
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2015年3月28日 16:11 |
![]() |
1 | 2 | 2015年3月16日 06:07 |
![]() |
12 | 12 | 2015年5月23日 15:52 |
![]() |
4 | 9 | 2015年2月23日 19:53 |
![]() |
7 | 10 | 2015年4月10日 18:24 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2015年2月26日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャノンLEGRIAbHFR56の内蔵メモリに録画したデータを削除してしまいました。
ビデオカメラ本体をUSBでPCに接続するとPCはデバイスまたはドライブとして認識しますが、
復元ソフト7種類(Best Data Recovery, EaseUS Data Recovery Wizard 8.6, FINALDATAフォトリカバリー9.0, Glary Undelete, iStonsoft Photo Recovery, Recuva, Wondershare データリカバリー, Zero Assumption Recovery)をすべて試したのですが、この復元ソフトがビデオカメラ内蔵メモリをデバイスまたはドライブとして認識してくれません。
5〜6年前の価格ドットコムの書き込みの中に「2種類のフリーソフト(DataRecovery,Glary Undelete)を使用してみたのですが、どちらも、内臓メモリをドライブとして認識して、同じファイルが復元できました。」とありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8744605/
この内蔵メモリをドライブとして認識して、、、とありますが、この内蔵メモリをドライブとして復元ソフトに認識させる方法をどなたかご教授いただければ有難いです。
何卒よろしくお願いします。
2点

PhotoRECは試してみました?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/281/ThreadID=281-65/
書込番号:18590033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復元の際に新たなファイルが生成されると消したファイルを上書きしてしまうので、ソフトなどの説明を十分に読んでから使ってください。
〉グライテルさん
お久しぶりです(^^)
書込番号:18590147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グライデルさん さっそくのアドバイス有難うございます。PhotoRECをDL解凍して「photorec_win.exe」を起動すると「iconv.dll」が不足していると表示されスタートされません。。。その後「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムが閉じられ。解決策がある場合にはWindowsから通知されます。」と表示されプログラム終了を余儀なくされます。。。何なんでしょうか??
書込番号:18590535
0点

ありがとう、世界さん、
ご無沙汰してしまっています。
チラチラ見てはいるのですが、
隠居状態です。
書込番号:18590813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、
あまりフォローできないのですが、
元スレのうめづさんのコメントを再確認してみて下さい。
OSは何ですか?
7以外ならインストールを指示されているものがあります。
書込番号:18590821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グライテルさん、うめずさんのコメントを確認しても私の理解力がないのでしょうか、ピンと来ないです。このPHOTORECは基本SDメモリを復元するソフトみたいですね。私はSDメモリではなくカメラの内蔵メモリの復元であり、復元ソフトが何故、カメラ内蔵メモリを認識しないのか?というのが質門の主旨です。OSは8です。有難うございます。
書込番号:18595856
0点

PhotoRECは対象ドライブを選択できますので、
SDカード専門というわけではありませんが、
うまく起動しないのであれば、
修復もややこしそうですし、
やめておいた方がいいかも知れませんね。
なぜ復元ソフトが内蔵メモリを対象ドライブとして認識できないのか、
いずれのソフトも使ったことはありませんし、
私には全くわかりません。
HF10本体にSDカードを挿しているなら抜いておく、
HF10本体の記録・再生先を内蔵メモリに設定しておく、
くらいしか思いつきませんが、
うまくいけばラッキー、
程度で試してみて下さい。
書込番号:18596373
0点

もしかして・・・USB接続時に、ACアダプターを使われていないとか?
未使用の場合はUSBで認識しない仕様の機種がありますので。
〉グライテルさん
ご返信ありがとうございます(^^)
AX100の正統後継機や同クラスの競合機が出ないので、意気消沈したままになっています(^^;
書込番号:18596453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、内蔵メモリの復元は出来ませんでした。。。これを教訓に撮ったら即PCにDLする事を心がけます。みなさんいろいろなアドバイス有難うございました。
書込番号:18624367
0点



ただいま、X20にハンドルユニットを付け、外部マイク「SONY ECM-VG1」をXLR接続(INPUT1もしくはINPUT2に接続)して使用しています。
当然ですが、このマイクで録った音はL/Rのどちらかに録音されると思うのですが、この音は録画時にL/Rに同時に録音設定することは出来ないのでしょうか?
編集時に(ソフトはCOREL VideoStudio X7 PRO)なんですがこのソフトのオーディオ設定内でL/Rの調整で、
例えばL側のみに音声が収録せれている場合、R側に振ると当然無音状態になってしまいます。
カメラとソフトの説明書を見てもわかりません・・・
以前、EDIUSU NEO3.5を使った際にはソフト内で音声をL側のみに収録せれてた際にも設定でR側にも振り分けて
L/R両チャンネルから音声を出せました。
これはソフトの性能によるものでしょうか?
みなさんなら、こういう場合どうされますか?
ご教示お願いします。
0点

はじめまして。
当機のハンドルユニットは使用していないのですが…
私の使用するカメラでは、
1本のモノラルマイクで集音した音声をL/Rの両チャンネルに録音するには、
マイクをINPUT1に接続し、CH1とCH2の入力をそれぞれINPUT1に設定することで可能になります。
XA20も同様かと存じます。
XA20の取扱説明書111pの<CH2を選択する>という項目に方法が記載されているようです。
VideoStudio X7 PROについては私用しておりませんので、
全く分かりません。
編集ソフトの掲示板のほうでお尋ねになられたほうがよろしいです。
書込番号:18583408
1点

カラメル・クラシックさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
カラメル・クラシックさんのおっしゃっている取説111ページは質問前に読んでいたのですが、
自分の理解不足で、カラメル・クラシックさんが言われてからもう一度読み直したらできました。
初歩的な設定ミスでお恥ずかしいです…
本当にありがとうございました。
書込番号:18583668
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
お世話になります。
ビデオカメラに詳しくないのですが教えてください。
現在、SONYのHDR-PJ800あたりを考えていたのですが、ひょんなきっかけでこちらの機種を目にしてからかなり気になっております。画質という点でセンサーの違いがあり優れているということははっきりしているようです。しかしながらやはりソニーやパナソニックの方が人気がある(売れている)のは、何かしら当該機種が劣っている(使いづらい)点があるということなのでしょうか。お持ちの方で感じていることがあれば教えてください。
ちなみに私の使途はほぼ子どもの記録です。日常からイベント(運動会での望遠や暗室でのお遊戯会等)ごとまで対応出来たら嬉しいです。
0点

最近、ビデオカメラが欲しくてこちらが気になっている者です。
人気が無いのはどこか劣っているというより、ズーム倍率がスゴイ!とか手振れ補正がスゴイ!とか画素数がスゴイ!というような、素人に分かりやすい明確なアピールポイントが無いからだと思います。
どちらかというと玄人好みといった印象ですねー。
書込番号:18541849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の使途はほぼ子どもの記録です。日常からイベント(運動会での望遠や暗室でのお遊戯会等)
>ビデオカメラに詳しくない
カメラ機器全般詳しくないということですよね。
広角と望遠が強く手振れも強いですからHDR-PJ800の方がよさそうですね。
G20は暗所はつよいですけど、普通の室内ならHDR-PJ800でもマニアックな見方をしなければ綺麗じゃないかと思います。
G20の良さか・・・・
レンズが良くフードが付属していてゴースト、フレアが少ない。
絞り羽根の枚数が8枚でボケが綺麗。
SDカードが二枚同時記録が出来ますから一枚に不良が出てもバックアップの一枚で救われる。
この価格帯ではセンサー性能が良いので色々なシーンでの映像破綻は少ない。
欠点は
広角と望遠が弱いので、室内では画角が狭く運動会では望遠が足りないと思われる。
手振れもHDR-PJ800の方がいいでしょうね。
私は空間手ぶれ補正は使ったことがないですけど。
書込番号:18541909
3点

こんにちは。
売れてない一番の原因は、販売店に展示がないでしょうか。
私の家の近くの中規模な電気屋ではcanonのビデオカメラの展示はないですね。
また、レコーダーを販売していない会社なので、レコーダーとの連携を気にされる方には分が悪いかも知れませんね。
ただ、レコーダーに記録できないわけではありません。
キャノンのビデオカメラを使っていますのでひいき目に見てしまいますが、ソニー機やパナ機と比べて60pの対応でない、手ぶれ補正が劣るでしょうか。
sony機は空間手ぶれ補正が優れてますね。
パナ機の850Mなどは20倍ズームが売りですね。
G20が60P対応でないのは、テレビで見たりBDを造る分には気になりません。
ただずっしり重いかも知れません。
書込番号:18541947
0点

キヤノンのビデオカメラが目立たない要因として2つあるんじゃないでしょうか。1つ目はキヤノンの新製品の仕掛けが少ないことでソニーやパナソニックは毎年毎年モデルの入れ替えを行っています。4Kとか高倍率とかワイプ撮りとか空間手振れ補正とかの分かり易い訴求ポイントもありますね。2つ目はキヤノン自身がそう意識しているのかもしれませんがキャッシュバックも盛んに行ってデジタルカメラメーカーとしてより認知されているがビデオカメラメーカーとしては認知度が低いのではないかということです。
HF G20は敢えて言えば筐体が大き目とか60p記録が出来ないというのがウイークポイントかもしれませんがその辺りの拘りが無ければとても良い品かと思います。
書込番号:18542172
0点

最大のマイナスポイントは広角側が他機種に比べて弱い事だと思いますよ
書込番号:18542770
1点

G20の短所は大きくて重いのに60Pが出来ないという事だと思います。
長所はこの価格帯ではますますお買い得になってきているようです。
同じような価格のPJ670がこんなです。
https://www.youtube.com/watch?v=0He93I5Md74
書込番号:18543446
0点

G20のマイナス点は、手振れ補正でしょうね。パワードIS使用時画面がブレると、こんにゃく現象(左右がブルブル揺れる現象)が出て視難いです。あと望遠が足りない。10倍ズームですんで。デジタル使用でしたら何とか?
G20は、三脚使用目的でしたら本当に高品質な画質で撮影出来ます。(風景・固定撮影)向け
私事ですが、パナのHC−V750・W850M(旧型)HC−870M・WX970M(4K)(新型)をお勧めします。ファミリー向けで手振れも強化で安定感が有ります。20倍ズームもそこそこ使えます。ソニーは私的論外です。サイバーショット・αシリーズ以外は・・・・ 気になる方無視して下さい。!!
参考まで!!
書込番号:18543778
3点

〉やはりソニーやパナソニックの方が人気がある(売れている)のは、何かしら当該機種が劣っている(使いづらい)点があるということなのでしょうか。
逆に、同じぐらいの金額だったら、CANONのほうが「画質自体」は有利だったりするわけで、元々のBDの規格=最も互換性が得られる範囲=60iでよければ、さらに日時情報については記録しているけれどもSONYやパナのようにBDダビング後に日時を字幕のように表示できないという仕様の欠落?を許容できれば、特にG20は(画質の上では)お買い得だと思います。
(特に室内以下の低照度条件において)
なお、「デジタル一眼レフ」のジャンルになると、
「やはりCANONやNIKONの方が人気がある(売れている)のは、(SONYやパナの)何かしら当該機種が劣っている(使いづらい)点があるということなのでしょうか。」
という質問ができしまうわけで、言い出したらキリがないかも?
「個別の具体的なことの比較」で再検討されては?
なお、家庭用のビデオカメラの大部分は、画質と機能(および利便性、大きさや重さも含む)は両立し難いというか、画質にマイナス要因となる機能(および利便性)とは殆どトレードオフの関係になります。
両立しているように見える機種については良さそうに思えても、「ああ、やっぱりこういうところは制約されてしまうんだな」というオチ至ることが少なからずあるかもしれませんね。
書込番号:18544555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影中にデジカメ等のフラッシュ焚かれると画面全体がフラダンス(フラッシュバンド)。
HDらしからぬ水平解像度の甘さ(反論されそうだが事実)。
書込番号:18546784
0点

