中で、解像度が多いものを選択しました。ワンセグは見る予定もありません。
ほかのポイントはテレビ本体にカメラ三脚用のねじが切ってあること。
アダプターネジを使うとマイク三脚にも固定できます。これ案外、便利です。
ステレオマイク用のステーを使うと、モニターを2台、並べることができます。
でも良い誤算は電池が内蔵なんです。90分ほどの保ちですが、案外使えるかも。
多くの演奏会は主催者に近い立場ですので、三点吊りマイクはもちろん、電源の確保も容易です。

冬に買い物をしまして、これから出番になります。

次の日曜日に出番です。

6000円台の雲台も初出番です。どんな使い勝手になるやら、不安ですが。

ビデオ撮影は準備と撤収が大変で。
撤収は時間に追われますし、準備はお客さんの邪魔にならないように、コードを養生テープで固定するのが大変です。ガムテープはホール関係者が嫌いますね。





書込番号:16134365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/05/16 00:05(1年以上前)

nakajysさん

テレコン発注されましたか。
カラメルクラシックさんからご推薦うけた同じもので
撮影しました。

カメラ S21
テレコンDCR1541

http://www.youtube.com/watch?v=NwCzNzUjS_Q
アップ部分がそうです。

会場 1080席の普通のホールです。

歌っている人たちがトランペットやトロンボーンを
吹いていると考えると少しイメージしやすいのでは。

デジタルテレコンまだ使えないでいます。
8月の英雄三楽章の弦の上を振動させるシーン
で使いたいなと考えてます。

書込番号:16137845

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/16 15:44(1年以上前)

こんにちは。

さよならシャンクさん、ご提示、ありがとうございます。

次の日曜の演奏会録画は、私も出番がある関係で、友人に撮ってもらいます。
私は固定カメラを事前に設置しておき、録画を開始しておきます。

友人はソニーのNX5Jで撮りますので、曲に合わせて色々と画面を変えたり、寄ったりしてもらっています。
換算値700mmほどありますので、それを有効に使ってもらっています。


ところで、最近、アベノミクスに便乗したわけではないですが、買い物しすぎました。
調子に乗って、S21を2台もオークションで入手してしまいました。

まあ、2台合わせてもG20はおろかG10も買えないのですが、ともに問題なく動作するようです。

そんなこんなで、今回は9台体制です。
画面に変化が出るよう、今から設置場所を考えているところです。
舞台につながる花道の客席から見えないところにも、設置したいとも考えています。

書込番号:16139616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/17 21:59(1年以上前)

さよならシャンクさん

youtube拝見しました。
1080席のホールではテレコン使用でも、あの程度しか寄れないのですね。
収容人数200〜300のホールでの撮影がほとんどなので分かりませんでした。
ところで、今日S21のデジタルテレコンとDCR1541を併用してのテスト撮影をしました。
晴天屋外での撮影ですが、悪くはなかったです。
屋内での撮影でどうか分かりませんが、ズーム全域で使えそうに思いました。


nakajysさん

S21を続けて2台手に入れられて、今回は9台で撮影ですか?
NHKのオケ撮影より多いのではありませんか?
その上ご自身も出演なんて、すごいです。
演奏しながら、ステージのカメラの操作もされる???

>画面に変化が出るよう、今から設置場所を考えているところです。

それを考えている時が楽しいのですよね?私は好きです。
どんな風に撮れるかを考えて、ワクワクしています。
撮影が終わると殆んど失望ばかりなのですが…

ところで、NX5Jは望遠端が確か35mm換算で590mmだったと思います。
S21にテレコンのほうが寄れますね。

うまく撮影できますように。

では、失礼。

書込番号:16144408

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/17 23:12(1年以上前)

こんにちは。

NX5Jの件、確認しました。
たしかに590mmでした。
違うところを見て勘違いしていました。

いやいや、今回は奏者のみです。事前に固定カメラを設置するとか、吊りマイクから出力をもらい、レコーダーを準備しておくとかですね。
もちろん撮影後は、編集作業をするわけですが。

汗をかきながら、設置しているときが楽しいですね。
でも、いつも何か抜けていて、後で唖然とします。

フォーカスがマニュアル固定されていてボケボケだったとか、露出もマニュアルで固定させていたとかですね。
最近はないですが、スタートスイッチを押したつもりだったとか。
まあ、いつも何かやらかしています。

先ほど気づいたのですが、カメラを揃えすぎて、三脚が1本、足りません。

家の中を探すと、あるかもしれませんが、無いときはマイクスタンドの流用ですね。アダプターはありますので。

書込番号:16144773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/05/19 23:06(1年以上前)

カラメルクラシックさん
nakajysさん

いろいろ教えていただきましたが最近パソコンから遠ざかりお礼を
いえていませんでした。

スピーカの件
残念ながらテレビラック購入の際何も考えていなかったのでスピーカは横にして
収納します。幅は150以下でないとはいらないのです。

編集ソフトの件
音声と画像の音あわせ自動である程度(カーソル6回移動)できると解釈したのですが
あっていますか?
カメラの数量が増えていく中この音あわせに時間の6割を費やしています。
とても興味があります。だいたい前半中半後半の3回。カメラが5個だと3*5=15回
音あわせがノルマです。


書込番号:16152857

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/20 00:02(1年以上前)

こんばんは。

本日の収録が終わりました。
セッティングのため、ホール客席を動き回っていたら、膝が痛くなりました。よく考えれば、階段往復を何回もしているわけですから、膝も痛くなります。


さよならシャンクさん。

確かに私の使用しているソフトは、PCMレコーダの音声に合わせて、ビデオのデータを自動で同期させることができます。だいたい±5コマの範囲で。確かに便利です。修正を加えて、たとえば最初の部分を合わせます。

しかしながら、編集しているうちにまたズレてきます。

私の環境では、おおまかには20分経過するとレコーダー音声とビデオが2~4コマ程度ずれていると感じ、再び修正します。
タイムラインを拡大して音声波形を見てみると、確かにずれています。
またすべてのカメラで同傾向にあります。

さよならシャンクさんはこのことを言っていると拝察しました。
これは致し方ないことと思っています。

正確な言葉はわからないですが、レコーダーの時間管理とビデオカメラのデーターの時間管理に若干のずれがあり、それが蓄積してしばらく経つとずれが生じてしまうとのことです。

ほかのスレを参考にすれば、ZOOMのレコーダーとSONYのカメラとの組み合わせはずれが少ないようですが、私の使うCANONあるいはPANAのカメラとKORGあるいはTASCAMのレコーダーでは上記の頻度でずれてきます。

私はそんなもんだとあきらめて、一定程度時間が経過したら、差し障りのないところで調整しています。





書込番号:16153142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/05/20 00:42(1年以上前)

横入り失礼します!

>ほかのスレを参考にすれば、ZOOMのレコーダーとSONYのカメラとの組み合わせはずれが少ないようですが、

最近、よくSONYのカメラとCANONのカメラで同時撮影していますが、両社のカメラは20分で1コマもずれません。
それらのカメラと、ZOOMのレコーダーは20分で半コマ?…コマ数で調整できないくらいのずれはあります。
サンヨーのボイスレコーダー(会議用)では、ずれかたが一定ではなくて調整不能になりました(汗)

書込番号:16153286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/20 21:35(1年以上前)

さよならシャンクさん

スピーカー、15cmという制約があるのですか?
すると、いわゆるHiFiのスピーカーでは選択肢が少なくなりますね。
低価格で、音が良さで評判のスピーカーのほとんどが外れてしまいます。
もう一度調べなおしてみます。


nakajysさん

お疲れ様でした。
撮影の準備に併せて、演奏までされたのですから大変でしたでしょう。
撮影はうまくいきましたか?
どのようなセッティング(カメラ)をされたのか、気になっています。

さて、音のズレについてです。
nakajysさんが新しく導入された編集ソフトは
「音声と各カメラの同期を自動でやってくれる」とのことですが、
これに関して話題にしようと思っていたことがあります。

音は空気中を伝わっていくのに時間がかかります。
その伝わる速度=音速は、気圧や気温などにより変わりますが、20℃では概ね秒速340mです。
ということは、34m離れた所へは1/10秒遅れて到達することになります。
ビデオが30コマ/秒とすれば、3コマ分の遅れです。
編集ソフトによる同期は、たぶん音声のピークとその間隔を検出して行なっているのだろうと思いますが、
音源から離れた所に置かれたカメラの内蔵マイクの音声で同期させると遅れ(ズレ)が生じます。
この点を考慮して微調整する必要があるのではないかと思いました。

(以下にマルチカメラでの私の同期のやり方を記します)
ビデオ映像とPCM音声の同期ですが、私は、上記のような距離差による遅れ(ズレ)を避けるために、
初めに演奏者に近い位置にあるカメラの映像とPCM音声を音声波形を見て合わせます。
それから、PCM音声と同期させたカメラと他のカメラを順次同期させていきます。
カメラ同士の同期は、初めに音声波形を見ておおまかに合わせ、
さらに動きが変わる部分の映像を1コマずつ見て調整して、ズレが1コマ以下になるように合わせます。
(以上です)

ところで、別録の音声とビデオ映像の音声のズレは、
それぞれのクロック精度の違いが原因の一つであるとは思いますが、
編集ソフトによっても違ってくるのではないかと思っています。
私はAdobeのソフトを使っていますが、一旦同期させてしまえば、
1時間以上の長いクリップでもズレを感じたことはありません。
(これは、幸か不幸か、私が鈍感なために感じないだけなのかもしれませんが…)
私の使うAdobeのソフトでは、ファイルを取り込むといきなり「最適化」という作業を開始し、
しばらく編集作業が出来なくなります。(無理にしようとすると強制終了します。これがAdobeの評判が悪い理由?)
憶測の域を出ませんが、この「最適化」のおかげでズレが生じないのではないかと思っています。
他のソフトはほとんど使ったことが無いのですが、
皆さんのソフトでは、この「最適化」のようなことはしているのでしょうか?

他に、確認したことはありませんが、
別録のPCMレコーダーの音声が16bit 48Hzでないとズレる可能性があるようです。

以上、音声のズレについて、誤りがあるかもしれませんが、思いつくままに記しました。

では。

書込番号:16156305

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/21 12:02(1年以上前)

こんにちは。

カメラは結局、10台になりましたが、オペレーターが一人では、ほとんどが固定となりました。
似たような物も多く、編集に苦慮しそうです。

配置としては、客席最後列部に全体像の他、上・中央・下手の1/3くらいずつとオペレーターがついて状況に合わせて操作するカメラを一台ずつ。
他に、客席左右端の区画された部分の前方と後方に一台ずつの9台ですね。
1台余ったので、舞台中央部だけ強拡大(450mmくらいで)。

客席左右端4台はリモートコントロールとしましたが、忙しくて操作はあまりできていません。

リハ中にS21に1.7倍デジタルテレコンと2倍のテレコンレンズを装着して、テストしてみました。
舞台までは50Mですが、1or2人程度のアップまでいけます。
多少、解像感はカメラのモニターを見る限りでは甘くなりますが、実用範囲だと感じました。

是非、次回は、舞台から指揮者を正面から狙うカメラを設置したいと考えています。

そこで考えているのが、パナから発売された、2体型のカメラ。
広角ですから、指揮台の手前に設置すれば、コンパクトにいけるんでないかと想像しております。
マイクスタンドに蛇腹のアームをつければ良いかなと思っています。

今回、初めてCANON G10を使いましたが、M41やS21とは別格ですね。
また、いけない物欲が出そうです。

書込番号:16158441

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/21 12:36(1年以上前)

音の伝達速度に関しては、気にはなっていました。

高校の物理で習ったことを思い出しますと、ご呈示のあった速度ですので、カメラ位置では0.1秒はずれていますね。

私は、3点吊りマイク→PCMレコーダー→カメラ音声入力とラインで接続してます。ただし一台だけ。
あとは内蔵マイクです。

以前は、映像で同期を取ったこともありました。

やりやすいのが打楽器の打点で合わせる。あるいは入場してくる指揮者の足の動きで合わせるとかですね。

でも大変なので、音声同期としました。
と同時に音の伝達速度が気にはなったのですが、目をつむりました。

カメラ同士は同じようにレコーダー音声とずれるので、カメラ間のズレは少ないと思います。

たぶん、私はDSDから48kHz,16bitに変換した音声を使うので、その際に端数が出るのではないかと考えているのですが、想像です。
でも、TASCAM機の時は96kHz,24bitから48kHz,16bitの変換でしたが、ズレました。
パソコン関係の問題でしょうか?

この辺は悩みどころです。

今のところは、編集上で対処しておりますが。


書込番号:16158540

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/21 16:36(1年以上前)

良く熟考すると、
カラメルシャンクさんの言わんとしているところは、
カメラに録画された状態で、すでにホール最後列部での録画は音声が3コマ程度遅れて録画されていると言うことですね。
肉眼的には小さくしか見えないので気にもなりませんが、カメラだとズームアップしているから、よく見えますもね。

ですから、音声主体の同期取りでは、間近のマイクと後ろに設置したマイクの画像では距離に見合った差が出ると。

日常生活では気にもならない時間ですが、私の耳ですら3コマずれると、明らかに気になります。

やはり画像で同期でしょうか。

結構、大変ですが。

書込番号:16159246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/21 22:13(1年以上前)

nakajysさん

10台ですか?搬入や撤収を考えると卒倒しそうです。
私のパソコンだとタイムラインに10本も並べると、
プロキシファイルでの編集でも動かないような気がします。

>似たような物も多く、編集に苦慮しそうです。

具体的にどのような画角で撮影されたのか判りませんが、
ご報告によれば、全て客席にカメラを配置して撮影されたようですね。
9台のカメラで撮影ということでしたので、
てっきり舞台に何台かカメラを置いて撮影されるのだと思っておりました。
私などのような下手くそに言えたことではないのですが、
折角9台で撮影されるのだから、もっと冒険されてもよかったかもしれませんね。

指揮者カメラとして、2体型のカメラに目を付けておられるようですが、
目立たないようにという理由からなのでしょうか?
N響の撮影で見たのですが、ショルダーカメラ並みの大きなカメラを
指揮者の前に堂々と置いて撮影しておりました。
大きくて目立つカメラのほうが、引っ掛けられたりしないのでいいかもしれませんし。


>やはり画像で同期でしょうか。

音声による同期でよろしいのではないでしょうか。
音声で同期した後に、音源との距離によって、
タイムラインのクリップを1〜3コマ右に動かして
調整すればいいのだと思います。

書込番号:16160603

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/22 00:58(1年以上前)

こんばんは。

カラメル・クラシックさん。

今回の演奏会は、市民バンドの合同演奏会という形式なので、20分ごとにいろんなバンドが、入れ替わり立ち替わりという形式です。
舞台に据えると、セッティングの際に、動かされるか、最悪、倒されるかもしれませんね。

指揮者用カメラは一般的には舞台の後方角に普通のカメラを、設置すると思います。

NHKのクラシックアワーなどを見ますと、奏者に混じってカメラマンが黒服を着て、カメラを操作していますね。

2体型カメラのヒントは、ついこの前、購入したオペラのBDで、近接した位置から広角レンズのカメラで撮った映像があったからです。
オペラの際のオーケストラピットは狭いですからね。

まあ、思いつきなので実現するかどうかは不明です。

最近はビデオのほか、CD制作も任されています。
そんなに手間ではないですが。曲ごとにカットして、プッツという音が入らないように、フェードインとフェードアウトをかけるだけですので。
特段、デジタル処理等は加えておりません。
というより、DSDのいうことでデジタル処理はかけれません。
PCMはかけれられるようですが、そのようなソフトもないし、技術もありません。

カメラ同期の件、了解です。
やはり、そのような方法ですね。

書込番号:16161437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/25 16:46(1年以上前)

さよならシャンクさん

やっと見つかりました。
audio pro AVANTO S-20という製品名のスピーカーです。
http://kakaku.com/item/K0000453009/spec/#tab
幅がちょうど15cmです。
エージング(馴らし運転)が必要だったり、
少し手間のかかるスピーカーのようですが、良さそうです。
九州にはオーディオショップが多いので、どこかで試聴されるといいです。
たとえば、こちら
http://www.maxaudio.co.jp/guide/guide.html
ひょっとしたら、オーディオコーナーのある量販店にも置いてあるかもしれません。
尚、試聴の際は他の価格の高い製品を聴かないようにしましょう、
それが欲しくなってしまいますので。

これに合わせるのは以前ご紹介したONKYO CR-N755が良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403631/

では、失礼。

書込番号:16175454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/05/27 23:00(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

こんばんは。スピーカ紹介どうもありがとうございました。

早速明日聴きにいこうかと思いきや残念ながら今週来週
長期出張で行けません。ご推薦品今まで全て◎でした(HD595,レンズ、DR05,DR100mk2,
V67N、スタンド・・・だいぶ買いました)のでネットで早速発注しようかと考えてます。

しかし急がないのでゆっくりしようかとホテルに帰って考慮中です。

前回のAR7も結構いい音のような気はしましたがそれよりいいのでしょうか?

小出しで申し訳ありませんが先々手軽なブルートゥース機能を頻繁に使うような
気がします。これはオプション装備のようですが標準装備としているのはないのでしょうか。

ipod対応(USBにipodつくのでしょうか?)は娘が喜びそうです。

重ね重ね感謝します。

書込番号:16185197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/05/28 09:32(1年以上前)

さよならシャンクさん

>ネットで早速発注しようかと考えてます。

これまで「当たり」だったからといって、今回も「当たり」とは限りません。
なるべく試聴して購入されますように。

AR7との差ですが、優劣の差ではなく、
分析的に聴くのには今回の組合せのほうが向いているといった程度の差です。
AR7は、どちらかと言えば、雰囲気で聴くタイプのように思いました。

>先々手軽なブルートゥース機能を頻繁に使うような気がします。
>これはオプション装備のようですが標準装備としているのはないのでしょうか。

CR-N755、いろいろ出来るようですが、音質を一番に考えて選びました。
Bluetooth機能搭載機種については全く知りません。
ただ、こんな低価格で高音質の機種は多分無いと思いますが、
さらに、Bluetoothまで標準装備しているのは、ありえないと思います。

ところで、オーディオ製品は使いこなしによって、パーフォーマンスに差が出てきます。
全国的に知られた九州のオーディオショップ吉田苑が使いこなしについて記したものがあります。
一読されますように。
尚、これはCR-D1という機種の使いこなしについて書かれていますが、
CR-D1はいわばCR-N755の前機種ですので、CR-N755に読み替えてください。
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

書込番号:16186490

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/03 11:35(1年以上前)

こんにちは。

先日、収録した演奏会の編集中です。

カット編集は終わりまして、あとは簡単なエフェクト、曲名などの字幕を入れる段階です。

画像・音声同期に関してですが、なるほど、PCMレコーダーにピタリビデオ音声を合わせますと、映像の若干のズレを感じました。

そこで、ビデオの方を2コマ程、遅らせますと、良い感じになりました。

なるほど、物理の法則には逆らえませんね。

書込番号:16210198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/03 21:54(1年以上前)

nakajysさん

nakajysさん宛てに2度書き込んだのですが、
送信の際に「不正云々」という表示が出て、書き込みが飛んで失われてしまいました。
マルチカメラとCDについてでしたが、
たいした内容でもないので、書き直しもせず、諦めてしまいました。
今回、そのようなことがないといいのですが…

>カット編集は終わりまして、あとは簡単なエフェクト、曲名などの字幕を入れる段階です。

速いですね。
新しく導入されたソフトとPCの威力でしょうか?羨ましいです。

さて、しつこく同期についてです。

>ビデオの方を2コマ程、遅らせますと、良い感じになりました。

良かったですね。
ところで、時間の経過によるズレはどうですか?

>3点吊りマイク→PCMレコーダー→カメラ音声入力とラインで接続してます。

ずっと考えていたのですが、
このカメラのファイルとPCMレコーダーのファイルをタイムラインに並べて
ズレを調べてみられてはいかがでしょうか。
ズレがあるのか、ないのか。どの程度ズレるのか。
波形がほぼ同じ筈ですので、同期も難しくないし、比較もしやすいですね。
ズレの程度が判れば、調整も簡単に出来ると思うのですが…。

書込番号:16212118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/06/03 23:47(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

話の腰をおります。
http://e.ippinkan.com/342811171121606
によるとAVANTO S-20の横幅は155ですがどちらの
サイトで確認されましたか。もしよろしければ
教えてください。

書込番号:16212717

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/04 00:25(1年以上前)

こんばんは。

カラメル・クラシックさん。

DSDレコーダーとカメラを音声ラインで接続した際の同期のずれに関してですが、今まで注意深く見ていませんでした。
次の機会によく見てみます。

演奏会が終わって、2週間が経ちますが、他用も多く、なかなかビデオ編集に手が回りませんでした。

夜の作業が多いですので、セットして寝て待つがほとんどです。
@カメラ・メモリーをpcと接続し、取り込み開始して寝る→朝起きたら完了している。
A中間コーディックの作成を開始して、寝る
B自動同期を開始して寝る
朝、起きたら完了してます。

C編集を始めたら、2時間ほどの内容ですが、5時間程度で終わっています。

さて、同期のずれですが、やはりあります。

20分ほど経過すると、3コマ程度、レコーダーに対して、ビデオカメラが先に進んでいます。
今回はレコーダー→カメラの音声ライン接続はしなかったのですが、どのカメラの同じように進みます。
ですからカメラ同士のずれは、ほぼ無いと思います。

修正に苦労はないですが、常に気にしていなくてはなりません。

書込番号:16212886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/04 00:35(1年以上前)

さよならシャンクさん

>どちらのサイトで確認されましたか。

日本正規代理店ロッキーインターナショナルです。
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/avanto/index.html

書込番号:16212915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/04 22:44(1年以上前)

nakajysさん

やはりズレはありますか。
人によって、ズレるといい、ズレないという。
何故ですかね。
以前に教えてもらったのですが、
デジタルビデオとデジタルの音声は、
ある細工(?)をしない限り、ズレて当然なんだそうです。
うまく説明できないのですが、
映像と音声の入れ物の規格が異なるためにズレるらしいです。
(↑ちゃんと理解できているわけではないので、間違っているかもしれません)

書込番号:16216149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/04 23:27(1年以上前)

さよならシャンクさん

150mmと155mm、どちらが正しいのでしょうね。
AUDIO PRO本社のホームページではサイズの記載がありません。
逸品館で購入されるのなら、確認されたほうがいいですね。

書込番号:16216406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/06/05 16:51(1年以上前)

お久しぶりです。
オーディオの話にまで話題が及んでいますね。
のめり込むと大変なことになる世界ですのでお気をつけ下さいw。
(最近、オヤイデの電源タップを買ってみました。効果は…よくわかりません(^^;))

オーディオはセッティングが肝になると思いますのでいろいろ頑張ってみて下さい。
余談ですが、ブックシェルフスピーカーを本当に本棚の本の間に挟んでみたら
意外に音が良かった、なんて話を聞いたことがあります。
試行錯誤して良いセッティングがみつかるといいですね。

本題ですが、
例のお婆さんの書き込みがありましたことをお知らせしておきます。

書込番号:16218640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/05 20:48(1年以上前)

なぜかSDさん

さよならシャンクさん宛ての書き込みだと思いますが…

>のめり込むと大変なことになる世界ですのでお気をつけ下さいw。
>(最近、オヤイデの電源タップを買ってみました。効果は…よくわかりません(^^;))

オヤイデの電源タップを買われるなんて、
なぜかSDさんもかなりのめり込んでおられるように思われます。
オヤイデの電源タップといえば、30年以上前にSTEREO SOUND誌で長岡鉄男氏が推奨されてたので、
オヤイデ電気に行ってケーブルとコンセントボックスを購入し自作した思い出があります。
違いは、私の耳では判りませんでした。

失礼しました。

書込番号:16219418

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/06 11:27(1年以上前)

こんにちは。

現在編集中のカメラ映像は、カット割り、エフェクト、字幕入れなどが終わり、試しに書き出してみますと、チャプターが一部抜けていたりや、その他の問題で確認作業中です。結局はずっと見てないとわからないこともありますので。

あらためて映像と音声のズレなどをネットで検索してみますと、色々と皆さん、悩み、対策を試みてはいるようです。

それでも、私自身は、最近になって、その傾向と対策がわかりましたので、容易に訂正はできています。

以前、DV機のころは、1カメで、カメラの音声を使っているにもかかわらず、編集して書き出すと15分くらいで明らかにズレていましたから、それに比べればかわいい物です。
そう、編集タイムライン上ではズレてないのに、書き出すとズレてました。
まあ、そんなんでも、傾向と対策で、最終的には問題が少ないように仕上げてましたが。

それにしても、BDのオーサリングは時間がかかります。
昨日の夜中にスタートしましたが、終了は今日の夜中のようです。
最新型でもないパソコン君が頑張っていますので、温かい目で見ております。
書き出したデータが130GBもありましたので、大変なんだと思います。

書込番号:16221537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/07 23:00(1年以上前)

nakajysさん

>BDのオーサリングは時間がかかります。
>昨日の夜中にスタートしましたが、終了は今日の夜中のようです。

オーサリングですよね。私の環境ではディスク書き込みまで1時間程度です。
ファイル書き出しのレンダリングは
トランジション他、いろいろ映像に手を加えても、6〜8時間程度です。
決してハイスペックとは言えない2009年モデルのPCなのですが、
それより時間がかかるとは…、どうしてなんでしょう?
「書き出したデータが130GB」というのが何?って、理解に苦しんでいます。

ところで、私は今オーディオ・インターフェイスの勉強中です。
今、流行りのPCオーディオではなく、DAWによるマルチ録音が目的なのですが、苦戦してます。
ユーザーガイドを読んで理解を深めようとしているのですが、
初めて目にする意味の解らない用語が次々と出てきて、
その度に意味を調べなければならず、勉強が遅々として進みません。
この方面にお詳しいですか?
できれば、ご教授いただきたいところです。

書込番号:16227134

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/08 08:11(1年以上前)

こんにちは。

カラメル・クラシックさん。

私のパソコンは2008年製、MAC PROです。
最新のMAC MINIというエントリーモデルにやつに速さでは負けるようです。

>>「書き出したデータが130GB」というのが何?>>

アップルのfinal cutという編集ソフトは、プロレズと呼ばれる中間コーディックにAVCHDのデータを置き換えた上で、編集作業をしています。
編集中から書き出しまで、このプロレズというものになります。
このプロレズなるものに置き換えると、一気にデータ量が増えます。

どのくらい増えるか、今確かめてみましたら、26GBのAVCHDデータが160GBのプロレズデータに変換されていました。
今回の編集では、2TBのHDDを空にして用意していましたが、残り500GBとなっています。

なんで、こんな形式に置き換えるのかは定かではありませんが、これによっていろんなデータが扱えるようです。
AVCHDをはじめ、業務用のフォーマットから、デジカメのフォーマットまで多種にわたるものを一緒に混ぜて編集できます。

まあ、私はしませんが。

書込番号:16227992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/06/08 23:38(1年以上前)

nakajysさんカラメル・クラシックさん

zerodougaさんからの紹介サイトです。

http://www.symphonics.jp/sample.html

先ほどドボ8を見てみました。
これがプロのレベルか・・・・と感じました。

書込番号:16230979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/09 12:46(1年以上前)

nakajysさん

「書き出したデータが130GB」という理由、中間コーデックのためなのですね。
編集が容易になるように無圧縮のファイルに変換しているのでしょうか。
「26GBのAVCHDデータが160GB」というと6倍ですが、
10台分だと、2TBのHDDが残り500GBになってしまうのも納得です。

>AVCHDをはじめ、業務用のフォーマットから、デジカメのフォーマットまで多種にわたるものを一緒に混ぜて編集できます。

実は、私の現在の編集環境ではAVCHDは17Mbpsしか書き出しができないのです。
将来、24MbpsAVCHDやMP4を扱いたいので、編集体制の再構築を考えています。
潤沢な資金があれば、思い通りにできるのでしょうが、
限りある金額の範囲で、どうすれば最も良い編集体制を構築できるか、
難しいけれど、その難しさを楽しみながら、考えています。
何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。


さよならシャンクさん
ビデオ観ました。

>これがプロのレベルか・・・・と感じました。

・・・・部分はどういう言葉が入るのでしょう?考えてみました。
「さすがだ」か、「こんなものだろう」あるいは「案外たいしたことない」。
どうでしょうか?
因みに、私の感想は、プロらしくそつなくまとめているけれどプロなら当たり前、というところです。
さよならシャンクさんもこのレベルに簡単に到達されるだろうと思っています。
さよならシャンクさんは、これまで撮影されたビデオから、
優れた音楽的なセンスをお持ちのようなので、
もっと良いもの作られる可能性を感じます。

ところで、実はこのサンプル映像以外(料金や録音について)の部分に興味をそそられました。
「4カメ、カメラマン2人、ディレクター1人で25万円なんだ。
自分もやろうかな。(←冗談です)」
「録音はフィリップス方式?メインマイクはDPA4006?」などと独り言を言いながら観ました。

書込番号:16232744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/06/09 19:51(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

>「さすがだ」か、「こんなものだろう」あるいは「案外たいしたことない」。
⇒いいなと思いました。実は当方この手の画像はあまり知らないのです。
 ご紹介いただいたNHKの日曜朝あるやつだけぐらいでしょうか。
 (今はどうも朝はやっていないようですね。)

一番のポイントは買う人(演奏者)の立場に立っている感じ。
つまり音楽の表現もですがそれ以上に平等性、バイオリンの後ろもコンサートマスターも
あまり区別せず撮影してました。

このへんは少し見習うところがあるかもしれません。
今までは私は木管のソロ、コンサートマスター中心のような気がします。

カラメルクラシックさんはオーケストラ撮影(ばりばりじゃないやつ)で何かいいサイトご存知でしょうか。NHKは確かにいいんですが自分に不可能に近いものが多々あります。

書込番号:16234096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/09 21:23(1年以上前)

さよならシャンクさん

オーケストラ撮影、サイトではおすすめできるものは知らないです。
やはり、参考となるのはNHKの放送ですね。
NHKと同じようなことは無理にしても、真似はできると思うのです。
今、日曜午後9時からNHK Eテレでクラシック音楽館という番組を放映しています。
クラシックの色々なジャンルの演奏会を放送するようですが、
基本はN響の公演の放映ですので、ご覧になって勉強してください。
私は、室内楽の撮影ばかりなので、
BSプレミアムの月〜金曜の朝6時からのクラシック倶楽部を観るようにしています。

書込番号:16234460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/09 22:16(1年以上前)

さよならシャンクさん

コンサートの撮影ですが、私はアップの映像が非常に多いです。

一応引き(全景と半身)の映像は撮っているので、
操作カメラ(最近は2台)では冒険して、
顔だけのアップ、鍵盤上を走る手とか、ヴァイオリンだけのド・アップで撮ったり、
曲想に合わせてズームイン・ズームアウトしたりしています。

また、編集を含めての話ですが、
曲の調子によって、画面を引きにしたり、二重画面にしたり、
画面を早く切り替えたり、長いディゾルブ(オーバーラップ)で場面転換したりしています。
どちらかというと、自分も音楽に参加しているというか、
音楽を自分が最終的に創り上げているような気持ちで(楽しんで)撮影し、編集しています。
業者さんの撮影に素人が勝てるのは、この点(楽しむということ)ですね。
業者さんは楽しんでなんかいられませんから。

お金をもらって撮影しているのではないのだから、
楽しまなきゃ損、という気持ちです。
まあ、下手くそな演奏だと楽しむというわけにはいきませんが…
(そういえば、あのドヴォルザーク8番の演奏は下手ですね)

書込番号:16234694

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/10 11:06(1年以上前)

こんにちは。

ご呈示のサンプル、拝見いたしました。
まずは、ドボルザークの8番を観てみました。

さすがにスコアー研究も事前にされ、カメラ構図もディレクターの指示の下、撮影が行われていると感じました。

私なんかが撮影するときは、スコアー研究なんてしませんし、また、カメラマンは一人ですので、感性に任せて撮影している次第です。

またカメラの設置位置、ズーム倍率の関係で、あそこまでアップでは寄れないのも現実です。
良いですね、と思いました。

ただ、個人的な感性、または私の視聴環境で言うならば、アップが大多数で、ちょっとうるさい感もあります。
あくまでも個人的視聴環境ですが。

まずは、スコアー研究をされているのはわかりますが、それが故に、メロディーラインを追うだけの場面が多い感もあります。

また、強拡大が多い感もあります。

SD画質で20インチ程度のテレビの時代には、強拡大も良いと思いますが、HD時代で40インチ以上のテレビが主流の時代に一人・二人のアップが多い画面は疲れてしまします。

また、枝葉末節ではありますが、ホルン5人がトゥッティで鳴らしているのに、1ST外して、3/4THアップもどうかと思います。

じゃあ、私のビデオはどうかと言えば、人に見せられる物ではないのですが。

画像主さんには失礼しました。
素人の戯れ言ですので。

書込番号:16236207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/06/10 18:03(1年以上前)

難しいのでしょうが楽しそうなお話ですね。

>長いディゾルブ(オーバーラップ)

指揮者と奏者をオーバーラップすると良いですよね。
何を考えているのかわからない振り方をする指揮者の場合はダメかもしれないですけれど。

>メロディーラインを追うだけの場面

この旋律を支えているのはコントラバスetc.なんだからそっちも写してよ、と思うことはよくあります。

…と、まったく音楽系の撮影をしていない自分が書いても説得力がゼロですが
一視聴者の意見と言うことでお許し下さい。


話は脱線しますが

カラメル・クラシック さん

>長岡鉄男
>オヤイデ電気に行ってケーブルとコンセントボックスを購入し自作した思い出があります。

すごいですね。自分は自作したことはありません。
長岡先生と言えばスワンですが、もしかして自作されましたか?
聴いたことはありますが、大変そうなのでとても作る気にはなりませんでした。
カラメル・クラシック さんには以前からオーディオマニアの気配を感じていましたが、やっぱり、と思いました(^^)。

書込番号:16237237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/06/11 23:01(1年以上前)

カラメルクラシックさん 
NHKのクラシック時刻変更連絡ありがとうございます。
実は今日、どれどれと探してみると来週の日曜日ベートーベンの第三があるではありませんか。
しっかり予約録画します。これを参考に8月に望みます。

nakajysさん
>アップが大多数で、ちょっとうるさい感もあります。
これは予測ですがお客さんは演奏者なので演奏者が喜ぶ絵を残すのではないでしょうか。
本来カメラマンはカラメルクラシックさんのイメージを作りたいと思いますよ。
スコア読める人ならおそらく演奏経験者でしょうから。

なぜかSDさん
こんばんは、お元気ですか。zerodougaさんの伝言いつもありがとうございます。
M41売られたのですね。当方2個買いました。M51も1個買いました。
現在S21の中古を検討(実は何もしていない:カラメルクラシックさんの情報聞くだけ。)
しております。おかげさまで楽しい趣味ができております。実はお金がかかるのと日焼けが
ひどいのでゴルフやめてますが、おなじくらいなんやかやと投資しております。
でもビデオと録音は作品や機材が残るのでとても楽しいですね。

書込番号:16242005

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/12 01:20(1年以上前)

こんにちは。

演奏会のカメラの構図は難しいですね。

>>これは予測ですがお客さんは演奏者なので演奏者が喜ぶ絵を残すのではないでしょうか。>>

私は自分でも演奏しますし、またカメラも撮ります。
年間通すと、自分の演奏をほかの方に撮ってもらって、編集は自分での形がむしろ多いかもしれません。

パート単位の中間的寄りのカメラを多数、置いて、操作カメラは強ズームで寄ってもらっています。

強拡大だと特定の方が映ります。

しかしながら、音楽的にはいろんな楽器のハーモニーですから、私としては、つい広く撮していろんな楽器の演奏を見てみたくなってしまうのですね。
その方が、繰り返し見ると、いろんな発見があります。

強拡大が多いと、なんかそれしかないように感じてしまって。

もちろん、市販のクラシック系のビデオでは、ソロ・旋律、あるいは各パートの1stプレーヤーがズームアップされるのは理解していますが、アマチュア演奏家がある意味、記録として残すビデオならば、縁の下のパートの方々も広く登場するビデオなんかもいいのかなとも考えています。

いや、全く個人的な見解ですので、一般的では無いとも感じますが。

書込番号:16242479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/12 22:05(1年以上前)

nakajysさん

実は、ドヴォルザーク8番のビデオについて批判的なことを書くのは控えたのですが、
nakajysさんが忌憚無く述べられたので、
勇気を得て、自らの腕も顧みず、少し書かせていただきます。

その前に
>アップが大多数で、ちょっとうるさい感もあります。
>アップが多い画面は疲れてしまします。

アップが多い私のビデオをご覧いただいたとしたら、
「うるさくて疲れる」とnakajysさんに酷評されそうです。
nakajysさんにご覧いただくことはないのでいいですが…

さて、ドヴォルザーク8番のビデオ…
映像は撮影された時点で意味が生じ、
さらに編集時に選択された時点で意味を持つと私は考えています。
寄りの映像には寄る理由(意味)があり、同様に引きの理由(意味)があるはずです。
そのことを意識して、撮影なり編集なりをしなければならないと思っています。
ところが、このドヴォルザークのビデオは、
引きの画面が非常に少ない。少なすぎる。(少ない理由が見えない)
加えて、アップ映像の使用に積極的な意味=意図が感じられず、
しかも、そのアップ映像が長すぎる。
ただソロがあるという理由だけで、アップの映像を入れているように思える。
観ていて楽しくない。(多分、撮影スタッフも楽しんでいない)
そのせいか、何度も観たいとは思えませんでした。


普段、独奏や小さなアンサンブルのビデオばかり撮影していて、
以前から感じていることなのですが、
オーケストラなどの大きな編成の楽団の演奏では(放送を観ての話です)、
独奏や小さなアンサンブルの演奏者に比べて、演奏者の温度感を低く感じます。
良く言えば冷静、見方によれば熱の感じられない演奏に見えてしまいます。
そのあたりで、アップの意味合いが違ってくるような気もします。
私が撮影している小さなアンサンブルの演奏者は例外なく熱いです。
撮影していて、熱い演奏だと、演奏者の思いに迫りたいという気持ちから、寄りたくなります。
演奏者の汗、目の光、魂を写し取りたい、とアップ気味の画が多くなります。
ところがオーケストラなどの大きなアンサンブルの演奏では、
寄ってアップで撮りたいような人を見付けることが非常に難しいと思いました。
熱さが見える演奏をしている人をなかなか見付けることができない。
実際に撮影するとなると、どう撮影するか悩みそうです。

また、このあたりのことについて書き込ませていただきます。


さよならシャンクさん

スピーカーの幅の件、すでに解決だったのすね。
実は昨日私もヨドバシカメラに行って調べてきました。
マルキョウさんのご報告の通り150mmでした。

ただ、少し心配なことがあります。
ラックとの隙間が1mmだとラックに直置きとなってしまうはずですが、
直置きだとスピーカー本来の音質を引き出せないかもしれない、という懸念があります。
と言って、他の選択肢を見付けられているわけではないのですが…


なぜかSDさん

>長岡先生と言えばスワンですが、もしかして自作されましたか?

スワンは作ったことはありません。
長岡さんと言うと、バックロードホーンスピーカーだと私は思っておりますが、
バックロードホーンは何本が作りました。
貧しいので、安くスピーカーを作れるのが有難かったです。

>オーディオマニアの気配を感じていましたが、やっぱり

見透かされてしまったのでしょうか?
でも、私自身はオーディオマニアではなく、ただのオーディオ好きの音楽ファンだと思っております。

見透かされたお返しに…
以前、交響曲ではベートーヴェンの5番、7番、9番そしてブラームスの4番とお書きでしたが、
ひょっとして、カルロス・クライバーのファンでいらっしゃる?はずれですか?

書込番号:16245358

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/13 00:28(1年以上前)

こんにちは。

カラメル・クラシックさん。

私の場合、使用しているカメラがどれも、35mm換算値430mm程度なので、大きなホールですと、寄りたくても寄れません。
ですからいつの間にか、やや引きのアングルに慣れているというところが本当のところです。
小さなホールですと、案外、顔面アップしております。

さて、大人数編成のオーケストラと、少人数アンサンブルの件、非常に的を射た内容だと感じました。

アマチュアプレーヤの私が言うのも何ですが、大人数での演奏時と少人数アンサンブルの違いはまさにこのテンションの違いです。

素直に言うと、大人数の時はミスってもあまり聞こえません。少人数の際はミスがそのまま聞こえます。
少人数アンサンブルでは指揮者もいないことも多いですので、お互いの意思疎通をはからなくてはなりません。
時として、体を使って、自分の入り、テンポを伝えます。
これがノリに見えるのかもしれません。
また少人数の時はとても緊張します。観客との距離も近くなります。

などなど、けっして大人数の演奏だからいい加減にというわけではないですが、少人数アンサンブルの演奏の際はとても緊張し、テンションも自然と高くなります。
このあたりが聴衆にも伝わるのだと思います。

カメラマンにも、それが伝わるのだと感じました。

書込番号:16246059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/06/14 14:12(1年以上前)

本題と離れますのであまり余計なことは書き込まないようにします。

カラメル・クラシック さん

>カルロス・クライバーのファン?

どんな指揮者でも良いところとちょっと気に入らないところとがあるので
特に特定の指揮者が好きということはありませんです。
…それほど聴き込んでいないというのもありますが…。

どちらかというと演奏者に注目しがちです。
ここはこうやって演奏するのかぁと唸ったりしています。

書込番号:16251337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/15 14:29(1年以上前)

なぜかSDさん

余計なことを申しました。申し訳ありませんでした。

カルロス・クライバー、
ベートーヴェンの5番、7番やブラームスの4番の定番とされる演奏がありますが、
実はベートーヴェンの7番やブラームスの4番の魅力を初めて感じさせてくれたのが
クライバーの指揮するレコードだったものですから、
ひょっとしたら、なぜかSDさんにもそのような音楽との出会いがあったのかな、と思いお尋ねしました。

なお、私はカルロス・クライバーの大ファンです。

書込番号:16255730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/06/15 15:27(1年以上前)

カラメル・クラシック さん

自分が余計なことを書き始めましたので、こちらこそ、申し訳ありません。

クライバーとウィーンフィルのベト5&7のCDは持っているので、また聴きたくなりました。
ただ、最近は演奏の映像も見たいので本当はBDが欲しいです。
高いので滅多に買えないのが残念ですが、こちらのスレのおかげで見るべきポイントが変わってきました。
ありがとうございます。

BDは小澤とベルリンフィルの「悲愴」しか持ってないのですが、
フルオーケストラであっても指揮者、演奏者ともに「熱い」です。

書込番号:16255932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/19 09:07(1年以上前)

さよならシャンクさん

8月の演奏会、私の方も8月8日に撮影の予定があり、
重なるとカメラをお貸しできないので日程を調べましたら、17日なのですね。
カメラをお貸しすることができるので、安心しました。

ところで、演目にベートーヴェン「交響曲3番」は無く、
シベリウス「フィンランディア」、
モーツァルト「クラリネット協奏曲」、
チャイコフスキー「交響曲5番」ですね。

できれば、見学したいですが、兄弟が墓参でやってきそうなので、どうなりますか…

書込番号:16270641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/06/21 11:15(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

それはなにかの間違いです。
曲目
・フィガロの結婚
・皇帝円舞曲
・ベートーベン第三
です。週末団員に会う機会あったので確認してます。
日付は確か16日とか18日とかそのへんでした。

ではS21期待しておきます。中古もし出ればご連絡いただけると
ありがたいです。

onkyo audio proきました。


書込番号:16278307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/21 19:35(1年以上前)

さよならシャンクさん

間違いでした。
楽団のホームページに予告が出ていたので
てっきりそうだと思ったのですが、
予告は平成20年の演奏会のもので早とちりだったのです。
http://www.geocities.jp/meizen_orchestra/hibiki.htm

S21の中古、オークションで出てます。

レシーバーとスピーカー、音はいかがですか?
使い初めは本来の性能を発揮できないことがあるようですが…

書込番号:16279712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/06/22 12:57(1年以上前)

カラメルクラシックさん

>S21の中古、オークションで出てます。
見ました。夕方あたりにアタックかけます。
だいたい3万円くらいですか。相場は。

>レシーバーとスピーカー、音はいかがですか?
>使い初めは本来の性能を発揮できないことがあるようですが…
よくわかりません。レ・ミゼラブルのブルーレイもおまけで買ってくると
このスピーカにしてカミさんと娘には大変評判いいようです。
テレビのスピーカとの比較ですし。
当方としては少し高温の鮮明さが不足気味の感がします。
treble は+3にしましたが。事前の視聴は保有の店がなくできませんでした。
午後からいろんな曲聴いてみます。
どうもありがとうございました。


書込番号:16282366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/22 22:42(1年以上前)

さよならシャンクさん

オークション、入札終了が明日の20時03分ですね。
なるべく安く、確実に落札するには、
終了間際の価格を見て、入札したほうがいいように思うのですが、いかがでしょうか?


>少し高温の鮮明さが不足気味の感がします。

低音が出すぎなのかもしれませんね。
スピーカーの後ろ側に穴が開いています。
これをバスレフポートなどといいますが、ここから低音がでます。
低音過多の時は、ここに詰め物をしたり、後ろの壁との距離を離したりして
低音の出を抑えます。

また、使い始めは、機器本来の音が出ているわけではないのです。
音は使っていくうちにどういうわけか、変わってきます。
したがって、本来の音が出すには馴らし運転(エイジング)が必要なのです。
オーディオの板には、
使いこなしについて非常にくわしい方が沢山おられるのでお尋ねになるといいです。

書込番号:16284327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/06/23 19:42(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

スピーカ
本日USB使ってしっかり聞くといい音出していました。

S21
現在28500円にて落札候補です。

書込番号:16287726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/06/23 20:15(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん

S21のオークション断念しました。
シクシク
最終価格は38500円でした。

29000〜38500まで自動落札。

通常相場いくらくらいでしょうか。

次回美品でなくてもいいのでまた出たら
教えてください。

オートフォーカス壊れてマニュアルフォーカスのみ可能
傷だらけなど最高ですが・・・・・・



書込番号:16287867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/06/23 21:19(1年以上前)

さよならシャンクさん

最終価格38500円は高すぎますよ。
30000円以下なら妥当だと思いますが…
それにしても入札が多かったですね。
人気があるのでしょうか?
最近は広角のレンズ搭載のカメラが流行りですが、
望遠を必要とする人も根強くいるということですかね?

書込番号:16288165

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/24 13:36(1年以上前)

こんにちは。

S21の件。

私は数ヶ月前に、同じくヤフオクでS21を2台、落としました。

その際は、1台目が35,000円、2台目が27,000円ほどでした。

オークション相場は難しいですね。その時の流れで、変わってしまいますからね。
時には、サクラが操作しているときもありますので。

M51ですと中古販売店の方が安いことも多いですが、S21はこの所、販売店では見つけることもないですね。

もう、買わないと思っていたのですが、
2週間ほど前、ネット中古店で、M51が1万7千円でしたので、ついポチってしまいました。

ほんとは、マイクをそろそろ考えないといけないのですが。

書込番号:16290399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/06/26 00:04(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん

そうですか。
やはり38500円の断念は正しかったようです。

また出たら教えてください。

傷アリ大歓迎です。

書込番号:16295891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/06/26 00:10(1年以上前)

そういった先から早くもS21でていました。
またしても美品です。

書込番号:16295926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/06/30 15:15(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん

昨夜のS21は37000円くらいでしたので
またしても断念しました。

しばしばでるものでしょうか。

めったに出ないのであれば次回はとりに
いこうかと考えてます。

書込番号:16312340

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/01 08:51(1年以上前)

こんにちは。

私がオークションで落とした、2台のS21の後日談ですが。

多少の打痕がある S21は良好です。

しかしながら、見た目美品のS21の方が、不調になりました。

1回目の出番のときは、特に問題なく動作しましたが、2回目の出番の時の事前テストでモニター上、下1/3程度のところに、1ライン状にノイズが発生してしまいました。
その後消えずです。録画した物にも記録されていますので、モニターの問題ではなく、内部の問題ですね。

メーカに見てもらったところ、基板上の問題で、修理費が2万6千円とのことで、今は修理せずにいるところです。

2010年製ですので、そろそろ何かしらのトラブルが起きても、仕方のないところですが。

近いうちには修理予定ではあります。

やはり、中古品ですので、受け取った際は問題が無くとも、経年的劣化は避けられませんね。

その辺を考慮した値付けを考えなくてはなりませんね。

書込番号:16315174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/07/01 22:36(1年以上前)

nakajysさん

そうですか。
故障も考慮にいれないといけませんね。

ありがとうございます。

明日先週末撮影のの歌とフルートをあげますので
またご指導ください。

書込番号:16317978

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/02 11:01(1年以上前)

こんにちは。

しかしながら、故障を気にしていては、中古オークションには手を出せないわけですが。

最近、私の周りにはビデオカメラを初め、その関係物は中古が多いですね。
パソコンも中古ですし、バッテリーは中古でないですが、付属品以外は互換品だらけです。

そんな中、今、ヤフオクを見てみますと、M41が出てました。

これ自体は珍しくないのですが、リモコンアダプターRA-V1が付属してます。

M41にしては、値の上がりが速いですが、今となってはRA-V1は手に入れるのが困難ですので、気になります。

同時出品のリーベックのリモコンも目をつけてます。

書込番号:16319555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/07/02 22:09(1年以上前)

nakajysさん

おお!

まぼろしのRA-1ではありませんか!

またまたZC-3DVも。

これはいきたいですね。

書込番号:16321741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/07/02 23:09(1年以上前)

さよならシャンクさん

7月1日そして2日早朝に書き込んだ(つもりだった)のですが、
今見たところ、書き込まれていませんでした。
どうしたのかな、と思っておりましたら、
価格COMから以下のようなメールがきておりました。

この度、お客様が下記スレッドに投稿された書き込み内に
ユーザー間での取引(交換・譲渡や金銭などの対価が発生するもの)と
捉えられる内容がございましたため削除いたしました。
恐れ入りますが、有償・無償に関わらず、ユーザー様同士の
物品取引などはご遠慮いただいております。

ということで、再々投稿です。

>昨夜のS21は37000円くらいでしたので またしても断念しました。

終了の30分程前に確認した時は27000円程度でしたが、
僅かな時間に1万円も価格が上ったのですね。

>めったに出ないのであれば次回はとりにいこうかと考えてます。

焦って高い価格での購入はなさいませんように。


この後お貸ししますという内容の書き込みをしたのですが、
それがいけなかったらしいです。

書込番号:16322114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/07/03 21:31(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん

>ユーザー間での取引(交換・譲渡や金銭などの対価が発生するもの)と
捉えられる内容がございました
へーそうなんですか。ということは誰かが一字一句内容チェックしている
のでしょうか。それはそれでどうなんでしょう。

書込番号:16325675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/07/03 22:12(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん

現在ソプラノ独唱の編集やっております。

次回撮影の際、ゆっくりズームアップするのどうしたら
いいのでしょう。今回S21+ZC-3DVにて遅くしましたが
もっとスピードを落としたいのです。ゆっくりしたいから
ぎりぎりのところで撮影するのでズームが止まって困り物
です。

イメージはこんな感じです。
佐藤しのぶさんの動画から。
http://www.pideo.net/video/youku/5a970b69ed657490/

カメラ買いなおすしかありませんか?

書込番号:16325928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/07/03 22:17(1年以上前)

さよならシャンクさん

>誰かが一字一句内容チェックしているのでしょうか。

それは無いと思います。
たまたま引っかかったというだけのことかと…

削除された書き込みですが、
再々書き込みが削除されるのは、もうイヤなので省いたのですが、
実は以下のようなことを書いてありました。

>どうしても欲しいということであれば、
>そのうちに安い価格でお譲りしてもいいです。
>慌てることはありません。

これは焦って高い買い物をしないようにという意味で書きこんだのです。
決して取引を意図したものではありません。
それを取引と誤解されたようです。

さて、M41のオークションですが、付属品が魅力的ですね。
全て純正品。
落札価格はどの程度になるのでしょうか?
私はパスですが、非常に気になります。

リモコンZC-3DVは現時点の価格が高すぎるように思います。
ビデキンで9000円程度ですから。

書込番号:16325956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/07/05 23:34(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん

例のM41+Ra-v1+純正バッテリーでしたか。

落札しました。

nakajysさんも参加されましたか?

ZC-3DVは帰宅してすぐでしたがまにあいませんでした。

書込番号:16334157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/07/06 07:38(1年以上前)

さよならシャンクさん おはようございます。

落札おめでとうございます。
32分前に25000円程度で安いなと思っていました。
バッテリーチャージャー、819D、RA-V1がついているのであれば、
4万円なら「買い」だと思いました。
おいくらで落札されたのでしょうか?

ズームの件。

慣れなんだと思います。
親指で操作されていると思いますが、
指先をZC-3DV本体に掛けて、
指の腹でレバーを押し込む感じです。
指先を支点にするので安定したズーム操作が出来ます。

他の方法として、
カメラ本体のズームスピードを低速にして、
低速の時だけカメラのズームグリップで操作します。
一定速ですが、安定したズーム操作が可能です。
この場合でも、ZC-3DVではこれまで通り可変速操作が可能です。

書込番号:16335004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/07/06 11:08(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

>4万円なら「買い」だと思いました。
>おいくらで落札されたのでしょうか?
⇒33,500です。

>ズームの件。
>指先を支点にするので安定したズーム操作が出来ます。
だいぶ慣れているつもりですけど・・・

いやちがうのです。
上記に掲げた佐藤しのぶさんの画像のように遅くゆーーーーっくり
動かしたいのです。ZC-3DVでは止まるか止まらないかくらいで
動かしてもこのように遅くはできません。

nakajysさん
もしかして落札でかち合いましたか・・・・?

