
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年4月7日 23:46 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2012年5月13日 00:10 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年4月6日 12:19 |
![]() |
36 | 23 | 2012年4月2日 00:10 |
![]() |
3 | 11 | 2012年3月31日 14:57 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月31日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
この3機種で迷い中です。
使用用途は半年ともうすぐ入園式の二人の息子の成長記録がメインです。
幼稚園では運動会などもあると思うので、なるべく画質の良いものということで
この3機種が選定に入ってます。
予算が5万以内なので、どれもいいなと思うのですが、メカ音痴の嫁にも使いやすい機械がいいのですが、どうも自分の観点からはCX270Vで十分なのではないかと思ってます。
ご使用者の方がいれば、各機種の感想 量販店などでの比較など教えて頂けると幸いです。
0点

その3機種なら、HF51がいいと思いますよ。
センサーサイズが一回り大きいので、画質が良いですよ。
書込番号:14394425
1点

ありがとうございます。画質優先ならやはりHF51ですか、、日曜日には購入するので何にしようか本当に迷い中です。
書込番号:14395201
0点

当方もこの週末に本商品を購入いたしました。
テレビ、デッキともパナなんで、パナのビデオカメラを買いに行ったんですが、店頭であまりの性能差にビックリしたくらいです。
まだ、ガッツリとは使用していませんが、これから楽しむつもりです。
書込番号:14405221
0点

画質とピントの合わせはHF M51が ぴかイチでした。
しかし、色が嫁が気に入らないらしく
操作性とコンパクトなのがCX270vとなりました。
色のバリエーションがもう少しあれば良かったかもしれないです。
CX270vも初めてのビデオカメラですが、満足しています。
プレミアムホワイトはとても映える色合いです。
書込番号:14406920
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
画質に定評のあるこの機種の購入を検討していますが、広角側43mmスタートなのが気になります。ある量販店ではスチルカメラと違うのでパーンで対応できると説明されました。皆さんの実感はどうですか。用途は阿波踊り・吹奏楽演奏会・トライアスロンの撮影等です。
0点

パンで対応できません。
カメラを動かしてしまう時点で広角の代わりにはなりません。
ワイコンを買いましょう。
書込番号:14387407
2点

昼寝ゴロゴロさん。ありがとうございます。クチコミでワイコンを使うと重量バランスが崩れるとか、歪みが出るとか書かれているのでできれば使いたくないと思いました。
書込番号:14387845
0点

はじめまして。
>スチルカメラと違うのでパーンで対応できると説明されました。
私もそう思いますし、私自身対応できているつもりです。(つもりだけかもしれません)
動画をどう考えるかに関係すると思いますが、慣れもあるかも?
広角で撮るのと、パンして撮るのとでは、映像の意味が違ってくるようには思いますね。
>用途は阿波踊り・吹奏楽演奏会・トライアスロンの撮影等です。
用途から言えば、そんなに広角は必要無さそうですが…?
必要だと思われた時点で購入されればよいのではないでしょうか。
購入されるのなら、PANAの軽いワンタッチワイコンがよさそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12772244/
書込番号:14388025
1点

広角が無くてもパンで対応できるって言う人多いけど、そもそも意味が違うからね。
舞台やステージが入りきれない狭い場所で、後ろ左右に動けない状態の場合に
同じ角度からパンで撮影できるかってこと。
広角が必要なときって動けない状態が多いでしょ。
やっぱ道具に頼りましょう。
ワイコンお勧めします。
書込番号:14388151
1点

「歪み」について、どの程度の認識なんでしょうか?
広角なり望遠なり「歪み」そのものは発生します。
ところで、カラメル・クラシックさん同じく
>用途は阿波踊り・吹奏楽演奏会・トライアスロンの撮影等です。
至近距離で撮影しないならば、超広角〜準超広角の必要はないような気がしますが・・・(^^;
書込番号:14388540
1点

パンで対応できる場合とできない場合があります。
風景などある程度距離のあるものを撮影する場合はパンで対応ができますが、部屋でお子様やペットを撮影するときのように「近く」を撮影する場合はパンでは対応できません。
撮影対象が阿波踊り・吹奏楽演奏会・トライアスロンとのことなので、これはパンで対応できますね。
十分、用途に足りると思いますよ☆
書込番号:14388696
1点

遠いとか近いとか、そういう問題じゃあないだろ・・・
書込番号:14388727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も先日買いましたが画各は気になりませんがどうしても広角に撮影されたい場合はやはりワイコンを購入されると良いと思いますが重くなってバランスも悪くなります。
子供中心の撮影が多い場合は望遠側の方が多いかも知れません!
書込番号:14389438
1点

>子供中心の撮影が多い場合は望遠側の方が多いかも知れません!
それは子供の年齢によって違うんじゃない。
望遠が必要になってくるのは小学校に入ってからじゃないかね。
また、スポーツをしてる子供はズームが必要になるかも。
幼稚園までは400mm以下の望遠でも十分なはず。
特に赤ちゃんや幼児なら望遠は無用です。
書込番号:14389465
2点

カラメル・クラシックさん
まずはパーン、それでもダメならワイコンというお考えもあるようですね。
昼寝ゴロゴロさん
状況説明的に一度パーンしてその後メインの被写体を狙うと考えたのですが、そうは行かないときもありますね。舞台のかぶりつきで延々パーンは無理ですから。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
「歪み」はクチコミで出たテーマをそのまま取り上げたのでよく分かっていません。広角レンズそのものの特性としての収差なのかそれとは別なのか。
銀の翼αさん
>部屋でお子様やペットを撮影するときのように「近く」
一眼レフを使っているのでこういうシーンでは、静止画をメインに考えています。
マツク!さん
やはり重量バランスが悪いですか。
昨年、高円寺阿波踊りをEOS5DUと望遠ズームを持って撮りに行きましたが、勇壮な男踊り、艶っぽい女踊り、滑稽なやっこ踊りを目にし、掛け声と歓声を耳にしたときに生まれて初めて
動画を撮ってみたいと思いました。
また、昨年サイクルロードレースを沿道で撮影(静止画)したときにも、流し撮りですら表現できない程のスピードを動画なら表現できるかなと思った次第です。
ワイコンには抵抗があるのでCX590や少し重いけれどG10も検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14390223
1点

ワイコンは、小型カメラのよさをスポイルさせる元凶です。最初から広角のあるビデオカメラ
(近年やっと小型カメラに採用されました。以前はまったくありませんでした)とするべきです
ただ、広角でないカメラも、適度なパンニングを入れたりして工夫して撮るという技が長年やっていると自然と身につきます。広角といえども、被写体が画面からなくなると広角もただのレンズになりますから要は使いこなしです。どんなに性能が良いカメラでも使いこなしができなくては何もなりません。経験をつむことです。腕のある人なら、カメラの持っている能力を理解して生かす工夫を最大限すると思いますょ。撮影は、いろいろなポジションがあるということです。画一ではありません!!!!。
書込番号:14413396
1点

例えば、狭い室内とかでパンしながら何人もいる人物や物を撮影するのとワンショットですべての被写体を撮影するのとでは同じ「全ての被写体を撮影した」ことにはなっても、映像の意味合いがまったく異なると思います。
なので、パンでしか被写体がフォロー出来ないかパンでもワンショットでもフォローできるかは大きな違いといえます。
デジカメの写真でしたらパノラマモードとかで一枚の写真に出来るのですが、ビデオですとなかなかそうはいきません。
広角側を重視されるのか望遠側を重視するかで広角重視カメラかカメラ+ワイコンになるか決まるのではないでしょうか。
重量やバランスについても、コンバージョンレンズをつける場合純正の大容量バッテリーをつけて前後の重量バランスを整えることもできます。
(総重量は増しますが、元が軽すぎるくらいですので大したことないかも)
お書きの被写体では、さほど広角側が必要ではなさそうな気がします。
M51にワイドコンバージョンレンズをプラスしてものがベターと思いますが。
※ワイコンも倍率により歪みの程度が変わりますしメーカーによっても差がありますので別途検討されれば。
・純正品、サードパーティ製、他のカメラメーカーのワイコン(ビデオ用やデジカメ用)
書込番号:14414174
1点

このシリーズもゆくゆくは広角レンズになる???かも知れないということを踏まえると、高いけど無理してもG10を買ったほうがあとあと幸せになれると思います。51を買ったとして広角の後継機が早々と出たら悔しいという精神的なダメージと脱力感的な疲労感が出てしまうだろうし、新型機を買う金額を踏まえるとG10に投資しておいてもいいと思います。機能的に不満はないと思いますよ!!!! よくできていると思います。
書込番号:14418065
0点

5DU使ってるなら、画質的にG10以外満足できないのでは? (最低でもM51/52)
画角以前の問題。
書込番号:14554843
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
子供撮影が主になります。
@幼児(10ヶ月)の室内撮影
A幼稚園の発表会(室内)・運動会
B小学校の運動会
広角もあるCX590も考えましたが、予算が5万円程度なので少しオーバーか。
M51に傾いていますが他機種など、詳しいみなさんにアドバイス頂ければと思います。
また、M51とSONYブルーレイBDZ-AT750Wとの接続に問題はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

まずBDZ-AT750Wはどのビデオカメラでも大丈夫です。
次に、
安くて、画質も良くて、
@〜Bと様々な状況に対応しようとすると、
M51に、状況に応じて他社ワイコンを使う、の組み合わせがベストだと思います。
他社ワイコンの例はこちらを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
書込番号:14386347
3点

