
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年2月15日 06:42 |
![]() |
3 | 10 | 2012年3月27日 00:39 |
![]() |
6 | 10 | 2012年2月12日 22:59 |
![]() |
7 | 14 | 2012年2月13日 00:53 |
![]() |
7 | 18 | 2012年2月9日 09:02 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2012年2月17日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
HF11が故障したので修理に出したところ、部品がないためにHF M41との交換を提案されました。M41の方が新しい機種ではありますが、スペックとしては、光学ズームが12倍→10倍、総画素数331万→237万、静止画解像度2048×1536→1920×1080など、グレードが落ちる気がします。
前回の修理から日が浅いため、無償交換とのことですが、交換するのと、修理を待つのと、どちらが得策なのでしょうか。
どなたか詳しい方、教えてくださいませ。
0点

美味しい話ですね
私はM41を2台購入しました
HF11は昨日sofmapの中古で11k円ぐらいだったと思います。
一昨日はM41の中古が26kですぐ売れていました。
書込番号:14152319
0点

すみません HF10でした
http://www.sofmap.com/product_list/exec/_/gid=UD13160000
ここです
ビデオカメラは購入した事はありませんがデジカメはもう10台
ほど購入してますが1割ぐらいが不良品で返品しています。
その点はオークションよりは安心です。
書込番号:14152408
0点

もちろん、交換がおすすめです。
同様のお尋ねが以前ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219029/SortID=14069099/
センサーの画素数について気にされておられるようですが、
動画水平解像度はHF-11が675本であるのに対し、HF-41は850本にUPしております。
他にも、手振れ補正能力や暗所撮影能力など、ほとんどの部分でHF-41のほうが優れています。
書込番号:14152480
0点

W_Melon_2さん
すばやい返信、ありがとうございました。同じ中古同士であっても、M41の方が高く見積もられるんですね。参考になりました。
カラメル・クラシックさん
以前にも同様な投稿があったのには気づきませんでした。失礼いたしました。
解像度のこともわかり、胸のつかえがなくなりました。
以前の投稿を見ても、M41の方が優れている様子ですね。キヤノンさんの対応にも感謝して、安心して交換していただこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:14152583
0点

本日、交換の手配を行いました。夜になってからもいろいろなクチコミを見て驚いています。光学機器って、2,3年でものすごく進歩するのですね。HF11は最近2回目の故障だったので、ものすごく残念だったのですが、逆にそれで交換してくれることになり、不幸中の(大きな)幸いでした。通常使用では半年間の保証もつけてくれるそうです。こういうサービスが受けられるのは、とてもすばらしいですね。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました!!
書込番号:14154431
0点

半年も保証が付くのですか・・・・ 砂糖にサッカリンの世界ですね
(古い)
こういう製品ですが性能が良くなるものもあれば悪くなるものもあり
ます。ケースバイケースです。今回はとても運の良いケースだと思います。
手元に来ましたら常時 ローライト モードでも良いと思います。
昼間でもこのモードで問題ありません。
今までのビデオカメラと別の物が撮れるかもしれません。
この性能今まででしたら家庭用のハイエンドモデルの性能です。
書込番号:14155874
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この度iVIS HF G10を購入(納品待ち状態です。)しました。
CANONのホームページや口コミ等を見ましたが、どのSDHCカードが当機種にとってよいのか分かりません。
そこで、おすすめもしくは、ご使用のSDHCカードを教えて頂けるとありがたいです。
容量は32GBあたりで検討しています。
よろしくお願いいたします。
0点

基本的には信頼性のあるメーカー製(SanDisk、東芝、Pana)で、
書き込み速度の速いモデル(class10)を選ぶのが無難ですが、
使い方(内蔵メモリに撮影してSDHCカードにはコピー、等)によっては、
Transcendあたりでも十分かも。
(私は直接SDHCカードに書き込む場合でもTranscendを使っています)
書込番号:14150425
2点

サンディスクか東芝(白芝)を購入しておけばまず問題は無いでしょう。
注意すべきは秋葉原最安!などと謳われているモノです。
撮影したファイルが破損するなど自分も酷い目にあってます(w
メディアは品質で。
書込番号:14150444
0点


・グライテルさん
・arenbeさん
・たるやんさん
早々のご教授ありがとうございます。
追加質問になってしまいますが、
@一眼デジカメの場合、書き込み速度が連射等に反映する思いますが、ビデオカメラの場合にも言えることなのでしょうか?。
たとえば、CANONのホームページの動作確認済みメモリーカード一覧には、32GBでSanDiskだとCLASS4で3種、CLASS10だと1種が確認済みとなっていますが、CLASSの違いはどの様な現象がでるのでしょうか?。
Aアマゾンでの評価の中で
SanDisiのExtreme SDHC 32GB HD Video CLASS10 30MB/S X200 UHS-1海外輸入パーッケージがiVIS HF G10に合わなかったとの書き込みがありましたが、いかがでしょうか?。
お手数をお掛けしますが、ご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:14150899
0点

まず内蔵で足りる。
必要性を見極めてからでもいいと思う。
おれはClass4とClass6使ってるけどなくても困らない。
型番は今手もとにないからわからない。
書込番号:14150904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G10は若干SDカード挿入口が狭めに作られているらしく、SDカードによっては挿入の際に引っかかりが生じるものがあります。
昨年販売員をしていたとき、購入後のお客様から複数お問い合わせがありました。
sanは他のSDカードに比べると気持ち厚手になっているようで、力強く差し込まないと挿入できませんし、抜くときもワンプッシュで気持ちよく出てこない場合があります。
ただ、何回か抜き差しをやっていれば徐々にスムーズになってくるようです。
それがいいことがどうかは分かりませんが。。。^^;
白い東芝でいいとおもいますよ。
書込番号:14151363
1点

はなまがりさん
ヘルパー将軍さん
ご教授ありがとうございます。
子供の発表会の撮影が3時間から4時間になるため、高画質録画での容量不足対策およびバックアップの意味を込め、予備を準備しようと思いました。
SanDisk・東芝・トランセンドで再度検討してみようと思います。
書込番号:14155104
0点

>サンディスクか東芝(白芝)を購入しておけばまず問題は無いでしょう。
東芝(白芝)とは、これですか?
http://kakaku.com/item/K0000294991/
書込番号:14276883
0点

つぼちゃんさん
レスありがとうございます。
ご指摘のカードは以前アマゾンで見たところ、海外向けパッケージだったので、1000円ほど高価でしたが国内仕様の同商品を購入しました。
実際にまだ録画していませんので評価ができませんが、カードスロットの挿入および初期化は問題なくできました。
また、同時期にトランセンドの物も購入しようか迷っている時に、2枚セットの割安のものがあったのですが、買いそびれました。
書込番号:14284537
0点

みなさんご教授ありがとうございました。
アマゾンでCLASS10の白芝32GBのものと、transcendの32GBの2個セットを購入しました。
まだ、直接画像を記録していませんが、内臓メモリーのコピーとして利用しましたが問題なく使えています。
また、ご指摘がありましたように、transcendのカードは確かに1〜2回は取り出しに引っかかりがありましたが、現時点で問題は解消されました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14352426
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ピアノ発表会の録画の為に買いました。
Q1:「内蔵マイクの指向性」は”標準”が良いのでしょうか?それとも”ズーム”が適しているのでしょうか?
ピアノまでの距離は10mぐらいだと思います。
Q2:「ポートレート(シーン選択)」は使わず”AUTO”がよいのでしょうか?それとも”スポットライト”が適しているのでしょうか?
ピアノの発表会なので完全なスポットライトではなく、舞台全体が白熱燈(オレンジ系?)の照明で明るいけど、客席は暗いといった感じです。
何しろ本番当日にならないと試せないので、ピアノの発表会などを撮影された方のご意見をお待ちしております。
ちなみに10年ぶりのDVテープビデオカメラ(SONY DCR-PC100)からの買い替えなので、あまりの綺麗さに驚いています。
0点

