
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年12月5日 01:58 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月6日 20:54 |
![]() |
3 | 6 | 2011年11月7日 12:24 |
![]() |
1 | 8 | 2011年11月12日 21:52 |
![]() |
5 | 12 | 2012年1月14日 17:56 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年11月6日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ビデオカメラの初心者です。
三脚を使用する時は、手ブレは「切」と
使用説明書に書いてあります。P113
マニュアルモードで撮影だと思います。
オートモードの時に三脚を使用する時は
どうしたらよいでしょうか。
大変初歩的なことですが、ぜひご教授を
お願いします。
参考にオートモード時で三脚を利用した
動画をアップしておきます。
0点

三脚を使って撮る場合は、手ブレ補正「切」と言う事では?。
脚の高周波振動を拾って、手ブレ補正機構が誤動作する事があると聞いています。
もちろん「入」のままでも問題なく撮れる事もあるようです。
書込番号:13732537
0点

よく分かってないから黙っていたら、
俺より分かってないのが出てきた件。
あのな、オートモードだと通常は強制的に
ダイナミック手ぶれ補正が選択されるんだよ。
ソニー(もしかしたらPanasonicも)の新しい機種には
オート時に三脚設置を自動検知する機能がついてたけど
キヤノンのこいつはどうなんだい?
っていうのがスレ主の質問の意図だ。
書込番号:13732602
3点

>オートモードの時に三脚を使用する時はどうしたらよいでしょうか。
手持ち撮影時と同様でいいと思います。
使用説明書には「切」は「三脚などを使って撮影するとき。」と書かれていますが、
三脚使用時に手振れ補正を切るようにとは書かれておりません。
ということは、三脚使用時に手振れ補正を切らなくてもいいと私は理解しておりますが、いかがでしょう?
手振れ補正がONのままでカメラを動かしながらの撮影のとき、
動きを急に停止すると画面が少し戻る動きをすることがあるので、
スローダウンさせながらカメラを停止させると戻る動きを回避できます。
これは手持ちでも、三脚使用時でも同じです。
書込番号:13733886
2点

花とオジ さんメッセージありがとうございます。
はなまがり さん質問の意図を明確にして頂き、
本当にありがとうございます。
カラメル・クラシック さん手持ち撮影時と同様に
して撮影していきます。
わかりやすいご教示ありがとうございました。
三脚が無いと時は、机とか三脚の代わりになる物
を利用する時も同じにします。
みなさんありがとうございました。
返信が遅くなって申し訳ございません。
書込番号:13759715
0点

取説には オートモードの時には必ずダイナミック手ぶれ補正に
なるという記述がありません。
取説が適切でないと思います。その為にこういう質問が出てくる
ように思います。
なんだかこの頃 文字の小さい取説が見にくくて仕方ありません。
書込番号:13840810
0点

(いずれ私も、ですが・・・)
>なんだかこの頃 文字の小さい取説が見にくくて仕方ありません。
自覚されていると思いますが、近距離の眼の焦点調整が十分ではなくなってきていると思うのですが、遠近両用メガネでもダメでしょうか?
ビデオカメラをファインダーで使うときには邪魔になるかもしれませんが・・・
もし、メガネの作り直しをしていないなら、「ダイソー」の着脱式+跳ね上げ式の視度補正レンズが結構使えるかもしれません。
http://mahavishnu.exblog.jp/9314646/
http://plaza.rakuten.co.jp/oboeclara/diary/20100701/
※長時間使うと、値段が値段だけに心配ですけど(^^;
実際、年配の母が新調した遠近両用メガネよりも、それまでのメガネに上記を組み合わせるほうがハッキリ見えて驚いていました。
ただ、着脱式+跳ね上げ式でも、母は面倒に思ってあまり使わなくなりました。
100円+税ですから、まあいいですけれど、・・・(^^;
書込番号:13851528
0点



報道資料によるとMFですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111104_488632.html
> なお、EOS C300などCINEMA EOS SYSTEMでは、AF対応のものはなく、マニュアルフォーカスでの利用を前提としている。
書込番号:13731510
2点

そうやって考えてみると、映画などの動画撮影ではマニュアル撮影が主だということなんでしょうね〜
オートフォーカスはむしろ邪魔だということなのでしょうね?きっと。
なるほどなるほど、ありがとうございました。
書込番号:13731525
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
初めて投稿させていただきます。
現在、FS10を使用していますが、M41に買い替えを考えております。
当時は、ハイビジョンカメラは10万円位し、また、編集にも手持ちのパソコンが古く、推奨スペックに達していなかったためSD画像のFS10にしましたが、パソコンも買い替え、ハイビジョンカメラも安くなってきたので、ここぞとばかりに買い替えを決意したしだいです。
そこで問題になったのが、バッテリー。
バッテリー自体、安くない買い物ですし、レビューにもあるように予備は必要と考えています。
純正を買おうと思っているのですが、FS10用のバッテリーの型番は「BP−808」、M41用は「BP−808D」で、「BP−808」は2個持っています。
また、チャージャも「CG−800」から「CG−800D」になっており、こちらも「CG−800」は持っています。
非純正のバッテリーは、「CG−800/800D」対応と明記されているものもありますが、「D」がついていない交換バッテリーを買い、認識しなかったとの書き込みもあり、どうしたものかと悩んでいます。
娘の最後の発表会も近づいており、早く買いたいのですが、無駄な出費もおさえたいので、質問させていただくことになりました。
下手な文面で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点


流星104さん、早速の返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。
電気用品安全法の改正に伴っての「D」だったのですね。
海外商品では、「D」がつていないバッテリーだともはじめて知りました。
使用できるが、日本においては法律違反になるので・・・といったことですよね。
でも、故障など、もしものことがあった場合は、保障対象外になるのでしょうか?
保障については、明記されていないようですが。
書込番号:13730900
0点

少しはお役に立てたようで、なによりです。
KANONの対応は分かりませんが、私も数年前他社のビデオカメラ購入の際、予備が欲しく
純正バッテリーが、購入価格の3分の1近くした為、互換品を4,000円ぐらいだったと思いますが、
購入し使ったところ、不具合が出るようになった為、メーカーに問合せた祭、
互換品使用での故障は保証の対象外で費用がかかると言われたのですが、
買ったばかりでしたので修理に出した所、なぜか無償で帰ってきた為、
メーカーに問合せたのですが、
「○○様の正直な申告に対しまして、今回だけは特別に無償で修理させていただきました。
次回より互換品での故障は有償になりますのでお気をつけ下さいますようお願いいたします。」
との返事でした。
どこまで本当なのかは分かりませんが、当時、嬉しかったのを覚えています。^^;
参考にならない私事で、すみません。
どなたか、お詳しい方が書き込みをしてくださればいいのですが…
書込番号:13731172
1点

訂正です
KANON → CANON
失礼しました。
書込番号:13731211
0点

流星104さん
度々ありがとうございます。
対応した人しだいのところもあるみたいですね。
参考になりました。
一応、純正バッテリーですし、海外モデルでは使われているみたいなので、M41を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13731351
1点

個人的にはこういうケースでも対応した製品を使うのがいいとは思いますが、メーカーの対応も中途半端で釈然としませんね。
法改正の背景には数多くの事故があったわけですから、本気で取り組むならそもそも型番が旧製品にDを付けただけ、っておかしいですよね。
これでは流用できる可能性を示唆するようなものですし、故意ではなくても誤って購入する人も出てきそうです。
Q&Aの回答もうやむやな表現ではなくて少しは危険性を伝えるようにすればいいのに、と思いますが下手に書くと「じゃあ今まで危険な製品を売っていたのか?リコールしろ!」とかいうクレーマーが出たりするので難しいんでしょうね。
書込番号:13734238
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ついに購入することにしました。
そこで、付属品もいくつか購入しようと思っています。
今のところ必要そうなのは
・液晶プロテクター(kenkoのものを購入しようと思っています)
・MCプロテクター(純正はセットしかないので他のメーカーのものでいいのがあればご紹介ください)
・カメラケース・バッグ(これも純正は高いので他のメーカーでよいものがあればご紹介ください、付属品も少しは入るものが良いです。なお純正品もちょっと惹かれているので使い勝手等も教えていただければ幸いです。)
今のところ以上かな?と思っているのですが他にあったほうがよいものなどアドヴァイスいただけるとありがたいです。
0点

MCプロテクター アマゾンとかで見てみるとケンコーの43が使えそうな感じなのですがどうなのでしょう??
書込番号:13727387
0点

僕はケースとバッテリーがセットになっている物を購入しました。
付属のバッテリーは容量が少ないので。後、メモリーカードも予備で買いました32G
書込番号:13727421
0点

HFM41を使用しています。MCプロテクターはKenkoを購入しましたが特に問題無く使えます。レンズ径が43mmなので43mmのものであれば基本的にデジカメ用でも使えます。
持ち運び用のバックはFILMOですが、本体が入って終わりです。バッテリー系は入りません。予備バッテリー類を入れるならエレコム製のLサイズくらいがちょうどいいかと。
書込番号:13727473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックですが、自分はこれのMサイズ使ってます。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0045EP2M8/ref=redir_mdp_mobile
サイズも3種類あって、カラーバリエーションも多く
バック内に間仕切りもあり、予備バッテリーやブロアーも余裕で入ります。
選んだ一番の決めては、フタが磁石であることです。
自分はマジックテープやファスナーのフタがどうにも使い勝手が悪く好みで無かったので。
使い勝手も良く、ちょいオシャレな感じでオススメです!
書込番号:13727641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t0201さん
ご返答ありがとうございます アクセサリーパックのことですか?
コストパフォーマンス良いですよね。ただとりあえずバッテリーはしばらく様子をみて
どうしても必要だったら購入しようと思います。ちなみにケースの使用感はいかがでしょうか?
>hoooooonchiさん
ご返答ありがとうございますkenkoのが使えるということで安心しました
純正は高いので・・・・・ケースはエレコムのLですね、実店舗にありそうなメーカーなので
見てみます。
>baaaさん
ハクバの商品私も好きです。ただ私のところが田舎なのでなかなか量販店にも
実物がおいてないのが残念・・・探してみます!
ちなみにおしゃれな感じなのがほしかったので参考になります。
個人的には、実用的でかつカメラケースっぽくないおしゃれな感じのものがあると
いいなぁと思っています。
書込番号:13728077
0点

あっそうだアクセサリーバックです。
容量も十分で本体+十充電器も入るので旅行に便利です。
書込番号:13728324
0点

おしゃれなカメラバッグですが、このようなものはいかがでしょうか。
私はキタムラで買いましたが、ぱっと見、カメラバッグに見えず、カジュアルなので、
お気に入りです。
仕切り板も2枚入ってます。
子供と動物園や運動会の時、このケースにM41と交換バッテリー、一眼レフカメラ(k-m)、
交換レンズがきれいに収まり、ショルダーでかけたまま撮影できます。
かっこいいでしょ?
http://www.amazon.co.jp/Bianchi-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-EFCB-04-VIO/dp/B003RIUFK2
書込番号:13755930
0点

>KUROほしい〜さん
コメントありがとうございます。
ステキなバッグですね検討させていただきます。
書込番号:13757985
0点



お分かりの方がおられましたら教えて下さい。
記録ファイルが2GBを超えるとファイル分割して記録されますよね。これをパソコンに取り込む際に、XA10付属の「Transfer Utility」を使って取り込んでいますが、分割されたファイルを結合してくれません。2GBで切れたファイルは、2GBのまま取り込まれます。ちなみにSONYだとPMBでちゃんと結合してくれます。※試しにPMBで取り込もうとしましたがダメでした。
この現象はSDカードをカードリーダーで読んでも、カメラ本体をUSB接続して取り込んでも同じでした。
また、分割されたファイルをEDIUS NEO3で編集しても、やはり繋ぎ目はプチッて感じで、きれいには繋がりません。
これは、元々の仕様なのでしょうか? それとも私の環境だけの現象でしょうか?
それとも他に何か良い方法があるのでしょうか?
こちらのパソコン環境は以下です。
CPU:intel core7i 2600K M/B:ASUS P8Z68-V PRO MEMORY:16GB
OS:Windows7 Pro 64bit 取り込み先HDD:SATA3 2.5TBまたは3.0TB NTFSフォーマット
よろしくお願いします。
0点

TOSカーク船長さん お久し振りです。
VideoBrowserで取り込みをしたことしかないのですが、
映像を撮りこむと自動的に結合した長尺ファイルが出来るようです。
ことによると、すでに結合ファイルが出来上がっているかもしれませんので、パソコンをお調べになってみて下さい。
パソコンの《ビデオ》を開くとImport Video Dataというフォルダーがあり、
それをさらに開くとCombineとか、TVD_AVCHDとかいうフォルダーが全部4つあります。
結合されていれば、結合ファイルはCombineにあるはずです。
書込番号:13725964
1点

G10ユーザーですが、編集ソフトに VideoStudio Pro X4 を使っていますが、取り込み時に問題なく結合してくれます。
付属のVideoBrowserでは、Combineに結合ファイルを作ってくれますが、オリジナルファイルがそのまま残るので面倒です。
書込番号:13726982
1点

カラメル・クラシックさん、lavalanp_k2さん、ありがとうございます。
XA10にはVideoBrowserが付属していないんですよ。Transfer Utilityだけなんです。「業務機だから手持ちのソフトでやれ!」ということなんでしょうね。で、そのTransfer Utilityで取り込むと、フォルダは、TVD_AVCHD、TVD_MPEG-2、TVD_SD-Videoの3つが出来上がりますが、TVD_AVCHD以外は空で、TVD_AVCHDの中にもCombineのようなフォルダはありません。mtsとcpiファイルがあるだけです。そして2GBを超えたファイルは、元のファイル名の後ろに"_1"が付いています。結合されたファイルはどこにもありません。わざわざUtilityを使う理由がありません。
lavalanp_k2さんがソフトで取り込めたと書いておられるので、試しに記録されたSDカードのSTREAMフォルダの中のMTSファイルを直接、EDIUS NEO3で「クリップに追加」してみましたら、ちゃんと繋いでくれました! ただし一度に全部のファイルをインポートすると、結合されたファイルと、分割された2つ目のファイルの両方がビン上に表示されるので選別するのが非常に面倒です。やはりUtilityで結合してくれた方が便利だと思います。これは明らかにCanonか、PIXELAの怠慢ですね。
しかしながらお陰様で繋げられることが確認できましたので安心しました。ありがとうございました。
次回からはUtilityは使わずに、SDカードの中身を丸ごとHDDにコピーすることにします。
P.S.カラメル・クラシックさん
マイク入力には苦戦しております。XA10のメニュー表示がおかしくてモノラルになったり、入力レベルに失敗して音が割れたり... PAからのライン入力と内蔵マイクのミックスも、撮影中には割合の変更が出来ないのでバランスが悪かったりと... 今はいっそのこと、コンパクト・ミキサーか、MTRをかましてライン入力1本にしようかと考えています。
書込番号:13730020
0点

TOSカーク船長さん
どう申し上げたらいいのか…
Transfer Utilityしか付いてなくて、しかも使えないなんて、なんてことでしょう。
腹立たしいことです。
>マイク入力には苦戦しております。
なんだか申し訳なく、また、お手伝い出来ないのがもどかしいです。
慣れてくれば、入力レベルやミックスレベルの調整もうまくできるようになると思いますが、
何かの時のために、PCMレコーダーでバックアップ録っておくといいですね。
頑張ってください。
書込番号:13731438
0点

業務用機ですから
家庭用みたいなおまけソフトがついていたら
それはそれで叩かれるでしょう。
キヤノンとピクセラの怠慢と書かれていますが、
AVCHDと分かっていたのに、分割ファイルに文句を言うのは
「業務用機の」ユーザこそ怠慢といわれても仕方ないでしょう。
せっかく HF G10 があるのだからそれにすればよかったんですよ。
書込番号:13731948
2点

取説みましたが(P180)
その付属ソフトで問題なく取り込めるようですよ。
業務機だからといって取り込むソフトが付属していないとも思えません。
ソフトの説明書はPDFファイルで付属のCD(?DVD)にあるようで
私はわかりませんが、出来るはずなのでがんばって下さい。
書込番号:13775768
0点

tokyo-holidayさん
取り込みは出来ます。ただ、2GBを超えた分割ファイルを取り込んだ際に、「結合」してくれない、と言っているのです。これに関して、XA10、Transfer Utility、どちらの取扱説明書にも、結合できるとも、できないとも、まったく記載がありません。ですから、一概にバグとも言い切れないのですが、元々出来ないのであればTransfer Utilityを付属させる意味がほとんどないので、腹が立っております。
※また業務機ですから、VideoBrowserのようなソフトを付属させろ、とも思っていませんし、必要もありません。
なお、現在は、メモリを丸ごとHDDのフォルダにコピーして、そこからEDIUS NEO3で読み込んで編集しておりますので、不都合はありません。
書込番号:13776700
0点

TOSカーク船長さん
解決済みのスタンプ後ですが、失礼します。
2Gごとm2ts(私のはSONYですが)ファイルが出来るのは、了解しています。
それをソフトで結合しても撮影した映像にならないと思います。
ライブ撮影で音が繋がらないと思うのです。
そう TOSカーク船長さんも書いていますしね。
なのでバグとかではなくてつながるとゆーか、撮影したままの同じ状態に
なるはずだと私は思って書き込みをしたつもりです。
SONYだとPMBとのことですが、HDR-AX2000にはPMBではなくContent Management Utilityと
ソフトにて取り込みます。
それでは失礼いたします。
書込番号:13776763
0点

TOSカーク船長さんたびたびの書き込み失礼します。
納得したのでご連絡します。
Canonのサポートに電話して確認したところ、そのような仕様とのことで、
動画編集ソフトで取り込みと結合できるとのことでした。
SONYとは違うので(会社が違うので当たり前といえばそうなんですが)
気になったので書き込みさせていただいた次第です。
それとXA10は持ち運びに便利そうなので、検討していたカメラだったんで
気になり、いろいろありがとうございました。
書込番号:13776822
0点

TOSカーク船長さん
分割ファイルの結合について私も悩んでいましたがキャノンのサポートの方からアドバイスを頂き、問題が解決しました。
編集ソフトとしてEDIOS6.06を使用していますが(EDIOS NEO3も同様だと思いますが)、新たに「ソースプラウザ」という機能が加わり、カメラをUSB接続するかSDカードをカードリーダーに挿入すると「リムーバブルメディア」のドライブとして認識され、ファイル一覧が表示されます。
それを「登録と転送」でBINに取込むと、ファイルが結合されて登録されます。
テストしてみた所、TransferUtilityで7つのファイルに分割されていたものが12G,1時間12分の1つのファイルになりました。
ファイルの分割と同時に2フレームの欠落があり、マルチカメラでの編集に困っていましたが、やっとHDVテープ並みのオリジナル映像になりました。
AVCHDの規格では4G以内のファイルにするように規定されいるとかで、このビデオカメラでは(別に結合情報のファイルを作って)2Gちょっとで分割されていました。単純なメモリーからのファイルコピーやTransferUtilityでのパソコンへのファイルの取込では結合情報が無くなってしまいますが、編集ソフトで直接取込む時は、その結合情報を元に復元が出来るようになっているようです。
EDIOS NEO3でも可能と思われますので試してみて下さい。
書込番号:14017950
1点

えびじいじさん、ありがとうございます。
しかしながら、すでに書き込んでおりますように、その方法にて編集しておりますのでご心配には及びません。ありがとうございました。
さらに申し上げると、カメラやメモリから直接ビンに取り込むと、再編集する際にまたまったく同じ状態でカメラやメモリを接続しないと編集が出来ません。よって、私は一端すべてHDDに取り込んでからビンに登録して編集するようにしております。
どうぞお試し下さい。
書込番号:14020492
0点

TOSカーク船長さん
既に解決済みでしたね。失礼しました。
ただ、「カメラやメモリーに接続が必要」の件は、EDIUSの6と3の違いかも判りませんが、ソースプラウザで「ビンへ登録」でなく「ビンへ登録と転送」を選択するとHDDにもコピーし、後日編集時にカメラやメモリーを接続する必要が有りませんが。
但し、バックグラウンドでコピー処理するため大変な時間が掛かり、また保存ファイルが大変に長いファイル名になります。
書込番号:14022002
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
別スレにてSONYと迷っていましたがこの機種にすることにしました。
そこで二点そうだんさせてください。
@購入時期はいつがよいか。今月中に購入したいのですがいまのほうがよいかもう少し安値更新されてからがよいか。(いま63%まで下がっているのでかなり底値?)
A家電量販店(ヤマダケーズコジマベストがあります)の保証がいいか(ちょっと割高だけど)通販の最安値クラスでワランティマート等の物損つき保証でかうほうがいいか。
皆様のお知恵、をいただければと思います
よろしくお願いいたします
0点

ちなみに私のところは都会ではないので
家電量販店だと大体カカクコムの最安値より1〜2万円高いようです。
書込番号:13724195
0点

M41は最初から安かったですが、今や3.1万〜ですからね。
修理対応も店舗経由の分時間がかかるし、
1〜2万も高いなら、
店舗でそれだけ下がるのを待つ、あるいは都会に出て買うよりは、
さっさと延長保証加入可能な店舗で通販購入の方が合理的だと思います。
店舗で買うメリットは、
初期不良等に当たってしまった場合に対応が早い、
修理時等に延長保証適用手続きをする手間が多少楽、
くらいでは?
書込番号:13724788
0点

>グライデルさん
ご返答ありがとうございます。
確かに通販の延長保証は送料負担があったとしても
保証内容が同じであれば差額で十分対応できそうですね。
通販の線で考えて見ます。
保証会社もいくつかあるようなので対応等調べてみます。
書込番号:13724796
0点

量販店は時間が経てばまず値下がりしていきますが通販だとそうとは限りません。
買い時逃して一気に値上がりする可能性だってあります。
欲しいと思った時が買いのタイミングでは?
書込番号:13724871
0点

>シュガー310さん
ご返答ありがとうございます。
やはりそうですよね、近日中に購入しようと思います。
通販のお店も常に在庫が変動しているみたいで
タイミングが難しいです・・・
書込番号:13724874
0点

私はちょうど2か月前に買いました。
1万高かったですが1万円分の画像を撮ったと思います、これだけの画質で3万1千円は安いですよ。
新型も発売されるでしょうが今が購入時期と思います。
故障はしにくい仕組みかなと思いますので保障は必要かどうか?
ぜひご購入くださいね。
書込番号:13726991
0点

皆さんありがとうございました。
本日ついに購入注文しました。
保障のことも考えて最安値のところではなかったですが十分満足できそうです。
ありがとうございました。
また付属品等についてご質問させていただくかもしれません。
書込番号:13727341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