書込番号:16335654

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/06 11:29(1年以上前)

こんにちは。

まずはオークション、ご苦労様です。

今回は模様眺めでした。
ウォッチリストに入れて見てました。

春頃に散在したため、秋に向けて充電中です。

でも、LANCリモコンはもう一台、ほしいところです。

5000円台ですと、ご指摘の通り、新品も9000円台ですので、新品を購入となりますね。

今、注目しているのが、LIBECと同機能で少しだけ安い、HELINなるメーカのリモコンです。
台湾のメーカですが、PANAの業務機との相性が良いようです。

私のパナはLIBECでも問題ないですが、他のPANA機で動作に問題があるとも書き込みが、他のスレにありました。

デメリットはLIBECはSONY/CANONとPANAは切り替え式ですが、HELINはそれぞれが専用となります。
だから、相性が良いのでしょうが。

書込番号:16335721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/07/07 08:57(1年以上前)

さよならシャンクさん

>33,500です。

ずいぶんお安く落札できたのですね。
おめでとうございます。
非常にお得な買い物です。
極めて入手が困難なRA-V1は、中古であっても、
欲しい人には1万円出しても手に入れたいところですから。
ご紹介くださったnakajysさんに「感謝」ですね。


ところでズームの件。
実は、インターネットに接続してあるパソコンが低スペックなために
ビデオを観ることができておりません。

>ズーム
>だいぶ慣れているつもりですけど・・・

失礼なことを申し上げてしまいました。
お赦しください。

超低速ズームということでしたか。
S21とZC-3DVの組合せだと
実験してみたところでは、広角端から望遠端まで20数秒が限度ですね。

リモコンでも、ZFC-5HDなどの上級機ではズームスピードを変えられるようですが、
使ったことがないので、どの程度まで低速に出来るのかはわかりません。

また、G10やXA20はZC-3DVとの組合せでも
ズーム動作を確認しにくいほどの極超低速ズームが可能です。

書込番号:16339488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/07/07 19:27(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん

お買い得なんですか。よかった。

nakajysさんどうもありがとうございました。
ご紹介いただき深く感謝する次第です。

ズームの件
テストまでしていただきどうもありがとうございます。
>20秒
 そうですね。実撮影で8〜12秒くらいでしょうか。
 ズームしているかしていないかわからないくらいの
 速度を求めています。

>ZFC-5HD
少し勉強してみます。




書込番号:16341443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/07/20 17:50(1年以上前)

別機種

カラメルクラシックさん
nakajysさん

例の落札物届きました。写真参照ください。

幻のRA-V1にも初めてお目にかかれました。
これもnakajysさんのご紹介のおかげです。
どうもありがとうございました。

8月の英雄は
S21 全体
M41+RA-V1フォロー
M41*2 固定 低弦 バイオリン
M51   固定 木管
M51借物 固定 指揮者
M41借物 固定 バイオリン 近くから

この7台体制で臨もうかと思います。

課題
M41は近く(望遠レンズをあまり使わない)で
撮ると結構きれいなのですが望遠側ぎりぎりが
あまりくっきりしないのです。

前回近くで角度つける(斜めから)となかなか
きれいな映像撮れたのでここが検討中です。

書込番号:16386136

ナイスクチコミ!0


nakajy-sさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/20 20:45(1年以上前)

こんにちは。

なかなか、良いセットですね。
落として正解です。
うらやましいですね。

さて、私もm41を使ってますが、おっしゃり通り、望遠端付近ではレンズの性能の為でしょうか、収差ぼけが出てしまいますね。
舞台に近い位置から斜めに中望遠域で撮ると、本当にいい仕事をしてくれます。
発売時、2万円台まで落ちたカメラとは思えない画像を残してくれますね。

私もこのあたりは、適材適所で使っております。

書込番号:16386567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/07/21 09:05(1年以上前)

nakajysさん

こんにちは。

>望遠端付近ではレンズの性能の為でしょうか、収差ぼけが出てしまいますね。
今回フォローで使う場合、ソロなどめいっぱいズームアップしています。
ここがどうなんでしょう。
先日nakajysさんの「S21をレンタルして全体を映して正解でした。」という
書き込みが頭に入っています。
M41の近くがきれいだから固定に専念させるか。

今までのようにS21フォローを継続する。
M41をフォローにまわす。

ご意見お聞かせください。

nakajysさんはフォローカメラは何使われてますか。

書込番号:16387984

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/21 15:28(1年以上前)

こんにちは。

カメラの個体差もあると思います。
私のM41(2台あります)は300〜400mm付近だとは思いますが、いずれも片ぼけします。
遠くからの撮影ですと、このくらいの望遠でもパート単位くらいになります。
左右のどちらかが1/4くらいぼけますので、かなり気になります。

ですから最近は、舞台から比較的近いところに設置・固定して200mm程度で使っています。
ボケは気にならない範囲になります。

調整に出せば治るとの情報もありますが、そのまま、使用しております。

その点、S21に片ぼけはありませんので、遠くからでも望遠端まで使えると思います。
レンタルでG10も使いましたが、やはりM41とはレンズの違いが明らかですね。

私のM41ではフォローカメラとしたときに、望遠端付近でも中心部はぼけないので、被写体が中央にあるときは良いですが、やや望遠端付近でも広い画面では、ちょっと厳しいと感じています。

また、LANCリモコンが使えないので三脚に乗せての操作に、難がありますね。

最近の撮影ではS21とパナのHMC 155をフォローカメラとしました。
HMC155は一世代前のカメラですので、解像度の点では現在の民生機にも劣りますが、専用つまみで露出などが瞬時に操作できる点が、舞台撮影では使いやすいですし、さすがにレンズも民生機よりはましなようです。

現在、全体撮影はM51もしくはM41としております。

G10では望遠域が足りないですね。
これは、現在、他のメーカーの民生ハイエンドでも、広角よりのレンズですので同じですね。

XA20にすれば、解決ですが、資金がショートしております。

書込番号:16388999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/07/27 23:58(1年以上前)

さよならシャンクさん

また削除されてしまいましたね。
売るとか、譲渡するとか、は全く考えていないのですが、
そう思われてしまったのでしょうか???
今後は気を付けることにしましょう。

では、またの機会に。

書込番号:16410315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/07/28 10:01(1年以上前)

カラメルクラシックさん

そのようですね。やっぱり常に監視されているのでしょうか。
それはそれで気持ちいいものではありませんが。

昨日例のonkyo 0755でしたか、あれにゼンハイザーの0595でしたか
をつないで録音した音を聴いてみました。
これが求めていた音だという感じになりました。
ほぼ原音に近くmk2とマイクの力を再現できた感覚です。

カミさんも大変驚いています。

どうもありがとうございます。

書込番号:16411272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/07/29 21:39(1年以上前)

さよならシャンクさん

>昨日例のonkyo 0755でしたか、あれにゼンハイザーの0595でしたかをつないで録音した音を聴いてみました。
>これが求めていた音だという感じになりました。

よかったです。
やはり、原音の忠実な再生にはヘッドフォンのほうが有利なようですね。
スピーカーでは、金額を二桁足さないと無理でしょうし、
それに、聴くための最適な環境も用意しなければなりません。

書込番号:16416584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/09 12:37(1年以上前)

さよならシャンクさん

“英雄”撮影の準備は着々と進んでいますか?
撮影機材をどうされるのか、気になっています。

当方は、昨日4時間を超える撮影が終わり一息ついたところです。
朝9時に会場入りし、午後5時に撤収という、かなり長時間にわたる作業でした。
齢とともに老眼の進行に加えて、体力的にもきつくなってきています。
今回は、新しい機種の導入ということもあり、緊張のためか、気疲れも大きかったです。
いつまで続けられるのかと考えることが多くなりました。

書込番号:16452268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/08/11 06:59(1年以上前)

カラメルクラシックさん



毎日暑い日が続きます。
着々とは進んでいません。

はがき昨日到着しました。

書込番号:16458188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/11 09:10(1年以上前)

さよならシャンクさん

返信いただいて、ほっとしました。
暑いので体調を崩されたのではないか、などと色々考えて心配しておりました。

書込番号:16458435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/08/12 09:51(1年以上前)

カラメルクラシックさん

三脚はこちらでなんとか間に合います。
S21のみでOKです。

お手数かけます。

書込番号:16461563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/12 17:58(1年以上前)

さよならシャンクさん

背の高い三脚について、送信したつもりでしたが、ミスしてしまいました。

ホールのK&M ST210というブームマイクスタンドを借りてください。
これで240mの高さ(ブームアーム使用)です。
さらに高さが必要なら、ブームアームをはずして、
同梱のSポールUを付けてください。3m超の高さになります。

書込番号:16462688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/08/14 11:49(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

おはようございます。
昨夜立ててみました。
天井くらいとどきました。

コントラバスの頭の上から使わせていただきます。

どうもありがとうございます。


nakajysさん
F630また2本買ってしまいました。
合計4本あります。
また同じシリーズで840(H=1700)も2本購入。
makajysさん同様に散財が止まりません。

今回カメラは

S21 3=自分*1 カラメル・クラシックさん*2

M41 4=sofmap*2 先日ご紹介*1
知り合い*1

M51 2=自分*1 知り合い*1
--------------------------
合計9台 となりました。
何が何かわからなくなってます。
多数カメラの混乱防止のコツあれば教えてください。


配置計画

M41+F630 ステージ上 中央 指揮者
M41+F840 ステージ上 バイオリン後方からナナメ/低弦
M41+F840 ステージ上 チェロ後方からナナメ/バイオリン
M41+お借り コントラバスからナナメ/トランペット+打楽器かな。
     高いから横から全体がいいですかね。
(M41は近くでないとぼけるから)

S21+VT551 後方から フォロー
S21+F630 後方から 全体
S21+F630 後方から 木管ファースト/打楽器
M51+F630 後方カラ 右(低弦+ホルン)
M51+自分の安物 後方から 左辺(バイリン+トランペット)

V67N*2+スタンド
VR05+自分の安物スタンド

といういでたちです。


ご助言あればお願いします。

オーケストラ配置は前回と同様です。
http://youtu.be/MVFQTxaf1WY

曲名
第一部 べートーベン 第三
最二部 フィガロの結婚 軍隊行進曲 エジプト行進曲 皇帝演舞曲 
題名のない音楽会形式
アンコール ラデッキー

スタンドを娘のスーツケースに入れてますが
マイクスタンドのみ入りませんでした。
残り詰めると階段が重くて運べませんね。

書込番号:16468270

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/08/14 13:16(1年以上前)

こんにちは。

配置関係、見させていただきました。

問題ないとは思いますが。

そう、スリックの背の高いやつ、狙ってます。

舞台上から指揮者を狙うとき、低い三脚ですと、奏者の楽器が被さってしまうときがありました。

9台体制ですね。
以前、私も9台としたとき、1台あたりのデータ量が25GB程度で、9台で250GB程度になり、編集上、中間コーデックに変換したら2TBを超えてしまいました。

すると、新たな問題が生じました。
1台、2TBのHDDに収まらないので、編集が開始できない事態になりました。
急遽、もう1台、2TBのHDDを購入、RAID 0として4TBのHDDを構築し、編集を開始しました。

MACの中間コーディックは容量が増えてしまい、思わず焦りました。

まずは、ご検討をお祈りいたします。

書込番号:16468482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/14 17:16(1年以上前)

さよならシャンクさん

>M41+お借り コントラバスからナナメ/トランペット+打楽器かな。

高くなると倒れやすくなるので、
下の脚におもりをのせるなどして転倒防止に心掛けましょう。

それから、9台ものカメラですと、設置するだけでも時間がかかります。
なるべく事前にできることは済ませておかれたほうが楽です。
例えば、私はホワイトバランスは前日に自宅で写真用のランプで合わせて、
当日は露出とピントを合わせて、画角を決めるだけです。

>S21+F630 後方から 全体
>S21+F630 後方から 木管ファースト/打楽器

搬入が大変でなければ、三脚をお使いください。
両方ともレベリングユニットが付いてますので水平が取り易いです。
また、GITZOのほうは、プレートを動かして前後のバランスを調整すれば、
カメラを動かした後、手を離してもそのまま止めることができます。
(セカンドのフォローとして使えると思います。)

それから、多分どなたかが手伝ってくださると思いますので、
カメラ配置の図面を書いて、どこにどの三脚を持っていけばいいのか、
例えば番号をふるなどして、誰が見ても判るようにされておかれるといいです。

あと、カメラセッティングはステージカメラから始めるようにしましょう。

またあとで気付いたことがありましたら書き込みます。
では。

書込番号:16469021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/15 13:39(1年以上前)

さよならシャンクさん

思いついたことがありましたので書き込ませていただきます。

客席の両サイド舞台のすぐ近くの高い所に照明室(フロント)があるはずです。
そちらに何台かカメラを置かれてはいかがでしょうか?
>>M51+F630 後方カラ 右(低弦+ホルン)
>>M51+自分の安物 後方から 左辺(バイリン+トランペット)
これらのカメラを左右のフロント照明室に置いて撮影すれば、
演奏者にかなり近いので、高画質の寄った映像が期待できます。
また、多分この照明室にはACコンセントがあると思われますので、
ACアダプター接続で、バッテリーの心配なく撮影できるのではないでしょうか。
なお、フロント照明室からの撮影では、
たとえば、上手からだとヴァイオリン奏者は指揮者が邪魔で写せないので
指揮者が被らない演奏者をねらう必要があります。

それから、ステージ上のカメラですが、
演奏者が多いと引っ掛けられる可能性が高くなります。
必要無いと思われたら減らしてもいいのではないでしょうか?
ただ、ステージ上からでないと撮れないヴァイオリンとチェロ奏者の正面からの映像、
そして指揮者の表情を撮影したい場合は外せませんが…


以下は私のステージカメラの一つのプランです。
こんな考えもあるのかと参考程度にお読みください。

ステージカメラは2〜3台とします。
1台はチェロあるいはコントラバスの頭越しにヴァイオリン。
それから、もう1台は下手舞台から低弦楽器をねらいます。
カメラ2台の場合、低弦楽器の右側に指揮者を入れます。
3台目は指揮者カメラ。但し、アップは避けて、全身が写るフルショットです。
(指揮者は式台の上で動き回るのでアップだと画面から外れてしまうから)

それにしても、見学させていただきたかったです。
とても楽しそうなので。

では。

書込番号:16471953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/08/16 12:34(1年以上前)

nakajysさん

>そう、スリックの背の高いやつ、狙ってます。
購入検討ですか。日曜日こちらで2本使ってみてレポートします。


>以前、私も9台としたとき、1台あたりのデータ量が25GB程度で、9台で250GB程度になり、中間コーデックに変換したら2TBを超えてしまいました。

⇒以前当方も変換してから編集に入っていたので
・変換時間がかかる
・HDDの容量をパクパク食べる。
・変換途中でエラーになりストレスたまる。

という理由でパソコン変えてネイティブ変換にしました。
とてもラクチンですよ。ソフトもOSも違うのであてはまりませんか。

CPU core i 5 480M 
メモリ4GB
くらいでネイティブ変換できています。

MACは知らないので環境が違うのかもしれません。

カラメル・クラシックさん

>客席の両サイド舞台のすぐ近くの高い所に照明室(フロント)があるはずです。
そちらに何台かカメラを置かれてはいかがでしょうか?
調べてみます。


>演奏者にかなり近いので、高画質の寄った映像が期待できます。
そうなんですよ。M41とM51は遠くがぼけるのを最近知ったので
4台も購入して相当後悔してます。
以前から遠くだとなんかすっきりしないなとは思ってましたが。
先日小さなホールで撮影して画質のよさにアゼンとし
たのとnakajysさんのお話で確信した次第です。

だからしかたないのでこの二つは近くでの撮影を考えてます。



>ステージ上のカメラですが、演奏者が多いと引っ掛けられる可能性が高くなります。
⇒これも勉強になります。場所考えると足元をガムテープで固定などします。


>ステージカメラは2〜3台とします。
今回3台にします。


>但し、アップは避けて、全身が写るフルショットです。
(指揮者は式台の上で動き回るのでアップだと画面から外れてしまうから)
⇒ここも参考になります。



書込番号:16475325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/16 23:09(1年以上前)

さよならシャンクさん

>足元をガムテープで固定などします。

<ガムテープ>は、糊が残ってしまうので、使用禁止のところが多いです。
糊残りの無い他のもので固定されるか、
脚に<おもり>をのせたり、くくり付けたりして、動かないようにして下さい。

>M41とM51は遠くがぼけるのを最近知ったので
>4台も購入して相当後悔してます。

そうですか。
わたしのM43は、遠くがぼけるということはありません。
片ボケもありません。運が良かったのでしょうか?
個体差があるようですね。

>式台

変換ミスでした。正しくは指揮台です。

この数日間は来客のための料理作りに追われます。
さよならシャンクさんが羨ましいです。
素敵な映像が撮影できますように。

書込番号:16477291

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/08/17 07:01(1年以上前)

こんにちは。

ガムテープの件。

確かにホールではガムテープは、禁止のところが多いですね。

私はホームセンター等に売っている、養生テープを使います。
これはホールでOKです。

ガムテープより粘着力は弱く、糊が残りません。
ガムテープと同じ棚に売っていると思います。

欠点はガムテープより値段が高いことです。

書込番号:16477953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/08/18 21:58(1年以上前)

カラメル・クラシックさん nakajysさん

こんばんは。
打ち上げから帰ってきました。

お二人のアドバイスのおかげで間違いなく今までで一番いい映像が撮れました。
ありがとうございます。

M41 M42 M51 M52
今回ステージ上に3台
中間地点に3台

S21
後ろから3台体制

に変更したところ9台共○でした。



nakajysさん
F831の件
結論言うとダメです。
特にコントラバスの後ろからではダメですね。あたりまえの
話ですが。
カラメル・クラシックさんにお借りした継ぎ足し棒を
つけてなんとかいい画がとれました。

カラメル・クラシックさん
証明室から1台とりました。
ガラスがはめ殺しで掃除してなく
きたなかったのですがある意味賭けで
撮影しました。汚れはピントの距離違い
で映像には見えにくいです。
今回は最後までいろいろ感謝します。

ガムテープ
今回ばりばり使いました。
次回から改善します。

お二人のおかげで現在とても幸福な時間を過ごしています。

書込番号:16484101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/18 22:28(1年以上前)

さよならシャンクさん

お疲れ様でした。

打ち上げ、いいですね。羨ましいです。
機材搬送のために会場入りがいつも車なので、
打ち上げは、私だけいつもパスです。

撮影はうまくいったようですね。
おめでとうございます。

これから編集、
大変でしょうが、楽しみでもありますね。
いいものが出来ますように。

では、失礼。

書込番号:16484249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/08/24 18:08(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん

音声を抽出しました。
ひとつはホールからもらったもの。
ひとつは自分のマイクからのものです。

ききくらべお願いします。


http://youtu.be/h87i0x4ipu8 音源A
http://youtu.be/fppHJt5UD5U 音源B

書込番号:16502785

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/08/24 20:47(1年以上前)

こんにちは。

難しいですね。

Bも捨てがたいが、私ならAを採用します。

オーケストラの音が全体として響き合っている感じがします。

Bの方は、きれいに録音されていますが、それぞれの音が混ざり合う前に収録されている感があります。うまく説明できませんが。

書込番号:16503250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/24 21:53(1年以上前)

さよならシャンクさん

それぞれの録音からマイク位置が判りますね。

Aは、それぞれの楽器の音量のバランスがいいですね。
ただし、音は、つまらないというか、生き生きとした魅力は乏しいです。
また定位も曖昧です。
これはホールの吊りマイクサンケンのCMS-2ですね。

Bは、生々しい音で、演奏者の熱が感じられる魅力的な録音です。
ただし、楽器のの音量のバランスがマイク近くの楽器に少し片寄っています。
ということで、惜しむらくはマイクを吊らなかったことです。
指揮者の後方の低い位置ではヴァイオリンの音と
チェロの、近接効果で、特に低音が大きく録音されてしまいます。
定位は非常に明快ですね。
目をつむって聴いても楽器の位置がはっきり判ります。

こういう場合、演奏者にどちらかを選択してもらうのが一番です。

私は、Bですね。(音を少しいじるかも…?)
Aは聴いていて楽しくないです。

書込番号:16503500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/08/24 23:05(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん

すごいですね。
実はお二人おっしゃられている通りです。

マイクの品番までおわかりですか。唖然と
しました。

合唱や室内管弦楽ではマイクの場所のデメリット
感じませんでしたが今回反省しきりです。

場所もですが少しマイクの角度もまずかった
気がします。少し広げすぎたか先日教えていただ
いた木管の中抜けを感じています。


書込番号:16503833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/08/27 23:01(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん

コメントお願いできますか。
撮影は終わっているので編集面で。

http://youtu.be/MHRWFFde254

書込番号:16515002

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/08/28 01:32(1年以上前)

こんにちは。

拝見いたしました。
といっても、よく見たのは1楽章ですが。

私見として失礼ながら述べさせていただきます。恐縮いたします。

右奥のホルン群と左奥のトランペット・ティンパニーを撮していた固定カメラは無かったですか?
中央奥の木管群のような固定カメラのことですが。

ベートーベンの時代、まだ金管楽器は古典的な形で音階を自由に奏でることができません。
ですから、旋律は少なくて、お囃子みたいなことを多くやってます。
でも、これが大切ですね。
N響アワーでもそのような場面がよくズームアップされます。

もしそのような映像があれば、もっと採用して良いと思います。

1楽章では弦と木管楽器群が中心で、もう少し変化がほしいですね。

大変失礼いたしました。

書込番号:16515549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/28 21:58(1年以上前)

拝見しました。

それにしても速いですね。
私は8月8日に撮影したピアノ発表会の編集、まだ1/3しか終わっていません。

気付いたことを少し申し上げます。

2分10秒あたりからズームアウトする画面ですが、ケラレがでていますね。

第1楽章の冒頭は引き(全体)の映像が多く、
一方、指揮者の映像が5分過ぎまで出ませんが、何か理由があるのでしょうか?

