
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 27 | 2011年10月20日 21:08 |
![]() |
7 | 3 | 2011年10月16日 00:16 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月17日 15:43 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月14日 10:38 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年10月14日 10:17 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月13日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
お世話になります。
マニュアルでいろいろと設定出来ますが
海やビーチなどで風景を撮影する場合
皆さんどの様な設定で撮影されていますでしょうか?
実際に撮影されている方がいらっしゃればご教授頂きたいのですが。
(ビーチモード以外の撮影の仕方が知りたいです)
旅番組のTVなどで綺麗な海を撮影している映像を良く目にします。
パンした時などでも海の明るさが一定でとても綺麗なのですが
自分で撮った物を見るとなかなか思った様に撮れません。
若干明るくなったり暗くなったりとどうしてもなってしまうので
もう少し自分の見た海のイメージに近づけたいです。
シャッタースピード優先なのか露出優先なのかどの様な設定がベストなのか
良く分りません・・・
せっかくマニュアルで細かく設定を変えられるので
頑張りたいと思うのですが・・・
お勧めの設定などがありましたらお教え頂きたいのですが
よろしくお願い致します。
0点

パンで若干明るくなったり暗くなったりするのは、全体の明るさに応じてカメラが自動で露出を調整するからでしょうね。
マニュアルで露出を一定に固定すれば全体の明るさ自体は一定になると思いますが、光線の方向によって人の目には一定の明るさには見えない事もあると思います。
又、海の明るさを一定しようとにすると、空の明るさが変わってしまうとか・・・
プロは視聴者が見る時に一定に見えるように、カメラを向ける方向によって細かく調整しながら撮影しているか、撮影後の編集で調整したり、或いはどうしても感動を低下させてしまうような描写になってしまう所はCutしたりしているのではないでしょうか・・・
私は実際に撮っている人ではありませんが、
「こう設定しておけば、カメラがどの方向を向いても一定の明るさに見える」と言う設定は無いと思います。
肉眼であっても水面に光が反射していれば明るく見えます。
反射が強すぎる時は目を細めます。(絞り調節)
その上、「海の色はこんな色なんだ・・・」と言う脳内補正が掛った結果が記憶されます。
書込番号:13634168
1点

>シャッタースピード優先なのか露出優先なのかどの様な設定がベストなのか
「露出優先」という用語は一般的ないので、
・「露出補正」の誤記か
・「絞り優先」の間違いでは?
さて、「露出」は「結果」であって、露出を変える手段は下記の3種になります。
・絞り ※一般的に優先的に調整(ただし、絞り開放〜小絞りボケを許容できる範囲で)
※内蔵NDなどを併用する場合もあり
・シャッター速度 ※高照度下など絞りの次に使用する
・感度 ※原則として開放絞りやシャッター1/60秒または1/30秒などでは足りない低照度域
ただし、「露出補正」によって上記補正手段を「自動的に組み合わせ」て調整可能なので、「結果優先」の場合、【まずは露出補正】から始めてみるほうがいいでしょうね。
あと、上のレスにあるように、
>カメラを向ける方向によって細かく調整しながら撮影している
ことが「基本」になりますが、それを私も含めた素人が簡単に行うことは「とても難しい」わけで、少なくともぶっつけ本番で「成功」することは「まぐれ」になります(^^;
特に、下記のレスは撮影経験を積むほど納得できると思いますので、今後、何かの時に思いだせば良いヒントになると思います。
>マニュアルで露出を一定に固定すれば全体の明るさ自体は一定になると思いますが、光線の方向によって人の目には一定の明るさには見えない事もあると思います。
>又、海の明るさを一定しようとにすると、空の明るさが変わってしまうとか・・・
>「こう設定しておけば、カメラがどの方向を向いても一定の明るさに見える」と言う設定は無いと思います。
※「見た目通り」を「完成レベル」とすると救われません。
撮影機器※のダイナミックレンジが、「ヒトの眼」と「ヒトの脳内画像処理結果」と一致するには至らないからです。
(※撮影機器のダイナミックレンジだけでなく、場合によってはモニターなどの表示機器のダイナミックレンジも含みます)
書込番号:13634631
1点

自分もG10でいろいろと自然物を撮りますが、野や山を撮る時に、空の明るい露出に支配されて、主なる被写体が暗く落ち込んだりして、カメラを動かすたびに明るさが変わったりして苦労することが多いです。
三脚を立ててじっくりを撮れる時はマニュアル設定で一定露出にすることもありますが、周囲の状況などでそうできないこともありますし。
下手なりに頑張ってみる方法としては、カスタムキー・ダイヤルに露出を割り当てて、液晶モニター(あるいは状況によってはCVF)をのぞきながら、ゼブラパターンを確認して白飛びしないように極力微調整しながら撮るというくらいでしょうか。
スキルがある方は、波形モニターとか使用されると思いますが、自分はそこまでは到達していません。上記のやり方でいっぱいいっぱいです。
書込番号:13635200
1点

早速のお返事ありがとうございます!
すみません
今あまり時間が無いので明日改めてお返事させて頂きます。
とりあえず
ビーチモードで撮影した物をブルレコにて切り出した物です。
飛んでるなと思いながらも確認の為に撮影しました。
書込番号:13637477
0点

ビーチモード等は、
基本的にピーカンで周囲が相当明るくて、
影の部分に被写体がいる場合に普通に撮ると被写体が暗くなってしまうので、
影の部分がそこそこの明るさになるように強制的に持ち上げるモードです。
被写体が明るい側にいるなら、普通に撮ればいいと思います。
日向も日陰も両方撮りたい(白飛びも黒潰れも抑制したい)なら、
シネマモードで更にコントラストをマイナス補正し(G10の場合はキー調整でしょうか)、
コントラストを下げて撮る必要があります。
書込番号:13637543
1点

えーーーーーっと、
ビーチモードってのは、
「背景を白飛びさせてでも人物が暗くなるのを防ぐ」
モードですよ。
その証拠に、手前の木の枝とか、バッチリ映ってるじゃん。
説明書は読まないとね・・・
ところでフルオートは試しましたか?
書込番号:13637555
0点

引き続きです。
いつも全体的に飛んでいるわけではなく
ビーチモードがハマルととても綺麗です。
自分のパソコンモニターではかなり写真5は暗めに写っていますが
TVではとても明るく一番好印象でした。
写真6も5より明るいですがTVでは特に飛んだ感じではなく
実際の印象よりちょっと明るいかな?といった印象です。
とりあえず
切り出しをUPしました。
すみません
失礼致します。
書込番号:13637559
0点

本件に限らないことですが、
裏技というものは正攻法(本件の場合はオートモード)ではダメだったときに使うものですので、
最初から裏技(本件の場合はビーチモード)を使って失敗しても当然の結果になります(^^;
ナイト(あるいは夜景)モードやスポーツモードについても、同じ過ちをされないよう、お気をつけください(^^;
なお、G10の場合、露出補正等の(単なる一般向け機種と比しての)操作の容易さを考慮すると、
通常はMモードにしておくべきかもしれませんが、露出補正等の「機能の意味を理解した上で」操作をするつもりがないのであれば、AUTOモードにしておいたほうが大きな失敗に至らずに済むかもしれませんね(^^;
書込番号:13638081
1点

写真を見せて頂きました、
このような光が強く、まして海の反射光線と空の蒼さを考えると
PLフィルターとNDフィルターを試してみてください。
書込番号:13638113
0点

質問者の問うていることを読み取らずに
思いこみでレスをするのはおやめなさい。
この人はAEが思い通りにならない、と
書いているのだからNDもPLも関係ない。
「ビーチ」のAEはあなたの意図とは違う動作ですよ、
というのが一次回答としては適切だと思う。
明るい=ND、色が薄い=PLという短絡的発想では
事態を余計悪化させる。
スレ主が知識があるか無いか、
この文面からではわからないが、
無駄な買い物をさせる気ですか。
書込番号:13638173
3点

>質問者の問うていることを読み取らずに
>思いこみでレスをするのはおやめなさい。
そっくりお返しします。
書込番号:13639560
3点

話が通じないようで残念です。
スレ主には通じる事を信じます。
ノーマル状態のG10は充分な性能を持っています
書込番号:13640067
2点

以前も似たようなやり取りがあったような気がしますが、
安物モデルならともかく、
G10での露出調整限界、
というケースとは考えにくいので、
この場合のNDフィルタ推奨は疑問です。
それともishidan1368さんは、
G10の露出調整限界の可能性がある、
とのご意見でしょうか?
書込番号:13640824
1点

昨日は失礼致しました。
書き込みしている間にもすでにコメントを頂き
びっくりしております。
花とオジさん
ありがとうございます。
お返事遅くなりました。
>「こう設定しておけば、カメラがどの方向を向いても一定の明るさに見える」と言う設定は無いと思います。
やはりそうなのですね
プロの技術は本当にすごいと思います。
旅行先での撮影なのでほぼ一発勝負!
ビーチですととても明るく私の経験不足で液晶&ファインダーでは微妙は色合いなどは
確認しにくく、ホテルに帰っても自宅のTVでの確認の様にはいかず
なかなか翌日の撮影には前日の撮影結果を反映できず・・・
どこから注意していけば良いのかわからず
書き込みしました。
本当に難しいです。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんわ
いつもありがとうございます。
>「露出優先」という用語は一般的ないので、
>・「露出補正」の誤記か
>・「絞り優先」の間違いでは?
すみません
その通りです。
間違いです。
>ただし、「露出補正」によって上記補正手段を「自動的に組み合わせ」て調整可能なので、
>「結果優先」の場合、【まずは露出補正】から始めてみるほうがいいでしょうね
露出補正から練習ですね。
露出が物理ボタンに割り当てられるのでなんとなくですが
旅行先で使ったりはしていましたがなかなか難しいです。
>※「見た目通り」を「完成レベル」とすると救われません。
本当にその通りだと思います(苦笑い)
切り出し写真はうまくいかなかった時の物ですがG10は本当に良く出来た
機種だと思います。
せっかく持っているのでちゃんと使いこなしたいなと
シロートの私でも思ってしまう程機能に魅力があります。
>本件に限らないことですが、
>裏技というものは正攻法(本件の場合はオートモード)ではダメだったときに使うものですので、
>最初から裏技(本件の場合はビーチモード)を使って失敗しても当然の結果になります(^^;
たぶん私は撮影する為の優先順位がまだまだはっきり理解できていないのだと思います。
すべてが大失敗しない様にビーチモード以外でも撮っているのですが
せっかくなので出来ればもっとうまく撮りたいなと思っています。
ゼブラパターンも表示してあるので明るすぎる事はわかっていたのですが
飛ばないように露出を補正しても、当たり前ですがパンしていくとどうしても
明るくなったり暗くなったり変化するのでどの様に撮っているのだろう?と
思った次第でした。
書込番号:13641012
1点

映像派さん
こんばんわ
>スキルがある方は、波形モニターとか使用されると思いますが
>自分はそこまでは到達していません。上記のやり方でいっぱいいっぱいです。
波形モニターなど使ってみたいですが、なにぶん知識が乏しいので・・・
今後波形モニターなど使われる様になった時にはぜひご教授願いたいです!
私はまだ紅葉には行けてないですが楽しみな季節になりましたね。
私も頑張って勉強したいと思います。
書込番号:13641020
0点

グライテルさん
こんばんわ
いつもありがとうございます。
>日向も日陰も両方撮りたい(白飛びも黒潰れも抑制したい)なら、
>シネマモードで更にコントラストをマイナス補正し(G10の場合はキー調整でしょうか)、
>コントラストを下げて撮る必要があります
とても参考になります!
今回シネマモードでも試し撮りしましたがコントラストを下げて撮る事は
まだやった事が無いのでアドバイス大変助かります。
今度はスキー場で試す機会になると思うので冬が来たら一度やってみます。
はなまがりさん
こんばんわ
いつもありがとうございます。
>ビーチモードってのは、
>「背景を白飛びさせてでも人物が暗くなるのを防ぐ」
>モードですよ。
>その証拠に、手前の木の枝とか、バッチリ映ってるじゃん。
その通りです!
同じ認識で撮っていました。
被写体が人の顔だったり、やしの木だったりしてもとても綺麗に撮れます。
背景の海や空なども飛ばないようにかなり粘っているといった感じで正直驚いております。
一つだけ問題があるとしたらビーチモードに対して私の思い違いもあったと思います。
夕焼けモードでは夕焼けを色鮮やかに撮るとあり、フルオートと比べると若干赤色が
強くなる印象でした。
ビーチモードではフルオートと比べると海の色が若干青色が強くなる印象を持っており
鮮やかな青色を求めてビーチモードでも撮りました。
私の思い違いは人物(暗部)などが入らない場合は強制的に持ち上げるのではなく
単に海や空の青さが強調されるだけなのかな?と思っていたことです。
確かUPした写真の場所ではフルオートは試していませんでしたが
ホテル前のビーチではフルオートでも撮影していた様に思います。
フルオートは手振れがダイナミック補正に強制的になってしまうので
スタンダード手振れ補正が使えるマニュアルモードを好んで使っています。
今回はぴーかんではなく曇や雨が多かったですが
暗部が落ち込むような事が少なかった印象を持っています。
それだけにもっと使いこなしたいなと思いました。
確かはなまがりさんが以前F値での検証で空の青さが出てくると仰っていたと思うので
この機種に期待していて、実際に運動会では空の青さがぶあっと出ていたので
この青さが海でも出ないかな?と思っていたのですが
ただ、技術が伴わないので困っております(苦笑い)
海や空の青さとパンした時の露出の変化とは別物だとは思いますが
うまく撮りたいなと思っています。
書込番号:13641049
0点

ishidan1368さん
こんばんわ
書き込みありがとうございます。
>PLフィルターとNDフィルターを試してみてください。
別機種でこちらは使ったりしています。
PLフィルターを使うと海面反射が防げて桟橋などの上から
水中の魚などが見え撮影出来ています。
ただ当たり前ですが反対に白波などキラキラした部分が減る印象です。
キラキラした波の部分(白飛び)も躍動感があり個人的に好みなので
残したい部分でもあります。
G10は細かな設定が出来る様で折角なのでこの際しっかりと仕組みを
勉強できればと考えています。
G10で泳いでいる子供を撮ったりしましたが
一緒に足元を泳いでいる魚などが撮れました!
良く撮れているなと感心しました。
ダイナミックレンジの広さの恩恵を感じています。
もうしばらくこのまま頑張って行きたいと思います。
書込番号:13641073
0点

もぐもぐ123さん、ご丁寧にどうも(^^)
「好奇心を刺激する目的」以外では、「撮影の基本」から離れた「実験」はしないほうが「実用的」です(^^;
※もちろん露出補正は撮影の基本の範囲です。料理で言えば「火加減調整」のような「当たり前」のものです。
ところで、よく勘違いされる場合が多いのですが、
雲で隠されない太陽光下での「白とび」は【不可避】です(業務用の超高額機であっても※特殊な超広ダイナミックレンジカメラを除く)。
必ずどこかに白とびする箇所があり、それを全滅させようとすれば画面全体が暗く〜真っ暗になるぐらいにマイナス露出したとしても、どこか僅かに白とびしている箇所があります。
ですから、「画面として見苦しくない程度」に「程ほど」に抑えるべきですし、どうしても「白とびそのものが1ドットでも気になる」のであれば、これは撮影機器の問題というよりも一般の範囲から離れた精神領域の問題になります(^^;
また、以下は個人の批判ではありませんが、
>波形モニタ
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd17.html
↑
こんなものは「個人の一般的撮影」には導入を試みる必要さえないのでは?(^^;
そこまで拘るよりももっと大事なことが沢山ありますので、せいぜい撮影後の動画編集の際に、(動画処理ソフトの機能にあれば)静止画でいうところの「ヒストグラム」などと類似する機能を試してみるぐらいでよいと思います(^^;
※オーディオ録音でスペクトラムアナライザがあると便利だったりしますが、それは「見えない音量や周波数特性を【可視化】できる」からであって、画像の場合は液晶で「すでに可視化されていて」、かつゼブラで白とびまたは白とび寸前箇所が表示できるのですから、「販売目的」とか「それなりのコンクールに出展目的」などでないならば、よほどの拘りがある場合を除いて気にするようなことではないでしょう。
※ただし、昔は画像処理ソフトで波形モニターのような機能を実施できたりしていなかったので、個人の撮影用途であっても波形モニターを購入し、活用される方がおられます(ある大御所の常連さんの場合、大変有益な情報をたくさん提供していただきました)。
>(外付け)NDフィルタ
快晴などでの「小絞りボケ」を軽減する目的以外では、使用する意義がありませんし、また、「照度」に応じて「適切なNDフィルタ」を選定する「努力」をしないと、「原則有益」が「結果不利益」に成りかねません(^^;
特殊な例ですが・・・三十年以上前から公知の「古典的な自動露出補正(AE)の原理」さえ理解していない(しようとしない)方が、
「高速シャッターを併用し、かつ感度の限界」を利用しての露出補正例」
を意気揚々と「大発表」した事例などあります(^^;
それは「過剰なゲインアップ(感度の増幅)によるノイズの増加等の画質劣化を伴う意義不明の露出補正手段」
ですので、普通に「露出補正」を利用できるならば、マネする必要は皆無です(^^;
※シャッター速度、絞り、感度の相互関係の「ごく一部」を見ることを目的とするならば、やってはいけないわけではありませんが、それ「だけ」では「全体像」を理解し難い(^^;
(例えば・・・「象という動物を説明する」にあたって、「耳が大きい個体と小さい個体がいる」ということを重点的に説明するようなもの(^^;)
>偏光フィルタ
十分ご存知のようですので特に言及しませんが、上記のNDフィルタと共に「黒いレンズ」に見えますので、特にビーチでは「赤外線を利用した盗撮行為」と間違えられる危険性があります。
我々一般人にとっては、盗撮という犯罪行為の疑いをかけられるだけでも著しく心が傷つきますので、仮に小絞りボケの悪影響を回避したくても、余程の事情が無い限りは「安全第一」にしたほうが良いと思います(^^;
書込番号:13642371
1点

上の方のスレ主発言について。
シーンセレクトで特定の色が強調されるというのは大いにあり得ると思います。
スノーとビーチは何が違うのかも気になります。
また露出により色の濃さが変わるのは、ハイビジョン映像信号の規格や、表示するテレビやPCの限界も寄与しています。
この例では明るくて濃い色の表現に限界があるということです。
知ってるかもしれませんが「色空間」とか「カラースペース」でくぐると資料が出てきます。
書込番号:13642966
0点

スレ主さん こんばんは
返信が遅くなりましてすみませんでした。
>波形モニターなど使ってみたいですが、なにぶん知識が乏しい
波形モニターは縦が照度の度合い、横はモニター内の被写体と対応しているので、慣れさえすれば別にそんなに騒ぐほどのものでなく、考え方はヒストグラムと同様に露出(やコントラスト?)の適正値を数値的に確認するためのものなので必要だと思えば使用し、そうでなければ使わなければ良いのかな、と簡単に考えていますが、それ以前に動画を撮っている最中に刻々と変わる露出条件に素早く対応できるだけの能力を鍛えることが大切かと思っています。
自分には全然できていない部分であり、ゼブラ確かめながらG10のカスタムキーを回す左親指が擦り切れるくらいに修行に励まないとダメかと思っている次第です。
>私はまだ紅葉には行けてないですが
今回のスレ主さんのテーマとつながる部分があるのかな、と思っていますが、自分もここ最近は紅葉を撮りに出かけていますが、晴天の陽と曇天の陽の光量加減、それにより紅葉にあたる陽の違いをつかみ、露出補正しながら撮ることの難しさを思い知らされています。
明る過ぎればせっかくの紅葉の深い色合いが飛んでしまう。かといってマイナス補正しすぎれば鮮やかな色合いが沈んでしまってこれまた台無しに・・・
先日の乗鞍の紅葉は時期も早く、新調した三脚(DST-43)もさまざまな悪条件で使用できないことも多く、手持ち撮影のために安定した画にならず、今さらながらあらためて三脚使用の重要性を再認識させられ、露出制御の下手さゆえ撮ってきた紅葉の色合いもG10の優れた発色性能を生かすこともできないほど情けない現状でして、あらためて己の技術の未熟さを思い知ったわけです。
やはりビデオカメラも理屈ではありませんね。
的確な露出制御のワザを駆使できるG10使いになれますよう、お互いに頑張りましょう。
書込番号:13646526
0点

>別にそんなに騒ぐほどのものでなく、
不快でしたか?
勘違いされないように「以下は個人の批判ではありませんが」と前置きしてコメントしたのですけれど。
書込番号:13646572
0点

>不快でしたか?
いえいえ、ものは考えようです。ネガティブに捉えないで下さいませ。
それとスレ主さんへ
せっかくのタッチパネルなので、タッチ露出機能を使用して任意の適正露出箇所を自在にタッチして露出を制御する方が自分のようにカスタムキーで「よいしょ!よいしょ!」露出調整するよりはよりスマートかもしれません。
加えてその画面から「VFM」をタッチすれば内蔵の波形モニターが立ちあがりますのでモニターと両面から露出確認ができますし。
書込番号:13646637
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;
お返事遅くなりました。
ものすごく分り易い説明で助かります。
>「好奇心を刺激する目的」以外では、「撮影の基本」から離れた「実験」はしないほうが「実用的」です(^^;
基本は大切だと思いますので勉強します!
実は撮りためていたDVテープの物をアップコンバートして残したく思い
半年ほど前に動画編集ソフト(EDIUS Neo 3)を初めて購入したのですが
なかなか時間が取れずまったくさわれていません。
可視化やカラーなども練習すれば自分の好みに出来るとは思うのですが
時間的に余裕がない事もあり、
これからソフトをさわるなら基本の『撮る』段階で理解する事がゆくゆく
うまくいくのかなと思っています。
現状、旅先では一発勝負ですしG10のとても綺麗な液晶でも海外の海岸などでは
太陽光の照り返しが強すぎて微妙な色の変化までは残念ながらモニターで確認出来ません。
ファインダーを使っても覗く前に周りの光に目がなれてしまっているので
子供と遊びながらでは難しいです。
ですので『可視化』ではないですが色以外の数値で出る物か
海など光量が強い場所での撮影の基本などがあるものなのかなと思い
質問させて頂きました。
(ゼブラはとても使いやすくて重宝しています)
書込番号:13650999
0点

はなまがりさん
お返事遅くなりました。
>シーンセレクトで特定の色が強調されるというのは大いにあり得ると思います。
>スノーとビーチは何が違うのかも気になります。
スノーとビーチでは何が違うのか私も気になります
今回ビーチでウエディングドレスを着た花嫁さんと新郎さんが砂浜の上で
海を背景に写真撮りをしていましたが、ビーチでも(ビーチモード)白いドレスが
飛ばずにドレスの起伏がちゃんと映っていたので驚きました。
今度は冬が楽しみです。
映像派さん
お返事遅くなりました。
HPを拝見させて頂いてもう秋なんだと実感させて頂いています。
>明る過ぎればせっかくの紅葉の深い色合いが飛んでしまう。
>かといってマイナス補正しすぎれば鮮やかな色合いが沈んでしまってこれまた台無しに・・・
イメージとしては同じ様な感じかなと思います。
出来る限りうまく撮れる様に私も頑張ります。
書込番号:13651005
0点

グライテルさん
こんばんわ
>安物モデルならともかく、
>G10での露出調整限界、
>というケースとは考えにくいので、
>この場合のNDフィルタ推奨は疑問です。
『露出調整限界』かどうかはわかりませんが
とりあえずUPした写真の時はビーチモードでの撮影でした。
ビーチモードの設定でもCUSTOMダイヤルに割り当てていた
露出調整は使えました。
ゼブラで飛び気味だった事が確認出来たのでCUSTOMダイヤルにて
露出をアンダーに動かしましたが、まだまだ画面を暗くする事は出来ました。
ぴーかんの天気では無かったですが
NDフィルターが無くても(内蔵のみでも)まだまだちゃんと撮れるのかな?
といった印象でした。
書込番号:13651015
0点

おはようございます。
>ビーチモードの設定でもCUSTOMダイヤルに割り当てていた露出調整は使えました
すでに確認済みでご承知だとは思いますが、タッチ露出機能はビーチモード時でも使用可能ですので、任意の被写体部分を瞬時に適正露出に制御できるという点でとても有益かもしれません。
自分は今まで「楽をせず手間かけてでも自分の手で露出制御してみたい」という変なこだわりが無きにしも非ずでしたが、タッチ露出機能のほうが主に撮りたい部分の露出を確実に適正値にもっていけそうですし、+−の補正も液晶パネル上で簡単にできますし、さらには必要あらば波形モニターまで即立ちあげられるので(今のところ自分は未使用ではありますが)「言うことなし」状態かもしれません。
今後は紅葉のような微妙な露出にこだわりたい被写体は、タッチ露出機能で行こうかな・・・
書込番号:13651626
0点

映像派さん
こんばんわ
>タッチ露出機能
とても便利な機能が沢山ありますよね。
楽しく撮影して気に入った物にしていきたいです!
皆様へ
ご教授ありがとうございました!
頭の中が随分とスッキリしてきました。
もう1つお聞きしたい事があるのですが
これから仕事に出てしまうのでまた改めて書き込みさせて頂こうと思います。
貴重なお時間を頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:13654250
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M41で撮影してPCに付属ソフトで取り込み再生してみると
動体の輪郭にノイズのような物が見えます。
カメラを動かしても、被写体を動かしてもノイズが発生しますが
これは普通なことなのでしょうか?
ISOを上げた時のようなざらつきではなく
http://10nen.ossclub.net/ust/files/2010/07/interlace-300x222.jpg
↑は極端ですが、このようなノイズです
過去に キャノンのビデオカメラ
DV M2を使用している時も発生してましたが
ソニーのハイビジョンHDR−HC3に乗り換えてからは気にならなくなりましたが
この度M41を購入して再度に気になった次第です。
蛍光灯の室内で明るさでの撮影で気づきました。
まだ購入したばかりで色々試してはいませんが
何かご存知な方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

これはコーミングノイズと呼ばれるものですが、
単に再生ソフトのインターレーション解除がうまくいっていないだけです。
テレビにつないで再生したらこんなのは出ないでしょう。
使用ソフトでの設定を見直して下さい。
書込番号:13629724
3点

例がないと、
撮影時のシーンやビットレート等色々確認する必要がありましたが、
例を挙げて頂いたのでスムーズに解決に至って何よりでした。
書込番号:13632875
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こんにちは^^
ここのところずっとお世話になりっぱなしで恐縮です。。。
ひとつ、とっても些細な質問なんですがこちらでお聞きしてもいいでしょうか?
聞くのもお恥ずかしいのですが。。。
先日届きましたG10なんですが。
出荷時にはよく携帯電話なんかにも液晶を保護している簡単なシートを貼ってあったりしますよね?
このG10にも出荷時のキズなどを防ぐ為だけの簡単なシートとかって貼ってありますでしょうか?
何の躊躇いもなく液晶にタッチしておりましたが。。。
そのタッチの仕方にもコツがあるらしくようやっと慣れてきたところです。
そこでやはり保護シートを貼った方がいいのかなぁ?と不安になったんですが。
よく出荷時に貼ってある簡易保護シートって薄いブルーがかったのとかありますよね。
G10を角度を変えて液晶を覗くとうっすらとブルーなので、「れれ?もしかしてシート?」と思ってしまいました。
ですがシートなのかゴリゴリ擦ってみる勇気がありません(^^ゞ
もし貼ってあるならこのまま使おうと思います。
貼ってないのだとしたら液晶保護シートを貼った方がキズ防止にはいいかと思ってます。
お貼りの方で、これがサイズピッタリ!とか、貼り易くてキレイに仕上がるよ、と言うシートをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
実はDSにシートを貼る時でさえ空気が入ってしまい散々な思いをしてる自分なので
シート貼りはトラウマになってたりします。。。(TдT)
こんな質問で申し訳ないのですが、どなたかよろしくお願いいたします<(_ _)>
0点

青のは反射防止のコーティングです。傷が付くと画像が見にくくなったり、また、撮影時に顔がつくのでウインドウが汚れます。そのため、保護シートを貼る方が良いですよ。水拭きもごしごし擦っても、交換できますから。
保護シートは、ハクバ DGF-CE5D2 [液晶保護フィルム キヤノン EOS 5D MarkII専用]と言うのがあります。
サンワサプライからも出ていると思いますが。
泡は少しは残りますが、気にしないで下さい。フワッと置いて、センターから押さえていけばかなりうまくいくはずです。
失敗したら、セロテープののり面でシートの端を触ると簡単に外れます。
書込番号:13625000
2点

osamaJさんへ
こんばんは^^
お返事がおそくなってすみませんでした<(_ _)>
>青のは反射防止のコーティングです。傷が付くと画像が見にくくなったり、また、撮影時に顔がつくのでウインドウが汚れます。そのため、保護シートを貼る方が良いですよ。水拭きもごしごし擦っても、交換できますから。
なるほど。
青色は反射を防止する為のコーティングなんですね。
ゴリゴリしなくてよかったです(^。^;)
やはり気兼ねなく使用するには保護シートを貼った方が良さそうですね。
>泡は少しは残りますが、気にしないで下さい。フワッと置いて、センターから押さえていけばかなりうまくいくはずです。
失敗したら、セロテープののり面でシートの端を触ると簡単に外れます。
教えていただいたように貼って見ようと思います(´∀`*)
手がプルプルしないといいんですけど(^^ゞ
ハクバの保護シートもチェックしてみました。
他にもキヤノンのビデオカメラ用のも幾つかあるようですね。
頑張って挑戦したいと思います!!
ありがとうございました(#^.^#)
書込番号:13631524
0点

G10というかキヤノンのタッチパネル操作は、
こする動きが多いのでシート嫌いの私もさすがに
保護シートを貼りました。
「キヤノン用3インチサイズ」とかそんなのが
量販店に売られているので普通にそれを買ってきて貼りました。
(ホントは何インチだか忘れた)
2chあたりでは、液晶保護シートを貼るときは
ほこりを防ぐために全裸で風呂場で貼りなさいと
いうのが推奨されてますねw
書込番号:13632237
0点

はなまがりさんへ
こんばんは^^
>G10というかキヤノンのタッチパネル操作は、
こする動きが多いのでシート嫌いの私もさすがに
保護シートを貼りました。
私もあまりシートを貼るのは好きな方ではありません。
DSの時ならいざ知らず、Kissに貼った時の失敗は。。。3回貼り直しましたが
納得の行く結果にはなりませんでした(TдT)
>「キヤノン用3インチサイズ」とかそんなのが
量販店に売られているので普通にそれを買ってきて貼りました。
(ホントは何インチだか忘れた)
キヤノン用のでいいんですよね。
G10だと3.5インチのようなのでそのサイズのを購入します☆
>2chあたりでは、液晶保護シートを貼るときは
ほこりを防ぐために全裸で風呂場で貼りなさいと
いうのが推奨されてますねw
Kissの時は、そのホコリ(繊維ボコリ)が入り込んだので大変な思いをしました。。。
風呂場で全裸ですか。。。。
部屋で全裸、キッチンで全裸、ではいかんのですよね、きっとw
あ、それでは趣旨が違ってきますね^^;
四十路女が風呂場で全裸で保護シート貼り。。。。。。。。。。。。。。
人生の思い出としてやり遂げてみたいと思いますww
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13633316
0点

afromamaさん
こんにちは。
人生の思い出作りを邪魔するつもりはないのですが、セロテープやポストイットを使ってほこりを取り除いてはどうでしょうか?
書込番号:13639453
1点

wayanagusさん、こんにちは^^
いえいえ全然思い出作りの邪魔にはなりません☆
貼る前にセロハンテープやポストイットでホコリを取り除く。。。
全然浮かびませんでした(;>_<;)
何だか腫れ物に触るような感覚になってしまうのでとにかくサッサとシートを貼る作業を終えたい気分になってしまいます。。。
次回からは教えられたようにします!
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13639872
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

BR585に取り込んで、レコーダの内蔵HDDから再生した時の話ですか?
書込番号:13622691
0点

大切な記録映像の保存は複数枚ディスクにされることをお勧めします。一枚は、マスター版として保存しておくとあとあとになって大変役立ちます。BD一枚だけにダビングをして突然フリーズだらけで見られなくなったとき、マスターが完全に無くなってしまっていることのほうが
大変な悲劇です。
書込番号:13622846
0点

DIGAで再生した時にちょっと表示されて勝手に消える、
これ以上のことをしようと思ったらPCで色々と処理が要りますね。
書込番号:13624176
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
先月M41を購入し子供の幼稚園行事、成長記録を記録しています。
所有のシャープDVDレコーダーが4年前のものであり、ビデオカメラの購入を機にブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
撮るのも管理するのも機械オンチの私が四苦八苦しながら何とかやっている状況。
撮った後は、ビデオカメラの本体の編集で、分割・消去して自分なりに整理はしています。
現在内蔵メモリーに撮りためており直ぐにでも整理したいところです。
量販店ではSONYのBDZ-AT750Wを勧められました。
予算は5万前後でこちらで売れ筋のパナソニックのDIGA DMR-BWT510も気になります。
M41にはどちらがお勧めでしょうか。難しい用語は理解できないかもしれませんが、他でお勧めがあれば、詳しい方是非アドバイスお願いしたいです。
ちなみにテレビはシャープで4年前に購入したものです。
よろしくお願いいたします。
0点

似たようなスペックですね。
見た目の好きな方でいいのでは?。
SDカードスロットが付いているDiGAの方が便利な事があるかなっ?。
書込番号:13619732
0点

うーたんのえかきうたさん
こんにちは。
ビデオもTVもレコーダーと同メーカーではないので、便利機能やリンクなど関係ないのでDIGAにしてはどうでしょう。
メリットは
・SD経由で取り込めるので取り込み中もビデオを使えるし、電源を気にする必要もない
・値段が安い
・消費電力が小さい
・本体も小さく軽い
それ以外はビデオ取り込み用としては大差ありません。
ただ、気になるのはDIGAの動作確認情報にM41がないことと、M41の動作確認情報にもBWT510がなく、更にパナソニック製品に「MXPモードは未確認」、「映像が乱れることがある」旨の注意書きがあったことです。(ちなみにソニーには他社ビデオカメラの情報が見当たりません)
AVCHD対応なので大丈夫、かも知れませんが何かあってもメーカーは頼れません。
書込番号:13620216
0点

花とオジさん、wayanagusさん。
お二人とも、早々のコメントありがとうございます。
今日、パナソニックのお客様相談室へ電話したところ、我が家のビデオカメラと容量違い同機種のM43とは動作確認済と言われました。
パナソニックのBWT510を購入してみようと思います。
ベストアンサーは具体的にコメント下さったwayanagusさんにさせて頂きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13620340
0点

カメラからレコーダにダビングするとき作成するディスクは、二枚のほうがいいです。一枚は、マスター版として残しておくと不慮の再生不能にディスクが陥ったときに、このマスター版をHDDにダビングしてもう一度BDにダビングすればよいことになりますので。
書込番号:13622999
0点

ひかるの父さん、
アドバイスどうもありがとうございました。
そうですね。。。
大切なデータは出来るだけ分けて残しておきたいですね。
難しい用語は苦手ですが整理するのは好きなのでがんばります!
どうもありがとうございました。
書込番号:13624113
0点



以前、こちらで質問させていただきましたデータ移行ができないためSDHCカード32GBの購入を検討しております。
スピードはそこまで重視しません。
現在Panasonicの16GB、class6を使用しております。
そこでこちらの製品を目にしたのですが、支障はないでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/karei-6688/karei-32g/
よろしくお願いします!
0点

東芝OEMって言ってるのでいいのでは?。
一時的な使用目的なら、コッチでもいいかも・・・
私は16Gですがあまり大切ではないデータ(ポータブルカーナビで再生するためのMP3ファイル)に使っていますが特に問題は起きていません。
速度も基準通り出ています。
http://www.donya.jp/item/18710.html#cat
http://www.donya.jp/item/16089.html#cat
書込番号:13618155
0点

クラス4以上あれば動作的には問題ないですし、東芝のOEMということなので大丈夫だと思います
書込番号:13618965
0点

大容量のカードですから、バルク品ではなく信頼できる機種のほうがいいと思います。
書込番号:13620354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
