
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2011年9月28日 15:49 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月27日 08:05 |
![]() |
4 | 6 | 2011年10月11日 10:28 |
![]() |
3 | 10 | 2011年12月3日 20:54 |
![]() |
4 | 4 | 2011年9月23日 13:08 |
![]() |
2 | 5 | 2011年9月22日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
このビデオカメラを購入しようと思っているのですが、
三脚は何が良いのか迷ってます。
主に100人ぐらい入るライブハウスでライブを撮影する予定です。
予算は上限で2万円ぐらいを考えております。
お勧めの三脚がありましたら教えて下さい。
いままでビデオカメラはSONYのHDR-SR11に
三脚は同じくSONYのVCT-80AVを使用してました。
宜しくお願いいたします。
1点

固定で使うな、激安のSLIKDST-73 もし予算があるなら雲台をザハトラーFSB4に変える、チルド、パンでもぶれない値段の価値あり、これ以上の雲台無し。個人で使うなら雲台も一生ものです。
書込番号:13550252
2点

DST73は、このような軽いカメラで使うには、スプリングが強すぎてかえって使いにくいだけです。
まだ、DST-43の方がまだ、ましです。
カメラの重量を考えないで高い三脚を薦めても意味がありません。
書込番号:13550480
4点

私も2週間程前にHF G10とDST-43の両方を購入しました。使ってみてなかなか良い相性で良い買い物をしたと思っています。会社の仲間も同じ組み合わせを購入するそうです。三脚を使って撮影するならあとはパン棒に取り付けるズームリモコンもあると便利ですね。
書込番号:13550690
2点

失礼、ワンクラス上の商品でしたDST-43が適合です。三脚が小さいので持ち運び便利、三脚を狭めれば高さもあるので有効。将来2キロクラスのカメラを買うならワンクラス上の三脚でも良いと思う。1カメ固定重視なら大きい三脚でも良い、重くなり固定時のぶれも少ない。
書込番号:13551013
1点

7TOTO7さん、candypapa2000さん、ひできパパさん、
御回答ありがとうございます。
SLIK DST-43ですね。
使いやすそうですね。
他にはおすすめはないでしょうか?
ひできパパさん
>パン棒に取り付けるズームリモコン
ズームリモートコントローラーZR-2000のことでしょうか?
いいですね!欲しいです!
でもお値段がちょっと手がでないです。
書込番号:13552984
0点

ズームリモコンですが、私も何を買おうか悩んでいます。Canon ZRー2000(約4万円)はフォーカス操作もできるようで魅力ですが高価ですね。マンフロット 521PROi(約2万円)は安価な三脚DST-43が高価なマンフロットの三脚に変身しますね。グリップ形状もいい感じです。でも、予算的にはLibec ZC-3DV(約1万)でしょうか…。このZC-3DVは知人が所有していたのでHF G10&DST-43に取り付けてみました。ズームとRecのON/OFFだけのシンプルなものですが、ズームリモコンは三脚撮影には必要だなーと思いました。ちなみにマイクは買いました。指向性ステレオマイクロホン Canon DM-100です。
書込番号:13553376
1点

ひできパパさん
>Libec ZC-3DV(約1万)
これなら購入できます!
いままで使っていたSONYのVCT-80AVもリモコンが付いていました。
同じくズームとRecのON/OFFだけのシンプルなものでしたが(電源のON/OFFも付いてました)、
結構使いやすかったです。
貴重な情報をありがとうございます。
Libec ZC-3DVを購入しようと思います。
書込番号:13553635
0点

ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
SLIK DST-43を購入することに決めました。
また宜しくお願いします。
書込番号:13558267
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
こんにちは、スキーやボードの滑走シーンを撮りたいのですが、YuoTubeでこの映像を見つけたのですが、滑走シーンは、かなり厳しい感じのように見えました。
手振れスタンダードにしても、かなり見にくいですが、実際はどうなんでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=TmdJ-hM5Jag
スキー、ボードの滑走撮影などで試された方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

撮ったことはありませんが.....
滑走しながらの撮影は、正直プロでも難しいんじゃないかと思われます。(^_^;)
どんなに手ぶれ補正が強力でも、想定した揺れではないと思いますし....(^_^;)
気温の問題も、滑走しながらだとより厳しくなりそうですし......工夫、練習あるのみ?
書込番号:13550613
0点

追い撮りをしたいのですね。それは答えにならないかも知れませんが、撮影する人が上手な方に撮影いしてもらうのが一番です。
あとは、予め滑走ルートを打ち合わせすると上手く撮れます。
僕はボードのエアーを写真撮影しています。もちろんライダーと打ち合わせしていますよ。
書込番号:13552900
0点

雪質に寄るでしょうね
カンカンのアイスバーンなら、振動をかなり受けるのでブレが補正できないかもしれません。
フカフカの雪の状態の良い時期なら、良いかも。
貴方がポール無しで滑れる技術かあるのなら、振動の吸収も上手いので、そこそこ撮れると思います。
昔、パナのビデオで撮りましたが、上手く撮れましたよ。
待ちが多かったですが、滑走中も有る程度ブレはしますが臨場感は有ります。
カチカチのアイスバーンでは(細かい震度が多い状態)HDタイプのカメラの場合、振動で止まってしまった事がありました。
書込番号:13552978
0点

決めるのはあなたです!!さん
実際に滑られて撮られたことのある方の、手振れ補正ひついてお伺いしたかったのです、ありgとうございます。
t0201さん
ありがとうございます。
えなさんろくさん
ありがとうございます。
私の質問の仕方が、内容な少なかったのですね。
雪質などによる問題はない程度のすべりは可能です。
滑走時の手振れ補正の感じを知りたかったのですが・・・・
発売時期もあり、あまり冬場では使われた人が少ないのでしょうか?
実際にスキー、ボードで滑りながら撮られた方のアドバイスがあればうれしいです。
書込番号:13553142
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
オートで撮影していますが、撮影中に逆光で良好に補正されません。
人物撮影の時はやはり顔が綺麗に映って欲しいものですが、暗く感じる事があります。
カメラアングルを変えると顔が適正と感じる露出に合います。
フラットな光の中での撮影では満足ですが、晴れた日の明るいバックに影響されてしまうようです。
そこで質問ですが、やはりこんな時はマニュアルで撮影するのが正解でしょうか?
オートとマニュアルでは画像に違いを感じる事があって、よいと感じるオートの方を使用しています。マニュアルでの撮影では、やはり色合い、コントラスト、シャープネス等の調整が必要ですか?ほとんどはオートで撮影してるので、露出補正だけでも調整ができればと感じました。上手な使い方があれば教えてください。
0点

任意の場所をタッチすることで適正露出にもっていける「タッチ露出」機能はいかがでしょうか?
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/operability.html
書込番号:13540747
1点

ダメなオート撮影モードにさよならしたいワインディングロードです
映像派さんありがとうございます。
タッチ露出使える感じですネ。
書き込んだあとに深夜と朝方にあれこれ触って解ったことをご報告します。
オートとマニュアルでの撮影で色合いが異なる事があって、どちらかと言うとオートの方が良いと感じる場面が多い為にオートでの撮影がほとんどでしたが、違いを確認する為に室内を撮影してみたところ少し解った気がしました。
まずオート撮影、マニュアル撮影への切り替えを繰り返し、双方の色合いの違いを確認。
比べると少しばかり色合いの違いを感じました。
どちらが正しい色合いかを確認しましたがオート撮影、マニュアル撮影共に実際目で見た色合いとどちらも微妙に違いました。
マニュアル撮影でホワイトバランスの設定を変えてみたのですが、白取り込みをしたところ目でみたばっちりの色合いになりました。以前、白取り込みをした設定が影響していたようです。
これでもう一つ、オートフォーカスの問題が解決すれば設定の自由がないオート撮影から離れる事ができそうです。
オート撮影時の方がオートフォーカスが良く感じます。オート撮影ではテレマクロ設定がずっと効いてるけどマニュアル撮影ではいつのまにか元に戻ってるのです。設定で解決できるものでしょうか?お教えください。また、オートでの良いそころあれば、お聞かせ下さい。
書込番号:13544107
1点

ワインディングロードさん
こんにちは。
私もこの機種の逆光補正の性能は購入前から気になっていました。
しかし、残念ながらあまり期待しない方がいいようです。
逆光対策としてはタッチ露出の他に自動逆光補正もありますが、どちらも半逆光ならまだしも完全に背後からの逆光になるとほとんど変化は感じられませんでした。
過剰な補正をかけて不自然にならないように、というコンセプトなのかも知れませんが、ここまで補正が効かないとかなり残念です。
やはり逆光補正を重視するならパナソニックの暗部補正かビクターが良いのかもしれません。
テレマクロについては、取説によると・・・
オート時:望遠端付近にズームして被写体に近づくと自動的に有効になる
マニュアル時:手動でテレマクロをONにすると有効になる(特定の操作をすると解除される)
詳細は取説P131を参照して下さい。
オートの良い所というのは、理想的には撮影者が余計な操作に気を取られず撮影に集中できることでしょうが、なかなか難しいのでしょうね。
私はフルマニュアルで撮る自信は無いですが操作が制限されるのは嫌なので、カメラもビデオもPモードを主に使っています。
操作の制限を一切なくした上で、更に撮影者のクセや好みを学習してくれるモードなんかあったらいいなあ、と思います。
書込番号:13577882
1点

カスタムボタンに強制逆光補正を割り当てられないのか?
割り当ててもだめなのか?
そこが問題だ。
書込番号:13580325
0点

>タッチ露出の他に自動逆光補正もありますが、どちらも半逆光ならまだしも完全に背後からの逆光になるとほとんど変化は感じられませんでした。
あ、やはりですか(^^;
遊具で遊んでいる子供(の顔)が逆光になってしまったので、タッチ露出補正?を試してみたら(液晶では)変化がわからず、家に帰ってマニュアルでもみなければと思って忘れていました(^^;
書込番号:13580567
0点

シーンモードの「スノー」と「ビーチ」の説明に「照り返しの強い場所で被写体が暗くなるのを防ぐ」という説明があったので両方を試してみました。
結果、「スノー」は自動逆光補正やタッチ補正よりはマシに感じられました。
ビーチは設定した瞬間にホワイトバランスが合わずオレンジになったので、補正の確認をせずやめました。
今回は夜、室内で外光が一切なく、照明は暖色系の蛍光灯という環境だったので、時間をみつけてまた違った環境で試してみたいと思います。
書込番号:13610832
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
iVIS HF S21にZC-3DVは直接接続できますか?
それとも、AVリモート端子変換ケーブルが必要ですか?
過去に(LANCでのリモコン操作について)も拝見しましたが、
ちょっと違う結論なので、よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
>iVIS HF S21にZC-3DVは直接接続できますか?
出来ます。変換ケーブルは必要ありません。
同じ組合せで私自身も使っていますが、快適です。
AV変換ケーブルが必要なのはSONY機ですね。
書込番号:13532134
2点

カラメル・クラシックさん、はじめまして。
>同じ組合せで私自身も使っていますが、快適です。
早速のレスを本当にありがとうございました。急ぎでして焦っていました。
今朝8時に確認できましたので、速攻で価格コム経由で発注、間に合いそうです。
昨晩、誰かレスくれないかなぁ〜と深夜まで待っていました。
諦めて寝てしまいましたが、朝に確認したときには、感謝感激でした。
実を言うと、以前にカラメル・クラシックさんのレスを参考に三脚を選定させていただきました。
今後は外部マイク(主に息子のサッカー撮影用)にも挑戦してみます。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:13535496
0点

5.14aさん おはようございます。
どういたしまして。
お役に立てて嬉しいです。
素敵な映像が沢山撮れますように。
特に、息子さんが活躍される場面満載の映像が。
では、またの機会に。
失礼いたします。
書込番号:13536177
0点

割り込んですみません。
5.14aさん
ZC−3DVの使いごごちはいかがでしょうか。S21とつがいで当方も愛用しております。
一度このリモコン使うともう離せませんね。でもサッカー撮影なら早い動きが必要なのでしょうね。当方と逆です。
カラメル・クラシックさん
お元気ですか。ご紹介いただいたTASCOMDR05もだいぶ使いました。映像と音のあわせも慣れですね。最近はだいぶん早くなって別録全く気になりません。おかげさまでいい音撮れてます。
最近もう1ランク上の音を少しイメージし出しました。少し低音が欲しい感じがします・・
この際マイクか先日ご紹介いただいたワンランク上のレコーダーを購入するのとどちらがいいでしょうか?またマイクはDR05に直接つけるだけでいいのでしょうか。
書込番号:13825001
0点

さよならシャンクさん
書き込みに今朝になって気付きました。
今は出掛けなければならない用があって時間が無く、
また難しいことでもありますので、じっくり考えてお答えしたいと思います。
では、のちほど。
書込番号:13830857
0点

5.14aさん 横道に逸れますが、ご容赦ください。
さよならシャンクさん お久しぶりです。
>最近もう1ランク上の音を少しイメージし出しました。少し低音が欲しい感じがします
ちょっと心配です。一眼レフカメラにはレンズ沼という底無し沼がありますが、
録音の世界にもマイク沼というやっかいなものがありますので、はまらないようにお気をつけ下さい。
さて、新しい機器購入のお話の前に、お尋ねして確認したいことがいくつかあります。
まず、再生・視聴の環境についてなのですが、音はテレビのスピーカーでお聴きなのでしょうか、
それともオーディオ装置につなげておられるのでしょうか?
それによって、かなり音の聞こえ方が違ってきます。
オーディオ装置を通してだと良い音で聴けていたのに、
テレビの音声に切り替えたらあまりに貧相な音でガッカリということがよくあります。
また、録音やディスクへの書き出しをPCMでなさってるでしょうか?
そうであるかどうかによっても、音は違ってきます。
以上、お尋ねしたのは、
DR-05は(無指向性マイクなので)、PCMレコーダーのなかでは、比較的低音をひろうレコーダーだと思っておりますが、
そのDR-05の低音を不足気味に感じておられるのはどういうことなのか、
新しいレコーダー購入に向かう前に、検討してみる必要があるかもしれないと思ったからです。
そうしないと、レコーダーを何度買い換えても不満は解消されないような気がするのです。
書込番号:13833370
1点

さよならシャンクさん
続きです。(考えながらの書き込みのため少しずつになりますが悪しからず)
>マイクか先日ご紹介いただいたワンランク上のレコーダーを購入するのとどちらがいいでしょうか?またマイクはDR05に直接つけるだけでいいのでしょうか。
ご希望どおりの低音を得られるかどうか判りませんが、この際はレコーダーを購入されたほうがいいのかなと思います。
例えば、発売されたばかりのDR-100MK2。4万円近い価格ですが…(私も欲しい)
http://tascam.jp/product/dr-100mkii/overview/
DR-05からの違いの判るグレードアップとなるとこれぐらいでしょうか。
DR-100MK2のほうが、内部の回路がはるかに優秀なので、高品位の音で収録できるようです。
勿論、DR-05にマイクをつなげれば少しは音質改善があるかもしれません。
ところが、直接つなげられるマイクに、音楽収録用として、私がおすすめできるものはありません。
おすすめできるのはファンタム給電の必要なコンデンサーマイクばかりで、DR-05で使用するにはファンタム給電のための機器(ミキサーなど)が必要になります。
尚、上に挙げたDR-100MK2はファンタム給電可能なXLR端子を有しており、直接コンデンサーマイクをつなげられます。
ところで、マイクはセッティングで音がかなり変わります。
レコーダーも内蔵マイク使用の場合は、マイクと同様に、最適な設置位置を探す必要があります。
DR-05の場合、音源にやや近いところに置いたほうが良いですね。
書込番号:13835658
0点

>音はテレビのスピーカーでお聴きなのでしょうか、
>それともオーディオ装置につなげておられるのでしょうか?
テレビに子供が使わなくなったシステムコンポをつけてテレビ+スピーカで聴いております。
>DR-05の低音を不足気味に感じておられるのはどういうことなのか、
同じスピーカでもS21の内臓マイクからの方が低音が効いているような気がしております。高音は遥かにDR05がきれいで透明感を感じます。
>録音やディスクへの書き出しをPCMでなさってるでしょうか?
すみません。不勉強で意味がよく理解できません。
PCM リニアレコーダーのことでしょうか。
やり方は
・DR05のWAVデータをSDカードを通じて
・パソコンで編集ソフト(EDIUS NEO3)に取り込んで
・そのソフトからSDやDVDに書き込んでおります。
もしかして当方の耳が初心クラスだからでしょうか。
合唱を録音してWAVもMP3もそんなに音質の違いが明確でありません。
WAVの方が自然な音なのかなあ・・・くらいです。
でも先日の室内管弦楽はDR05の素晴らしさに感銘しました。
書込番号:13838045
0点

さよならシャンクさん
難しいことであるのと私の知識が貧しいために、今回も少しだけのお話です。
音は、水の流れにたとえれば、入り口から出口までのうち一番流れの悪い部分で決まってしまいます。
いくら良いマイクで録っても再生装置なりの音でしか鳴らすことは出来ませんし、高級な再生装置でも録ったマイク以上の音にはなりません。
そういうことがありますので、録音や再生についてお尋ねしました。
システムコンポにつなげて視聴されておられて、
しかもWAVデータを取り込んで書き込みをされているということなので、音質の甚だしい劣化は考えられませんね。
(PCMですが非圧縮という意味で使いました。WAVと同様にご理解ください。厳密には違うのですが…)
耳が初心クラスとお書きですが、実際は高いレベルの耳をお持ちなので、「もう1ランク上の音」を求められるのでしょう。
私などは廃車寸前の車同然の耳しか持ち合わせておりませんので、録音の度に若い人に音の確認をお願いしております。
一つの方法として、音声編集ソフトのイコライザーで低音を持ち上げてやる、というのがあります。
例えば、こんなフリーソフトがあります。
http://soundengine.softonic.jp/
ただ、こういうソフトは、料理における化学調味料のようなもので、
使い過ぎると、鰹でちゃんと取った出汁の味がわからなくなってしまうように、
演奏会場での音からは離れて、異なった音、アクセントの強い音になってしまう危険性があります。
私自身は使ったことがないので、おすすめは出来ないのですが、
こういうソフトを使うことで演奏現場での音に近づけるのならアリかなと思っております。
尚、音質調整などをされる場合には正確にモニターできるヘッドフォンなどを使用してください。
書込番号:13839868
0点

