
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年3月20日 12:00 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月20日 03:35 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月15日 15:17 |
![]() |
67 | 35 | 2012年4月7日 12:06 |
![]() |
2 | 5 | 2012年3月16日 09:55 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月10日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
皆様こんにちは。
先日、小学校の卒業式でG10を使用しました。
普段はスナップ撮りが多いため、ワイド端での使用が多いのですが、
初めて気合の入った(?)望遠での撮影になりました。
モニター使用時は全く分からなかったのですが、
家で40型のテレビで見ると、かなり離れた(30mくらい)場所の
子供たちの顔が重なり合う場面で、意外にフォーカスの合う範囲が狭く、
自分の子の顔のピントはやや甘い場面が多くありました。
(他の子にピントが合うケースが散見される)
撮影の条件:Pモード、AGCリミット18dB、ハイスピードAF、一脚使用
以前使用していたソニー機(CX500V)ですと、優先顔モードがあり、
このようなケースは回避できました。(といいつつ殆ど使ったことはありませんでしたが)
この機種の追尾モードでは、一旦自分の子を追いかけつつも同じような動きの
他の子に移ったりしてしまいました。
上の子は卒業してしまいましたが、下の子はまだ2年生なので、運動会4回、卒業式やら
音楽会やら今後も同様のケースが想定されます。
自分の考えた解決方法
・他のAFモードを試す
・絞り優先にする
経験豊富な皆様のご意見をいただけたら幸いです。
蛇足ですが、上の子の入学式のビデオを見返してみました。
当時売れ筋のHC3で撮影したものですが、解像感がもう一歩、
手ぶれがひどい(カメラの要因というより自分のウデが悪い)、
等々感じられ、6年もたつと人も機械も成長するもんだと思った次第でした。
1点

>この機種の追尾モードでは、一旦自分の子を追いかけつつも同じような動きの他の子に移ったり
ピントを合わせたい方の顔等にタッチAFにてフォーカス合わせしたらどうでしょうか。
書込番号:14304404
1点

・他のAFモードを試す
・絞り優先にする
これはアリだと思います。前者は私もやったことがあります。
より絞りたいのであれば内蔵NDはOFFにした方がよいかもしれません。
他には、やっぱりマニュアルフォーカスですね。
せっかく至れり尽くせりのフォーカスアシストありますし。
あとは、
液晶モニタ横のボタン(上)が、初期状態だとAF/MF切り替えなので
「ここ!」というポイントで押すとフォーカスロックできます。
書込番号:14305524
1点

ご意見大変有難うございます。
やはりマニュアルフォーカスですか・・・
次のイベントは5月の運動会です。
屋外なんで、今回の体育館内よりは絞れると思います。
今画像を確認すると、例の顔迷いのシーンは、1/60 F2.8で、
望遠中なので、開放と思われます。
屋外のシーン(晴)も確認すると、1/120 F4となっていました。
成程、絞り優先にすると、NDのONN/OFFもできるようになるんですね。
しかし、徒競走などはきちんとフレームに入れるのが精一杯で、
私のウデでは、フォーカスリングを回しながらなんていうのは
神業のようなものでして(^^;)
フォーカスモードの違いも含め、いろいろ試していきたいと思います。
ご指南、お礼申し上げます。
書込番号:14306357
0点

>徒競走などはきちんとフレームに入れるのが精一杯
>フォーカスリングを回しながらなんていうのは神業のようなもの
おっしゃる通りですね。
自分の場合は、静物を撮ることが多いので、そのような時は、G10特有の味わいあるフォーカシングリングにてゆっくりピント合わせを楽しんだりしますが、動きの激しいものを撮る際にマニュアルフォーカスというのは至難の業のようだと自分的には思ってしまいます。
さらに自分の場合は、どうしてもこまめに露出補正をしたいので、カスタムキーに露出を割り当てして微調整しながら撮ることを主体としますので、その上MF操作というのは文字通り神技的状況です。
ところでカラーピーキングはピント合わせが一目瞭然なので自分も多用しますが、スレ主さんはいかがでしょうか?
書込番号:14309132
0点

カラーピーキングは、一応設定しています。
色は青ですが、視認性はイマイチですね。
試しに黄色してみました。ちょっとモニターの絵が気持ち悪いですね…
これでしばらくやってみようと思います。
書込番号:14317791
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
これまでDVビデオカメラを使用していましたがこのたび買い替えを検討しています。
撮るのはもっぱら子供です。
家の中、外遊び、運動会、学芸会などいろいろ撮りたいです。
これまでDVカメラを使っていたのでそれほど画質にこだわりがあるわけではありませんが
どうせなら幅広く網羅できる機種がいいと思っています。
そこで現在、この機種とパナV700Mとで迷っています。
いろいろ書き込みを読んでいると
この機種は暗所性能がよいけれどズームがやや弱い(望遠の幅がせまい?)
V700Mはズームが強いけれど暗所性能が悪いという認識をしています。
そこで質問なのですが、
この機種で光学10倍ズームを超えてズームしたければ
デジタルズームを使用するしかないと思いますが
例えば20倍ズーム相当のデジタルズームを使用した場合
やはり画質は見るに耐えないほど落ちるものなのでしょうか?
V700Mほどではないにしても運動会などでもそこそこの画質が確保できるのなら
この機種にしようと思っています。
ぜひよろしくお願いいたします。
0点

M51ってデジタルズームって207万画素からのトリミングだから結構劣化が凄いと思うよ。
他機種の様に解像度に余裕があって画像処理でフルHDを維持するのと違うから、、。
V700Mはズーム重視ならお勧めだけど、低照度になると一気に解像感が失われるみたいだね。
低照度の一般的な認識は夜間室内です。
オールラウンドなら、ソニーのCX590Vになりますかね。
低照度撮影の優秀さと500mmちょっとのズームができるバランスの良さ。
ズームは、M51の436mmに対してCX590Vのエクテンデットズームは、536mm相当になります。
エクステンデットズームでも画質にうるさい人じゃなければ綺麗に撮れますよ。
書込番号:14296392
1点