>Q1:「内蔵マイクの指向性」は”標準”が良いのでしょうか?それとも”ズーム”が適しているのでしょうか?
>ピアノまでの距離は10mぐらいだと思います。
10m離れていると、どのみち音質的には「HiFi」の域から遠くなりますので、音よりも「弾き方の記録」と思って多くを望まないほうがいいと思います。
さて、
「機能」としては、ソロでしたらズームでも良いのですが、「どのようにしてズームにしているのか?」で音質が変わります(基本的には標準のほうが無難です)。自宅内で結構ですので、何か音源を実際に撮影してみてください。
また、(前〜斜め前以外の)周囲に躾の悪い私語がうるさい人がいれば、ズームにすると少し「私語ノイズ(^^;」が軽減する場合もあります。
(前など、マイクの感度が高くなる方向でしたら逆になります)
なお、ビデオカメラの音がショボイのは、マイク等の性能のみならず、おそらく(操作時の)タッチノイズなどを軽減するために、低音域をバッサリと削っていることも原因になっていますので、三脚+リモコンを使って「触れずに操作できる」のであれば、マイク設定を変えて低音をマシにするモードに設定してもいいかもしれません。
(先述のようにタッチノイズなどが収録され易くなるので、自宅で試し録音して判断してください)
>Q2:「ポートレート(シーン選択)」は使わず”AUTO”がよいのでしょうか?それとも”スポットライト”が適しているのでしょうか?
「AUTOでダメなら」ば、スポットライトモードを試してみてもよいですが、私は
【事前に露出補正の仕方を覚える】ことをお勧めします。
※露出補正とは、要するに「画面(画像)の見かけの明るさを補正する」ことです。
(液晶モニターなどの輝度調整と間違わないようにしてください)
※多少慣れる程度で、「ガスコンロの火加減調整」ぐらいの「難しさ」になります。
(仮に義務教育で教えているとすれば、「そこそこの露出調整」は出来ない方が稀なレベルだと思います)
※ただし、液晶モニターの輝度調整をしておく必要がありますので、これも露出補正の仕方を練習するときにセットで憶えてください。
(液晶輝度調整は画面に表示されるグレースケールの「見え方」で調整するので、少なくとも粗調整は簡単です)
>ピアノの発表会なので完全なスポットライトではなく、舞台全体が白熱燈(オレンジ系?)の照明で明るいけど、客席は暗いといった感じです。
まず、各席を撮影「しなければならない」のでなければ、この瞬間から客席が暗いとか明るいということは【完全に忘却してください】。撮影に無意味どころか【誤解や誤操作を招くだけ】だからです。
撮影するにあたっては、【画面内】と目的とする【被写体だけ】を注視してください。
少なくとも、譜面が見える明るさであれば、マトモなビデオであれば問題なく撮影できる性能を持っています(M41は大丈夫ですが、レンズの望遠側が特に暗い機種は除く)。
添付画像はM41ではありませんが、M41で撮影したときは天井照明が半減以下で添付画像よりも状況が悪かったにも関わらず、添付画像よりも良好に撮影できていました。
また、添付画像は「マイナス露出」をしていますが、M41ではダイナミックレンジが向上したためか顔の「白飛び」を感じないぐらいでしたし、暗い部位の発色も良好でした。
それから、「ホワイトバランス」には注意してください。
(意外にオートで良かったりします)
特に添付画像のような演奏会場では、「やや赤みを帯びた状態」が自然な感じになります。
(BSクラシックなどで似たような演奏施設の画像でも確認できると思います)
これが「ニュートラルな白さ」になると、もう興醒めです(^^;
※ホワイトバランスを普通に白い紙や無彩色のグレーなどで調整すると、上記のようになってしまいますので、オートのままか、プリセットメニューから選ぶ方がマシです。
それどころか、「青み」を帯びたら(私的には)話になりません(^^;
書込番号:14136177
1点

ニランさん はじめまして。
既に、反対です過度な狭小画素化に(^^; さんが詳しくお書きですので、別の参考意見としてお読みください。
>「内蔵マイクの指向性」は”標準”が良いのでしょうか?それとも”ズーム”が適しているのでしょうか?
ノーマルでよろしいかと思います。
ズームだとズーム操作をすると広がり感が変わるので演奏の録音には向かないのではないでしょうか。
音質を最優先にお考えなら、
当機はビューファインダーを装備していて、他の方々の迷惑にならないように液晶モニターを閉じて撮影出来るのですから、
客席最前列のやや下手(舞台に向かって左)寄りでの撮影をおすすめします。
音質的にも良い位置ですし、雑音を避けやすいです。
>「ポートレート(シーン選択)」は使わず”AUTO”がよいのでしょうか?それとも”スポットライト”が適しているのでしょうか?
AUTOで大丈夫だと思いますが、
客席最後列での撮影なら、MモードのP(プログラムAE)にして、露出調整画面を開いておかれるといいです。
長方形の枠内をタッチすることで瞬時に露出を合わせることができるので、
露出調整が簡単に出来ます。(使用説明書126P)
また、Mボタンのタッチで自動露出のON/OFFを交互に切り替えられます。
素敵な映像が撮れますように。
書込番号:14138301
1点

Q1:座席まわりの雑音を結構ひろいますのでズームが良いと思います。
Q2:周りが暗いとカメラがAUTOでは被写体が明るなりすぎると
思いますのでスポットライトが良いと思います。
参考:カメラは演奏者の手元の鍵盤を撮るとなると演奏者の表情が撮れない角度に
なってしまう。
また会場のピアノの置きによっては、座席から手元は撮れないかもしれません。
(ただし演奏者の表情と音が良い角度は同じ)音はグランドピアノの場合
上蓋(大屋根)にはね返って出てきますので、出てくる方向を狙うのが
良いと思いますが上記の、手元、表情とすべてがうまくいかないと思います。
また回りの雑音から遠ざけるためにできるだけ高い三脚を使うと良いと
思いますがそうすれば、後ろの方の迷惑になってしまいます。
自由座席であれば早めに会場に行かれてピアノ、会場のレイアウトを見られて
できるだけ良い条件の座席を確保、撮影方法を検討されるのがよいでしょう。
参考になるかどうかわかりませんが私が撮った動画をYouTube参考例にリンクしておきます。
この時は音はなるべく近くで録りたいので最前列にIC-RECORDERを付け後で動画の音声と
入れ替えて編集しました。
"BASIE"の"I"の下にマイクが見えると思います。
またスポットライトで撮影していますので参考まで。(そのため少し暗いですが
会場の雰囲気はあると思います)
ピアノ発表会の撮影のためにビデオカメラを購入されたとのことですので
良いビデオが撮れる事をお祈りしております。
書込番号:14138339
3点

すみません。追加です。
シーン選択でAUTOを選択した場合のYouTube参考例もリンクしておきます。
明らかに白トビが顕著で飽和してしまっている箇所が多いです。
なお両方ともホワイトバランスはAUTOです。少しでも参考になれば。
上の参考例は結構音響設計に気をつかった場所でしたので近くで録っても
ビッグバンドには残響が多すぎです。後者もIC-RECORDERの音と
変えましたが残響が少なく近くで録れましたのでクリアな音質が録れています。
書込番号:14138627
0点

>明らかに白トビが顕著で飽和してしまっている箇所が多いです。
その機種は何でしたでしょうか?
書込番号:14139963
0点

ありがとう、世界さん
リンク先のYouTubeのコメントにも書いてますが
SONY HDR-XR500V です。
Equipment Data
IC Recorder : SONY ICD-SX800 / 44KHz 16Bit PCM(Original)
Video Cam : SONY HDR-XR500V / AVCHD Full HD 60i(Original)
Sound Effect Soft : internet / Sound it!
Video Edit Soft : SONY / PMB and Arc Soft / Mediaimpression
です。
書込番号:14140188
0点

みなさん、ありがとうございます。
【映像】
露出調整などを試してやってみます。
【音】
なるほど〜いつも真ん中で撮っていましたが、グランドの屋根の方向まで考えていませんでした。これも位置を変えて試してみたいと思います。
また、撮影した結果を報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14140415
0点

>>明らかに白トビが顕著で飽和してしまっている箇所が多いです。
>SONY HDR-XR500V です。
ご回答ありがとうございます。
その前機種よりも白とびし易いとの情報はありましたので、当然といえば当然なのかもしれませんね。
M41ではXR500より(少なくとも高輝度側の)ダイナミックレンジがマシですので、同条件であれば白とび発生確率も下がると思いますから、スレ主さんにとってもその分は調整が楽になると思います。
※付属の液晶画面で見て気付かなくても、自宅TVの画面の大きさで気付く場合もありますので、ご注意ください。
書込番号:14140881
0点

ニランさん まだこちらをご覧になられるでしょうか?
無視しようと思ったのですが、録音について、かなり?な書き込みがありましたので、
放置してはいけないと思い書き込みます。
もし、ビデオの音などどうでもよいとお思いでしたらスルーして下さい。
そして、ある程度まともな録音をなさりたければ、こちらをお読み下さい。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4274034275/ref=rdr_ext_uan
録音の大御所である若林駿介さんの著作です。私がいろいろ申し上げてもいいのですが、こちらのほうが信用できるでしょう。
書込番号:14145276
0点

演奏中はカメラ固定かな。
手元にズームとかやるのかな。
固定アングルだったら音のモードはどっちでもいいと思うけど
演奏中にズームをいじるのならば、マイクモード「ズーム」は
やめておいた方がいいでしょうね。
露出についてはよっぽど変な照明でなければPモードに
しておけば問題ないよ。それよりも
ホワイトバランスが取れるところがあることを祈ります。
(やりかたは説明書を見てください。)
書込番号:14145939
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
これまでvictorのGZ-HD7を使ってハイビジョン撮影をしてきましたが、そろそろ買い換えようと考えて機種選定を始めました。
GZ-HD7は三脚に固定してAC電源をケーブルでつないだまま(充電池ではなくて家庭用電源から電力供給するということです)撮影すると、電源からノイズを拾い大変困っていました。この回避策としては付属のリチュウムイオン電池で電力を供給しながら撮影する方法をとるのですが、仕事柄長時間撮影する必要があり、常に電池切れを気にしながら撮影をしていました。
買い替えにあたっては、この家庭用電源に接続して撮影しても、電源からのノイズが混入しない機種であることが絶対条件です。
そこで、この製品(または他のキャノン製品)をお使いの方で、ノイズ混入に関する情報をお持ちの方がおられましたら、書き込みをお願いします。
また、家庭用電源に接続しても音声にノイズがのらないビデオカメラ(他社製品でもOK)の機種があれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
2点

今まで買ったビデオカメラでAC電源供給の撮影で音声にノイズが乗った経験はありません。
お手持ちのビデカメラの故障ではないですか?
もしくはACアダプタの故障か。
恐らくですが、ビクター以外のどの機種でもそういった現象は少ないと思います。
(ビクターでもそういう口コミはあまり記憶にないのですが)
もし、どうしても心配でしたら店頭のデモ品とかで試用させてもらえばいいだけではないでしょうか。
※長時間もつバッテリーを使うのはだめですか。
ノンストップで2時間以上撮影する機会が沢山あるってどんな撮影対象でしょう?
書込番号:14116679
1点

さっそくのレスありがとうございます。
この機種の電源ノイズの件はメーカも認めていまして、
事実僕が所有しているGZ-HD7の2台とも同じです。
たぶん、日本初のハイビジョンカメラとあって、音声関係の作り込みは
あまかったのだと考えられます。
エドワーズ2さんの意見が正しいとすると、選択肢が広がって
大変ありがたいですね。信じてよいでしょうか?笑
GZ-HD7ほどひどくはないとしても、家庭用電源と接続すると
わずかにノイズがのりませんか。よ〜〜く聞くとですよ。
全然気にならない…あるいは充電池で撮影したときと
変わらないというのが本当であれば、ストレスフリーになります。
ビデオ調整の段階では電源をつないで、いざ撮影ってときに電源ぬいて
撮影するんですが、結構抜き忘れるんですよ。再生したときに、ノイズが
のってたときには…もう泣くになけない。数時間の撮影がチャラに…
なんてことが結構あります。
僕も電器店にいって確認しようとは思っているのですが、
パソコンもってうろちょろすると不審者と勘違いされそうで、
まずはみなさんからの情報をたよろうかと考えた次第です。
ちなみに、授業風景を撮影するので長時間なんです。
書込番号:14116867
0点

返信ありがとうござます。
今まで使っていたのはソニーのテープ機(miniDV,HDV)とAVCHD機(CX520V,AX2000)に加えキヤノンのM41です。キヤノンM41はAC電源での使用経験がないのでわかりませんがソニー機は一度もAC電源が原因の音声ノイズトラブルは経験がありません。
安価にするならボイスレコーダー等を使用して編集ソフトで音声を入れる手もあります。
それから、電器店に行くのにパソコン要らないでしょ。
SDカードを買ってそこで「こういう風に試し撮りしたいのですが、よろしいですか?」と聞けば滅多に断られることもないのでは?
書込番号:14117284
1点

当方 今まで20年間で年間最低1台は購入してますが 電源から
ノイズが入った事は経験していません。耳を澄ましてというレベル
ではありませんので微少レベルではあるかもしれませんが気になる
レベルではありません。正直 日本ビクターは低次元な問題を起こす
企業でここでもその事は何度も書いてます。また我が家のハイビジョン
テレビは電源が入らなくなったり切れなくなったりのモデルで
家に修理マンが来て改修キットまでありました。来た人間に
「欠陥モデルですね」というと黙っていました。
長時間撮影では電池を装着して外部電源につなけば外部電源が切れても
電池で動作するのが普通ではないのでしょうか?
ノイズですがブチブチという他の電気製品のオンオフのノイズでしたら
最大1500Vぐらいになります。何故か普遍的にそんな電圧が出ます
ACアダプターの出力電圧は数ボルトぐらいだと思いますが その電圧が
瞬間的に最悪15倍ぐらいになってしまうかもしれませんが外部電源の
多くはスイッチングレギュレーターでこれが外部からパルス性の
ノイズに対して弱く何も対策をとらないと通常の15倍の電圧が
出力側にてでしまいます。ですから大概はこのノイズ対策が
されています。ただ対策の度合いはいろいろです。
どうしても嫌でしたら産業機器ですが 電研精機という所で出している
商品名「ノイズカットトランス」というのがあります。このトランス
100V-100Vのトランスですがノイズの減衰量がはんぱではなく-60db
とか-80dbぐらいあります。二次側にはシンクロスコープで見ると
ノイズは全く見られません。
昔の知識なので今もあるかは不明です
AV機器の電源の中にはスイッチングレギュレーターの耐ノイズ特性が
悪いのでシリーズパス型の大きくて重くてコスト高のものを使って
いるものもあります。
そういうわけでノイズが入るならここに相談するより出る所へ出て
返品あるいは改修させるのが筋だと思います。
書込番号:14118662
3点

紹介したトランスですがやはりありました
http://www.denkenseiki.co.jp/index2.html
これの ノイズカットトランスのNCT-I1型です
ACアダプターならこれの100VA辺りが良いと思います。
私はこれの300か500VA型を昔使ってノイズを遮断しました
この企業 殿様商売です。売ってやるという姿勢ですが
それでもそれだけの効果はありました
このトランスあるいは類するトランスをAV用として売っている
ところもあるようです。
でもビデオカメラで使う事自体、ビデオカメラとして
問題のある製品だと思います。
書込番号:14118897
0点

レスありがとうございます。
お二人の意見を伺って、ノイズ混入というのはありえない(許されない)現象であることを理解しました。ということで一安心して、すでにこの機種を注文しました。
「でるところに出て…」という意見はごもっとですが、この問題が購入当初にわかっていれば、メーカーに文句も言えますが、すでに購入から4年ほどたち、ビクターさんの製品でだいぶ作品もつくれたことですから、やはり感謝ですかね。そして、お役御免ということで新しい機種選定をしていました。初代ハイビジョンカメラですから、あんまり高望みをしても…と今は思っています。結構ハードな使い方をしても、HDディスクも壊れることなく働いてくれたので満足しています。
そもそも、ビデオカメラをAC電源で使う人が少ないのかもしれませんね。通常は屋外で運動会や旅行の記念映像を撮影するのでしょうから、僕のように講義を撮影するという用途で購入する人は少ないのかもしれません。メーカーも僕のような使い方をする人を想定していなかったのかもしれません。
ノイズ混入がなければ、だいぶ作業がはかどりますので、このカメラが届くのが楽しみです。あとはビデオ編集環境を一新しなければならないのが手間ですけどそこは我慢。(いままではTODファイルをMacのファイナルカットで編集していましたが、これからはAVHCD編集環境を整備していきます。)
お二人のアドバイスのお陰で一歩先に進むことができそうです。
ありがとうございました!!
書込番号:14122918
0点

iVIS HF S21を手にして、いま撮影などのテストをしていましたが、この書き込みを見ている皆さんに重要なお知らせです。
実はこの機種でもビクターのカメラと同様の現象が発生しました。
ビクターの名誉のために訂正の書き込みをさせてもらいます。
僕の一部説明不足で、正しいアドバイスを受けることができていなかったことが分かりました。
ビクターのカメラ撮影でノイズが混入するケースというのは、以下の要件を満たした場合になります。
カメラにAC電源を接続し、外部マイク端子に市販のマイクを接続して撮影する場合のみです。充電池で撮影する場合にはノイズは一切入りません。
試しに、外部マイクを外してAC電源供給で撮影するとノイズは入りません。理由ははっきりしていませんが、ビクターのアドバイザーの話だと、電源のノイズをマイクコードが拾うからではないかという説明でした。
今回これは GZ-HD7だけの現象と判断し、iVIS HF S21を購入したのですが、このカメラでも、外部マイクを使って撮影するとビクターよりもひどいノイズが入ることがわかりました。しかも、充電池で電力供給して撮影してもノイズが入ります。つまり内臓マイクでなればノイズが入ってしまうということになります。
今日手にしたばかりなので、完全に検証できていませんが、いずれの機種でも外部マイク端子にマイクを接続して撮影することでノイズが入るので、マイクそのものに原因があることがはっきりしました。
しかしメーカーが外部端子を用意しているということは、ノイズの入らないマイクが存在するということを意味するので、これから調査しようと思っています。
ちなみに、マイクは
エレコム ヘッドセット HS-EP07BK
エレコム ヘッドセット HS-EP06SV
の二種類でテストしました。
このマイクがいけないんでしょうか?
ただ、ビクターのカメラでは、充電池で撮影した場合にはノイズが入らない、キャノンは充電池で撮影してもノイズが入り、音声すら録音されない(ノイズのみ)。
マイクの相性でもあるですかね。キャノンの説明書にはコンデンサーマイク推奨とあるので、これから検証し、結果がわかれば報告させていただきます。
書込番号:14131047
0点

音声ノイズに関する情報でしたら、最初に書いて欲しかったですね。
最初のご質問では、外部マイクに関する記述が無かったので内蔵マイクのノイズ発生かと思いました。
※マイクくらいちゃんとしたメーカーのものを使いましょう。
ヘッドセットって、マクドナルドの店員が付けてそうな物ですよね。
キチンとビデオカメラ用として販売しているマイクを使用しましょう。
オーディオテクニカ
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9941.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9944.html
ビデオ近畿取扱い
http://videkin.com/goods/1270541948962/
あとは、カメラにヘッドホン端子があればモニター用にヘッドフォンも買いましょう。
書込番号:14131891
0点

今回ばかりはビクターに対して申し訳ない事を書いてしまったようで
申し訳ありません。
使用されたヘッドセットですが
エレコム ヘッドセット HS-EP07BK
エレコム ヘッドセット HS-EP06SV
これは最低クラスのものですね スカイプのUSBカメラを買うと
付いてくるのに似てます。このクラスですとシールド線のシールド
効果も疑問ですしマイクロホン自体も防磁などされていないと
思います。ノイズが入りまくりだと思います。頑張り屋エドワード2
さんの紹介されたものとは月とすっぽんです。
もしビクターで外部マイクが出ているようでしたら同じ会社のもので
組み合わせれば責任は1ヶ所という事にはなると思います。
今 某国の奥地にきています。日本から4000キロぐらいあると
思いますがここまで来て自分のフォローの書き込みをするのは
悲しいものがあると思います。
パソコン関係のAV機器の中にはあまり芳しいものが なんて書くと
また 同じ事になりそうですが・・・・
でも 電研精機の「ノイズカットトランス」の紹介が出来て関心の
ある方もいたようで何よりです。
書込番号:14132123
0点

疑心暗鬼になっているだけでは、問題が解決しませんし、そもそも機器の問題かどうか結論が出ているとは思い難いので、故障の有無の確認も含めて、店舗で買ったのであれば、購入店(系列含む)に持ち込んでみてはどうでしょうか?
外部マイク録音時の、音量設定に問題ありませんか?
・オート録音時の場合は、アッテネーターを設定してみてください。
・マニュアル録音レベル設定で過大入力になっているのであれば、録音レベルを下げてください。
・(さすがに大丈夫だと思いますが)マイク出力レベルが不適切だったりしませんか?
ちなみに、CANONのHF11でPA用のミキサーから外部音声入力して、自動録音レベル調整(ALC)のままで且つアッテネーター設定デフォルトのままのとき、音が割れ気味になりましたので、本来ならアッテネーターをONにすべきだったかもしれません。
また、一言で「ノイズ」と書かれていますが、具体的にどのようなノイズなのでしょうか?
できれば、カカクでも他の動画サイトでもアップしてもらうほうがよいかと思います。
自然には無いような変な音が混ざっている場合は、盛大に録音レベルオーバーしている可能性があります。
(単に録音レベルオーバーで音が割れるだけでなく、極端なデジタルノイズが出てくるようです)
書込番号:14132241
0点

検証結果をご報告します。
カメラ本体の設計の問題ではなく、接続するマイクの問題でした。まずマイクにはいくつかの種類があるようで、下記の三種類を把握しています。
コンデンサーマイク(プラグインパワー方式)
コンデンサーマイク(電源・電池内蔵型)
ダイナミックマイク
また、カメラ本体の方も二種類あることがわかりました。
電源供給タイプ(ビクターGZ-HD7はこちら)
電源非供給タイプ(キャノンHF-S21はこちら)
プラグの形状が一致することを前提としてこの6通りの組み合わせのうち、いくつかの組み合わせで問題が発生することになります。
まずダイナミックマイク(所有しているカラオケマイク)を接続して録画するとノイズなしの録音ができましたが、肝心の声のボリュームが足らないのに加え、モノナル録音になるので、あまりいい接続ではないと結論できました。
またコンデンサーマイクをつなぐ場合にはビクターのようなバスパワー電源供給のカメラにはプラグインパワー方式のコンデンサーマイクを、キャノンのような電源非供給マイク端子をもったカメラには電源内蔵型(大抵の場合ボタン電池でしょう)のコンデンサーマイクを接続するとノイズなしのクリアな音声が録音されることがわかりました。
先に紹介したエレコムのヘッドセットのマイクはコンデンサーマイクで電源を内蔵していないので、ビクターのカメラでも使えたのだと思います。みなさん、安物とおっしゃっていましたが、名誉のために申し上げておきますと、このマイク、恐ろしく性能はいいように思います。録音された音声があまりにもクリアで驚いた記憶があります(これがそもそも問題解決を長引かせた原因なのですが…)。ただし、このマイクにカメラ本体から充電池のようなフラットな直流電圧を供給すればノイズなしで録音できるのでしょうが、AC電源のように完全にフラットでない電圧をかけてしまうと、その交流特有のノイズが混入するのだと想像しています。
今回新たに購入したマイクは、ビクターとキャノンのいずれのビデオカメラでも使えるような小型のコンデンサーマイクということで、下記を選びました。
audio-technica ステレオマイクロホン AT9900
このマイクはプラグインパワー型のマイクとしても、電源内蔵型マイクとしても働く(自動切り替え)もので、テストした結果、いずれのビデオカメラでも問題なく使用できています。
これで電池切れを気にする事無く撮影することができる環境が整いました。
余談ですが、映像のクオリティを比較すると
なかなかどうして、ビクターのカメラも検討していることがわかります。6〜7年前のモデルであることを考えると、素晴らしいできだと褒めてあげたくなります。月日が経てば、技術は進歩するもので、やはりキャノンのカメラは進化を確実に感じさせるモデルに仕上がっています。フォーカス設定の容易さ、ホワイトバランスの安定感、パソコンとの連携(ビクターのTODファイルは mac os Lionなどでは扱いづらい)などを考慮して、これからはキャノンのカメラでコンテンツ制作をすることに決めました。
いろいろご指導いただき大変助かりました!
ありがとうございました。
書込番号:14146193
0点

「組み合わせの間違い」ということで正直に結果を報告していただき、今後の類似質問の参考になると思います。
ところで、
>このマイクにカメラ本体から充電池のようなフラットな直流電圧を供給すればノイズなしで録音できるのでしょうが、AC電源のように完全にフラットでない電圧をかけてしまうと、その交流特有のノイズが混入するのだと想像しています。
マイク入力端子あるいは外部入力との兼用端子には故障などでもない限り、そんな変な電圧はかからないと思います。
ノイズとして気になるほどの変動であれば、出ているようなものは、そもそも故障〜異常)
気になれば、コンデンサー用マイクアンプキットが数百円で売られていますので、コンデンサーマイク用電源をたとえば9V角型電池としたときと、他の低電圧電源に変えたときとではどうなるのか、比較されてはいかがでしょうか。
おそらく、使用可能な組み合わせに限定していれば、出なかった問題かもしれません。
また、家庭用のコンデンサーマイク用電源は「数V」で、しかも【抵抗等が入った回路によって電圧供給しているため、「電流」は殆ど流れません】(角型電池が数週間〜数ヶ月持続するぐらいのごく微量な電流)ので、今回のようにテキトーにマイクを接続しても、実質的には壊れなかったようですが、今後は念のためお気をつけください。
(各取説には「故障の原因となる」との旨の説明があると思います)
書込番号:14146298
0点

>マイク入力端子あるいは外部入力との兼用端子には故障などでもない限り、そんな変な電圧はかからないと思います。
↑
これは、「わざわざ電圧供給してはいけないマイク」に対しての電圧供給のことではありません。
ついでながら、コンデンサーマイクかどうかという以前の問題として、
【電圧供給しなければならないもの】
・専用または互換仕様の「電源供給型コンデンサーマイク」
【電圧供給してはいけないもの】
・(通常の)外部入力音源として扱うべきもの
(マイク、音楽再生機器からの音声信号)
↑
このような分類を先にしておくほうがよいと思います。
なお、ダイナミックマイクを使いたいけれどもマイク出力が低くてダメなのであれば、間にアンプつきのミキサーなどをかましてやらないとダメだと思います。
※「形状から類推する分類」から検討するのではなく、「信号レベル」で分類して対応するほうが大きな間違いをしないで済むと思われます。
書込番号:14146349
0点

アドバイス有難うございます。
結果オーライということで、ご了解ください。
先程も書き込みましたが、そもそもエレコムのマイクでクリアに集音できる組み合せがあったことがミスリードの第一歩だったと思っています。もし、ここでノイズを拾っていてくれれば、3年前にマイクのことも詳しく調べていたでしょうが…。
本当にいい勉強になりました。
書込番号:14146481
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
剣道では床をドンと踏み込む為、試合場ではそのような振動が絶え間なく発生するのですが、三脚を使って撮影したところ、その振動が映像にモロに出るようで一瞬揺れるというか乱れるというかそんな感じになります。
AUTOでの撮影での結果ですが、手振れ防止機能ではこのような振動は防止できないのでしょうか?
それから、同じ日同じ会場での撮影なのに、試合によっては何故か赤っぽい映像になる場合があるのですがこれはなぜでしょう。自然な色合いになるときもあれば赤っぽくなる場合もあります。これもAUTOでの撮影です。
0点

私は一時期エアロビクスの大会を撮ることが多かったですが
そのような振動はよくありました。
そのような状態でも
手振れ補正はけっこう効きました。
書込番号:14112830
1点

エアロビクスでドンドンと振動しても、手振れ補正のおかげで映像には振動が現れなかったという事でしょうか?
ということは、手振れ補正が効いていないのですかね。手振れ補正のマークは表示されていたと思いますが・・まさかの初期不良の可能性あり??
そういえば以前使っていたMiniDVのビデオカメラの時はこんなことはなかったように思います。
書込番号:14112987
0点

私は某ケーブルテレビでディレクターをしています。
会社ではプロ機器を使用しているので映像ブレはあまりありませんが、娘のバスケットボールの試合を自宅のHDVで撮影した時、ドリブルの度ひどい振動ぶれとなりました。
その時三脚の足にタオルを敷きクッションにしたところかなり緩和されましたよ。
一度試して見てはいかがでしょうか。
書込番号:14113275
3点

手振れ補正では解決できない「振動」ですので、既にレスがあるように「振動軽減対策」が必要です(後述)。
「赤っぽい」については、窓から入る太陽光や天井照明(水銀灯)の、特に反射光がよくみると「状況が違っている」かもしれませんが、原因を特定することに注力しても「対策」ができなければ意味がないので、まずは「ホワイトバランス」の手動調整をしてみてください。
(プリセットメニューで対応できればそれで)
さて、「手振れ」ではないので、手振れ補正の主要周波数やブレ角度から逸脱しているのかと思いますが、他のメーカーの機種で同様なのかどうかは把握していません。
同じような振動でも、撮像素子がCCDのときは目立たなかったと思いますが、この機種を含めたCMOS系の場合で目立つとすれば、
現状までのCMOS系は「1枚の撮影画面の上から下までの間の【時間】が違う」ので目立つのかもしれません。
(1枚の画面内で振動によってランダムなブレが出る)
※ただし、上記の1枚とは、インターレースの場合は1フィールドもしくはプログレッシブの場合は1フレーム。また、CCDの場合は基本的に1枚の画面内の時間が同じ(殆ど同じ)です。
※この「振動画面」は、多くのご家庭で容易に再現可能です。フローリングを含めた「板の間」に三脚固定のビデオカメラを置いて、そばで跳躍するなりして、ドンドンという「振動」を与えてやれば「独特のブレかた」を知ることができます。
さて、肝心の振動対策ですが、過去ログにも幾つかあります。
私が「一脚」で撮影する場合、応急措置の場合は一脚の足先を、自分のつま先の親指と人差し指の付け根の「窪んだところ」におき直します。
これで振動が激減しますが、それでもダメな場合は、一脚ごと少し持ち上げます(^^;
三脚の場合はそうもいきませんが、意外と振動防止ゴムみたいなものよりも、gashouさんが書かれているタオルなど「布系または繊維系」のほうが良さそうです。
(粘性とか弾性のうち、できるだけ弾性がないほうが良さそうです)
※過去ログでは「座布団」とか書きましたが、可搬性などを考慮すると・・・(^^;
例えば、百円ショップで売っている「雑巾(ぞうきん)」を三重折り※ぐらいにして、同じく百円ショップで売っているようなマジックテープ付きのベルトで締めて取り付けてみてください。
※長手方向で2度折り(例えばZ字状)で三重折りになります。「三脚としてはグラつく問題」が出ますが、振動による【明らかに見苦しい画面】はマシになると思います。
それでも防振に足りない場合は、さらにその長手方向で1度折りできれば六層折りになり、
さらに振動はマシになりますが、今度は安定性に問題が出てきますし、通常の雑巾では小さくなるので、マジックテープで締め付ける場合は難しくなるかもしれません。
もちろん、雑巾でなくても古くなった衣類でも良いのですが、
・ある程度の「厚み」がいること
・三脚の脚に巻き付けるにあたって「曲げ易いこと」
・実験する気があれば・・・「乾いた状態」と「少し湿った状態」とでは振動の伝わり方が少し違うので、アトマイザーで軽く水を拭きかけて、床を濡らさないようにポリ袋で包むとか・・・それで「すべり」の問題が出てくるので更に一工夫が必要かも(^^;
それから・・・gashouさん、いろいろご存知のようですし、ときどき出没する変なプロ意識を振りかざすようなヒトとは違って好感度がありますので、今後もご登場よろしくお願いします(^^)
書込番号:14113559
1点

お!剣道の試合撮影ですか。
近くで撮影する際には結構振動がきますので、ごつくて重い三脚が使えない場合にはgashouさんの仰るような制震対策が必要になってきますね。
タオル技は僕も音声収録時等で使うことがありますが、結構効果が高いです。
色合いが変わるのはおそらくホワイトバランスの変調だと思います。
対策としてはマニュアルホワイトバランスにして適正なホワイトバランスをとってそのまま固定しておくことです。
(それでも赤っぽくなったりするようでしたら故障の可能性があります。)
ちなみに剣道の研究目的での撮影の場合には1カメだけだとどうしても死角が増えますので最低でも2カメ以上欲しいところです。
どうしても1カメのみでの撮影になる場合、出来るだけ高さを稼いで撮影するか二階席があるようでしたらそちらから撮影されるほうがいいかもしれません。
書込番号:14113652
0点

あ、文章打ったままボーとしてたらありがとう、世界さんが先に詳しく説明されていましたね。
失礼しました。
書込番号:14113669
0点

gashou様、ありがとう、世界様ご説明ありがとうございます。
「振動ブレ」というのですね。
そして、手振れ補正機能では防げないものということがわかりました。
初期不良ではなくて一安心です。
今後は三脚の方に対策をしたいと思います。
AUTOで画面が赤くなるのは、微妙な光加減等でAUOTが判断して変えているのですね。
詳しいことは分かりませんが、少し勉強してマニュアルでホワイトバランスを弄えるようにします(汗
GKストライカー様
カメラ2台あるといいですね!
審判員の陰になったり、試合者同士で裏になる場合も多いですものね。
カメラとスタッフはなんとかなるとして・・・編集が大変そう(涙
2階席からの撮影だと、相面などの微妙な差が見えにくくなりそうな気がして、人の目の高さから撮影してみました。誤審を暴こうという訳ではないですよ(笑
書込番号:14114595
0点

ごぼうサラダさん、こんにちは。
駄レスで申し訳ありませんがもうちょっとだけ・・・
ごぼうサラダさんはどういった撮影意図で剣道の試合撮影をされるのでしょうか?
選手のレベルアップや相手選手の研究が目的の場合にはなるべく俯瞰からの位置で出来るだけ死角をなくして撮影したほうが両選手の技の起こり等、諸動作の確認がしやすくなります。
思い出として撮影されるのでしたらコート脇からの撮影の方が臨場感のある映像が撮りやすいです。
可能なら別カメラからのローアングルショットなんかも入れられると編集時に迫力ある演出が出来ます。
(上段選手の場合なんかには是非とも入れてみたいカットです。)
なんにしてもいいものが撮れますことをお祈りいたしております。
書込番号:14115512
0点

ごぼうサラダさん。
撮影って工夫と想像なんですよ。
ドリー(三脚の下にコマが有る台車)ってご存知ですか?
歌番組やドラマで良く使用されているものですが、一般家庭にそんなもの有りませんよね。
でも猫車やスーパーの買い物車の上にカメラを置く事により同じ様な効果が発揮できるんです。
他にも色々有りますよ、身近なものを使い少しの工夫で撮影のクオリティーは確実に上がります。
まずはカメラを使い込んであらゆる機能を瞬時に使える様マスターして下さい。
色味が違う等は世界さんのコメントに合った通り、使い込んでみればすぐ解決する問題です。
お子さんが活躍する試合、是非バッチリ撮ってあげてください、一生の思い出になると思いますよ。
書込番号:14115811
0点

gashouさん、はじめまして。
僕の知る限り、一般の剣道の大会会場では撮影許可でも無い限りドリーなりステディカムなりが使えるような会場はなかなか無いと思います。
(というか試合の性質上、そうした「動く」機材の運用許可が出る可能性は限りなく低いかも・・・)
でも僕も剣道ってドリーショットが映える競技だと思います。
機会があれば一度そんな撮影をしてみたいです。
剣道は静と動の切り替わりが一瞬で、しかもそれが極めて不定期に発生する競技です。
素早く、且つ激しく動くかと思えば、うって変わって空気感なり重圧感なりが殊更に醸し出されることもあるというこの独特な競技は見ていて本当に素晴らしいと思います。
レベルの高い試合では打突のみならず、足さばきだけでも画になります。
当然ながら試合会場では張り詰めた空気に満ちていますので、撮影する際には様々な制約はあるかと思いますが、それだけに色々な創意工夫のしがいもあるかと思います。
僕は過去に研究用でしか撮影したことはありませんが、もし作品的なつくりで撮るなら「ああしいてみたい」「こうしてみたい」的なことはあります。
(もっとも、後者のつくりで撮影するなら僕のイメージと競技の性質上からしてミスショットも連発しそうですが・・・)
もし、ごぼうサラダさんが作品づくりとして撮影に挑まれるのなら、事前にたくさんイメージされることをお勧めします。
・・・駄レスが過ぎたようです。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:14116393
0点

ごぼうサラダさん、こんばんは。
ここまで制振対策について議論が煮詰まったところですみませんが、そういう振動の多い場面での撮影では人の体が最強の三脚だったりして…なんてこともあります。
私は HDV機の HV20で子供の バスケットバールの試合を撮っていました。
基本的に2階のギャラリーの手すりにミニ三脚を面ファスナーつきのテープでくくりつけて撮影していました。
しかしたまに二階席がなかったり立入禁止だったりする体育館ではコートのコーナーで撮ったりもしました。
当然ドリブルされるたびに激しく床が振動しますので、そういう場合は「手持ち&ファインダー撮影」と割り切って撮影していました。
ただ2本の腕だけで持っても腕が疲れるだけなので体全体を三脚のようにして、カメラを顔に密着させて背中で壁にもたれかかり、両足は構えやすいスタンスにすれば、腕はもちろん多少は疲れるものの約1時間の試合は撮影できていました。
剣道の試合時間がどれほどか存じませんが、そういうやり方もあるということで。
書込番号:14117309
0点

連投すみません。
ホワイトバランスについて経験論からちょっとだけ。
体育館・室内競技場の照明ってちょっと特殊ですよね。
白熱灯系と蛍光灯系の照明が混じっていたり、あるいはどちらかだけだったり、カメラにプリセットされたホワイトバランスだけでは赤みとか青みとかが強かったりしますので、私は体育館内での撮影では必ずホワイトバランスをセットしていました。
私の場合のセットの仕方を説明しますと、カメラを三脚に取り付けて撮影モードで電源ONして、ホワイトバランスのセットモードにして財布などに入っているレシートの裏側の白い面をカメラの前に差し出し、照明の光が当たるように角度を調整しながらホワイトバランスをセットします。
邪道なやり方かもしれませんが、お手軽なやり方っていうことで。
書込番号:14117416
0点

GKストライカー 様
誤解を招いたならお詫びします。
私がドリーの説明等したのは剣道の試合じゃ無く、普段の撮影で生かせるように書いたものです。
私は剣道の試合ではタオルなどのクッション材が有効と思いました、理由は場所変え等する時でも動きやすいと考えたからせす。
ゴムなどの衝撃吸収材だと移動の時、剥がして置いての時間が掛かると考えたからです。
剣道の試合でドリーはご法度、私も使用した事は有りません。
プロの試合のオープニングや選手紹介の撮影なら考えますが。
撮影は工夫と想像それをごぼうサラダさんに知ってもらいたかったのです。
意図している事と違ったらすみません。
書込番号:14117453
0点

gashouさん、こんばんは。
こちらこそgashouさんの意図を読み取れていない生意気なコメントをして誠に申し訳ございません。
僕もタオル緩衝材の手軽さとその効果はとても有効だと思います。
ちょっとシチュエーションが違いますが、僕は音声の簡易収録の際にミニ三脚にセットしたレコーダーをタオルの上に置いて振動対策することがあり、その効果を実感しています。
>撮影は工夫と想像
全くもって仰る通りだと思います。
僕も常にその言葉を自戒として撮影しているつもりです。
(それでも腕の未熟さと乏しい発想力ゆえたいしたものが撮れずにいます・・・)
ごぼうサラダさん、再三の駄レス申し訳ございませんでした。m(_ _)m
書込番号:14117732
0点

GKストライカー様
私は少年剣道の撮影が主で、反省会用資料として、またディスクに焼いて父兄の方に配布する事が目的です。
なので、研究用とも思い出用ともいえるでしょうか。
2階席からの撮影の方が見やすいとのご意見をいただきましたので、次回は是非試してみたいと思います。
試合中は監督としてカメラを操作しているわけにはいかないので、放置もしくは父兄の方が三脚の上でカメラを左右に動かしてくれるか・・・いつもはそんな感じが多いです。
二階席ならそもそも振動は気にしなくてよくなりますね。
gashou様
撮影とは工夫と想像というお言葉をいただき、カメラ自体の機能性能次第というこれまでの考えを改めさせられました。
高性能な機材を使うプロの方でも工夫されるのですね。
剣道の試合はもちろん、せっかく良いものを買ったのですからいろんな撮影に使っていきたいと思います。
経過観察中様
レシートで光加減の調整・・・、よく、きれいに顔写真を撮るために白い紙を膝の上に置いてもらうとか聞きますが、それと似たような感じでしょうか。
ほんといろいろな工夫の仕方があるのですね。勉強になります。
皆様役に立つご意見情報をほんとうにありがとうございました。
書込番号:14117996
0点

ちょっと誤解がおありのようなので、追加の説明を。
>レシートで光加減の調整・・・、よく、きれいに顔写真を撮るために白い紙を膝の上に置いてもらうとか聞きますが、そ れと似たような感じでしょうか。
女優さんの表情を綺麗に撮すための照明かレフ板と混同されているみたいですけど、そうではなくて、人の目って屋外でも室内でも光源がどうあれ白いものは白く、赤いものは赤く見えますよね?
それは目で見たものを本来の色に見えるように脳で補正をかけているからなんだそうです。
一方、機械の場合はそういうのは関係なしにレンズから入ってきた光の色を信号に変換しています。
画面内の白っぽいものを探して、それを白に自動的に補正してくれるのがオートホワイトバランス(AWB)となります。
ただ屋内スポーツが開かれる体育館や競技場はプリセットされている一般家庭の白熱灯や蛍光灯ではいまいちうまく補正できないので、撮影前にホワイトバランスをセットして、かつオートにしていてアングルによって光の加減が変わってそれにつられてホワイトバランスが変わってしまうのを防いでいます。
やりたいことの主旨をご理解いただけましたら、ビデオカメラの説明書の「ホワイトバランス」のページをお開きになって、ホワイトバランスのセット方法をご確認ください。
書込番号:14118158
1点

ホワイトバランス調整ですが、G10は色温度設定ができますので、一度試してみてください。撮影用光源として問題のある水銀灯であっても、プリセットよりも随分「マシ」な結果が得られるハズです。
操作手法は自宅でも十分に試せますし、ビデオカメラに付属の液晶モニターの発色にどの機種も多かれ少なかれ偏りがありますので、予め把握しておけば、少し青いめとか少し赤いめに調整すれば丁度いい、というノウハウも得られると思います。
ところで、体育館内の色温度は均一ではありませんので、撮影者の手元で色い紙や無彩色のモノでホワイトバランス調整してもダメだったりします。あくまでも「被写体位置の色温度調整」が必要ですので、その意味でもG10の色温度設定機能は重要な役割を果たしてくれると思います。
(改めてG10を欲しくなってきました(^^;)
書込番号:14127500
1点

経過観察中様、反対です過度な狭小画素化に(^^;様
ホワイトバランスについてご説明とアドバイスありがとうございます。
確かに室内の蛍光灯の下でも晴れた日の屋外でも、白い紙は同じ白に
見えますもんね。これは脳が変換してるわけなのですね。
人間の脳のホワイトバランス調整機能は優れてますね〜。
私の場合、さすがに黄色い白熱球の下だと、白い紙も白く見えないので
脳の変換が追いつかないみたいですが。
要はそういう本来の色と違った色に写ってしまうものを本来の色に
見えるようカメラで調整するわけですね。
モニターに映し出した時に赤っぽくなってても、脳が変換してくれれば
よいのに・・・なんて思ってしまいました。
視界を埋め尽くすくらい巨大なモニターだと脳が変換してれるのかな・・・
話が変な方向にいきましたが、巨大モニターではなくホワイトバランスの
調整マスターして活用する方向でやってみます。
海水魚を飼っていてメタハラ使ってるので色温度の事は少しだけわかりますし。
書込番号:14128335
0点



MXPモードで撮影しています。画像を保存するのに、今までは、SDHCを使用しています。
ブルーレイレコーダーがあるので(パナソニックDIGA、BZT600)ブルーレイに保存していけば、SDHCを買わなくてすむのでは?と思いました。
ビデオカメラを直接レコーダーに接続して、内蔵HDDからブルーレイに落とそうと思いますが、ブルーレイに落とした場合、MXPモードのままコピーされるのでしょうか?
それとも画質が落ちてコピーされるのでしょうか。
MXPモードとFXPモードとどれほどの差があるのか、私の目では分からないのですが、画質がどんどん向上している未来を考えてなるべく良い画質で保存していきたいと思っています。
MXPモードのまま保存していくには、やはりSDHCの方が良いのでしょうか。
詳しい方、どうぞ教えてください。
0点

> ビデオカメラを直接レコーダーに接続して、内蔵HDDからブルーレイに落とそうと思いますが、ブルーレイに落とした場合、MXPモードのままコピーされるのでしょうか?
高速ダビングになるようにすれば、そのままのモードでファイルコピーされます。
書込番号:14112730
0点

ありがとうございます。
超初心者で申し訳ないのですが、高速ダビングでないと、画質が落ちてしまうのですね。
ブルーレイレコーダーでブルーレイを未だ使用したことがないので、取り説を読んでみる段階ですが、高速ダビングですね。分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:14112799
0点

羅城門の鬼さんも書かれていますが、そのままのモードでコピーされます。
せっかくブルーレイをお持ちであれば、高画質(MPX)をそのままブルーレイにされることを
お勧めいたします。
ちなみに私もHF11とDIGAの850、690を所有していますが、HF11の映像をSDカード経由で、
DIGAに取り込む場合は、面倒ですが、HF11の映像を日付毎にSDにコピーして、DIGAに
移されることをお勧めいたします。仮に、何日か分を纏めてSDにコピーして、DIGAに
移すと、日付毎にチャプター分け(またはファイル分け)してくれません。
纏めて1ファイルになってしまいます。これは他社メーカーならではの仕様です(^^;。
HF11の内蔵メモリも満杯になりますし、何かのはずみでデータが消失する可能性があります。
思い出の映像は、こまめにPCかメディアに移すことをお勧めいたします。
書込番号:14113063
0点

>纏めて1ファイルになってしまいます
2011秋モデルからは、
他社ビデオカメラ(同一撮影モード)からの取り込みでも、
まとめて取り込んでしまう(選択取り込みは不可)ものの、
取り込み後には日付別に分割してくれますし、
差分取り込みも機能しますね。
(CX500とBWT510で確認)
BWT600は上記機能はないと思いますので、
今内蔵メモリ内にある分はSDHCカードに撮影日別コピーして取り込み、
が無難だと思いますが、
既にSHDCカードに保存してある分については、
BWT600に取り込み後、
必要に応じて番組編集/番組分割にて分けるしかありませんね。
チャプターや撮影日情報は活きている(画面表示を押せば確認可)ので、
撮影日別コピー後の取り込みか、
まとめて取り込み後の分割か、
どちらが御自分にあっているか、でしょうね。
書込番号:14113151
1点

グライテルさん、フォローありがとうございます。
また、「2011秋モデルからは、他社ビデオカメラ(同一撮影モード)からの取り込み可能」との
情報も、ありがとうございます。パナは対応してくれたんですね。古い機種も、ファームアップで
対応してくれれば、ありがたいのですが(^^;。
書込番号:14115348
0点

遅くなり大変失礼しました。SDHCに全部保存してあるのですが、子供2人に犬2匹・・・、32GBを何枚買えばいいのやら・・・。だいぶ安くなったとはいえ、せっかくBRがあるので、そろそろブルーレイにコピーしてみようかと思い立ったところです。本当によくなからないので、コピーの仕方まで教えてくださってありがとうございました。日付毎じゃないと、あとから見るのに、不便ですからね。
すごく理解しましたので、週末に早速頑張ってみようと思います。
でも不安だから、やっぱりSDHCとブルーレイの2本立ての保存で行こうと思います。
震災のときに、ディスクよりカードの方が持ち出せたというのを以前新聞で読んだので。
教えてくださってありがとうございました。また詰まったら教えてください。
書込番号:14162877
0点

・録画の残し方
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000218276/SortID=14141389/
↑
こちらもご覧ください。
メモリー保存の「落とし穴」なども書いています。
書込番号:14164354
0点

参考になるかわかりませんが、私は、外付けのHDDにSDからコピーしたデータと、
ブルーレイのディスクを同じ物2枚作成し、保存しています。ブルーレイの1枚は、自宅での視聴&
保存用で、もう1枚のブルーレイは、バックアップ用として会社の引き出しにしまってあります。
幾つかに分散しても、一か所に置いておくと、火災等でデータ消失の心配がありますので、
分散するようにしています。
ただ、大震災以降、分散しても同じ地域でも安心できないので、子どもの成長写真等の一部は、
実家の両親に送りました。もちろん、両親に写真や映像を見てもらう、ということで、
親孝行にも繋がりますしね(^^;。
なかなか編集や整理に時間は取れないですが、溜めるとますますやりたくなくなるので、
震災以降、こまめに整理するように心がけています。内蔵、外付けHDDの容量が、
無くなってきたという理由もありますが(^^;。
書込番号:14164486
1点

>大震災以降、分散しても同じ地域でも安心できないので、子どもの成長写真等の一部は、
>実家の両親に送りました。もちろん、両親に写真や映像を見てもらう、ということで、
>親孝行にも繋がりますしね(^^;。
それが「ベター」だと思います。
(おなじ被災地にならないぐらいに離れている場合)
超巨大津波地震ほどでなくても、毎年あちこちで起こる「水害」とかもありますし。
書込番号:14164530
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
