
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2015年9月30日 01:29 |
![]() |
14 | 16 | 2015年9月23日 22:38 |
![]() |
3 | 39 | 2015年10月11日 06:04 |
![]() |
6 | 6 | 2015年7月29日 00:08 |
![]() |
7 | 3 | 2015年7月12日 15:51 |
![]() |
0 | 9 | 2015年8月29日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
ビデオカメラはパナ、ソニー等、現在は3台所有していますが、買い増しを真剣に検討中です。用途は夜に強い、低照度の時に手持ちで撮影できるビデオカメラを探しており、倍率含めて20倍以上が望ましいため本来、XA20が本命なのですが、大きくて重たいのと、PCへの取り込みが難しそうで、予算的にもG20をと考えています。以前M52を所有していた時期があり、非常にコスパの高いビデオ機であったと最近、家電量販店のキャノン担当の店員より聞きました。M52は夜間にも強く不満だったのは、10倍ズームしかないことと、一番嫌になったのはPCへ取り込んだ際、ファイルがどこにあるのか分からない煩わしさより手放しました。G20の大きさなら許容範囲ですが、やはりズーム倍率10倍が物足りないのと、PCへの取り込みに不安があります。純正のテレコンをつければ15倍になる計算ですが、低照度ルクスは落ちますか?そういった点を含めて、まだ購入経験のないJVCエブリオE-895も暗さに強そうだなと研究しております。どうか実際にG20を所有していたり、ビデオカメラにお詳しい人、是非ともお教えください。現在のメイン機は昨年のパナソニック850Wで、一脚や三脚を立ててカラーナイトモードにすれば、コマ落ちがなく、使用できると最近、分かりましたが、手持ちのビデオも1台是非、欲しいのです。
0点

>虎とフクロウ好きさん
G20からXA20に乗り換えた者です。理由はご存知のように焦点距離ですね。子供の運動会や生活発表会で使用してましたがG20だと大きく撮影できなかったのがデメリットでした。ただPC取り込みはG20の時のほうが楽でした。XA20は付属のソフトだと操作が面倒です。気になる点としてはG20よりXA20のほうが質感が落ちている気がします。
書込番号:19168804
0点

こんにちは。
予算的に致命的な問題がないのならば、XA20でしょう。
M52で望遠域が足りないとするならば、G20に1.5倍テレコンをつけても、焦点距離はM52と大差なしです。
望遠を気にするならば、何倍という記述より焦点距離を意識した方がよいです。
私は付属ソフトを使わないので、データファイルがどこに行ったとかの経験はないです。
まずはHDDに取り込んでから作業に入ります。色んなメーカーを使いましたが、この方法でメーカー間の差は感じないです。
書込番号:19168837
1点

XA20にしましょう。
少々の大きさは我慢です。
G20にテレコンつけたら重く大きくなりますしね。
それとテレコンはワイコンと違って 「テレ側付近しか使えません」
私はG20の10倍で基本的に不満はありませんが、たまに鹿とかサルに出くわしてカメラ向けてもちょっと足りない・・・ということがあり、テレコンどうしようか迷っていたんですけど、テレコン買うなら30倍のPowerShot SX710 HSのようなコンデジの方が持ち運びも使い勝手もいいかなと考えているところです。
書込番号:19169688
1点

換算焦点距離(f)を比較しますと・・・下記のようになり、M51/52で光学望遠端がイマイチであれば、G20ではキツイかと。
G20:換算f=30.4〜304mm(※0.87〜8.7倍[f/35])
M51/52:同43.6〜436mm(※1.24〜12.4倍[f/35]
XA20:同26.8〜28.8〜576mm(※0.77〜0.82〜16.5倍[f/35])・・・日本で未発売のG30も同様。私はG30待ちだったのですが、フラれてヤモメです(^^;
※倍[f/35]:広角端に関係なく換算焦点距離(f)=35mmを規準とした「望遠の度合い」の私的表記。
(通常の「ズーム倍率」とは【ズーム比】であって望遠倍率とは直接関係なく、例えば換算f=25〜250mmも、同50〜500mmも「ズーム倍率(比)は10倍」。
また、望遠鏡や双眼鏡の広視界タイプでやや広めの仕様(旧見掛け視界≒71°)の実視界と同程度。
もし、換算f=50mmを規準にすると十年ほど前からの準超広角始まりの「ズーム倍率」と倍ほどの違いになって違和感が大きすぎることも含めて、換算f=35mm規準が落としどころかな?と(^^;)
書込番号:19171045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンXA20に傾いて来ましたが、皆様にお聞きしたいのですが、同機はソフトの附属がないと聞きます。私はPCで全て画像を取り込んでおり、必要に応じてEDIUSに落とし込んでキャプチャしていますので、外付けHDDなるものは所有していません。PCにはさほど詳しくありません。このようなアナログ人間でもXA20の画像を簡単にPCにコピー可能ですか?また、購入するならハンドル付の方が良いですか?赤外線の照射距離はソニーナイトショットと同様、3メートル程度ですか?ハンドルがあれば、手持ち撮影も比較的、楽でしょうか?以上、多岐に及ぶ質問ですが、何とぞ宜しくご教授ください。やっぱり10倍ズームでは実際に倍率が足りませんね。
書込番号:19171512
0点

別件のついでに作成しました。
ご参考まで。
なお、スレ主さん自らが「回答者が回答を避けたいような気になる質問」をされています。
少なくとも、(過度に深刻な感じで)面倒くさそうと思われないように、質問の「雰囲気」から少し重さを軽減してはいかがでしょうか?
まず、今後は数行毎に改行を入れてください(^^)
それだけで随分と感じが好転します。
書込番号:19173795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計なお世話かもしれませんが、
XA20が購入対象になってくると、ソニーのAX100も比較検討されてもいいかと思います。
書込番号:19174415
0点

パナの850Wの不満は?画質を上げつつズーム倍率も20倍くらい欲しいということでしょうか?
当時G20を持っていましたが、光学20倍ズームに惹かれてXA20を買いました。
業務機とのことで色々と期待しすぎたのかもしれませんが、画質自体はXA20はたいしたことはなかったです。
望遠画質は色にじみやフレア?がひどくて良くなかった記憶があります。
なお、私の経験上、低照度画質はG20≧M52>XA20です。
書込番号:19175676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
G20にレイノックスHD-2205PROの2.2倍テレコンを装着すると、かなり暗くなりますか?
是非、教えてください。お願い申し上げます。
低照度で比較的ズームの使えるビデオカメラとしてJVC895などはダメですか?
お勧めの機種があれば、お願いします。希望は低照度、20倍程度は利くズームのついた
ビデオカメラです。重ねて宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19181293
0点

〉G20にレイノックスHD-2205PROの2.2倍テレコンを装着すると、かなり暗くなりますか?
別のところで2倍の場合には(カメラ本体の有効(口)径が変わらないため※以下略)結果として、F2.8*2=F5.6になる旨を書きました。
同じ原理でF2.8*2.2≒6.2となり、これは1/2.2^2≒1/4.8になってしまう、ということです。
ところで、「どんな被写体なのか?」で話しが変わります。
野生生物の観察? あるいは防犯用なのでしょうか?
もし盗撮用であれば犯罪を助長するような行為はレスを含めて致しません。
※あと、適度に改行(+文字無しの一行)を入れてください。
(犯罪には無関係であっても、改行他無しの密集書き込みであればレスを遠慮させていただきます)
書込番号:19183370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
こちらの書き込みですが、リアコンバーターの場合に関わることになり(G20を含めてレンズの一体型の場合はそもそも適用外ですが(^^;)、
フロントテレコンの使用の場合は取り消しとさせていただきます。失礼いたしました。
これはスレ主さんの別スレにあります通り、レンズの図面でご説明していただいた方のレスなどでご確認いただけます。
なお、フロントテレコンの場合、
・(フロントテレコンに)十分な有効(口)径があれば、(計算上の)F値は変わらない
・(上記のように条件を満たしていれば)F値は変わらないけれども、テレコンの透過損失分は当然レンズとして暗くなる
・さらに、(フロント)テレコンメーカー、例えばレイノックスのHPを見ると、周辺減光についての注意書きがあり、また、望遠端での使用が前提になっていることも注意が必要。
※各テレコンメーカーのHPを参照のこと
・・・上記はどれくらい?
となると、いずれも具体的にはわかないので、とりあえずビデオカメラを限定せずに検討しているフロントテレコンの実写画像を探したり、大型店では試着できたりするので試用させてもらうほうが良いかと思います。
なお、テレコンによる透過損失の影響は実感できないレベルであっても、
コンデジや(ほぼ全数の)ビデオカメラでは周辺減光については「それなりに気付くレベル」かと「憶測」しますが、それは中心部との差が判りやすいような絵柄などの条件次第になるかもしれません。
書込番号:19186296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
現在、PanasonicのHD-TM45をバスケ撮影に使用しているのですが、ピンボケが非常に多く使いにくいのです。
(運動会などの屋外での撮影でピントが泳ぐことはあまりありません。)
それで、こちらのG20を購入しバスケ撮影に使いたいと思っているのですが、体育館内の微妙な明るさでのAF性能はいかがなものでしょうか?
もし屋内での撮影でお使いの方がいらっしゃればご教示お願いします。
書込番号:19145151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G20は自動焦点の仕組みが二つ搭載されていて他の方式の製品に比べて
価格に対する自動焦点の性能は良い方だと思います。
一つは普通のコントラスト方式、もう一つは赤外線を投射する方式です
特に低照度時は赤外線方式は有効だと思います。
これ以上の価格のローエンド業務機でも自動焦点の仕組みは大概一種類しか
搭載していないのでG20より良いかは不明です。
断言は出来ませんが最低被写体照度の値も低く室内の低照度時でも合焦性能は
悪くは無いと思います。使っていて低照度時にAFがギーコギーコと動く事は
ほとんど経験していません 望遠時もレンズのF値の変動も10倍ですから大きくは
ないと思います。
HDC-TM45は 感度が14ルクス レンズが34倍 F1.8-F4ですから 望遠時は
12x(4/1.8)2乗 ルクスの感度に低下します
このスペックでは 室内のスポーツ撮影をレンズを望遠側にして使用するとAFが
ギーコギーコすると思います
canon のR30とどっこいの合焦困難モデルです。
問題があるとすれば光学ズームが10倍なので度アップが出来ない事だと思います。
書込番号:19145353
2点

× 12x(4/1.8)2乗 ルクス
○ 14x(4/1.8)2乗 ルクス
電卓が無いのでご自分で計算して下さい
今までも体験では撮像素子が1/4型の製品が家庭で使えると
最低ラインでそれより小さい物は室内で使うとこのような問題が
起きます。 TM60ならなんとか
書込番号:19145365
2点

W_Melon_2さん
詳細な解説ありがとうございます。
おっしゃる通りズーム時のAFギーコギコが頻繁に起こります。
小さな液晶だと気にならないのですがテレビに写すとかなり目立ちます。
体育館での撮影は窓があるとそこだけ明るく白っぽくなって、全体的に暗いイメージになったり、ボールの振動でズンズン揺れたりと私にとっては非常にハードルが高いのでカメラだけでも出来るだけ良いものをと考えました。
10倍ズームはたしかにネックですが、バスケの撮影ではそれほどアップは必要ないので、G20を購入したいと思います。
書込番号:19145427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XA25を体育館内AFで使ったことがあります。
ベースは似たようなものだと思いますので参考までに。
大きくピントが外れることは無いですが、アップで狙うと後ろの人の顔にAFが引っ張られることはよくありますw
Gainを+12dBぐらいまで上げても全然使えるので、なるべく絞ってパンフォーカスにした方がいいですね。
書込番号:19145566
2点

金鎚さん
ありがとうございます。
XA25ってG20の上位機種ですよね。
体育館内でもピントは外れないようなので安心しました。
私も一眼では被写体の前後にピントバッチリは良くやりますw
ほぼ毎週のように試合を撮るので、たくさん練習して上手くなりたいと思います。
書込番号:19145692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G10/20の廉価版のM41を使って体育館内のスポーツ撮影を何度かしました。
露出においてはG20も露出調整→露出というよりも撮影条件固定モードがあると思うので、それを使えば体育館の床板の照り返しによる露出の不安定さを軽減できると思います。
ただし、M41では「少なくともその体育館の照明と床板の照り返し」に対しては、ホワイトバランス調整がイマイチ合いにくいため、G10/20のように色温度設定できれば随分と楽かな?と思います。
なお、バスケで攻防の記録をするにできる限り広角のほうが良いため、広角端が換算=43mmぐらいのM41では全然足りません(^^;
書込番号:19146281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
HDC-TM45でも、同じ場所で電源OFF→ONすると色味が暖色→寒色と勝手に変化することがありました。
AFで迷うのと同じようにWBでも迷いがあったのではないかと思います。
(特にTM45は廉価品なので仕方ないとは思いますが。)
より肉眼に近い色を出すためにはマニュアル設定も時には必要なのでしょうが、G20ならある程度はカメラまかせで撮影出来るのではと期待しています。
書込番号:19146664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にどうも(^^)
先にも書きましたように、体育館内は床板の照り返しにより露出はもとよりオートホワイトバランス(AWB)などにいろいろ不都合が出ます。
また、外光+水銀灯のミックス光源という悪条件が加わるAWBにとってかなり異常な環境になりますから、オート撮影でダメなときに慌てないように、露出補正や色温度設定の仕方を把握しておくことをお勧めします。
おお手持ちの機種では特に露出補正は設定の階層が深くて把握しきれないかもしれませんが、
G20なら比較的容易かと思いますし、太陽の位置や曇り方が単純であれば一旦設定すれば暫くそのままの設定で使えます。
※そのような操作性が大きなメリットでもあるので、活かすことができれば、よりG20の存在価値が高まります。
ところで、かなりカメラを動かすことになりますから、(動きが不自由な)並み以下の三脚では動きに追従し難く、かといって手持ちでは長い撮影になりますので、「一脚」の利用お勧めします。
(「雲台」付きで十分な伸長があって安いものなら5000円ぐらいで売っています)
書込番号:19146714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
おっしゃる通りに露出補正と色温度設定から始めてみようと思います。
肉眼により近くが理想ですので、AWB設定で色味が切り替わっては意味がないですもんね。
それに一旦設定すればしばらく使えるってことは毎回悩まなくて済みますし。
三脚はvelbonのEX-547 VIDEO Nという1万円ほどの小型なものを使っていますが、G20と同時にもっと大きく良さそうなものを購入しようと思っています。
何かオススメの品があれば是非ともご教示下さい。
書込番号:19146759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
すでにお手持ちの三脚で何とかなっていましたら、まずはそのまま使ってみてください。
いい機材で即メリットがあるわけではなく、【慣れの要因】が大きいと思いますので。
まずは今までの三脚に自宅でセットして、不安定感や動きの追従などでの問題点を把握してください。
ご自分に合い、且つ予算の都合も考慮しなければなりません。
また、仮にコート脇で撮影する場合は選手が誤ってぶつかった時を想定すると、
頑強な三脚は危険な存在になってしまうし、軽い三脚なら三脚ごと回避行動もとれるので、
そういう場合は安い三脚のほうが向いているかもしれません(^^;
※そういう意味でも一脚は都合が良かったりします。
(腕は疲れますが)
書込番号:19146887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、私のような素人にもご丁寧に教えて頂きましてありがとうございました。
外付けマイクDM-100とバッテリーパックBP-828、ありがとう、世界さんのアドバイス通りコートサイド用に1脚も一緒に購入しようと思います。
昨日はカメラ店で「少々古いモデルですので・・・」と他のモデルを薦められましたが、たとえ他のモデルを購入したとしても後悔しそうなのでG20に決めました。
背中を押して頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:19147358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G20を購入されるのであれば、三脚も見合ったものにすることをお勧めします。
ご予算は、分かりませんが。
ビデオ・動画撮影用と銘打っているものにしましょう。
一例ですが
http://www.slik.co.jp/daiwa.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/productsvideo.html
http://videkin.com/category/1246084379453/
私も好きで、よくバスケの試合を見に行き、撮影しています。
良い三脚での撮影は、疲れません。観るときも気持ち悪くなりにくいですw
書込番号:19157204
1点

がんばり屋のエドワード2さん
動画まで添付して頂きありがとうございます。
三脚はとりあえずvelbonのEX-547 VIDEO Nを使っています。
本日、練習試合でG20を使用しましたが、前機種とは雲泥の差の表現力に感動しました。
外部マイクを装着をしているので、おおげさ感はありますが、購入して大変満足しています。
書込番号:19160973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィアス・フリンさん
写真は、中学ですか、高校ですか?ミニではなさそうな
動画は、地元の中学バスケ部を撮影させてもらったものです。数年くらい前ですw
高い位置からの撮影なので、比較的ラクでしたが学校の体育館だと壇上からでないと思うような画が撮れません。
コートと同じ床からですと、立体感の少なく試合後の検討用に使用するには見づらいと感じます。
バスケに限って言えば、撮影ポジションの確保が命だと思います。
書込番号:19166771
1点

がんばり屋のエドワード2さん
当方、ミニバスです。(画像はあえて子供が映らないアングルで撮りました。)
小規模でもアリーナのような造りの場所なら2F席があるので撮影も楽ですが、小学校の体育館だとなかなか2Fからの撮影は出来ない所が多いです。
壇上も数チームの休憩場所のような扱いになることが多いので主にコートサイドからのアングルで撮る感じですね。サイドでは確かに立体感はないですよね。審判の影になることも結構あります。
それと、気になったのが、カーテンが開いている体育館だと外からの光を床が反射してかなり白っぽくなりライン等ほぼ見えません。
この反射は一眼用のPLフィルターである程度抑えられるものなのでしょうか?
書込番号:19167613
0点

>フィアス・フリンさん
外光で、床面の照り返しで撮影しにくくなる件ですが、これは、バスケのプレーがしにくいということにもなりますので遮光カーテンを
閉めてもうらうようにお願いすべき事柄です。
通常ですと、外光を遮るために天候に関わらずカーテンを閉めます。
練習試合に招かれた立場だとしても、お願いは失礼に当たりません。
話がカメラと関係なく、申し訳ありませんが昨年よりミニバスのルールが少々変更になり試合時間が実質短くなりませんでしたか?
30秒継続が特に。
試合の流れがテンポ良くなるのはいいんですが、30秒フルに使って子供たちが考えてバスケを出来なくなりそうですね。
書込番号:19167778
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
皆さんこんばんは!
いつも色々とご助言有難う御座います。
本当に助かっております。
それで、今回またご相談なのですが
ビデオカメラを購入ようと思っておりまして
下記機種のどちらかにしようと思っています。
------------------
・iVIS HF G20
・GC-P100
------------------
色々とネットを調べたりしたのですが
G20の評価記事は良く見かける一方
GC-P100に関してはそんなに見つける事が
出来ませんでした。
Youtubeなどで撮影されているサンプルを
たくさん見ましたがまだ踏ん切りがつきません。
使用用途としましては
------------------
・室内(室外)での人物撮影
・風景や建築物(夜間撮影含む)
・舞台やライブでの撮影
------------------
が多くなると思います。
操作性はG20の方が良いみたいですが
映像自体はGC-P100の方が良いのでしょうか。
あくまでも今回は操作性はとりあえず置いておいて
映像のキレイ(鮮明)さ優先で選びたいと思います。
実際、2台使った事のある方や詳しい方いらっしゃいましたら
ぜひご助言頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します!
0点

こんばんは
GC-P100のレビューで
http://review.kakaku.com/review/K0000510464/ReviewCD=723495/
音割れが酷そうです。
G20にしときましょう。
書込番号:19113692
0点

迷わずHF G20をお勧めします。 ユーザーですから!!
ピントが良く合う。広角・望遠共解像力が良い。手持ち撮影時、望遠でもかなり安定感ある画質。使い易い。オートで十分な高画質。音質も中々良い。高品質マイク使用!!
これだけは言っておきます。 弱点・・・ 手ぶれ補正時歩き撮り時、コンニャク現象(画面が左右ブルンブルン歪む)
この機種動画専用機みたいな!! 少しデカイ!! ファインダー見難い!!
別売品が高価!! 純正外付マイク ¥2万から 要らないか!!
ビクターのGC-P100も良いけどピントが甘い感じがする。ロットにもよるが片ボケも見受けられる。
以上です。
書込番号:19113801
0点

スペシャルビームさん、nisiyan1975さん
ご返信有難う御座います!
お二人共音声に関してご意見頂いておりますが
説明足らずで申し訳御座いません…。
マイクに関しましては、外部マイクがありますので
そちらを使おうと思っております。
ただ、弱点も教えて頂いて非常に参考になりました!
大きさやファインダーはまだ良いのですが、手振れ補正が
ちょっと弱いんですね。なるほどです。
今回は特に画質に関して重視しているのでどちらにしようか
まだ悩みますね…。
書込番号:19114099
0点

GC-P100って、まだ市中在庫あるんかな?
それはさておき、CG-P100 1080/60P専用で割り切るならいいかもしらんけど
絵柄の調整機能とか弱いし、バッテリもJVC純正の外部バッテリつけておかないと、すぐになくなる。
扱いにくいって感じする
G20は60Pはアレだけど.. それ以外のところは、細かく作り込まれてるし G20の方が使い勝手はいいと思う
書込番号:19114137
0点

東風西野凪さん
ご返信有難う御座います!
>GC-P100って、まだ市中在庫あるんかな?
おっしゃる通り、なかったんですよね。。
都内に住んでいるので色々と行ってみたのですが
実機を触れなかった為、余計に悩んでいる次第で御座います。
>それはさておき、CG-P100 1080/60P専用で割り切るならいいかもしらんけど
>絵柄の調整機能とか弱いし、バッテリもJVC純正の外部バッテリつけておかないと、すぐになくなる。
単純に画質だけ考えるとGC-P100なんでしょうかね。
バッテリーとかは予備も必要みたいですね。
絵柄の調整機能は重要な所ですね!
選考の参考になります。
>G20は60Pはアレだけど
アレって何でしょうか?
凄い気になります(笑)
宜しかったら教えて下さいませ(^^)
よろしくお願いします!
書込番号:19114234
0点

>>G20は60Pはアレだけど
>アレって何でしょうか?
>凄い気になります(笑)
G20に60Pはありません。
D.Wさんの反応を見ていると本心はGC-P100がほしいんだろうなと感じます。
私はGC-P100は使ったことがないですから・・・
画質はビットレート高いですから綺麗だと思いますけどね。
ただ、nisiyan1975さんも仰ってますがレンズがどうなのかな?と。
youtubeで周辺が妙に甘い映像があったり、キリっとした映像があったりとよくわかりません。
G20が無難だと思いますよ。
私も使ってて特に不満ないです。
ビデオ機器に詳しい方からすると歩き撮りは苦手な機種のようですけど、個人的にはだらだらとした映像にしないで編集で工夫すればと思いますけど。
ご予算は?
GC-P100価格コムだと12万ぐらいしますね。
もしかしたらAX100いけるんじゃないですか?
書込番号:19114481
0点

スペシャルビームさん
ご返信有難う御座います!
>G20に60Pはありません。
あっ。
そういう事ですね(^^;
理解しました!
>D.Wさんの反応を見ていると本心はGC-P100がほしいんだろうなと感じます。
いえいえ!
どちらかと言うとG20の方が気になっていますよ。
ただ、実機触れなかったのと情報が少ないので悩んで
おります。。
>ご予算は?
>GC-P100価格コムだと12万ぐらいしますね。
>もしかしたらAX100いけるんじゃないですか?
AX100ってSONYの4Kですか?
周りに4Kの環境がないので、候補から外しています(笑)
書込番号:19114506
0点

>Youtubeなどで撮影されているサンプルをたくさん見ましたがまだ踏ん切りがつきません
G20の画調が好きではないのかもしれませんね。
AX100でFHD撮影とかぐらいしか・・・
HC-X920M
http://kakaku.com/item/K0000453918/
かろうじて手に入りそうですけど。。
https://www.youtube.com/watch?v=Ga54VDgfrDU
こんなキリッとした感じがお好み?
書込番号:19114575
0点

スペシャルビームさん
お世話になります!
>G20の画調が好きではないのかもしれませんね。
一応、下記の動画を見て良いなと思いました!
https://www.youtube.com/watch?v=AWAdJIzEwDI
>こんなキリッとした感じがお好み?
おぉ。
キリっとパリっとしてますね!
価格は問題ないので、これは悩みますね(^^;
個人的にはパリっとした方が好みかもしれません。
AX100みたいに4Kで撮影しておいた方が良いのでしょうかね。。
余計悩んできましたね…
どちらにしても、今月末には必要なので
どこかで決断しないといけないのですが思ったよりも
悩みそうです。。
書込番号:19114616
0点

GC-P100 防湿庫から引っ張り出して 実機みてるけど..
タイムラプスや120FPS以上のハイスピード撮影するんだったら、検討の余地あるか?もしらんけど
通常撮影目的だと,今から探してまで購入する価値があるのか、甚だ疑問だわさ..
民生側で「後継機」がでてこない理由は「売れんかった」って ことじゃないかな?
まあG20も後継機が業務用のX20系で1世代でただけで、事実上「打ち止め」になってるんでハンディ民生ビデオ機の市場が急速に縮退してるのはJVCのせいではないけどな。
1週間前ぐらいだったかな? スポーツコーチングカムって名称で JVCの業務用ビデオの方でリニューアル版がでてきた
GC-LJ25B
http://www3.jvckenwood.com/pro/video/gc-lj25b/index.html
ハンディグリップついたりしてるが、通常のビデオ記録モードも仕様に残っていて、そちらのスペックGC-P100のままだろう。
どうしてもGC-P100が欲しいっていうんだったら GC-LJ25Bってのを探すといいかもしらん。
販社どこかは、直接JVCに問い合わせると教えてくれると思う。
書込番号:19114789
0点

解像度命、ハイスピード撮影が必要、JVCの画が好き
という以外、G20にしておいた方がいいと思います。
(反対に、P100はそれ以外に特筆すべき点がないのでは)
X920ですが、これも好き好きの面がありますが
一般論でいうとG20の方が好ましいと感じる方が多いと思います。
また、AX100を狙える予算があるのならば、AX100が良いです。
やはり10万円以下の機種とはレベルが違う、という感じ。
なのでAX100は別格ですが、
キヤノンは独特の持ち味があるのでG10はいまだに手元に残してあります。
X920は早々に手放しましたが、うちの嫁は、X920の画が良いね、っと言ってました。
書込番号:19115047
0点

>個人的にはパリっとした方が好みかもしれません。
G20じゃないですね・・・
私もyoutubeの映像を参考にG20を買いましたが実際手にした映像の印象と変わりませんでした。
GC-P100と迷った気持ちもわかります。
パナかソニーで探したほうがよさそうですね。
AX100を買えるならそれが一番かと思いますよ。
youtubeで見た感想はどうですか?
レンズ性能もボケの美しさもG20などと比べ物にならなそうなくらい上かな。
私は柔らかい綺麗すぎない絵が好きだからキヤノン機ですけどね。
書込番号:19115060
0点

>・室内(室外)での人物撮影
>・風景や建築物(夜間撮影含む)
>・舞台やライブでの撮影
>映像のキレイ(鮮明)さ優先で選びたいと思います。
今の各社のラインナップを考えると選択肢が殆どないんですよね。
4Kへの転換期で、5〜10万円前後のミドルグレードがポッカリと穴が開いた状態でして。。。
HFG20 ・・・ 最安値 63,500円、60p未搭載で設計の古さは拭いきれない。鮮明さとは方向が逆の機種
GC-P100 ・・・ 最安値 116,000円、2013年5月発売の古い機種で実質1/3型センサー機に11万円以上出すのは、ちょっと。。。
鮮明さ優先でパナソニックのX920Mという機種もありますが、これも旧機種で10万円出す価値はないと思います。
そこで、ビデオカメラは諦めてデジカメで動画を撮るという選択肢はないですか?
5〜10万円の範囲ならデジカメの方がコスパが良いと思います。
ズームの滑らかさやオートフォーカスの精度とかはビデオカメラより劣り、使い勝手に制限がありますが。
候補としては、
DMC-FZ1000(4K撮影も可)
DMC-LX100(4K撮影も可)
DMC-G7(4K撮影も可)
DMC-GX7
鮮明さ優先ならパナソニックのデジカメになります。
ソニーなら、RX10(m2ではない、RX10m2は4K撮影できますが15万円コース)
鮮明さでは一歩劣りますが、α6000も悪くないと思います。
今は10万円以下のビデオカメラが不毛の時代なので機種選びが難しいですね。
書込番号:19115281
0点

そうそう、デジカメは最大撮影時間に制限がありますのでご注意を。
ライブ撮影で放置しての撮影には向きません。
書込番号:19115456
0点

パナソニックの4Kは機種によって異なる制約があり、使い方と合わないといわゆる「地雷」
触り比べると「は?何でそんな仕様に?」と思うところある。
書込番号:19116112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
お世話になります。
色々とご意見有難う御座います!
非常に参考になりましたが、非常に悩ましくなってきました(笑)
今後、同じような悩みの方が見る可能性もあるので
皆様の意見をまとめると下記のような感じでしょうか↓
------------------
■その他の候補機
HC-X920M
GC-LJ25B
FDR-AX100
X920M
DMC-FZ1000
DMC-LX100
DMC-G7
DMC-GX7
RX10
α6000
------------------
------------------
■ご意見
AX100が良さそう!
パナかソニーが良さそう!
4Kへの転換期で5〜10万円前後のミドルグレード機が少ない!
デジカメも候補に!
パナソニックの4Kは機種によって異なる制約がある!
------------------
まず、せっかくご提案を頂いたのですが
デジカメは数台所有している為、今回候補から除外させて下さい。
FDR-AX100の撮った映像をYoutubeで見ましたが
凄いですね!
4Kだとやはり違いますね。
4Kの再生環境がないのですが、4Kで撮影するのも
ありかと思ってきました。
どうしよ(笑)
うむむ…
書込番号:19116891
0点

ビデオカメラはFDR-AX100で決まりですね。
後は買ってから考えましょう(笑)
本番に向けて機器に慣れたほうがいいですよ。
お店へGO!
書込番号:19117187
0点

スペシャルビームさん
>ビデオカメラはFDR-AX100で決まりですね。
>後は買ってから考えましょう(笑)
なんとヤバイお言葉(笑)
AX100確かに良いですよね!
ただ、ちょっと予算オーバーでして…
今ホントにどうしようか凄い悩んでます。
予算的には4KですとFDR-AX30、FDR-AXP35、HC-WX970M
くらいでしょうか。
ちょっと色々Youtubeで映像確認してみますね!
書込番号:19119875
0点

>FDR-AX30、FDR-AXP35、HC-WX970M
この辺の4kはどうかなぁ・・;
●撮影状況での落差が大きいかも。
使ったことがない私が言うのもなんですが、オススメはしたくありません。
ivis HF G20もしくはHC-X920Mがオススメです。
新・元住ブレーメンさんがとても参考になるFDR-AX100とHC-WX970Mの比較動画を作ってくれています。
https://www.youtube.com/watch?v=-IV0IbDgQIw
4kはPCでの編集が重いですから、それなりの安定した画質はほしいところです。
書込番号:19120116
0点

リンクした動画の2:38〜3:37 あたりがわかりやすいですよ。
たぶんあの状況下だとG20やX920Mの方が綺麗に撮れそうです。
書込番号:19120170
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
※G10の板で質問させて頂きましたが、G20も同じ仕様と思い、こちらでも質問させて頂きます。
皆さま、お世話になります。表題の件ですが、HFG10でUstream配信をしようと考えております。HDMIケーブル・USBケーブルを準備し、パソコンに接続してみましたが、どちらのケーブルを使用しても、カメラの映像を表示させることができませんでした。カメラ自体も認識していない状況です。
ご質問です。
1)G10をUstream配信に使う場合、その必要機材(ケーブル等)をご教授下さい。
2)また、PC・カメラ等、そのセッティング方法をご教授下さい。
以上です。皆さまのお知恵をお借り致したく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
1点

こんにちは。
Ustreamには詳しくないので、とんちんかんかも知れませんが、何か基本的に違う気がします。
そのような機能があらかじめ備わっているカメラもありますが、G10.20にはそのような機能はありません。
いわゆるWebカメラを使ってパソコンに接続し、配信するものではないでしょうか。
またパソコンのHDMI端子は出力専用と思いますので、入力は受け付けないのでは。
カメラのUSB端子をパソコンに接続しても、リアルタイムで映像は出力されないと思います。
書込番号:18989167
2点

こう言う機器が簡単ですね。
http://static-shell.cerevo.com/first/ja/product.html
書込番号:18989202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

opus1様、さっそくのご返信、ありがとうございます。
やはりそうですよね。パソコン側のHDMIは出力専用ですので、受け付けないですよね。
WEBカメラでの配信も検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:18989207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jm1omh様
ご返信ありがとうございました。そうですね、いろいろ調べた結果、ビデオカメラから配信するならご紹介頂いた機器を噛ます方法がベストですね。
ありがとうございました。
書込番号:18989689
1点

ROLAND VR-3EX使うといいっす。
書込番号:18989957
0点

ひろ君ひろ君さん、ご返信遅くなり申し訳ありませんでした。
ご紹介頂いた機器、確かに良いですね!でも高すぎて手が出せません。ありがとうございました!
書込番号:19007413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > XC10メモリーカードキット

説明書(P190)に「本機は防水・防じん構造になっていませんので〜」とあります。
実機を見ても、バッテリーやメディアのカバー、側面の排気口など雨には弱そうなので、雨が心配される時はカバーやすぐにしまえるように用心するしかないのではないでしょうか。
書込番号:18959409
4点

XC10のつくりって、値段優先で 割り切ってるってCanonMJの人言ってました。
先行するCanon XA20とかと同じ扱いが必要じゃないでしょうか?
グリップのダイヤルやトリガーボタンのあたりシールされてるるのか?とか..
本体左側のコネクタ部のハッチの裏側、バッテリやメモリーカード部とかにシール機能や、水が入らないようにトラップを作ってる...
..なんて、配慮があるとはちょっと思えませんものね..
濡れる可能性ある場合は、カメラ用レインコートは <持参した方が無難>と思いますよ。
あ、Canonがということでなく、SONYやJVCとか このクラスの値段の業務用ビデオやシネマカメラ、全般に言えることじゃないでしょうか?
稀に「防滴防塵」をうりにする機種もビデオ機にありましたけど.. 20万前後の低価格業務機は
どうしても つくりは「頑張ってコストダウンしてまっせ」ってところありますらね...
幸い、大きさとかデジイチの小型機ぐらいですし、割高感がある業務用ビデオ専用のレインコートを待たなくても
汎用のデジイチ用のレインコートで十分対応できそうですし、実際、手元に何個もあるデジイチ用のレインコート
Canon7D級とか対応のレインコート合わせてみると、多少あまるぐらいですが十分使えるって感じですものね
書込番号:18959459
3点

みなさん的確なご回答どうもありがとうございました。
やはり形は似ていても一眼レフ機などの構造とは根本的につくりが違うんですね。
参考になりました。
書込番号:18959483
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R62
質問通りですが、買い替えでの購入を考えてます。
目的は、発表会・運動会等で写真は基本的に嫁が一眼レフ(D5300)で撮ります。
私が補助的に動画から静止画を取り出そうと思ってます。
屋外だとそれなりに綺麗ですが屋内だとちょっと現状のデジタルビデオだときびしいです。
一眼レフで動画撮影して切り出そうと思いました、思ってのほかデーターがかなり大きく、30分と言う時間制限もあり、躊躇してます、しかもカメラとレンズで大きい^^;
購入したばかりですので、使いこなせてないしね・・・
キャノンの口コミは全体的には評価高い様なので、
このビデオカメラはどうでしょうか?
5万円前後程度でお勧め機種あれば教えて下さい。
現在、10年前位のEverioのなんちゃってハイビジョンです。
宜しくお願いします。
0点

屋内で使うことを考えると
ビデオカメラ、特に廉価機種ではかなり厳しいので割り切りが必要になります。
被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げる必要性があればなおさらです。
D5300のようなAPS-Cセンサーでも苦しい場合すらあるのに、
ビデオカメラはそれに比べれば豆粒のような大きさのセンサーしかありません。
ということで、少なくともセンサーが1/3型クラス(キヤノンではG20)
本当はもっと大きい1型クラスのビデオカメラが良いと思います。
動画からの静止画切り出しに特化するならば、パナの4Kフォトを使ってみるという手もあります。
書込番号:18952612
0点

有難うございます。
やはり・・・ですよね・・・・。
10年前からの買い替えなので、比べ物にならない位よくなってると思いますが。
室内はどうしても光が足りないので、厳しいですよね。
嫁のデジイチでの取り損ねをカバーする程度にっと思ってましたが。
L版ですらボケてるの分かりますからね^^;
再考してみます、有難う御座いました。
もうちょっとで購入する所でした。
書込番号:18955314
0点

〉10年前からの買い替えなので、比べ物にならない位よくなってると思いますが。
CPUやメモリーほどの進歩は無く、狭小画素においては裏面照射像素子で感度不足をわりと補ってきたけれど、また小型軽量化低コスト化で進歩の分を食い潰している感じです。
技術は確かに進歩していますが、ギリシャの赤字運営のように小型軽量化低コストによる「退化」と相殺されてしまう部分が 、一般の期待をガッカリさせる方向になっています。
書込番号:18955532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示品が弄れるなら、 弄ってみなくちゃ 判らない !
センサー自体は、裏面ソニーのものではないことは確かのようです。幾分、わずかだけどこのカメラのセンサーのほうが若干大きい ! 表面式センサー搭載機は、唯一無二の存在であります。限定一機種だから迷いが無いですね。
手ごろ価格でセンサーが大きいのは、キャノンG20 ビクターのNシリーズしかないのです。あとは、ちょっと値段が張ってくるのです。現実は避けられないのです !
書込番号:18971568
0点

「品質管理」や「管理基準」にも注意すべきで、メーカーによっては数年前より劣化しているかもしれません。
以下は、明確な片ボケがあった個体の修理顛末のスレ(2015年7月5日 20:34 [18939411] 最初の投稿)
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011431/SortID=18939411/Page=2/
からの抜粋です。
性能以前の品質は、メーカーがいくら仕様だと断言しようとも、客観的評価によって固定観念に変化し、一度レッテルを貼られた状態になると易々と挽回できるものではなくなります。
(失礼ながら、スレ主さんの記述が事実だという前提で引用します)
〉悲しいことに、「異常なし」「製品の性能」ということです。
〉但し、メーカとしてできることは「レンズ交換」と「調整」をさせて頂くということでした。(このスレッドがあったから?)
〉正直残念でしたが、製品性能なので、これ以上の改善は望めないということで、あきらめました。
〉戻ってきた製品も改善されたように感じません。
※今も一応技術立国として、上記のスレは大変気になるスレですので、今後も時々引用します。
書込番号:18971749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
>性能以前の品質は、メーカーがいくら仕様だと断言しようとも、客観的評価によって固定観念に変化し、一度レッテルを貼られた状態になると易々と挽回できるものではなくなります。
ですがJVCの場合は10年くらい前はここでJVCの評判は散々で私自身も不愉快な
体験しかなく ある人はここで お勧めしません とはっきり書いてましたが
今はそんな事を書く人はいません ただ常連さんはJVCを無視してはいるようですが。
10年もあれば変わるようです。
とにかく私はJVCの家庭用には関わりたくありません。
書込番号:18971894
0点

国内で(実用品として)自動車を買おうとするとき、
基本は国内メーカーで、プラス欧米メーカーまで、
そんなところが基本かと思います。
ビデオカメラで上記に相応するメーカーはどこどこで、
相応しない場合は話題にも出ない、
そんなところが現状かと思います。
書込番号:18972071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるがとう御座いました。
先日、電気店でさわって来ました。
結局、高くはなりますが、4k仕様を購入する事になりました。
見比べるてしまうとね^^;
書込番号:18986113
0点

もしかすると次期4Kモデルは、ホーム用でも4K60P仕様が登場するかもしれません。すでに、プロシュマーというか最上級ホームカメラ(業務用的?)には、搭載されているので。唯一つ難関が。
発熱の問題です。低温やけどをする恐れのある危険なものは出さないで欲しいと思います。
発熱をどうやって低く抑えるかが鍵だと思います !
R62にも良い点が一つ
タブレットやスマホよりはズームの倍率や画質は良いと思いますが。
これ、タブスマがどんなに逆立ちしても到底無理です !!!
とはいえ、タブのZ3を近いうちに購入する可能性があるのですょ
書込番号:19092678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