>HDらしからぬ水平解像度の甘さ(反論されそうだが事実)。
反論は無いと思います。もう散々既出の話題です。記録解像度と
同じくらいの撮像素子の画素数しか無い単板機では当然の性能ですし
その事で得る画質要素もあってそれこそがG10/G20への評価につながって
います。
SlashCAMのサイトには実測の各モデルのインメガチャートが載って
いまので是非ご覧ください。特に多画素モデルの中にはその多画素
であるのに関わらず解像度/変調度が芳しくない製品があります。
そういった製品を作るメーカーには誠実さを感じません。
書込番号:18548022
0点

キャノンのビデオカメラに元気というかやる気が見られなくなっているのがマイナス点だと思います。この機種も一時的なつなぎだと思っていたらそうでもないみたいだし。
機種が少ないので選択にも困らないと思います。
特殊なものは除いて実質二機種だけですね。老舗カメラメーカーの作るビデオカメラとしては、貴重な存在だと思います。家電メーカー品とは、違っていてもらいたいものだとも思います。切磋琢磨してもらわないとよい物は作られません。
書込番号:18802606
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
教えていただきたいことがあります。
撮ったビデオをその場でWifiでiPadやiPhoneに転送して見たいのですが、どれくらい時間がかかるのでしょうか?
想定している使い方は、720pのビデオを10分間ほど録画して、それをiPadやiPhoneにWifiでコピーして見るというのを繰り返すような感じになると思います。
複数の者で利用すると思うので、使い勝手についても教えていただけるとありがたいです。5人が自分のiPhoneに順番に転送するといった感じです。
また、他の機種でこの用途に合うものがあれば教えてください。
0点

転送速度(ただし実効値)と
データ容量で決まるものです。
データウェア容量については、撮影時間というよりも撮影「分」単位でないと転送時間がかかりすぎるのでは?と思います。
書込番号:18505604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 データウェア容量
正 データウェア容量
書込番号:18505787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは面白い話題ですね
AndroidならmicroSDアダプタ経由で直読み込みが一番早そうです。
iPad, iPhone縛りだとなんだかんだ言って
Wi-Fiストレージを買うのがいいと思います。
そうすると、カメラの通信機能は使わないので
実はカメラは何でもよいということになります。
じゃあWi-Fiストレージはどれがいいんだという話になりますが、
ちゃんとまとめてくれている人がいます。(知らない人)
http://sg.blog.jp/tag/Wi-Fi%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8
すごいですねこれ。一体何者なのか。
書込番号:18505855
2点

SDカードをWifiストレージにさし直してそこからiPhoneに送れば良いということですね。目から鱗です!
ありがとうございます。
この場合、カメラメーカーのソフトを介さずに直接iPhoneで再生できるかのビデオフォーマットの互換性が気になりますが、相性の良いカメラ悪いカメラはありますか?
AVCDHはNGというのはわかっているのですが、720pならどのカメラでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18505986
0点

本機のHPを見ると、1280×720のMpeg4で4Mbpsとありましたので、
WiFiで8Mbps出たとしても、実際の撮影時間の半分の転送時間が必要になりますね。
録画時間はせいぜい「分単位」まで、十分単位になるとWiFi転送は実用的でないと判断されるかもしれません。
(バッテリー消費も大きいようですし)
【撮影時間に対する転送時間】
ビットレート 4Mbps 17Mbps
転送速度
2Mbps 2倍 8.5倍
7Mbps 0.57倍 2.4倍
iPhoneのWiFi実効速度の計測をしているところを探すと、
上り約2Mbps、
下り約7Mbps
と書かれていましたので、それを元にすると上記のようになりました。
(追伸)
先のレスの再度の修正
誤 データウェア容量
正 データ容量
書込番号:18506364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上り約2Mbps、
>下り約7Mbps
そんな遅いわけないでしょ。どこのサイトですか?
書込番号:18506728
2点

すみません、ちょっと前にメモリークリアなど行ったので、履歴も消えてしまいました。
「iPhone WiFi 実効速度」で検索してみつけたものですが、正しい情報をご存じであれば修正お願いします。
※今から車で出掛けますので、しばらく返信できません。
書込番号:18506891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CanonのS120を所有しているので試してみました。
・テストする動画のファイルサイズ:109,061KB、録画記録時間:221秒
・デジカメ→iPadへの転送時間:151秒 、 よって 722KB/sec (=5.7Mbit/sec)
・参考までにiPadからNASへの同じファイルの転送時間:65秒。でしたので 1678KB/sec (13.4Mbit/sec)
録画時間よりは転送時間は短いですが、デジカメの速度がオーバーヘッドになっているようなので、この場合やはりWifiストレージを使った方がよさそうですね。
書込番号:18508059
0点

〉・テストする動画のファイルサイズ:109,061KB、録画記録時間:221秒
〉・デジカメ→iPadへの転送時間:151秒 、 よって 722KB/sec (=5.7Mbit/sec)
〉・参考までにiPadからNASへの同じファイルの転送時間:65秒。でしたので 1678KB/sec (13.4Mbit/sec)
実測していただき、ありがとうございます。
前者のデジカメの場合は使用するメモリーの速度との兼ね合いもあると思いますが、
少なくとも書かれているデジカメ使用されているメモリーとの組合せの場合は、6Mbps未満のようですね。
ご質問の機種の実測ではどうなるのか気になるところです。
書込番号:18510642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日手元にXF205が届き、早速テスト撮影しました。
手にした感じや画質には満足しましたが、ただひとつ気になることが。
ズーム操作したらその動作音が必ず記録されてしまうのです。
内蔵マイク、アツデンのガンマイク、どちらでも入ってしまいます。
仕事で使えないレベルなので困りました。
異常でしょうか。それとも根本的に何かミスしているのでしょうか。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18488069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん初めまして、
この機材は使っていますがステージモノやイベントでは基本的に音は別録りをしています、
先日屋外でのイベントで内蔵のマイクで録音しましたが全く気になりませんでした、
スレ主さんがガンマイク使用時にもと書かれていますが、
ガンマイク取付方法はどの様にしていますか?
出来ればインシュレーターの機能があるモノを使われては如何でしょう、
(僕も購入時には作動音が入るのを確認していましたが、今は殆ど気になっていません
と言うのはスレ主さんの望みに敵うコメントではありませんね)。
書込番号:18489875
0点

道東ネイチャーさん、ありがとうございます。
購入時にズームの音は入っておられたのですね。
ということは、仕様なのかもしれませんね…
ちょっと残念です。
ガンマイクはスペーサーを噛ませて純正の取り付け位置に挟んでいます。
レンズからこれだけ離れているのに入るなんて。
一応、今日キヤノンに確認してみますが…
使っているうちに動作音もマイルドになっていくのですかね(汗)
インシュレーター機能の有るマイクでおすすめなどありますでしょうか。
書込番号:18489999
0点

> インシュレーター機能の有るマイクでおすすめなどありますでしょうか。
スレッドの趣旨とは少しずれるかも知れませんが、
現在僕はここへたどり着きました、
随分遠回りしましたけれど、
結局音に対してどの程度の質を求めるかによるのでしょうね。
お尋ねのインシュレーターはAZDENのモノを部品で買い求めて使用しています、
この組み合わせは舞台ものを客席から撮る時に「近隣のざわめきを避けたいから」
なのです。
書込番号:18490467
1点

素晴らしい機材ですね。
今朝キヤノンに電話したら、不具合の可能性があるとのことで、修理センターに配送したところです。
もしこの症状が不具合ではなく仕様となれば、別のカメラに音を任せて(記録撮影など)撮るしかないですが、ワンカメの時にどうしたものか検討しているところです。
どうか、治りますように(汗)
書込番号:18490785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

samberさん、はじめまして。
私はXA20、XF205と購入しましたが、SONY ECM-MS2・純正マイクホルダで、ヘッドホンで無音の部屋で確認すると、盛大に電動モーター音が入りました。
録画したものをミニコンポのスピーカーで聴くと、静粛な環境ではもろに聞こえます。
--以下はXF205のみ検証です--
私も困っていて、SONY ECM-673に替え(径が合わないので市販防振ウレタンゴムを巻いて)、LOWカットONで同条件で確認すると、かなり小さくなりましたがやはり入ります。
スピーカーで聴くと、ほとんど気になりません。
次に、純正マイクホルダから、Rycote社のショックマウントで042901に替え、両マイクをヘッドホン確認しました。
ECM-MS2ではかなり小さいものの聞こえることは聞こえます。
ECM-673(LOWカットON)では、ほぼ聞こえなくなりました。
042901にコードクリップが付いていますが、必ずここにケーブルを挟まないといけません。
必ずしも不良ではないと思います。
検索すればカムコーダー・DSLR等、動作音をマイクが拾うことはテーマになっています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18501674
2点

旧き佳き時代さん、ありがとうございます!
まだキヤノンからは連絡がありませんが、仕様の範囲内と言われることも覚悟しております。
大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:18501870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過報告
連絡がないのでキヤノンに確認したところ、症状を確認でき、修理扱いとなって
ただいまレンズユニットの到着待ちとのこと。
よかった。仕様扱いされて戻ってくることはなさそうです。
少しは静にズームできるようになりますように…!
書込番号:18523834
1点

Canonから戻ってきました。
動作音は以前よりマシになりましたが、やはり録音されてしまいます。
もう、これ以上は難しいだろうと思い、受け入れることにしました。
音声の別撮りやマイクの工夫などに気持ちを切り替えていきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18546918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みなのですが
驚きが隠せなくて
つい書き込みしてしまいました。
このクラスの業務機で
電動ズームの音が内蔵マイクで入る?
これまで、使ってきた
PとかSとかのハンドヘルドなどのカメラで
私個人の経験では、
一度もそんな機種には出逢った事がありません。
それは信じられません。それは明らかな欠陥です。
もっと、メーカーにクレームすべきです。
書込番号:18667677
0点

ありがとうございます。
僕も驚いた次第ですが、ユニット交換して頂き、早速ロケに使いましたが、外の音声に紛れるとわからないレベルにまで落ち着きましたので、暫く様子を見ます。酷くなってきたら、もう一度対処を願う事にします。
書込番号:18667863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52

取り説では、
内蔵メモリー → SDカード又は外付けHDD又はPC。
SDカード → 外付けHDD又はPC。
の説明しか見当たらないので、できないのではないでしょうか・・・
書込番号:18487773
0点

該当機種ではありませんが、M51を持っています。
で、内蔵メモリへのデータコピーですが、恐らく出来るとは思いますが、知識が必要なようです。
以下はM51での状況です。
カメラをPCに接続すれば、内蔵メモリもSDカードもPC上では外部ドライブとして認識されますので、データの移動は可能です。
ただ、単に動画データをコピーしただけでは、ビデオ本体では有効な動画データと認識されないようです。
(私もココまではやってみました)
カメラ内で正しく動画データと認識させる為には、その他の付随するデータも移動しないといけないようです。
コピー先の内蔵メモリが空の状態であれば、丸ごとコピーが可能かもしれませんが、既に動画が入っている状態ではデータを
破壊するリスクがあります。
ココから先はビデオカメラの動画ファイル構成に詳しい方以外は手を出さないほうが良さそうですね。
書込番号:18489108
1点

花とオジさん
取説のご確認ありがとうございました。
カードに保存するようにするとビデオの共有が楽なのですが、気に入った動画のみ本体にコピーしておきたいなと質問してみました。
他のメーカーの機種購入を検討してみます。
書込番号:18489205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるピカードさん
詳細なご説明ありがとうございました。
手軽にコピー出来ないかと質問したのですが、他のメーカーの機種への変更を検討してみます。
書込番号:18489216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、AVCHD規格のビデオカメラであれば、どこのメーカーでも内蔵メモリーにはご要望の件を基本的に拒絶する仕様になっていると思いますので、「対応機種」を探しても徒労に終わるだけかも。
ただし、SDカードにAVCHD規格のフォルダ等の構成を構築できるソフトがあるようで、それを使うとビデオカメラで再生できるという書き込みがあったと思います。
書込番号:18489582
0点

ありがとう、世界さん
ご説明ありがとうございました。
残念ですが、それならば故障するまでR32を使いたいと思います。
書込番号:18490728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントをつけて下さった皆様、ありがとうございました。
出来ないと言うことで諦めました。
goodアンサーは迷いましたが、可能性を示してくださった、つるピカードさんにさせていただきました。
書込番号:18519929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
