CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

XA40とXA55の違い?

2020/12/18 16:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA40

このカメラとXA55の10万円の差は何でしょうか?
スペックを見ても今一わかりませんので、何方か教えて下さい。

書込番号:23855975

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/18 17:04(1年以上前)

大きな違いは以下の通り。

XA40の撮像素子:1/2.3型CMOSセンサー、有効画素数:約829万画素
     レンズ:光学20倍ズーム 焦点距離:3.67-73.4mm (35mmフィルム換算時 【4K UHD】:約29.3mm-601mm

XA55の撮像素子:1.0型CMOSセンサー、有効画素数:約829万画素
     レンズ:光学15倍ズーム 焦点距離:8.3-124.5mm (35mmフィルム換算時:約25.5mm-382.5mm

https://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa40/spec.html
https://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa55/spec.html

書込番号:23855988

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2020/12/18 17:19(1年以上前)

価格.cpmの比較機能を活用しましょう。ただし、たまに間違っていることがあるので、なんでもそうですが気になるところは他のソースで確認するようにしましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001148449_K0001160714&pd_ctg=2020

書込番号:23856010

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2020/12/18 17:54(1年以上前)

こんにちは。

ムービー機はあまり詳しくはないですが・・・
一番の違いはセンサーサイズでしょうね。
XA55はコンパクトデジカメでも高画質機に採用される1型センサー。
暗所でのノイズには強いと想像されます。

あとは光学系。
XA40は29.3〜601mmの20倍ズーム。
XA50は25.5〜382.5mmの15倍ズーム
※いずれも手ブレ補正が「ダイナミック」OFF時

XA50は広角重視ですね。
室内など引けない場面で広い範囲を映す際には、この広角が効いてくると思います。

ちなみにズーム倍率15倍と20倍の差。たった5倍の違いと感じますが、
基準となる最広角の焦点距離が違いますから単純比較はできません。
XA40の望遠612mmとXA50の望遠382.5mmではけっこうな違いがあると
思っておいたほうがいいと思います。
逆に広角の29.3mmと25.5mmも、使う人によってはそれなりに大きな差です。

書込番号:23856082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/12/19 10:51(1年以上前)

>JTB48さん有難うございます。

XA40
調整方法:ハイスピードAF、ミディアムスピードAF、ノーマルAF、マニュアル、AF方式:ハイブリッドAF、コントラストAF

XA55
調整方法:連続AF、AFブーストMF、マニュアル、AF方式:デュアルピクセルCMOS AF、コントラストAF

このスペックで、どちらがオートフォーカスの追従性が高いのかお分かりになりますか?
例えば、水族館でイルカのショーを撮るようなシチュエーションでの、解説をお教えて頂けると大いに助かります。




書込番号:23857245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/12/19 11:01(1年以上前)

>holorinさん有難うございます。

正直なところ、その比較表を見ても10万円の差が(汗)、、、
BAJA人さんがおっしゃっているセンサーの差が殆どだと解釈しました。


書込番号:23857264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/12/19 11:08(1年以上前)

>BAJA人さん分かりやすいご説明有難うございます。

今一度お尋ねさせて頂きますが、水族館でイルカのショーを撮るのにはどちらの機種が向いていると思われますでしょうか?
オートフォーカスの追従性を重視します。

書込番号:23857268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2020/12/19 14:40(1年以上前)

AFはどうなんでしょうね、使っていないのでわかりません。
コントラストAFと位相差AFのハイブリットは使ったことがないし、地方にいるため触ることも出来ません。
AFも問題ですが、CANONのビデオは電費(燃費?)が悪いのが嫌です。
定点撮影や連続撮影が多い自分には、手を出しにくいです。

書込番号:23857677

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2020/12/19 14:45(1年以上前)

>オルカパフォーマンスさん

すいません、ミラーレスで動画はよく撮りますが、ムービー専用機はあまり詳しくないので
AFの違いはよく分かりません。。。(^^;)

ただ、分からないなりに仕様をみた感じでは、XA40はコントラストAFと外部位相差AFを
組み合せた「ハイブリッドAF」で、XA55は「デュアルピクセルCMOS AF」ですよね。

「デュアルピクセルCMOS AF」というのはキヤノンの最新フルサイズミラーレスにも
搭載されるAF方式のひとつなので、個人的にはこっちほうが性能は高いのかな?と思いました。
ただセンサーサイズが大きくなると、ピント合わせにはシビアになってくるというのはあると思います。
そういう意味では小センサーのほうが若干有利な面もあり、また大センサーでもF値を大きくして
ピント範囲を広くする方法もあり、なかなかなんとも言いにくいところではありますね。

あと、これを言っては元も子もないですが、イルカショーで泳いだりジャンプしたりするイルカを、
望遠でドアップでピントばっちりで追いかけるのなんては、どんな機材でもかなり難しいです。
失敗なく撮るなら、アップではなく広角で引き気味で、F値を大きくしてパンフォーカス(画面全体にピントを合わせる)
で狙うほうが結果はいいんじゃないかと思います。(こういうのも小センサーが有利です)

以上、ご参考程度に。
できれば購入前にデモ機などでAF性能を試されるのがいいですね。

書込番号:23857686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/12/19 17:08(1年以上前)

>BAJA人さん有難うございました。

大変、参考になりました。とりあえずヨドバシに行ってきます。

書込番号:23857942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/12/19 17:12(1年以上前)

>MiEVさん有難うございました。

アンチキヤノン派なんですね。この機種以外でしたらソニーも候補に挙げています。

書込番号:23857947

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2020/12/19 18:39(1年以上前)

>BAJA人さんがおっしゃっているセンサーの差が殆どだと解釈しました。

同じウェハーから取れるセンサーの数は、センサーサイズで大きく変わり、そのままコストに跳ね返ります。一般的に同世代であれば特性的にもサイズの大きいセンサーのほうが良いことがほとんどですが、トータルのカメラの性能としては、センサーだけで決まるわけではありません。キヤノンとしてはXA40とXA55はグレードの差として設定しているようですが、画質ももちろんですが、ズームやら、被写界深度やらそれぞれにメリットがあるので、必要な性能で選んだほうがいいでしょう。

書込番号:23858106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/12/21 16:47(1年以上前)

>holorinさん有難うございます。
とりあえず、ヨドバシに行って店員さんを質問攻めにしますw

書込番号:23861874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/12/21 16:53(1年以上前)

皆さん色々とありがとうございました。

書込番号:23861883

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2020/12/22 07:44(1年以上前)