第2楽章の始まりが判りにくいです。
前楽章が引きの映像で終わって、そのまま引きの映像で始まるのは面白くありませんよね?
第1楽章もそうなのですが、せめて指揮者が構える映像だけでも入れていただけたらと思います。

第3楽章は、音楽に合った動き、変化があって、観ていて楽しくなる編集ですね。
冒頭の指揮者の映像は非常にいいです。

編集ではなくカメラのセットについてですが…

客席側からヴァイオリンあるいは低弦セクションを撮影した画面に
指揮者の姿が半分だけチラチラ見えるのが気になります。

また、コントラバス後方からヴァイオリンを写した画面ですが、
コンサートマスターの姿が、これまた半分だけ見える指揮者の陰になって、よく見えません。
もっと舞台奥、ホルンの後ろから撮ったほうがよかったのでは、と思いました。

コンサートマスターをアップした画面は、ピントが甘い、というか後ピン?

とりあえず、今日は以上、です。
では、また後日に。

書込番号:16518441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/08/28 22:46(1年以上前)



>右奥のホルン群と左奥のトランペット・ティンパニーを撮していた固定カメラは無かったですか?
はい、ありません。フォローカメラです。


>ベートーベンの時代、まだ金管楽器は古典的な形で音階を自由に奏でることができません。
そうなんですか。


>もしそのような映像があれば、もっと採用して良いと思います。
残念ながらありません。

>1楽章では弦と木管楽器群が中心で、もう少し変化がほしいですね。
そうですね。変化が足りません。もう少し変化つけてみます。

カメラ別の明るさとか色合いはいかがでしょうか。




>それにしても速いですね。
>私は8月8日に撮影したピアノ発表会の編集、まだ1/3しか終わっていません。
音声と画像あわせのやりかたを耳と眼⇒波形のみ眼であわせるようにしたら
5倍くらいはやくなりました。




>2分10秒あたりからズームアウトする画面ですが、ケラレがでていますね。
はい。

>第1楽章の冒頭は引き(全体)の映像が多く、
>一方、指揮者の映像が5分過ぎまで出ませんが、何か理由があるのでしょうか?
最初はみなめずらしそうに見て、そのうち見飽きてる4分くらいからいろいろうごかそうかと。


>第2楽章の始まりが判りにくいです。
>前楽章が引きの映像で終わって、そのまま引きの映像で始まるのは面白くありませんよね?
はい。改善します。
>第1楽章もそうなのですが、せめて指揮者が構える映像だけでも入れていただけたらと思います。
そうですね。

>第3楽章は、音楽に合った動き、変化があって、観ていて楽しくなる編集ですね。
ありがとうございます。

>冒頭の指揮者の映像は非常にいいです。
カラメル・クラシックさんのアドバイスのおかげです。

編集ではなくカメラのセットについてですが…

>客席側からヴァイオリンあるいは低弦セクションを撮影した画面に
>指揮者の姿が半分だけチラチラ見えるのが気になります。
そうですか・・・

>また、コントラバス後方からヴァイオリンを写した画面ですが、
>コンサートマスターの姿が、これまた半分だけ見える指揮者の陰になって、よく見えません。
はい、セットしたときに指揮者がいなかったので後の祭りでした。
でもここからのアングルが今回の一番のお気に入りです。お借りした継ぎ足し棒を
使用させていただいてます。ありがとうございます。

>もっと舞台奥、ホルンの後ろから撮ったほうがよかったのでは、と思いました。
第一バイオリンが一列になる感じは撮りたかったですね。

>コンサートマスターをアップした画面は、ピントが甘い、というか後ピン?
いえ、デジタルズームによるボケです。

お二人ありがとうございます。

書込番号:16518677

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/08/29 00:06(1年以上前)

こんにちは。

カメラ間の色合い・ホワイトバランスについてですが、それほど気にはなりませんでした。

私の場合、S21とM41とG10,そしてパナのHMC155でマルチカムを行うと、S21が色乗りで少し薄くなる、あるいは他がこってりになったりします。

その目で見ると引きのS21は若干、薄いかもしれませんがよく見ればのレベルだと思います。

ホワイトバランスに違和感はないですが、どのようにして合わせましたか?
やはりグレーカードでしょうか?

書込番号:16519053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/29 08:12(1年以上前)

おはようございます。

また気付いたことを少し述べさせていただきます。

再びカメラのセットについてで、後の祭りの話で恐縮ですが…

>客席側からヴァイオリンあるいは低弦セクションを撮影した画面に
>指揮者の姿が半分だけチラチラ見えるのが気になります。

こう申したのは、指揮者が一番目立つ動きをします。
そのため、写しているのはヴァイオリンあるいは低弦演奏者なのに、
どうしても指揮者に(半分しか見えてないのに)目がとらわれてしまいます。
私なら、指揮者が写ってこない画角にするか、いっそ指揮者をいれた画角にします。

また、照明室?から低弦セクションを写した映像があります。
これがあるので、客席から低弦セクションをねらったカメラは、
チェロの首席をねらうとか、コントラバス、ホルンをねらってもよかったかもしれませんね。


それから、編集について少し…

多分使うことを意図していないカットがチラッと混入?していたように思いました。
私の錯覚かもしれませんが…

いろいろ書いていますが、前回とは格段の出来だと思います。
出来上がりが楽しみです。

では、失礼。

書込番号:16519690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/29 22:12(1年以上前)

さよならシャンクさん

また、書き込ませていただきます。

34:01 の辺りで、木管とVnの画面がフラッシュのように切り替わりますが、
年寄りには観るのが辛いです。
さよならシャンクさんはいかがですか?
38:40 の辺りにも同様な画面の切り替えがありますが、こちらはそれほど辛くはないです。
何故なんでしょうね…?

29:50 から第2Vnをなめるようにカメラが移動してゆきます。
それが最後列のところから、また戻ります(30:20)が、
ビデオ撮影では、或る例外を除いて、やってはいけないことなのですが…
最後列にいったところで別の画面に切り替えるべきなのでは?

>最初はみなめずらしそうに見て、
>そのうち見飽きてる4分くらいからいろいろうごかそうかと。

別の考えとして、いきなり視聴者の気持ちをつかめば飽きられるということは無い、とも言います。
優れた演奏家は演奏の冒頭でいきなり聴衆の心をつかむことに心掛けます。
一旦つかんでしまえば、後は思うがままに聴衆の気持ちをコントロールできるのだそうです。
グルベローヴァという歌手がまさにその通りでした。
コンサートの冒頭でいきなり魅了され、
後はもてあそばれるように歌に乗せられ、
憑かれたような状態でコンサートの時間を気持ち良く過ごさせてくれるのです。

余計なお話をしてしまいました。
では、また。

書込番号:16522225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/08/30 17:01(1年以上前)


>私の場合、S21とM41とG10,そしてパナのHMC155でマルチカムを行うと、S21が色乗りで少し薄くなる、あるいは他がこってりになったりします。
⇒会社またいでも色の明確な差はでませんか。


>ホワイトバランスに違和感はないですが、どのようにして合わせましたか?
>やはりグレーカードでしょうか?
はい、そうです。ステージに上がり床の上にグレーカラーを置いて1個づつやります。
取り込みのとき、三角マークのポイント部分だけプレートがあたってればいいんですよね?

>これがあるので、客席から低弦セクションをねらったカメラは、
>チェロの首席をねらうとか、コントラバス、ホルンをねらってもよかったかもしれませんね。
そうなんですよね。おなじものをとっているのですよね。弦だけ。
ここ反省点です。金管とのバランス次回改善です。
2楽章のTRとHRNのソロ全部頭が遅れているのでみっともない画像になってます。
今回の最大の反省点です。(カメラのバランス)


>多分使うことを意図していないカットがチラッと混入?していたように思いました。
>私の錯覚かもしれませんが…
このへんもう少し精査します。

>いろいろ書いていますが、前回とは格段の出来だと思います。
ありがとうございました。





また、書き込ませていただきます。

>34:01 の辺りで、木管とVnの画面がフラッシュのように切り替わりますが、
>年寄りには観るのが辛いです。
>さよならシャンクさんはいかがですか?
⇒気分悪いです。

>38:40 の辺りにも同様な画面の切り替えがありますが、こちらはそれほど辛くはないです。
>何故なんでしょうね…?
⇒予測です。
前半:木管固定VSフォローアップうろうろ画像
後半:木管固定VS固定画像
アップ+うろうろ+早い切り替えが要因だと思います。
改善します。

>29:50 から第2Vnをなめるようにカメラが移動してゆきます。
>それが最後列のところから、また戻ります(30:20)が、
>ビデオ撮影では、或る例外を除いて、やってはいけないことなのですが…
そうなんですか。勉強になります。
>最後列にいったところで別の画面に切り替えるべきなのでは?
改めます。いきがけのパンがぎくしゃくしているので帰りを残すかも
しれません。



>別の考えとして、いきなり視聴者の気持ちをつかめば飽きられるということは無い、とも言います。
なるほど、これも勉強になります。
実は当初英雄に曲が決まったときから一楽章:頭はティンパニと決めてました。
ここで見る人の気持ちをつかんでと。
ティンパニ本人にも
「一楽章頭おまえのアップでいくぞ」
「はい、わかりました」
だったんですが、あまりにもふがいないたたき方をしたので
除外しました。次回入れてみます。またご意見ください。

これを含めて頭改善してみます。

書込番号:16524869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/08/30 17:19(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん


http://www.youtube.com/watch?v=UoxuRvpoXRQ

英雄で検索するとこういうのにぶつかりました。
演奏レベル
撮影技術力
カメラ品質
スコア把握力

全てに自分が劣っていると思います。

この手の撮影編集レベルは業者さんのなかで普通なんでしょうか。
相当高いレベルなんでしょうか。

高い山を見るとすぐ登りたくなる性分でして。

書込番号:16524907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/30 21:41(1年以上前)

youyube観ました。

業者さんとしても、かなりレベルが高いほうだと思います。
ステージに2カメ、客席側に多分5カメ。
業者さんというと、私が目にするのはバレエですが、大抵が3カメ、
多くても5カメで、それも4、5台目は民生機(G10など)です。

客席側のカメラは全てオペレーター付きですね。
さらに別室にスコア読みがいて、カメラマンに指示を送っているだろうと思います。
また、ディレクター兼スイッチャーがいるでしょうか。
100万円近い仕事だろうと思いました。

使っているカメラは、1台だけでも。
さよならシャンクさんの全てのカメラを合計金額より「多分」高額です。

と、書いてくると、とても太刀打ちできないとお考えになるかもしれません。
でも、やっていることは普通のことです。
撮影や編集などで、特別難しいことをやっている訳ではありません。
そういう点では充分対抗できると思います。
トランジションを含めた画面の絶妙な切り替え、カメラアングルの工夫などで、
無難を心掛ける業者さんには出来ない冒険が可能です。
お金を貰って仕事をしてないからこそ出来ることもあります。

言い訳めいたことを言えば、
さよならシャンクさんは、たったお一人で全てをこなしているのです。
私も一人です。
多くの人数で撮影するのとでは、出来ることが違います。
でも、業者さんに負けない、いいものを作るんだ、という気概があれば、
ハンデを乗り越えることが出来ると思うのです。

書込番号:16525752

ナイスクチコミ!1


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/08/30 23:31(1年以上前)

こんにちは。

さよならシャンクさんの紹介youtubeを見ました。
んー、業者の仕事ですね。

私も関係している組織の撮影をプロに依頼することがありますが、カラメル・クラシックさんのお書きのような仕事になります。
田舎の業者であっても、カメラは最低でもsonyのNX5JやパナのAG-AC160Aとなりますね。

私が個人的に撮るときは民生機の集まりです。
経済的にもいろんな団体がありますので、何かとお呼びがかかります。
BD/DVDなどの材料代で撮影します。
私も好きでやってますので。

秋はいろんな団体の演奏会があるので、この際、最近の画像を提示します。
これからはこれに指揮者撮影を加える予定です。
カメラはCANON,SONY,PANAの混合ですが、ホワイトバランスをとれば、さほど違和感はないですね。
遠慮のないご意見をください。
これからの参考にいたします。

http://youtu.be/bwnd2rcvagU

youtubeから第三者のコンテンツの利用だとクレームがついております。
すでに、著作権の切れた曲のオリジナル演奏なんですがね。
現在、異議申し立て中です。

書込番号:16526252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/08/31 14:35(1年以上前)

nakajysさん

ビデオ拝見いたしました。

素直に音楽に入っていける映像作りをされていると感じました。

カラーバランスも、ほぼ問題とはならない程度に合っていて、
観ていて「アレッ」と思うような違和感は全くありません。
確かに、以前お書きだった機種による色乗りの違いはありますが、
そんなに目立つというほどではありませんね。
どうしても気になるということでしたら、
編集ソフトで彩度をあげてやるとか、
撮影の際にカメラの色を濃くなるように設定すれば、多少は改善できると思います。

ビデオは「星条旗〜」に加えて「スカイ ハイ」も拝見しました。
私の好みを申し上げれば、「スカイ ハイ」のほうが寄った映像があるので好きです。
一方「星条旗〜」は、合同の演奏(?)ということで遠慮されたのか、
引きの映像の切り替えに終始したので少し単調に感じました。
(↑偉そうなことを申してすみません。)

ところで、「星条旗〜」でピッコロ、「スカイ ハイ」でフルートを演奏された方は上手ですね。
そちらでは、有名な方なのでしょうか?

それから、旭川には私の大切な友人がいます。
北海道では一番身近に感じられるところです。
昔、ボンゴ豆というのをよく送ってもらっていました。

では、失礼。

書込番号:16528264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/09/01 00:06(1年以上前)

nakajysさん

ブラスバンド演奏楽しく見させていただきました。

<画像>

ついつい自分の画像と比べてしまいます。
自分の画像はみずらい場面が多々ありますが、これはひとつも
ありません。不愉快な場面が全くありません。

カメラ
メーカ変えると色が合わないというのはこれ見るとなんか
信じられません。当方の目には色は殆ど同じに見えます。
よければ配置とカメラ品番教えてください。

<音声>
マイクの場所はどこでしょうか。
今回自分の録音が失敗しました。
マイク位置に伴うバランスの悪さです。
nakajysさんの聴いてもバランスいいですね。

<演奏>
カラメル・クラシックさんと同じです。
(ピッコロ/フルートのソロの女性)
うまいですね。自分も現役時代フルートしていてピッコロ
はこんなに澄んだ音は出せません。たぶんプロかレッスンプロ
レベルでしょう。オーケストラのファースト掛け持ちできる
力量です。
(ブラスバンド)
これもおじょうずですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:16530447

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/01 08:35(1年以上前)

こんにちは。

色々ご意見ありがとうございます。

カット割りについて

星条旗の場合、無難な引きの画像が多いです。
固定のカメラでももう少し寄せるとか、フォローカメラの画像を積極的に採用したいと思います。

ただ、業者のようにスコアー研究とかディレクターからのインカムによる指示がない中では、曲想とカメラ内容が合わないことも多く、難しい問題です。


カメラの配置・機種について。

フォローカメラ:SONY NX5J
舞台左中盤・左前方・右前方:M41
舞台右後方:G10
舞台右半分:S21(可変可能でしたが操作する方がおらず、固定)
舞台左半分から可変:SONY CX500(?)
舞台全体:M51
舞台正面中間(クラリネットの範囲):S21
指揮者中心:HMC155

こんなところです。

音声はホールの吊りマイクです。
たぶんサンケン?あたりのMS型だと思います。

ホールの音響関係者の設定によりずいぶん印象が変わります。
時としては、ほとんどモノラルかと思うときもあります。

これはリハ時にチェックする必要があります。

また、スタンドマイクの音は吊りマイクの音にMIXしていただいております。

書込番号:16531386

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/11 11:06(1年以上前)

こんにちは。

この度、私もマイクを買いました。

間違えでなければ、おすすめの MXLV67Nです。緑のやつです。
SOUNDHOUSEさんで1本、9800円でした。

近々、ホールでの撮影がありますが、吊りマイクがないため購入してみました。
いままでは、15年近く前に購入した、オーディオテクニカAT822を使ってきました。
特に問題もなく現役で、ワンポイントステレオマイクの手軽さが大変重宝しておりました。
しかしながら、レコーダーのマイク入力もXLR端子のものですので、変更することにしました。

AT822はメインのターゲットが、ビデオカメラや、すでに消滅したポータブルDATやMDレコーダでしたので、ステレオフォーン端子でした。

そこで、お知恵を拝借したく思います。

マイクの設置に関してです。

今回のホールは客席数400席程度、ホール形態はシューボックスタイプです。
録音対象は管楽器ソロ(ピアノ伴奏あり)、および4人程度のアンサンブルです。

予定では舞台の直前にマイクを設置する予定です。
そこにマイクスタンドを立ててアームを伸ばす。
ステレオアームはすでに所有しております。

奏者からの距離は2~3メートル、マイクの高さは2~2.5メートルくらいでしょうか。

そこで、2本のマイクの設定ですが、これがわかりません。
AT822はマイクカプセルが120度に作られております。

検索してみますと色々で。
マイク角度が平行(無指向性)、90度、110度、逆90度(XY方式)、その他マイク間距離も。

今のところ、マイクカプセル間距離30cm、マイク角度90度で、リハで確認したいとは考えています。

何かお知恵はありますでしょうか。

書込番号:16570680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/09/11 22:12(1年以上前)

nakajysさん

マイク、購入されましたか?(良い個体でありますように。)
おすすめした手前、責任を感じます。心配でもあります。

それで早速実戦投入ですか。

>今回のホールは客席数400席程度、ホール形態はシューボックスタイプです。
>録音対象は管楽器ソロ(ピアノ伴奏あり)、および4人程度のアンサンブルです。

ホールは、響きが良さそうですね。
管楽器は木管でしょうか?それとも金管?
それによって少し録音の形が変わってきそうです。

それから、客が入るのか、ビデオ撮影をされるのか、
録音だけのセッションなのかによっても違ってきますね。
客が入るとか、ビデオ撮影があるということですと、
高いスタンドは立てられないのではないかと思います。
そういう場合、私はなんとかマイクを吊る方法がないかと考えます。
どうしても吊れない場合は、仕方なく観客の視界を遮らない高さにすると思います。

また、編成の小さなアンサンブルであれば、
何重にも演奏者が並ぶということが無く、距離差による音圧差も無いので、
観客の視界を遮らない高さにしても問題無いようにも思います。

>予定では舞台の直前にマイクを設置する予定です。
>奏者からの距離は2~3メートル、マイクの高さは2~2.5メートルくらいでしょうか。
>今のところ、マイクカプセル間距離30cm、マイク角度90度で、リハで確認したいとは考えています。

設置場所は通路でしょうか?
通路は客が入っている時は、消防法でスタンドを置くことが禁じられています。
舞台にへばりつくような置き方なら許可されると思いますが、ホール側に確認したほうがいいです。

多分、単一カプセルのほうで収音されると思いますが、
2〜3メートルだと少し近過ぎるかもしれません。
私なら、少し離して客席第1列目〜第2列目で、カプセル間隔30cm、開き角60度にします。
開き角90度だと中抜けのおそれが若干あります。

マイクの設置は、実際にリハーサルで確認しながら決めればいいことですが、
料理の味付けと同じで、やっているうちに袋小路に迷い込んだようになって、
だんだん分からなくなってくることがあります。
そうした時に、申し上げた設定を思い出してください。
ホームランは無いけれど、三振も多分?無いと思いますので。

書込番号:16573047

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/12 08:54(1年以上前)

こんにちは。
カラメル・クラシックさん、早速のご返事、ありがとうございます。

早速の実戦ですが、基本的に私はびびりなので、AT822も別のレコーダに装着して、2台のレコーダでとります。
いつもそうなんです。
レコーダは2台で、ほぼ1台で問題ないのですが、何かの時のバックアップを用意しています。
助けられたときも少なからずあります。

マイクの設置に関して、ご教授ありがとうございます。

ビデオも撮りますし、お客さんも入ります。
ですから、マイクの設置場所、高さは制限されますね。
本来ならば、5メートルくらい離したですが、客席に設置となりますので難しいですね。
舞台に張り付いた位置になります。

撮る対象は金管楽器・ホルンです。

訪れるホールはサントリーホールや札幌のキタラホールを設計した方の作品のようです。

初めて訪れるホールですが、関係者の話、写真を見る限りではマイクの吊しは難しいようです。

大学の施設で、今回、主催団体が借り上げる形です。
プロの奏者も参加するイベントですので、失敗だけは許されません。

本日、マイクが届きますので、個体についてはテストしてみたいと思います。

書込番号:16574640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/09/12 21:12(1年以上前)

nakajysさん

ホールの音響設計は、日本の名だたるホールを手がけておられる豊田氏なのですね。
どんな音で鳴ってくれるのか楽しみですね。
そんな所で録音できるなんて羨ましいです。

マイクの設置場所は舞台框付近に限定されるのですか。
そういうことでしたら、オムニ(無指向性)カプセルを使ってみてはいかがでしょうか?
具体的には、バウンダリーマイクのようにして使うのがおすすめです。

バウンダリーマイクは、ご存知と思いますが、舞台に貼り付けるように置いて収音します。
舞台上の低い位置にマイクを設置すると、どうしても反射音の影響を受けます。
ところが、バウンダリーマイクは、その特徴として、舞台面での反射音を拾わないので、
その反射音の干渉による周波数特性の暴れが無い(無視できる)のです。

では、実際にどうするのかですが、
振動の影響を受けないように、重いコンクリートの平板などに無指向性マイクを貼り付けます。
それを60cm程度のカプセル間隔で、やや開いて(30度くらい)舞台框付近にに置くだけです。

近い方法として、
舞台面にかろうじて触れない高さに、通路から首を出すように設置するやりかたがあります。
これは、舞台面とはスレスレの高さにマイク位置があるので、
舞台面の反射音の影響はほとんど無い、あるいは無視できます。

とりあえず、今日はここまです。お役に立てればいいのですが…

>レコーダは2台で、ほぼ1台で問題ないのですが、何かの時のバックアップを用意しています。
>助けられたときも少なからずあります。

バックアップ、私は心配性なのと、「抜け作」なので、2つ以上用意してます。
それでも足りず、ビデオカメラの音に頼ったこともありました。

書込番号:16577132

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/13 09:57(1年以上前)

こんにちは。

カラメル・クラシックさん。

>>近い方法として、
舞台面にかろうじて触れない高さに、通路から首を出すように設置するやりかたがあります。
これは、舞台面とはスレスレの高さにマイク位置があるので、
舞台面の反射音の影響はほとんど無い、あるいは無視できます。>>

これは、マイクを上に向けて設置するということでしょうか?
それとも、マイク方向は奏者に向けて、60度開けるといことでしょうか?

昨年もこのイベントの縮小版みたいなものの撮影をしました。
会場も違うし、撮影時間、演者のレベルも違います。

この際は見事に失敗しました。
機材搬入から開場まで1時間という時間のなさもあり、また照明が暗く、それを気にしすぎてM41のセッティングを誤り、露出オーバー・ピント甘いという失態を演じてしまいました。
最終的には問題なく撮れていた他のカメラの映像を多用して、ごまかしましたが。

今回は会場もグレードアップ、撮影時間4時間、そのうち半分はプロの演奏ということで、来週の日曜日ですが、それまで準備やプレッシャーで胃が痛くなりそうです。

電池がいつもぎりぎりなので、互換電池買いに行きます。

書込番号:16579267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/09/13 14:20(1年以上前)

nakajysさん

これから出掛けなければなりませんので、少し…

>これは、マイクを上に向けて設置するということでしょうか?
>それとも、マイク方向は奏者に向けて、60度開けるといことでしょうか?

垂直に立てるのではなく、舞台面とほぼ平行に、奏者に向けて設置します。
使用するマイクは無指向性なので、
カプセル間隔を60cm程度にし、やや開き気味にします。(30度程度?)
この方法なら、円形ベースのスタンドを2基使うことをおすすめします。

>電池がいつもぎりぎりなので、互換電池買いに行きます。

これはビデオの電池のことと思いますが、
レコーダーからマイクにファンタムを送ると電池の消耗が激しいです。
事前にテストして調べておかれたほうがよろしいです。
できることなら、AC電源の使用をお考えください。

また、気付いたことがありましたら書き込みます。
では、失礼。

書込番号:16580011

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/13 14:40(1年以上前)

カラメル・クラシックさん。

お忙しい中、ありがとうございます。

マイクの設置方法、理解しました、ありがとうございます。

レコーダの電池の件。

今までファンタム電源を使用してなかったので、電池消耗の変化は見当がつきません。
今使用しているKORG MR1000は単三電池8本で4時間の使用が可能です(ファンタム電源使用せず)。

単3電池はエネループを使用し、3セット用意しています。

一度、テストしてみます。

AC電源も念のため、持参しておきます。

ありがとうございます。

書込番号:16580064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/09/13 23:55(1年以上前)

nakajysさん

お、ついに買われましたか。

電池消耗の件
当初電池の替えなど購入してましたがカラメルクラシックさんご推薦の
AC電源が正解でした。
理由は
・電気の消費量が当方の場合4倍くらいに増加。いつもひやひや。
・AC電源⇒心配事項が減り撮影に専念可能

電源コードの長−−−−−いのの購入が必要です。

書込番号:16582314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/09/14 23:05(1年以上前)

こんばんは。

録音にあたって、知っておきたい音の話を少し…(私自身くわしい訳ではありませんが)

《音源との距離と音圧(音の強さ)の関係》
音圧は音源との距離の2乗に反比例します。
つまり、例えば2倍離れると音圧は1/4に減衰するということです。
マイクを高い位置に吊るのは、
なるべく距離差を少なくして音圧の差を少なくしよういう意図があるのだろうと私は考えています。

距離と音圧の関係で面白いことがあります。
2つの音源を前後に1mの間隔で並べた場合、
前の音源の前方1mに置いたマイクには、後ろの音は前の音の1/4の音圧として収音されていることになりますが、
マイクを前の音源から3mに離すと、前の音は1/9、後ろの音は1/16で、後ろのの音圧は前の音源の9/16となり、
マイクを離したほうが前後の音圧の差が少なくなります。
ということは、マイクを高い位置に吊れない時は、距離差による音圧の差を少し軽減できるので、
マイクを離し気味に設置すればいい、のかもしれません。


nakajysさん

ご紹介したバウンダリーマイク風のマイクセットですが、
何重にも演奏者が重なるオーケストラや吹奏楽などには向きません。
また、ピアノのペダルの踏み音を拾ってしまうことがありますし、
譜面の置き方によっては、譜面に遮られて、
楽器の直接音をマイクが拾えなくなることがあるのでお気を付けください。

胃が痛くなることがありませんように。

書込番号:16586745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/09/17 21:32(1年以上前)

さよならシャンクさん

戻ってきた三脚をコンテナから出した時に気付いたのですが、
GITZOの雲台のダイヤルがONになっていました。
ONにして使用されたのでしょうか?
あれはカウンターバランスを入れたり、切ったりするダイヤルでして、
カウンターバランスは2kg程度のカメラ向きに最適化されているので、
ONだと軽いS21では使いにくかったのではありませんか?

あの雲台をS21で使用する場合、
OFFでバランスを取れば、非常に快適に操作できるのです。
そのあたりの説明を事前にしておけばよかったと、いまさら後の祭りですが、悔やんでおります。

書込番号:16599894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/09/17 23:42(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

いいえ三脚は使用してません。
継ぎ足し棒のみ使用させてもらいました。

あれいいですね。今回の最高のアングルで
メンバーからの評判も良かったです。

URLで紹介いただけますか。

書込番号:16600640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/09/18 09:18(1年以上前)

さよならシャンクさん

>継ぎ足し棒

あれは、SポールUという製品名の一脚です。
http://kakaku.com/item/10707010149/
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204276.html
アベノミクスの弊害でしょうか、値上がりしているようです。
以前、ヨドバシの実店舗でも3千円台だったと思います。

使用にあたっては雲台が必要ですが、雲台の単体だと割高になるかもしれません。
SLIKは、雲台と脚の分離可能なミニ雲台プロミニIII N
http://kakaku.com/item/K0000418427/ との組合せをすすめていますが、
もっと廉価のミニUもあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000024882/#tab
これも、以前はヨドバシの実店舗で千円チョットでした。

しばらく待つと、また安くなるのでは?

書込番号:16601634

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/24 13:04(1年以上前)

こんにちは。

一昨日にイベントの録画・録音を行いました。
この度は色々をお知恵を拝借いたしました。
お陰様で、録音に関しては満足しています。

演奏者より3mくらい離した位置に、スタンドを伸ばして、2.5メートルくらいの高さに設置しました。
お客さんは邪魔でしょうが、主催者がそれで良いということで。
マイク間隔30cm、マイク角度はほぼ60度。

音の広がり感は密でも粗でもなく、良いところに収まりました。

本来ならば、できあがったビデオをご試聴いただき、ご指導いただいた成果をお見せするところですが、今回ばかりは著作権関係の問題のため、アップはおろか配布も禁止されております。
主催者に編集後のDVD/BDを提出する形となります。

いずれにせよ、今後の撮影に大変役立つものになるでしょう。

あらためましてお礼申し上げます。

書込番号:16626940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/09/24 14:12(1年以上前)

nakajysさん

どうだったのか非常に気になっておりました。

録音は満足のいく出来でしたか。
録音に理解のある主催者で良かったですね

>ご指導いただいた

指導なんてとんでもなく、私は野次馬的にいろいろ申していたに過ぎません。
とにかく、うまくいって良かったです。

では、失礼。

書込番号:16627113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/09/24 21:42(1年以上前)

カラメルクラシックさん
ご紹介ありがとうございます。
感謝します。

nakajysさん
なんかうまくいったようですね。
おめでとうございます。
3.0m離れて 2.5mの高さですか。当方も次回参考にします。

高さはどうやって確保されましたか。
(スタンドは購入ですか)
3.0m離れて客席の中に立てられたわけですよね。

書込番号:16628646

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/25 11:00(1年以上前)

こんにちは。

さよならシャンクさん。

今回は客席の最前列に設置しました。

少人数の演奏(4〜12人程度)が多かったので、多くが舞台中央に弧を描く形で並んでいました。
そこから舞台端までが2メートルほど、舞台端からマイクまでが1メートルほどです。

マイクスタンドは持参です。
現在はサウンドハウスで買ったクラシックプロの安いスタンドです(現在1,600円)。
以前はもう少し高価なものを使っていましたが、10年以上使っていましたのでシルバーのメッキがはがれ、惨めな状態になっていました。
それに比べると、クラシックプロの製品はやや剛性感に劣りますが、使用中に崩壊してバラバラになることはありません。
伸ばせば2.5メートルほどになります。

マイクの設定は、マイク間30cm、マイク角度60度を参考にしましたが、リハ中に8人が弧を描いて並んだとき左右のまん中あたりを狙うとちょうど60度に設定されました。この際のマイク間距離のちょうど30センチくらいでした。

これが今回のあらましです。

書込番号:16630574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/09/30 23:20(1年以上前)

nakajysさん

わかりました。
近い人と遠い人とだいたいマイクまで何mくらいでしたか。

今回当方えらい失敗しまして次回のことを想像しています。

音質は間違いなくV67N+DR100がいいと思いますが演奏者まで
の距離の違いでバランス悪い録音になりました。

マイクを釣るわけいきませんし背の高いマイクスタンド
購入する気もないので少し後ろに下がるしか手が無いよう
な気がしてます。

書込番号:16651777

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/01 11:01(1年以上前)

こんにちは。

さよならシャンクさん。

今回は多くが8~12程度のアンサンブルでした。
この場合、マイクを中心に半円状に並ぶ形になりますので、どの奏者も3メートル程度の等距離となります。

もう一つは小さな管弦楽を伴奏に、4人がアンサンブルする形態です。
この時は、4人が最前列、その後ろに2列に管弦楽が並びました。
最前列の4人が2メートルくらい、その後ろに1メートルずつ離れて、管弦楽が並んでいます。
この場合、4人が中心の協奏曲ですので、むしろ近い4人が際立って良い感じでした。


来週の祝日に今度は、30人程度の中学生吹奏楽バンドの演奏会にビデオ撮影で入ります。
今回も吊しのマイクがない、田舎の公民館での撮影です。
昨年は客席最後列にマイクを設置しましたが、演奏音はクリアーとは言えませんし、環境音も拾ってしまいます。
今回は舞台付近に設置することを考えていますが、高さは取れないし、最前列と最後列の距離もかなり差が出ます。
この場合、音圧差が出てしまうでしょうね。

いかんともし難いところです。

書込番号:16653094

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/01 11:11(1年以上前)

さよならシャンクさん。

忘れてました。お礼を一言。

レコーダーのファンタム電源の件です。

家での実験では3時間弱ほど持ちましたが、ご忠告もありAC電源を持参しました。
はじめはバッテリーで駆動しましたが、1時間ほどでインジケーターが緑から黄色に。
持つんでしょうが、精神衛生上良くないので、AC電源に変更しました。
お陰様で、気兼ねなく撮影できました。

ありがとうございました。

書込番号:16653114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/10/03 21:35(1年以上前)

nakajysさん

>来週の祝日に今度は、30人程度の中学生吹奏楽バンドの演奏会にビデオ撮影で入ります。

また、撮影があるのですか?大変ですね。
そんなに続くと、私の場合だと編集の作業が非常に遅いので、もうお手上げになってしまいそうです。

>今回も吊しのマイクがない、田舎の公民館での撮影です。

昔は、吊りマイクの設備がないのは当たり前でしたので、
そういう会場では指揮者を挟むように2基のハイスタンドを立てて録音しているのをよく見ました。
スタンドの位置は、まちまちで、
指揮者後方舞台框付近とか、指揮者のすぐ後方だったり、指揮者の前方というのもありました。
マイクはどういうものを使ったのか判りませんが、
それぞれマイクの特性に合わせた位置だったのだろうと思います。
不思議なことですが、1基スタンドを指揮者後方に立てるより、
指揮者を挟むように2基スタンドを立てたほうが目障りに感じなかった記憶があります。
一つの方法として、ご検討ください。

書込番号:16662747

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/03 23:27(1年以上前)

こんにちは。

いつもご教示ありがとうございます。

そうなんです、行事が立て込むと編集でいろいろな問題に追われてしまいます。

この前のイベントは4時間でしたので、作業が長いのと、私のソフトは中間コーディックを作りますので、編集用に用意した4TBのHDDが一杯になります。
次の編集までに仕上げて、書き出さないと、次の作業に入れません。

書き出し、中間コーデック作成、BDオーサリングなど時間のかかる作業は、私が不在の時にパソコンを動かしているのですが、最近は一日中、パソコンが動いています。

そのためか、パソコンのおいてある4畳程度の部屋は、排熱で暖かくなっています。
ほかの部屋はそろそろ暖房が必要な気温なんですが。

書込番号:16663333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/10/14 18:06(1年以上前)

さよならシャンクさん

背ラベルはこれを使いました。
http://www.yodobashi.com/%E7%94%A8%E7%B4%99/ct/19592_500000000000000201/?query=count%3D24%26disptyp%3D02%26sorttyp%3DCOINCIDENCE_RANKING&cate=19592_500000000000000201&word=EDT-KCDSE2&ginput=&focusBtn=bread

背ラベルシールを私が使うのはスリムケースだけです。

書込番号:16706128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/10/17 22:56(1年以上前)

先日の演奏会です。

フィガロの結婚、行進曲、皇帝円舞曲
http://youtu.be/g6ydfDp3s2s

ベートーベン 第三
http://youtu.be/qdAZ_x7NyJs

書込番号:16719907

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/18 11:03(1年以上前)

こんにちは。

さよならシャンクさん。

毎回、回数を重ねるにつれ上達されている様子が伺え、うらやましい限りです。

今回の音声は、吊しマイクですか?
各楽器間のバランスが良く聞こえるのでそう思いましたが。

私は数日前の収録で、距離も高さも確保できず、前列の音が強く収録される結果となってしまいました。
そうなるだろうなとは思いましたが。

客席後方でも音声を取っていましたが、客席から発せられる雑音が多くて、ちょっと使えません。

さて以前にも話題になりましたが、音声ベースで同期をとる際に撮影距離から生じる、カメラ間のずれの問題。

軍隊行進曲の7:00くらいのバスドラムのアップでわかりますね。
奏者の打点が音声より少し先になってます。
つまり、音がカメラまで届く分だけ、音声が遅れてますね。

アップじゃないと気づかないのですがね。

書込番号:16721328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/10/18 20:20(1年以上前)

さよならシャンクさん

nakajysさんがお書きの通り、回を重ねて、良くなってますね。
関係者でなくても楽しめるビデオになっています。

1回観ただけですが、皇帝円舞曲が、解説が面白いし、編集もいいですね。
英雄も、以前拝見したのより、安定感が増したというか、
安心して音楽を楽しめるビデオになっていると思いました。

あとは、私の好みの問題ですが、
映像的には、指揮者の映像が一番面白いので、私なら、もっと使うかもしれません。

書込番号:16722906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2013/10/19 07:28(1年以上前)

nakajysさん カラメル・クラシックさん

おはようございます。
コメントありがとうございます。

>毎回、回数を重ねるにつれ上達されている様子が伺え、うらやましい限りです。
どうもありがとうございます。

>今回の音声は、吊しマイクですか?
はい、そうです。
演奏者にアンケートとると圧倒的にサンケンのM20でしたか?
あっちでした。音も割れてるし、バイオリンはキーキーいうし。
実際はV67に近い音だと今でも思います。
音質はいいとは思いませんがご指摘のバランスはかないません。


>軍隊行進曲の7:00くらいのバスドラムのアップでわかりますね。
>奏者の打点が音声より少し先になってます。
>つまり、音がカメラまで届く分だけ、音声が遅れてますね。
そうなんです。でも音声の波形同士であわせると編集効率が
圧倒的に向上しました。



>nakajysさんがお書きの通り、回を重ねて、良くなってますね。
>関係者でなくても楽しめるビデオになっています。
どうもありがとうございます。お二人のご指導の賜物です。
またお借りした器材もとても役にたちました。


>安心して音楽を楽しめるビデオになっていると思いました。
どうもありがとうございます。


>映像的には、指揮者の映像が一番面白いので、私なら、もっと使うかもしれません。
そうですか、おもしろいですか?

書込番号:16724705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/01/12 13:17(1年以上前)

カラメルクラシックさん
nakajysさん

少し遅いですがあけましておめでとうございます。
お正月はいかがでしたか。

昨年はいろいろなにかとお世話になりました。

レポートすべき点
12月くらいでしたかヤフーオークションでS21を購入しました。

今年の目標
・カメラはもう買わない。
・そのかわりもう少し倍率高い拡大レンズの購入。

今年もよろしくお願いします。






書込番号:17063489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/01/13 13:40(1年以上前)

さよならシャンクさん
nakajysさん

あけましておめでとうございます。
本年もお付き合い宜しくお願いいたします。

さよならシャンクさん
もう1台S21を購入されたのですね。
そして、
>今年の目標・カメラはもう買わない。

カメラはもう買わない、というのは私も同じです。
物価高・インフレで僅かばかりの貯蓄も目減りしていく状況では
金儲けや利殖の才能ゼロの私などは極力支出を減らして防衛するしかありません。

>そのかわりもう少し倍率高い拡大レンズの購入。

良いのがあればいいですね。

何かありましたら遠慮なくどうぞ。
力及ばずながらも、精一杯お役に立てるようにつとめます。

では、また。

書込番号:17067608

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/17 18:14(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、さよならシャンクさん、今年もよろしくお願いします。

私も昨年は、主に中古ですが、カメラを5台も購入していました。マイクも購入しました。

マルチカムで隙間なく狙うともう少しほしいのですが、今は様子見で、必要ならレンタルで対処しようと思っているところです。

ちまたでは4Kカメラの出現・新製品の話題に事欠かないですね。

私としてはやっと、HD環境が整いましたので、4Kは遙か先に思えます。

HDカメラが2005年に出現してから、6年後の2011年に初めてHDカメラを手にしましたので、わたしにとっては、まだHDが新鮮です。

配布環境も徐々にBDの割合が増えてきましたが、未だにDVDが半分以上です。

今のところは新製品を楽しみながら見ているだけの状態で、程度の良いHDカメラが購入対象です。

そんな状態ですが、本年もよろしくおつきあいください。

書込番号:17082485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/01/17 23:04(1年以上前)

nakajysさん

昨年私も、人生最後のカメラと自分に言い訳をして、業務機を買ってしまいました。

実は、買ったカメラで、広重の江戸百景をテーマに撮影を考えているのですが、
生来勤勉なほうではないので、口先だけで終わる…???
そのための時間が欲しいのと、最近はコンサートの撮影・編集がきつくなってきているので、
今後コンサートの撮影依頼は受けるのを少し減らすことになりそうです。

そんなこともあり、機材の稼動日数が減って、年に数日になります。
もったいないので、皆さんに使っていただけたらと思いますが、
nakajysさんも、さよならシャンクさんも遠い所にお住まいなので、簡単にはいきませんね。

他に、PCや編集ソフト、オーディオインターフェースを買いました。
ですから、4Kカメラなんて買う金がありません。
人生最後のカメラを買ってしまったので、買う訳にもいきませんし…

配布は、私はやっとテープから抜けたところです。
BDは視聴環境を有していない人が半数以上です。
皆さんにはDVDと(視聴環境の無い人にも将来を考えて)BDの両方を差し上げています。
そんな状態なので、4Kは今後10年は必要なさそうです。

nakajysさん
さよならシャンクさん

一昨年、高齢者ということになってしまいました。
大分もうろくしてきたな、と自覚しておりますが、
皆さんのお役に立ちたいと思っております。
何なりとご用をお申し付けください。(ぼけ防止に効果がありそうなので)

では、また。

書込番号:17083582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/01/18 08:07(1年以上前)

nakajysさん

>カメラを5台も購入していました。マイクも購入しました。
うわ!上手がいました。5台ですか?何を購入されましたか。
差し支えなければ在庫検証させてください。
当方は
S21*2
M41*3 
M51*1
------
合計6
です。

リモコン
M41用の差し込む幻のなんとか( ?-1)
というやつ。
ぜんぜん使いません。つかわれませんか?

>マルチカムで隙間なく狙うともう少しほしいのですが、今は様子見で、必要ならレンタルで対処
上記から必要分連絡ください。輸送代のみ負担いただければOKです。

カラメルクラシックさん
>人生最後のカメラと自分に言い訳をして、業務機を買ってしまいました。
何を購入されましたか?

>皆さんのお役に立ちたいと思っております。
>何なりとご用をお申し付けください。
昨年は大変おせわになりました。例の英雄の映像とても評判いいです。ありがとう
ございました。
それでは遠慮なく。
現在の悩み m41,m51の4台:距離があくとぼける テレコンつけると直るのでしょうか。
一眼レフとかなにかいいのありませんか。
テレコン  もう少し倍率大きいのがほしい→例によってURLなど紹介いただけますか。

書込番号:17084492

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/18 08:46(1年以上前)

さよならシャンクさん、こんにちは。

当方が今、所有しているのは、

M43×3
M51×2
S21×2
PANA HMC155となります。

PANA機以外は在庫処分やら中古・オークションを利用して、できるだけ安く手に入れております。
幸い、致命的な不都合は出ておりません。

昨年は赤外線やLANケーブルなど遠隔操作を色々試しましたが、やはり信頼性からLANCによるコントロールが一番でした。

ただLANCのケーブル、そしてモニターケーブルなどバラバラだと設置・撤去が大変なので、ただ今、自作にてそれらを一つにまとめるケーブルを制作中です。
いや、一度制作し本番に望みましたが、半田付けが下手くそで、接触不良が頻発し、現在鋭意改良中です。
ただ、いも半田なだけですが。

などなど、今年も楽しみながらやっております。

書込番号:17084582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/01/19 11:26(1年以上前)

さよならシャンクさん
nakajysさん

お早うございます。

皆さんS21の2台持ちになりましたね。

ヤフオクの記録を見たら、昨年12月29日に3,1500円で落札されたのがありますが、
さよならシャンクさんの落札されたのはこれでしょうか?
付属品の欠品も無くデシケーターで保管されるなど、良品のようでした。
これを落札されたのだったらいいなと思いましたが…

ところで、私が購入した業務用カメラは、CANON XA20 と ビクターGY-HM600です。
共に望遠の強いカメラです。
ただ、使いこなしが出来てなくて、いまだにS21がメインのカメラです。
昨日も、他の機種との画質合わせで格闘しておりました。
気にしなければいいことなのですが、堂々巡りを一日中繰り返していました。

さて、私の手持ちカメラについて申し上げておきます。
CANON HF S21×2
CANON HF G10×1
CANON HF M43×1
CANON HF S10×1
CANON HF 10×2
CANON XA20×1
JVC GY-HM600×1

さて、さよならシャンクさんお尋ねの件

>m41,m51の4台:距離があくとぼける テレコンつけると直るのでしょうか。
これは、遠い距離の最大望遠の撮影になると解像感の無い、甘い画になってしまうということでしょうか?
こういう事象は、私の感覚が鈍いのか、たまたま良い個体(カメラ)に巡り合っただけなのか、
私は経験しておらず、試したことが無いので断言はできませんが、
テレコン装着で改善するとは思えないです。
お答えになっていませんが、ボケた甘い画が気になるのであれば、
解像感劣化の無いズーム領域で使われたほうがいいのではないでしょうか。

>一眼レフとかなにかいいのありませんか。
動画撮影可能な一眼レフでの望遠撮影についてお尋ねと思いますが、精しいわけではありません。
大砲の砲筒のような持ち運びにも苦労するレンズでもいいとはお考えではないと思いますので、
現実的に使用可能なものというとネオ一眼でしょうか。
ビデオカメラと違って、いろいろ制約と使いにくさがあり、おすすめはしませんが、こんなのがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/#tab
これだとiAズームで、S21デジタルテレコン×1.5倍テレコンより少し寄れます。

>テレコン  もう少し倍率大きいのがほしい
テレコンに限らず、ビデオカメラのズームレンズは倍率が大きくなればなるほど
性能的には高いものは期待できなくなります。
これは2.2倍ですが…
http://review.kakaku.com/review/K0000018683/#tabhttp://review.kakaku.com/review/K0000018683/#tab

以上の件での抜本的な解決策として、私がおすすめしたいのは、
前寄りの位置で撮影することです。
舞台正面の客席は無理にしても、上手とか下手の鑑賞の邪魔にならない位置にカメラを据えたいです。
NHKの中継でも、アップの映像は前寄りのカメラで撮影していると思います。
他の客の邪魔にならないように端の客席で、
モニターの光漏れを防ぐために暗幕をかぶって撮影をしています。

機材を購入する前に、まず出来る方法を考えてみませんか?(私も考えてみます)

書込番号:17088978

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/19 15:26(1年以上前)

こんにちは。

カラメル・クラシックさん、私も興味があるカメラをお買い上げで。

そう、そのクラスではビクターHM600、PANAのAC160、そしてSONYのNX5あるいは新発売のNX3あたりが同列と思いますが。
非常に興味のあるクラスです。

さよならシャンクさん、M41で望遠域がぼける件。

私のM41も同様な症状です。M51は明らかでないです。
そして、カラメル・クラシックさんのカメラでは明らかではないとのことですので、何かしらの組み立て精度の問題かなとも思っています。

M41機の3年保証が切れる3月までに一度、レンズ部・その他の調整に出そうと考えています。
それで解消されるならほかのカメラも調整へ。

あるいはレンズ精度の限界で仕方のないボケならば、ボケの少ない近い距離での撮影専門にあてようと考えているところです。

書込番号:17089721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/01/19 19:41(1年以上前)

>これは、遠い距離の最大望遠の撮影になると解像感の無い、甘い画になってしまうということでしょうか?

下記の絵を見てください。
http://youtu.be/qdAZ_x7NyJs

no1 フォロー    s21  ○
2 固定 木管5人 s21  ○
 3 固定 全体   s21  ○
4 固定 指揮者  M41 ○ 近い
5 固定 バイオリンM41 ○ 近い
6 固定 低弦上からM41 △ 少し近い
7 固定 中央客席からM51 x ホール中央までよったがボケ気味
8 固定 中央客席から低弦M41 x  同上
9 固定 中央客席からバイオリンM41x 同上

これのこととデジタルズームのボケ
これはテレコンの購入にて対応しようと
思ってます。

今年の選曲 ドボルザーク新世界です。
私の現役と同じ局です。力が今からはいってます。

書込番号:17090604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/01/20 22:20(1年以上前)

nakajysさん

ビクターGY-HM600に興味をお持ちですか?
GY-HM600、私はFujinon製レンズが魅力で購入しましたが、
Mac使いのnakajysさんには、MOVファイルで記録できることが魅力でしょうか。
何でしたら、試し撮りできるように考えましょうか?
送ることはさすがに無理ですが、
旭川に友人がいて、遊びに行くことがあるので、持っていってもいいです。

さよならシャンクさん

強力な望遠撮影能力を確保するには、半端ではない多額のお金が必要です。
お金をかけないで、工夫することでいいビデオを撮りたいですね。

あのビデオの撮影について考えてみます。

ビデオ拝見しても、退役寸前の私のパソコンでは、ボケ具合はよくはわかりませんが、
中央客席からだとボケ気味になるのですね?
その席は舞台から15mくらいですか?

客席最前列付近は空席ですが、その辺りから第1ヴァイオリンやチェロをねらってもいいですね。

S21は客席最後列のさらに後ろのボックスで撮影しているのでしょうか?
もし可能なら、客席の中段辺りに横の通路がありますが、
S21は、その前の席2列のいくつかを撮影用に確保して撮影したいですね。

また、舞台袖などにカメラを置けますね。
ティンパニーのアップが撮れそうです。
ホルンを横からねらえる?

上から低弦をねらったカメラは汚れたガラス越しだったですね。
△印はそれが原因ではありませんか?

とにかく、何か工夫して、解決出来る方法を考えましょう。
お金をかけるのは万策尽きた時ということでいいのではありませんか。
いろいろ方法を考えるのは、私のボケ防止にいいので、やらせてください。

では、また。

書込番号:17094703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/01/23 23:29(1年以上前)

カラメル・クラシックさん



あのビデオの撮影について考えてみます。


中央客席からだとボケ気味になるのですね?
はい
その席は舞台から15mくらいですか?
だいたいそんなもんです。
客席最前列付近は空席ですが、その辺りから第1ヴァイオリンやチェロをねらってもいいですね。
それもそうですね。

S21は客席最後列のさらに後ろのボックスで撮影しているのでしょうか?
はい、指揮者の頭あたりに青い光あります。そこから撮影しました。

もし可能なら、客席の中段辺りに横の通路がありますが、
S21は、その前の席2列のいくつかを撮影用に確保して撮影したいですね。
それが中央と書いた3カメラです。でもここからは高さが不足するのです。
S21はまだ許せる範囲です。


また、舞台袖などにカメラを置けますね。
ティンパニーのアップが撮れそうです。
ホルンを横からねらえる?
もうそんなにカメラありませんけど・・・


上から低弦をねらったカメラは汚れたガラス越しだったですね。
あ、わかりますか。ガラスがはめ殺しだったのでとても汚れて
いました。どっちにピントあうかギャンブルでした。

△印はそれが原因ではありませんか?
まあ許容範囲かと。

とにかく、何か工夫して、解決出来る方法を考えましょう。
はい。

いろいろ方法を考えるのは、私のボケ防止にいいので、やらせてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17105829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/01/24 12:16(1年以上前)

さよならシャンクさん

“英雄”のビデオ、じっくり観させていただきました。
カメラ位置やレンズその他、撮影の状況を確認するために、
何度も同じところを繰り返し再生したり、映像を止めたりして観ました。

ビデオ、以前にまだ編集段階のものを観させていただきましたが、
今回の本編は、手直しが入っていて、さらに良くなっていますね。
皆さんに随分喜ばれたのだろうと推察いたします。
各所に、いい、と感じるところがありました。

>指揮者の頭あたりに青い光あります。そこから撮影しました。
それは、本編を観て、私も確認しました。
白っぽい服を着ておられる方がさよならシャンクさんですね。
指揮者カメラの映像ではかなり遠く見えます。(広角寄りのレンズのため?)

>中央と書いた3カメラです。でもここからは高さが不足するのです。
木管の奏者に指揮者がかぶってしまうのですね。
全体を写す引きの映像と木管の正面映像は、客席最後部からに限りますか?
(指揮者がかぶらない上手か下手の前寄りの席ならソロでねらえます)

42分30秒辺りでオーボエのソロアップがありますが、
あれはS21×デジタルテレコン×1.5倍テレコンで撮影でしょうか?
客席最後部からだと思いますが、あれだけ寄れるのですね。
少し解像感に欠ける画になっていますが、
家庭用カメラなら仕方ないというところでしょうか。
野球中継用のカメラなら余裕なんでしょうが…

>もうそんなにカメラありませんけど・・・
私は、お貸ししたS21以外にもカメラ持ってます。
編集が大変になるかもしれませんが、お使いください。

>ドボルザーク新世界
楽しみですね。
一昨日、楽器店に行く用があったので、スコアをぱらぱらと見てきました。

では、また。

書込番号:17107234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/01/26 16:55(1年以上前)

カラメル・クラシックさん



>各所に、いい、と感じるところがありました。
ありがとうございます。


>白っぽい服を着ておられる方がさよならシャンクさんですね。
いえ、見えないはずです。


>木管の奏者に指揮者がかぶってしまうのですね。
木管だけでなく全般的に角度が足りません。

>全体を写す引きの映像と木管の正面映像は、客席最後部からに限りますか?
いえどこでもいいのですが。
>(指揮者がかぶらない上手か下手の前寄りの席ならソロでねらえます)
いっそステージ上で横から次回とろうかと考えてます。
新世界はファーストだけでなくセカンド奏者もたくさん
ソロがあるので1台ならサイドからとろうかと考えてます。

>42分30秒辺りでオーボエのソロアップがありますが、
>あれはS21×デジタルテレコン×1.5倍テレコンで撮影でしょうか?
はい、そうです。
ヂジタルテレコンかどうかはわかりませんが単なるデジタルズームです。

>客席最後部からだと思いますが、あれだけ寄れるのですね。
>少し解像感に欠ける画になっていますが、
そうなんです。そこが悩みどころです。

http://youtu.be/g6ydfDp3s2s
もしよろしければこちらもコメントください。


書込番号:17116158

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/03 12:59(1年以上前)

こんにちは。

さて、最近買った三脚を紹介します。

ホールでの撮影では、客席が後方に向かって高くなりますので、前方のお客さんの頭が邪魔になって、奏者と重なってしまうということはありませんが、平間での演奏では前方のお客さんの頭が邪魔になります。

平台などを使って、三脚を高くすることもありますが、三脚自体が高いと良いと思ってました。

普通は150~160cmの製品が多く、SILKで170cm程度の製品がありました。
もちろん高価な製品では、足の長い製品もありますが、とても買える価格ではありません。

色々物色していたら、見つけました。で、本日、到着しました。

この製品です:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008PSD768/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

191 cmあります。値段も安価です。

素材はアルミがメインで、関節部や雲台のプレートがいかにも的なプラスティックで強度不足な感はありますが、引きの固定カメラには使えそうです。

書込番号:17147264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/02/06 22:56(1年以上前)

nakajysさん

あります。場所が平たいと困るんですよね。

190cm実測ありますか
しまったこれにすればよかったですか。

書込番号:17160291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/02/07 00:31(1年以上前)

nakajysさん

ご紹介有難うございます。

高さがあって、価格もお安くていいですね。

実は、私は平土間の客席からの撮影が特に多いので
客の頭越しに撮影できる高い三脚をさがしておりました。
ただ、最近はマイクスタンドを流用するようになって、
さほど必要を感じなくなっていますが、あればやはり便利ですね。
特にステージの無い会場では、高い三脚がないとどうしようもありません。

ところで、背丈の高い三脚ですが、
客席では、脚を伸ばして拡げると置く場所がなく
結局縮めて背丈の低いまま使うしかないことが多くて、
脚を拡げても客席の間に置けるマイクスタンドを流用するようになりました。
ただ、マイクスタンドだと揺れやすいので、カメラの向きを決めるのが難しいです。
客席にうまく置けるのなら、三脚のほうが使い勝手が良くて、いいのですが…

ご紹介いただいた三脚ですが、
脚部の強度はいかがでしょう?
運搬中に曲がって脚が伸ばせなくなるようなことはないでしょうか?
客席の背もたれをまたぐようにして置ければいいのですが、可能ですか?

書込番号:17160690

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/07 23:58(1年以上前)

こんばんは。

さよならシャンクさん、カラメル・クラシックさん、早速見ていただきありがとうございます。

さて、例の三脚ですが、3本の足は中央のポールから各足にステーのようなものが出ていて固定するタイプですので、3本の足がばらばらには動きません。逆に小さな開度で固定できるタイプですので、小さく広げて足を固定すれば、客席の間などの狭い場所でも設置できます。

客席をまたいで設置できるかは、各足が独立して動かないのでわかりませんが、中央部のポールから地面までは95cmあります。

運搬中に変形するほどヤワではないと思いますが、関節部・雲台部がプラスティックですので、ヘビーな使用には耐えないと思います。
しかしながら、固定カメラ用としては十分ではないかと思います。

早速、明日、平間での演奏会がありますので使用します。私の奏者として参加するので、ほんとの固定カムです。
頭越しに撮影できるか試してみます。

この時期、北海道では各地で雪祭り・氷祭りが開催されます。
当地の明日の最低気温は-20度以下の予報です。

もちろん、演奏会は室内です。

書込番号:17164058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/02/08 06:21(1年以上前)

nakajysさん
カラメル・クラシックさん

この三脚にカラメル・クラシックさんの継ぎ足し棒がつけば最強に
なると思います。でも高すぎてセッティングに梯子みたいなものが必要かも
しれませんが。

>早速、明日、平間での演奏会がありますので使用します。私の奏者として参加するので、ほんとの固定カムです。頭越しに撮影できるか試してみます。
nakajysさんの演奏も聴いてみたいですね。

>この時期、北海道では各地で雪祭り・氷祭りが開催されます。
>当地の明日の最低気温は-20度以下の予報です。
九州なので雪祭り見たことありません。行ったことある人によるととてもきれいで幻想的らしいで。
でも-20度寒いんでしょうね。これも想像できません。こちらは寒くてもせいぜい-1度くらいです。

書込番号:17164581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/02/08 11:02(1年以上前)

さよならシャンクさん
nakajysさん

お早うございます。こちらは雪です。
北海道にお住まいのnakajysさんにしてみれば普通のことなのでしょうが、
明日明け方まで降り続くらしいので、経験したことのないような大雪になりそうです。

nakajysさん
例の三脚、早速実線に投入されるのですか。

>中央部のポールから地面までは95cmあります。

客席をまたぐように設置するには微妙な高さですね。
ステイが無ければ、センターをはずして置けば可能かもしれませんが…

>小さな開度で固定できるタイプですので、小さく広げて足を固定すれば、客席の間などの狭い場所でも設置できます。

開脚を狭くすると倒れる危険性がありますが、おもりを下げるなどして対処することになるのでしょうか。


さよならシャンクさん
また映像の色味の違いに関する事で困っています。

たいして問題になることではないのかもしれませんが、
編集を始めますと気になって、いろいろいじり始めて、肝心の編集作業が進みません。
一度ご覧いただいて、「大丈夫」と背中を押していただけませんでしょうか?
出来ればyoutubeに上げて、nakajysさんにもご覧いただけばいいのですが、
事情があって公開することができません。
一部をDVDにダビングして送ることになりますが…

書込番号:17165300

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/09 12:25(1年以上前)

こんにちは。

例の三脚を使いました。

190cmもあると平間でも少し上の位置からの撮影になりますので、吹奏楽の演奏で3〜4列になっていても、後ろの奏者の顔が隠れて見えないということもないです。

使い道は十分ありそうです。

ただ、よく三脚を見てみると、3段の足のうち、下の2段はアルミですが、最上段の足、エレベーター部、雲台部はプラスティックです。

強度は良いとは言えません。しかしながら、撮影中に三脚がユラユラするほどのやわではないです。

軽いので中心部にはフックがついていて、重りをぶら下げて、安定感を増すことはできそうです。

書込番号:17169704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/02/09 20:53(1年以上前)

今日は一日雪かきで過ごしました。
明日筋肉痛必至です。

nakajysさん

早速のご報告有難うございます。
あの三脚は使える、ということなのですね。
悩みます。
もう、持ち物は増やしたくないのですが、
軽いし、便利そうだし、お安いし…
実は、高さが3mを超えるものをはじめとして、マイクスタンドを沢山持っているのです。

>最上段の足、エレベーター部、雲台部はプラスティックです。

重りを下げるフックもプラスティックですね?
昔、フックが撮影中に割れてしまったことがありました。
安物の三脚なのですが、重りを宙ぶらりんの状態で下げていたために、
重さに耐えられず割れてしまったのです。
地面に着くように下げていればよかったのですが…

ところで、
雪かきをしていたら、北海道出身の人に、雪かきのやり方についてダメを出されました。

書込番号:17171542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/05/06 09:17(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん

お久しぶりです。

お元気でしょうか。

先月撮影して編集しました。

http://youtu.be/fFduDBnJmDA

ご年配の方々の合唱です。
曲がいいと思いました。


ご意見お聞かせください。

書込番号:17485445

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/06 09:50(1年以上前)

こんにちは。

ご無沙汰をしておりました。

さて、ご提示いただいたビデオですが、震災応援歌でしょうか。
合唱は良いですね、何歳になっても歌ってられる気がします。

曲の題名・作曲者等のテロップと歌詞の字幕が重なってはいませんが、一連ものと勘違いしてしまいそうな時がありました。もう少し離すか、位置取りを工夫した方が良いようにも思えました。

で、ふと思ってしまいました。

このくらいの人の間隔で並んでいた時、以前ならカメラをパンして映していたなと。

DV機の時はしておりました。しかしAVCHD機になってからやめたなと。

やはり圧縮の問題でしょうか?パンしたときの解像度の低下が気になってやめてしまい、マルチカムに一気に方向転換した思いがあります。


さて、3・4月はイベントもなく撮影機会がありませんでしたが、5月からは毎月のように演奏会があり、撮影しているでしょう。

この冬にまたカメラを増やしてしまいました。

最近になって値ごろ感が出てきたHF G10機を2台、すでに1万円台での買い物ができるHF M41を1台。
いずれも中古ですが、良好です。

書込番号:17485528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/05/06 18:00(1年以上前)

Nakajysさん

パンですか

最近あまりやってません

カメラ
うわー
g10
2台ですか
いくらでしたか?

m41
1ー万円台ですか
やすいですね

遠くからの撮影に適したぼけないカメラ
ありませんかね
g10どうですか ?

書込番号:17486820

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/06 21:01(1年以上前)

さよならシャンクさん、こんにちは。

G10は1台が46,000円、もう1台が40,000円というところですね。

もう少し安いとありがたいですが、S21もオークションでは3万円台を超えた値がつきますし、こんなものでしょうか?

遠くからソロショットと狙えるカメラは、600mm程度の焦点距離があるカメラだと思います。
使ったことはないですが、CANON XA20が一番安く手に入る製品でしょうか。
カラメル・クラシックさんがお持ちだったでしょうか?特に問題がないとお書きになっていたスレがあったように記憶しています。

使用経験・撮ったものを見たことがあるのはパナの160AやソニーのNX5Jなど30~40万円の業務機。このあたりですと望遠端付近でもぼけ(片ぼけ)たりはしませんね。

G10も望遠端で片ボケしたりしませんが、300mm程度の焦点距離ではいかんせん足りないですね。

HF M41もG10も設置場所を許される範囲で舞台近くに設置しているところです。

カメラの台数が増えましたので、安全パイ的な画角のみでなく、自分の好みを交えた寄りの画像を入れていきたいと思っているところです。

書込番号:17487430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/05/08 00:32(1年以上前)

さよならシャンクさん
nakajysさん

お久し振りです。

ビデオ拝見しました。
素敵に編集されていますね。
ただ、nakajysさんがお書きの通り、曲名と作曲者名のスーパーが目障りかもしれませんね。
目立たないように、右上辺りに、目立ちにくい色で、半透明にして入れるとか、いかがでしょう?
また、曲の解説ですが、右から左へスクロールさせるかな。

それから、「英雄」のビデオを先日観ました。
さらに手直しされてたのでしょうか?
楽しめるビデオになっていると思いました。

>やはり圧縮の問題でしょうか?パンしたときの解像度の低下

ブレのせいかと。
ハイビジョンだと解像度が高いので、ブレの影響がもろに出てしまうのでは?
非常にゆっくりとしたパンで解像度低下が認められますか?
圧縮が原因だとすると、ブロックノイズの発生があるはずで、
ぼやけるというようなアナログ的解像度低下ではないのではないかと思います。
↑あてにならない憶測です。

>HF G10機を2台、(略) HF M41を1台

全部で、もう何台になるのでしょう?三脚も必要だし、搬入が大変ですね。
小編成のものしか撮影しないので、私の場合、9台あれば大丈夫…、かな?

>遠くからの撮影に適したぼけないカメラ

さよならシャンクさんの場合、非常に大きなホールでの撮影で、
被写体までの距離が長く、1000mm以上の望遠が必要なのではないでしょうか。
nakajysさんがあげられたCANON XA20でも望遠が足りないと思います。
それに高いです。

ところで、昔に買ったカメラですが、
レンズ焦点距離が42.9〜514.8mm(35mm換算)のHF10というカメラを持っています。
そのカメラ用の純正テレコン(1.5倍)を格安で手に入れることが出来たのです。
それによって770mm超の望遠性能を得られます。
近いうちにテストして望遠性能を調べてみようと思っています。
使えそうなら、お貸しします。(2台あります)

書込番号:17491912

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/08 07:25(1年以上前)

こんにちは。

パン時の件について。

確かにブレの問題もあるかもしれません。

ただ、気にしすぎなのかもしれませんが、デジタル放送でもパンしたときに髪の毛の解像感が失われてしまうことがあります。
同じようなことが感じられるので気になってしまってます。

昨年、S21にとりあえず家にあったテレコン(レイノックス HD747-T2 2倍 以前DV機に使ってました)をつけて撮影してみました。
テレコンの性能のせいか、中心部以外はボケボケで、使えませんでした。

HD用なら良好な結果になるでしょうか?

書込番号:17492367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/05/10 06:59(1年以上前)

nakajysさん
G10が4万円台ですか。
やすくなりましたね
m41 1万円もおどろきですが。
近くだとほhんとうにきれいですもんね。






カラメルクラシックさん

おはようございます。

英雄ビデオ
なにもしておりません。。

タイトルの件
そういわれてみるとそうですね
修正しておきます。

カメラの件
またあまえるかもしれません。
S21と同じくらいのイメージでいいのでしょうか。

ありがたいです。

それからここももうすぐ200になりますので
引っ越し必要になりましたね。

書込番号:17499344

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDに焼くには?

2012/04/30 00:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43

クチコミ投稿数:10件

質問です。
MXPの動画、容量は20GBくらいのを圧縮してDVDに書き込めるようにしたいのですが、
おすすめのフリーソフト等あれば教えてください。
また最初からDVDに焼くならどのモードで撮影すればいいですか?
3時間弱くらいです。
お願いします。

書込番号:14500807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/04/30 00:38(1年以上前)

カネ払った方が絶対に幸せになれるが、
それでもフリーソフトにこだわりますかね?

書込番号:14500825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/04/30 00:41(1年以上前)

はなまがりさん早い返信ありがとうございます。
こだわりはありませんから教えてください!

書込番号:14500841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/04/30 00:42(1年以上前)

もうDVD卒業して、ブルーレイ買っちゃいな。

書込番号:14500844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/04/30 00:51(1年以上前)

ファイル変換して、Win標準のムービーメーカーだかDVDメーカーでは無理なのか?
使ったことないけど。

書込番号:14500880 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/04/30 01:10(1年以上前)

TAW5がおすすめすぎるよ。DVDもブルレイもAVCHDもみな書き出せるぜ!

書込番号:14500934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/30 03:04(1年以上前)

前提として、AVCHDをDVDに焼くといろいろなことが起こることをご存知でしょうか。。。

悪いことはいいませんので、BD導入してください。

書込番号:14501143

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニック DIGA DMR-BWT500

2012/04/28 19:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:24件

HFM41で撮った動画をDIGAに入れたのですが、動画編集できるパソコンを買ったので、データをDIGAからビデオカメラに戻して、パソコンに入れたいのですが、DIGAから取り出せません。DIGAだけに限らず、ブルーレイレコーダーに移動させると、戻せないものなのでしょうか?教えていただけると幸いです。

書込番号:14495520

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/28 21:07(1年以上前)

BWT500からは、
SDHCカードなり、ブルーレイディスクなりに書き出せるので、
あとはそれらを読み込める編集ソフトを使えばいいのでは?

書込番号:14496052

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 戦闘機の撮影

2012/04/28 14:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:8件

岩国フレンドシップデーで、今年はビデオ撮影してみようと思っています。

そこで質問なんですが、戦闘機のアフターバーナー時の爆音を音割れ無く撮りたいのですが、
外付けマイクの追加で可能でしょうか?

またマイクを持っていないので、購入予定ですがオススメはありますか?

ビデオ撮影は全くの素人です、撮影時のコツや設定等教えて頂ければ有難いです。
ちなみにデジタル一眼レフは、一通り使える知識程度はあります。
よろしくお願いします。

書込番号:14494829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:73件

2012/04/29 05:09(1年以上前)

外部マイクとカメラの間に、音量を調整するボリュームのような回路が必要です。

簡易に済ませるなら、ヘッドホン用のボリューム付延長コードが便利です。
製品例
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=677

ただし、マイクやカメラとの相性や端子の接触具合で、バリバイノイズが入る場合があるのでご注意を。


きちんとしたものを使いたいなら、下記のようなオーディオミキサーを用います。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=868

書込番号:14497395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/04/29 12:18(1年以上前)

はじめまして。

>戦闘機のアフターバーナー時の爆音を音割れ無く撮りたいのですが

戦闘機の撮影は経験が無いので、アフターバーナー時の爆音がどの程度なのかわかりませんが…

当機は録音の設定がいろいろ出来ます。
マイク入力を抑えるアッテネーターを使用し(使用説明書257p)、
マイクレベルをM(マニュアル)にしてレベル調整をすることで(仕様説明書139p)、ある程度は対応可能です。
ただ、音量が内蔵マイクの耐入力限度を超えている場合には外付けマイクを使用するしかありません。

外付けマイク…、
まず、純正のDM-100は仕様が不明ですが、こんなテストがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=cZVKcrvIsJ4&feature=related

大音量に強そうなビデオ用マイクとしてはAUDIO TECHNICA BP4025や
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EBP4025%5E%5E
RODE NT4など
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT4
が挙げられますが、価格をもっと低くということなら、
RODE STEREO VIDEOMIC PRO
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVMP%5E%5E
あるいはモノラルになりますが、
RODE NTG1でしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENTG1%5E%5E

なお、純正以外のマイクをカメラに取り付けるにはアダプターが必要になります。
http://www.yodobashi.com/UN-UNX-8234-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC/pd/100000001001221762/

書込番号:14498366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/04/29 17:12(1年以上前)

うっかりしました。

ご紹介機種を間違えてしまいました。
RODE NTG1ではなくRODE NTG2でした。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENTG2%5E%5E

RODE NTG1はファンタム給電が可能なプロ用機でないと使えません。
ごめんなさい。

書込番号:14499151

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/05/01 10:26(1年以上前)

お二人共回答頂きありがとうございます。

イグネシアさん

オーディオミキサーですね!
確かにマイクからの入力音量を調整すれば良いですね(^^)
オーディオミキサー調べてみます。
ありがとうございました。


カラメル・クラシックさん

戦闘機のアフターバーナー時は、思わず耳を塞ぎたくなる位の音量です。
小さな子供は泣き出してしまう位で、私はあれより大きな音は聞いた事無いかもって位です(笑)

とりあえずマイクの入力音量を下げてみて、教えて頂いたBP4025を使ってみようと思います。
純正以外はアダプターが必要なんですね!
ありがとうございました。


今回はマイクの入力音量を下げ、外部マイクを装着で試したいと思います!
返信とお礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

書込番号:14506260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/05/01 13:42(1年以上前)

けせらせらさん

申し訳ありません。重ねてのミスです。
AUDIO TECHNICA BP4025も、RODE NTG1同様、ファンタム給電が可能なプロ用機でないと使えません。
購入されませんように。

書込番号:14506842

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る