CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚使用について

2011/08/28 03:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32

スレ主 zee a4さん
クチコミ投稿数:5件

HF−M32を三脚にクイックシューにて接続し、使用したいと考えて購入しましたが、雲台との接続ネジがバッテリー近くに寄りすぎていて、三脚使用時にバッテリーの交換が出来ない事にショックを受けています。
この件にてネット検索してみましたが、特にヒットしてきません。
皆さんはこのような使い方をしていないのか? または、最適の雲台があるのか? 良い解決策があれば教えてください。

書込番号:13427558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/28 08:15(1年以上前)

シューのサイズを調べておくべきでしたね。
ちなみに私は調べて交換できなくなるのを承知で買いました

書込番号:13427871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/08/28 09:06(1年以上前)

カメラとシューの間にこんなものをかませてやるのはいかがですか?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=273&pid=586&page=1

スペースが足りなければこんなものも…
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=251&pid=567&page=1

書込番号:13428029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zee a4さん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/28 09:16(1年以上前)

はなまがり さん 早速の回答ありがとうございます。

素晴らしい!
以前の機種HF10は、何の問題もなく交換が出来たのでノーチェックでした!
こちらのチェックミスですが、64G内蔵の設計コンセプトとして「どうなの?」と、怒れるよりもびっくりしています。
BP−827の購入検討を始めます!

書込番号:13428065

ナイスクチコミ!0


スレ主 zee a4さん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/28 09:38(1年以上前)

カラメル・クラシック さん

回答ありがとうございます!

そうなんです!何かをかませてスペースを確保しないとと考えたいのですが、ネジ芯とバッテリーのクリアランスが7〜8mmなんです!
参考データの24〜25mmでは、バッテリーに干渉すると推測でき、かませる物も最低直径14mm以下でないと難しいと考えています。
個人的には、バッテリー交換時に三脚土台を取り外すしか無いかな?と、諦めモードです。

書込番号:13428119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/08/28 12:41(1年以上前)

zee a4さん
多忙なため、食事をしながらしか、こちらの掲示板を覗くことができませんので、
端折った内容の書き込みになりますが…

>ネジ芯とバッテリーのクリアランスが7〜8mm

間隔が狭いですね。大容量バッテリーの使用で解決、ですか?
お役にたつかどうか判りませんが、下のような方法を考えました。
参考までにご覧ください。

当機を持ってないので確かなことは申し上げられないのですが、
S21ではバッテリーは5mmほど下げると斜め後方に抜くことが可能です。
同様に装着の場合も、真下からでなく、後方から斜めに差し込むことができます。
そこで、ねじ高のある下のねじにナットやワッシャーなどで下に6o以上のスペースを作れば、
バッテリーの脱着はできるのではないかと思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=273&pid=592&page=1
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=273&pid=591&page=1

書込番号:13428717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zee a4さん
クチコミ投稿数:5件

2011/09/07 15:29(1年以上前)

機種不明

参考 M32裏面

カラメル・クラシック さん

返事が大変遅れてすみませんでした。(仕事上返事が出来ませんでした。申し訳ありません)

こちらでも、いろいろ調べまして一定の結論が出ました。
@いろいろな雲台を調べましたが、バッテリーに干渉しない物は見当たりませんでした。
 (カメラ取付部35mm以下は有りませんでした。現実は14mm以下でないと機能しないんですが・・・)
A雲台取付設定位置が、カメラ後部に設定されているのはCanonのみ
 (最近の製品のみと思われる? 因みに、SonyとPanaは全然問題無い位置設置でした)

アルミ製のアダプターを製作しようと考えましたが、結構な金額になりそうなので、大容量バッテリーを購入し、余裕を持ってバッテリーの交換をするように心掛けるのが一番良さそうです。
いろいろアドバイスありがとうございました。
また何か有りましたら宜しくお願い致します。

書込番号:13470225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/10 10:53(1年以上前)

返信いただいているのに気付きませんでした。

解決済みなので、もうご覧にならないかもしれませんが、別の方法です。

マイクスタンド用の物ですが、こういう変換ネジがあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=765%5EAKG%2DCAMERA
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=765%5ECAMERA%2DAKG
これらを組み合わせて使用することで、三脚から取り外すことなくバッテリー交換できると思います。
ちなみに、ネジの外径は共に15mmです。

書込番号:13481643

ナイスクチコミ!1


スレ主 zee a4さん
クチコミ投稿数:5件

2011/09/13 13:27(1年以上前)

カラメル・クラシック さん

いろいろ調べていただき、有難うございました。
確かに直径15mmであれば、組合せて使用すれば何とか行きそうですね。
ただ、大容量バッテリーも購入しましたので、機会が有れば購入して試したいと思います。

大変親切に教えて頂きありがとうございました。

書込番号:13494750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

キャノンHF−M41と画像編集

2011/08/27 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:65件

HF−M41を入手しました。当方のパソコンはCPUがHTペンティアム4−630(3GHz)で、M41附属の編集ソフト、Video Browser はまともに走りません。それで編集用に「TMPGEnc Authoring Works4」を入手しました。
 M41購入の目的は、スキーのフォームチェックと昔の8ミリシネのフィルムの複写です(シネを映写してそれを撮影する)。
 現有TVはHDデジタルで、DVDレコーダが取り付けてあります。
 編集したビデオは、編集後DVD−RWにおとしてTVで見るつもりでしたが、画質が相当悪くなるので現有の機器でHDで見られないかと考えています。
 カメラをHDMIケーブルでTVにつなぐとHDで再生できますので、Authoring Works 4で編集したものをもう一度カメラに戻したいのですが、その手段に困っています。

 Authoring Works 4で編集後のデータをHDDへ出力すると、m2tsファイルが作られています。M41ビデオカメラ内の画像ファイルは、拡張子mtsが付くファイルです。カメラにビデオファイルを書き戻すにはVideoBrowser 経由で行うのが正規の方法のようです。どころがVideoBrowserの対応入力フォーマットは、規格=AVCHD、ファイル形式=H.264/AVCHD(.mts、m2ts)或いはMPEG−2(.mpg、.mpeg)とこのソフトのマニュアルに記載されております。

 そこで、Authoring Works 4の出力のm2tsファイルをH.264/AVCHD形式のmtsファイルに変換できれば、VideoBrowser経由でカメラに戻せるのではないかと考えました。(当方ビデオファイルについての知識はほとんどないので1人合点の結論ですが)。

Qu.1 Authoring Works 4の出力の m2tsファイルを、VideoBrowserの入力形式に合うファイルに変換する方法をご存じの方がおられましたら、アドバイスをいただきたい。「TMPGEnc Video Mastering Works 5」とか「WinX HD Video Converter (米国製)」を試用版で試しましが、出力形式をAVC にすると出力ファイルの拡張子が”.mp4”となり、VideoBrowser では読み込めません。

Qu.2 TMPGEnc Authoring Works 4の出力ファイルをBDレコーダに読み込ませ、再生することは可能でしょうか。(私のPCは能力不足でBDドライブは付けられないらしいのでいったんSDメモリーに出力したものをBDレコーダに入れられないかなどと考えました。)
 私の場合、TVの放送には録画して残したいような番組は無いので、BDレコーダは今のDVDレコーダが壊れてから・・と考えていますが、他に手段がなければ買い替えを早めてもよいかと思います。

 アドバイスをいただければ有難いです。
 
 M41を購入し2カ月ほど経ちますが、未だテスト中というところで、カメラの操作についてはなにも分かっていないのですが、今までいぢって分かったことをちょっと書きます。

  1.マニュアルがお粗末である。A6版の小型で、上質とは言えない用紙に小さい文字の単色印刷で、年寄り泣かせです。高齢の方が購入される場合は、まずマニュアルの実物も見た上で購入を検討してください。(わたしはマニュアルのPDF版を拡大して読んでいますがPDFは印刷を前提としたファイルなので画面で読むのは非常に不便です)。
  2.液晶ディスプレイは、画像が粗いと言われていますが、逆に表示文字が大きくなって見やすいというメリットがあります。
  3.ビューファインダーは、結構明るく、視度調整も有効に働くので老眼の方でも大丈夫です。
  4.バッテリーは、ここのスレにも出ていた
     http://item.rakuten.co.jp/nlsshopping/canon-bp-819-2/
 で819D互換という製品と充電器を買いましたが、まったく問題なく使っています。2、3度充放電しただけですが、今のところいい買い物をしたと思っています。
  5.M41の「画像ミックス」の機能は、8ミリフィルムの複写に役に立ちそうです。クロマキー合成(TVの天気予報で大きな天気図の前にオネーサンが立って説明するあれ)をやっているのですが、8ミリシネの縦横比に合わせたクロマキーの枠を用意してやれば、映写中のシネの画像範囲外を消すことができるわけで、かど丸の枠もできるはずですね。

 よろしくお願いします。

書込番号:13426720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/28 01:23(1年以上前)

VideoBrowserは、おそらく撮影情報をチェックしてM41で撮影した物以外は正しいAVCHDでも読めない、とかそういう(余計な)判断をしていると思われます。
(私のHF G10付属のVideoBrowserを使ったうえでの推測)

なので、私ならAuthoring Works 4で作ったファイルを
SDカードにコピーしてそのSDカードを読める
テレビなり、BDレコーダなりを買いますね。

まあ、AVCHDカメラのデータを読み込んで編集できる
BDレコーダを買うのが一番スムーズです。
その場合Authoring Works 4は無駄な出費ってことになっちゃいますが。

書込番号:13427373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/08/28 10:27(1年以上前)

「はなまがり」さん、早速のご回答、ありがとうございます。

M41内では、撮影日付単位でデータを管理しているようですから、撮影日付情報のないファイルを受け付けない、のは考えれば当然ですね。

Authoring Works 4への出費は、勉強代と考えます。スキーのビデオを配るときに、相手はじじ/ばばですので、BRレコーダなど持ってないと思うので(私同様)案外役に立つかも知れません。それに8ミリのビデオ化は、SD画質で十分でしょうから、これには使えそうです。

ところで、編集のできるBRレコーダというとどんなモデルがありますか。ご存じなら例を教えてください。(高級機種でないとダメなんでしょうね)。

書込番号:13428264

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/08/28 14:08(1年以上前)

AVCHD機で撮影したままの状態ではAVC(H.264)です。
TMPGEncはAVCで書き出せないので同じm2tsでもMPEG2になります。
また、MTSとm2tsは同じものです。古いシステムへの互換性のために
ロングファイルネームを8.3形式にしただけです。

AVCで撮ったものを編集してAVCで書き出してやれば良いんですけど
TMPGEncではそれができないんですよね。
ただ、Authoring Works 4はちょっとカット編集してDVD-Videoにして
配布用にディスク化というのにはお手軽に使えますから
無駄にはならないと思います。

レコーダとしてはカメラがキヤノン機でしたらソニレコだと
何も考えずに運用できますけど、新型のDIGAの使い勝手の
情報を待ってから導入された方が良いと思います。
ただしこのためだけにレコーダを買われるのでしたら、6万くらいで
Quick Sync Video対応のノートPCでも導入する方が良さそうですけどね。

>M41内では、撮影日付単位でデータを管理しているようですから、
>撮影日付情報のないファイルを受け付けない、のは考えれば当然ですね。

撮影日時の有り無しはあまり関係ありませんね。
埋め込まれているメーカーIDとかモデルIDの話だと思います。

書込番号:13428974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/08/28 18:03(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。

ところで、SDカードでTVまたはBRレコーダーに読ませるためには、データ形式は、AVCHDでないとだめなのですか。TMPGEnc Authoring Works 4 の出力のm2ts ファイルでは読まないのでしょうか。もし読んでくれるようだと、Authoring Works で編集して、SDカードでBRレコーダまたはTVに移す、という流れができて都合がいいのですが。

ご意見をお聞かせください。

書込番号:13429775

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/08/28 22:47(1年以上前)

お持ちのDVDレコーダの型番も一応聞いておきたいですね。

>SDカードでTVまたはBRレコーダーに読ませるためには、
>データ形式は、AVCHDでないとだめなのですか。

BDレコーダにハイビジョンで無劣化取り込みするには
AVCHD形式にオーサリングしてから読み込むのが一般的です。
元々AVCHDの映像ですからAVCHDで取り込むのが自然ですね。
そういう意味ではTMPGEncシリーズは向いていません。
TMPGEncシリーズの出力を無理に使おうとするのは
骨折り損になると思います。
どうしてもPCで編集したものをBDレコーダへということなら
AVCHD形式での書き出しに対応した編集ソフトの方が楽です。

うちではTMPGEncシリーズ含めた様々な編集ソフトを使って
書き出したものをすぐにUSB-HDD経由でPS3を使って観ており、
配布時はAuthoring Works 4で標準画質のDVD-Videoにしています。

カメラからBDレコーダに入れて編集してすぐ再生か、
PCで編集したものをPS3(などの再生機器)ですぐ再生
というのがスレ主さんには良いんじゃないかと思います。

書込番号:13430941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/08/29 17:00(1年以上前)

うめづさん、貴重なアドバイス、ありがとうございます。

編集といっても、シーンのはじめ、終わりをカットしてつなぐ程度ですので、おっしゃるとおり、BDレコーダで編集、再生というのがよいのか知れません。ただTVの前に長時間居なければいけない、というのがちょっとひっかりますが。

 当方のビデオの用途では、データをディスクで整理・保管して時を経てまた見る、ということは、私の余生の長さを考えるとまずないだろうと思うので、撮影画像は見っぱなしで、生のデータは一応パソコンのHDDにでも取っておけばよいと思ってます(こういうデータは探すのが面倒になり大抵利用しないでしょうが気休めです。)

 Authoring Works 4 はディスクへの焼き付けが目的だから、途中ではき出すm2ts ファイルもあくまで中間出力という位置付けなのでしょう。
 それから、当方のDVDレコーダは、パイオニアのDVR−530HというHDDつきのものです。これもパソコンなみに古いですね。TVはSDカードリーダが付いていますが、スチール写真のスライドショーができるだけです。

いろいろ情報ありがとうございましたが、ひとつお尋ねしたいことがあります。
 「BRディスクへの書き込みは、MPEG−2で圧縮されたデータなのですか?、DVDへのSDは書き込みもMPEG2と考えていいのですか」。

よろしくお願いします。

書込番号:13433441

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/08/29 17:29(1年以上前)

>ただTVの前に長時間居なければいけない、というのがちょっとひっかりますが

編集はちょっとだけだし、再生はテレビの方がきれいだし
というわけでそんなにネックになりますかね?

>Authoring Works 4 はディスクへの焼き付けが目的だから、
>途中ではき出すm2ts ファイルもあくまで中間出力という位置付けなのでしょう。

そういうわけではありません。
AVCHDのオーサリングをしてくれず、AVCのままのm2tsですら
書き出してくれないので今回の用途には向かないという話です。
別の編集ソフトで書き出したm2tsファイルをメニュー付BDにしたり、
DVD-Videoにしたりするのに重宝しています。

>BRディスクへの書き込みは、MPEG−2で圧縮されたデータなのですか?、
>DVDへのSDは書き込みもMPEG2と考えていいのですか

今後はBRではなくて「BD」もしくは「ブルーレイディスク」と書く事をお勧めします。
BDに焼くのはMPEG2圧縮でもAVC圧縮でもどちらでも構いません。
レコーダへの取り込みのためにAVCHDオーサリングするなら
AVCの映像を使います。TMPGEncの出力はそのままでは使えません。
ソニーやパナのビデオカメラでしたら付属ソフトでカット編集して
PCでBDに焼いたものからDIGAへ無劣化取り込みができたんですけどね。

DVDへのSDというのが一般的なDVD-VideoのことならMPEG1でも2でも使えますが、
同じMPEG2でもハイビジョンと標準画質の違いはあります。
細かいことを考えるよりも、AVCHDオーサリングできる編集ソフトを探して
サクサク編集&書き出しする方が手っ取り早いですし、
そのためには安くても良いのでQSV対応のPCが導入できると良いですね。

書込番号:13433515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/08/30 20:44(1年以上前)

うめづさん
ご回答、ありがとうございます。

>編集はちょっとだけだし、再生はテレビの方がきれいだし
というわけでそんなにネックになりますかね

DVDレコーダーの劣悪なユーザーインタフェースが頭にあったものですから。今のBDレコーダーでは、編集など簡単にできるのでしょうね。

ビデオのファイルは、ビデオカメラ、PC、レコーダーでそれぞれ違う世界だということがよく分かってきました。一旦Windows管理下のPCにだしたものを、またビデオカメラの管理に戻すなどが考え違いだったようです。

貴重な情報を頂き感謝しております。

書込番号:13438188

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/08/30 21:29(1年以上前)

>一旦Windows管理下のPCにだしたものを、
>またビデオカメラの管理に戻すなどが考え違いだったようです。

ちなみにこれは現在普通に行われていることです。
何度も書きますが、TMPGEncの出力を使おうとするために
苦労をされているだけです。

書込番号:13438428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/09/08 20:46(1年以上前)

うめづさん、はなまがりさん、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
おかげで、スチール写真のレタッチ環境程度のPCでは、HD動画はだめなことがよく分かりました。それにキャノンのカメラの外部作成ファイルにたいするガードの固さは予想外でした。
 附属ソフトのVideo Browser に一旦送出したファイルは、VideoBrowserで何も手を加えないでそのまま内蔵メモリーに戻したデータでも、内蔵メモリーからSDにコピーしようとすると、「本機で記録したシーンではありません」と警告しコピーはできませんでした。
 冬までにはBDレコーダーを備えるつもりでおります。そのときはまたお知恵を拝借させてください。

書込番号:13475373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:53件

現在はSDHCカードからPCへ保存し、必要なものはPCで編集後にPCでブルーレイディスク化しています。

今後はブルーレイディスク化するものはビデオカメラより直接USB等でレコーダーに繋ぎたいと考えています。
そこで操作も難しくなく簡単にできるおすすめのレコーダーがあれば教えて下さい。

宜しくお願いします。

書込番号:13425951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2011/08/28 01:39(1年以上前)

Lock Shock Barrelさん、PC保存を止め(もしくは併用)、「直接USB等でレコーダーに繋ぎたい」理由は、なんでしょうか?

私見&私の運用方法ですが、SDHCを利用した方が良いと思っていますし、お勧めします(^^;。

理由は、
@ SDHCを利用すると、PCにバックアップを残し、レコーダーにも取り込むことが出来る。
A レコーダーに、一々ビデオカメラを接続しなくても済む。
  (ただ単にビデオカメラの電源を確保したり、ケーブルでレコーダーに繋ぐのが面倒なだけですが・・・)。

HF11とレコーダーの相性は分かりませんが、パナソニックかソニーのレコーダーを
購入すれば間違いないと思います。

ちなみに、拙宅ではパナソニックのDIGAを使用しています。DIGAだと、SDHCをレコーダー本体の
スロットに差し込むだけで、自動的に、SDHC内の動画を「再生する/取り込む」の画面が出ますので、
簡単にレコーダーに取り込むことが出来ますので、とても簡単ですよ!!

SDHCからレコーダーに取り込むには、一つ難点があります。
HF11からレコーダーに取り込む時には、日付毎に分割されません。したがって、日付毎に
ファイルを分割させたい場合は、日付毎にSDHCにデータを移さなければなりません。
同じメーカーのビデオカメラであれば、日付毎に分割されるんですがね〜。

なんだか、ご質問の答えになっていませんが、ご参考まで。

書込番号:13427423

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/08/29 22:22(1年以上前)

ありがとうございます。
パナソニックかソニーを検討してみます。

USBにこだわっているわけではなく、SDHCでも全然構いません。
ただ楽がしたいだけでした。

書込番号:13434720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイコンとは何ですか?

2011/08/22 09:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 CHILL!さん
クチコミ投稿数:60件

初歩的な質問で申し訳ありません。

現在、体育館のスポーツ撮影にパナソニックのTM35を使用しているのですが、
全くの期待外れな映像のため、買い替えを検討しています。
不満点は、ピントのズレです。
オートフォーカスのブレが酷く、常にピンボケのような映像になります。
ピントが合っている状態から、フワっとボケる現象が頻繁に起こり、見るに堪えない映像になります。
マニュアルでフォーカスを合わせると、ズームやパーンでピントがずれてしまいます。

そこで、ここのクチコミを参考にしたのですが、
暗所やAFが強いということでM41にしようかと思っています。

ただ、クチコミを見ると、ほとんどの人がワイコンが必要と書いています。

ずばり、ワイコンとは何でしょうか?
どんな効果があって、どの程度の必要性があるのでしょうか?

撮影状況は、2階ギャラリーから三脚使用にて撮影しズームやパーンも使用します。
このような場合、ワイコンというものがないと厳しいでしょうか?

撮影者は数人で交代して担当するため、出来るだけ簡単(オートが理想)に誰でも撮影できるのが理想です。

初心者なので的外れな質問かも知れませんが、わかりやすく教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:13404113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/22 09:25(1年以上前)

Yahoo!とかGoogleで検索したら図とか写真いりの説明が見られるよ

書込番号:13404145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/22 09:27(1年以上前)

ワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)検索するとすぐに出てきます。
http://hiday.jugem.jp/?eid=496

広角側を強化するモノなので、CHILL!さんの用途なら不要かも・・・
望遠側の強化にはテレコンバージョンレンズ(テレコン)があります。

書込番号:13404149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/22 10:27(1年以上前)

私が体育館で使用した際には、一階のコート横からの撮影の場合にはテレコンの必要性を感じましたが、離れた二階から撮影したときには全く感じませんでしたね。
ズームを多用する場所での撮影では、ほとんど必要ないのでは。


書込番号:13404301

Goodアンサーナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/08/22 12:56(1年以上前)

>私が体育館で使用した際には、一階のコート横からの撮影の場合にはテレコンの必要性を感じましたが、離れた二階から撮影したときには全く感じませんでしたね。


???

テレコンではなく、ワイコンでは?

書込番号:13404690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/22 13:10(1年以上前)

M41は43.6〜436mmの10倍ズームなので、
日常生活の撮影で、広角側の不足を感じられる方が多いと言う事ではないでしょうか?。

書込番号:13404728

ナイスクチコミ!2


スレ主 CHILL!さん
クチコミ投稿数:60件

2011/08/24 09:00(1年以上前)

>花とオジ様
回答ありがとうございます。
自分なりに調べてみると、最初に買う必要があるわけではなさそうですね。
必要性を感じた場合に購入したいと思います。

>zeppelin☆様
回答ありがとうございます。
同じような条件で使用された方の意見は参考になりました。
必要性を感じた場合に購入したいと思います。

書込番号:13412019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー故障の原因?

2011/08/20 12:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31

HFM31を1年半ほど使っています。今まで故障なしで快調に使用していましたが、昨日から突然バッテリー充電ができなくなりました。

純正バッテリーのBP-808をカメラ本体で充電しようとパワーアダプターを接続すると、CHGランプ赤が7回点滅して消灯しそのままとなります。その結果は、当然のように充電ができません。

このような症状はバッテリーの寿命でしょうか。

回復の対処方法はあるのでしょうか。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:13396072

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/20 12:35(1年以上前)

うーん
たぶん電池の寿命のような気がします
リチウムイオン電池は消耗品ですから新しく買うしかないでしょう

またリチウムイオン電池は満充電で高温になるところ、特に夏の車の中などに放置しておくと早く駄目になりますし、深放電もよくないと言われています
長く持たせるには充電を満タンにしないようにして涼しい場所に保管です

書込番号:13396120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/20 12:42(1年以上前)

こんにちは。アストロトーマスさん

僕もバッテリーの寿命のような気がします。

保管する場合は湿気のない涼しい場所に保管するのがベストだと思います。
できればドライBOXに乾燥剤を放り込んでビデオカメラと一緒に保管すれば
間違いないと思います。

書込番号:13396149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/20 13:09(1年以上前)

やはりバッテリーを買うしかないのではないでしょうか。バッテリーも何年も何年も経つと消耗が早くなりますが、1年半というのは早いですね。

書込番号:13396242

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2011/08/20 17:27(1年以上前)

Frank.Frankerさん、万雄さん、ひろジャさん、ありがとうございます。

やっぱり寿命ですか。 

1年半の使用なので、他の理由があって解決できるのかなと期待していましたが・・・・

純正はお高いので互換品でも探します。

ありがとうございました。

書込番号:13397079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 09:42(1年以上前)

私も質問者様と全く同じ症状になりました。
買ってから半年ですし、充電回数も20回いってないと思います。

メーカーに電話してリコール修理のついでに見てもらったのですが
状態が再現できずにそのまま戻って来ました。

以前にもなって今回症状が出たのが2回目だったのですが
何回充電してもできなかったのが、放置しておくと
いつのまにか直ってるという感じです。
その後バッテリーの使用時間が短くなったということもありませんし
新品のように普通に使えています。
ですのでバッテリー寿命以外の可能性もあると思います。

書込番号:13473323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

何時間の撮影が出来ますか?

2011/08/16 23:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA10

スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件

最高画質で記録して、実際には、内蔵の64ギガで、何時間の撮影が出来ますか? バッテリーではなく、メモリーに記録できる実際の時間です。

書込番号:13382838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/08/17 00:17(1年以上前)

メーカーHPの基本仕様に「内蔵メモリ(MXP)355分」と書かれていますが、そのことではないのでしょうか?

書込番号:13383043

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング