CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

テープからブルーレイに

2011/09/20 01:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 aoimaxさん
クチコミ投稿数:6件

HV10で録画したハイビジョン動画をテープからブルーレイに移したいと考えております。

字幕ボタンで撮影日時を出したり消したりもできるようにしたいと思っております。

なるべく簡単な方法を希望しております。(たとえばこのレコーダーを買って取り込むだけ…などです)

よろしくお願いいたします。

書込番号:13523135

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/09/20 06:43(1年以上前)

aoimaxさん、こんにちは。

HV10を含めた HDVビデオカメラからブルーレイディスクへダビングしたい質問はたびたび出てくるので HV10板の他、ソニーの HDR-HC1板も見てみたら参考になる書き込みがきっとあると思います。
試しに HV10板でキーワード検索欄に「bd」と入れて検索してみた結果が以下のリンクです。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=bd&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=20200510278&act=input&Reload.x=24&Reload.y=17

これらを一通り見ただけでも aoimaxさんの想定されておられる保存方法のヒントが見つかるのではないでしょうか。

書込番号:13523444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aoimaxさん
クチコミ投稿数:6件

2011/09/21 01:23(1年以上前)

ありがとうございます。

簡単な方法はなさそうでしたので、

パソコンに取り込む方法にチャレンジしてみようと思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:13527402

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/21 02:40(1年以上前)

取りあえずお持ちのPCの型番あたりがあるともう少し詳しく書けますね。
DV端子やBDドライブを備えた物かどうかは特に重要です。
動画関係のソフトがインストールされていればそれも書いて下さい。

レコーダでは取り込んでBD化は簡単ですけども、再生中にオンオフできる
撮影日時を出すことができません。
PCでやるにしても、撮影日時を焼き付けてオンオフ出来なくてもいいのか、
どうしてもそれは出来た方が良いのか、メニューのサムネイルに
撮影開始日時がタイトルとして出ていればそれで良いのかでも方法が変わります。

書込番号:13527522

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aoimaxさん
クチコミ投稿数:6件

2011/09/22 00:58(1年以上前)

よろしくおねがいします。

パソコンはNEC VALUESTAR VW770/K になります。

映像関係のソフトはWindowsムービーメーカーになります。

DV端子はありますが、BDドライブは持ってないので買うか、BDレコーダーを買うかで迷っております。

日付はできればオンオフしてみたいです。簡単にできるなら、ソフトを買うことも考えております。

書込番号:13531603

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/22 11:03(1年以上前)

あと何年かPCを新調する予定がないようでしたら外付けのBDドライブを
持っておいても損はないかもしれませんね。今は安いですし。

撮影日時の字幕をオンオフできなくていいなら下記のソフトがお勧めです。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
撮影日時については現在のところEDIUSに勝るものがありません。
表示させる場所も文字のサイズも選べますからこれで良ければ
これが最もお手軽な方法です。
お値段に納得できて、体験版で試して字幕の出具合を確認し、
「もうこれでいいじゃん」となれば解決ですね。


簡単な方法ということでしたのでご希望に沿わないかもしれませんが、
それでもオンオフしたいということでしたら、例えば
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
このあたりの体験版を落としてもらってm2tファイルとしてPCに保存、
フリーソフトの
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/38332.zip&key=rdt
これでm2tファイルから字幕用のテキストファイルを作り、
またさっきのソフトで映像と字幕を合わせてディスク化
みたいな手順でやればオンオフはできます。

※こちらのスレッドにも情報があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9803729/

書込番号:13532650

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エコー

2011/09/19 10:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 H001さん
クチコミ投稿数:62件

再生すると、すごくエコーがかかって聞こえずらいんです。

撮影モードはauto で 録画してます。


マニュアルでマイクをモノラルにすると変わるのなのかな。

出来ればAUTO で録画したいんですけどね。


画質は文句無いんですが、音が悪すぎです。


たまにクリアに録画している時もあるんですけど。

M41ユーザーの皆さんも同じようにエコーかかって聞こえますか?


もし私のだけなら初期不良なのかな…(T-T)

書込番号:13519116

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/09/19 10:18(1年以上前)

・・・機種を問わず恒例の質問ですね(^^;

まずは、「ビデオカメラ本体のスピーカー音量をOFF」にしてください。

※取説を今すぐ参照してください。

書込番号:13519140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/19 10:21(1年以上前)

H001さん こんにちは。 ユーザーではありません。
内蔵マイクに指向性切替ありとなってますね。

外部マイク入力端子もあるので、ステレオマイロフォンをを挿して音源に近づけると良いかも知れません。

書込番号:13519150

ナイスクチコミ!0


スレ主 H001さん
クチコミ投稿数:62件

2011/09/19 11:28(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

返信ありがとうございます


えっ、本体の音とラップしていたという事ですか!!


帰ったら早速試します。(o^−^o)


BRDさん


返信ありがとうございます


撮影モードがAUTO でも設定できるんでしょうか?


マニュアルだとMENU ボタンがあるのですが…(>_<)

書込番号:13519419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/09/19 11:53(1年以上前)

早速お礼、ご丁寧にどうも。

「この手の質問」で「再生時」の場合は、知る限りでは全て
「ビデオカメラ本体からの音声再生」時のことです。

明示はされていませんが、TVのSDHCカードスロット経由とかBDレコ経由で再生している旨のことも書かれていませんので、本体再生の可能性が高いのでは?と思いました。

書込番号:13519527

ナイスクチコミ!0


スレ主 H001さん
クチコミ投稿数:62件

2011/09/21 12:30(1年以上前)

音量オフにすると解決しました♪


ありがとうございます(⌒∇⌒)ノ""

書込番号:13528471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ底値?

2011/09/17 23:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:14件

現在NV-GS100を7年ほど使っておりますが、最近の機種を見るたびに重く感じるのでそろそろ買換えを考えています。そこで評価の良いこの機種を購入予定なのですが、数日前から値段が急に安くなってきています。運動会シーズンや連休が要因だと考え、来週いっぱいがそろそろ底値と考えているのですが皆さんはどう思われますか?

書込番号:13513265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/09/17 23:52(1年以上前)

かなり下がってきましたね。このままいくと3万切りもありそうな予感がしますが、まだ底値ではないかもしれません。というのは発売されたのは2月で後継モデルが出るとしたらデジモノは1年でモデルチェンジすることが多いので来年の2月頃に後継モデルが出て同時にこのM41も値下がりする可能性があります。

書込番号:13513305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

BZT600への移行

2011/09/17 22:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:11件

初めまして。このたびBDレコーダーBZT600(パナ)を購入し、データの移行をやりたのですが、成功された方がいらっしゃいましたら、手順をお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:13512672

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/09/17 22:25(1年以上前)

BW880→BZT600、HC3→HV10に読み替えて、
こちらの手順に従えばできるはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653

書込番号:13512804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/17 22:43(1年以上前)

グライテルさん、早速、情報を頂きありがとうございます。
BW880→BZT600と読み替えてみましたが、「i.link端子の切替」が、BZTにはなさそうです。
つまり、入力切替が出来ないので、移行はできないのでしょうか・・・。

書込番号:13512922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/09/17 22:56(1年以上前)

取説p139にあるように、
「切替」は前面と背面にi.LINK端子がある機種のみ(BZT700等)のようですので、
無視していいと思います。
「モード設定」など、できることは守ってやってみて下さい。

書込番号:13512993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/17 23:24(1年以上前)

ありがとうございます。機器モードを変更したのですが、やはり入力切換えができず、
再生(HV10)をし、録画(600)をしても録画されないです(涙)。

書込番号:13513154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/09/18 00:20(1年以上前)

13067593の書き込みを参照してもダメですかね?

書込番号:13513443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/19 09:56(1年以上前)

入力切換ボタンを勘違いしていました。リモコン上部の切換ではなく、リモコン下部にも切換えボタンがあるのを知りませんでした。無事、取り込みできました!ありがとうございました!

書込番号:13519061

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/09/19 12:50(1年以上前)

できましたか、良かったですね。

Panaは非公式に対応して(くれて)いるので、
実際の手順や機種間実績などは、
ユーザーさんのクチコミ頼りです。

また実績がひとつ増えて安心できました。

書込番号:13519747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

お薦めのマイクを教えて下さい

2011/09/15 17:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA10

クチコミ投稿数:83件

XA10の購入を検討中ですが、同時に外付けマイクも購入したいと考えています。

撮影対象は、比較的狭いライブハウスでのライヴ演奏です。フォーク系とクラシック系が主です。この機種のマイクホルダーに取り付け可能な、お薦めの2chステレオマイクがありましたら教えて頂けないでしょうか?

業務機や外付けマイクの購入は初めてです。よろしくお願いします。

書込番号:13503193

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/15 21:53(1年以上前)

ビデオ用ステレオマイクというと、音楽収録用にはどうかというものばかりなのですが、
その中で「まし」と言えるのはRODE NT4でしょうか。
直径が32mmなのでXA10のホルダーに取り付けられるかどうかわかりませんが…
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT4%5E%5E

ライブハウスでの使用なら、ペアマイクのこちらがお薦めなのですが…
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?ReviewAll=Y&Item=628^NT5

書込番号:13504259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/15 22:06(1年以上前)

ごめんなさい。

おすすめのペアマイクはNT5ですが、コピーミスがありましたので、もう一度
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT5

書込番号:13504335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/16 04:03(1年以上前)

NT4は自分も持ってますけど相当重いし、太いですよ。多分ホルダーに入らないのではないかな。別にマイクスタンド立てられる向きだと思います。

オーテクはどうですかね。XLRの分岐ケーブルが手に入ればAT9943とか。可能ならBP4025あたり。長く使うものですから、高いの買っても元は取れそうです。

書込番号:13505375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/16 11:07(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、十字介在さん、ありがとうございます。

私も自分なりに調べて、NT4かAT9943かな?と思っていたのですが、NT4はホルダーに入らない可能性があるのですね。訊いてみて良かったです。また、NT5は選択肢になかったので勉強になりました。スタンド立ても考慮したいと思います。
AT9943にした場合、XLR5ピンx1から3ピンx2に変換ケーブルが必要になるのですね。探してみたらRODEにのNT4用に「NT4DC」という変換ケーブルがありました。使えるでしょうか?

書込番号:13506061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/16 11:18(1年以上前)

そのケーブルは専用品なので当然使えます。長いケーブルなので、ショックマウントをつけてNT4をカメラに載せたときはマイクホルダーに挟んでますね。完全フィックスでいいならこの形もあるかな。
ま、でもAT9443の方が汎用性はあると思います。分岐ケーブルはプロショップに注文すれば調達できると思いますけど。

書込番号:13506086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/16 11:50(1年以上前)

十字介在さん、早速にありがとうございます。
なるほど、ショップに頼めば作ってくれるのですね。考えてみます。

今いろいろと調べていたら、BP4025の廉価版のような「AT8022」という機種を発見したのですがどうでしょうか? これなら値段も手頃で(と言ってもAT9943よりも高価ですが)、変換ケーブルも付属しています。

書込番号:13506168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/16 12:05(1年以上前)

そういえばそういうのもありましたね。
AT8022の音は聞いたこと無いですが、AT822は個人的にOKの範囲なので同じ系統なら悪くないかも。こればかりは使用経験のある人にお願いします。

書込番号:13506196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/16 12:20(1年以上前)

NT4ですが、直接カメラのマイクホルダーに取り付けられない場合、
こういうショックマウントを使用すれば取り付けることは可能です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESM5%5E%5E
但し、重いので取り付けて外に持ち出すという気にはならないかもしれませんね。

AT9943ですが、XA10には3.5mmステレオマイク端子があるので、XLR変換Yケーブルが無くても大丈夫です。
音質的にこれで充分ということであれば、これでいいとおもいますが、どうなのでしょう?
お薦めはペアマイクのNT5ですが…

書込番号:13506225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/16 14:48(1年以上前)

十字介在さん、カラメル・クラシックさん、引き続きありがとうございます!!

なるほど、こんなショックマウントがあるんですね。しかしあまり重くなりすぎると三脚撮りでも振り回すのにちょっと不安ですね。NT4の線はなしですね。

XA10のホームページ上の仕様には、3.5mmのマイク入力端子の記載がありません。ヘッドホン端子とAV端子(出力のみ)はあるのですが...これはカタログにないG10仕様ということでしょうか? XA10とG10には、カタログにない仕様があるみたいなので...

いずれにしろ、AT9943の直付けか、NT5のスタンド立てで考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:13506629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/16 20:52(1年以上前)

TOSカーク船長さん

>XA10のホームページ上の仕様には、3.5mmのマイク入力端子の記載がありません。

確かに、ありませんね。
あるのを確認したはずなのに、と思いながらも、すこし心配になって調べてみました。
で、3.5mmのマイク入力端子はありました。
使用説明書の13頁、85頁、151頁をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/xa10-im-n-jp.pdf

それにしても、何故記載がないのでしょうね。
確か以前にも、HF S21のリモコンLANC端子について、ホームページの仕様に記載がないことがあったような…?

ところで、ちょっと余計なお世話という気がしなくもないのですが、
ペアマイクで録音、ということになった場合に必要なものについてお知らせしておきます。

ステレオマイクバー:800円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=427%5E23550%5E%5E

マイクケーブル:長めの20mだと1本1500円で、2本必要。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=233^MIX200

スタンド:私が常用する安物ですが、なかなかいいです。2250円です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1439%5EMS540B%5E%5E

書込番号:13507908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/17 08:38(1年以上前)

おはようございます。

価格.comのレビューを見ていて気付いたのですが、
AT9943はマイク側も3ピンのXLRですね。
したがって、XLR5ピン→XLR3ピン×2のケーブルは使えません。
どうやら民生用を意識して作られたマイクのようです。

それから、BP4025とAT8022ですが、ラージダイアフラムで、吹かれに強いマイクのようです。
ただ、高域がBP4025は17,000Hz、AT8022は15,000Hzまでということと、
ラージダイアフラムということで個性の強いマイクかもしれない、ということが気にかかります。
音楽収録に適したマイクだといいのですが…

書込番号:13509720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/18 16:16(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、引き続きありがとうございます。

やはりホームページに記載がなかっただけなのですね。わざわざ調べて頂きましてありがとうございます。安心しました。また、AT9943のクチコミも確認してみました。たしかに3ピンですね。これをXLR3ピンx2に変換するのは、あまり意味がなさそうですね。ミニジャックのまま接続できるのであれば、それで問題はなさそうです。逆にXLRにはPAからライン入力して、ミニジャック・マイク入力とミックスとか出来れば面白いのですが...無理かな? ちょっとマニュアルを読んでみます。

うーーーん、悩みますね。やはりスタンド立てかなぁ〜

XA10のマイクホルダー部分またはコールド・シューに、ステレオ・マイクバーを取り付ける方法ってないですかね?

P.S. マイクスタンドはライブハウスに転がっている物を使おうと思っていましたが、2250円は安いですね! 自前のイベント用に何本か買おうかな...ご紹介頂き、ありがとうございました。

書込番号:13515804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/18 20:14(1年以上前)

>XLRにはPAからライン入力して、ミニジャック・マイク入力とミックスとか出来れば面白いのですが...無理かな?

既に、お調べになっておられるかもしれませんが、出来るようですね。
XLR入力とミニステレオ入力あるいは内蔵マイクのミックスができるとか。
クラシックではPAが入ることはありませんが、ライブでこういうことが出来ると非常に上質の録音ができそうですね。

>XA10のマイクホルダー部分またはコールド・シューに、ステレオ・マイクバーを取り付ける方法ってないですかね?

まず、こちらの最後の部分をご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/heatwind/audiovisual/AudioVisual.htm
こんなふうに折りたたみ可能なステレオマイクバーKM 23510にNT5を取り付けます。
それをカメラのシューに取り付けたボールヘッドシューに
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981611698&deqwas_inflow=0000136426
変換ネジを使用して取り付けることはできます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=765%5ECAMERA%2DAKG

ただ、この方法がいいかどうかは、やったことが無いので判りません。
懸念されることは、マイクが高感度なので、カメラの操作音を拾ってしまうかもしれないということです。
それから、もう一つ。
マイクとカメラの最適位置が必ずしも同じではないということは考えておかれたほうがよろしいかと存じます。

書込番号:13516645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/18 23:39(1年以上前)

機種特有の話はわからないので置いといて、、、

ペアマイク行っちゃいます?スタンド立てますか?ケーブルが這いずり回りそうでちょっと怖いです。カメラまわりはシンプルな方が良いですよ。トラブル回避のために。XLRもバランス云々じゃなくてカッチリ固定できることが最大の利点と思うのですが。自分なら音は別途ICレコみたいなので録っておきますけど。

書込番号:13517774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/19 12:20(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、十字介在さん、お付き合い頂きまして本当にありがとうございます。お二人のお陰で大変勉強になりました。感謝しております。

>カラメル・クラシックさん
なるほど、この方法なら設置できますね。私もいろいろ調べたのですが、行き当たりませんでした。さすがです。ただ、おっしゃるように、カメラを動かすと音の定位も変わるので問題ですね。やはりスタンド立てですかねぇ...

>十字介在さん
たしかにそういう懸念もありますね。ただ、狭い箱なので、カメラの位置とはそんなに離して置くことはないので大丈夫だと思います。ただ、床が板張りなので振動が伝わるのが心配です。となると、結局、ショックマウント機能の付いたAT9943を直付けするのが確実な方法でしょうか...? 大分その方向に傾いています。

すでにXA10は注文して入荷待ちですが、マイクについてはもうちょっと悩んでみます。

書込番号:13519636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/20 20:05(1年以上前)

TOSカーク船長さん

>カメラを動かすと音の定位も変わるので問題ですね。やはりスタンド立てですかねぇ...

定位がフラ付くのは気持ちが悪いので、マイクは固定したいですね。
スタンド以外には、私は天井の梁などに固定したことがあります。

>床が板張りなので振動が伝わるのが心配です。

対策として、スタンド用のショックマウント(サスペンションホルダー)を使用するのはいかがでしょう?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=161%5ESMT25
これはAT9943にも、NT5にも使用できます。価格は2000円。
同様のものは、AUDIO TECHNICAにも、RODEにもありますが、価格が倍以上です。

マイクですが、AT9943は屋外での使用を考えれば、非常に便利なマイクだと思います。
ただ、折角ファンタム給電の可能なXLR端子を装備したXA10を購入されるのですから、それを活かせるように、
また主に音楽の収録をされるということなので、音質の良いNT5をおすすめしました。

書込番号:13525758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/23 22:55(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、返事が遅れましてすいません。

さんざん悩んで、ライブハウスのオーナーとも話しをして、やはりPAラインとマイクのミックスが一番良いとの結論に達しましたので、XLRはライン入力とし、ミニジャックにAT9943を接続することに決めました。これからラインのない場所でも、そこそこ使えると判断しました。そこでAT9943を注文しようとしたら、なんと1ヶ月半待ち! 仕方なく待つことにして注文しました。
ただ、NT5も捨てきれないので、もしかしたら追加購入するかもしれません。その際には、ご紹介頂いたショックマウントも購入すると思います。いろいろとご助言ありがとうございました!!

書込番号:13539305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/24 08:04(1年以上前)

TOSカーク船長さん

大変申し訳ありません。ごめんなさい。
申し上げたことに間違いがあったようなので、あせっています!

>>XLRにはPAからライン入力して、ミニジャック・マイク入力とミックスとか出来れば面白いのですが...無理かな?

>既に、お調べになっておられるかもしれませんが、出来るようですね。
>XLR入力とミニステレオ入力あるいは内蔵マイクのミックスができるとか。

使用説明書をあらためて読み返してみましたら、92ページですが、
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/xa10-im-n-jp.pdf
「内蔵マイクと外部入力(MIC端子入力)の音声をミックス(混合)して記録することができます。」とあります。
どうも、XLR入力とミニジャック入力のミックスというご希望のことが出来ないようなのです。
どう読み違えたものか、事実と異なることをお伝えしたようで…、申し訳ありません。
以上のような次第ですので、音声ミックスについては再度ご確認お願いいたします。

取り急ぎ、訂正し、お詫び申しあげます。

書込番号:13540485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/25 12:32(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

わざわざお調べ頂きありがとうございます!
私も読んだつもりだったのですが、同じように勘違いしてました。助かりました!
早速、AT9943を変更してNT5(マイクバーとショックマウントも含む)を注文しておきました。
ライブハウスPAからのライン入力使用時には、ラインをミニジャックに変換しマイク端子に接続(メニューで外部入力に変更)して、内蔵マイクとミックスすることにします。

ちょうど連休だったので注文変更もぎりぎりセーフだと思います。ありがとうございました!

書込番号:13545619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/25 14:38(1年以上前)

TOSカーク船長さん
まことに申し訳ありませんでした。

お詫びに、もしライブの会場が東京圏でしたら、お手伝いしたいと思っておりますが、いかがでしょうか。
小型のミキサー(MACKIE 1202-VLZ3)を持って馳せ参じます。
このミキサーがあれば、ご希望の「PAからのライン出力にミックス」が可能です。
要らぬお節介かもしれませんが、よろしければ、どうぞ声をおかけ下さい。

ところで、購入マイクをNT5に変更されたとのことですので、NT5の扱いについて一点だけ申し上げます。
NT5などのコンデンサーマイクは湿気を嫌いますので、保管には防湿を心掛けられますように。

書込番号:13545960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/29 12:51(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

NT5一式が届きました。シューへの取付けも以下の品を使って可能になりました。ただ一つまたヘマをしてしまいまして、XLRケーブルを30cmのものを頼んでしまい差し込みに届かないという失敗をしてしまいました。再度50cmを注文し直しているところです。

■AUDIO TECHNICA / AT822ADAPTOR
 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAT822ADAPTOR%5E%5E

これに変換ネジをプラスしてステレオマイクバーを取り付けることに成功しました。
ケーブルが届いたら完成写真をアップしたいと思います。

また、大変ありがたいお申し出なのですが、こちらは広島市でして東京で録画することは、まずないと思いますのでお気持ちだけ頂戴しておきます。ありがとうございます。
また貴重なアドバイスをありがとうございます。マイクはカメラの防湿庫に保管することにします。

書込番号:13561673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/30 08:27(1年以上前)

TOSカーク船長さん おはようございます。

いいシューアダプターを見付けられましたね。
XA10にNT5をステレオマイクバーで取り付けた姿って、カモシカのようかな、と想像しました。
写真、楽しみにしております。

ところで、唐突な申し出でさぞ驚かれたことと思います。
誤った情報をお知らせしたことが大変申し訳なく、あのような書き込みをいたしました。
どうか、気になさいませんように。

音の綺麗な素敵な映像が沢山撮れますように。
では、また。

書込番号:13565090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/10/02 15:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

XA10 + RODE NT5 取付部

XA10 + RODE NT5 左側

XA10 + RODE NT5 右側

遅くなりましたが、XA10のコールドシューに、ステレオマイクバーとショックマウントを取り付けて、RODE NT5 ステレオペアマイクをセットした写真をアップします。

マイクバーに付いているネジが長過ぎてショックマウントを固定できなかったので、10mmワッシャーをかませています。またシューアダプターとマイクバーの接点部分がすぐに緩んでしまうので、蝶ネジか何かで固定しようと思ったのですが、インチネジのため適当なものが見つからず、仕方ないのでNT5に付属のマイクホルダーに付いていた変換ネジを使って、とりあえず固定しています。何かみつかったら付け替えようと思います。

書込番号:13574019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/02 17:54(1年以上前)

面白い外観ですね。
マイクの位置は平行がいいのか、広げた方がいいのか、はたまたクロスさせるべきなのか興味があります。

工夫すれば5.1chまで拡張できそうにみえました。416でやるより現実的なので是非(笑)

書込番号:13574489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/10/03 00:29(1年以上前)

写真、拝見しました。我がことのように嬉しく、にやにやしております。

ケーブルは、コネクターがノイトリックのようですが、CANAREのものでしょうか。
リモコンはZR-2000ですね。このセット、私もほしい!

三脚DST-43は少し重くなったほうが使い勝手がよくなるのでないかと思いますが、いかがでしょう?

マイクの開角角度ですが、NT5の指向性がやや狭いので、中抜けを避けるためにも、45〜60度程度が良いようです。

書込番号:13576557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2011/10/03 16:39(1年以上前)

十字介在さん

>工夫すれば5.1chまで拡張できそうにみえました。416でやるより現実的なので是非(笑)

えー、5.1chですか! やってみたいですが、どうやればいいんだろう? 私の知識レベルでは、ちょっと想像がつきません。よかったら、また教えて下さい。

※G10には5.1ch外部マイクがオプションだから、ホットシューに何か挿して使うとか? 

カラメル・クラシックさん

よろこんで頂いてこちらもうれしい限りです。

>ケーブルは、コネクターがノイトリックのようですが、CANAREのものでしょうか。

はい、近所の島村楽器でも探したのですが、1m以下のケーブルはなく、SoundHouseでもこの長さはCANAREしかなかったので他のものより割高でしたが、選択肢がありませんでした。ケーブルに関しての知識がないので、CANAREがいいのか悪いのかも分かっていません。

>リモコンはZR-2000ですね。このセット、私もほしい!

ちょっと高いので躊躇していたのですが、雑誌でこのリモコンが絶賛されていたので思い切って買いました。

>三脚DST-43は少し重くなったほうが使い勝手がよくなるのでないかと思いますが、いかがでしょう?

以前はSONYの民生機しか使っていなかったのでSONYの三脚を使っていたのですが、あまりにも使い勝手が悪いので我慢できずDST-43を買いました。SONYに比べると夢のような使いやすさ(しかも値段はあまり変わらない)なので、気に入っています。今のところ不満はないのですが、ライブハウスに何か重しになるような物があれば借りてみます。

>マイクの開角角度ですが、NT5の指向性がやや狭いので、中抜けを避けるためにも、45〜60度程度が良いようです。

了解しました! それ位の角度で、とりあえず試し撮りしてみます。

お二人とも、何から何までお世話になりました。ありがとうございます!!

書込番号:13578563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/10/03 21:23(1年以上前)

TOSカーク船長さん

言葉の足りない部分がありました。

>>三脚DST-43は少し重くなったほうが使い勝手がよくなるのでないかと思いますが、いかがでしょう?

↑の文章、実はカウンターバランスに関する話でした。
DST-43は、カウンターバランスが固定のスプリング式で、適正重量が2kgとなっています。
一方、DST-43は約800gで、適正重量の2kgに1kg以上足りません。
ところが、マイクやショックマウントなどを搭載することで、適正重量に近くなり、
カウンターバランスがうまく機能するようなったかもしれないと思ったのです。
それで、上のような書き込みをいたしましたが、この文章では全く意味が通じませんね。ごめんなさい。

それから、CANAREケーブルですが、多くのプロも使用する、評価の高い、定番ケーブルということです。
割高なのはノイトリックのコネクターが高いせいかもしれません。

書込番号:13579549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

videobrowserが使えません。

2011/09/15 10:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:84件

よろしくお願いします。


現在VALUSTAR VW770/E(win7 64bit)を使用していますが、これに videobrowserを入れてビデオの管理をしようとしたくてもできません。

具体的にはソフトがまともに動きません。win7に対応していることはなんとなく分かります。何度かアンインストールして入れ直したりしましたがダメでした。


カメラを接続すると自動でvideobrowserが立ち上がって取り込むことはできても、取り込みが終わって「ファイルの追加中」というポップが出たまま固まってしまう。さらにはソフトを立ち上げようと、アイコンをクリックして起動すると、もうその時点で固まってしまう。



同じような症状から回復出来た方などいらっしゃいませんか?

書込番号:13502011

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/15 10:51(1年以上前)

チャンク77さん、こんにちは

私もチャンク77さん同様の現象により、「videobrowser」の使用を諦めました。

「インストール → ディスクデータの取り込み → 途中でフリーズ → 強制終了
→ アンインストール → 再起動 → インストール・・・」を繰り返しましたがNG!

感想として、今時珍しいお行儀の悪いソフトだと思います。
ちなみに、正常に動作している人、いるんですかね〜。(笑)

チョット興味があったので、書き込みさせて頂きました。

書込番号:13502136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/09/15 10:52(1年以上前)

同じ症状でどうしようもないので、取り込みはXPモード使って実施しています。

書込番号:13502140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度4

2011/09/15 11:44(1年以上前)

うちのPCでは読み込みはできていますが、高画質で撮影したファイルをBrowserで再生するとレビュー画面が乱れてしまいます。でもDVDへの書き込みは問題なくできていたり・・・。HDの動画処理はかなりハイスペックなマシンを要求するのかと割り切っています。

ちなみにCPUはCore2Duoの1.8GHz、メモリは4GBです。

PCのスペックの問題もあるかも知れませんが、アプリケーションソフトによっても動作がずいぶん変わります。

ニコンのデジカメで撮影したHD動画を、このデジカメに付属のソフトを使って編集しようとすると固まります。でも、キヤノンのデジカメの付属のソフトは処理が遅くても固まることがなかったり・・・。

USB接続自体が生きているなら、取り込みだけなら直接メモリからコピーすることもできますし、編集ソフトは相性の良いものを探してみるというのも選択肢になるかと思います。


書込番号:13502296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/15 12:49(1年以上前)

前機種のS21しか持っていないので、videobrowserを使用したことはありませんが、そんなに変わりは無いと思いますので…

CANONの付属ソフトは、長尺のファイルを取り込む場合には、一旦1.9GB毎のファイルとして取り込み、
その後、[映像ファイルの管理と編集](Image Mixerの場合)をクリックすると「ファイルの追加中」という表示が出て、
長尺ファイルの作成が始まります。
そのまま、数10分放置すると、長尺ファイルが出来上がり、ライブラリーが開きます。

ファイルの追加中にパソコンをいじると、多分強制終了ということになると思います。

これで無事解決となればいいのですが…

書込番号:13502502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/09/15 12:56(1年以上前)

数十MB程度の小ファイルでもフリーズします。
結合中で応答無いのとは別問題ですね。

書込番号:13502538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/15 13:25(1年以上前)

>数十MB程度の小ファイルでもフリーズします。

それは困りますね。
何故なのでしょうね?
パソコンには精しくないので、
ウイルスソフトが邪魔するとか、パソコンとの相性が悪いとかくらしか思いつきませんが…
それにしても、XPモードならOKというのも不思議ですね。

書込番号:13502602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2011/09/15 14:15(1年以上前)

さっそくたくさんの書き込みありがとうございます!私だけではない、と言うことで端末よりはソフトの問題なんだな、ということが分かって少し安心というか、なんと言うか…。私の端末の問題なのでは?と思ったら初期化も頭によぎったので、そこは今回しなくて済むだけでもかなり助かります。

ひろなべさん
たしかに、今時7での動作が不完全というのも…。しかもサポードが通話のみで有料となると気が引けてしまいますよね…。


ナイトハルト・ミュラーさん
ウチのはxpモードできないんで、これのためにアップグレードは現実的じゃないですね…。ホントは今回のことがなくてもいつかアップグレードしてみたい、とは思っていても余裕がなくて(-_-;)


さねさん
保存だけならいいんですが、はやり、簡単なものとはいえ編集したい、ということもあって、この手のソフトは一つ持っておきたいのですが、付属CDの物がこれでは出回ってるサードパーティー物で対応しなければならないのですかね…?


カラメル・クラシックさん
取り込みは一括でしかできなかったはずなので…。なぜこうなってしまうのか…。、

書込番号:13502721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/15 21:06(1年以上前)

チャンク77さん

>取り込みは一括でしかできなかったはずなので。

どういうことでしょう???
私の書き込んだ内容をご理解いただいてないのかな?

既に、ご覧になっておられると思いますが…
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/videobrowser/qa_ans_3.html#qa03

書込番号:13503998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2011/09/16 06:57(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

キャノンのサポートページも見てはみました。しかし、私の場合の症状はちょっと違うようなんです…。そもそもにカメラを接続すると、自動で取り込み操作画面まで移行して、取り込むまではいいんです。

カメラからデータの吸出しが終わって、(おそらくですが)videobrowserのライブラリとして取り込む時にフリーズが起こっているようです。ファイルの追加中、というポップが出て最初の0%や3%で止まってしまうのもそのせいかと…。ですので、サポートページに載っている、取り込み中に止まる、とか取り込みに時間がかかる、とかいう問題ではないみたいなんです。一度フリーズしてしまうとアンインストールしないともうソフトの起動と同時に動きません。

ですので、ひろなべさんもナイトハルト・ミュラーさんも取り込んだ後の動作でソフトがつまづいているのだと思いました。



取り込みが一括、というのはvideobrowserを介しての取り込みは、接続してビデオからの取り込み操作のところが、もう取り込まれていない映像を取り込むか、そんなの関係なくカメラ内の映像を取り込むか、の選択しかないんです、ということを言いたかったんです。

試しにvideobrowserの機能を使ってPC内のファイルからの取り込みをやってみたのですが(ここを1.9GB以内に抑えて)、やはりフリーズで終了、という結末でした。


さねさんの仰るように、ソフトを介さず直接エクスプローラ操作で取り込んでもいいんでしょうけど、どうせメーカーの付属ソフトがあるのに自分だけサードパーティー物を探さなければならないというのも、納得がいかない気持ちでしたので、同じような症状の方や、解決できた方がいらっしゃるか、質問させてもらった次第であります…。

書込番号:13505542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/09/16 08:25(1年以上前)

>私の書き込んだ内容をご理解いただいてないのか な?

所持されていないアプリについて、症状を理解されていないでレスされて、それはないかなと思いますが…

書込番号:13505713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/16 10:53(1年以上前)

チャンク77さん

「取り込みが一括」という件、理解いたしました。前機種のソフトでも同様です。
ただ、そのことについては何も申し上げていないつもりでしたのに、
「取り込みは一括でしかできなかったはずなので。」と私に返信くださったので、理解に苦しみ、
あのような書き方になってしまいました。
ナイトハルト・ミュラーさんから、それはないだろうという旨のご指摘がありましたが、
以上のような次第ですので、悪しからずお願いいたします。

ところで、フリーズしてしまう件ですが、ソフトがパソコンに拒否されてるような印象を持ちました。
ソフトがOSに対応しきれていないのか、ほかの原因によるのか、何れにしろ早く解決策が見つかるといいですね。

ナイトハルト・ミュラーさん

ご指摘の件については、以上のとおりです。
チャンク77さんからの返信と、私の書き込みに関連を見出せなかったために、あのような文章になりました。

書込番号:13506029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/09/18 08:12(1年以上前)

私はチャンク77さんとは少し違う不具合ですが、相乗りですみません、報告したいと思います

子供の運動会のため、運動会前日に購入しました。無事撮影を終え、夜videobrowserをインストール(win7 64bit)し、カメラと接続したら、取り込むまでは終了しましたが、取り込みが終了した途端に、「問題が発生しました・・・videobrowserを終了します・・・」みたいな警告ウインドが出てきて勝手に終了してしまいます。その後は、何度起動させても同じ警告文がでて、強制的に終了されます。再インスコしても同じところで同じ症状です。

不思議なことにvideobrowserで設定した動画保存先から別の場所に取り込んだ動画を移動する(フォルダ切り取り→別の場所に貼り付けなどして指定保存先を空にする)と今度はvideobrowseが起動は出来るようになるのです。要するにただ取り込むだけで編集等一切出来ず、もう一つの付属ソフトTransferUtilityとなんら変わらない状況です。

書込番号:13514216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2011/09/18 12:58(1年以上前)

スレ主なのに皆さんへの反応が遅くてすいません(汗)



カラメル・クラシックさん

そうですね、ソフトの完成度の問題かもしれませんね…。


月夜の散歩道さん

表示される文章は違っても、取り込めてもそこから先が出来ないという点では同じなのかもしれませんね。ようは、ソフトはまともに動いてないんですよね。取り込みはソフトがなくてもできますから…。けど、取り込みから編集までが一括したソフトで出来るから、そもそもに付属なのに、出来ないことが問題だし、そんなことあり得ないと思ったので、まさか自分の端末の問題なのでは…、とか心配してしまいました。


しかも残念なのが、キャノンのサポートページを見ると有料の電話サポートはあっても、メール対応はしてないんですよね…。なんか不親切だなぁ、と思いませんか???

書込番号:13515161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/18 15:34(1年以上前)

チャンク77さん

>キャノンのサポートページを見ると有料の電話サポートはあっても、メール対応はしてないんですよね…。なんか不親切だなぁ、と思いませんか???

ホームページにこんなのがありました。
これでは駄目なのでしょうか?
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_mail_inq_input.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036&i_cd_service_class=1&i_cd_product_info=2&i_cd_form=04&i_params=

それから、以前の機種では、同梱ソフトについては、PIXELAに問い合わせてほしいとホームページに書かれていた記憶があります。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/video-browser.html
↑の最後に電話でのお問い合わせ先として、電話番号 0120-727-231 が記載されておりますので、
こちらに問い合わせられたほうがよろしいのではありませんか?

書込番号:13515685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/09/18 21:25(1年以上前)

この先、カメラが壊れても、PCを買い換えても、
大事な映像はずっと残していきたいですよね。

カメラ付属のソフトなんかで管理してたら
データの引っ越しのとき困るかもしれないですよ。

もうすぐWindows8が出るとか言われてるけど
このソフト対応するの?その次は?
と言うわけで私は付属ソフトで管理はしません。
エクスプローラーでフォルダつくって手動でコピーです。

しょせんピクセラと割り切った方が精神衛生上、よろしい。

書込番号:13516999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2011/09/21 04:14(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

videobrowserの取り扱い関連のページからだと、メールでの質問等のサポートは見付けられなかったんですが、普通にキャノンのから送っても取り合ってくれるんですかね?てか、取り合ってくれなかったら、呆れてしまいますけどね…(汗)


はなまがりさん

たしかに、付属ソフトでいつまで使えるのか、はどの製品でもいつか問題になるんでしょうね…。できることなら、付属ソフトで間に合わせたいと思うのが一般人の考えだとは思いますが、今回ばかりはちょっと難しそうです。一応問い合わせをしつつ、その間は何か代替え策を考えてみます…。代替え策がそのままメイン手順になる日が来るかもしれませんが…。

書込番号:13527587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/09/21 06:50(1年以上前)

当方、VideoBrowserを利用しているのは、2GBで分割されてしまうファイルを
取込時に結合してくれるからでしたが…
「copy /B 〜」で代用出来そうです。

これも解決策とは言えないかもしれませんが。

書込番号:13527721

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/21 12:53(1年以上前)

TSといえど単純結合はよくありませんね。
きちんとつないで再多重化しないと不具合の元になります。

書込番号:13528540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2011/09/25 03:28(1年以上前)

お返事空いてすいません!



うめづさん

それは、単にエクスプローラから取り込んで保存するのは良くないという意味ですか?それとも、ナイトハルト・ミュラーさんのコメントに対してのご意見でしょうか?



仕事柄不規則な生活してるもので、パソコンをいじる時間を作ることができない未熟者で、せっかくたくさんの方からご意見頂いているのにお返事が遅くて申し訳ありません…。

書込番号:13544426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/09/25 10:25(1年以上前)

>ナイトハルト・ミュラーさんのコメントに対してのご意見でしょうか?

当方のレスに対する指摘だと思いますよ。
取り敢えず実験してみた結果、動画編集ソフトで結合するより都合が良かったので投稿してみた次第ですが。

書込番号:13545184

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/25 12:05(1年以上前)

そうです。
copyコマンドがうまくいっているように見えるのはたまたまです。

書込番号:13545536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/09/25 20:00(1年以上前)

>たまたまです。

個人的には「たまたま」でも問題ないんですけどね。
PC上で再生出来れば、差しあたり困ることも無いので。

書込番号:13547077

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/25 20:03(1年以上前)

ここは皆が参考にする掲示板ですから、不特定多数に紹介するなら
m2tsの中身はチェックしてからにしたいものです。
その時は良くても、あとから別の編集ソフトや再生機器で
その素材を使う時に不具合が出ることもあります。

書込番号:13547095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2011/09/27 06:00(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん
うめづさん

お二人がおっしゃっている、ファイルの結合というのはどのような時に使うものなんでしょうか?というのも、私がイメージしていたエクスプローラでの保存というのは、カメラ内の動画ファイルをPCの任意のフォルダにそのままコピーする、といったものだったのですが、それでは不具合があるということなでしょうか?

一応、動画ファイルと同じ名前のCPIファイルというものが、動画の撮影情報を記録したファイルだということがググってみたら分かったので、一緒に保存しました。


これだけでは、もしかして不十分な処理ですかね?

書込番号:13552969

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/27 11:45(1年以上前)

>ファイルの結合というのはどのような時に使うものなんでしょうか?

長時間撮影をした場合にはカメラ内で動画本体である*.MTSファイルが
約2GB単位で分割されながら生成されていきます。
PCで編集する場合に分割されたMTSファイルをただ単に並べただけでは
つなぎ目の部分で音が途切れますので、予めMTSファイルをシームレスに
結合してから編集を行う作業が必要になります。

分割されたMTSファイル達が一つのシーンだということは、MTS以外の
管理ファイルに書かれているので、付属ソフトなどでAVCHDフォルダ丸ごと
読ませて情報通りに滑らかに結合させてやるというのが通常の作業です。
それが面倒なのでコマンドラインのcopyコマンドでMTSファイルを
強引にバイナリ結合させてやればいいという回答が時折付きますが、
不具合の元ですから誰彼構わず勧めるのはやめましょうということです。
フリーソフトなども単純連結とそうでないものがあるので注意が必要です。

>これだけでは、もしかして不十分な処理ですかね?

エクスプローラでの取り込みの際にはAVCHDフォルダ以下を丸ごと保存しないと
上記のような作業やレコーダへの取り込み、カメラへの書き戻しなどで
面倒な作業をしなければならなくなることがあります。
MTSとCPIファイルだけ持っていることは意味がなく、それ以外の
*.MPL、*.BDMファイルなどとも密接に関係していてしかもそれぞれが
所定のフォルダに格納されていないと機能しません。
フォルダやファイルの構造が適切に揃って初めてAVCHDですので
必ずAVCHDフォルダ以下を丸ごと保存して下さい。

書込番号:13553654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2011/09/29 08:43(1年以上前)

うめづさん


危ないとこでした、他にも関連ファイルがあるんですね…。



canonにメールしてみたところ、やはりソフトの動作についてはピクセラに電話で問い合わせろとしか返ってきませんでしたぁ。


こーなると、取り込みから編集までできるサードパーティーのソフトを探さなければならなくなることもある、となると何か良いヤツがあればな、となりますが、お薦めはございますか?

書込番号:13561013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/29 10:46(1年以上前)

>取り込みから編集までできるサードパーティーのソフトを探さなければならなくなる

取り込みと言いましても様々な方法がありますが、
前に書いたようなAVCHDフォルダ丸ごとをただ単にコピーして
くれてそれを元に編集を行うようなソフトはお目にかかったことがありません。
一つのソフトで全て行おうとするより、バックアップは先程のように
自分で手動で行って、そのバックアップした素材を使って
市販ソフトで編集するような感じでいいと思います。

自分は手動でバックアップをして、編集はEDIUS、ディスク化は
TMPGEnc Authoring Works 4で行っています。
(EDIUSのみでもDVD/BDのディスク化はできます)

付属ソフトは自社のカメラ、もっと言えば添付しているカメラだけしか
テストを行っていないこともありますし、サポートもおざなりですし
仕様も勝手に大幅に変わりますからね。
そのソフトにしかないような便利機能があれば、その部分だけを
一時的に使うようにするだけで依存はしない方が良いです。
自分はソニー機ですが、例えば動画からの静止画切り出しなどの時に
付属ソフトのPMBを使っているような感じです。

書込番号:13561331

ナイスクチコミ!0


ばば01さん
クチコミ投稿数:1件

2011/09/29 20:44(1年以上前)

チャンク77 さん

Video Browserで同様の現象に悩まされておりましたが、原因がわかりましたので、情報提供いたします。

まず、すでにご解決かもしれませんが、一旦、ファイルの追加で固まると、Video Browserを再起動しても、起動の段階で固まってしまい、操作不能となる件ですが、読み込ませようとしたファイルを削除あるいは別のフォルダ等に移動してから起動すると、固まりません。
ただ、これはその場しのぎで、根本的な解決にはなりません。

肝心の、ファイルの追加(ライブラリへの登録)ができない件ですが、ウチの環境の場合、原因はK-Lite Codec Pack でした。
K-Lite Codec Packをアンインストールすると、ライブラリにファイルを登録し、編集等ができるようになりました。
K-Lite Codec Packに限らず、外部CODECをインストールされている場合、それが原因になっているの可能性があると思います。

ご参考になれば、幸いです。

書込番号:13563143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2011/10/02 21:12(1年以上前)

うめづさん

参考にさせて頂きます!撮りっぱなしをメディアに記録するよりは、やはり多少なりとも編集して保存していきたいですからね!


ばば01さん

コーデックですか…。かなりハードルが高いですね(^_^;)\

というのも、コーデックの探し方もよく分かりませんでした。K-liteでファイル検索するか、プログラムのアンインストールのとこを開いてそれらしいものがあるかを探すくらいしか私には思い付きませんでした…。

けどそれで、ばば01さんは解決されたのであれば、それはかなり有効な解決策だということですよね!

やはり、端末のメーカーや入れてるソフトで入っているコーデックって違ってくるんでしょうね?

書込番号:13575391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/03 23:41(1年以上前)

ばば01さん

グッドアンサーでした。
Picasaで動画管理する為にインストールしてあったK-Lite Codec Packを
アンインストールしたら、フリーズしなくなりました。
情報提供に感謝です。

書込番号:13580391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2011/10/05 06:04(1年以上前)

ナイト・ハルト・ミュラーさん

え〜!逆にナイトさんが解決しちゃったんですか!?コーデックってどうやって見つけたり、特定したりするんでしょうか??

書込番号:13584823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2011/10/05 06:42(1年以上前)

機種不明

なんとかググりながらコーデックの確認の仕方を見つけて確認してみたのですが、K-liteという名前のコーデックは見つけられませんでした。

キャプチャしてみましたので、見ていただきたいです…。

書込番号:13584859

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/05 10:01(1年以上前)

コーデックパックというくらいですから
色々なコーデックの詰め合わせの総称がK-Liteです。
コントロールパネルのプログラムの追加と削除になければ
地道に該当するものを削除するんでしょうけど、
例えばffdshowなどはご自分で手動で導入されたんですよね?

書込番号:13585215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2011/10/07 09:05(1年以上前)

うめづさん

ffdshow…。現在使用している端末は、購入してからまだそんなに経っていないのですが、意図してインストールしたのか分かりません(汗)最初からあるのがどれなのかも分かりませんが、このffdsyowは、使い始めてから少し経ってインストールしたことになってるので、そういうとこを見ながら削除したりしてみます!

書込番号:13593129

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/07 11:00(1年以上前)

まずはコントロールパネルから消すことを忘れないようにして下さいね。
個別にイレギュラーな消し方をするとゴミが残ることがあります。
K-Lite、CCCP、気になるようならffdshowやHaaliなども消します。
怪しそうな時にはここにソフトの名前を書いてみて下さい。

書込番号:13593395

ナイスクチコミ!0


y9999さん
クチコミ投稿数:2件

2011/10/09 10:01(1年以上前)

というか、他のソフトは大丈夫なのに、なんでこんな馬鹿なソフトのために
他で有用なffdshowやら消さないといかんのよ・・・。
他にも、UtVideoCodecやらRUnlengthやらh264も入ってるのに。
このソフトの行儀が悪すぎるだけでしょ・・・。
CanonもPIXELAなんぞと、縁切ってください。
まじで使い物になりません。

書込番号:13601547

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/09 10:07(1年以上前)

Win7ですし、スレ主さんも必要性を自覚していないようですからね。

>CanonもPIXELAなんぞと、縁切ってください。

これはそう思いますけど、他のメーカーや自社開発でも
まともなものになるとは思いにくいですね。
とにかく何かが無いと成り立たない運用だけは避けたいものです。

書込番号:13601569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2011/10/12 04:08(1年以上前)

いつもレスが遅くてすいません。

うめづさん

Haali、Avisynth、ffdshowの3ソフト、思い出しました!multiAVCHDという、DVDをメニュー付きでブルーレイに書き込める、というソフトを使うためにインストール必須と要求されたので、入れたものでした!とりあえず、この上記4つを消したところ、多少不安定ではありますが、使えるようになりました。

不安定というのも、映像編集時にシーンを確認するために色んなシーンをスライドバーから頻繁に飛び飛びで確認したときにソフトが落ちてしまうものなので、もしかしてこのソフト自体の弱さなのかもしれないので、実質使えるようになったと言ってもいいんでしょうかね?


結局multiAVCHDを使えなくなることになってしまいましたが、先急いで編集してメディアに書き込みたい家族の映像があったので、そこは仕方ないこととしました。


今後のこともありますので、videobrowserに代わるソフトの模索はしていくつもりですが、みなさんのおかげでとても助かりました!

書込番号:13614533

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/12 12:44(1年以上前)

>映像編集時にシーンを確認するために色んなシーンをスライドバーから
>頻繁に飛び飛びで確認したときにソフトが落ちてしまう

PowerDirectorあたりでもそういった操作には弱くてすぐ落ちます。
そうやれば落ちると分かっていれば対処できるので運用でカバーですね。
その程度のフリーソフトとかぶって動かなくなるようでは困りますけども。

書込番号:13615689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2012/01/01 04:56(1年以上前)

当方も最近M41を購入し、videobrowserの取り込み不調に困っていましたが、
ここを見て試した結果、Haali、Avisynth、ffdshowのうち、Haaliを消して
ffdshowは再インストしてビデオデコーダーの設定を「未知のアプリケーションが・・・」
のところにチェックしてvideobrowserの立ち上げ時にでる案内で、ffdshowを常に使用しない設定にすれば、不具合が解消しました。
字幕表示は最新のMPC-hcを用いればHaaliは不要です。

書込番号:13965411

ナイスクチコミ!0


家電好さん
クチコミ投稿数:1件

2012/03/07 21:27(1年以上前)

私もM41を購入してこのソフトを立ち上げようとしたのですが同様のエラーで立ち上がりませんでした。

そこでK-Liteのコーデックを削除したら見事正常に使えるようになりました。
ちょっと癖のあるソフトですねぇ〜。

書込番号:14255571

ナイスクチコミ!0


旨芋さん
クチコミ投稿数:11件

2012/10/08 23:52(1年以上前)

参考になりました。
「ファイルを追加」のポップアップで一向に進まなかったソフトが
K-Lite
こいつのパック削除したら難なく動くようになりました。

時系列を確認したらK-Liteを導入した以降動いていませんでした。。

書込番号:15179748

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング