
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年12月30日 21:57 |
![]() |
4 | 6 | 2011年11月15日 21:06 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年11月16日 09:10 |
![]() |
2 | 10 | 2011年11月18日 02:01 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月12日 10:16 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月7日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
今年の8月に購入したのですが、東芝のブルーレイレコーダーと、パソコンに
ディズニーイベントで撮影した映像を落としたのですが、どちらも、同じ場所で映像が飛んでしまい。どうしたら良いのか悩んでいます。
原因が分からなく、Canonサポートセンターに修理を出したのですが、サポートセンターで検証した結果のDVDをもらったのですが、映像飛びもなくなにも異常がないと言われました。
ブルーレイレコーダーとパソコンがビデオカメラと相性が悪いのではないか、とか言われたので…
また、夜にでもパソコンとレコーダーの機種記載します。
どなたかご教示お願いします。
1点

ミニーちゃさん
こんにちは。
>同じ場所で映像が飛んでしまい
映像が飛ぶというのは、「頭やおしりが切れてしまう」ということでしょうか?それとも「間を飛ばして次のシーンに行ってしまう」ということでしょうか?
もし「頭やおしりが切れてしまう」という方であれば、特に東芝製レコーダーではよく起きる現象だそうです。
(私はM41とパナソニックのBRT300の組み合わせでも起きていますが)
といっても頭かおしりの1秒程度のことですから、もし数秒以上切れていたり、映像ファイルの途中が壊れたCDプレイヤーのように飛ばされたりしたら故障の可能性もありますので東芝(レコーダーのメーカー)の方に連絡して検証してもらってはどうでしょうか?
BDレコーダーはおそらく出張対応商品だと思います。
書込番号:13764377
0点

wayanagsさん
コメントありがとうございます。
映像の頭やおしりが切れるのではなく、CDのような音飛びと同じような現状です。途中で映像と音が一瞬飛ぶと行った感じになるんです。
(5.6種類のショーを撮影したのですが、全て映像飛びが何ヶ所か起きている)
この映像飛びをみたとき、一番に東芝に電話で現状を話したのですが、こちらでは分かりかねますのでCanonに訪ねて下さいと言われました。
それでCanonサポートセンターに修理に出した結果、異常なしと帰ってきて
私が使用している東芝のレコーダーは、他社のビデオカメラとも不具合があったらしく、四回ほどファームウェア?の更新したのですが、何も変わりませんでした。
どうしていいか分からず容量もいっぱいになりパソコンかレコーダーにバックアップとりたく(メモリカードにはバックアップとっています。)質問させていただしました。
書込番号:13765788
0点

ミニーちゃさん
こんにちは。
>映像の頭やおしりが切れるのではなく、CDのような音飛びと同じような現状です
だとするとレコーダーだけが原因ではないかも知れません。
PCやレコーダーに取り込んだ映像ではなく、元の映像をビデオ本体で再生したりTVにつないで再生するとどうでしょうか?
もしそれでも飛ぶようなら何らかの不具合で元々そのように録画されてしまっているのだと思います。専用のPCソフトと知識があればPCを利用して破損したデータを修復できるかも知れませんが、確実とは言えません。
(私には専用のPCソフトも知識もありませんが、価格.comの口コミで検索すると有用な情報が見つかるかも知れません)
もし飛ばなければビデオには正常に録画されているがレコーダーやPCに取り込んだ際に不具合が起きた可能性があるので、可能なら取り込みに使うUSBケーブルやSDカードをより信頼できる物に替えて再度試してみてはどうでしょうか。
書込番号:13766015
2点

wayanagusさん
テレビに繋いだら、映像飛びはなかったので、Canonさんが本体やコードには不具合はないと思う。とおっしゃられたので
wayanagusさんの親切にアドバイスして下さりありがとうございました。
アドバイスを元に色々やってみます。
書込番号:13767435
0点

ミニーちゃさん
貴方の報告されているトラブル内容が、私が遭遇している障害と全く同じ現象なものですから、もう解決済みとなっているこのコラムですが、お知恵を戴きたくて投稿しております。何とか解決する方法がないかとあちこち探した結果ようやくここに辿り着いたという次第です。
まだこのコラムをご覧になる機会がありましたら、その後どのように対処されたか、解消法がございましたら、是非ご教示願えませんか?
私が気づいている障害の概要は以下の通りです。
1)録画はXP+での撮影が多いのです(他の系統でも同じなのか把握しておりません)
2)録画時間が 11分以上を越す連続撮影の長い録画ファイルに限って、毎回特定の時間箇所で、音飛びがあります。
3)ファイルは一旦パソコンに保存して それをAdobe Premiere CS等で編集するのが常なのですが、11分以上の長いファイルは、CANONの添付ソフト Canon Movie/ Transfer Untility では分割してパソコンに導入さるようです。別に分割自体されること自体は気にしておりません。この分割されたファイルを Premiereで再結合し編集するだけですから。
4)最終的に一本のAviファイルに編集してパソコンに書き出すのですが、それが必ず特定の時間帯のところで音飛びしております。
あれこれ調べていたら、分割された2番目のファイルの冒頭の部分がほんの僅かな時間(1秒に満たない僅かな時間です)だけ、音像がないことに気づきました。
5)Transfar Untilityによるパソコンへの導入に限ってなのかどうか分かりません(別添のCanon製他ソフトは、 別な一眼レフカメラの導入時に似たようなソフトを既に入れており、また Transfar Untilityと並び立たないソフトでもあるので 別仕様の添付ソフトは使っておりません)
6)どうしようもないので、今のところは10分以上の長い場面では そうなる前に一旦録画を止め、新たなファイルとして録画させるようにしております。
7)CanonのWEBサイトの相談窓口にメールでの相談を入れたのですが、私の操作が悪かったのかまだなんの連絡も入ってきておりません。
ミニーちゃさん
以上のような事情なのですが、もし他にこれで解消できた等の情報がございましたら、ご教示頂けるとありがたいです。
追伸 私としましては、余裕のあるときに、Transfer Utilitiyを使わないで、他のソフト 例えば Adobe Premiere、Loilo等での直接キャプチャーができないものか、これを試したいと考えております。
書込番号:14305399
0点

新シロチョウザメが好きさん
私は機械に詳しくないので、父に頼って解決?したのですが。
結論から申し上げると、PCでは解決方法がわからず、新たにブルーレイを購入しました。
解決方法がわからずすみません。
ビデオカメラを購入した時は、PCがブルーレイ対応したものが家になかったので、レコーダーに繋いで落としたところ。
【東芝REGZA BZ810】を使ってました。30分の間に2.3回は映像飛びをしてたので
*上記のレコーダーは、口コミを見たのですが、あまりいい商品ではなかったみたいです。
ブルーレイ対応のPCを購入して、色んな方法でためしてみたのですが、
レコーダーで映像飛びした同じところが分割されてたので、繋げて再生してみてもだめだったので
Canonサポートセンターに、ビデオカメラと映像飛びのブルーレイを持って行き壊れていないか見てもらったのですが、
スペックをみさせていただき
ソニーのレコーダーとPCでCanonの専用ソフトで映像を落としてみたそうですが。
なにも問題がなかったとのことで、検証した映像飛びのないブルーレイと一緒にビデオカメラも帰ってきて
PCのスペックも検証で使ったものと近いので大丈夫なのではないか?
と言われたのですが、1回Canonソフトで映像を落として以来ソフトが固まるようになったので、PCは使ってないのでPCの解決方法が分からなくてすみません。
お時間あればサポートセンターに行かれると少しは解決できるかもしれません。
口頭だったので、担当者がよかったのか親身になって応えてくれたのと…検証したスペックをみさせていただき
価格.comの口コミも見て、SONYかPanasonicが相性がいいと書かれてたので Panasonic DMR-BWT510を購入して映像飛びがなくなりました。
お役にたてずすみません。
書込番号:14305617
1点

ミニーちゃさん
早速 お返事頂き感謝しております。お陰様でおおよそ事情は掴めました。
私も以前は Sony のムービーを使っていたのですが、今回初めてCanonを使ってみて 何故か分かりませんが、トラブルに遭ってしまいました。
相性という言葉でメーカーから説明されると何も反論できなくなりますが、分割ファイルの冒頭の音像が飛んでパソコンにキャプチャーされるのは、私のパソコンの処理能力の限界が関係しているのかも知れません。(CanonのOEMソフト Transfer Utilityの使用環境前提条件はクリアーしてはいるのですが・・・)
いずれパソコンの能力アップ(64ビット品)か、ムービーの買い換えをも含めて、本日戴いた貴重な情報を元に 色々対策を考えてみます。田舎にいるので サービスセンターへの持ち込みはまず無理なのが、残念です。
以上 本当にありがとうございました。
書込番号:14307073
0点

自己解決しました。
本件への投稿を失念していましたが、最近の状況をご報告させて頂きます。
1)添付ソフト Video Brawserを新たにインストールして使用しています(以前は これとは別な添付ソフトでしたが、そのソフトの影響なのかどうか、未確認です)
2)ムービーからファイルを取り込むと 以下のディレクトリーがPCに作成されてファイルが納まります
\Imported video data
\Imported video data\combine
\Imported video data\TVD_AVCHD
\Imported video data\TVD_MPEG-2
\Imported video data\TVD_SD-Video
3)シーン毎に撮影されたファイルは \TVD_AVCHDなどのディレクトリーに自動収納され
4)連続撮影されたファイルなのに分割されてPCに取り込まれたファイルは、それら統合された様式で、ディレクトリー\combineに別途収納される。
5)この¥Combineの収納ファイルでは 分断された時間帯の映像も音像も問題なく連続性がある、ということに気づきました。
自分の早合点で 不具合ではないかと応答してしまった訳で、スレ主さんにも そしてこのコラムを閲覧された方々にも誤解を与えてしまったことになります。申し訳ない限りで、恥じ入るばかりです。
ということで、CANONの当機は 収録という意味では全く問題なく使えておりますので、随分時間が掛かってしまいましたが、訂正のご報告を入れさせて頂きました。
書込番号:17017009
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
動画を溜め込んでいたので、そろそろバックアップをと思い取り込みをしました。
ファイル数が全部で56あったのですが、取り込めたのは54でした。
残りのファイルは「サポートしていない形式」と表示されて何度試しても取り込めません。
ただ、録画形式など全て共通で、理由がよく分かりません。
改善策の分かる方がおられましたら返信お願いします。
ソフトは付属のVideoBrowserを使用しています。
1点

返信ありがとうございます。
パソコンにあまり詳しくないので、分かる範囲ですが…
OS:XP Home Edition
CPU:intel(R)celeron(R)
メモリ:1.5GB
メーカー:パソコン工房オリジナル
8年程前のパソコンなので性能は良いとは言えません…
よろしくお願いします。
書込番号:13765269
0点

おっと8年前のPCでしたか。
他にPS3などの動画を再生できる機器はお持ちでないですか。
とりあえずその取り込めない映像はカメラでは再生できますか?
もうちょっと性能の高いPCでしたら下記の方法を
お願いしようと思ったんですけども。
動かなくはないので試してみますか?
http://mirillis.com/en/products/splash.html
このフリーソフトを右側の緑のボタンからダウンロードして、
インストールし、カメラとPCとをUSB接続してつないだら、
Windowsのエクスプローラで普通にファイルを操作するように
カメラの中をAVCHD\BDMV\STREAMとフォルダを降りていきます。
その中にある00000.MTSなどのファイルを順に再生していき、
どの二つのファイルが取り込めていないか調べます。
とりあえずその二つはPCにコピーしておきます。
どうでしょうか。できるでしょうか。
書込番号:13765290
2点

一応、指定された作業は全てできました。
ただ、時間の長めのファイルは分割されるのでしょうか??
50分と30分程度の動画なのですが、両方とも分割されていました。
何か分かればまた御教授お願いします。
書込番号:13769268
0点

とりあえず取り込めていない二つのシーンはどうなったんでしょうか。
分割されているというのはカメラの中でMTSファイルが分割されている
という話ですよね?
1つのファイルサイズが2GBを超えると次のMTSファイルに移行します。
MPLファイルはプレイリストで、そこにはどのMTSファイルがひとまとまりなのか
という事が書かれていますので、カメラの液晶画面上で観る時には
一つのサムネイルとして表示されますし、レコーダに取り込む時には
そのプレイリスト通りに結合されます。
書込番号:13769280
1点

取り込めていないファイルは、Splash Liteで再生・本体へコピーできました。
なるほど、2G以上は分割されるんですね。
知らなかったんでちょっと焦りました(笑)
コピーしたファイルをVideoBrowser取り込もうとしたんですが、やはり「いくつかのファイルは取り込めませんでした。サポートしてない形式です。」と表示されて失敗します。
書込番号:13770564
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
当方Macユーザーです。
付属のソフトはMacに非対応なのを承知でこの機種を購入しました。
大多数の方はWindowsをお使いでしょうが、Macユーザーの方々のは動画編集など、どんなソフトをお使いでしょうか?
iMac core2duo 2.16GHz 白い筐体の24インチ、Mac OS X 10.5.8を使用しています。
書込番号:13757753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は少し古いCANON HF10で撮影した素材を、Mac上のiMovieで編集しています。
iMacはEarly2008 modelでCore2Duo 2.8G, 24-inchです。
iMovieは09(Ver.8)で、現行より一つ前のバージョンですが、家族ビデオの編集には
十分な機能です。ただし、iMovieのVer.7は、Ver.8より編集機能等がだいぶ削られて
いますので、Ver.8をお勧めします。
カメラの撮影データは、USBケーブルで接続すれば特に問題なく読み込めます。
ビデオ編集の最後に、iPhotoで管理しているデジカメの静止画を、スライドショー
のように付け加えています。(これは、iMovieの機能で簡単にできます)
編集が完成した物は、Quick Time形式のH.264でHDDに書き出して保存しています。
編集したビデオは、Blu-rayに焼いてはいません。書き出したファイルをフリーソフトの
HandBrakeというソフトでAppleTV用の解像度に変換し、iTunesのビデオに登録しておけば、
AppleTVで写真などと同じ操作で、ビデオをTVで鑑賞できます。
私の編集、鑑賞方法はこんな感じです。
参考になれば幸いです。
書込番号:13758562
1点

ウチのiMac(2006 Late)のはiMovieHD(6.0.3)でした。
AVCHDに対応していないようで、取り込みができませんでした。
Adobe Premiere Pro CS5もあるんですが、使い方が分らないのでどうにもなりません。
DVDレコーダー(panasonic DMR-XP200)がSDカード対応で、読み込みとDVD書き込みができるみたいなので、とりあえずこちらで対応してみます。
iMovieの新しいバージョン(ウチのはver.11はダメみたいですね)を買うことを考えます。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:13772240
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
初歩的な質問ですいません。
G10を三脚にてパンさせずフィックスでスポーツなど撮影する場合、
手ぶれ補正のONとOFFでは画質や解像度に差は出るのでしょうか?
当方はずかしながら手ぶれ補正の構造をしっかりと理解していないもので。
普段は手ぶれ補正はOFFで三脚で撮影してますが、体育館など室内の近距離撮影だと床の振動でカメラが揺れてしまい、卓球なんかはそれもそれで臨場感あっていいのですが、やっぱりそんな場合は手ぶれ補正してるほうがベターか、それとも解像度が落ちるならいやなだな、と思っている素人なものでして。
回答をよろしくお願いします。
0点

原理的には劣化なし。
しかし、見て決めるしかない、が結論。
私も三脚+手ぶれ補正はちょくちょく使います。が、振動によっては余計ゆれが増幅される場合がある。
これはソニーの機種でも報告ありです。
書込番号:13752706
1点

振動が倍増する場合も。
なるほど。
ありがとうございます。
ちょっとテストしてみます。
書込番号:13754739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>体育館など室内の近距離撮影だと床の振動でカメラが揺れてしまい、卓球なんかは
三脚としての使い方そのものではなくなりますが、「いつでもできる対処法」を(^^;
「三脚の脚を一本縮めて、残りの2本の下端をご自分の足の指の付け根付近に「置く」だけ」
で、大きな振動を随分と吸収してくれます。
足の指の付け根付近とは、足の親指と人差し指の間あたりで、ずっと三脚の脚を置くとさすがに痛くなるので、厚めのスリッパなどを履かれることをお勧めします(^^;
これと同じような効果が期待できる素材の選定は結構難しく、振動や床の状況にもよりますが、座布団2枚重ね+その間に防振ゴム挿入(※)、そんな条件から微調整すれば、「自分の足」を使うよりもスマートにできるでしょう(^^;
※通常は防振ゴムを主体に使うでしょうけれども、体育館の床の場合、
・繊維など内部損失の多い材料を選定することと、
・(防振のためというよりも)「質量」で振動を吸収する事も含めて重量を得るためのゴム
との組み合わせが効果的になります。
なお、「手振れ補正」については「その状況に対しての効果次第」ということは私も同意します。
書込番号:13762800
1点

文字通り、すごく柔らかい発想ですね。
ぜひ参考にして試してみたいとおもいます。
書込番号:13767401
0点

どうも(^^)
体育館の床にもよるかと思いますが、たとえば一脚を立てているそばで小さな子供がキャッキャと飛び跳ねると、モロに「振動」が画面に出ますので、慌てて「足の指先」に一脚の下端を載せて「退避」し、右足と左足とで交代しながら「耐えて」います(^^;
完全には利かないかもしれませんが、利き自体は絶大です(^^;
なお、一脚や三脚の脚の材質によっても、振動の伝達パターンが異なります。
アルミよりもカーボンのほうが振動減衰特性がいいですね。
問題は「カーボン(CFRP)製の価格が高い!」ということです(^^;
書込番号:13767839
0点

100均で売ってるような制震ジェルと
「ハネナイト」はどっちがいいか実験したい。
すでに制震ジェルと「ハネナイト」は手元にあるのだが
適切に振動する環境がなかなか無い。
書込番号:13767846
0点

剛性の強い三脚を使ったところで、地面が揺れてしまえば、ブレを防ぐのはなかなか難しいですが、αゲルシートを三脚の下に敷くと地面の振動を抑制する効果があるという話を聞いたことがあります。耐震ジェルというのは、αゲルシートのことでしょうか?
書込番号:13776431
0点

三脚の石突きがハネナイトを付けたものだったら、体育館などの床振動を吸収して効果が期待できそうですね。
先日、登山した折、山頂で小型三脚を使用中、周囲の登山者(団体)の徒歩でも振動が伝わってきて微細な揺れが感じられ、撮影を断念したことを思い出しました。(山頂の地盤が岩場でなかったためと思う)
書込番号:13776907
0点

手元に「ブチルゴム」があるのですが、使えるかもしれない(しかも安い)。
書込番号:13777601
0点

>ブチルゴム
「オーディオ的に懐かしい」
※個人的には使ったことはありませんが(^^;
ちなみに、「振動吸収」と「衝撃吸収」は似ているところもありますが、結構な部分が違います。
(希少かもしれませんが粘弾性関連に詳しい知人がいれば教えてもらってください(^^;)
書込番号:13779311
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こちらのクチコミでこの機種の評判が良さそうなので購入を検討いたしております。
撮影は主に子供のサッカーの試合を撮影したいと思っています。
SONYのHDR-CX560Vとこちらではどちらが適しているでしょうか?
妻が撮影することが多いと思いますので軽い方が良いとなればHDR-CX560Vでしょうけど、サッカーの試合であれば広角に撮れればと思ってますので、そうなるとG10の方が良いのかとも思います。
ご面倒をお掛けいたしますがご意見賜れれば幸いです。
0点

手待ち撮影ですか?ソニーの方がデレません、画質ならG10です。ただズームして撮影した場合、比較できません。画質で選んだ方が良いと思います。
書込番号:13743600
0点

こみゅこみゅさん
こんにちは。
フィールドからの距離はどれくらいでしょうか?
もしラインのぎりぎり辺りが主なら広角に強いCX560がいいかも知れませんが、ある程度離れないといけないなら逆に望遠に強いG10がいいと思います。
あまり無いかもしれませんが、ちょっとした競技場くらいの広さになると多分どちらも厳しいと思います。
晴天の屋外で撮影する場合、液晶画面が輝度不足で見えにくいことがよくありますが、そんな場合でもG10ならファインダーで代用ができます。
G10の大きなメリットはダイヤルやボタンを使ったマニュアル調節がやりやすいことですが、ほとんどオートやPモードで気軽に撮影するなら不要とも言えます。
あと、CX560は録画ボタンを押してから実際に記録されるまで約1秒遅れがあります。
予算的に問題なければG10、安い値段で気軽に撮るならCX560でしょうか?
書込番号:13751301
0点

二歩前進一歩後退さん、wayanagus さんありがとうございます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13755207
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

自分は、S21の前の機種S10とG10を所有してますが、撮った映像データと静止画データ共に、両機間で完全に再生できます。
S21とG10との間もファイル形式に関しては完全互換だと思います。
書込番号:13735001
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