終わってしまったようですが

XA55はソニーのDR-AX700に対抗する製品だと思います。それでXA55の取説を見てみましたが
XA55のほうが 上です  価格も上ですが

取説を見るとどういう姿勢で作られているのかが何となくわかりますがやはり業務機の
仕様で 特に コントラストの調整機能と画面暗部の彩度調整機能があります。
暗部の彩度調整機能はソニーだと50万円クラス以上の機能です。
またレンズのズームも15倍です。

残念製品のXF400/405は業務機扱いのようですが 業務機にある設定。画質調整機能
がなく 格としては家庭用です。XA55と比べてコントラスト調整機能があるぐらいです
業務機としての標準的な性能(画質調整機能)はありません

XA55がFDR-AX700より先に発売されていたらXA55を購入していたかもしれません。
画質調整項目数、画質調整幅も性能の内です

ここではあまり画質調整機能で性能、絵がどう変わるかという話題が少ないのが
残念です 動画サイトの紹介動画もその点いい加減です

書込番号:23862875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/12/22 10:28(1年以上前)

>W_Melon_2さん有難うございます。

自分なりに、同等クラスだとしたら発売日を重視します。この手のデジモノは最新こそ最良という信念がありますので。
当然、SONY製品も候補の機種として参考にしましたが、今はほぼほぼXA55に決まっています。

近いうちにヨドバシへGO!

書込番号:23863074

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2020/12/22 12:09(1年以上前)

自分で書いておいて無責任かもしれませんが取説でわかる事もありますが
実際に購入するか、長期に借りないと 画質調整機能がそれなりにある
製品は良し悪しはわかりません。
私が書いたのはあくまで取説で見える事だけです。

これからは仕方なく業務機を買われる方も増えるかもしれませんが覚悟は
必要です。
個人的には期待していたものが大外れでしたが期待せず購入したものが
当たったりでした。

書込番号:23863232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/12/22 16:20(1年以上前)

>W_Melon_2さん

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:23863588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

クチコミ投稿数:19件
別機種
別機種
別機種
別機種

昔、MiniDVテープをHDV方式で記録するタイプのビデオカメラ(キャノン、iVIS HV-30)を使っていました(海外で購入したのでPAL方式)。

今のうちにパソコンに取り込んでデータ化し、長期保存したいと思い、久しぶりにカメラを取り出したら、昔そのカメラで撮影した素材なのに、再生ができないというメッセージが表示されてしまいました。具体的には「記録されている規格が異なります。再生できません」というメッセージです。

ビデオカメラ本体の設定をあれこれいじりました(「再生規格」を「A(オート)」や「HDV」に、「DV端子」を「HDV/DV」にする、もしくはその逆などいろいろ試しました)が、変化なく、いまも再生されない状態です。昔はそのカメラで、再生はもちろん問題なく出来ていました。

ビデオカメラ本体の設定画面の写真も参考までに添付します。原因について、なにか思い当たること・試しにやってみたら良さそうなことなどありましたら、アドバイスを頂けましたらありがたいです。

富士フィルムなどのダビングサービスも検討しましたが、テープが500本以上あり、PALは1本あたり約1,000円増しだそうで、単純計算で合計金額が100万円を超えると知り、自分の予算をはるかに超えてしまうため、なんとか自分で取りこみをしたいと考えています。

どうぞよろしくお願いします!!

書込番号:23808272

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/24 15:59(1年以上前)

PALでしたら、まずはメーカーに問い合わせては?

知ってそうな常連さんは少なくとも1名おりますが、実際に知っているかどうか不明ですので。

書込番号:23808282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/24 21:23(1年以上前)

ところで、TVにつないでいたりしないですよね?

書込番号:23808934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


iBoxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/24 21:37(1年以上前)

メニューの言語表示が日本語になっていますね。いつ切り替えられましたか?
SONYと違ってCANONの良いところはメニューの言語表示切り替えができるところですが、
日本語に切り替えたときにNTSCに自動的に切り替わった可能性がありますね。
(これが嫌でSONYはビデオカメラで言語表示の多言語化をやらないのだろうと思いますが)
購入国の言語表示に切り替えてみてはいかがですか?
またはその際にNTSCとPALの切り替えメニューが出てきませんか?

書込番号:23808974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2020/11/25 18:55(1年以上前)

理にかなっていますね !

書込番号:23810661

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2020/11/25 19:58(1年以上前)

はっきり覚えてませんが ソニーだったら国内向けのHDV機は再生時
NTSC? /PAL自動切り替えだったと思います

500本もあるなら再生機が何台もあっても普通だと思います。

書込番号:23810785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/11/26 13:36(1年以上前)

皆さま、ご回答をありがとうございます!

>ありがとう、世界さん

メーカーに問い合わせて見た方が良いとのアドバイスをありがとうございます。
その後、メーカーに問い合わせのメールを出しました。現在回答を待っているところです。
回答がきましたら、こちらでシェアさせていただきます。

ちなみにテレビには繋いでいません。

>iBoxさん

アドバイスをありがとうございます。メニューの言語表示は、以前から日本語で使っていましたが、今回、ものすごく久しぶりに電源を入れたので初期化したらしく(日時情報共に)、最初は英語で表示されたので、日本語表示に直しました。

日本製のビデオカメラは、海外の人も多く買い求めるので、使用の便宜上様々な言語による表記に対応しているのだと思いますが、言語の表記を変えるだけで、自動的に「PAL」⇔「NTSC」まで切り替わるというのは、私はちょっと懐疑的です(例えば、同じ英語圏でも、アメリカならNTSC、イギリスならPALですから)

NTSCとPALの切り替えメニューというのも、設定画面の中には登場していないです。

でも、もし万が一、と言うこともあり得ますので、この点も含めてメーカーに質問をしました。回答が届きましたら、シェアいたします。

>W_Melon_2さん

アドバイスをありがとうございます。今回、自分のビデオカメラの再生がうまくいかなかったので、SONYが過去に発売した再生機(HD-700)という商品の購入も調べました。ですが、HD-700はNTSC専用で、同製品のPAL版は、HD-700Eという商品になっていました。なので、自動切換えはたぶんできないのかもしれないです。

>500本もあるなら再生機が何台もあっても普通だと思います。

ほんとそうですよね(> <)

アドバイスをくださったみなさま、どうもありがとうございます。また、経過をお伝えいたします。

書込番号:23812159

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2020/11/26 14:27(1年以上前)

>伊勢丹別館さん

私が自動切り替えが出来るという書き込みをしたのはやったら出来たという事で
どこにも公式な情報はありません HC-7Eとかいうモデルでした。
そのPALのテープをいろいろHDV機に書けたらソニーは出来たという事です
そういうわけで責任が負えない情報なので 購入したら駄目だったという事に
なったらいけませんので責任回避の為に書いておきます

昔の事で忘れかけてます。

書込番号:23812233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/11/30 13:10(1年以上前)

>W_Melon_2さん

コメントをありがとうございます。
ご自身の経験を書いていただいて、ありがとうございました。様々な原因を考えるうえで、参考になりました。

先日、キャノンのお客様センターより回答をいただきました。
今、同様の問題で悩んでいる人はあまりいないのではないかと思いますが、今後の参考のために共有します。

・(キャノン製品限定ですが)販売地域ごとにカメラの仕様がNTSCモデル、またはPALモデルのいずれかに決まっているいるため、カメラ内の設定によりNTSC/PALを切り替えることはできない。

・「記録されている規格が異なります。再生できません。」のメッセージは、PALモデルで記録したテープをNTSCモデルで再生した場合やその逆の場合に表示されるメッセージである。

そのため、本来はPALモデルで記録したテープを、PALモデルで再生した際は、上記メッセージは表示されない。

お問い合せの現象については、カメラ本体、またはテープに何らかのトラブルが発生している可能性が考えられるので、切り分けのため、他テープでも同様のエラーが表示されるか試してほしい。

⇒自分のPALカメラ(DV/HDVカメラ自体、その1台しか持っていない)で撮影したテープということは間違いない。NTSCで記録したテープではない。試しにほかの撮影テープでも再生を試したが、同様のメッセージが表示された。テープではなく、カメラ本体に原因(不具合)があると考えられる。

・複数のテープで同様の場合、カメラ本体のトラブルが疑われるが、本製品に関しては2018年6月をもって修理対応期間が終了しており、現在修理を承ること自体ができない。

仮にカメラ本体の故障であった場合には、HDV、DV規格に対応した別のカメラをご用意いただく必要がある。

…以上が、お客様センターとのやり取りで判明した事項でした。e-bayなどのサイトで、PALのDV/HDVテープ再生機を購入しようと考えています。

以上、ずいぶん昔の機材について、記憶を掘り起こし回答やアドバイスを書いてくださった皆様、どうもありがとうございました!

書込番号:23820688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

データが分割されてしまう。

2020/11/16 20:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700

クチコミ投稿数:15件

以前からこちらのビデオカメラを使用しています。
32GBのSDで利用していましたがSDHCの規格のせいか4GBで動画ファイルが分割されてしまうので64GBのSDを購入して撮影テストを行いましたが、64GBにしているのにも関わらず動画ファイルが4GBごとに分割されてしまいます。
何か設定で回避できるのでしょうか

書込番号:23792090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/16 21:26(1年以上前)

>ねこにゃんパパさん


著作権の問題という口実で欧州から圧力がかかった、だったと思いますが
「政治的な理由」で分割されています。
技術的な問題ではありません。

連続撮影は4GBまでとか、時間で何分何秒までとか。

書込番号:23792160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/16 21:29(1年以上前)

付属のソフトを使ってつないでみては?

OSのバージョン次第でインストールできないかも知れませんが、
他の動画編集ソフトでも出来るでしょう。

もし、(あまりお勧めしませんが)OSの基本機能のファイル結合を試してみる場合は、確実にバックアップをとってから実行してください。

書込番号:23792166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/16 21:38(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:23792192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2020/11/16 21:49(1年以上前)

これは規格上の使用です。
ある程度長く録ると4GBのファイルが出来ます。
他社も同じです。
きっと規格に詳しい人が書いてくれるでしょう。
ビデオ内では4GBづつになりますが、専用ソフトを使えばPCに入れた時、1本の動画になります。
ソフトを使わず、ただ単にPCに入れると4GBづつになります。
これを結合すると場合によっては、つなぎ目の画像や音声が不自然になり、つなぎ目がわかることも。
取り込みソフトを使うことが推奨されています。

書込番号:23792215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2020/11/16 21:52(1年以上前)

取説 129ページ
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300022043/01/ivishfr72-700-im-ja.pdf

書込番号:23792222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2020/11/16 21:53(1年以上前)

これは規格上の使用です。

これは規格上の仕様です。

書込番号:23792226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2020/11/18 11:06(1年以上前)

録画ボタンを押した回数分ファイルが作られるので短時間程度の編集なら苦にはなりませんがちょっと長くなるとファイルの数が多すぎて面倒となりますので。繋げる前処理をして編集に使うという工程です。
AVCHDになりますがビクターにファイルを繋げた状態にするか従来どおりにするかどうかを選択ができた機種がありました。これを使っている方は便利の一言ではと思います。


ゲーミングキャプチヤーと称するHDMI入力の付いた機器なら繋がった状態で取り込めるかもしれないとおもいます。実録画時間となるので時間はそれなりに掛かるかと思います。

書込番号:23794958

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2020/11/19 06:59(1年以上前)

JVCの製品は ときたまキラリと光る機能があります
GZ-RY980の機能にも

切(SDXCのみ)
 最大64GB または、4時間まででファイルを分割します。

という分割しないモードもあるようです

私が使っている 似たような 最下位業務機 GY^HM175にも同じ機能が
あり、起動時にはメディアのテスト機能が毎回実行されます。電動ファンまで
ついていてお気に入りなので2台も購入してしまいました。

書込番号:23796524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカード対応容量

2020/10/01 07:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R31

クチコミ投稿数:11717件 iVIS HF R31の満足度4 私のモノサシ 

このビデオカメラiVIS HF R31で、
大容量(128GB辺り)SDカード試した方いらっしゃらないでしょうか?

メーカー対応表は64GBまでしかなく、使えるかどうかが分かりません。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/66684/~/%E3%80%90%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%88ivis-hf-m51-%2F-hf-m52-%2F-hf-r30-%2F-hf-r31-%2F-hf-r32%EF%BC%89

128GB以上のSDカード未保有なのでこれ用に買って使えなかったら嫌なので・・・
SDXCで対応なので大丈夫だと思いたいですが、心配なもので。

書込番号:23698014

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/10/01 08:01(1年以上前)

機種不明

SanDisk互換性リスト

使用者では有りませんが2015/12/7付けのSanDisk互換性リストによればiVIS HF R31は512GBまで検証済との事です。

書込番号:23698066

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11717件 iVIS HF R31の満足度4 私のモノサシ 

2020/10/01 08:26(1年以上前)

sumi_hobbyさん、ありがとうございます。
雰囲気的に512GBまで大丈夫っぽいですね。
購入に踏み切れます。

書込番号:23698104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 mamanamamaさん
クチコミ投稿数:26件

カメラもパソコンも疎いです。
HV10で撮った子供の成長記録テープがかなりあり
自粛期間中にDVDにでもしておこうかと思ったのですが、ノートパソコンにケーブルの差し込み口がありませんでした。
ヤマダ電機でilinkケーブルを変換してパソコンに・・・と言ったのですが、ilinkケーブルをご存じないようで
そんな時代なのですね・・・こんなことならこまめにDVDにしておくべきでした。
今時のやりかたでどうにかなるものでしょうか?
調べましたが、全然わかりませんでした。
パソコンはLIFEBOOK N90D2Gです。
どなたか、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:23473077

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に32件の返信があります。


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/06/18 08:21(1年以上前)

>モモくっきいさん

>自分だけは分かっている、他の人が言わないのは「正常化バイアス」、という言い方がまさしく自己本位の「バイアス」であって人を不愉快にさせるんですね。

同意です(^^;

W_Melon_2さんとの関わりの長さから、余計に残念に思います。

書込番号:23476156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2020/06/18 08:59(1年以上前)

>mamanamamaさん

取り込みできたようで、良かったですね。
よくよく見たら、PCの仕様にIEEE1394が載ってました。失礼しました。

HDV動画の取り込みは、HDVspritというソフトが、シーン毎に分割してくれるのでおすすめです。
英語版しかありませんが、まだ入手可能です。
http://www.digital-digest.com/software/hdvsplit.html

説明はこちらを見てください。
http://www.area61.net/hdv.html
https://www.monionoheya.com/2017/06/hdvmpeg.html

取り込むと各シーンが、日付・時刻.m2t というファイル名で保存されます。
このファイルは、動画編集ソフトや再生ソフトで取り込めるので、そのまま保管することをおすすめします。

書込番号:23476216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/06/18 10:55(1年以上前)

>HDVsprit

懐かしい(^^)

下記URLの「走り幅跳び」は、HDVspritを使ってHV30の疑似30pモードの動画をキャプチャしてから、静止画として切り出したものです。
http://photozou.jp/other/albumphototile/224440/723653

※HV10にHDVspritを使った記憶は朧げです(^^;

書込番号:23476357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2020/06/18 12:49(1年以上前)

mamanamamaさん

> もう家を出た長男、次男、娘の幼い時の動画を見て懐かしさとなんともいえない気持ちになり泣けました。

本当に、良かったですね!!!


好ましいと思われる方法を、チョイ説明しますね。ただし、飽くまで個人的な見解なので、もっともっと良い方法があり得ます。その点は、ご容赦頂けたら、と思います。

【注意!!】
「FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9」はネットには、絶対に接続しないよう、気を付けて下さい。Vistaは、既にサポートが終了しているので、セキュリティーを考えれば、ネット接続は厳禁です。


【ソフトウェア】
映像の取り込み(キャプチャー)ですが、既に他の方から紹介がありましたが、以下をお使いになるのが良いと思います。
なお、ここからは、暫く、「FMV LIFEBOOK NH90/D2 FMVN90D2G」のみ、お使い下さい。

・名称: HDVSplit
・最新バージョン: 0.77 beta (2006/12/16) (*)
・タイプ: フリーウェア(無料)
https://www.videohelp.com/software/HDVSplit

(*)
はいviさんのスレ: 「「HDVSplit version 0.77 Beta」 やっとCANONに対応! (2007/04/08)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6208794/

・ダウンロード: 「Download HDVSplit 0.77 beta 227KB Portable」をクリックすると、保存先の指定を求められますので、適切なフォルダー「例:HDVSplit」を指定し、ダウンロードして下さい。ダウンロード後、ファイルのセキュリティーチェックを行うのが望ましいのですが、まともなセキュリティーソフトをお使いなら、マルウェアの場合、即、ダウンロード不可となりますので、「ダウンロード出来た → セキュリティーに問題なし」とお考えになられても、多分、大丈夫です。
ダウンロードされるファイル形式は、(圧縮された)ZIPです。念の為、解凍ソフトウェアもダウンロードして下さい。

・圧縮/解凍ソフトウェア: +Lhaca
先程と同様、保存先の指定を求められますので、適切なフォルダー「例:+Lhaca」を指定し、ダウンロードして下さい。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/pluslhaca/

ダウンロード用フォルダー「例:HDVSplit」と「例:+Lhaca」とを、USBメモリ等で、「FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9」にコピーして下さい。
「FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9」で、「HDVSplit」のZIPファイルを、「+Lhaca」にドラッグ&ドロップすれば、解凍出来ます。


【HDVSplitの使い方】
以下の2つの説明が分かり易いと思います。

・フリーのHDVハイビジョン取り込みソフト 「HDVSplit」 (Area61)
http://www.area61.net/hdv.html

・HDVビデオを撮影日時ごとにファイル分割してMPEG(m2t)で保存する (モニオ氏、2017/06/21)
https://www.monionoheya.com/2017/06/hdvmpeg.html


【編集】
HDVのテープを取り込み、mamanamamaさんが分かり易い方法(フォルダーで分ける等)で保存なさったら、以後は、暫く、何もしない方がいいと思います。
と言うのは、編集は編集で、結構、気合が必要だからです。「MEPG-2」で保存されていれば、いつでも編集出来ますから、必要に応じて、編集なさればいいと思います。

書込番号:23476527

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamanamamaさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/18 13:27(1年以上前)

皆様のおかげでかなり進歩、成長させていただいたような気がいたします。
気のせいかもしれませんが(笑)
皆様のおっしゃっていること全てを理解できているわけではありませんし、
意見が分かれたり(?)しているのをみて、大学教授にどうしたら九九が早く覚えられますか?的な質問をしたのかなぁ?
と、ちょっぴり申し訳なく感じたりもしましたが(笑)

さて、本題ですが
HDVspritもDLしてみましたが、む、む、難しい・・・
スタートボタンを押してもエラーメッセージばかり出て、すぐストップ。
その都度色々改善してみてはいますが、お手上げですね。
自動分割にならない・・・しかも止まったっきりになったり。
なんとか手動で何度もストップし手動分割でいちいちファイル名を変えて取り込めました。
しかし再生しようにも、ファイル名に付いている.m2tという拡張子は読み込めません的なメッセージが出て再生できずにいます。
ならばそのまま保存した動画をファイルを変換しようと、Renee Video EditorをDLしてやってみました。
mp4に変換を試みましたが・・・
出来ることは出来たのですが動画に、これはお試し版です的な文字が入ってしまって(笑)
買わずに他の無料ソフトでなんとかならないものかと思っているところです。

仮に、MP4に変換されていたとして、そのファイルはiPhoneに送るにはどうすればいいのでしょうか?

書込番号:23476583

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamanamamaさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/18 13:42(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

夢中で作業して今読みました。絶対に・・・・
時すでに遅し・・・有線でネットにつないでしまいました泣
すでに、HDVspritをDL、
他にも動画再生ソフトや編集ソフトをDLしようとしましたがサポート終了のため出来ませんでした。
手遅れかもしれませんが、ネット切断?有線を引っこ抜きました。

書込番号:23476606

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/06/18 15:00(1年以上前)

>MP4に変換されていたとして、そのファイルはiPhoneに送るにはどうすればいいのでしょうか?

最近のPCに一旦ファイルをコピーして、そのPCからUSBの有線接続してはどうですか?

ただし、先に最近のPCとiPhoneをUSB接続して、PCがiPnoneを認識するようにしておいて下さい。

接続できたら、USBメモリみたいな感じで使えます。

書込番号:23476699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/18 21:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

旧い機械に対する用心のみアドバイスとして一言言っておけばいいだけのことなのに、
自分の人に不快感を与える余計な文言については棚に上げる。
しかもそれを念押しするように繰り返してしまう。

私は技術者ですので仕事で激論を闘わせる事もありますが、W_Melon_2さんの自分本位のものの言い方は、内容の妥当性はともかく、まともな議論を阻害するものだと感じます。

私は本機のような小型ビデオデッキにも関わったこともありますが、特に耐久性を犠牲にしたというところはないと思いますし、経年による問題はヘリカルスキャンのデッキ全般に言える事だと思いますけどね。


・・・・このカメラ、D端子出力を装備していますが、HDのD端子入力ができるレコーダってないんですね。
コピー防止の観点から、コピーガードが難しいアナログを排除する、という事のようです。

書込番号:23477457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/06/18 22:24(1年以上前)

>モモくっきいさん

どうも(^^;

(mini)DV規格の策定段階から、(mini)DV→(mini)DVのデジタルコピーは「DV端子(iLink端子または≒IEEE1394端子)」のみです。

※「読み」はアナログの「D端子」と間違い易いけれど、端子形状も信号レベルで全くの別もの(^^;

書込番号:23477554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2020/06/19 00:16(1年以上前)

mamanamamaさん

ネット接続した瞬間に、マルウェアに感染する訳ではありませんから、取り敢えず、ドンマイ!
ただし、今後は、既になさっているように、ネット接続しないようにして下さい。

以下のセキュリティーソフトを、「FMV LIFEBOOK NH90/D2 FMVN90D2G」でダウンロードし、USBメモリー等で、「FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9」にコピーして下さい。

「FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9」で、ダウンロード→コピーしたファイルをクリックすると、インストールさせるはずですが、もしネット接続を求められた場合には、(*)を参照下さい。なお、セキュリティーソフトの場合、一旦、インストールが終了しても、マルウェアの定義ファイル更新の為、再び、ネット接続を求められる場合がありますが、定義ファイル更新は不要と割り切って、ネット接続しない状態で、セキュリティーソフトのインストールを完了させて下さい。

完了したら、セキュリティソフトを起動させ、(簡易ではない)完全スキャンを実行して下さい。万一、感染していたら、当然ですが指示に従い、駆除等を行って下さい。

・Avast Vista対応版
https://www.avast.co.jp/windows-vista-antivirus

(*)
【ネット接続を求められた場合】
昨今は、ダウンロードしたインストーラー(インストール用のソフトウェア)に、全て必要なファイル類が含まれていおらず(この場合は、最早インストーラーとは呼べませんね)、更に必要なファイル類をネットからダウンロードするタイプが増えています。もし、ネット接続を求められた場合は、ご自宅のLANに接続されている全ての機器(PC、スマートフォン、タブレット端末等)の電源をOFFにし、「FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9」のみがネット接続された状態で、インストールを完了して下さい。


【期待薄ですが‥】
mamanamamaさんが悪戦苦闘なさっているようなので、「HDVSplit」をご紹介した手前、(HDVは所有していないので、コピープロテクト導入前の)D-VHSで「HDVSplit」に挑戦してみます(‥‥かもしれません)。以下は、HDVの説明ですが、D-VHSは、MPEG-2 TSをそのままテープに記録する方式なので、HDVのIEEE1394(i.Link)端子からMPEG-2 TSが出力されているのであれば、「HDVSplit」でも取り込める‥‥かも???

因みに、HDVは、(私がD-VHSの取り込みで使った)CapDVHSでも取り込めなくはないようです。

●HDV 1080i
「HDV 1080i方式では、基本的に1440×1080画素、秒間59.94/50フィールド(NTSC/PAL)のインターレース映像を約25MbpsのMPEG-2ビデオで圧縮し、記録する。音声は、基本的にサンプリング周波数48kHz、16ビットステレオオーディオを、384kbpsのビットレートでMPEG-1 Audio Layer-2として圧縮、記録する。
テープには映像と音声のPESを記録し、IEEE 1394で外部機器と記録データを送受信する際はMPEG-2 TSで多重化する。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0


【ファイル変換】
「MPEG-2 TS」のまま保存が完了したら、編集は先延ばしでいいのでは?と申し上げましたが、まさにその方がいいと思います。と言うのは、「MPEG-2 TS」って、結構、難物だからです。最終的に、BDメディアに落とすとしたら、コンテナフォーマットで言うと、

MPEG-2 TS → MKV → BDMV(AVCHD)

MP4でなく、あまり聞きなれないMKVを用いているのは、MP4だと、映像と音声のズレが発生し易いからです。上記のような面倒な事を考えずに済む動画編集ソフトでも、映像と音声のズレには悩まされました。

まともに検証した訳ではないので、間違っているかもしれませんが、音声のコーデックが、MPEG-2 TSはAAC、BDMVがAC-3だからなのでは?と推察しています。MP4もMKVも、コンテナフォーマットなので音声のコーデックを適切に設定すればMKVではなくMP4でもOKな気もするのですが、散々失敗を重ねて来たので、今はMKV一択です。

D-VHSと異なり、HDVなら編集なさった経験者は多くおられると思いますので、実際に編集する段階になったら、再び、ご質問なさると、ご経験者から適切なご回答を頂けると思います。

書込番号:23477782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2020/06/19 10:39(1年以上前)

チョイ訂正&追加説明です。

●音声コーデック
・HDV 1080i: MPEG-1/2 Audio Layer-2
・デジタルハイビジョン放送: AAC
・DVD/BD: AC-3等


【おまけ】
HDV 1080iの「MPEG-1/2 Audio Layer-2」の後継規格が、「MPEG-1/2 Audio Layer-3」です。「?」の人もいるかもですが、

MPEG-1/2 Audio Layer-3 → (略)MP3 ‥‥ 音声コーデック

一方、

MPEG-4 Part 14 → (略)MP4 ‥‥ コンテナフォーマット
MPEG-4 Part 10 / MPEG-4 AVC / H.264 ‥‥ 動画コーデック

因みに、同じ動画コーデックに数種類の呼び方が存在しますので、ご自身が分かり易いよう、覚えておかれるといいと思います。

MPEG-2 / [H.222/H.262]
MPEG-4 Part 10 / MPEG-4 AVC / H.264
MPEG-H Part 2 / HEVC / H.265

MP4は、コンテナフォーマットなので、現在主流のH.264だけでなく、今後主流になるであろうH.265も格納可能です。昔と異なり、極々一般的な利用シーンで、コーデックの違いに悩む事は殆どなくなりましたが、ちょっと凝った事を行う際は、コーデックを知らないより知っていた方が物事が簡単に進むのは確かです。

今の時代、正確に覚える必要はなく(少なくとも私は記憶力がないのでやろうと思っても無理です)、調べればすぐに詳細な解説等が得られますから、最も必要なスキルの一つは、「検索能力」だと強く思っています。

書込番号:23478349

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2020/06/19 12:01(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>最も必要なスキルの一つは、「検索能力」だと強く思っています。

つよく同意します。特にここなどは過去の書き込みを調べる事も必要だと思います。
ただ検索できるものはまだよく  この頃はメーカーや
閉じた同業者の組織などが規格を策定しその規格をオープンしないので
一般人が内容を見ると事が出来ないという事例がかなり感じれられます。
消費者として規格から何を買ったら良いのか、何を使ったらよいかが
わからない事が多々あり 検索ができればまだよいほうだと思います。

また当然 公と思われる機関でもインターネット上には公開されていない
ケースも多々ありました。

出来ましたら原典が直接見られるURLがあれば 是非載せていただければ
本当に助かります。


また一流企業でも規格を無視した製品を出して購入者に損害を与える
(与えられた)事があります。

書込番号:23478469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2020/06/19 15:07(1年以上前)

W_Melon_2さん

> 出来ましたら原典が直接見られるURLがあれば 是非載せていただければ
本当に助かります。

これは、(特に価格.comへ書き込む方への)一般的なご希望ですよね?
万一、私へのご希望なのであれば、具体的に、どの部分を指すのか、教えて下さい。

記録媒体、コーデック、コンテナフォーマット等に関しては、Wikipediaが真っ先に挙げられます。日本語版より、(英語駄目駄目の私にとっても)英語版の方が分り易い場合が結構あります。

このスレに書き込んだ方で、以下をご覧になっていない方は(メチャクチャ詳しい方を除くと)いないと思いますが‥‥

・iVIS HV10 (キヤノン、キヤノンの旧型で一般的なFQAページでの掲載)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35894/

・iVIS HV10 (キヤノン、↑で済ませていたので、未確認だったグローバルミュージアム。スチルカメラ/レンズでは散々お世話になってます)
https://global.canon/ja/c-museum/product/dhc725.html

・[再掲]HDV (Wikipedia日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDV


【ご参考】
> 一流企業でも規格を無視した製品を出して購入者に損害を与える
(与えられた)事があります。

個人的には、このような記載こそ、出典を必ず付けるべきだと思っています。

以降は、どなたかに対する個人攻撃等ではなく、私が日々接している日本の記事で感じている事です。個人攻撃ではありませんので、誤解なさらないよう、お願いします。

(元)紙媒体のWebサイト等に掲載されている、筆者名記載の記事でさえ、出典等が明記されておらず(あっても数件)、あとは、単なる感想文が延々と続く場合が非常に多いのが、日本の実情です。例えば、政治的な背景が関与する記事だと、左右問わず、兎に角、メチャクチャ。


日本人の多くは、アメリカでの黒人差別抗議行動に関し、以下で語られている内容を殆ど把握していないような気がするので、この件を例として挙げておきます。

今回の事件/抗議行動に関しては、偏りを少しでも減らす為、色々な方々からのご意見を伺いたいと思っていますし、 軽々に分かったかのような事を言うのは、絶対に避けようと思っています。

ここで取り上げた趣旨に即すと、(2)(3)では、ご自身の体験等がお話の土台/基盤となっています。伝え聞きのような事例は一切ありません。お話の土台/基盤が明確なので、ご自身のお言葉にも説得力があります。勿論、黒人を代弁するような事は、一切話しておられません。飽くまで、ご自身のお考えをお話されています。もし、このお二人のお話に、私と同様の印象をお持ちになったら、是非、お話の構成を良くご確認なさって下さい。こうした当たり前の事が全く出来ていない記事が日本では溢れ返っているのは、どう考えても異常です。

なお、一番下の(4)は、全く別の意味で、(超)ビックリすると思います。

(1) Billie EilishさんのInstagram (2020/06/01(頃))
https://instagram.com/p/CAzwncfFm7G/

(2) Jun Senesacさんの動画 (2020/06/03)
Long Beach (California)在住の白人と日本人とのハーフの方。とても感銘を受けました。多くの日本人に観て貰いたい/知って貰いたい内容です。
https://youtu.be/_bKp0UiH5LU

(3) Reikoさんの動画 (2020/06/03)
California在住の日本人。(1)で、Billie Eilishさんがブチ切れた背景が良く分かりました。
https://youtu.be/PCnFreVbci0

(4) 38年間も日本に住んでおられるRobert Jeffersonさんへのインタビュー動画 (Black Experience Japan、2019/11/05)
[英語駄目駄目でも、自動生成される英語字幕を表示させるとまぁまぁ分かったので、殆どの方ならもっと良く分かると思います。]

以下の動画を、1ヶ月以上前に観ていたら、お話になっている真意は、殆ど分からなかったと思います。日本でのご経験/体験や生活実感は、アメリカ等でのご経験のある黒人の方だからこそ、語る資格のあるお話だと痛感しました。「非常に極端に」言えば、(特にeducated)黒人の方にとっての経験/体験や生活実感は、日本(を含む東アジア)とアメリカとでは真逆とさえ言えるのかも‥‥ 。
[えっ、あのCMの‥‥]
https://youtu.be/O9cWoVNYun4

書込番号:23478759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/19 16:16(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

一言言えばいいだけの話だと思いますので、後ろ半分はここでは必要ないと思います。
御自身のブログなどに記載いただき、リンクを1行貼るくらいにしておくべきかと。

因みに私は技術者で色んな企業と関りがありますので、ちょっと前のマスコミ風に言えば「消息筋」、最近では「関係者への取材で分かりました」の類もあったりします。

技術的な問題は、将来的な事を含む事も多いので、現時点での利点を前面に押し出すのは当たり前の事であって、社会的な情勢の変化によって内包されていた機能が使われずじまいになる事もあります。
規格をオープンにするのが常態化すると競争が阻害されることもあります。
意外なものにとって代われる事もあったりしますね。
それを「損害」というのもどうかと。
ある意味博打みたいなところもありますね。
宝くじなんかもハズレが圧倒的に多いのに、CMでは「当たる」って言うでしょ?

自説を「一般論」というのは辟易しますけどね。どこぞの国の首相がよく使っています。

書込番号:23478903

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2020/06/19 17:49(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

出典の明記はあくまで一般論ですのであまり深い意味ではありません

私の多くの意見は実体験に基づくものです。実際にいろいろ体験してます。
企業の規格逸脱はある程度その都度メーカーにクレームの電話ぐらいはしていて
相手は言い訳が出来ず口を開けない状態にまでなりますがそれ以上こちらも
追求はしません。そうなったら訴訟ですから無理です。もう時効だから書きますが
パソコンのRS232Cの規格については随分とメーカーとやりあった事があります

相手のある事もありますがやたら書くとここの管理者が消してしまうかもしれ
ませんのでそれが一番の懸念です。 

それからアメリカの事件についていろいろ紹介していただきましたが日本語の
ものだけわかりました。私 外国語は本当に駄目です。
それでもどこかの国へ行って日常会話の初歩ぐらいのレベルだけなんとかですが
そこと比べて 今のアメリカの現状を見て まだアメリカは幸せだなと思います。
私が行った国はあんなものではありません。私 心身症になりかけて行かなく
なりました。でもそんな事例 動画サイトには出ていないのです。情報誘導が
日本でも行われていますし 個人がやたら日本国内でも発表するとどうなるか
わかりません。私がここで書いている事もリスクがあるのです。あまりにも
恐ろしくて 本当の事は書けません。やはりまだ事実を庶民が公開出来るアメリカは
良い国だと思います。
今は行かなくなってなんとか生きています。

本当の事は動画サイトには出てこないと思います。ただご紹介いただいた事は
感謝しています。否定するつもりはありませんので誤解しないでください。

私の行っていた村には樹齢数百年のマンゴーの樹があります。多分誰かが
植えたのでしょう。そこへ村人がやってきたのは1500年ぐらい前 どこかの王国の
貴族の末裔が落ち延びてきて暮らし始めました。その子孫と交流がありましたが
あまりにも常識が違うので 生きるの死ぬのの感染症対応の交流となりました。
その辺りここに書きましたら速攻で消えてしまいました。

1960年代にSTAR TREKを作れた国はアメリカしかありません。

10年以上物づきで行き、部屋を借りてました。全部持ち出し、交流していた
家族の経済的面倒すらみていました。それをはっきりと要求する常識の人々。
そういう視点から見ると 日本は良い国であったし、今更アメリカがああです
と言われても やはりかと思うぐらいの視点しかありません。

そういえば車を買って騙されて取られてしまったのですが その人をつい
怒ってしまったら 私に殺されるとか言ってました。でもそんな事を日本人が
するわけはないのですが、騙しても欲しかったのでしょう。泣き寝入りの日本人が
普通です。そんな話題は結構ありますが 今は日本人が現地から情報発信を出来ない状態に
なっていてアメリカのような動画はありません。やったら捕まりますので
自ら日本人はしません。

日本も明白に情報誘導されています。誘導をやっているのは日本人もいます。
良いことも悪いこともバランスよく事実が動画を通して伝わる事が良いと
思いますが 私も現地では一切 捕まりそうな撮影や発言はしていません。
私と交流のある人が日本人と交流があるだけで不利益を受ける現状もあり
ますから。騙されても、盗まれても、罵らてもただ黙っているだけ

アメリカはまだ良い国だと思いました。動画機材の持ち込みもカルネがあれば
可とはいきません。
また行きたいとは思いますがもう行けないでしょう。生きて帰れないかも
関わった人はみんな命はおしい

英国旅行家のイザベラ・バードが150年前 何故日本を評価してくれたのか体験して
わかりました。

動画の紹介ありがとうございました

書込番号:23479033

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamanamamaさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/19 20:29(1年以上前)

報告その2です。
とりあえず、動画は取り込めるようになったので年代ごとに次々保存しております。
編集はじっくり腰を据えて時間のあるときにでも・・・

皆様のおかげで無事に動画が蘇りましたこと、感謝です。
ほんとうにありがとうございました。

20年前の動画をスマホで息子たちに送れるようにがんばります。
なにせ、電化製品の仕組みもわからず
すぐ壊れても「ハズレだっただねー」で終わらせているので
いつになることやら・・・(汗)


話題が高尚すぎてコメントすら出来ませんが、ビデオに関すること以外のリンク先も拝見させていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:23479357

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/06/19 20:48(1年以上前)

>mamanamamaさん

お疲れ様です、ドロップアウトによる大きなテープダメージとかヘッドへのダメージも無かったのでしょうか?

MP4変換ソフトですが、「TMPEG」
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmkp2.html#content
で試用版を試してみてください。

※私は10年ほど前に買って使っていました。

※ブルーレイディスク(BD)やDVDで再生可能なディスク作成の必要が無ければ、「オーサリングソフト」は不要です。MP4変換できるタイプを選んで下さい。


なお、何とかフリーを使いたいところでしょうけれど、
・特許は出願から20年の権利期間
・ソフトウェアプログラムの著作権の場合はもっと長い(著作権は面倒なので詳細省略(^^;)

ということで、
いずれかに該当する場合は、合法的に存在するフリーソフトは極端に少なくなりますし、
日本語表示になると更に少なくなりますので、
解説本も出ている「TMPEG」が、手間暇時間を考慮するとお勧めかと思います。
(私の主観ですし、あらゆる市販ソフトを試していないのは、もちろんの事です(^^;)


書込番号:23479402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/06/19 20:55(1年以上前)


動作環境の抜粋です。

特に「64ビットOS専用」なので、この段階で非対応になるケースは何割もあるでしょう(^^;

対応 OS
− Windows 10
− Windows 8.1 Update
− Windows 7 SP1
※64bit OS 専用となります。

CPU
SSSE3 命令をサポートした Intel Core 2 / Core i 以上、AMD FX 以上

メモリー
2GB 以上 (ページファイルを合計 2GB 以上指定必須)*

HDD 空き容量
本体390MB程度+サムネイルなどのファイル領域

HDD フォーマット
NTFS フォーマット **

画面解像度
1024x768 ピクセル以上
※100% よりも大きなサイズを使用する場合、そのサイズに応じた大きな画面解像度が必要となります。

必須環境
インターネット接続環境必須
(インターネット認証、ソフトウェアのアップデートに必要)
.NET Framework 4.5 以降がインストールされていること


昨今のPC仕様として(低級PCも含めて)、決して高く無いハードルですが・・・

書込番号:23479423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2020/06/19 21:53(1年以上前)

mamanamamaさん

> とりあえず、動画は取り込めるようになったので年代ごとに次々保存しております。

おめでとうございます!!
良かったですね!!

> 編集はじっくり腰を据えて時間のあるときにでも・・・

それがいいと思います。目的によっても、編集方針等が変わる可能性もありますし‥。

> 20年前の動画をスマホで息子たちに送れるようにがんばります。

未編集のオリジナルのままでOKなのでしたら、Googleフォトがオススメです。
Googleフォトの定めた画質範囲内(*)なら、静止画(写真)も動画も、無制限にアップ出来ます。

(*)
「高画質」に設定しておけば、自動的に範囲内に収めてくれます。

数年前に、iPhoneユーザーの友人が、スマートフォンではなく、従来型カメラ(所謂、デジカメ)で撮影した画像もスマートフォンで見たいとこぼしていたので、Googleフォトをススメた所、メチャ感謝されました。どうも「Google=Android」のイメージを持っていたらしく、Googleフォトは全く頭になかったようです。

Googleフォトでは、アルバム毎に共有設定を行います。その為、まず、アルバムを作成して下さい。共有設定の詳細等は、以下をご参照下さい。
最大の留意点は、共有にはパスワード等が存在しない点です。URLが共有したくない第三者に漏れたら、そのアルバムの閲覧等が可能になってしまいます。

プライバシー上、漏洩を避けたい場合には、ネットにはアップせず、光ディスク等でのやり取りが一番いいと思います。

次善の策としては、共有期間を限定する事です。お子さん等、動画を閲覧して欲しい人には、期間内にご自分のPCに保存して貰うよう、お願いして下さい。アルバムはそのまま残し、共有を外すだけでもOKと思いますが、ご心配ならアルバム毎削除なさって下さい。

・Googleフォトの概要 (非公式)
https://omoidebako.jp/blog/googlephoto-video/

・Googleフォトでサポートされているファイル形式(拡張子)
[基本的には、「写真と動画のバックアップに必要なもの」を開くと表示されるファイル形式のみ、ご参照下さい]
[個人的には、バックアップはオススメしません。バッググランドで勝手に動くのが嫌なだけでなく、重くなる事が多いからです]
https://support.google.com/photos/answer/6193313?co=ja

・Googleフォトでの共有設定
https://support.google.com/photos/answer/6131416?hl=ja


> 話題が高尚すぎてコメントすら出来ませんが、ビデオに関すること以外のリンク先も拝見させていただきました。

直接、関係ない内容を書き込んでしまい、大変申し訳ありませんでした。
(極僅かでも、何らかのお役に立てたとしたら、幸いです)

書込番号:23479538

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamanamamaさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/23 17:09(1年以上前)

追加報告させてください。
あれから、順調に次々保存していってます。テープの山からクリーニングテープも発見したので
効果があるかわかりませんが、使ったりしています。
(そもそも使い方も忘れてますが)
息子の小さい頃のテープを見つけるたびに、一刻も早く息子達に見せたくて
編集、変換(?)もやってみました。
おすすめ頂いたTMPGEはさすがという物でしたが、お高かったので
VIDEOPROCという比較的安価なソフトを購入しようと思っています。
(まだ無料お試し中です)

今のところ、Googlephotoは息子も娘も使っていないので、
YOUTUBEの限定公開で家族にだけ公開という形をとっています。
そのうち家族でGooglephotoを共有出来ればと思っています。

最近は便利なアプリも多いようなので「家族アルバムみてね」や「Amazonphoto」などもいいのかなぁと
思ったりもしています。

人間、やる気を出して頑張れば無理だと思って居たこともやれるものなんだなぁと
しみじみ感じました。
これもひとえに皆様方のアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。

書込番号:23487619

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

録音レベルの設定について

2020/02/20 23:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:13件

愛用していたHV30のテープメカ部分が不調になり、テープの代わりにノートPCにIEEE1394経由で録画していたのですが、機動性が悪いため中古のHG10を購入しました。
画質も良好で、外付けマイクもつなげているのですが、録音レベルの設定がメニューに見つかりません。
HG10は録音レベルの設定ができないのでしょうか?
ピアノ発表会などを録画する際に使いたい機能なのですが、もし無理ならHV30+ノートPCでまた頑張ります・・・。

書込番号:23242954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2020/02/21 00:09(1年以上前)

DV端子からHDVのカメラ信号が取り出せますからパソコンでダイレクトキャプチャーができますのでHDVのテープに記録される録画信号よりもレートの高い信号でキャプチャーができると思います。


書込番号:23243002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2020/02/21 00:30(1年以上前)

そこまで節約ですか。
現行品も安くていいですよ。
店頭で買える大手3社のビデオで検索するとこんな感じです。
CANONは民生用は昨年で撤退したので入れませんでした。
https://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76,83&pdf_so=p1

書込番号:23243023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/02/21 00:34(1年以上前)

HG10の取説PDFをざっと見た範囲では、録音レベル設定もアッテネータもありませんでした。

まあ、VHSなどの「ビデオデッキ」の殆どが手動録音レベル設定できなくなって自動録音調整のみとなって十年以上の「DVDレコーダー」でも殆どが自動録音調整のみだったように思いますので、
自動録音調整のみを「普通」とした商品企画だったのかも知れませんね(^^;

しかし、「音楽録音機」としての使い方ならば、ある程度解っていていれば手動録音レベル調整が出来ないというのは仕様として問題があるので、廉価機を除けば手動録音レベル調整付きのビデオカメラは特殊ではありません。
(一時期のSONY機を除く)



>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

スレ主さんの質問と関係無いのでは?

書込番号:23243028 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/02/21 21:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

返答ありがとうございます。やはり録音レベルは設定できなさそうですね・・。
HG10は調べた範囲では自分の要望に合っていたのですが、録音レベルの設定ができないとは思っていませんでした。
他には不満がないので、アウトドアでHG10と、ホール等ではHV30を使い分けて行こうと思います。
HV30+ノートPC+IEEE1394の組み合わせも、数時間連続で録画できるので、機動性以外は意外といけます。
ちなみに、ノートPCはLet'sNoteR5です。昔使っていたものを引っ張り出して使っていたのですが、まだしばらくは頑張ってもらいますw

書込番号:23244261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2020/02/22 12:10(1年以上前)

パソコンでカメラからの映像をダイレクトキャプチャーするとテープ記録時のレートとは違いビットレートが高くなるので画質的にいいということを書いたまでです。HG10はなぜ調整できないのかを書こうかと思いましたが使われている方に悪いと思いましたのであえて書きませんでした。理由は、そういう理由だからです。

書込番号:23245186

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2020/02/22 12:24(1年以上前)

余計なお世話だと思いますが 2つの機材で撮るとケーブルを足で
ひっかけたりしないのかとつい思ってしまいます。

まだ箱入り未使用のHV20とHV30があります。

書込番号:23245209

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング