CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

コンサート会場での撮影

2011/11/02 09:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

FV-M200から買い換えました。三脚を使用して撮影します。ここ、5年はオートで撮影していました。緞帳が下りている時はステージ、会場とも真っ暗で緞帳が上がるとスポットライトで一瞬焦点が合わず霧がかかったようにぼやけてしまいます。シーン別モードやマニュアルモードでの設定等教えて頂ければありがたいです。今日、ビデオカメラが届き、明日、撮影しますのでマニュアル等を見れませんのでよろしくお願いします。

書込番号:13710820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/02 09:56(1年以上前)

マニュアルはこちらから見れます
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/

書込番号:13710825

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/02 10:34(1年以上前)

reo2002さん

仰っている状況でビデオが一瞬フォーカスを迷うのは被写体の距離と明るさが変わるからだと思いますが、これはある程度しかたありません。上位機のM41にはハイスピードAFがありますが、それでも難しいと思います。

タッチフォーカスなら自分でフォーカスポイントを選べますが、ぶっつけ本番でやってビデオのオートフォーカスより早くスムーズにできる保証はありません。
また、シーンモードではフォーカスについて変更できることは無いと思います。

書込番号:13710937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2011/11/02 11:00(1年以上前)

Frank.Flankerさん wayanagusさん 有難うございます。
前のFV M200は総画素数:約133万、有効画素数:テープ記録時(4:3)約69万(16:9、手ぶれ補正ON時)最低被写体照度:約 6.5ルクス(オートモード)でしたが、このiVIS HF R21 は総画素数:約328万画素 有効画素数/動画記録時:約207万画素 最低被写体照度 0.4 ルクスということですので、暗い部分のざらつきは良くなるのでしょうか?また、オートでの撮影かスポットライトモードのどちらが良いでしょうか?年に2〜3回しか使用しない初心者ですのでよろしくお願いします。

書込番号:13711015

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/02 12:56(1年以上前)

>暗い部分のざらつきは良くなるのでしょうか?
私が比べたのは2004年発売のビクター製miniDV機とM41ですが、ざらつきは非常に少なくなりました。
恐らくFV M200とR21を比べてもかなりざらつきは減っていると思います。

シーンモードのスポットライトは「ライトが当たっている部分に露出を合わせて白とびを防ぐ」ものですので、ライトが当たっていない部分が見なくても問題なければ使ってもいいと思います。(暗いからといって感度やシャッタースピードを変えるモードでなければいいのですが)
基本的にオートモードは無難ですが細かい調節ができず、シーンモードは適切に使えれば効果は大きいですが、選択を間違えたり条件が急に変わったりするととんでもない映像になってしまいます。
会場の明るさによってはオートスローシャッターが働いて映像がぶれぶれになってしまうので、できれば切っておくことをお勧めします。

明確な答えができず申し訳ありませんが、どうバランスをとるかという問題もあるので、できれば開演前などに試してみてください。
(といっても上演中と同じ条件ではないでしょうし、R21は大容量バッテリーが使えないので難しいでしょうか)

書込番号:13711399

ナイスクチコミ!1


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2011/11/02 13:24(1年以上前)

wayanagusさん
再度の回答ありがとうございます。撮影はステージ上で15人程度のバレーやジャズダンスです。三脚を使用して定点でズーム光学10倍程度で固定して全体を撮影します。ステージと客席の一部(暗部)ですのでオートで撮るのが無難だと思いました。今までも、FV M200でオートで撮っていました。iVIS HF R21、FV M200、PENTAX Optio RZ10(デジカメ)を3台並べて撮影しようと思います。

書込番号:13711481

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/02 13:45(1年以上前)

そのような環境であれば仰るようにオートかPモードが無難ですね。
リサイタルのように被写体が1人でライトが当たる範囲も明るさも一定ならスポットライトでも良かったかも知れませんが。

それにしてもビデオとデジカメの3台体制、すごいですね。
私もやってみたいです。

書込番号:13711524

ナイスクチコミ!1


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2011/11/02 13:57(1年以上前)

wayanagusさん
かみさんの発表会なので一発勝負ですので不安でした。有難うございました。

書込番号:13711551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PCへの保存

2011/11/01 13:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

スレ主 ittennbariさん
クチコミ投稿数:20件

内蔵メモリーに保存した動画をSDにコピーし、付属のソフトを使ってPCに取り込みました。
この動画をなるべく画質を落とさずに一般的なフォーマット(mpeg2or4等)に変換するのによい方法はありますか。

付属のソフトを使って変換すると画質がかなり劣化してしまいます。
ソニーのデジカメの動画のほうが画質が断然いいのです。これではビデオカメラを買った意味がありません。

不勉強で恐縮ですが、お知恵をお借りしたいと思い質問いたします。

書込番号:13707218

ナイスクチコミ!0


返信する
wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/01 14:14(1年以上前)

ittennbariさん

こんにちは。

変換後のフォーマットと画素数は何を選んでいるのでしょうか?
確か「WEBへのアップロード」を選ぶと1280×720にできたと思います。
DVD-VIDEOに焼ける標準画質にするのでしたら、画質が大きく劣化するのは避けられないですし、おそらくその時点で「ソニーのデジカメの動画」より不利だと思います。(そのデジカメの動画のスペックがわからないのですハッキリとは言えませんが)

また確かに変換ソフトによって多少画質の良し悪しはあるようですが、それより上記の点のほうがはるかに大きな劣化の原因です。

書込番号:13707376

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/01 14:19(1年以上前)

m2tsも今やOSに標準でサポートされているほど十分に一般的ですけど
わざわざ変換する理由とお使いのOSを書いてみて下さい。

>付属のソフトを使って変換すると画質がかなり劣化してしまいます。

画質を劣化させて標準画質でDVDを作成することで
ハイビジョンに非対応な機器しか持っていないところでも
再生が出来るようにするためなのでそのようになります。

まずはなぜ変換をしたいのかを書いて下さい。

書込番号:13707387

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittennbariさん
クチコミ投稿数:20件

2011/11/01 20:34(1年以上前)

ビデオカメラのスペシャリストの方々にご返答いただいたようで、大変恐れ入ります。

PC環境は
OS:XP sp3
CPU:Celeron Dual-Core E3300
MB:FOXCONN
メモリ:2G
HD:500G 自組立PCです。

画像の劣化といってもいろいろな劣化状態があると思いますが、この場合の劣化とは、動く物体の縁がもざいく状に荒れる症状です。これは解像度とはあまり関係ないと認識しています。自分的にはDVD画質でも1280×720でも十分なのですが、この縁が荒れる症状は納得できないのです。

これ何が原因なのでしょうか。sonyサイバーショット14.1メガpixleの動画はSDに保存された動画をそのまま再生してもそのような症状はありませんし、以前のDVビデオでもありませんでした。

再度ご教授のほどよろしくお願いします。


書込番号:13708641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/11/02 01:29(1年以上前)

付属ソフトのレンダリング(変換)による画質劣化でしょうかね。わたしはキヤノンユーザーじゃないので、付属ソフトにかんしては全く知らないのですがMPEG2に変換されたのでしょうか?もちろん画質設定は高画質になってますよね?

ご自宅のPCで視聴するために解像度をおとしたいのであれば、まずは生データを再生できる軽いソフトを試されてはいかがでしょうか?
最近のフリーソフトはよく知りませんが、GOMplayerやVLCなんかは比較的軽く またAVCHDにも対応していたと思います。

変換ソフトは以前ANY VIDEO CONVERTERのフリー版をつかったことがありますが、やはりブロックノイズは避けられません。お使いの付属ソフトとどちらがマシか?もわかりませんが、無料なのでためしてみてもいいかもしれませんね。MPEG2,WMV…出力拡張子はいろいろ選べますし、画質設定も弄れます。

参考にならないレスで申し訳ないのですが…

書込番号:13710146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/02 02:21(1年以上前)

>sonyサイバーショット14.1メガpixleの動画は
>SDに保存された動画をそのまま再生してもそのような症状はありませんし、
>以前のDVビデオでもありませんでした。
「R21にコピーした動画をそのまま再生すると画質が悪くなる」
って話ですか?

「付属のツールを使って変換すると画質が悪くなる」
って話ですか?
 <これなら、「変換ビットレート」などが原因では?

書込番号:13710239

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittennbariさん
クチコミ投稿数:20件

2011/11/02 09:28(1年以上前)

「なぜ変換するのか。」

一番肝心の質問に答えていませんでした。

メモリーに保存された動画ファイルをそのままPCで再生するとブロックノイズがひどいのです。それはもう酷いんです。

なので付属ソフトでフォーマット変換してから保存する物なのかと思いました次第です。

書込番号:13710749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/11/02 09:57(1年以上前)

>メモリーに保存された動画ファイルをそのままPCで再生するとブロックノイズがひどいのです。それはもう酷いんです。

考えられる原因は2つ

@PCのスペックが足りていない。
 ただしカードから直接再生してるのであればカードの転送速度の問題もあるかもしれません。
 カード内のデータを直接再生するのではなく、カードの中身をそのままPCの内蔵HDDに保存して
 (もしくは付属ソフトで無劣化取り込みして)、HDDのデータを再生させてみてください

A再生ソフトがキチンとハイビジョンで表示しているかどうか?
 ソフトによっては元データがハイビジョンデータでも、PCスペックによるカクツキを無くす為に
 SD画質で表示する場合があります(設定があるはず)。このあたりもチェックしてみては?

>なので付属ソフトでフォーマット変換してから保存する物なのかと思いました次第です。

勿体無いのでやめましょう。ハイビジョンのまま再生できる環境を考えたほうが良いと思います。
PCスペックに関してはアドバイスできませんが、仮にお持ちの物がAVCHDを滑らかに再生するには力不足だったとしても、グラフィックカードを変えるとかすれば視聴できるかもしれません。GPGPU(動画再生支援)に対応したソフトとグラフィックカードの組み合わせが構築できれば・・・。NVIDIA CUDA や ATIStream でクグると色々出てくると思います。
このあたり詳しい方からレスがつくといいですね




書込番号:13710829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/02 09:58(1年以上前)

撮っただけの映像にブロックノイズがのるのは劣化ではありませんし。
PCのスペックも十分とはいえませんから、再生ソフトが気を利かせて
画質を落として表示しているのかもしれません。まず最初にチェックすべきなのは
元データにそのノイズが発生しているかどうかです。

カメラとテレビとをHDMI接続して出ないのであれば、PCのスペックや
再生ソフトに問題があることになります。
レコーダに高速ダビングして観たり、PS3のようなものをお持ちなら
それでもいいので極力HDMI接続でチェックしてみて下さい。

それが無理な場合には、最高画質で撮ったままのMTS/m2tsファイルを
http://mirillis.com/en/products/splash.html
このあたりで再生してみて下さい。
(ダメならカタコリ夫さんご紹介のものも)
カクカクになったとしてもブロックノイズがなくなるのなら
元データはきれいに撮影できていることになります。

通常、最も美しく観られるのは撮ったままのファイルを
十分な性能を持った機器で適切に再生することですから、
ノイズが出ないように撮ることと美しく再生する方法について
先に考えるべきだと思います。
でないと効果があるかも分からない変換の手間が毎度毎度かかることになります。

書込番号:13710833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/02 09:59(1年以上前)

おっと、かぶってしまいました...

書込番号:13710837

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/02 10:17(1年以上前)

ittennbariさん

こんにちは。

>動く物体の縁がもざいく状に荒れる症状
これは仰るように解像度ではなくビットレートの問題だと思います。
動きの速い物を撮影するときには出てしまいます。

ただ、ビットレートを上げることで減らすことはできるので、もし撮影モードがFXP以下だったら今後はMXPで撮ってみてください。
付属ソフトにはビットレートを変える機能がありませんので、カタコリ夫さんが仰るようにAny Video Converterなどのフリーの変換ソフトでビットレートを高めにして変換するのも手です。

お使いのPCのスペックでしたらGOM Playerをインストールすればハイビジョンのままスムーズに観れるかもしれません。

・・・と書いている内にいくつも有用なレスが。
もし元々の映像にブロックノイズが発生しているなら付属ソフトやAny Video Converterではどうしようもありません。TMPGEncに「ブロックノイズをソフトにする」という機能があると聞きました。良かったら試してみてください。

書込番号:13710897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ittennbariさん
クチコミ投稿数:20件

2011/11/02 11:11(1年以上前)

皆さまの親切な回答に大変感謝いたします。

おかげさまで解決への方向性がつかめましたので、何とかなりそうです。

ありがとうございました。

書込番号:13711052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイドコンバージョンレンズ!

2011/10/30 21:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

スレ主 neko丸さん
クチコミ投稿数:53件 iVIS HF R21のオーナーiVIS HF R21の満足度4

先日購入して色々ためし撮りしています。

当機には写りの範囲の狭さが気になります。
10畳程度の室内での撮影に狭さを感じる方はいませんか?

ワイドコンバージョンレンズの購入を考えてます。

書込番号:13700343

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/30 23:38(1年以上前)

他人が思うとか関係ないのでは?

望遠主体の場合は問題ありませんが、室内(特に多くの場合の自宅)主体になれば、普通は「狭い」と思いますので、必要と「思う」のであれば、ワイコンを買うだけのことで、むしろ論点は「どんなワイコンを買ったらいいのか?」ということになると思います。

※購入の場合は、まずは予算の提示が必須になると思います。

書込番号:13701133

ナイスクチコミ!2


スレ主 neko丸さん
クチコミ投稿数:53件 iVIS HF R21のオーナーiVIS HF R21の満足度4

2011/10/31 00:19(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

canon純正の当機のモノ以外で装着可能なものはあるのでしょうか?
「どんなワイコンを買ったらいいのか?」
と有りますが他のメーカーからも出ているのでしょうか?

おっしゃる通り、ワイコンを買うだけですので
大きな問題ではないのですが・・・

「他人が思うとか関係ないのでは?」
 ってどう言う意味合いで書いてます?

書込番号:13701369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/31 00:34(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_op.cgi?_HFR21_
を見る限り、
http://kakaku.com/item/K0000241759/
しか「純正」は無いようですが...

取り付けネジ径が同じなら、他社の製品でも付けられるとは思いますm(_ _)m
 <「けられ」などの状況は判りませんm(_ _)m

書込番号:13701430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/31 00:37(1年以上前)

はい、CANONの純正以外でも「合えば」使えます。
(フィルター径については変換リングを使うことで対応ワイコンが一気に増えます)

一番の問題は、「ズーム全域」で使えるか、全域でなくてもどこまで使えるか?ということで、これはヨドバシなどの大手販売店で(平日の客の少ない時間帯などで)試着させてもらえば「実際に確認」できます。
※ワイコンメーカーに問い合わせることも当然の方法です


>「他人が思うとか関係ないのでは?」

すでにその意味を書き込んでいます。
>望遠主体の場合は問題ありませんが、室内(特に多くの場合の自宅)主体になれば、普通は「狭い」と思いますので

つまり、「用途」と「撮影対象」によって、ワイコンが必要になるかどうかが制約され、それについて「ワイコンを買おう」と思うかどうかは、まさしく個人次第であるということです。

書込番号:13701444

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko丸さん
クチコミ投稿数:53件 iVIS HF R21のオーナーiVIS HF R21の満足度4

2011/10/31 01:30(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん,反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

勉強させて頂きました。

少し言い回しが判り辛く理解に苦しみましたが・・・・

http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/260900

検索して見つけました!

古いパナのビデオカメラ用のコンバージョンレンズを持ってますので
合わせて見たら確かに口径が違いますね。
早速ノギスで測って該当のリングを手配しました。

両氏ありがとうございます。

書込番号:13701610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/10/31 22:48(1年以上前)

解決したようですね

私の場合は、欲を出して0.55倍のワイコン(Kenko)を使っています。
ただし、テレ側ではピントが合いません、ステップアップリングを使っている為数ミリ前に出てしまう事も要因だと思います。

ワイコンを使っても全域でピントが合う物もあるようですが、私は割り切ってワイドが欲しいときに使うようにしています。
欠点がもう一つ、あまりワイドだと逆光に凄く弱いです、飛び出したレンズに光が入り室内でもフレアーが出やすい事です、フードが欲しくなります。

書込番号:13704999

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko丸さん
クチコミ投稿数:53件 iVIS HF R21のオーナーiVIS HF R21の満足度4

2011/11/02 17:27(1年以上前)

機種不明

結局、手持ちのパナソニックのDVカメラ用の
VW-LW4307W 43mmを
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/260900
のステップアップリングを使って取り付け
室内撮影で活用してます。
ズームしても問題なくAFも作動し
レンズ径も大きいので思ったほど暗くならないで
中々良い具合です。

皆さん色々コメありがとうございます。

無事解決しました!

書込番号:13712080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:581件

ディーガDMR-BZT910にUSBで取り込むにはどうすればよいのでしょう?!

G10をアダプターにつなぎ、再生モードにして、USBでディーガとつなぎました。
ディーガのほうは、スタートボタン→メディアを使う→USB機器とすると、写真を取り込むしか現れなく、説明書にある撮影ビデオが出てきません。

SONYのX90にはきちんと取り込めたのですが、ディーガはお手上げです。

ご存じの方、教えていただけないでしょうか?!
よろしくお願いいたします。

書込番号:13695893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/30 12:04(1年以上前)

G10の本体にSDカード刺さってないでしょうか?

SDカードがもし刺さってるならSDカード抜いたらいけるかもです!

違うかったらすいません(汗)

書込番号:13698025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/30 12:08(1年以上前)

タクミズさん

返信ありがとうございます。
SDカードは入っていません。
買ったばかりなので、内蔵メモリーで撮っただけです。

今、パナソニックのサービスに電話してみたのですが、USB接続でGF10は動作確認が取れていないため、SDカードへ移してから取り込んでほしいとのことです。
現行タイプの結構有名どころの機種で使えないなんて、パナのブルーレイにするんじゃなかった・・・。
残念です。

書込番号:13698044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/30 13:47(1年以上前)

そうなんですか!?

私はビデオカメラHF-S21でBDデッキはパナのBW690で運用してますが
USBで取り込んでます。

仕様が微妙に変わったんですかね?

書込番号:13698419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/30 14:57(1年以上前)

タクミズさん

そうなんですよねぇ。できないこと自体が不思議でたまらないんですが・・・。
ほかのビデオカメラを持っていないので、検証すらできないのです。
このあいだ基板交換してもらっているので、少し心配ではあるんですが・・・。
何せ調べようもなくて。
SONYのX90を修理したので、そちらに取り込むほかないみたいです。

なんか、この機種にして踏んだり蹴ったり。未だに使い慣れないし。
ああ、レコーダーだけはSONYにするんだった・・・(; ;)ホロホロ

書込番号:13698684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 20:00(1年以上前)

報告

最終的に、Panasonic・キャノンに聞きましたが、DMR-BZT910では、USB接続できないことが判明いたしました。
今後も対応予定はないみたいです。
内蔵メモリーから、SDカードへいったん移した後で、DMR-BZT910のSDカードスロットへ差し込み取り込んでください。

かなりめんどくさいので、これからブルーレイレコーダーを購入予定の方はお気をつけください。
ほかの機種はわかりませんが、この秋モデルはメーカーに確認してから購入した方がいいみたいです。

書込番号:13704047

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/31 20:57(1年以上前)

色々と試されたのでしょうけども、重要なことなので
理由をはっきりさせておきたいと思います。
サポートは取り込めない理由を何と言っていましたか?

過去にもWスロットで問題が出たことがあるのでお尋ねしますが、
HF G10をWindowsマシンにUSB接続した場合、
ドライブはいくつ生成され、それらの順番はどのようになっていますか?

また、SDカードに映像を撮影してカードをG10に入れたまま、
G10とBZT910とをUSB接続し、BZT910に取り込むことが出来ますか?
(両方のスロット共です)

※できれば内蔵メモリやSDカードを初期化して、まっさらの状態で
 試すのがベストです。

書込番号:13704345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/31 21:33(1年以上前)

現実解としてはSDカードを購入して、そっちに直接記録すればOKではないかと。
エントリークラスの製品ではないのだから、多少の出費は諦めましょう。

書込番号:13704542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 21:47(1年以上前)

うめづさん

Panasonicは、原因追及はしていません。
「動作確認が取れないので、申し訳ない。」
これが、本日1日おいて帰ってきた返事です。

あと、うめづさんの言われていることはやってみる理由がわからないので、今回は試してみません。もし、必要になれば、試してみます。

十字介在さん

そうですね。こうなったからには、それが現実的だと思います。
ただ、それでは内蔵メモリーの意味がありません。

>エントリークラスの製品ではないのだから、多少の出費は諦めましょう。

この意味もわかりません。
エントリークラスの製品でないから、ストレスなくいろいろなことができると考えております。
また、レコーダーにしても、プレミアムモデルと名を打っているのであれば、アップデートで対応してもらってもいいとも思います。
ただ、私はSONYのX90を幸い持っておりますので、そちらでUSB接続して使おうと思っております。

これから購入を考えている方は十分に吟味くださいませ。


書込番号:13704622

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/31 21:50(1年以上前)

まあ、やる気がないなら結構です。
無駄な出費と手間をかけないようにと思っただけですから。

書込番号:13704642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 22:03(1年以上前)

うめづさん

???
何か対策でもあるのですか?!
対策ができるのであれば、やる気はありますよ^^
Panasonicも、Canonも同じ内容で返ってきたので、私の中では終了していました。
もし、あるのでしたら、これからやってみます。

書込番号:13704724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/31 22:31(1年以上前)

じゅんくんさん

>ディーガDMR-BZT910にUSBで取り込むにはどうすればよいのでしょう?

私もDMR-BZT910とG10を使用していますが内臓メモリーから問題なく映像ファイルを取り込めています。
レコーダーとG10をUSBケーブルで接続してG10の電源を入れるとG10本体の液晶画面に選択画面が出ます。

ここで一番下に表示されている内臓メモリーを選択してください。
一番上のパソコンを選択するとじゅんくんさんが書かれたようなことになります。

試してください。


書込番号:13704902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/31 22:40(1年以上前)

すみません。

内臓→内蔵でした。

書込番号:13704950

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/10/31 22:47(1年以上前)

キヤノンオートボーイさん、

不十分ながら他社取り込み時も改善した中、
何故急にできない仕様になった??のか疑問でしたが、
やはりできるのですね。

って、
パナのサポートは一体何を確認したのか。。。
単に「まだ」動作確認が取れていないことを確認しただけなのか。。。

書込番号:13704989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 23:02(1年以上前)

キヤノンオートボーイさん

返信ありがとうございます。
同じようにしていますが、910の方がうんともすんとも言いません。
もちろん、内蔵メモリーをいつも選んでいるのですが・・・。
910の方を何か操作することはありますか?!

書込番号:13705099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/31 23:05(1年以上前)

じゅんくんさんさん、うめづさんのフォローは、「実質」を望むのであれば最上級のフォローと言っても過言ではありません。

少なくとも、すでに経験した「稚拙な事務的対応(メーカーによる)」のような低レベルの対応とは格違いで、これまでの実績は賞賛に値するものです。


じゅんくんさんさんにその気がないのであればそれまでですけれど、機会があればうめづさんに関する過去ログを探して、本件のようなジャンルを十数件ほどみてください。
私が以上のように書いていることが決して大げさではないと思われることでしょう(^^;

書込番号:13705123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 23:31(1年以上前)

うめづさん

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんに助言いただきました。
ありがとうございます。

言われたことを試してみました。

まず、ウインドウズ7 64 BitでUSB接続した場合、

AVCHD CVINFO

DCIM MY_MUSIC

MY_PCT

とこんな感じでフォルダーが表示されます。

それから、SDカードで3分程度最高画質にて録画。(G10にて初期化済みバッファロー8ギガバイトクラス6)
Aスロット・Bスロット共にレコーダー反応なし。
スタートからメディア→USB機器を選んでも、写真を取り込むしか出ない。

こんな感じです。
また、キャノンオートボーイさんが動作確認情報をあげてくださっていますが、このことをサポートに言っても相手にはしてくれないでしょうか?!
もちろん私も直接見たわけでもないので、強くはいえませんが。
よろしくお願いいたします。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

フォローありがとうございます。
無知とはいえ、大変失礼しました。

書込番号:13705279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/31 23:46(1年以上前)

じゅんくんさん

レコーダーの方の操作ですが、スタート>メディアを使う>USB機器 ですよね。

これでしばらくすると、レコーダーの方で何を取り込むかを聞いてくるはずですが。

レコーダー側の詳しい画面表示は今レコーダーが録画状態ですから確認できませんが明日にでもまた返信します。

レコーダーが何も表示しないというのはおかしいですね。


書込番号:13705362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 23:54(1年以上前)

キヤノンオートボーイさん

夜遅くに申し訳ないです。
その通り操作しております。
でも、レコーダーは写真を取り込むしか出てきません。

今、検証できないのがとても悔しくて、Panasonicの製品はたくさん持っているのですが、USB接続できるものとなると、極端に少なくなってしまいます。
動作確認情報を見ながら、探していると、DMC−LX3を持っていることに気づき、先ほどUSB接続してみました。
結果はビデオと全く同じで、写真を取り込むで、それを開くと、表示できる映像がありません。となってしまいます。
たくさん入っているのに・・・。
なんだか、故障のような気もしてきました・・・。

書込番号:13705425

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/01 09:50(1年以上前)

動作確認の書き込みがあって良かったですね。
G10で撮影したままのSDカードをUSBカードリーダに入れて、
それを「前面の」USB端子に挿しても無反応なら
レコーダ側の不良なんでしょうね。

録画もダビングもしていないただの放送視聴中に、
BZT910のUSB端子に何もつながっていない状態で
前面端子につないだカードリーダ経由で
SDカードを読んでみると切り分けになります。
(取り込みにG10は使いません)
もちろん「メディアを使う→USB機器」もやります。

カードリーダが古すぎると問題が出る場合があります。
一度に1ドライブしか使えないものが良いです。
新型では3ドライブ目も読めることは確認していますが
一応念のため。

書込番号:13706557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/11/01 10:56(1年以上前)

うめづさん、皆さん、ありがとうございました。

結局、パナのサポートでは、故障かどうかの診断として、持ち込み修理してほしいと言うことになってしまいました。
LX3の動作もできないので、このような対応になるみたいです。

ただ、買って1ヶ月強。基盤交換から始まり、この対応。しかも今回は入院をすすめられ・・・。
ケーズデンキに相談したところ、返品処理または、交換してくれるそうなので、返品処理を選ぶことにしました。
SONYを買うことにいたします。

皆様には大変お世話になりました。
泣き寝入りするとこでした。

書込番号:13706772

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/01 11:06(1年以上前)

テレビ用に使うならDIGAの方が使いやすいと個人的には思いますけど
運が悪かったんでしょうね。
うちではBW850、BZT710と順調ですが、逆にソニーのRS15が
http://www.sony.jp/bd/support/information/20110920.html
これに引っかかっているようです(症状は未発症)。

とりあえずG10の映像がUSB経由でBZT910に取り込めないことが
判明しました、というレコーダ板の書き込みは訂正した方が良いですね。
現行機の売れ行きにも関わるかもしれませんし。

書込番号:13706797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/11/01 12:42(1年以上前)

うめづさん

お世話になりました。
パナは使ってみたのですが、「慣れ」というものが邪魔をしてとても使いづらかったです。
また、リモコンがどうしても受け入れられませんでした。
なんと言っても、サポートの対応と、初期不良。これには参ってしまいました。
洗濯機・冷蔵庫・ちぃっちゃいエアコン・コンデジ・PC・空気清浄機・・・たくさんパナ製品を持っていますが、あたりが悪かったのですかね。
サポートのいい加減さにはびっくりしました。
皆さんに相談しなければ、このままUSBが不具合の状態で使っていたと思います。
ありがとうございました。


皆様

DMR-BZT910にUSB接続はできそう。ということでお願いいたします。

書込番号:13707098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/01 19:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

@

A

B

C

じゅんくんさん

返品処理になったそうで残念でしたね。
私は映像ファイルの取り込みが確実にできていますので一応取り込み過程を写真で表示しておきます。

写真@レコーダーDMR-BTZ910とHF-G10とUSBでの接続状況
写真AG10の電源を入れてしばらくした後の表示
写真B取り込み開始の表示
写真C取り込み修了の表示


これらの写真の間にも画面表示はありますが代表的な画面表示だけ示しています。
シーン数が多いと分割されて取り込まれますがレコーダー側でタイトル結合すれば問題ありません。
G10側ではいわゆる作品としての映像以外ではシーンの移動ができませんが、レコーダー側でタイトルの分割と結合を繰り返していけば簡単にシーンの移動ができて重宝しています。

ところでG10はデフォルトの設定では少し甘い映像でしたが、自分好みに少し設定をいじると素晴らしい映像になりました。(あくまでも自分好みです)

素晴らしいG10で沢山の映像を撮って楽しんでください。

書込番号:13708293

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/01 19:25(1年以上前)

>これらの写真の間にも画面表示はありますが代表的な画面表示だけ示しています。

細かい部分については前に縁側で書いたことがあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-824/#4-924

>シーン数が多いと分割されて取り込まれますが
>レコーダー側でタイトル結合すれば問題ありません。

100シーン以上になると自動的にそこでタイトルがぶった切られる上に
結合した部分は一瞬停止するので、場所を考えてつなげた方が良いですね。
どうしてもの場合にはSDカードも使うことになると思います。

>レコーダー側でタイトルの分割と結合を繰り返していけば

レコーダで編集してBDAVディスクとして焼いた場合、
そのディスクの映像を素材としてPCで編集を行おうとすると
不具合に見舞われますので、PCで編集する予定があるのであれば
PCで元データをバックアップしておいた方が良いです。

書込番号:13708342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件

2011/11/02 11:36(1年以上前)

キヤノンオートボーイさん
うめづさん

とても参考になりました。
写真付きだと本当にわかりやすいです。
やっぱり、その画面にならないので初期不良の可能性が高いですね。
BDZ-AX2700Tを購入してきました。在庫がないので、2週間待ちです。
SONYX90にG10をUSB接続で取り込むと、前回撮り込んだ分も再度取り込まれてしまいます。
これはしかたないのでしょうかね?!
SONYのビデオカメラは新しい動画のみをよみこんでくれるのですが・・・。

G10は未だ試行錯誤です。
マニュアル(初期設定)で撮ると、オートより若干暗く、オートフォーカスも少し遅い気がします。
また、ホワイトバランスも、ケルビン指定をしないと、うちの家の蛍光灯の下では若干青みがかかります。蛍光灯Hでは黄みがが強いです。カラー版を購入しないといけないですね^^
でも、とても楽しく触っています。
本当にいいビデをカメラに出会えました。
欲を言うと、自由に割り当てられるボタンをもう2つと、ダイアルを1つ増やしてほしいです。

最後までつきあってくださいまして本当にありがとうございました。

書込番号:13711127

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/02 13:03(1年以上前)

>SONYX90にG10をUSB接続で取り込むと、
>前回撮り込んだ分も再度取り込まれてしまいます。

ソニーのカメラが自分で生成するファイルに
差分取り込みのための情報が書かれていて、
それをソニレコが読んでいるので、どちらかが
他社のものになってしまうとできません。
新型DIGAではカメラのメーカーに関わらず差分取り込みできますが、
そもそもカメラの中に映像を溜め込むことが間違いですので
そういう機能など使わないで済むような運用がベストです。

>本当にいいビデをカメラに出会えました。

自分も今のCX500Vが壊れたらG10にしたいですね。

書込番号:13711427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング方法

2011/10/29 17:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 henacyokoさん
クチコミ投稿数:50件

内蔵メモリーにMXPモードで1シーンで2時間30分録画した動画を16GBSDカード(容量1時間25分)に2回に分けてMXPモードのままコピーしたいのですが可能ですか。ブルーレイレコーダーにハイビジョン画質のままダビングしたいのですがSDカードからの入力しかできません。SDカードに2回に分けてしかないのかなと考えています。よろしくお願いします。

書込番号:13694537

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/10/29 18:34(1年以上前)

以前のスレでは大容量カードを勧められていましたが、
結局16GBになってしまったのですね。

1シーン連続撮影ですか。
32GBを買うつもりがないなら、
HF M41本体にてシーンの分割をして(取説p161)、
分けてSDカードにコピーするしかないですね。

但し、
一旦分割したものを連続再生しても、
0.5秒程度の不連続が発生するかもしれないので、
途切れても支障の少ないポイントを分割点として選択して下さい。

書込番号:13694742

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:229件

お世話になります。
ずっと疑問だったことなのですが・・・

下記映像はパナソニックNV-GS300にレイノックスのワイコンをつけて撮影した物です。
 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=8JK2ROLBA_4

夕日の木漏れ日やキラキラ光る水面の輝きなど光輝部から光条が発生しています。

さすがにTVが大きくなったので画質はハイビジョン機とは比べられないですが
パナNV-GS300+ワイコンでは何といいますか風情が残っている感じです。

発色は悪く言えば作られた画、良く言えば発色が良い
実際の色に忠実だとは思わないのですが、旅行から帰ってきて
家で振り返るとこんな感じだったかなと記憶に残っている風景に
イメージが近く好んでパナNV-GS300+ワイコンを使っていました。

最近はこの風情が残っている感じが光輝部から光条の発生があるから
なのかなと思っています。

キャノン機もソニー機もワイドになったのでワイコンを使用しておらず
良くわかりません。

G10にワイコンをつけたりすると夕日や水面のキラキラなど出てくるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが
よろしくお願い致します。

書込番号:13692263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/10/29 04:42(1年以上前)

機種不明

純正ワイコン、ズーム中域、絞り開放

クロスフィルター風のあれは絞りの形状によるので
ワイコンをつけてもあまり変わりませんね。

ワイコン無しでよければ
http://www.genkosha.com/vs/canon/entry/ivis_hf_g10.html
下の方にサンプルあるから確認を。
G10は8枚絞りなので8本。ソニーの上位機種は6枚絞りなので6本出ます。
絞った方が出ます。
開放だと添付のような感じになります。

Panasonicはひし形絞りなので絞っても開放でも
わりと盛大に出ます。
TM750/650でも同じです。
なのでそれが好きならPanasonicを買うと良いです。

クロスフィルターというものをつけると強制的に
出すことが出来ます。

書込番号:13692394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/29 08:41(1年以上前)

>CMOSとCCDの違いでしょうか?

光源から縦一直線に伸びているのはスミアの様ですから、その部分に関してはその通りではないかと。

書込番号:13692787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/10/30 23:03(1年以上前)

はなまがりさん

こんばんわ
お返事遅くなりました。
ワイコンを装着したサンプルまで頂きありがとうございます。

絞りの形状によって光条の出方が変わる事を初めてしりました!
形状の違いは背景ボケなどでボケ方に違いが出るだけだと思っていたので
目から鱗でした。

>Panasonicはひし形絞りなので絞っても開放でも
>わりと盛大に出ます。
>TM750/650でも同じです。
>なのでそれが好きならPanasonicを買うと良いです

ものすごく納得しました。
確かにパナソニックを買うと自分の求めている物に近くなりそうです。

クロスフィルターの使用も考えていた事もあり
ユーチューブで映像が上がっていたので以前見た事があったのですが
自分のイメージと違ったので、どういう条件が重なると光条が出るのか
ずっと疑問でした。

絞り形状によって変わる事がわかりとてもスッキリしました!

旅行で撮ったビーチでの映像のF値などをカメラで表示させてみたのですが
ほぼF4 1/250ぐらいでした。
ビーチモードもオートも同じような感じでした。
一番絞っている時は空を撮って太陽がかなり画角に入ってきたときで
F6.8ぐらいでした。

天気が悪い&良い時、数日間撮影分を所々ピックしても
F4までの絞りがほとんどでした。
かなり明るい時でもF4どまりだったので意外に絞っていないんだと
改めて思いました。
(前回のスレで切り出した写真もF4 1/250が多かったです)

G10はNDの設定もあるのでかなり光量調整が出来ると思うのですが
今回オートなどプログラムされた状態だとF4までしか絞っていなかったので
いったいいつ使うのだろう?と思ってしまいました(笑い)

動画だと絞りをF4以上に絞る事が何か弊害が出てくるボーダーなのかな?と
(シャッタースピードをあげ普通に見るとパラパラしてくるといった様に・・・)

今回見直してみるとあまりにF4どまりだったので不思議に思ったりしています。
疑問が増えてしまいました(苦笑い)

絞りを絞った方が出やすいと教えて頂き
まだまだ、絞れる余裕があるみたいなので今度は絞り優先で
一度試したいと思います!

大変助かりました。
ありがとうございます。

ナイトハルト・ミュラーさん
こんばんわ
お返事遅くなりました。

>光源から縦一直線に伸びているのはスミアの様ですから、その部分に関してはその通りではないかと。

縦一直線に伸びているのはやはりスミアの部分もあるのですね。
どこまでセンサーの違いなのか判らずスッキリしました。
ありがとうございます。

書込番号:13700910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/30 23:27(1年以上前)

>縦一直線に伸びているのはやはりスミアの部分もあるのですね。

逆に、それはスミアそのものです。
光芒なら途中で切れているでしょう?

書込番号:13701062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/10/30 23:38(1年以上前)

G10をオートで使うと
F4になったらグラデーションND(Max=8)が入るので
F4より絞ることはあまりありません。

なのでカメラデータでF4と表示されていても
光量に着目するとF4からF11相当までカバーされています。
ND情報も画面に出して欲しいんですけど出ないんですねこれが。
(ゲインも出ません。)

書込番号:13701126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/10/30 23:42(1年以上前)

ああ、だから、
とりあえずやってみるべきことは
設定でグラデーションNDをオフにして
キラキラした水面を撮影してみればいいのですね。

ただし、オートではなるべくF4をキープしようとしている
→G10はF4までがオイシイという開発陣からのメッセージ

なのでやり過ぎは禁物でしょうね。

書込番号:13701152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/10/31 03:57(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

こんばんわ
ありがとうございます
スミアそのものなのですね。
知れば知るほど楽しいです。


はなまがりさん

こんばんわ
>なのでカメラデータでF4と表示されていても
>光量に着目するとF4からF11相当までカバーされています。
>ND情報も画面に出して欲しいんですけど出ないんですねこれが。
>(ゲインも出ません。)

はなまがりさんに絞り形状によるものと、絞った方が出ると
教えて頂き、初めてG10のカメラデータなる物を探しました。
新しい機能を使ったり調べたり機会を与えてもらえるので
ありがたいです。

もう少し詳しく情報が出ると本当に良いのにとシロートながら私も思いました。

>設定でグラデーションNDをオフにして
>キラキラした水面を撮影してみればいいのですね。

同じ場所とはいかないですがとりあえずやってみます!
結果が楽しみです。

>ただし、オートではなるべくF4をキープしようとしている
>→G10はF4までがオイシイという開発陣からのメッセージ

カメラデータを確認していて、なんとなくですが
なるべくF4をキープしようとしているのかな?と感じていました。
プログラムでそうなっているのなら、F4までがオイシイのかな?
となんとなくですが思いましたがやはり開発陣からのメッセージですね。

そこからなるべく外し過ぎないよう気をつけて
いろいろと撮影したいと思います。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:13701783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/06 22:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

無題

無題

動画を整理していたらHF G10の8枚絞りが
よくわかるシーンがあったので載せておきます。

G10持っている人には、何を今さら・・・ですけどね。

書込番号:13732238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/11/07 15:41(1年以上前)

はなまがりさん

こんにちわ
先日教えて頂いたやり方で試し撮りをして来ました。
UPして頂いた写真の様に写す事が出来きました。
また、時間がある時に動画をUPしようと思います。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。

書込番号:13734739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング