
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年2月5日 16:19 |
![]() |
6 | 9 | 2012年2月16日 16:43 |
![]() |
9 | 22 | 2012年2月3日 23:37 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年1月29日 16:22 |
![]() |
5 | 2 | 2012年1月29日 09:35 |
![]() |
1 | 1 | 2012年2月2日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
はじめて質問します。よろしくお願いします。
G10をつい先日購入したばかりの初心者です。
TranscendのSDHCカードを購入し、G10に挿入したところ、抜き差しがうまくかみ合わず、なんとかピンセットで取り出すことができました。
Sandiskでも同じようなことがあると以前の書き込みにもあったようですので、それ以上は無理に差込せず、違うカードで試してみたら、問題がなかったです。
ただ、その後、電源オフしたところ、注意マークが出て、「処理中です。電源をはずさないでください」と出て、電源が切れます。
マニュアルを読むと内臓メモリかSDカードに書き込んでいるときに出る表示と書いてました。
私がバカなことに、このSDカードのトラブルの前にもこういった表示があったあとに、電源オフとなっていたのか、それともSDカードの抜き差しでうまくいかなかったから、こういう警告がでるようになったのか、判別できずにいます。
G10をお持ちの皆さん、通常の場合でも上記のような注意文言が出て電源オフされますでしょうか?
ちなみに、撮影、その他、不具合はなさそうなので、これで通常終了なのだろうと思ってはいるのですが、トラブル後なので不安があり、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

>上記のような注意文言が出て電源オフされますでしょうか?
Yesです。
書込番号:14111426
0点

>ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございました。不安が解消されました。
書込番号:14111534
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
初めてビデオカメラを買います。
今度キャンドルナイトイベントを撮影しようと思い、
ビデオカメラの購入を検討しています。
キャンドルナイトという性質上、どうしてもイベント自体は夜で、かつ光源はキャンドルのみ。
この状況でもある程度画面上でイベントが行われているのがわかるくらい(鮮明じゃなくても大丈夫です)の撮影スペックが欲しいのですが、、、
iVIS HF R21を購入された方で夜景や誕生日会など、暗所撮影を経験した方の感想をお聞かせてください。よろしくお願いします。
0点

購入者ではありませんが、しばらく前からの製品で当たり前のことを・・・(^^;
SONYのXR500/520以降、「低照度」撮影時の性能を(以前に比べて十分に認識可能なレベルで)改善してきた機種が出てきています。
※XR500/520以降の裏面撮像素子仕様のSONY機、1/3型有効207万画素撮像素子仕様のCANON機など、限られています。
※裏面撮像素子を採用するだけではダメですので、機種選びを間違えないでください。
※ご検討の機種は基本的に「改善前」の機種ですので、期待しても仕方がありません。
ただし、「ロウソクだから暗い」のではなく、十分な明るさには「本数が足りない」わけですので、撮影範囲に直接関わるロウソクの本数が十分であれば、「(夜だから)周囲は暗いけれども、被写体は結構明るい」ということにもなります。
※どのような明るさが得られるのか、それは毎年行っているような催しであって、以前の状況を把握している必要があり、むしろ機種のことを調べるよりも重要です。
そのような照度的に良好な条件が「得られるのであれば」低照度性能がよくない機種であっても、そこそこ撮れるかもしれません。
問題は、出たとこ任せか、それとも「確実に(検討中の機種よりも)期待できる性能」を持つ機種を買っておくのかどうか、ということになりますので、ご自分で選択する必要があります。
書込番号:14104750
0点

当該機種は使ってはいませんが、この機種と同レベルの他社モデルを使った経験があります。また、一番上のクラスの製品も使っています。その経験を踏まえ、参考までに簡単にお伝えします。
結論としては十分に使えます。
解像度(スッキリ感と言えば分かりやすいでしょうか)やノイズはそれなりですが、携帯で撮る映像に比べたら遥かにきれいです。
スレ主さんがおっしゃるような用途(暗いところ)では、本来はお勧めするようなモデルではありません。その一方で、イベントをしていることさえ分かれば良い程度までであれば、この機種でも十分なクオリティです。知人がつかっていますから。
他のメーカーと違い、このような安価なクラスにしては一応?良いレンズを使用しているようです(CANON HDレンズ、上位モデルとカタログ上は同じ性質のレンズ)し、今が最後の売り尽くしかと思われる値段。サイズも小さく、手軽な1台です。
早めに購入されてはいかがでしょうか。
いざとなれば外部マイクも使え、まぁまぁな広角性能ですから、後ろに下がれば何とかなると思います。
スレ主さんの目的であれば、当該機種は満足できるものと思います。
書込番号:14118106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種と同レベルの他社モデルを使った経験
具体的な機種は何ですか?
もし、CX180とかCX170と比べたのであれば、それらは「低照度撮影時のノイズ等が少なくなるように(それなりに)改善した機種」ですし、先に書いたことを補足すると、
「ヒトの眼で見て暗いと感じることと、【そのビデオカメラ】にとって暗いこととは、同じではない」
ということに気を付ける必要があります。
>ノイズはそれなりですが
低照度撮影のノイズ等の改善を(それなりに)している機種と(それなりのレベルに達しない)機種とは、少なくない人にとって「許容範囲内か否か」の瀬戸際の位置にあるように思います。
書込番号:14118212
0点

具体的な機種はパナソニックのTM35です。
画素数など、おおよそ似ています。
私は、専門的な用語ではなく、質問された方が分かりやすく判断できるようにお答えするスタンスです。
また、みんながみんな上位機種を使うことはありえません。用途に応じて、下位機種を選ぶこともあると思います。暗所性能が悪くても良い方もいらっしゃいますよ。
暗い室内でイベントをやっているのが分かるレベルなら実用範囲内です。鮮明でなくても大丈夫とあります。そもそも、全く使えないようなら商品として成り立ちません。
ビデオカメラが好きな方からしたら選ばないような機種かもしれませんが、純粋にスレ主様の質問や意図していることを汲み取り、回答するよう心掛けています。
大事なのは、聞かれたことにたいして答えることであり、周辺知識は本来はいらないと思います。
なので、お手柔らかにお願いします\(^o^)/
確かに、G10とかプロモデルなどをいじったら、色々言いたくもなりますが(笑)
書込番号:14122453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^;
ご回答ありがとうございます。
スレ主さんは、低照度撮影時の性能を心配して質問しているのだと思います。
もちろん、廉価機種で多くを望んでも仕方がありませんが、低照度撮影を明らかに改善してきたCX180(これは昨年のSONYの最廉価機種)と(左記ほどの改善には至っいない)TM35では、
低照度比較では格違いのような「差異が出てしまう」という現実があり、残念ながらR21はTM35寄り〜(低照度においては)大同小異です。
購入前に知っておいた方が良さそうなことは既に書きましたので、あとはスレ主さん自信で判断してみてください(^^;
(買った後というよりも、撮った後では結果を変えることはできませんので)
長期間においてのマクロ視点では「極端なメーカー差は無いに等しいようなもの」かもしれませんが、何年かに一度ぐらい、他社が容易に辿りつけないような「異変」が起こることがあり、特に裏面撮像素子の量産+それを活かせる画像処理回路と設計・設定は、一朝一夕に平準化しないと思います。
(特許出願件数だけでも大差があり、その期間(年数)にはもっと差があります)
なお、いろいろ書いているけれども、結局のところ「目で見た感じよりも明るい条件」であれば、性能の低い廉価機種でも何とかなりますし、「目にもビデオカメラにとっても暗い」ならば、機種選択で結果が決まってしまいます。
(それは仕方がありません)
書込番号:14122857
0点

最廉価機種での比較なら、CX180はズバ抜けて低照度撮影に強いよね。(上位機種と比較しちゃダメ)
残念だけどTM35とは別格です。
最廉価機種どうしでも、性能差は結構あるよ。
書込番号:14123737
1点

違うのは理解してますよ。
実際に使ってますから。
ノイズで比較したら、パナよりキャノンの方が多かったよ。
立体感では、キャノンが遥かに上だけど。
ソニーはちょいのっぺりな印象。
暗所なら、ソニーが一番かな。次はキャノンかパナか。好み。パナはマニュアルでいじれる。
だだし、パナでもTM45やTM25なら比べない方がとは思うよね。
書込番号:14124398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年のコンパクトエントリークラス
暗所性能の比較はこんな感じじゃないでしょうか?
CX180>HM670>R21>TM45
やはり裏面はノイズが少ないです。
R21はノイジーですが、色のりは悪くありません。
TM45は感度・ノイズ・色のりのすべての面で劣るとおもいます。
またTM45はダイナミックレンジもかなり狭いので、暗闇から急にスポットライト!みたいなシーンでは、ほぼ例外なく白とびします。
まあ、このクラスで画質性能をうんぬん言ってはいけないかとは思いますが、
「暗所でも大丈夫でしょうか?」
という質問については、各社ミドルクラス以上を買ったほうが?という回答にならざるを得ません。
どうしてもということなら、CX180くらいしか選択肢はないとおもいます。
(HM670は、明るいシーン暗いシーンがめまぐるしく変わったり、被写体に動きがあると、フォーカスが合わず映像が破綻します。)
書込番号:14155689
0点

たくさんの回答ありがとうございました。
ビデオカメラをイベント用に2台購入しなければいけなく、かつ、予算やら撮影条件やらでどれを選択していいかわからなかったのですが、皆様の回答でだいたいの目星はつけることができました。話題に上がったSONY HDR-CX180も検討させていただいます。ありがとうございました。
書込番号:14162109
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
素人です。
ビデオカメラはサンヨーのXactiを使っています。フルハイビジョンですが所詮MPEGムービーなので写りはそれなりです。今回保育園の子供の発表会にあわせて購入を考えています。
この機種とXactiでは劇的に違うものでしょうか。例えばコンパクトデジカメと一眼レフ位違うとか。カメラはビデオカメラよりは使用経験があります。
家電量販店で実機を見ながら店員に聞けばいいのですが知識が無さすぎで。安い買物ではないので色々調べた上で選択をと。こちらの掲示板を見ていたら良さそうに感じました。
ソニーやパナソニックでもいいのですが機種がいっぱいあって何が何だかわかりません。買うならそこそこの物をと思っています。色乗りと高感度にはこだわりたいです。予算はこの機種くらい迄です。
宜しくお願いします。
0点

家庭用ビデオカメラで一番綺麗に撮せるカメラがG10。他と比較(HDR-CX720V、HC-X900M-K)何が良いのか、遠くにある物体を鮮明に撮せる(朝夕)、夜景など。ただ注目したいカメラが今回発売したHDR-CX720V、動きの速い撮影に対して旧モデルと比べ高画質撮影が可能になりました。
書込番号:14088619
1点

かつて、フルHDのXactiHD1000を持っていましたが、精細感のなさとダイナミックレンジの狭さに失望し、CANONのHF10を購入しました。
感想は、Dレンジと精細感の差に愕然とし、HD1000はそのまま友人宅へお嫁に行きました。
その後、HF S10に買い替えて、解像感等それなりに画質向上を感じましたが、民生機にありがちな白飛び感や質感には不満がありました。
今回のG10(やM41)と言った新CMOS搭載機を使ってみて、Dレンジや描写のリアルさ、何よりS10等高画素機とは比べ物にならない暗所性能に驚きを感じながら現在に至っています。
ハイビジョンに必要な最低画素数に抑えたため、S10よりは若干水平解像度が落ちていますが、前述の通り民生機の中ではもっともDレンジや質感の描写に優れた良いモデルではないでしょうか。
また、画質的に同性能の小型業務機XA10と姉妹機であり、すぐれた画質と評価される業務機XF100などと同じCMOSを載せていることからも、G10の性能は推し量れる部分かと思います。
>この機種とXactiでは劇的に違うものでしょうか
経験的にそのように考えて良いと思っています。
書込番号:14088969
2点

高画素(多画素)だから↑上記の問題となっているわけではなく、
逆にG10などが単に「(記録画素数)と等しい画素数」だから、利点になっているわけではないのですが・・・
もちろん「書かれていないこと」は理解していますが、そこまで事情を知らない人には誤解になってしまうような気がします。
かといって、G10などの画素面積のままで415万画素にすると対角≒8.5oの1/1.88型ぐらいになってしまうのですけれど(^^;
(これなら有効約207万画素のデジタルテレコンで望遠端が1.4倍伸ばせますし・・・)
ところで、
>HDR-CX720V、動きの速い撮影に対して旧モデルと比べ高画質撮影が可能になりました。
↑
これは60pのことでしょうか?
単に60pで記録するだけでは、動きの速い被写体を「止める」ことはできないので、ちょっと気になりました・・・。
書込番号:14089286
1点

>コンパクトデジカメと一眼レフ位違う
違うね。
>色乗りと高感度にはこだわりたい
もうHF G10しかありえないね。
DIGICはダテじゃないよ。
あとホワイトバランスも100K刻みで設定できるしね。
書込番号:14089536
0点

地球丸様
一番綺麗ですか。HDR-CX720Vもいいのですね。
映像派様
Xactiとでは全く違うんですね、
反対です過度な狭小画素化に様
わかり易い解説助かります。
はなまがり様
ストレートで明確。言い切れる程いいですか。
皆様ありがとうございます。
店に実機を見に行ってきます。他商品を勧められるかなとも思っていたのですが、こちらがそれ程いいと言う事ですね、値段もいいもので。
拙い質問への親切な回答感謝いたします。
書込番号:14090000
0点

2割ですが G10よりM51の方が感度が高いようです。
G10,M41が3ルクス M51が2.4ルクス SONYの今度のが6ルクス
勝負ありだと思います。
書込番号:14090666
1点

W Melon 2様
ご指摘ありがとうございます。
今日、店にて実機を見てきました。ソニーの新製品はまだ出てないのですね。店員もこの機種を勧めてくれました。
出た時は14万超だったとの事ですので安くなってます。買い時?
PCでの編集ですが当方マック使ってます。iMovie09での利用はどうでしょうか。アップルに問い合わせた所、AVCHD方式には対応していました。
宜しくお願いします。
書込番号:14091226
0点

出たときは158000円だよ。
いいから早く買いなよ。
書込番号:14093614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう決められたなら蛇足になりますかね。
数年前に、Xacti HD1000とCANON HF10を撮り比べた映像が出てきましたので、TMPGEnc 4.0 XPressで切り出してみました。
長い年月経っていますので、絶対的確信はありませんが、両機共におそらくオートで撮っています。
画角が違っていますが、Dレンジ感など参考になりますれば。
この比較では分かりにくいですが、両機間では精細感にも大きな違いがある感じです。
(液晶テレビで映像を見比べてあまりの差に愕然としてXactiを手放した経過があります)
HF10は白飛びしていますが、G10だとオートでもずっと白飛び感は抑えられると思います。
XactiとG10との比較になりますと、はっきり言ってこれ以上の差が出るかと自分的には感じます。
書込番号:14093651
1点

はなまがり様
高かったんですね。現在、財布と相談中です。
映像派様
参考例ありがとうございます。私のXactiでも作例と同様に暗さを感じます。比較するとすごい違いです。
G10ではこれ以上に違うって、、、
回答いただきました皆様、ありがとうございました。
購入するのであればG10にしたいと思います。
財布と相談の上、価格動向を見て決めます。
書込番号:14094497
0点

わたしはHF-G10の他にXactiのHD1Aを、今でも両方使っています。
HD1Aはバッテリーがもう3代目になりました。今後はバッテリーが手に入らないかも(泣)
(反対に、その中間に買ったAVCHD初代機HDC-SD1などはとっくに完全にオクラ入り)
HD1Aはそのコンパクト性と頑丈さがとても重宝します。
単に画質や画素数や暗所に強い等のスタティックな性能だけでビデオカメラの善し悪しを云々[うんぬん]しても、アマチュアにとってあまり意味を為しません。
手軽に持ち歩ける/多少濡れても平気/何時でも使える、等の機動性が、観る者をハッとさせる良い映像が撮れるかどうかの明暗をしばしば分けます。特にアマチュアはそうです。
準備に充分な時間と手間をとれる撮影機会のみが撮影テーマなのであれば、業務用のカメラ<一択>になってしまうでしょう、経済的に多少無理をしたとしても。
XactiとG10(のようなカメラ)とを適宜使い分けるのがアマチュアとして賢い使い方だと思います。
書込番号:14094841
1点

電衛門様
回答ありがとうございます。
Xactiは5年位前に買ったウオータープルーフと2年位前に買ったフルハイビジョンと2台持ってます。型番はよくわかりません。どちらもまだ充分現役です。コンパクトで手軽に使えますので手離す予定はありません。ウオータープルーフのモデルは640×480ですが水辺で大活躍です。
ただテレビが液晶になったら不満が、、、
G10を購入したら出番は、、、
家電量販店では95,800円ポイント10%ですね。
今日91,000円で価格交渉してみましたが94,000円まででした。
週末再チャレンジしてみます。
書込番号:14096091
0点

自分もXactiに関しては、フルHDのモデルも含めて3台使ってきました。
気軽に静止画も動画も撮れるのは、この機種の強みであることは分かっているつもりです。
ただ、本スレでは、スレ主さんからのご質問の
>この機種とXactiでは劇的に違うものでしょうか。例えばコンパクトデジカメと一眼レフ位違うとか
という論点の上で自分のこれまでの経験や映像の検証にそって述べさせて頂きました。その点をご理解頂ければと思います。
書込番号:14097048
0点

映像派様
勿論理解しています。
劇的な違いをわかりやすく解説、比較データまでご用意いただき感謝ひとしきりです。
Xactiは残しますがG10を購入すれば出番は壊滅的でしょう。
書込番号:14097857
0点

>家電量販店では95,800円ポイント10%・・・
>週末再チャレンジ・・・
現在、ヨドバシ.comでは91,500円ポイント10%ですね。
どこの量販店でもほぼ合わせてもらえるハズ(ここからがスタートかな?)
検討を祈ります。
書込番号:14098304
0点

グダグダしてないで、さっさとこれ↓買いな。
http://www.amazon.co.jp/Canon-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-IVISHFM43-%E5%85%89%E5%AD%A6%E5%BC%8F%E6%89%8B%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C%E6%AD%A3-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC64GB/dp/B004K1E9ZM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1328148395&sr=8-1
たぶんG10は使いこなせないからM43にしなよ。
書込番号:14098355
0点

Next One様
>現在、ヨドバシ.comでは91,500円ポイント10%ですね。
>どこの量販店でもほぼ合わせてもらえるハズ(ここからがスタートかな?)
>検討を祈ります
情報ありがとうございます。いただいた情報見る前にヨドバシカメラの店舗で購入しちゃいました。
表示は95,800円ポイント10%でしたが交渉したら情報の通りの金額になりました。事前にこの情報を知ってたらもう少し交渉できたかもしれませんね。
ヤマダ電機は95,800円ポイント14%、但し在庫無し、2〜3週間後位でした。
昼寝ゴロゴロ様
背中押していただきありがとうございます。
皆様、ありがとうございました。
財布との戦いに物欲が勝利しました。今、充電中です。
今晩にでも子供撮ってみます。
書込番号:14098804
0点

おおっっ、買っちまいましたね。ご購入おめでとうございます。
「成長記録」「思い出記録」がんばってください!
そんな"しんちゃんののすけさん"の「最強コンビ」への、
さらなるおススメの「物欲方程式」は↓コチラ
G10 + 7D = kata537D (笑)
http://www.kata-bags.com/hybrid-537-dl-for-dslr-and-handycam
書込番号:14100841
0点

Next One様
応援ありがとうございます。
当方 G10+7D+UP-Rise33 となりました。
交換レンズ1本とでサイズはぎりぎりですが何とか入ります。
kata537Dかっこいいですね。
G10昨晩少し使ってみましたが一眼レフカメラの様にいじれて楽しいです。
本体が大きいですがその分液晶も大きいので見易いです。
画質はまるでテレビを見ている様でした。ちょっとオーバー(笑)
只、バッテリーの減り方は尋常ではないので予備を買ってきます。
お勧めいただた皆様と共にG10ライフをエンジョイさせていただきます。
お世話になりました。
書込番号:14102483
0点

スレ主さん ご購入おめでとうございます。
G10+7Dですか〜〜うらやましい限りです。是非ともG10の動画と7Dの動画の画質の違いなどに関して、コメント頂ければと嬉しく思います。
ビデオライフをエンジョイなさって下さい。
書込番号:14103976
0点

映像派様
この度はお世話になりました。7Dでの動画ですがMFになります。私の撮影対象はほとんどが子供です。動きものは難しいです。液晶画面が3インチ位ではピントが全然わかりません。ヨドバシカメラで7インチ?位の液晶を付けて試しました。ピントは合わせられますが大きくて雲台も今一不安定でした。
今回は子供撮りでG10を選択しました。私は三脚利用の撮影をしておりませんので詳細は他の方に譲りますが撮影対象次第、風景等動きものでなければでは立体感、ボケ等で7Dでの動画もとてもいいと思います。
書込番号:14104374
0点

動きのあるものを撮るのに、ビデオカメラの方が撮りやすいことは承知しています。
自分の場合は自然の物、動きの少ないもの(動きの全くないもの)を撮りたいという興味がありますので、そのあたりの操作性の違いということはあまり気にしていません。
それよりも、解像度やDレンジの面で、質感や諧調など純然たる画質面でどれほどの違い・差が生まれるのか興味があります。
またそのあたりのことを後々レポートして頂けるとありがたいです。
書込番号:14104652
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

G10は実測したことはありませんが、
家庭用ビデオカメラでは上位機種でも、
「ドットチャートの解像力」は100万画素程度です。
が、
「有効画素」はスペック通りでしょう。
書込番号:14079992
1点

「画素数」と「(面としての)解像力」を一緒くたにしないほうがいいですね。
特に、「(面としての)解像力」を画素数で直接表現するのは論外で、誤解の元です。
書込番号:14080580
2点

グライテルさん、ありがとう、世界さん、回答ありがとうございます。
トッドチャートの解像力と有効画素は別物なんですね。これから、勉強していきたいと思います。
SONYの2000年の8mmビデオカメラからのPJ20への買い替えで、なんて進歩しているんだろうと、カメラに興味を持ち始め、質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:14081817
0点

?
家庭用でも業務用でも、ビデオの録画再生に必要なのは最大で約200万画素でしょ?
1,920×1,080=2,073,600(フルハイビジョン)
「カメラの解像力」っていうと
「センサー+レンズ+画像処理」能力の総合性能ってことになるかな?
書込番号:14082809
0点

>「センサー+レンズ+画像処理」能力の総合性能
ですね。
暗くなると画質の低下が下位機種ほど顕著なのはまさに総合性能の問題、
明るくても解像力が足りないのは主にレンズの問題、
ですね。
規格上は207万画素「記録」なのに、
有効画素100万程度ではけしからん、という方もいますが、
電子手振れ補正や超解像ズーム、色解像度等を気にしなければ、
有効画素数としては十分なのかも知れませんね。
実際の解像力は100万画素程度なのに、
(静止画なら動画より多少上ですが、それでも200万未満だと思います)
「静止画記録画素数2410万画素」とかって
何の意味があるのかわかりませんね。。。
(最近は4k映像に向けた技術蓄積だと解釈していますが)
書込番号:14082869
0点

G10は素晴らしいカメラだと思いますが、解像度は数年前の高画素モデルには完全に負けます。
レンズが同等(?)だとしても、高画素タイプだったS10に水平解像度では劣ります。
(垂直解像度では立場逆転)
但し、ダイナミックレンジや描写の質感、暗所性能で大きくS10に勝ります。高画素子の小さなセルサイズの流れに乗らず、必要最小限の207万画素の大きなセルサイズにすることで解像度に関しては譲っても、集光性をより高め、本来の映像カメラとしての進化を選択したことに多くのビデオマニアの賛同者がいるわけですよね。
今後もキヤノンのビデオカメラには、高画素子路線でなくて、この方向で進んでもらいたいですよね。
書込番号:14082970
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
中古でこの機種を購入しましたが、本体を振ってみる(ゆすってみる)と内部からカタカタという音がします。何か部品が外れているのかとも考えられるのですが、電源ONにして動画を撮影する状態にすると、何故かゆすっても音は発生しなくなります。
すでにこの機種を使用している皆様へお聞きしたいのですが、もともとこういう仕様(?)なのでしょうか? 皆様の愛機でも試していただけると助かるのですが…
中古で購入しただけに、前ユーザーが落下させたりして壊れたということも想像してしまうのですが……
0点

手ブレ補正のレンズは宙ぶらりんで動くようになっていて、電気がオンになるとしっかりと電気でコントロールされますから多分IS(手ブレ補正)の音だと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13753556/
デジカメでもビデオカメラでも手ブレ補正機構だけでなく縦横センサーなど音がするのは多いですから、あまり振らない方が宜しいかと思います
書込番号:14077066
5点

ご回答ありがとうございます。
確かに手振れ補正機能の関係の音なのかとも考えましたが、前に所有していたパナソニックの手振れ機能付のDVカメラでは音がしなかったもので不安に思っていました。
また、同様の質問が過去にも結構あったのですね。もう少しきちんと調べておくべきでしたと反省しております。
書込番号:14081477
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
結婚式の撮影用に急きょ購入をすることになったのですが、
普段使うことがないので、あまり高くないもので現実的に在庫がありそうなもので考えたところ、
HDR-CX180
iVIS HF R21
HDC-TM25-S
の3機種で検討しているのですが、
価格が安くてフルハイビジョンのキヤノンか
比較的画角の広いソニー、パナか迷っています。
使い勝手や画質など、ビデオカメラを初めて購入するので、
よくわかっていないのですが、上記の3機種だとどれがおすすめでしょうか。
0点

次のロットHF R32が3月に発売されます。
R21の値段は下がらないのでしょうか?
また、R32用のバッテリーBP-718とBP-727
はR21にも使えるのでしょうか?
書込番号:14097829
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