カラメル・クラシックさん
フリーソフトご紹介ありがとうござます。
マイクはつかないのですね。
了解です。
当面DR05使いこなしてみます。
ありがとうございました。
5.14aさん
大変お邪魔しました。失礼します。
書込番号:13845578
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
iVIS HFS21からHDMI接続でSHARP/LC-40DX3に画面表示されないのです。
この組み合わせだとダメなんです、画面が真っ暗で音声も出ません。
個別にその他の機器を接続して確認しましたが、問題は出ませんでした。
テレビ/SHARP製テレビLC-40DX3に下記の機器をHDMI入力テスト。
AppleTV、ノートパソコン問題なく表示されます。
ビデオカメラiVIS HFS2からHDMI接続で他のテレビに出力テスト。
SHARP製テレビLC-32F5で表示されています。
HDMIケーブル自体は他の機器テストで表示確認できたものを使用しているので大丈夫とおもいます。
解像度とか、なんか問題あるんでしょうか?
せっかく大画面で見れると楽しみにしていたのに、残念です。
どなたか、表示方法をご存知のかたお教えいただければ幸いです。
あるいは、規格上表示できないとか、はっきり理由がわかれば納得もできるのですが・・・
1点

HDMIに対応しつつ相性問題を起こすなんて、
そんな難しい事信じ難い話ですので、
テストはしっかりされたようではありますが、
端子の埃を掃除してみるとか、
他のHDMI入力端子に挿してみるとか、
ケーブルをしっかり挿し直してみるとか、
全部やってそれでもダメなら、
両方のメーカーに問い合わせてみるしか。。。
書込番号:13530780
0点

SHARP/LC-40DX3の取扱説明書を見たところ、
HDMI接続でレコーダーやパソコンの記述はあるのですが、ビデオカメラについては全く記述がありません。
ことによると、SHARP/LC-40DX3ではビデオカメラのHDMI接続が想定されてないのかもしれません。
ファミリンクの関係があるのかもしれませんが、
SHARP/LC-40DX3は、HDMI接続でHFS21を認識しない、受け付けない仕様なのではないかと想像します。
以上は、私の勝手な想像です。是非、sharpにお尋ねになってみてください。
HFS21に同梱されたD端子ケーブルとAVケーブル(音声)で接続すれば、ハイビジョンで観ることが可能なので、
とりあえずは、この接続法でご覧なられてはいかがでしょうか?
書込番号:13533821
0点

解決しました!
昨日解決しました、映像が映るようになりました。
みなさん、ありがとうございました。
なんと、HDMI接続機器が(AppleTV)関係しておりました。
HDMI接続している機器の(AppleTV)電源をOFFにしていたのを、ONにした瞬間ビデオの映像が表示されました。
HDMI接続していた機器(AppleTV)のケーブルを外しても映りました。
HDMI接続機器の電源状態が影響していました。
シャープさんが夕方来てくれた時には自己解決していたのですが、念のため見て頂きました。結果は全て問題ありませんでした。
症状に関しては、サービスマンの方も、この症状は初めてで次のように説明されていました。
”たぶん著作権の関係で、HDMI接続機器が確認できないとこんな症状になるのではないか”
調査して、分かる範囲で知らせてくれるとのことでした。
シャープさんの対応に感謝です。
キャノンは大企業病のような対応でしたけど、別にどうでもいいです。
ま、とにかく映るようになったので良かったです!
皆様、お騒がせしましたので、お知らせし、この件は一応解決とさせて頂きます。
なお、シャープさんから情報が入りましたらお知らせ致します。
以上、本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:13536380
2点

LC-40DX3に電源OFFの状態でAppleTVが接続されていると、
LC-40DX3の他のHDMI入力端子につないでもHF S21の映像が出ない
という理解で宜しいですか?
AppleTVが電源OFFといっても「スタンバイ状態」で、
何らかの信号を付加している?のが原因でしょうが、
HDMI規格内なら受け手のシャープの問題ですかね。
とにかく解決できてよかったですね。
Canon客相はクレーマー扱いする印象がありますが、
今回については無実でしょうね。
色んなことが起こるものですねぇ。。。
開発する側も大変でしょうね。。。
書込番号:13537220
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こんにちは。
この度購入を考えているのですが、HFG10とXA10でどちらにするか迷っています。
仕様用途は車やバイクの並走での走行シーン(昼夜両方)や野外、屋内でのカーイベント等が主になります。撮り貯めた映像を編集しDVDなどの製作も考えています。
今まで一眼のみでしたが映像も撮りたくなり購入しようかと思っていますが、ビデオカメラに関しては全くの無知です。
そこで皆さんの知識をお借りしたいのですが、HFG10とXA10との違いやどちらが適しているか、他機種でのオススメなどがありましたら教えて下さい。
また、他のivis機種とHFG10では明らかに映像が違うものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

スレ主さん こんばんは
>HFG10とXA10でどちらにするか迷っています
XA10が到達領域にあるんですか。うらやましいですね。
自分がもし先立つものに余裕があるなら、XA10だと思います。
ハンドルはやはり役に立つようですし、キャノン端子が使えて音声関係が充実しているXA10は魅力ですよね。
スレ主さんのような用途なら、XA10は良いのでは。
他スレでこんなのが紹介されていました。
最小業務カメラ XA10
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews110813.html
>他機種でのオススメ
自分はG10ですが、今一歩さらなる業務機画質をと次なる選択肢を挙げるとすると、XF100かなと思っています。
場合によっては3CMOS機に匹敵する画質とも言われ、格調高い映像が撮れるXF100はあこがれです。
>他のivis機種とHFG10では明らかに映像が違うもの
例えば同画素子のM41とでは、コントラストや色合いに違いがあるようですが、それが「明らか」か否かは、それぞれの方々の眼力や好みによっても・・という感じではないでしょうか。
評論雑誌のサンプル映像(からの切り出し画)を見比べると、レンズの違いは確かにあるようで、色彩は明らかに違いがあり、透明感の差のようなもの(抽象的かつ勝手な所感ですが)を感じました。
書込番号:13530165
0点

ご予算はどの程度なのでしょうか?
失礼ながら、「まったくの無知」とお書きですので。
・カメラ本体
・記録メディア(容量と数量)
・バッテリーと充電器
・三脚や一脚
・外部マイクロフォン
・編集するためのPCと動画編集ソフト
などがザックリと必要なものかなと思います。
それとなぜこの2機種を候補とされたのですか。
書込番号:13530831
1点

映像派さん>
ありがとうございます。
HFG10にした場合ハンドルは社外で対応しようかと思っています。
しかし並走撮りがメインになると思うので風切り音などの事を考えると音声関係が充実しているXA10はやはり魅力的ですね^^
がんばり屋のエドワード2さん>
ありがとうございます。
予算は無限にある訳ではありませんがそれなりに覚悟はしています。
しかし、プロではありませんし目指してもいません、あくまでも撮り貯めた映像を加工編集し周りの人を喜ばせられる事が出来ればという自己満足です。
二機種で迷っている理由は
HFG10は一般向けの中では一番高性能なのか?と
XA10は業務用の中で一番コンパクトなのと手ごろと感じたからです。
と言いつつも一眼もキャノン製なのでキャノン好きなのかもしれません^^
書込番号:13531151
0点

DVD(所謂標準画質)での配布が目的でしたらお尋ねの機種でなくて、もっと安価なHD記録の可能なカメラでいいんじゃないかと思います。(もっともBDでの配布なら別ですが。)
不勉強ですが、バイクで公道を並走撮影(縦列ではない「併走撮影」と理解しますが)は走行違反にはならないのでしょうか?
書込番号:13531393
0点

ビデオと囲碁さん>
ありがとうございます。
当初M43という選択肢もあったのですが・・・
いろいろな意見を見ているうちに選択肢から消えていました。
運転しながらの撮影ではないので違法になるかは分かりませんが
他人に迷惑をかけないよう楽しんでいます。
回答者の皆様>
HFG10とXA10を同じような用途で使用している方々と出会うことが出来ました。
撮った画像や操作性、機能、効果などを良く見させて頂き購入したいと思います。
そんな事なら最初からそうしろっという感じですが・・・
有難うございました、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:13531727
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