さいさいパパさんへ
M51vsV700Mでのズーム性能などについての質問ですので…
12倍ズームのV700Mの勝ちです。
しかし、M51(私が使っているM41と同じズーム範囲)でも
光学10倍を少し超えたあたりまでは、使用が許せる範囲と
感じています。37吋の液晶TVでは… 40吋以上では?
誕生日ケーキのロウソクの炎のみの部屋、暗目の美術館的な
建物内などでの撮影に対しても、暗所には強いと感じます。
でも、3D VIERA TH-P50GT3 [50吋] と DIGA DMR-BWT510 を
お持ちのようなので、やっぱりV700Mで良いかと思います。
あとは、実際に撮影した絵の色が納得できるかですね。
パナは全体的に少し色の表現が弱いように言われています。
ご検討下さい。
書込番号:14299003
0点

返事が遅くなり申し訳ありません。
昼寝ゴロゴロさんへ
情報ありがとうございます。
自分はあまり画像にこだわりがなく、また、子供を撮る時は
意外とズームを多用しているので非常に参考になりました。
言われてからあわててSONYのも調べてみました。
確かにこれも魅力的でした。
でもやはりズームがやや弱いような気がして
youtubeでも画像を確認したうえで結局PANAのV700Mを購入いたしました。
キムたく梅さんへ
ありがとうございます。
自分の所有しているTVとレコーダーまで調べていただいたのですね(笑)
非常に参考になりました。
M51の魅力も捨てがたかったのですが、
やはりTV、レコーダーとあわせてPANAにしました。
お二人様本当にありがとうございます。
書込番号:14316491
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43

この機種を持っている訳ではありませんが、
私は20台ほど有るデジカメの総てに、\100ショップ・ダイソーの保護フィルムを貼っています。
初期の頃は、各サイズのフィルムを買っていましたが、何年か前からは、”カーナビ用保護フィルム・8インチ用”を買い、自分でカットして貼っています。
これなら、1枚で4台(4回)以上(液晶が小さい場合)貼れます。
1回2回失敗しても、これなら気になりません。
書込番号:14291744
0点

影美庵さんありがとうございます
カットするという手があったんですね
てっきりぴったりの商品じゃないといけないと思い込んでいました
明日さっそくダイソーに行ってみます
書込番号:14292534
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
画質が綺麗で値段も比較的安いということでM41を検討していたのですが、レビューを読むと近くの撮影が弱いというのが引っ掛かり、色々調べているうちにG10に辿り着きました。
用途はお遊戯会、運動会など子どもの行事や赤ちゃんの成長過程の撮影です。
撮るなら綺麗に残してあげたいと思っています。
G10は近くも遠くも綺麗に撮れるという認識なのですが合っていますでしょうか?
別途ワイコンが必要でしょうか?
また近くの量販店に実機がなく大きさや重さを実際に手に取って確認出来ません。
他の機種と比べると少し大きく重いですが、実際使うと気にならないものでしょうか?
奥様など女性の感想が聞けたらと思います(>_<)
保存はレコーダーがないのでPCに入れてDVDに焼くといった作業になると思います。
あまりPCにためると重くなりそうなので、PCに入れた分は焼いたら消すことになりそうです。
そのようにするなら、DVDライター?のようなビデオカメラと繋いでDVDに焼ける機械を買った方がいいでしょうか?
ビデオカメラの購入や撮影が始めてなのでしばらくはオート撮影になると思います。
G10を買えば間違いないとのレスを何件か読み、私も間違いなかったと思いたいと思っています。
背中を押してほしい気持ちもありますが、私の用途には他の機種が合っているとのアドバイスでも構いません。
宜しくお願いします。
2点

外付けHDDにデータを保存し、DVDにPCで焼くというのが一番いいと思います。
また、うちでは姉が使用していますが、重さなど気にしていません。
私も勧められましたが、同じものを持つのは嫌なので、M41の赤を買って普段使いにしています^^
同じものを撮ってもやはり、G10のほうがきれいに撮れていますよ。
書込番号:14277970
3点

0655ETV2355さん
返信ありがとうございます。
なるほど、外付けHDDですか!
頭になかったので検討、検索してみます!
M41とG10をお持ちということで、近くの撮影について教えてください(>_<)
M41の口コミを読むと近くはワイコンが必要と見かけるのですが、G10は見てない気がします。
必要なく撮影出来るということでしょうか?
M41と4万程違うので、M41+ワイコンとも迷っていたりはするのですが…(>_<)
書込番号:14278383
0点

私は、M43とXA10を使用しています。画質は、M43=M41ですし。XA10はマイクアンプユニットハンドルを外せば実質G10と同じとお考えください。
二機種ともワイコンを使用しています。M43は0.7倍で約30mm相当、XA10は0.8倍で24mm相当になります。
つまりM43(M41)にワイコンをつけると、XA10(G10)ワイコンなし最広角時と同等の画角30mmとなります。
私が、XA10(G10)にワイコンをつけるのは、狭い場所等で広い範囲(写りこむ人間の数を多く)を入れるためには24mmの画角が必要だからです。
ただ、M41やG10にワイコンをつけると重くなります。M41に純正のワイコンをつけるとフロントヘビーですが、画質は周辺部まで実にシャープな映像です。
XA10の場合は、G10に比べれば大型で重いわけで、ワイコンを付けても相対的に(?)気にはなりません。
画質的には、M41よりはG10のほうが綺麗です。私はもともと「音屋」なので、ファンタム用マイクがごろごろ有るので、それを利用するために、XA10に買い換えましたが、画質はG10と同じです。
書込番号:14278691
3点

私はG10買いたてほやほやです。
今まで数年前のキヤノンHV30というテープ式のHDV機を使っており、43mm径の純正ワイコンをほぼつけっぱなしで使ってました。これはM41にワイコンを付けるのと同条件と思います。焦点距離もレンズもほぼ同じですから。
M41にワイコンを付けるとG10と概ね同じ30mmの焦点距離となりカメラのサイズもG10にフードを付けた状態と大差は無いです。ですが重量はG10より重くなり重量バランスもフロントヘビーで使いにくかったです。子供を室内で撮るには焦点距離30mm程度は必要と思ってますがG10にワイコンをつけるほどでは無い感じです。焦点距離30mmあれば例えばディズニーランドのアトラクション内で撮っても背景まで不足なく写って満足できています。また、妻もビデオカメラを使ってますがHV30+ワイコンよりもG10の方が使いやすいと喜んでます。私としては予算が許すならM41+ワイコンよりもG10をお勧めします。
保存ですが外付けHDDに保存した方が手軽に再生できて良いですが必ずDVDやブルーレイディスク等にも焼いて保存してください。私はHDDのクラッシュで長男が生まれた時のビデオが帰らぬものとなりました。外付けブルーレイドライブなんかも候補に考えてみるのはいかがでしょうか。
書込番号:14280304
3点

今さらDVDはどうなんだろ。さすがに容量が少なすぎるよ。
複数のHDDに保存するのがリーズナブルですね。
ブルーレイに焼いてもいいけど、
きちんと読めるかどうか定期的に全部確認するの、できます?
プレーヤーによって読めなくなるとか悲劇だよ。(知らんけど)
こんなの使うのがおすすめ。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-us/
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-s/
アイオーデータの回しもんじゃないんで、
バッファローとかでももちろんOKです。
それともうひとつ言えることは
G10おすすめ、超おすすめ。
書込番号:14281208
4点

返信ありがとうございます<(_ _)>
ワイコンをつけると重さのバランスが悪くなるとは考えてもいなかったので情報ありがとうございました。
重さも使用上さほど気にならないとの話も聞けて安心しました。
購入を迷っていましたが相談してよかったです!
あともう1つ…(質問多くてすみません<(_ _)>
付属のバッテリーでは心もとないとのレビューを読みました。
予備バッテリーはみなさん普通購入するものなのでしょうか?
だとしたら本体と一緒に買っておこうとか…
はなまがりさん
DVDに焼くのは容量が少なすぎますか?!
ブルーレイは再生するものがない、というか私のPCでブルーレイに焼けるのだろうか…
教えて頂いた外付けHDD結構お値段するんですね(>_<)
広告に入っていた500GBで8千円くらいのを見て、これかな、なんて思ってました。
リンク先のは2TB(2テラバイト?もはやどれくらいの容量かわからない(>_<)でしたが、それくらいの容量のものを用意した方がいいでしょうか?
書込番号:14282485
0点

初めまして。
データの保存方法にはどれも一長一短がありますが、
わたしも複数のHDDに保存する。に一票です。
ブルーレイは、まだ若いメディアですので
これからどうなるか不透明ですし、DVDは容量的に論外。
SDカードも安くなりましたので、これに保存するという手もありますが、
これも長期保存に関しては不安があります。
やはり、枯れた技術で安定しているHDDに保存するのがいちばんだと思います。
ただ、HDDも壊れますので、必ず複数のHDDに保存する。というのが大前提です。
外付けHDDですが、中身のHDDを製造しているメーカーは数社しかありませんので、
どれを買っても大差はありません。
ただ、聞いたこともないようなメーカーのものは、
コントローラがいい加減な場合もありますので、
バッファローやIODATAの物を買われた方が無難です。
500GBの物なら1台5000円程度ですので、これの2台体制で。
500GBあれば、最高画質でも40時間以上保存できますので、
当面はこれで不自由しないのではないかと。
予備バッテリーについては、
撮り方にもよりますが、やっぱりあった方が安心ですよ。
安心を買うなら純正。リスクを負っても価格を優先するなら互換。
最後に、綺麗に残しておきたいのであれば、現時点ではG10以外考えられません。
これ以上の画質を望むならプロ用を買うしかありません(笑)。
書込番号:14283317
4点

私のバックアップ体制はパソコン内のHDDと外付けHDD、ブルーレイディスクで行ってます。あとはHDV時代のものはテープも取ってあります。実は過去にHDDからHDDへコピー中に妻にブレーカーを落とされて2台同時にHDDのデータの一部が死んだという経験からです。このとき死んだデータが長男の生まれたときの映像です。この時は離婚の危機に陥りました(離婚は冗談ですが) 特に重要と思う映像だけでもディスクメディアへ焼いた方が安心と思いますよ。HDDが死ぬときは2台であっても一瞬です。
書込番号:14284322
5点

スレ主さん こんばんは。
G10選択ということは、賛成したいですが、問題は女性の方にとってこのカメラの大きさが許容できるか否かということかと思います。残念ながらこればっかりは実機に触れるしか分からないことですし。
画質面や操作性、お子様を撮るためという用途的な部分に関しては全く問題ないかと思いますが、お子様の動きに追従して歩き撮りをされる場合、このカメラはダイナミックモードでは特異な歪みが発生します。数少ないG10の欠点の一つです。
また主観ですが、G10は広角寄りのレンズなのでスレ主さんの用途においては、ワイコンまで用意されなくてもよいのではという気もします。
>私のPCでブルーレイに焼けるのだろうか
映像データを焼くことだけなら、高スペックパソコンでなくても十分に可能だと思います。
エクスプローラー形式でそのまま焼いておいて、将来は編集するなり、データの整理をし直すことことも可能でしょう。
問題は、ブルーレイに焼いた後の再生をどのようにするか、ということかと思います。
再生に関しては、重いAVCHDの映像を走らせることができるだけのCPUを持つパソコンあるいは、再生支援機能を持つGPUや他のハードウェアアクセラレーション付きのパソコン等が必要なるかと思います。
また、そのようなパソコンのスペック的なものがのぞめなければ、プレステーション3やメディアプレーヤー等が有効かと思います。
もしよろしければ、パソコンの環境・スペック等をおっしゃって頂ければ、何か参考になることをレスできるかもしれません。
データ保存に関しては、上記の方々がレスをなさったように、出来得る限り複数のバックアップが有効であることは間違いありません。複数であればあるだけ、確率的にデータ消滅の可能性が低くなるわけですから。自分の場合は、複数のHDDに加えて、ブルーレイディスクに焼きます。(重要なデータなら複数枚に)
ブルーレイディスクそのものが(よほど安価?のいい加減なものでない限り)傷や光に対して耐久性を考えて作られていますので、ひと頃のDVDメディアよりは比較的保存性はあると経験上言えますが、当然のことながら保存に関しては湿度や光のない場所、温度等できる限り気をつけて、さらに知らない間にデータ消滅する可能性をいつでも考慮してできれば複数枚バックアップすることが求められると思います。
なお、自分の場合はTDKのデュラビス仕様のものしか使いませんが、ブルーレイディスクが出た頃から映像を焼いてかなりの枚数を保管していますが、読み込み不良になって再生できないディスクはおかげさまで今のところまだ一枚もでていません。
書込番号:14284826
2点

私も2台のHDDに保存してます。子供たちのビデオということもあり、ブルーレイ2枚に焼いて、自宅用の他に実家にも渡してます。実家もバックアップ先ということです。我ながら万全かと(笑)
DVDとのことですが、G10ならブルーレイにしないのは勿体なさすぎます。
パソコンのスペックは、私の場合は二年前にCORE I7 920 を購入しましたが、その前のシングルコアはまともに編集できませんでした。Celeron 3.2だったと思います。
最近のパソコンなら大丈夫だと思いますよ。
昨年末に4万で買ったASUSのノートパソコンでも問題なく編集できてますよ。
書込番号:14284842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャトフバンディスさま
私も、現在HV30を使ってまして、モーターの駆動音?が大きくなり始めたので、修理しないで、G10に買い替えようかと考えてます。
HV30でも動画は十二分に綺麗だと感じてますが、G10はさらに綺麗なのでしょうか?
買い替えようかと思ってるのですが、、
書込番号:14284880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言い忘れましたが、複数のバックアップだけでは片手落ちです。
バックアップしたものを将来にわたりチェックしながら消滅しないうちに次のメディアに引き継いでいくことも求められます。
テープ機のように撮ったら後は当分大丈夫、ということではないだけに、面倒くさがらずデータの保管をむしろ楽しみに思うくらいでないとAVCHDカメラは扱っていけないと思います。
(またそれ以上にデータの扱いが便利でネットを介してやり取りも簡単ですし、編集も快適ですし、そういったメリットも大きいのですが)
書込番号:14285033
4点

1706様
私はHV10、HV30と使って現在G10ですが明るい場所での映像に限ってはパッと見た感じでの劇的な差があるとは思ってません。確かに夕日なんかが背景に入ると虹彩絞りの美しい光りかたが見えたり、ダイナミックレンジの広さから雲がより立体的に見えたりしてG10の映像の凄さを感じますがパッと見でわかるかというと見る人の実力も伴わないとわかりにくいかもしれません。HV30は当時神画質と言われた名機ですから。ですがうす暗い場所ではノイズ感が全然違って見えてG10の圧勝です。また手ブレ補正もG10は強力で手持ちで立ち止まった状態での撮影では効果絶大です。ただ歩き撮りではG10のダイナミック手ブレ補正は歪みが出る場合があり、住宅街を歩き撮りするような焦点距離だとよくわかってしまい知らずに買うとビックリしてしまいます。スタンダード手ブレ補正なら歪みは出ませんがHV30と大差ないブレ方に感じました。G10の楽しさはホワイトバランスを好きにいじれるところが大きな差と思ってます。ホワイトバランスで映像の美しさが凄く変わるのですよ。今までの機種では操作性からしてめんどくさいのでほぼオートで撮っていたのですが、G10は積極的にマニュアルに挑戦したいと思う操作性と画質の変化を楽しむ喜びがあると思います。
私はG10への買い替えは上記理由により正解だったと思ってますが、くれぐれもダイナミック手ブレ補正での歩き撮りには期待しないで下さい。
書込番号:14285155
3点

三たび登場の1706です。
テープなら安全か?ですが、私は10年前からホームビデオを撮り始め、ずっとミニDVテープに撮り溜めしてきましたが、2年ほど前に2ギガのHDDを購入し、テープから取り込んでみたところ、散発的ではありますが、ブロックノイズの発生したテープが少なくなかったので、(デジタルデータを保存した)テープの安全神話には懐疑的です。なので、最近はテープへのバックアップはしてません。結局は、複数のメディアに保存するしかないと思いますね。
ところで、私はブルーレイのほか、内蔵HDDと外付けHDDに保存しており、手順としてはフリーのバックアップツールを用いて、内蔵にコピーしてから、さらにそれを外付けにコピーしてますが、例えばもし内蔵のデータが破損してた場合は、破損したデータで外付けの正常なデータを上書きしてしまうのでは?と不安に感じてます。
そこで、二つの同じ名前のファイルをコピー前にベリファイし、不一致ならそのファイルはコピーせずに報告してくれるツールはないしょうか?
(元データを二箇所にコピーすればいいんでしょうが、ここではコピーのコピーという前提で、、)
不一致の場合、どちらが正常かは人の目で判断するしかないと思うので、不一致を通知してくれればいいです。
このスレの議論から逸脱して申し訳ないですが、映像記録を後世にに残すという意味では極めて重要な問題提起かと、、
よい知恵がございましたらご教示願います。
書込番号:14285412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャトフバンディスさま
お返事ありがとうございます。
たしかに、HV30でオートの場合、屋外では抜群に綺麗ですが、暗所では著しく映像が悪くなりますね。そこが少しでもよくなるなら、買い替えようかと思います。
大変参考になりました。
書込番号:14285482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます<(_ _)>
保存先や保存の仕方など全然考えてなかったのでとても参考になりました。
映像はDVDへ保存すると思っていたため、DVDが容量的に少ないというのは驚きでした!
外付けHDDもあわせて購入検討しないといけませんね。
今、ちょうどDVDプレーヤーが壊れてPS2で見ている状態なのでブルーレイプレーヤーも…
と行きたいですがそんなにお金持ちではないので少しずつ揃えて行きます(>_<)
確かに実機を触ってみるのが1番ですよね。
少し離れた所に大きい量販店があるので行ってみようと思います!
G10購入で意志が固まって来たので、みなさんの仲間入り出来るかなぁと思ってます。
ずっと口コミばかり読んで悶々と迷っていましたが相談して正解でした。
BGOさん
予備バッテリーのお話ありがとうございます。
互換のバッテリーはリスクが高いものなのでしょうか?
よくプリンターのインクで純正じゃないものを買って使ったりしますが、
それで問題ないのと精密な機械での純正じゃないっていうのは別問題ですもんね(>_<)
純正の方がいいのかな…
映像派さん
http://kakaku.com/item/00100420306/spec/
これが使っているPCです。
DVDは焼いたことあるのですが、ブルーレイも焼けるのかわからないです(>_<)
その前にブルーレイに対応してるPCなのか…
DVDが焼ければブルーレイも焼けるのか…
映像を編集する前にPCの知識をつける必要がありそうです(*_*)
書込番号:14287618
0点

BDは搭載していないPCですね。
外付けならつけられるかな?
書込番号:14288178
0点

0655ETV2355さん
BDとはブルーレイディスクの略で宜しいでしょうか?
やはりDVDが焼ける=ブルーレイも焼けるではないんですね(>_<)
ブルーレイはとても綺麗と聞いていたので興味はあったのですが
色んなものを揃えたら一体いくらかかるのか(*_*)
撮っても再生出来るものがなければ意味なくなっちゃいますよね。
撮ったら外付けHDDに保存→付属のソフトで編集(このPCで出来れば…)→この後が問題ですね…
書込番号:14289062
0点

使っているテレビやレコーダーがDLNAに対応していれば、
同じくDLNA対応のHDDに保存しておくことで
直接再生できる。
最初だけ、少々ネットワークの知識がいるのだけど
これを体験するともうBDをひっぱり出してセットして再生‥
なんてタルくてやってられないくらい便利。
書込番号:14289855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなまがりさん
DLNAというものを初めて聞いたもので検索してきました。
その結果、私のテレビは対応してないことが判明…(;_;)
ビデオカメラ購入と共に保存+再生の機械を購入する必要がありますね。
ちょっとすぐには買えなそうです(>_<)
でも量販店で実機は触ってみようと思います♪
書込番号:14289942
0点

お使いのPCですと、AVCHDビデオカメラの再生は結構厳しいものがあるかと思います。
CPUが力不足でも、GPUとかがちゃんとしていれば、前述の通り、再生支援機能というものがありますので、ロースペックPCでも何とかなるものですが、スレ主さんのPCではグラボがオンボードかと思われますので、快適に再生することが難しいかもしれません。
前述の通り、PS3やメディアプレーヤーなどのような美しいハイビジョン映像を気軽に再生できるアイテムがスマートな方法かと思います。
HDDに保存さえしておけば、それをつないで再生することは可能です。(FAT32フォーマットで)
なお、ブルーレイで保存することは難しくはありません。保存だけなら、おそらくスレ主さんのPCでも十分かと思います。方法としては、先にレスした方々とダブりますが、外付けのブルーレイドライブを用意して焼きこめばよいわけです。
書込番号:14290206
1点

たとえば、こんな感じのものはどうかと
プレーステーション3
http://kakaku.com/item/K0000271472/
メディアプレーヤー
http://kakaku.com/item/K0000336290/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:14290298
1点

激安のブルーレイレコーダを買うのがいいような気がしますが・・・
3万円くらいので。 一番簡単な気がしますよ。 テレビ番組も録画できますし、PCスペックちょっと足らなそうだし。。。 DVDが壊れてるならなおさら。
書込番号:14290871
2点

小学校の卒業式でした。6年前にHDVで撮影し今回もHDVでの撮影となりました。マスターが残してあったのでそれと併用しての編集となりました。6年前のHDVを観ると大変綺麗だと感心します。もし、他のメディアに残すだけだったらどうなっていたかとも思えます。マスターは残すべきだとつくづく思いました。テープメディアを放送局で使っている意味がなんとなくわかるような気がしました。いずれソリッドステートシリコンメディアへと変えねばならなくなりますがそうなってもマスターは残すことを考えようと思います。G10は、継続販売の機種ですがキャノンの自信作のような気がします。そういう機種があってもいいと思います。
家族の映像は大変貴重で時間が経てば経つほど意味のある重いものとなります。世界でたった一つしかありませんからね。
書込番号:14293566
3点

返信ありがとうございます<(_ _)>
やはり私のPCでは力不足でしたか(泣)
外付けHDDとブルーレイレコーダーを検討しようと思います。(お金が〜…
編集だけなら私のPCでも大丈夫でしょうか??
それともレコーダーなどにつなげて、テレビの画面で編集するのでしょうか?
PCで編集して外付けHDDに保存して、ブルーレイレコーダーとつなげて焼く、
と言った手順と思っているのですが…
先日、実機を探しに量販店とカメラ屋さんを回ったのですが、
残念ながら実機もポップもありませんでした。
取り寄せになるのかな…
まだ買えないので店員さんに聞く勇気がありませんでした。
購入した方はどのように入手したのでしょうか(>_<)
インターネットでしょうか?
もしくはこういうとこなら実機があるなどのお話でも結構です。
質問ばかりにお付き合い頂いて申し訳ありませんが宜しくお願いします<m(__)m>
書込番号:14297398
0点

こんにちは。
あまり張り切って、あれもこれもは難しいですよ。
失礼ですがDVDの容量もあまりご存知ではない状態で、HDDを2台揃えてどうしたとか言われても、ご理解できますでしょうか。
やはり一番簡便なのはブールレイレコーダーを使用するですね。
HDDに溜め込んで、時にその動作をチェック、HDDが壊れる前に移し替える、子供が大きくなる20年間ほど。これって結構、マニアックな行動ですね。御自分でできますでしょうか。
少しづつ楽しみながら、新しいことを勉強していくで良いと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:14297907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nakajysさん
返信ありがとうございます。
保存の仕方について色々とゴチャゴチャになり勘違いをしていました<(_ _)>
ブルーレイレコーダーがあれば直接ビデオカメラを繋いで保存は可能なのですね。
保存は付属のソフトを使って編集をしてからと思っていました(>_<)
確かに知識のない私には1番ベストな選択かもしれないです。
書込番号:14298152
0点

いままでのやり取りやスレ主さんの今の環境などを考慮する限りでは、カメラをG10ではなくオート撮影重視で小型化されたM51(または52)にし、浮いたお金で安価のブルーレイレコーダーを購入するのが、一番分かりやすく簡単なのではと感じました。
子供撮りだと広角が必要そうにも感じますが、赤ちゃんのうちはまだ小さくドアップになりすぎて見切れることもありませんし、またお遊戯会・運動会とありますので幼稚園児のお子さんもいらっしゃるようですが、これらではある程度の望遠が必要になります。(超望遠までは不要) G10だと望遠約300mmなので、はじめてビデオカメラを入手されるのであれば、その本体サイズも含め、Mシリーズのほうが使いやすいとおもいます。
G10でもオートで撮れますが、マニュアル撮影を前提としているのか?、Mシリーズに比べオートモードの設定がアバウトのような気がしています。
今年のMシリーズはファインダーやバッテリースペースは省略されましたが、その分小型化された上に、さらに、定評あるHDCMOSPROも改良されM41/43に比べ20%もの感度アップに成功しているとのことです。
M52にすれば、WiFi機能でiPadやiPhoneとも連携できるというオマケも付き、かつ外付けHDDに直接接続も可能と、キヤノンの課題であった拡張性もだいぶ解決の方向に近づきつつあります。(尤も、ブルーレイレコーダ購入ならあまり必要ないかもですが。HDDは旅行等長期の遠出の際便利)
G10とMシリーズの画質の差ですが、初めての方がモニターで見比べてみて、劇的にその違いが分かるものではありません。
そのくらい、Mシリーズはファミリーユース向け高画質モデルとして、広角を敢えて放棄した画角ともども、よく考えられたすばらしい機種だとおもいますよ。
M41/43はもはや正規の流通から姿を消してしましました。新型のM51/52が昨年を上回るペースで値崩れしていますので、こちらのほうがよろしいかとおもいます。
書込番号:14298373
2点

南国の鳥さん はじめまして。
ヘルパー将軍さんやnakajysさんがお書きのように、
ブルーレイレコーダー購入されたほうがよろしいのではないでしょうか。
と書き込んでいる間に、南国の鳥さんの書き込みがあり、
さらに、ヘルパー将軍さんの非常に素晴しい書き込みがありました。
ヘルパー将軍さんのご意見に大賛成です。
書込番号:14298432
1点

スレ主さん
多くの詳しい方々がためになる有益な情報、そしてアドバイスを下さり、よかったですね。
確かにスレ主さんの今の現状に一番適しているのは、ブルーレイレコーダーだと思います。
(なのに、プレステ3だのメディアプレーヤーだのお勧めしてすみません。これはこれでとても便利なものですが、よくよく考えてスレ主さんにとって良い選択肢とは言えませんでした。)
撮った映像をブルーレイレコーダーに入れて編集し、保存することが現実的だと思います。
(ただし、音楽を重ねたりトランジッションと言われる継ぎ目の処理等の凝った編集はできません)
スレ主さんの現在のPCでは、編集作業自体は厳しいので、ブルーレイレコーダーにて簡易編集と保存をされ、余裕ができてきたらデータ消滅をさける意味も含めて追加手段としてHDDへの保存にも挑戦され、さらにもし高いスペックのPCに将来買い替えができたなら、編集ソフトにて本格的な映像編集にも挑戦されたら楽しいかと思います。
なお、ブルーレイメディアは光や湿気、高温等が大敵かと思いますので、保存には気をつける必要があります。
書込番号:14299359
1点

スレ主さん
こんばんわ
お子さんの成長記録は綺麗に残してあげたいですよね。
赤ちゃんではありませんが6歳の子供がいます。
もうすぐ卒園式です。
使っている機種はこちらのG10とソニーCX560Vです。
G10一本で行く予定が嫁の手ブレが酷くてCX560Vを嫁用に買い足しました。
(手ブレは構え方が悪いのではなく撮ろうとすると緊張してプルプル震える )
(といったものですのでG10の手ブレ補正がもの凄く悪いという事ではありません)
(以前ソニーのCX550Vを使用していた事から小型のCX560Vを追加しました)
我が家の使用状況は家の中での普段撮りはほぼCX560Vになっています。
ここ一番の結婚式や子供の運動会&発表会などは両方使いますが
間違いなくG10がメインになります。
ワイコンをご検討との事ですので・・・
以前使っていた機種では常用でしたが、今では両機共に使っていません。
必要な画角は人それぞれだと思いますが自分の場合はG10でも困った記憶はないです。
ワイコンつけなくても良くなったのでとても便利になりました。
家の中での撮影がCX560Vになったのは手軽な大きさと思いのほか広角側の画質が良いので
これで十分といった感じから自然にそちらに手が行くようになりました。
雑に撮っても手ブレ補正が良く気軽に撮れる事もあります。
ただ操作感はもっさりしていて最悪です・・・
G10はズームをしていっても画面が暗くならないので撮り易いと思います。
また保育園の発表会などで三脚などを使わないのであれば望遠側での
手ブレ補正はボタンを押せばCX560Vよりしっかりとピタッと止まる印象です。
とても見やすい映像になると思います。
歩き撮りに関してはCX560Vが良いです。
G10はとても綺麗だと思いますし画角も広角過ぎないため
長い目で見ても使いやすいと思います。
M41/43は持っていませんがコスパはとても良いです。
G10と比べるとコマゴマと違いがあるかもしれませんが
家庭用機として申し分ないと思います。
スレ主さんに必要な画角が得られるか?だと思います。
保存に関してですが
もともと最近までパソコン編集をしていなかったので
ソニーブルレコで焼いていました。
素人の私には一番容量の少ない安い物でも十分でした。
うちではソニーBDZ-AT300S BDZ-350S もう1つ前の物もG10&CX560V共に
使えています。(とても簡単です)
最初はブルレコで対応していたのですが保育園の業者さんから買った
DVDが1年で映らなくなり交換してもらった事があってから光学メディアに不安があり
(ほとんど見ていないのでケースに入れっぱなしだったのですが・・・)
ブルレコ内の映像も消すのが怖くなり一番安い機種を買い足して
いきましたが、きりがなくなってきてきてしまい
パソコンでの保存もやるようになりました。
パソコンも内臓HDDが故障した経験もあり外付けHD2台にコピーを取って
とりあえず保存しています。
パソコン編集はただいま奮闘中です(苦笑い)
一番優しいのはヘルパー将軍さんが仰ってられますように
ブルーレコーダーを購入される事だと思います。
ビデオカメラと配線1本つないでブルレコの操作でAVCHDダビングを押すだけです。
あとはコピー終了まで勝手にやってくれます。
ご両親やお友達などに配る為にBD&DVDにするのも簡単です。
とりあえずここから始めるのが簡単かなと思います。
皆さんが書き込みされているような事はとても重要な事ばかりだと思います。
テープの様に自然には残っていかないので複数のバックアップは必要だと思います。
とりあえず1つ形にしてから
おいおいパソコンでのバックアップを考えられたらいかがでしょうか?
私はテープ式だったので移行に戸惑った一人でした。
いつもここの方々にお世話になっています。
微力ながら参考になれば幸いです。
書込番号:14299655
3点

今日子供の卒園式でようやく本格的に使用しました。
屋内も結構明るかったのでノイズは心配してませんでしたが
予想以上に綺麗に撮れました。
仕事柄業務用の映像も色々と見てきてますが、
画質的には見劣りしない感じです。
X900Mと迷ったのですがG10でよかったと思います。
強いて言えばやや大きめなのでカメラと一緒に使うのが大変ではあります。
小学校になると出番も少なくなりそうなので
どうせなら早めに買って使い倒した方が良かったかなと思います。
書込番号:14299912
2点

本当にたくさんの貴重なご返信ありがとうございます。
先日、やっとG10の実物を見ることが出来ました。
遠出した時にどうしても確認したくてヨドバシカメラによりました(笑)
重さも全然気にする程でもなく、しっくりでした。
大きさももっと大きいと思っていたらコンパクトでした。
保存方法はみなさんから薦めて頂いたブルーレイレコーダーを購入することにします。
肝心の本体は、未だにG10とM51/52で迷ってはいますが(オイッ!とつっこまれそうですが…苦笑
レコーダーを購入するとなるとM51/52が現実的かなと思っています。
今はどのレコーダーがいいのかとそっちに気が向いていたり…(笑)
ここで質問しなければわからなかったことがたくさんあり、返信をして頂いた方にとても感謝しています。
長々と相談に乗って頂き、本当に本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14401606
1点

南国の鳥さん
私は現在iVIS HF S21を使用しています。
鑑賞はテレビでの鑑賞です。
SONYのブルーレイディスクレコーダー(BDZ-X90)に取り込んで、SONYの液晶ハイビジョンテレビ(BRAVIA J-5000)で鑑賞しています。
SONYの液晶ハイビジョンテレビは、フルHDではありませんが綺麗です。
M51/52は、センサーがよくなっている分さらに高画質が期待されると思います。
35mm換算で43.5-435mmでiVIS HF S21と同じ焦点距離のレンズです。
望遠域は435mmあるので満足しています。
広角域は43.5mmは正直きついです。
iVIS HF G10の購入を強くお奨めします。
M51/52とはレンズが異なるため、iVIS HF G10はかなりの高画質の期待がもたれます。
望遠域が弱いのが欠点ですが。
私もiVIS HF S21からiVIS HF G10への買い替えを検討しています。
鑑賞方法は、テレビでの鑑賞が一番綺麗だと思いますよ。
SONYの液晶ハイビジョンテレビ(BRAVIA J-5000)での鑑賞だと、コンパクトデジタルカメラでの撮影を考えると満足できる画質です。
ハイライト部.シャドー部の諧調はさすがに期待できませんが。
AFは速いし、顔認識の制度もとても高いです。(iVIS HF S21)
YouTubeにアップしてますが、恐ろしく映りが悪いです。(iVIS HF S21で撮影)
http://www.youtube.com/user/prettyboy819
テレビではとても綺麗なんですが。
書込番号:14403458
1点

>どのレコーダーがいいのか
USB取り込み対応でSONYかPanaから選ぶのが無難です。
安く済ませたいなら、
SONY AT350S(2.7万〜)/AT750W(3.7万〜)(チューナーシングル/ダブル)でしょうね。
Canon機で日時表示をさせたい※なら
Pana BRT220(3.4万〜)/BWT510(3.9万〜)(チューナーシングル/ダブル)でしょうね。
※
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-26
ただ、現行Canon機の撮影日時データが「@」にも対応しているなら、
SONYレコでも日時表示させることができるでしょうね。
>未だにG10とM51/52で迷ってはいます
G10の大きさを許容できるようですし、
ワイコンの脱着不要なのは使い勝手もいいと思いますが、
予算の問題があるようですし、
私の場合は望遠側も欲しいので、
私なら、
EVF重視ならHF M43(5.3万〜)、
EVF不要ならコンパクトになったHF M52/51(5.3/4.5万〜)と、
他社ワイコン(Panaワンタッチ)を選ぶでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
書込番号:14403847
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
昨年末に本機を購入したのですが、今まで使っていたビデオカメラと比較するとその画質に感動しています。
せっかくなので、この高画質を色々編集して残していきたいと思っているのですが、当方動画編集などについては完全なる初心者のためこちらで質問させていただこうと思いました。
自分なりにWebにて調べたのですが、iMovieではAVCHD(.MTSファイル)の編集は無理?
そして、iDVDでの焼きは画質が劣化する?といった内容を確認しました。
そこで、Macbook ProでのAVCHD(.MTSファイル)の画質を保っての編集、ならびにDVDもしくはBDへの焼きへは、何と言うソフト(アプリケーション)がオススメでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

iMovieでも、バージョンによってはAVCHD素材の編集は可能です。
編集したものを
Toast
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/titanium/overview.html
と、そのプラグイン(High-Def/Blu-ray Disc プラグイン)を購入して、オーサリングする感じです。
高額でも構わなければ、Adobe Premiere Pro CS5.5 辺りもあります。BDオーサリングに関しては、別ソフトが付属するかなにかだったと思いますが、ご確認ください。
IntelMacなら、BootCampで、
VideoStudio X4。AVCHDに関しては無編集部分は無劣化で書き出しますので綺麗です。
AVCHDだけでなくEOS動画も編集するならEDIUS Neo 3あたり、お薦めです。
書込番号:14272123
1点

ぐらんぐらんす〜さん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせていただきます!
書込番号:14286824
0点

たびたびで申し訳ないのですが、「Final Cut Pro X」というソフトを使えば、画質劣化なく編集でき、DVD,BDへ焼けるのでしょうか?
書込番号:14286852
0点

http://www.apple.com/jp/finalcutpro/specs/
なるほど、AVCHD DVDやBDオーサリングにも対応してそうですね。
これは、むしろ良い情報を頂きました。有り難うございます。
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/trial/
体験版も有るようですし、レスが付かないようでしたら、お試しになってみても良いかもしれません。
>画質劣化なく編集でき
程度問題は有ると思います。
先に上げたVideoStudio X4などは、無編集部分(エフェクトなどをかけていない部分)は右から左へデータを書き写すだけ(スマートレンダリングなどと言います)なので本当に無劣化と言って良いですが、編集したものを書き出す際には全編データを作り直すソフトも多いので、Final Cut Pro Xもその類いかもしれませんね。
勿論、BDやAVCHDの形式で適切な設定で書き出せば、iDVDなどでDVD-Video形式で書き出すより、遥かに劣化は少ないでしょうね。
書込番号:14290192
1点

ぐらんぐらんす〜さん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
>なるほど、AVCHD DVDやBDオーサリングにも対応してそうですね。
おぉ〜やっぱりそうなんですね!ほんと動画編集などについて素人なので
Webの説明などを読んでも良く分からないので大変助かります!
>これは、むしろ良い情報を頂きました。有り難うございます。
いえいえとんでもございません。
>勿論、BDやAVCHDの形式で適切な設定で書き出せば、iDVDなどでDVD-Video形式で書き出すより、遥かに劣化は少ないでしょうね。
そうなんです、iDVDで書き出したところ、あまりの画質劣化に落胆してしまったのが
今回このような質問をさせていただいた次第でございます。
ご返答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14296305
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
HFS10が故障し量販店に修理を依頼したところ、修理代は2万5千円、ただし部品がなく修理までに時間がかかるため修理代金2万5千円でHFM41と交換するとの提示がありました。
HFS10の画質には満足していましたが、望遠時でのブレや画角が狭いことに不満がありました。(他製品と比較をしての不満ではありません)
書き込みを拝見したところ、HF11が故障しHFM41との交換の場合は無償の場合もあるように見受けられました。またHFM41のタッチパネルの反応がよくないとの意見もありました。
量販店の販売員に話を伺ったところ、「夜の撮影や手ブレなどはHFM41の方が優れているが、昼間の撮影では、レンズの違いからHFS10のほうが画質が良く、静止画もHFS10が良い、画角は同じ」との返答がありました。
質問させて頂きたいのは、
@量販店への修理依頼ではなく、直接キャノンに修理依頼すればHFM41の無償交換になるのではないか
A性能差・・・撮影対象は子供、昼間の撮影が多く、運動会では望遠、誕生日や遊園地では近距離での撮影が多いです。このような使い方では両機種のどちらが優れているのか
皆様のご意見をお願いします。
長文失礼しました。
0点

こんにちは。
さて、HFS10の使用経験はありませんので、どちらが優れているかはわかりません。
有料修理を申し込まれているところを見ると、長期保証などにも入ってないようですね。
発売から3年ほどの機種ですから、本当に修理部品がないとすれば、法的に問題があるのでは。
サポートは2017年まであるとcanonのホームページにあります。
販売店はなぜ修理できないのか理解できませんね。
悩むよりは直接canonに連絡した方がよろしいですね。
書込番号:14263725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
HF-S10とHF-M43を使用している者です。
まず、@の無償交換ですが、無理だろうと思います。
[14152021]のHF-11からの交換の方の場合は、
直近に修理をされていて、その修理の保証期間内ということで、無償となったようです。
次に、Aの性能差は、説明が難しいですが…
撮影時に、@頻繁にピーキングあるいはゼブラパターンを表示する、Aデジタルズームを頻用する、
Bビデオカメラで静止画を頻繁に撮影し、
C安っぽく見えるカメラは使いたくないという方であればS-10を修理したほうがいいかもしれません。
以上挙げた4点で問題なければ、M-41への交換をおすすめします。
>量販店の販売員に話を伺ったところ、「夜の撮影や手ブレなどはHFM41の方が優れているが、昼間の撮影では、レンズの違いからHFS10のほうが画質が良く、静止画もHFS10が良い、画角は同じ」との返答がありました。
夜の撮影や手振れは、M41の方が《圧倒的》に優れていて、特に望遠域での手振れ補正は感動を覚えるほどです。
昼間画質は、解像感については若干S10に分がありますが、たいした差ではなく、
ダイナミックレンジなどを含めた総合的な画質はどちらがいいとも言えないように思います。
他に、M41をおすすめできる部分として、
消費電力が減ってバッテリーの持ちが良くなったことや(S10のバッテリーが使えます)、
ファインダーが付いたこと、アダプター使用でLancリモコンが使えること、モニター液晶が僅かですが大きくなったことなどです。
それから、ワイコンの選択肢が広いです。
なお、タッチパネル操作は「慣れ」で大分印象が変わってきます。
書込番号:14266753
1点

早速の返信ありがとうございます。
>発売から3年ほどの機種ですから、本当に修理部品がないとすれば、法的に問題があるのでは
説明が足りませんでした。修理はできるのですが、部品の調達に時間がかかるとのことでした。どのくらい時間がかかるかは聞きませんでしたが、勝手にタイ(でしたっけ?)での洪水の影響かなと想像してました。
>@の無償交換ですが、無理だろうと思います。
やはり無理ですか。追加のお金出すからG-10にしてもらえないか交渉してみようかと考えてます。ただG-10大きいですね。S-10よりも大きな気がします。
>撮影時に、@頻繁にピーキングあるいはゼブラパターンを表示する、Aデジタルズームを頻用する、
Bビデオカメラで静止画を頻繁に撮影し、
C安っぽく見えるカメラは使いたくないという方であればS-10を修理したほうがいいかもしれません。
@については理解できません。勉強します。
Aは運動会とか、遊園地とかでも使ってるように思います。M-41は望遠が弱いということなんでしょうか?
Bはあまり使用していないです。ただビデオ持って同時にデジカメ持ってでは不便かなと思います。
CS-10気に入ってました。形も色もかっこいいです。ただ、運動会とかで他の人のと比べると「ゴツイ感」が気になります。
>夜の撮影や手振れは、M41の方が《圧倒的》に優れていて、特に望遠域での手振れ補正は感動を覚えるほどです。
昼間画質は、解像感については若干S10に分がありますが、たいした差ではなく、
ダイナミックレンジなどを含めた総合的な画質はどちらがいいとも言えないように思います。
《圧倒的》この言葉決め手になりそうです。
一番重要な昼間画質もたいした差ではないとのご意見M-41への後押しとなりそうです。
詳しい説明ありがとうございました。
M-41に交換してもらおうと思います。
書込番号:14267741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
