
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2012年1月23日 08:09 |
![]() |
10 | 4 | 2012年2月9日 09:49 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月18日 21:13 |
![]() |
9 | 40 | 2012年2月8日 07:25 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月19日 11:37 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年1月12日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前に撮りためたテープをPCに取り込み中なのですがDVはうまくいったのですが、HDVが出来ませんどちら様かアドバイスをいただけませんか?カメラはHV20でPCはVAIO VGC-RM90PSです。編集ソフトは付属のDVgateplus です。よろしくお願いします。
0点

青い飛行船さん、こんにちは。
お使いのパソコンは HDV映像の取り込み・編集に対応しているはずですので、ソフトのメニューや設定を見直してみればうまくいくかもしれませんよ。
(私はそのパソコンを所有しておりませんので、一般的なことしか言えずにすみません)
どうしても取り込みができないのであれば、取り込みに特化したフリーソフトを使ってまずはハードディスクに保存して、それからお使いのソフトの読み込ませるとよいかもしれません。
そのフリーの取り込みソフトは「HDVSplit」というソフトで、使い始めるまでに圧縮ファイルを展開してデスクトップにショートカットを置いたりする手順があったりしますが、それは一度やってしまえばいいだけですし、取り込みも毎度の手順となりますのですぐに慣れると思います。
以下のリンクのレスをご参考になさって、HDVSplitのインストールにチャレンジしてみてください。
『バックアップの方法について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9267779/#9273501
あとハードディスクに保存した DV, HDV映像は、ハードディスクの故障に備えて二重以上にして保存しておいた方がいいですよ。
書込番号:14049301
0点

ソフトの設定や使い方に問題がないとすると、
HV20のメニューの
・DV端子の設定は「HDV/DV」
・再生規格は「オート/HDV」
になっていますか?
(HV20取説p100参照)
書込番号:14051528
0点

経過観察中様
ご返答ありがとうございました。早速調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14051529
0点

>・DV端子の設定は「HDV/DV」
>・再生規格は「オート/HDV」
↑
この確認は(慣れていれば)1〜2分でできますし、ここに問題あれば他で代替できないと思うので、最優先で確認してみてください。
(ちなみに、私はHV10と30で先のHDVSplitやHDV対応BDレコーダーを使っています)
書込番号:14051572
0点

みなさん返答ありがとうございます。
以前ソニーのセミナーでDVgateplasを使用しての取り込みを講習してことがありまして、そのやり方は何とかわかり、その頃はハンディカムのDVテープの取り込みでした。今回HV20で撮ったHDVテープを初めて取り込もうと上記と同じ手順で試みたのですが駄目でした。これ以外の方法はまったくわからず他の搭載ソフトもどれを使ったらよいのかわかりません・・・。フリーソフトを使った方法の方が簡単かつうまく出来良いのでしょうか?
書込番号:14052755
0点

VAIOは、SONY以外のビデオカメラを弾く仕様だったと記憶しています。(HDV時代の話)
フリーソフトや他の機器を使ってみましょう。
書込番号:14052831
0点

とりあえず、動画編集ソフトの体験版を入れてみる手もあります。
全ての機能が使用できるとのことです。
アドビ プレミア・エレメンツ
http://success.adobe.com/ja/jp/sem/products/pse-pre.html?sdid=EVJYC&skwcid=TC|22639|adobe%20elements||S|b|7686335363
グラスバレー エディウスネオ3
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
詳細は、サイトにてご確認願います。
書込番号:14052955
0点

RM90PSなら、アドビプレミアかプレミアエレメンツが入ってたのではないかと思います。
DVgateplusは、もとかしたらソニーのビデオカメラ限定の可能性がありますが、プレミアは市販のソフトなのでソニー以外のビデオカメラからも取り込めるはずです。
私は、RM95を使ってますが、ソニーのビデオカメラなので、DVgateplus
でもプレミアでも取り込み可能です。
書込番号:14053965
0点

>DVgateplusは、もとかしたら
↓
DVgateplusは、もしかしたら
書込番号:14053969
0点

>これ以外の方法はまったくわからず他の搭載ソフトもどれを使ったらよいのかわかりません・・・。
ソフト「だけ」が原因ということにはなりません。
>・DV端子の設定は「HDV/DV」
>・再生規格は「オート/HDV」
↑
この設定はがダメだったら、どんなソフトを使ってもダメかもしれません。
(元栓を止めているからガスコンロから火が出ないというようなもの)
書込番号:14057372
1点

SONYのホームページを見ましたが XPのSP2でした
HDV対応のアプリケーションがバンドリングされていました
するとやはりHV20の設定の可能性が高いと思いますが
SP2からSP3はやってありますか?
IEEE1394のドライバーが変わっている可能性があります
取り込みだけだったら HDVsplitでテストするのも手だと
思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6208794/
これなら私自身がHV20で取り込んだ事があるような気がします
5年前からBD搭載だったようです。
書込番号:14057386
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52

ただし、MP4形式での動画記録は、1280×720/30p,24pのみ。
AVCHDでWifiはできない。
書込番号:14043240
5点

Androidには非対応だそうです。
先に、AVCHDかMP4かを選択してとらねばなりません。
まずはAVCHDで撮って、カメラ内で変換できるのなら買いかなと思っていましたが、
今後に期待です。
ビクターはiOS、Android両対応、カメラ内でMP4変換、Androidタブレットでモニタリングやワイヤレス操作までできるようです。
canonはAppleとべったりの関係なので、Android対応する日は来ないかも。。。
書込番号:14127963
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
Mac Pro で「Final cut Pro 6.0.6」を使用しています。Canon ivis HF M43で撮影した映像を「Final cut Pro 6.0.6」で取り込み、編集したいのですが、どうしても取り込めません。カメラを直接PCにつなげる方法と、AVCHDフォルダーをディスクトップにコピーする方法の両方で試してみました。取り込み方をご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

VideoBrowserは使っていますか?
書込番号:14035480
1点

返信ありがとうございます。「VideoBrowser」は使用していません。Canonに問い合わせたところ、
Macintosh環境の場合、ご使用のパソコンが[Intel Core Duoプロセッサ]
搭載のMac OS X(v10.4 - v10.6)であれば、iVIS HF M43で記録した
映像形式(AVCHD形式)に対応した、動画用のソフトウェアをご使用
頂き、パソコンへの動画の取り込や、再生、編集が可能かと存じます。
ということでした。
この環境は満たしているので取り込めるのでは…と思っているのですが。
いまだ取り込めません。。。
書込番号:14038343
0点

こちら
http://support.apple.com/kb/TA24840?viewlocale=ja_JP
を参考にして何度かやってみたら取り込めました!!
ありがとうございました!
書込番号:14038430
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
皆様始めまして。
この度、友人より披露宴での撮影を依頼されました。
出来るだけ綺麗な映像を残してあげたいと思い、最近のビデオカメラを
比較検討しています。
HF G10の評判が良い様ですが、唯一60@である事が気にかります。
ソニーのCX700Vや560Vは60Pとなっていて、将来的にこちらの方が良いのかとも思います。
また、パナソニック機は3CCDでこちらも気になっています。
又、他にお勧めが有るようでしたら教えていただきたいです。
撮影後はPCで編集後、BDに焼いて渡すつもりです。
友人からは見れれば良いよと言われていますが、責任を感じていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

今、購入するならG10をお勧めします。
G10の過去ログご覧になれば理由はわかると思います。
それよりもなによりも、披露宴までの日数が気になります。
察するに初めてのビデオカメラ購入とお見受けします。
まずは、ビデオカメラの取扱いの慣れと披露宴の撮影プランを立てておくことが重要です。
きれいな画像を残すのも大事ですが、カメラブレ防止や頻繁なズームやパン動作を極力控えた撮影を心がけましょう。
予備バッテリーや一脚・三脚なども「きれいな画像を残す」ことには不可欠です。
ご参考までに
ソニーハンディカムサイト 撮影講座
http://www.sony.jp/handycam/guide/take/scene/c_wedding/
書込番号:14034186
2点

がんばりやのエドワード2さん、ありがとうございます。
実はフルHDビデオカメラは初めてなのですが、ビクターのDVカメラを持っています。
三脚もSLIKの安物ですが有ります。言葉足らずで失礼しました。
披露宴と言う一生に一度の大事な撮影を依頼されてしまったので、より良く撮りたいと思っている所です。
色々なビデオカメラで撮影されたサンプル動画も色々拝見しました。ただ、今持っているPCのスペック上、ユーチューブなどに上がっているHD動画が綺麗に再生できません。
その為、最近のビデオカメラの性能が今一分からずじまいでして質問させていただき
ました。
手ぶれに関しては、最近のカメラは手ぶれ補正機能が有りますし、死んでも
ぶれさせない気で望みますので恐らく大丈夫だと思います。
ビデオカメラに対しては
@ 照度の少ない室内でもノイズが少なく鮮明に撮れる事
A マニュアルが使いやすい事
B 今後、しばらくは使用できる規格で有る事
以上を望んでいます。大きさや重さは気になりません。むしろ大きい方が安心感が有ります。HF G10でも小さく軽いのでビックリしています。ただ、店舗で見た限りだとファインダーは使いにくい様で残念ですね。
Bに関して、AVCHDのバージョン2規格を撮影出来た方がBDで再生した時に繋がりの良い映像になるかなと思ってソニー機が気になりました。
一度、式場の下見に行くことになりました。
その時までにはビデオカメラは間に合いそうに無いですが、照明やテーブルの配置、新郎新婦の動線が分かれば良いと思います。
さすがに業務機は使い慣れていませんので、民生機で対応したいと思っています。
それと、シューにLED照明を付けようかどうか迷っています。こちらも合わせてよろしくお願いいたします。
書込番号:14034477
1点

LEDライトは、向けられた人は眩しくてたまりません。
披露宴では必要性が低いと思います。
(助手が上方から照らす場合は別)
AVCHD規格のビデオカメラを選択することになるでしょうが、PCでの編集はそれなりにスペックを要求されます。編集作業をしてBDにする場合、今日現在だとCOREi7機が「ほぼ必須」といえると思います。(しかも4コア以上で)
新規格のAVCHDにこだわりがあるのでしたら編集ソフトも対応のものが必要ですが配布するBDでは新規格を生かせない互換性重視のBDしか今は作成できないのではないでしょうか?
まずは、ご友人に渡して再生できることが最優先と思いますのであまり記録規格に縛られないようにした方がカメラ選びの幅も広がるのではないでしょうか。
ここからは蛇足です。
披露宴での最大の障害は、「テーブル上のビール瓶」です。あれが映像の雰囲気を一気に損なういや〜んなアイテムなのです。
(ワインやシャンパンは、そうは見えない不思議!)
テーブルが必ず画面に入ることになるので、キャンドルサービス前に邪魔にならないようにしてもらえればベターでしょう。
書込番号:14034925
1点

がんばり屋のエドワード2さん、的確なアドバイスありがとうございます。
PCのスペックが必要な事は承知しております。
CPU @7 2600
メモリー 8G
グラボ GeForce GTX 550Ti
ハード 1T以上
で考えています。
また言葉足らずになるといけないので現在の環境を書いておきますと、
編集はPremiere 6.0を使っていました。
本当はCS5.5が欲しい所ですが、さすがに¥98000は高いし、使用頻度も2年前に頼まれて友人のバンドのサマーソニック応募PVをユーチューブにUPして以来使っていません
ので、EDIUS Neo 3あたりで手を打とうかと思っています。
AVCHDに特にこだわりがある訳ではありませんが、それが現在〜数年後のスタンダードなのかなと思っております。
バージョン2だとまだ編集ソフトも再生環境もこれからでしょうが、友人もBDレコーダー
をこれから買うとの事なので、先取りしておいても良いかなと思っています。
60iと60pだと動きがあるシーンで滑らかさが違うのかなと思いますがどうなんでしょうか?
LEDライトの件かしこまりました。
スポットが当たっている時は良いのですが、披露宴会場が薄暗いでしょうから特に来場者を撮る時に顔に影が出来ると嫌だなと思い検討していました。
それから、ビール瓶の件も承知しました。
サプライズで新郎が歌うそうなので、そこにビール瓶を被せたら面白そうですね。
すいません冗談です。
実は、披露宴は2月の第2日曜日なのですが先週急に話が来まして。ビデオカメラも
用意が有ると聞いていたのですが、機会音痴な友人の言う事が心配で調べると
民生用ビデオカメラで唯一?の日立のBDCAM!ではありませんか。評価や映像を
見る限り…全然ダメだと思われましたので、こちらで急遽調達する羽目になった
しだいです。
皆様のお力をお借りして、何とか良い作品に仕上げたいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:14035449
0点

LEDライトですが、調光の出来るもので、LEDの数が多い方が眩しくなく使い勝手も良いと思います。
雰囲気重視で必要ないと言えばそれまでですが、あればレフ板を当てたような効果が得られます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-SP%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88PL130%235002/pd/100000001001315000/
サンテックのPL130がCPも高くてお薦めしますが、直接G10のシューにはつけられません。アダプターが4500円くらいしますので、ライト込みで15000円程度になりますね。
書込番号:14035647
0点

私もHF G10がベストだと思います。
>60iと60pだと動きがあるシーンで滑らかさが違うのかな
TM700の60p等を試用しましたが、
テレビやレコーダのIP変換が優秀なせいもあるのかも知れませんが、
あまり滑らかさでの優位性は感じませんでした。
SONYの60pは残念ながらあまり効果はないようですし、
Panaの60pは特に垂直方向の解像力が上がりますが、
暗めでの人物撮影はSONY上位機種やHF M41等には及ばない、の認識です。
暗めでの色は多少抜けても解像力重視ならCX700でしょうが、
Dレンジに不安(設定不可、オプティマイザによる自動設定任せ?)
(シネマトーンなら設定可、うまくハマる??)
EVFはしょぼいですし、対面撮り(液晶とEVFの同時使用)できない?
(少なくともCX550Vまでは不可、子供撮影や結婚式メッセージ集めには重宝するのに)
書込番号:14035668
0点

スポットライトモードが大変重宝します。新郎新婦は、必ずスポットライトが当てられているため普通に撮ると白っぽくなりすぎて白とびの多い絵となります。また、最近は、プロジェクターを使った演出もありますので、これもスポットライトモードのほうがいいです。
気をつけなくてはいけないのは、やたらとパンをしないということと意味のないクローズアップを多用しないということです。新郎新婦が一番見たいのは、退場した後、場内の様子を一番知りたいようですからここを大切に撮りましょう。できれば、式の前の新郎新婦の控え室の様子やご両家の控え室の様子もとっておくと後で喜ばれますょ。会社関係の上司の話だけは、編集で適当にカットです(いらないというのが圧倒的でした)。
撮影にはevfの付いたカメラのほうがいいと思います。液晶が迷惑となることもあるからです。最後に、強いカメラのフラッシュが入るとオートフォーカスが迷走することがありますからフォーカス固定操作が瞬時にできる技を身につけていたほうがいいかもしれません。(高額機にプッシュフォーカスボタンがある理由のひとつはこのためです)シーンの転換やメリハリをつけるためのカットに使える被写体(花、ローソク、など使えそうなもの)の撮影もお忘れなく。
余談ですが、式の流れを事前に知っておくと撮影しやすいので聞いておくといいと思います。
式が始まる前に、会場を一度見ておくとさらに役に立ちます。
最後に録画ボタンを押したつもりが押していなかったということがないように気をつけましょう。緊張をしていると意外とあり得ますからね。
書込番号:14035749
0点

まさかのHF G10「シナリオモード」発動!?
いろいろ言いたいことがあるが絞って
・予備バッテリー必要、ビデオライト不要
・歩き撮りはしないだろうから、Mモードにして手ぶれ補正スタンダード&ホワイトバランス固定であとは全部オートがよいと思う。
・とはいえ、よいアングルはあしで稼ごう。
書込番号:14035778
1点

身内の結婚式じゃないのに、G10買うほど気合入れ過ぎ。
結婚式が終わった後は使い道はあるの?
結婚式以外の用途もしっかり考えた方がいいぞ。
G10は素晴らしい画質だが、カメラを買ってまで撮影することは新郎新婦は知ってるの?
そこそこでいいと思うけどな。
と、いう理由でM41かM43が妥当だと思うけど。
書込番号:14036315
2点

連投ですいませんが、
今現在、ビデオカメラは持ってるの?
持ってないのにビデオ撮影の依頼がきたのなら、
新郎新婦か、断らない貴方にも、、、ですね。
書込番号:14036345
1点

友達から大役任されて、気合い入ってワクワクしてるんじゃないですか?
ビクターのDVカメラからの買い替えという事だそうで。
自分もDCR-VX2000というDVカメラを使っている頃、友達の結婚式をよく撮りました。
買った動機は吹奏楽の演奏会を撮る為です。
慣れない結婚式撮影の自省からアドバイスするならば、
「羞恥心は捨てよ、されど目立つことなかれ」
…ってところでしょうか。
毎回「新郎友人」としての出席だったので、自分の座ってるテーブル周辺ばかりを撮ってしまい、新婦側の方々の喜ぶ姿、お祝いメッセージをなかなか充分に撮れませんでした。
(撮影係として失格でしょう…涙)
デカイ男がカメラ構えて近寄っていくと、変に身構えられるんですよね…
それが嫌で。
そこで、初対面のテーブルに近寄る時などは、ノートに「お祝いメッセージをどうぞ!」「手を振って!」などを書いたカンペを見せながら撮るように…
次回頼まれたらそうしようと思ってるところです。
片手撮影になる分、手ブレのリスクは高くなるでしょうが…
あと、後ろや自分の席からのカットが多かったので、時には勇気を出して、思いきって新郎新婦にぐっと近寄る。
自分の披露宴の時、撮影係の友達は退場する場面で、身を屈めながら思いきって寄ってくれて、後で見返した時に「いいなぁ!」と思いました。
でもやり過ぎたり、突っ立って構えてると、周囲には邪魔でしょうね。
腕にさりげなく「撮影係」のリボンでも着けてれば、更に気さくな列席者の姿を収録出来たかもしれません。
自分はここでHF G10を購入して、今日家に帰ったら箱を開けます。
そりゃあワクワクです。
結婚式が終わった後の使い途…なんていいんです。
出費に見合う価値ややりがいがあると判断すればね。
自分の今回購入の使い途は、演奏会、嫁のフラダンス、ペットのインコ、年老いた親の動く姿、秋に産まれる予定の子供の撮影です。
その為に半年かけて小遣いを貯めました。
HF G10、あれこれ小物を付け足す細工もなく、素直に構えれば素直に応えてくれるカメラなのではないでしょうか?
あまり気合いが入り過ぎると空回りしてしまい、自分で期待したものと違う結果になってガッカリする事がありますよ。
自分の場合は演奏会撮影でちょいちょいあります。
抽象的な表現ですいませんが…
M41/43は品薄で値段も上がり気味なので、4〜5万上乗せのG10でも価値アリ…
と、自分はおススメしますがいかがでしょうか?
まだ触ってもないG10ユーザーより、長々と失礼しました。
書込番号:14038030
1点

編集用のパソコンを新調されるんですね。Core i7マシンなら編集もネイティブでサクサクかと思います。
>EDIUS Neo 3あたりで手を打とうかと
EDIUS Neo3は放送局用のプロ版と同じインターフェースで機能的にも十分すぎる優れた編集ソフトだと思います。(というより使いこなすには一苦労以上必要)
HF G10は素晴らしいカメラだと思います。ぜひ素晴らしい映像をご友人にプレゼントできるとよいですね。
今流行りの60Pモードこそありませんが、王道ともいえる60iでの映像美はとても素晴らしいものがあると思います。
それと暗所に強いと言われるG10ですが、暗めのところを撮るとゲインアップによるノイズが出る可能性があるかと思います。
それを回避するには、AGCリミットをかけると良いと思いますが、そのあたりは本番の結婚式会場と同様に模擬的に暗くしたご自宅内等で、いろいろな明るさ(暗さ)で試し撮りしてみると良いかと思います。
当然のことながら、AGCリミットをかけていくと画自体が暗くなっていきますので、どこまでかけられるのか実際に実験すると言いますか、ご確認されるとよいかと思います。
G10は暗所でも色のりがよく、美しい色合いがのるカメラですが、S/N比の高いソニー機よりは明るさ(暗さ)によってはノイズが出る可能性がある感じです。
本番ではAGCリミットをカスタムキー・ダイヤルに割り当てるなどして、ノイズが極力出ないような工夫もあらかじめ練習されたらいかがかと思います。
なお、十分な明るさの照明などが当たっている被写体であれば、AGCリミットによる調整は不要であることもあるかと思います。
そのあたりも、練習しておかれたらと思います。
練習でできないことが本番でできるということはおそらくないかと思います。
(何回も失敗をしてきた経験者は語る、ということです・・・)
書込番号:14038490
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
小旅行好きさん
LEDライトはPLP(でしたっけ?)のVL-960などがシューに取り付け出来るようですね。
今回は恐らく使わないと思います。
グライテルさん
TM700の60pはそうでもないとの事。ちょっと残念です。
他の方の作品を見た感じだと、CANONの発色がかなり気に入りました。
今回はG10で決まりです。
パナソニックは3CCDなので期待したのですが、大人しい感じを受けました。
ひかるの父さんさん
スポットライトモードなるものが有るのですか、便利そうですね。
確かに、スポットライトで首などが白飛びしている作品もありました。
何よりリラックスして望みたいと思います。
はなまがりさん
予備バッテリー用意します。ビデオライト不要、そうですね恐らくいらないのかなと
思います。
入場の際に前から撮って欲しいとのリクエストなので、その時は歩き撮りですね。
昼寝ゴロゴロさん
何と言ったら良いか分かりませんが、お世話になっている友人ですし、自分は映像作製が
好きです。なので、なにも嫌な事はありません。むしろ感謝している位です。
たどころの厳さん
はい、気合入ってます!久々のビデオ撮影&一生の記念との事でドキドキわくわくです。
G10は以前から気になっていたので、撮影の機会が出来てありがたく思っています。
ただ今回は購入が間に合わないので(高いですからね)レンタルで対応しようと思います。購入はそれからでも遅くないと思います。でないと宝の持ち腐れになってしまいますので。
撮影中は邪魔にならないように気をつけながら(ここが難しいですよね)良い位置取りを
心がけます。カメラを持ったら人が変わりますので、思い切ってよい映像を撮りたいです。
出来れば一人助手に付いてもらってインタビューして欲しい所ですね。
沢山のご意見を頂戴しましたので、肝に銘じて本番に望みたいです。
ありがとうございます。
書込番号:14038528
0点

披露宴楽しみですね!
幸せそうな顔が見ることが出来るので結婚式大好きです。
この為にカメラを買った事だけが新郎新婦に伝わってしまいますと負担に思われる事が多いようです。
新郎新婦のこんなやり取りを何回か見たことがあります(カメラ代などお金を払わないと・・・などです)
スレ主さんの立場で自分だったらですが・・・
撮影を頼まれた日より半年ぐらい前に購入した事にしておきます。
今持っているカメラが調子悪いので前に買ったとか言って・・・
あとは、買ってから披露宴などは撮った事がないから失敗したらゴメンね(笑い)
とか言っておき気楽な自分を見せておけば、新郎新婦も気楽になれると思います。
もちろん失敗は駄目だと思いますが(苦笑い)
本題に入ります。
現在ソニーCX560VとキャノンG10を使っています。
結婚式には使った事がまだ無いです。
CX560Vの60Pも試し撮りはしましたが、その後特に60Pは使っていません。
野鳥撮影など超望遠のスコープなどを付けての撮影には恩恵はあるようですが
普段撮りの私には正直恩恵を感じられなかったです。
それよりも撮影後の互換性の方が大事かなと思います。
前機種ソニーCX550Vでは何回か結婚式&披露宴を撮った事はあります。
素人の自分には十分綺麗でした。
人物が入っているのでお見せ出来ないですが・・・
スポットライトが当たったらどのような感じなのか気になると思いますので
参考になるかどうかわかりませんがTDLのショーを撮ったものです。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=Ho08soYp6r0
披露宴などではスポットライトはもっと強いと思うのでソニー機では
顔などオートだともう少し白っぽくなるかも?と思います。
(お使いのパソコンの事もありますので画質というより白とびの雰囲気だけでも・・・)
以前、披露宴で新郎がお神輿に乗せられ会場内を練り歩いた事がありました(笑い)
お神輿の動線の前を先導者の方と急遽一緒に後ろ向きに歩き撮りした事がありましたが
手振れも抑えられてとても良い映像が撮れました。
その上でどちらを選ぶと聞かれたら
キャノンG10を持っていくと思います。
昨年12月に照明が少し暗めでしたが
子供のバレエの発表会をソニーCX560VとキャノンG10で撮りました。
今まで使っていたビデオカメラは基本的にオートでしか撮らなかったので
顔の若干の白とびなどもこんなものだとあまり気にしないタイプでしたが
両機を比べると顔の白とびには明確な差がありました。
顔がしっかり映るってこういう事なんだと驚きました。
誤解の無いように話しますと、マニュアル設定していたのでG10が良く見え
オートのCX560Vが若干の白とびがあるのかもしれません。
酷い訳ではないのであくまでくらべるとです。
今まで撮ってきたイメージとしてはCX560Vの方が若干ですが白っぽく顔がなります。
披露宴まで時間がないと思いますので・・・
G10の設定です。
下記の設定で発表会は撮りました(ご参考まで)
G10のAUTOは暗い所では明るく撮ろうとゲインがあがり過ぎノイズが乗るのと
ダイナミック手振れ補正が切る事が出来ません(歩き撮りだと映像が補正でうねうねする時があります)
私は普段からM設定です(発表会は三脚使用)
手振れ補正:スタンダード AGCリミット: M 18dB
ソフトズームコントロール:スタート&ストップ(お気に入りの機能です)
普段からほとんどこの設定で撮っています。
イルミネーションなども十分撮れます。
普段WBはオートですがG10は見た目よりも暖色系に撮れる事が多く
発表会ではリハも撮影出来たので、今回はじめて『ホワイトバランス K 色温度』設定を使いました。
私でも液晶を見ながら見た目に近づける事が出来たので良かったです。
披露宴会場内でどうしても色がイメージに合わなければとても親切な機能です。
書込番号:14042944
0点

披露宴などで自分が気をつけている事です。
たどころの厳さんがおっしゃっていますが
>デカイ男がカメラ構えて近寄っていくと、変に身構えられるんですよね…
>それが嫌で。
これは撮影者も撮影される側も同じように感じている事がとても多いです。
私の場合ですがテーブル毎に乗りの良さそうな人を見つけておき
(適度に酔っている人や友達のグループであればリーダー的な人)
『撮影せず』にその人の隣にしゃがんで話しかけます。
たったこれだけで緊張も和らぎますし撮られる側も準備(心構え)が出来て一石二鳥です。
乗りの良い子だど仕切って助けてくれますし(笑い)
撮影する時もカメラの高さを相手の目線と同じか下にしてあげると
威圧感も少なくなり相手が話しやすいと思います。
新郎新婦の仲良しグループであれば思い切ってテーブルの人にカメラを渡してしまう事も多いです。
友達同士気心しれた中なので意外に良いコメント映像が撮れますし
何より楽しそうに話しているので新郎新婦からは好評です(手振れはある程度しかたないです)
撮っている方の後ろから液晶で撮影状況も確認できますし・・・
新郎新婦が着替える為に退場した後の披露宴内はとても気になると思います。
また、披露宴内にいる人にとっては外の事は気になると思います。
撮影した映像は新郎新婦だけでなく親族や友達なども見る機会があると思いますので
私は時間を見て新郎新婦入場前にそっと抜け出し入場する前の2人を撮りに毎回行ったりしています。
もちろんコメントを撮ったら入場する前に会場内に退散します。
そうすると入場の外と内側を両方撮る事が出来るので良いと思います。
(司会者がそわそわしだしたら入場が近い事が多いと思うので目安にしています)
G10はとても良い機種だと思います。
買い替えするには良い動機かもしれませんね!
撮影がんばってくださいね。
長文失礼しました。
書込番号:14042964
0点

映像派さん
ありがとうございます。
暗いところでのノイズは出来るだけ避けたいですよね、設定を頑張ってみます。
せっかくの良いカメラですから、カメラマンも良くないと台無しですからね。
もぐもぐ123さん
ありがとうございます。
サンプル画像見ました。綺麗に撮れていますね、カメラからテレビへの再生だと
もっと綺麗でしょうね。
今回はG10の購入ではなくレンタルを選択しました。先にPCを買うものですから…
購入は夏の花火大会に向けて頑張りたいです。
新郎新婦の控え室も入場前に撮影を頼まれているので慌しくなると思いますが、
頑張ります。
当日は完全に「スタッフー!」になりきります!
歩き撮りですが、ドリーを自作して持って行こうかと考えています。
やっぱり邪魔になりますかね?
書込番号:14043364
0点

いつかはとうきちさん、こんにちは。
>編集はPremiere 6.0を使っていました。
本当はCS5.5が欲しい所ですが、さすがに¥98000は高いし・・・・
私は、Premiere Pro 1.51からEDIUS Proに転向しました。
現在EDIUS 6を使用していますが、Premiereには愛着があります。
今回、ADOBEはアップグレード版購入の条件を厳しくする方針を発表し、
次期バージョンから1つ前のバージョンを持っていないと購入できなくなります。
それはそうとして、現在の購入条件は、Photo shopなどは前3バージョンまでがアップグレードの対象ですが、
Premiereは幸いなことに以前のバージョンの制約がありません。
従いまして最後のチャンスですので、私は今回Pro 1.51⇒Pro CS5.5を購入いたしました。
いまなら通販各社も割安で販売していますし、ADOBEもキャッシュバック期間中です。
私は16,000円ほどの出費で購入いたした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Premiere Pro CSS5.5アップグレード版
http://www.adobe.com/jp/products/premiere.html
Premiere の正規版を所有していれば、バージョンに関係なくアップグレード版を購入できます。
(今回が最後です)
価格.comでの価格
http://kakaku.com/item/K0000242716/
Premiere Pro CS 5.5のアップグレード版は、
早得キャッシュバックキャンペーンの対象です。・・・5,000円バック
http://www.adobe.com/jp/joc/cashback/?promoid=JHSEE
なおお金に関することなので、全ての詳細はADOBEで確認してください。
また、PCは64ビット必須ですので、必要システム構成もご確認してください。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/tech-specs.html
書込番号:14045720
0点

カボスで焼酎さん お久しぶりです。
>現在EDIUS 6を使用
EDIUS6は、やはりクイック・シンク・ビデオ使用ですか。
以前、QSVは多少画質的にはクオリティー的に落ちるようなことをおっしゃっておられましたね。(但し、ビットレートを上げればほとんど心配はいらないとも)
いろいろと編集をされて、QSVの使用感等教えて頂ければと思います。
自分はまだPRO5+FIRECODER Bluでやっています。PCもWINDOWS7+i7の2600Kにしましたが、時代遅れかなとも思えるSpursEngineでやっています。
最先端のQSVへの憧れを持ちつつも、画質的には定評のあったSpurseEngineを捨てることもできません。
カボスで焼酎さんが、「FIRECODER Blu、まだまだ使えると思うよ」とおっしゃって下さったことを励みに頑張っているような次第です。
スレ主さん 脱線話で失礼しました。
書込番号:14046757
0点

映像派さん、おはようございます。
書き込み有難うございます。
お尋ねの内容から、多分他の方のことだと思います。
私のPCスペックは、(OS Windows XP、 CPU Q6800、 GPU GeForce 8800GTS)なので、
QSVには対応していません。
また、FIRECODER Bluも所有していません。
話は変わって、上記PCも購入後すでに4.5年経過なので、以前から買い替えを検討していました。
i7 2600K機を候補にしていましたが、諸般の事情でぐずぐずしていたら、
6 coreのCore i7 3930Kが買えそうな価格で出てきたので、また、考え中モードに入っています。
上で書き込んだように、Premiere Pro CS5.5は64ビット必須なので今のPCにはインストールできず、
現在は銀色のプラスティック製円盤を所有しているに過ぎません。
i7 3930KはQSV非対応ですが、PremiereにはMercury Playback Engineが使えるそうです。
どちらも、評判ほど画質は良くないようなので、i7 3930Kの12スレッドが編集を軽やかにできれば、
それもいいかなと思っています。
http://fivetecvideo.at.webry.info/201006/article_1.html
長文すみません。
書込番号:14048051
0点

>多分他の方のことだ
まったくの大勘違いで失礼極まりない状況、真に申し訳ありません。
よくよく過去の書き込みを見返してみたら、candypapa2000さんでした。
このスレをご覧になられてご登場下さるとよいのですが・・・
>6 coreのCore i7 3930Kが買えそうな価格で出てきた
うらやましいです。i7 2600kでも自分的にはかなりの速さに驚きと喜びを持っていますが、Sandy Bridge-E の6Core i7 3930Kともなれば、まさにモンスター級ですよね。
Mercury Playback Engineによる画質や速度のレポート等、また頂けますと勉強になります。
よろしくお願いします。
スレ主さん 重ね重ね失礼しました。
書込番号:14049235
0点

映像派さんへ、どういたしまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13649580/
こちらで情報交換をしていただいてました、有難うございます。
ところで、スレ主さんは出てこられませんね。
もし、Premiereを導入されるなら3月までが、有利なんですが。
書込番号:14049545
0点

遅くなりました、スレ主です。
皆さんから頂いた情報を知れべていたり、現地の下見をしたりしておりました。
あまり軽々しい返信をしても失礼かとも思いますので。
カボスで焼酎さん
ありがとうございます。
PremiereがバージョンUP出来るとの事。むむむ、それは聞き捨てなりませんね。
気持ちではすっかりEDIUSに移行する気でしたので、調べてみます。
ただ、正直、出力設定をどれにすれば良いかなど分からずじまいで使用しているもので、
EDIUSの日本語サポートも捨てがたいなと思います。
因みに、このハンドルネームからすると某南国の陸の孤島の県民さんでしょうか?
だとすると、同じ〇〇んしですね。
映像派さん
いえいえ、どんどん脱線して構いません。みなさんと映像談議で盛り上がるのは楽しい
ですので。
Core i7 3930Kですか、凄いスペックですね。羨ましいです。
書込番号:14050732
0点

いつかはとうきちさん、今晩は。
私はプロフィールを明らかにしていて大分市ですから、
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83J%83%7B%83X%82%C5%8F%C4%92%91
>因みに、このハンドルネームからすると某南国の陸の孤島の県民さんでしょうか?
だとすると、同じ〇〇んしですね。
◎多分孤島ではないと思います。
なお、EDIUSが簡単ということはありません。
すでに5年使用ですが、分かりやすいソフトではないと思います。
Premiereは8年使いましたが、最近の5年間は使用していないのでなんともいえませんが、
64ビットパソコンを導入されたら体験版を使って見て下さい。
最近使用し始めた方の書き込み、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-1580/
EDIUS Neo 3の書き込み、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/
参考にどうぞ。
なお、
>Core i7 3930K
については、
http://www.pc-koubou.jp/pc/desktop.php
この辺ですと、何とか手が届くかな、と思います。
書込番号:14051241
0点

もう一つEDIUSのサポートについて、
http://pro.grassvalley.jp/tech/notice/policy.htm
>EDIUSの日本語サポートも捨てがたいなと思います。
たしか、メールサービスが90日間となり、その後は有料たと思いましたが、
これはご確認ください、
書込番号:14051402
0点

いつかはとうきちさんへ。
今目が覚め気になったので。
>編集はPremiere 6.0・・・
これは10年以上昔のソフトですが、Premiere Elements 6.0のことではないですよね。
それですと、上記の買い替えの話はありえませんので。
書込番号:14057230
0点

いつかはとうきちさん
こんばんわ
今回はレンタルにされたのですね!
失礼しました。
花火も楽しみですね。
昨年撮りましたがとても綺麗でした。
G10お勧めです。
>歩き撮りですが、ドリーを自作して持って行こうかと考えています。
>やっぱり邪魔になりますかね?
邪魔ではないでしょうか?
料理などの配膳もありますし、出来る限りシンプルな方が良いのではないでしょうか?
今回レンタルと言う事ですので・・・
G10の電子マニュアルの熟読をしておいた方が当日慌てずにすむと思います。
液晶のタッチパネルの操作に私は最初戸惑いました(スライドの仕方)
過去スレにて他の方も感じておられた様です。
あとは・・・
私の個体だけかもしれないですが
海の撮影でも感じていたのですが、なんとなく薄いブルーの色が
出にくいように感じています。
先日ピアノの発表会で薄い綺麗なブルーのドレスを
着た子がいたのですがほぼ白に映っていました。
白とびというわけではなく白いドレスの子は綺麗に白の質感が出ていました。
といってもどうにも出来ないですが、私の気になる所です。
撮影に役立つかどうかわかりませんが・・・(苦笑い)
書込番号:14059134
0点

>なんとなく薄いブルーの色が出にくいよう
空の色などはどんな感じでしょうか。
自分はG10で野外でよく撮りますが、自分的には空の微妙な青色を描いてくれているんではないかと思っています。雲の白にもさほど負けず、青の色合いを出してくれていると思っていますが・・・
一応、映像から切り出したものをいくつかアップさせて頂きます。
室内でのブルーなどは良いサンプルが見つかりませんでした。
書込番号:14059384
0点

カボスで焼酎さん
自己紹介ありがとうございます。
Premiere Elements 6.0ではありません。間違いなくPremiere 6.0です。
映像系の専門学校に行っていた頃の物ですから、大分昔ではあります。
参考の紹介ありがとうございます。最近のPremiereは分かりませんので、参考にします。
解説本を立ち読みした感じでは、何とかなりそうだと思いましたが、実際は使って見ないと分かりませんね。
PCはまさにぱそこん工房で考えています。
大分だとそこ位しか専門店が無いですからね。
アプライドは入店するなり店員が寄って来るので好きでは無いです。
ゆっくり見させて欲しいですね。
もぐもぐ123さん
ありがとうございます。
青ですか、新婦のドレスの色は分かりませんが、気に留めておきます。
ドリーは現在製作中です。一応もって行くだけもって行きます。
無理な様なら隅に置いておきます。
映像派さん
わざわざサンプルをありがとうございます。
綺麗な青空ですね。
実際どうなんでしょう?気にしながら撮影してみます。
因みに会場の様子です。
この状態から中央のテーブルをどけて、カーテンを閉めるようです。
案内のお姉さんが「大分暗いですよ」と言っていました。
あまり広くは無いです。
所で、だいぶスレが伸びていますが良いんでしょうか?
書込番号:14060176
0点

映像派さん
こんばんわ
以前ビーチの映像をUPしましたが
空などの色はとても綺麗に撮れていました!
映像派さんと同じ印象です。
空の色はとても綺麗なブルーでした。
どちらかというと海の水の淡いブルーがもう少し濃ければと
思うことはありました。
本当に薄めの淡い青色などの服を子供が着ている時に
撮影していて、あとでこんな色だったかな?と思うことが
意外にあります。
昨年からなんどか子供の発表会を撮影しましたが女の子のドレスで淡い青色のものが
全てではないですがこんなドレスだったかな?と思う色のものがありました。
(CX560Vは見たままのドレスの色で撮れていました)
といってもかなり淡い色ぐらいです。
なんとなくドレスに使う生地などで違うのかな?と感じます。
スレ主さんは今回披露宴を撮られる様なので
花嫁さんの衣装がドレスで薄いブルー系であれば
スポットライトとあいまって色が出にくいかも?と
思ったしだいです。
個体差かどうか良くわからないのですが
こんな人もいたなと記憶のどこかに思って頂ければ
液晶で見ながら撮影していて?と思っても
当日混乱しないかな?と思いまして・・・
私は以前白とびしてる?と思い露出を変えて失敗した事がありました(苦笑い)
この時は特に差し支えがない部分だったので良かったです。
記念の撮影なので少しでも情報があった方が良いかな?と思いまして!
書込番号:14060472
0点

スレ主さん
すみません
書き込みされた後でしたね。
返信は大丈夫ですので気になさらずに・・・
書込番号:14060518
0点

もぐもぐ123さん
こんばんわ。
ご丁寧にありがとうございます。
気にしないで撮影に望みます。撮影者がが慌てては折角の機材が宝の持ち腐れ
ですからね。
書込番号:14060728
0点

いつかはとうきちさん、おはようございます。
Premiere 6.0とのこと、了解いたしました。
それだとアップグレードにいけると思いますが、
ADOBEには念のためお確かめください。
あなたも大分の方(人)ですか。
私が今使っているPCは、PC工房で作ってもらいました。
買い替えもPC工房の予定です。
なお、上のほうで購入予定のPCで、CPUをi7 2600と書かれていますが、
出来れば2600Kのものがいいのではないでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110110_419508.html
2600と2600Kの比較を検索すると、色々でてきます。
また、今後もテープ式のHDVやDVの編集予定があるのでしたら、
最近のPCにはIEEE1394(i Link)の端子がないものがあるので注意が必要です。
書込番号:14061301
0点

暗いのかー、現地しだいだけどおれなら割り切ってPF30のSS1/30固定にするかも。ついでにシネマで。
先先週の鉄腕DASHで犬の北登のコーナーがシネマでしたね。G10ではないが。
書込番号:14061351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もぐもぐ123さん
ピアノの発表会なら室内の撮影かと思いますが、G10はオートWBだと室内でも結構暖色系に映ることもあるかと思いますので、AWBを外してWBをきっちり合わせるとか、色温度設定で微調整されるなどすると違う印象の色合いの画になるのではないでしょうか。
自分的には、G10は濃い色合い(特に花の濃い赤、濃いピンク系、葉などの緑色のはえる色彩)は少々色合い的にきつくなる感じかと思っていますし、逆に淡い色合い、うすい色合いの描写とかだとG10は本当に美しい色彩を描いてくれるんではないかと思います。
(濃い色合い対策で、コントラストと色の濃さはマイナスにしています)
書込番号:14064172
0点

みなさんこんばんわ。
画像貼り付け失敗しました。
会場後方からステージ方向です。天井が低いです。
右側に入り口、左が窓ガラス(当日はカーテンを締めます)
カボスで焼酎さん、こんばんわ。
2600Kはオーバークロックするので耐久性を考えて2600にしようかと思います。
それでも十分なスペックですから。
そうですね、最近のPCはIEEE端子は無いですね。ですが、これから先はUSBで
大丈夫かなと思いまして、今回は諦めようかと思います。
Premiereの件確認してみます。EDIUSもなかなかよさそうだと思うんですがね、考えます。
はなまがりさん 映像派さんこんばんわ。
式場の画像です。
色温度はかなり低いと思います。AWBで合うでしょうか?
書込番号:14064681
0点

そんな気合入れた撮影でAWBはないわー。
いや、合うだろうけどさ。
シャッターだね、悩むのは。30か60か。
60でもちゃんと映るけど、明るくノイズなく映ってるほうが
ウケがいいので。
書込番号:14065447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつかはとうきちさんへ。
OCのことではなくて2600と2600Kでは、
内蔵GPUのIntel HD Graphics 2000と 3000で性能が違うので、
QSVの処理時間が変わるかと思いました。
ある報告では変わらないとなっていますね。
http://www.dosv.jp/feature/1105/10.htm
書込番号:14066593
0点

スレ主さん
>AWBで合うでしょうか
G10だと暖色系の色合いになるように思います。(経験上そんな気が・・)
あと披露宴ということですので、キャンドルサービスとか主役の方々がスポットライトの中で照らし出されるとか、かなり露出制御的に厳しく難しいシチュエーションが待ち構えているわけですよね。
やはり、いろいろな状況を予想して、模擬的な状態を作り出してその中で練習されることはとても大切だと思います。
PCに関してですが、2600でも2600Kでも良いかと思いますが、いずれにしても、i7の威力はすさまじいです。
HD動画のエンコード、古いCore 2duoとかで以前はやっていましたが、一晩かかっても終わらなかった映像処理が、数十分で完了してしまうのは驚きというか、感動と歓喜の世界です。
クイック・シンク・ビデオ(QSV)はとても良いと思います。
画質的に考えるとすると高ビットレートのほうが望ましいようですね。
Sandy Bridgeは処理の速さもさることながら、CPUとGPUが一体化されているということで、動画処理に関して安定性も抜群です。
自分もいろいろとやっていますが、以前のCore 2duoの時のようにCPUとグラボのマッチングが悪くてエラーでパソコンが固まることがほとんどありません。嬉しい限りです。
映像編集する者にとっては、良い時代になったもんだと思います。
書込番号:14071805
0点

みなさん色々とご指導いただき、ありがとうございました。
遅くなりましたがお礼の言葉とさせて頂きます。
今後とも機会が有りましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:14123138
0点

いつかはとうきちさん、おはようございます。
いよいよ今度の日曜日ですね。いい映像が撮れますように。
添付写真から会場も確認できました。
それでは。
書込番号:14123265
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
代記の通り、夜景(イルミネーション等)撮影において、AFの迷いが激しいです。
特に点滅があるイルミネーションは特に酷いです。
撮影モードは「P」もしくは「夜景」
AGCを使って16dB前後で撮影
MFで撮影すればよいのですが、家族連れだと、なかなかじっくり構えて撮影ができないので・・・
みなさんは、やはりMFで撮影を行っていますか?
2点

パンフォーカスで撮るようにしないと、フォーカスがふらついて見られたものではありません。フォーカスの迷いは、オートフォーカスの宿命です。ハウェネル社のオートフォーカス方式のほうが迷いが少なかったような気がします。昔のことで定かではありません。特許の関係で、最初は各メーカーが採用していましたが特許使用料が高かったらしく次第に自社で独自開発した方式に変わってゆきました。長い間、惨憺たるフォーカス特性でしたね。今では信じられないくらいな代物でした。
書込番号:14038712
0点

>特に点滅があるイルミネーションは特に酷いです。
ユーザーからレスが付くかもしれませんので、その待ちの間に(^^;
この機種に限らず「(一般にいうところの)MFを使いたくない場合の非常用」の対処法として、下記を個別または複合していてください
・「タッチフォーカス(?)」で「中庸なフォーカス位置」で固定してみる。
(私が機能の解釈を間違っていなければ、これが一番簡単? ※撮影位置の移動で無効になる場合は使えません(^^;)
・「風景モード」があればそれを選択(ただし、機種毎の設定条件によって結果が左右されますし、同じく機種によりますが「夜景モード」で代用できる場合もあります。いずれもフォーカス他の設計上の設定次第で、オートモード相当であれば無意味になります)
・スポットライトモード(ただし、画面内の「高輝度光源の画面全体への影響度合い」が大きいほど、全体的に暗くなってしまいます。条件次第ですので、内容の理解よりも「室内の照明」など手近な光源を利用して(光源からの距離をとるなど複数条件で)実際に試してみるほうが手っ取り速い)
・露出固定モード(正確には、撮影条件固定モード。多くのCANON機の場合は露出補正モード)を試してみる。一般的には直接の関係がないわけですが、機種や条件によっては効く場合もあります。
なお、周囲が全体的に暗い場合、絞りを絞ってのパンフォーカスは不適切です。
(露出不足になるから)
ただし、神戸の「ルミナリエ」のように、「写ルンです」などでも撮影できるぐらいに「目的とする本当の被写体が明るい場合」は、夜景撮影のように絞り開放である必然性はなく、曇りの屋外並みの絞り条件が可能になります。
書込番号:14039415
0点

タッチ追尾おすすめだがほかにも
ハードボタンでAF/MF即切り替えだけど
そんなに面倒かな???
書込番号:14039480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご返信有難う御座います。
ひかるの父さんさん
>パンフォーカスで撮るようにしないと・・・
背景ボケを生かした撮影をしたい場合、あと夜景なのでできるだけ明るく(絞り開放)
で撮りたいので、難しいところですね。
ありがとう、世界さん・はなまがりさん
>「タッチフォーカス(?)」で「中庸なフォーカス位置」で固定してみる。
>タッチ追尾おすすめ
やはりタッチ追尾か、MFでの撮影ですね。
タッチ追尾は試してみましたが、フォーカス抜け?が発生し、AFが行ったり来たりと、激しく動いてしまいます。
テレ端で撮っているせいもあるのでしょうか?
ありがとう、世界さんが言われているモードも試してみたいと思います。
書込番号:14040597
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
今までCANON製のデジカメで動画を撮影しておりましたが、子供が2歳になりしゃべり始めたのを機に、より画質を綺麗にのこせるビデオカメラの購入を決意しました。
皆様のクチコミを拝見し、panasonic/HDC-TM85かconon/iVIS HF M41かで迷っています。
本日、家の近くの量販店に行ったところ幸いにも両機種ともに在庫はございましたが、canonは店頭展示品のみでした。
ちなみに
panasonicが店頭価格49.800円の所、値引き交渉後44.800円(3年延長保証付)
canonが店頭価格37.800円(値引き交渉せず)
との事でした。
主な使用用途としては
「子供の動画をよりよく残したい!!」のみになるのですが、canonも同じ程値引きしてくれると過程し、皆様的にはどちらを購入しますか?
一つ問題は、panasonicですと家のブルーレイレコーダーではハイビジョンで動画を残せないかもしれないと言われた事です。
シャープにもpanasonicにも確認しましたが、解答は同じでした(>m<)
所持しているブルーレイレコーダーは「シャープ BD-HDW53」ですがcanon M41では動作確認は取れているがpanasonic TM85では動作確認は取れていないらしいのです。
フルハイビジョンで動画を残せないなら、話にならない物なのでしょうか?
ではcanonでいいじゃないか!とも思いましたが、
心配な所はズームが10倍しかない・店頭展示品で小傷が目立つ(TOT)
モニター比較をしてみるとかなり画面が暗い気がする。
(モニターでは暗いがTV画面に映すと綺麗に色はでるのかも心配です)
正直、家電には疎くかなり悩んでいます・・・。
皆様ならどちらを購入するか、何故そちらなのかをご指導いただければ嬉しいです
宜しくお願い致します。
0点

屋外/室内問わず「画質はどちらが上?」となるとM41のほうが有利だと思いますが、比較すれば・・・の話です。今お使いのデジカメが何か判りませんがTM85のほうが少なくとも滑らかに撮れるし 画質も圧倒的にキレイだと思いますよ(笑)
M41の唯一の懸念は「広角に弱い」という点です。2歳のお子様なら室内撮影も多いでしょうから広角28o〜のTM85はいいと思います。(ズームはこんなに要らないと思いますが^^;)
ましてやM41が展示機なら尚更・・・。そのお店で選ばれるなら迷う事なくTM85じゃないでしょうか?
パナ機とシャープレコとの相性は問題ないと思います。ただしTM85の最高画質モード(60p)はレコーダーで扱えませんので気を付けて下さい。AVCHD/60iのモードの中の最高画質モード(HA)なら問題ないはずです
書込番号:14011308
0点

お子さんが2歳なら、
想定すべきは幼稚園の運動会ですので、
マンモス幼稚園以外ならHF M41のズームで十分です。
むしろ広角側が足りるかどうかの方が重要でしょう。
私ならHF M41にPanaのワンタッチワイコンを買います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
室内撮影も多いでしょうからHF M41を推したいところですが、
展示品はいただけませんね。
ネットで延長保証付で新品購入をお勧めします。
取り込みについては、
実機確認をしていないだけで、TM85でも問題ないでしょう。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/bd_info01.html
本体液晶モニタの明るさは調整できますし、
実際に暗めの撮影(テレビ視聴時)における画質はHF M41の方が上です。
被りましたがこのまま投稿します。
書込番号:14011328
0点

誤字脱字が多い質問にも関わらず、お二方供、早々の的確なご回答ありがとうございました!
初めてこの掲示板を利用したので、ドキドキでしたがとても嬉しかったです♪
>カタコリ夫様
的確なご指摘ありがとうございました!
展示品はやはり避けた方が良いですよね(−−;)
小傷+何やらベチャベチャ(笑)しておりましたので、踏ん切りが付きました。
ただカタコリ夫様もM41のほうが画質は有利とおっしゃっているように、在庫があればM41にしたいというのが本心です(TOT)
明日、ネット通販も視野に入れてもう一度近くの量販店を探してみたいと思います♪
それで在庫が無ければ、TM85で落ち着きたいなと・・・
今現在、使用しているデジカメはcanon IXY DIGITAL 510ISなので、それに比べれば確実画質は向上しますよね(^^)
最高画質はレコーダーでは扱えないというのは、客センでも教えて頂けなかったお話でしたのでとても参考になりました!
本当にありがとうございました!
>グライテル様
分かり易いURLまで付けて頂き、的確なご回答ありがとうございました!
そうなんですよ。10倍ズームでも全然イケるんではないかと内心思っていたので、そうおっしゃって頂き安心いたしました。
幼稚園も田舎の幼稚園なのでマンモスどころか、子犬程です(笑)
店頭でも広角の方が不安になりましたので、とても参考になる商品のご提案ありがとうございます★
子どもの撮影は今のところ主に「室内」が多くその点でもM41を店頭展示品は諦めて、ご指摘通りネット通販も視野に入れて探してみます!
クチコミでも室内はcanonの方が断然評判良いですよね。
購入できました際はご提案頂きましたPanaのワイコンも検討させて頂きます!(^^)
わざわざ取り込みの確認までして頂きまして恐縮です。
本当にありがとうございました!
書込番号:14011733
0点

ソニーのNEWモデルが良いのでは?
CX270Vとかは227万画素のフルHDでエクステンデットズーム55倍で広角29.8mmです。
これ一台で全てをカバーできます。
各社NEWモデルを発表したのでそれもチェックした方がいいですよ。
http://www.sony.jp/handycam/lineup/
書込番号:14011912
1点

>今現在、使用しているデジカメはcanon IXY DIGITAL 510ISなので、それに比べれば確実画質は向上しますよね(^^)
なら、TM85でも別次元の高画質ですよ(失礼^_^;)
ただ、室内撮影の映像を見ながら「M41だったらもっとスッキリした映像なのかな?」とか考えちゃうようであれば、頑張ってM41探したほうがいいですね。
ワイコンはあれば便利ですが、本当に必要かどうか?はM41手に入れてから考えてもいいわけですし。
ウチの近くのカメラのキタムラには昨日の段階ではレッドならまだ在庫がありました。全国チェーンのお店なら色々探してくれるかもしれませんよ?見つかるとイイですね!
書込番号:14012042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昼寝ゴロゴロ様
アドバイスありがとうございます!
ソニーの新機種は全く気にしていなかったのですが、乗せて頂いたURLでスペックを拝見させて頂きました。
今私が欲しいと思っている機能が全てカバーできるという事ですよね(ズームと広角)
ただNEWモデルだとお値段も相当かかるのでしょうか(@@:)
ベーシックモデルなので比較的には安いのかしらと、今更ながら悩む所です。
明日、おすすめ頂いた機種も視野に入れつつ家族と決めたいと思います♪
私の欲しい機能をふまえた上での新機種情報、ありがとうございました!
>カタコリ夫様
度重なるアドバイスありがとうございます!
恥ずかしながらIXYの画像で今まで普通に撮影しておりました(^^:)
今日、量販店でビデオカメラを手にした時の衝撃(笑)
頭の中ゴチャゴチャになり思いつきのまま展示品を購入せず本当良かったです
カメラのキタムラは盲点でした!電気屋さんにばかり目がいっておりました!
小さい店舗ですが近所にもあるので明日一度出向きだいと思います!
心温まるコメントも本当にありがとうございました!
書込番号:14012116
0点

予算があるならCX270Vは、まじお勧めです。(春ごろには値下がりが始まりますが、、)
GPSが搭載されているので、動画をどこで撮影したか分かります。
あとから見てそのときの思い出がより一層甦ります。
GPSが結構精度がいいので、ピンポイントで撮影場所が分かります。
家族や子供と旅行や外出などで使われることが多いなら、GPS機能はあった方がいいですよ。
エントリーモデルでも画質はPJ40Vと同等クラスなので、前モデルのミドルグレードレベルなので十分綺麗ですよ。
参考にこんな動画をアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=FW3bPAW3Kis
走り回る犬を子供だと思ってください。
走り回る子供を撮る、こんな感じのものを撮りたいのでは?
広角がないカメラや手振れ補正の弱いカメラでは撮れません。
子供がいる家庭では広角は必須だと思います。
ちなみに撮影カメラはソニーのPJ40Vで撮影していますので、
CX270Vとおなじ29.8mmの広角です。
アップ動画は結構圧縮してるのと、撮影モードが間違っているので、
画質評価はできませんが、雰囲気は分かると思います。
書込番号:14012985
1点

>昼寝ゴロゴロ様
度重なるとても詳しいご説明ありがとうございました(>w<)
今一度ソニーのサイトでも拝見した所、外見もすごくスタイリッシュで女性としてはソコに惹かれてしまいました(笑)
価格が64800円とでており、正直少し?(15000円程)予算がオーバーですが、考えていたよりも安かったので今日の夜家族で相談する中に俄然入れたいと思います♪
わざわざ画像もアップして頂き本当にありがとうございます!
ブレが無く、とても見やすい動画でした。
まだ2歳でバタバタとは歩き回りませんが、この先わんこちゃんの様に目まぐるしく動く子供の
撮影が多くなると思うので、とても参考になりました!
広角が少ないとやはりここまで手前や奥にバタバタされると取れなくなるんでしょうね(−−;)
昨年モデルの安くなっている機種を買うか、新機種でもより性能の良い方を買うか、どちらにしろ初めてのビデオカメラですので、後悔のしないお買い物をしたいと思います♪
販売店にて伺うよりも、とてもご親切でご丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:14013833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