グライテルさん、早速の返答ありがとうございます。
SONYのレコーダーは大丈夫そうで安心しました。
M51ですが、やはりCP的には優秀なのかな。
ワイコンの紹介もしてもらい有難うございます。
M41でネックだった大きさも、なんとか他メーカーと勝負できそうですね。
書込番号:14386789
0点

あと予備バッテリーですが、純正品は高いので社外品(ロワジャパン等)にしようと
思いますが、問題なく使用できるのでしょうか?
書込番号:14390663
0点

ビデオカメラのバッテリって、
充電中は放置するし、
顔や子供の近くで使用するので、
私は社外品のバッテリなど怖くて使えませんが、
安い分(以上?)のリスクを背負う覚悟があるなら止めはしません。
実際に充電中に事故も起こったようです。
公式でも「一応」認めていますが、
http://www.rowa.co.jp/recall/index.html
こういうのって、通常はホームページのトップに出すべきだと思いますが、
このページへの行き方もよくわからず、その姿勢には憤りを感じます。
(検索して辿り着いた)
書込番号:14390814
0点

M51購入しました。予備バッテリーも純正品にしました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14399473
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ハイビジョンビデオが欲しくていろいろ調べてますが
ネットで調べても情報が見つけられないので教えて下さい
・G10の撮像素子はCMOSで207万画素 1/3インチとありますが
1色あたりの画素数って赤、青、緑x2 で50万画素程度ってことで良いんでしょうか?
もし1色あたり50万画素程度だとしたらDVテープ並みの画素数ってことで
ハイビジョン映像は撮れないんではないかと思うのですが。
(ハイビジョンは1920x1080なので1色あたり207万画素必要?)
・また、その大きさ(面積?)は、正方画素換算で最大でも3mm程度しかないといういうことで合ってますか?
・G10のハイビジョン映像はインターレース(映像を停止するとギザギザになるやつ)でしか撮れないという認識で合ってますでしょうか?
0点

まず、
ドットチャートの評価だと、
主にレンズの問題で民生用ビデオカメラの実効解像力は100万画素程度です。
次に、
レンズの解像力が十分にあると仮定して、
207万画素の輝度情報があれば、
少なくとも明暗の207万画素は描き分けることができます。
なお、
今のところは色解像度よりも上記輝度情報を描き分ける方が先決ですし、
人の眼の解像力は赤や青に対する感度が低いので、
効率的な配置方法としてクリアビット等が採用されているようです。
当然記録の際には演算処理によって各画素に色情報は付与されます。
画素あたりの面積は、
対角1/3インチの面積を207万で割ればいいですね。
>映像を停止するとギザギザになる
G10は60p撮影はできませんが、
60iでもテレビではそのようなことにはなりませんし、
PC再生時にソフトによってはそのような状況になったとしても、
適切にインターレース解除設定してやれば、
一時停止してもギザギザのコーミングノイズは出ません。
書込番号:14374210
3点

スレ主さんはどういう方なのでしょう?
どこかで見たことがあるような書き込みですが…?
書込番号:14374259
2点

誤情報の拡散は勘弁してほしいですが、
スレ主さんは誤情報の可哀想な犠牲者かも知れませんので、
我々にできることは地道に誤解をといてまわるしか。。。
書込番号:14374336
4点

なんか、素人が聞くど真ん中の質問って回答が難しいんですかね???
>レンズの解像力が十分にあると仮定して、
>207万画素の輝度情報があれば、
>少なくとも明暗の207万画素は描き分けることができます。
>今のところは色解像度よりも上記輝度情報を描き分ける方が先決ですし、
>人の眼の解像力は赤や青に対する感度が低いので、
>効率的な配置方法としてクリアビット等が採用されているようです。
>当然記録の際には演算処理によって各画素に色情報は付与されます。
いろいろな言葉並べられても・・・。
明暗については大体わかりましたが
1番知りたい解像度については、やはり1色あたり50万画素程度しかないのですかね。(DVテープ並)
>画素あたりの面積は、
>対角1/3インチの面積を207万で割ればいいですね。
で、1色で使えるCMOSの面積は、正方画素換算で最大でも3mm程度しかないということで大体合ってるのかな。
>>映像を停止するとギザギザになる
>G10は60p撮影はできませんが、
>60iでもテレビではそのようなことにはなりませんし、
>PC再生時にソフトによってはそのような状況になったとしても、
>適切にインターレース解除設定してやれば、
>一時停止してもギザギザのコーミングノイズは出ません。
何もしないで普通に見てギザギザが出るのは、
ファミリー撮影用ビデオカメラで今から買うビデオカメラとしては、
やっぱダメだと思いますよ。
もともとギザギザ映像の情報しか撮れないんでしょ。
時代遅れなカメラの感じがすます、一般人的には。
調べたら60P対応ビデオカメラがより良い事もわかりました。
ヨドバシカメラなんかでも、
G10は特に薦めてなかった記憶がありますが、
やはり60Pで撮れるビデオカメラを探してみます。
(販売店あちこちで聞いてみます。)
書込番号:14374365
0点

実力ではなく机上での限界値に興味があるのですね。
>1色あたり50万画素程度しかないのですかね。(DVテープ並)
センサとしてはRGGBであれば、G約100万画素、R約50万画素、B約50万画素ですね。
記録画素を比較例に上げているあたりに疑問を感じますが。
>1色で使えるCMOSの面積
4:3センサだとすると、面積は約17.2mm2になると思うので、
RGGBであれば、G約8.6mm2、R約4.3mm2、B約4.3mm2ですね。
>何もしないで普通に見てギザギザが出る
テレビでは出ませんし、
設定しないとインタレ解除できないソフトは時代遅れです。
>60P対応ビデオカメラがより良い
謳い文句はいろいろですが、
実際は、
Pana機は明らかに垂直解像力が上がるなどのメリットがありますが、
SONY機はメリットが実感しにくいです。
>G10は特に薦めてなかった
商売上売りたいモデルは店舗によっても異なるでしょうし、
G10は、
Dレンジの広さや設定多様性など、G10の特長を理解した人にお薦めのカメラで、
その価値を評価しない人には、
単に大きくて高い機種になってしまいますからね。
書込番号:14374499
5点

>時代遅れなカメラの感じがすます、一般人的には。
スレ主さんにG10ユーザーとしてお聞きしたいのですが、業務機のXF100やXA10と共通のセンサーや光学系を載せ、家庭機最高画質カムとか名器などと評論誌でも称される本機種をしのぐビデオカメラは何になりますか?
もしそのようなカメラが存在するなら是非ともご紹介下さいませ。
当方は、特にG10に必要以上に執着心はありません。が、高画質のカメラを求める気持ちは他人様と同等かそれ以上かと思っておりますゆえ・・・。
>調べたら60P対応ビデオカメラがより良い事
当然60Pが60iより劣るわけはないと思いますが、その前に王道とも言える60iで確固たる画質を確保することは必要かと思います。
例えば、極端過ぎる言及でしょうが、150万円もするシネマEOS C300が60Pを載せていなくても、「60Pもないようなショぼいカメラ」とは言われない気がします。
60Pがそれほど素晴らしいなら、業務機のように映像にこだわるカメラには皆60Pが搭載されていてしかるべきかと思います。・・・ナンテかなりの屁理屈を申し上げるようですが、ご免なさい。
自分自身での詳しい検証はできていませんが、評論誌の比較画像によれば、60Pを載せたパナのHC-X900MはG10や今度出たM51に暗所性能において勝っている感じではないようですし、ソニー機で60Pを載せていても、Dレンジ感や諧調性でキヤノン機を大きくリードしている感は感じられませんし・・・。
ところで、
>何もしないで普通に見てギザギザが出るのは、
>ファミリー撮影用ビデオカメラで今から買うビデオカメラとしては、
>やっぱダメだと思いますよ。
>もともとギザギザ映像の情報しか撮れないんでしょ。
え〜、それってG10のことをおっしゃっておられるのですか??
自分はG10のネイティブ映像、ブルーレイにしたAVC映像、EDIUS PRO5,5で編集した映像(AVCとMPEG2共)、CPUのみあるいは、SpursengineでMPEG2に変換した映像などなど、PCやPS3でも、ブルーレイディーガでもすべて見ていますが、そんなギザギザ映像にはお目にかかっておりません。
スレ主さんはどのような視聴環境や映像フォーマットにて本機種の映像をご覧になられてのコメントなのでしょうか。参考までにお聞かせ頂けませんか。
書込番号:14374597
2点

グライテルさん ありがとうございます。
>>1色あたり50万画素程度しかないのですかね。(DVテープ並)
>センサとしてはRGGBであれば、G約100万画素、R約50万画素、
>B約50万画素ですね。
>記録画素を比較例に上げているあたりに疑問を感じますが。
やはり1色あたり50万画素相当でしたか。
G10は解像度がDVテープよりは高いがフルハイビジョンには遠く及ばないということですね。
>>1色で使えるCMOSの面積
>4:3センサだとすると、面積は約17.2mm2になると思うので、
>RGGBであれば、G約8.6mm2、R約4.3mm2、B約4.3mm2ですね。
1色あたり、2,07mm角(正方画素の場合)ということですね。
超小さいですよね、こんなもんなんですね。
>>何もしないで普通に見てギザギザが出る
>テレビでは出ませんし、
>設定しないとインタレ解除できないソフトは時代遅れです。
インタレ解除できないソフトは時代遅れというのは誤っていると考えます。
元映像がギザギザより、ギザギザがない方が良いに決まってますよね。
良く使われているMedia Player Classicとかだと、G10の映像はギザギザでアウトでしょうね。
>>60P対応ビデオカメラがより良い
>謳い文句はいろいろですが、
>実際は、
>Pana機は明らかに垂直解像力が上がるなどのメリットがありますが、
>SONY機はメリットが実感しにくいです。
60Pに対応していないキヤノン機は論外ということですかね。
>>G10は特に薦めてなかった
>商売上売りたいモデルは店舗によっても異なるでしょうし、
>G10は、
>Dレンジの広さや設定多様性など、
>G10の特長を理解した人にお薦めのカメラで、
>その価値を評価しない人には、
>単に大きくて高い機種になってしまいますからね。
都内の量販店は、こちらが情報を持って行けば、ウソはつきませんよ。
とにかく、全自動モードで昼でも夜でもノイズが少ない良い映像が撮れないビデオカメラを一般人向けに売るのは、今の時代は難しいと思います。
G10はマニアとキヤノンファンには良いかもしれません。
書込番号:14374689
1点

訂正します。
誤 >シネマEOS C300が60Pを載せていなくても
正 >シネマEOS C300がフルHDのフォーマットで60Pを載せていなくても
書込番号:14374698
0点

バ力のくせに「ど真ん中」と宣言するあたりステマ臭いよな。
LUMIX で上記のクソ理論を当てはめてみろよ
書込番号:14374814
1点

グライテルさん
うまく利用されちゃいましたね。
>スレ主さんは誤情報の可哀想な犠牲者かも知れませんので
虚偽情報の発信者かもしれませんよ?
本当の一般人がこういうところで自らを一般人と言うことはないのでは?
レベルの低いステルス業者なら言っちゃうでしょうが…
違うかな???
書込番号:14375014
1点

お聞きしたいことの返答を頂けそうにないのですが・・・・
>全自動モードで昼でも夜でもノイズが少ない良い映像が撮れないビデオカメラを一般人向けに売るのは、今の時代は難しい
G10は、全自動モードでもかなり良い映像が撮れるとは思いますが、それでも設定をいじることで、よりふところ広く画質調整出来得ると思います。
と同時にオートモードでほとんどを撮りたい、と望む一般ユーザーの方々向けの機種では確かにない気もします。
>G10はマニアとキヤノンファンには良いかも
ていうか、
G10は、画質マニアと本質的に良い映像のファンには良い機種かもしれませんね。
書込番号:14375451
3点

このあいだ、(マジかネタかはさておき)
エネルギー保存の法則とか全く理解してないで、
永久機関を発明した、俺天才 みたいな2chスレを見たけど
このスレ主も(マジかネタかステマかはさておき)
同じタイプだな。
・表色系(特にRGBとYUV)
・4:2:0サンプリング
・ベイヤー配列
この辺を知らないなら、ゴタゴタぬかしてないで
実際の映像だけみとけってことだな。
知ってる人の結論も、実際の映像を見よう、だけどな。
書込番号:14375981
6点

AVCHDなんて4:2:0で記録してんだから
色情報はもともと約50万画素分しか記録してないよ。
※2x2ドット一塊で色情報1つしか割当ててない。
※DVは7.7万画素な。
207万画素で記録してるのは輝度情報だからね。
なんで撮像素子の分解能持ち出して1色当りの解像度を議論するのは
あまり意味持たない。というか不毛。
ヤマダはそろそろそのあたりを理解したほうがいいと思うの。
書込番号:14376042
3点

質問者の不満というのは何となく伝わってきますがそれをG10に
だけ向けるのは不適切だと思います。私たちの使っている安い
ビデオカメラは見方によってはトイカメラかもしれません。
そういう不満があるから高価な製品を購入して基本的に性能の
良い物を求める人もいます。数万円の製品で画質が良いなど
という事はないと思います。G10は他の製品より多少
画質対価格比が良いという程度だと思います。
ある意味G10よりM41の方が凄い製品だと思います。基本的な
知識と実際の製品の性能の実態とは別の世界かもしれません。
テレビは60iが基本です。無いと論外です。60pはPC用です。
今の廉価ビデオカメラは規格の解像度すらありませんし変調度
などという言葉すら出てこないチープカメラが主流です。
そんなおもちゃをメーカーもユーザーもそれなりに作ったり
使ったり・・・・・
虚しいと思う時もあります。
もっと金持ちだったら2/3型の肩乗せを買います。
お金も無いし体力も無くなりました。
駄文で愚痴でした。
でもそんなおもちゃですらまともに作れるのは世界で日本だけ
です。いつまでもビデオカメラで世界をリードする国であって
ほしいと思います。AV業界の技術力のバロメーターはビデオ
カメラです。
書込番号:14376944
4点

スレ主さん、
りーまん2012さんからのフォローがありましたが、
AVCHD規格では4:2:0で記録されるので、
センサの色解像度も50万画素相当で必要十分、ということになりますね。
>元映像がギザギザより、ギザギザがない方が良いに決まってますよね
そりゃそうですが、
対してメリットがないなら、
記録容量は無駄に大きくない方が良いに決まってますよね。
>ギザギザでアウト
Windows Media Playerとか、Media Centerでも普通にインタレ解除されて再生されますが、
スレ主さんは60p元素材を再生できる環境なんですよね?
あ、
Youtube専門なのでエンコード失敗したものを見て間違った判断をされているとか?
>60Pに対応していないキヤノン機は論外
お好きなPanaならともかく、
メリットがわかりにくいSONYなどをみていたら、
60iのままビットレートを上げる方が効率的でしょうし、
AVCHD ver,2.0非対応のレコーダとの運用も心配ないので、
あえて搭載しない方がよい、との判断なのでしょうね。
>ノイズが少ない良い映像が撮れないビデオカメラ
上位機種でも暗い場面では、
・SONY機は解像力が高くSN比が良いが、色が抜ける
・Canon機は色は残すが、SONY機に比べるとやや解像力やSNが落ちる
・Pana機は色を残してノイズを抑えるが、解像力は二社に比べぐっと低下する
といった特徴がありますので、
好みに応じて選択すればいいでしょうね。
スレ主さんはNRを強くかけた映像が好みなようですね。
>G10はマニアとキヤノンファンには良いかもしれません。
私は現状Pana一眼GH2を使いつつも、
ビデオカメラならCanon機を好感しておりますが、
画質に拘るマニアには良い、という点は認めるのですね。
各自の好みは尊重しますし持論の展開は結構ですが、
もう少し客観的な視点を持たないと、
妄想&褒め殺しによるネガティブキャンペーンにしかならないので、
もし御自分の意図に沿った展開になっていないのなら、
再考した方がいいと思いますよ。
書込番号:14377904
0点

カラメル・クラシックさん、
もし本人なら新たな犠牲者が増えたわけではないので、
むしろ喜ばしいことですし、
私はスレ主さんに回答しつつも、
これを目にする第三者に向けて、が主眼です。
はなまがりさん、
りーまん2012さん、
YUVや4:2:0サンプリングについては語句は目にしたことはありましたが、
内容はよく理解しておりませんでした。
いい機会になりました、ありがとうございました。
W_Melon_2さん、
>2/3型の肩乗せ
私は一眼でもマイクロフォーサーズにとどめたり、
ビデオカメラでも一定の価格及び大きさにラインを引いているのは、
画質の上を見るときりがないのと、
大きさに伴う機動性重視とのバランス感覚ですが、
上の画質を知ってしまうとどんどん妥協はできなくなりますよね。
以前は、
静止画はコンデジや動画からの切り出しで十分と思っていましたが、
それは一眼を使っていなかった時の話で。。。
(今でも、GH2でシャッター速度を上げての動画撮影から切り出したりしてますが)
書込番号:14377942
0点

グライテルさん
余計なことを申しました。
お赦し下さい。
書込番号:14377963
0点

カラメル・クラシックさん、
いえいえ、
私も同じことは感じておりましたし、
御配慮には感謝しております。
書込番号:14377975
0点

スレの内容がちょうど一週間前にヨドバシ山田さんと盛り上がった内容とそっくりですね。お疲れ様です。
書込番号:14378619
0点

他機種の悪いところを書くよりも、おすすめ機種の良いところを正しく書いた方が良いと思いますよ。
ところで、やっぱり単板200万画素って足りないんでしょうね。
現状、それ以上にメリットがあるので文句はありませんが、
XF305/300とXF105/100の画質差はやはり圧倒的みたいなので
ここらへんをもう少し頑張って欲しいです。
パナが1/4型200万画素x3センサーを積んでくれば面白いのですが、
パナがやるとあまり変わらないような気がしないでもないような…。
書込番号:14379002
0点

F65の配列で、1/2〜1/2.5インチくらいの
フルHD×2画素が俺の夢。
http://image-sensors-world.blogspot.jp/2011/04/sony-clearvid-lands-in-digital-cinema.html
書込番号:14380006
0点

>F65の配列
とても良さそうですね。
性能にシビアでない民生用の方が採用しやすそうな気がしますが、
何か技術的に難しいことがあるのでしょうか。
InterBEEのサイトでソニーの方へのインタビューがありますね。
画素補間には限界があるとか、
ノイズ処理には単板が有利とか
いろいろ書いてありました。
書込番号:14380518
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
いつもお世話になっております。
G10導入し、動画編集ソフトはEDIUS Neo3を購入しました。(動画編集ソフトの質問時はお世話になりました。)取りあえずPCにデータを取込んで編集する所くらい迄やってます。
EDIUS Neo3のライティングソフトではAVCHD DVDは作成できない様です。BDに焼けばいいのでしょうが私の用途では40分位で充分です。DVD Videoとは画質が違うと言われていますし折角G10で撮っているのですから少しでも綺麗な画質で見たいです。
皆様はどのようにしていらっしゃるのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

そのまま高画質でDVDなら、10分程度ですね。それ以上ならブルーレイしかありません。もしくはファイルを圧縮してDVDに書き込む。他のソフトになりますが? 圧縮率は三分の一くらいですね、それ以上に圧縮すると、かなり画質が悪くなります。現在、そのまま高画質の保存ならHDDが一番安いです。ブルーレイが安くなるまでHDDに保存、それが妥当と思います。1枚10円まで後3年から5年かと思います。50Gのブルーレイがありますが、期待できないと思います。
書込番号:14367487
0点

地球丸様
早速返信ありがとうございます。
以前『PC取込み後の処理』スレッドで
>DVDに最高ピットレートでAVCHDフォーマットで書き込むと50分程度しか書き込みできません。
と返信いただいたもので。10分位ですか。当時はApple環境で質問したので事情が違うのでしょうか。
書込番号:14367625
0点

撮影する状況によってもファイルサイズが違うのかも知れないのですが、
試しに、チョット10分位のビデオクリップをDVDに焼いてみて、裏面がどれくらいの面積使用されているのかご自身の肉眼で確認してみてはどうでしょう?
(ものすごくアナログな方法ですみません:冷汗)
書込番号:14368564
0点

>そのまま高画質でDVDなら、10分程度ですね。
???
DVDにAVCHDは40分ちょっと記録出来ますね。50分は厳しいかもしれません。
>EDIUS Neo3のライティングソフトではAVCHD DVDは作成できない
EDIUSついては全く知らないので、くわしいかたの書き込みをお待ちいただくとして、
簡単な編集でよければ、カメラ付属のソフトでAVCHD DVDに出来ます。
実は、ペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5をおすすめしようと思いましたが、
いろいろ不具合の報告が上っていますね。
私は運良く快適に使えているのですが…
書込番号:14368974
1点

glossy様
返信ありがとうございます。
裏側を見るとわかるのですか。色とか模様がつくのですか。すいません不勉強で。
カラメル・クラシック様
返信ありがとうございます。
40分で充分です。
EDIUSでできない事はヨドバシカメラで店員に聞いたらグラスバレーの担当者に電話で確認してくれました。
付属ソフトで可能ですか。良かったです。
EDIUSで編集後、付属ソフトに読み込んでDVDに書き込みできるのでしょうか。何分動画編集は未知の領域なもので右往左往してます。
書込番号:14369222
0点

>EDIUSで編集後、付属ソフトに読み込んでDVDに書き込みできるのでしょうか。
EDIUSで編集後、直接付属ソフトに読み込むことは、多分?出来ないように思います。
ただ、確かEDIUSで編集後にカメラに書き戻すことが出来るのではないかと思うのですが…?
もし、カメラへの書き戻しが出来るのであれば、回りくどいやり方ですが、
再度カメラから付属ソフトに読み込んでDVDに書き込みできるのではないでしょうか?
↑これについて確信はないので、間違っていたらゴメンなさい。
書込番号:14369398
0点

しんちゃんののすけさん、あまりのアナログかげんにびっくりされていることと思います。
DVD(ブルーレイを含む)はレーザーピックアップで信号を読み取っているため、裏面(こちらに信号が書き込まれています)に信号を書き込んだ場合、電灯などの照明にかざすと、信号部分と無信号部分に境界があり肉眼で確認できます。
昔のLPレコードは円周の外から書き込んでいるのに対し、DVDは内周(一番内側)から信号を書き込んでいるようです。
週末に試してみてはどうでしょうか?
書込番号:14369434
1点

カラメル・クラシック様
詳しく説明ありがとうございます。色々試してみます。早く使いこなしたいです。
glossy
おもしろいですね。コピーした音楽CDで試しましたが良くわからないです。
書込番号:14369775
0点

しんちゃんののすけさん
念のために申し上げます。
ご存知と思いますが、MXPモードはAVCHD DVDには出来ません。
AVCHD DVDに出来るのは、FXPモード以下のモードです。
では、素敵なビデオライフを!
書込番号:14370062
1点

カラメル・クラシック様
重ね重ねありがとうございます。
ビデオブラウザーならFXPに変換してAVCHD形式で書き込める様です。EDIUSと使い分けしようと思います。
ビデオ編集にG10のマニュアル撮影に勉強する事がいっぱいです(笑)。気長にやって行きます。
書込番号:14373159
0点

しんちゃんののすけさんその後進捗いかがですか?
もう他の方の回答で解決していると思いますが、
〈コピーした音楽CDで試しましたが良くわからないです。〉について、少し補足いたします。
おそらくコピーした音楽CDは800MB付近まで書き込まれているため、境界部分が外周ギリギリにあり見えにくいのだと思います。400MB程度のデータ量で焼くと真ん中あたりに境界が出現して見やすいと思うのですが。DVD、ブルーレイについても同様に確認できます。
書込番号:14373162
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
現在G10を保有しているのですが、複数台で撮影をする機会(市民ホールでのイベント等)が増えてきたので、もう一台購入を考えております。
もう少し早い時期でしたらM41が値段的にもベストだったのですが、現在はM51の方が安いので迷っております。
バッテリーやガンマイクなどの互換性を考えると、多少高くてもやはりM41なのかなぁとも思うのですが、新製品のM51も気になります。
もしくは別メーカーにするというのも選択肢の一つだと思うのですが、同じシーンを撮った場合、明らかに色合いが違ってしまうのでは?と決めかねております。
どうか詳しい方々からのアドバイスを頂ければと思っております。
1点

こんにちは。
現状ではM51でしょう。
店舗ではすでに在庫もなく、価格comにあるネット販売価も1万円も差があるM41は現実的ではありませんね。
M51+バッテリーでM41と同価格ですので。
G10で使えたマイクならM51でも使えるでしょう。
他メーカー製ならG10をお使いでしたら、ソニーならCX720か760でしょうか。
この型の前機種(560が720へ、700が760へと感じています)をM41と共に使い編集で画像をつなぎましたが、ホワイトバランスをとれば大きな差にはならないと思います。個性は感じますが。
ところで、ホール使用でガンマイクとは用途は何んでしょうか?一般的には単一指向性のマイクかと思いましたが。
書込番号:14368512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nakajysさん
分かりやすいアドバイスありがとうございます!
おっしゃる通り、新たにバッテリーを買い足しても価格的には相違ないですね。
ガンマイクはキャノン純正ですが、よく調べてみたらM51でも使用出来るみたいで良かったです。
ちなみにガンマイクは本番中ではなく、その前後に出演者へインタビューする際などに使用しております。
ホワイトバランスをとればそんなに色合いは気にならないという事は、他社でも良いという事ですよね?
実は予算に余裕がないもので、出来ればもう少し安く購入できる機種があったら良いなと考えております。
とは言っても画質が極端に落ちてしまうのは避けたいです。
画素数などの数値を見ても、どの辺りのスペックなら妥協してG10とマルチで使えるレベルの物なのか、全く分からす悩んでおります。
質問ばかりで恐縮ですが、引き続き、詳しい方々からのアドバイスを頂けたら嬉しく思います。
書込番号:14368674
0点

同じCanonだとR21はお手頃価格なので気になっています。
この場合、もし皆さんでしたら何を購入するか教えて頂きたいです。
書込番号:14369101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内撮影で、
G10とのマルチ撮影で、
予算を抑えたい、
となれば、
M51/M41 4.6/5.4万〜の二択でしょうね。
HR21は前の最下位機種ですが、G10とはギャップがあり過ぎると思います。
書込番号:14370292
1点

G10おかわりしかない
書込番号:14370728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
R21はM41,G10のバッテリーとも、M51のバッテリーとも互換性がないばかりか、大容量の純正品もありません。つまり付属のバッテリー、1種しかありません。なおかつ、小容量。ホールで録画だと常にバッテリー残量を気にし、交換に追われると思います。
安いのが魅力ですが。
では、私ならどうするか?
canon機に限定すると、G10がベストですが、予算が厳しい。
とするとM51ですね。
できれば、今はまだ価格が下落中ですから、4万円切る時期を待ちますね。M41と同様なら3万円前半もあり得ます。
今秋まで待てるかになりますが。
今すぐなら、レンタルでつなぐという手もあります。
4000円もあればレンタルできますよ。
書込番号:14372054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、色々なアドバイスありがとうございます!
レンタルという発想がなかったのですが、二台同時に使う頻度を考えると、しばらくはレンタルで充分だと思いました。
それでももう一台欲しいとなったら、お手頃価格になったM51を購入するのが良いかなと思います。
ご相談して本当に良かったです!ありがとうございました。
書込番号:14373026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
