
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月5日 08:13 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月3日 08:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月5日 06:41 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月17日 02:59 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月31日 13:38 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月28日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
S10の おおまかな評価は 明るい場所では画質最高
暗所は(やや)にがて というかんじになると思いますが次のような条件では 明るいから画質最高 となるのか 暗所だからにがて となるのかどちらでしょう?
歌手のステージの撮影 撮影対象の歌手は ライトがあたって明るい状態 しかし観客席 つまり撮影者のまわりは照明は消されて暗所状態
0点

構図によるでしょう。
メインがライトの当たっている歌手なら、
アップは問題ないでしょうが、
引いて撮ると背景が暗い場合主役が白飛びしたりします。
(観客席の明るさは関係ありません)
露出調整、シネマモードの適用やコントラスト調整、
スポットライトモード(HF10にはありますが、HFS10には?)の選択等、
問題が起こった時の対処の選択肢が多いS10でいいのでは?
ライトが当たる前の会場の様子もしっかり撮りたいなら、
SONY XRもいいかも知れませんが、
コントラストが高めの上にコントラスト調整機能がないので、
構図と露出調整、(あれば)スポットライトモードで
対処するしかないでしょう。
Pana TM300はマニュアル機能も多いのでいいと思いますが。
あと、HFS10にはEVFがないので、
暗い観客席から撮るならマナーの観点から、
EVF付きのXRやTMにした方がはいいでしょうね。
書込番号:9649618
0点

グライデル様
回答ありがとうございました。
たぶんS10で問題なさそうですね。
書込番号:9653658
0点



以前、こちらで大変お世話になった者です。
昨年、HF11とDVDライター(DW-100)を購入しました。
保存は、日付、またはテーマごとにDVDに焼きたいため、HF11にて、いちいちプレイリストに移動してDVDに保存していますが、画質はオリジナルデータより落ちないのでしょうか?
TVは現在アナログのため(買い替えは2年後の予定)標準画質でしか確認できないため、
わかりません。(録画はFXPモード)
また、DVDだけでのデータ保存では不安なため、PCに保存だけでもしようかと思っているのですが・・・
PC FMV CE4017
CPU XP,AMD Sempron プロセッサ3500+
メモリ 512MB
HDD 300GB です。保存だけなら大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>画質はオリジナルデータより落ちないのでしょうか?
落ちません。落とすほどの能力はこのDVDライターには無かったかと思います。
>DVDだけでのデータ保存では不安なため、PCに保存だけでもしようかと思っているのですが・・・
それが、良いと思います。ただ、付属ソフトを使って保存すると、そのデータはDVDライターが受け付けなくなってしまうというお話です。で、あれば、付属ソフトは使わずにカメラのデータを丸ごと保存なりが良いとおもいます。
ただし、いわゆるメーカー推奨のやり方ではない為、内蔵メモリへの書き戻しに不安があるとか、大容量のSDHCカードは高価であったりとか、色々あるかと思いますので、例えば、
>いちいちプレイリストに移動してDVDに保存しています
この要領で
内蔵メモリのデータをSDカードに日付ごと等適宜コピーして、そのカードのデータをまるごとPCのHDDに保存する
とかも考えられるかと思います。ただし、DVDに保存したデータも同様ですが、とりあえず、このデータはこの一塊でしか扱えませんので、ご注意ください。また、内蔵メモリからカードに保存する際にかなり時間がかかるようですね。
どういう単位で保存するか、ご自身で検討してみてください。
また、HDDに保存したデータを再度カードに書き戻したものがDVDライターで焼けるか、それがきちんと再生出来るかまで、実際に充分検証の上、運用してみてください。
また、ライターで焼いたDVDをPCでコピーするという手もあるかと思います。
但し、こちらは、ソフトが必要になってきますね。
書込番号:9640945
0点

ああ、すみません。
>テーマごと
日付ごとにまとめてSDカードにコピーは、日付ごとで一塊で扱ってくれそうですが、ひとつづつシーンを選択して、カードにコピーした場合、レコーダーなんかで扱うと、それぞれのシーンは、バラバラのタイトルになっちゃうかもしれないですね。どうなんだろ???
連続したシーンであれば、ひとつづつ選択してカードにコピーしてもレコーダーで1タイトルになるのかな??
これは、ご存知の方にお教え頂ければと思います。
とりあえず、カードにコピーする場合には、日付ごとにまとめてカードにコピーが無難かもしれないですね〜。
ああ、プレイリストからカードにコピーと言う手もあるんですかね?
そうすると、その分はひとまとまりになったり、連続したシーンはレコーダーでのスムーズ再生も出来そうな気がしますね。
一度、機会があれば、電気屋さんに、色んなパターンで焼いたDVDを持ち込んで、レコーダーに取り込んでどうなるか?とか、お試しになってみると良いかもしれません。色んなパターン。。。あまり多いと嫌がられますよね^^;;
書込番号:9641295
0点

ぐらんぐらんす〜さん、早々にありがとうございます!!
プレイリストからの保存でも画質は落ちないのですね。自分のやっていることに自信がなかったので、安心しました!!
PCで保存したものは、将来、DVDレコーダーかブルーレイレコーダーを購入した時に活用できたら・・・と思ってました。(現在は、VTR一体型ビデオプレイヤー)
私の未熟な知識では、PCはいじらない方がいいかも(T_T)
SDカードでの保存を考えてみます。・・・その場合、そのカードのデータをPCのHDDに
保存する場合、付属ソフトは必要なのでしょうか?付属ソフトはいろいろ大変そうなので、
しばらくは、データーの保存はDVDとSDカードにしようかな。
ご親切にありがとうございました(^ー^)
書込番号:9641622
0点

>保存する場合、付属ソフトは必要なのでしょうか?
必要ありません。と、いうか、付属ソフトを使うと
前述のとおり、DVDライターで焼けなくなってしまいます。
これは、キヤノンも認めています。
また、付属ソフトはPCで編集等、PCでの運用を前提としていますので、PCではなくレコーダーで運用をお考えの方には、個人的にはあまりお薦め出来ません。
DVDライターでDVDを作成する際にプレイリストをお作りになった時、DVDに焼く一方で、そのプレイリストを
SDカードにもコピーして、そのデータをPCのHDDに保存するというのも、もしかしたら、手かもしれませんね。
SDカードからPCにコピーする際には、カードリーダーライターが良いでしょうね。カメラ本体だと遅いし。
PCのHDDに保存する方法は、日付とか、イベント名のタイトルを適当に付けたフォルダを新規に作成して、その中にSDカードの中身を丸ごとコピーしてしまえば良いです。カードに書き戻す時には、まるごと書き戻すだけです。
とりあえず、出来そうだったら、不必要なデータで試してみてください。
ただ、老婆心ながら、プレイリストからDVDライターで作成したDVDを量販店へお持ちになり、Panaあたりののレコーダーに取り込んだ際にきちんと一つにまとまって取り込めるか、全シーンがバラバラになってしまわないか、不都合ないか確認なさっておいた方が良い気はします。
書込番号:9642309
0点

>不都合ないか確認なさっておいた方が良い気はします。
DVDライターでDVDに焼いた場合、画質の劣化は考えにくいですが、AVCHDの管理ファイルは変化してしまうことも考えられます。特に、プレイリストから焼く場合。
Canonは、再生にレコーダー等での再生に関しては動作確認しているようですが、それ以上に関しては、誰も保証していませんよね。正直、どんな不都合があってもおかしくないと思います。
脅す様で申し訳ないですが。
まあ、動画データ自体が問題なければ、なんとかなるといえばなるのでしょうが、
機会があれば、確認なさることをお薦めします。
なにしろ、シューマロさん同様、レコーダーをお持ちでない方が、一時避難的にDVDラーターを御使用になっている場合がほとんどですので、互換性の情報が上がってきません。
書込番号:9642581
0点

なるほど、保存の事ばかり考えていて、その後の事までは考えていませんでした。
念のため、オリジナルデータもDVDに焼いておきます。
後は、SDカードからPCのHDDへの保存、やってみます!!
環境が整っていないと、なかなか大変なんですね。
しばらくは、DVDライターとSDカードでがんばります!!
ぐらんぐらんす〜さん、いろいろと詳しく教えて頂いて、ありがとうございました(*^O^*)
書込番号:9644220
0点



バッテリーパックBP-819を同時購入予定なのですが、バッテリーチャージャーCG-800を
購入せず、付属のコンパクトパワーアダプターCA-570で充電する事は可能なのでしょうか。
それと実際にBP-819を使用している人にお伺いしたのですが、標準の物より長くなると思うのですが、取り付けた際にカメラの操作に支障等はないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

(1)もちろん付属の機器でバッテリー充電は可能です。
(2)付属バッテリーに比べ大きいので手前に飛び出ますが操作には全く支障がありません。
尚、当方はBP−819の互換バッテリーを購入しました。
@電源を入れる度に「バッテリーと通信できませんこのバッテリーを使用しますか」と聞いてくる
A残量表示不可
のデメリットはありますが何しろ購入価格が純正品の1/6にひかれ入手し問題なく使えています。
書込番号:9642740
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
標記タイトル通り、機械スペック、操作性及び記録形式に関して上記2機種に購入対象を絞り込みましたが、最後の詰めが出来ません。以下にその優劣を記載します。
S10のマイナス要因
1:ファインダーがない
2:工学ズームが10倍
3:低照度撮影に弱い
S10のプラス要因
1:操作がし易い(Jステックが直感的に使い易い)
2:バッテリーの納まりが良い
3:静止画の機能が豊富(カメラとしての仕上がりも十分)
自分の使用目的は子供の成長記録や旅行の撮影です。また、動画は軽く編集、静止画はスライドショーとしDVDに記録することが一般的です。ただし操作環境はMacなのでこれとの相性も含めご意見を頂きたく思っております。また、人気や実売価格についても今の結果になるほどの差になるとは思えません。これについてもご教授をお願いします。
0点

私はHF10の暗所撮影能力に不満を持っていますが、
視聴方法が液晶プロジェクタから42型プラズマに変わる(いずれもフルHD)と、
解像力はあまり気にならなくなってきました。
こうなると解像力よりも暗所撮影や手ブレ補正などの性能を優先されるのは
仕方が無いのかも知れませんね。
私が現在発売済みのモデルの中から選ぶならTM300ですね。
実際はTM350とCX12の後継に期待していますが、
HFS10の広角&暗所対応版なんか出るとうれしいサプライズですね。
以下、今必要、という前提で。
HFS10のプラス要因を考慮するとHF20を検討してもいいと思いますが、
「カメラとしての仕上がり」が十分でないかも知れませんし、
低照度撮影がさらに低下しますからね。。。
光学ズームに関しては、
「デジタルテレコン」なるPanaデジカメのEXズームのような機能もあります。
子供の成長記録メインの場合、
広角撮影したい場面が比較的多く発生すると思うのですが、
HFS10純正ワイコンの重さがネックになるかも。
TM300の純正も重い方ですが。
Macはよくわかりませんので他の方のレスを待ちたいところですが、
少なくともスペックを書かないとレスしようがないと思います。
書込番号:9631667
1点

スレ主さん こんにちは。
私は、S10ユーザーですが、ご指摘の通りの欠点かと思います。しかしながら、私としては、S10の一番の利点は、やはりその映像の良さかと思っています。
私も前機種のHF10との映像比較に関しては、過去の私のスレ等ごらんになって頂ければご理解頂けると思いますが、やはり大きな違いがあると思っています。
それは、むしろ解像度の違いももちろんさることながら、色合いとか、ダイナミックレンジの違いみたいな部分かと思いました。
私自身は、TM300との比較は、HF10のときのように、しっかりとしたわけではありませんが、友人と家電にて比較したときには、解像感というか映像の切れみたいな部分では、S10のほうが、ちょっと良かったかと思いました。でもそれは、ここの板でも達人方がおっしゃられたように、輪郭強調の強い味付けが効いている、という部分かもしれませんね。しかしながら、パッと見た感じの映像の鮮明さは、S10が少々上かもという印象でした。
しかし個人の好みとか見た感じ印象という部分が大きく関わってくると思いますので、最終的には家電でご自分の視聴環境に一番近いディスプレイにて視聴することが望ましいとは思います。
私自身も、非フルの液晶TV、フルに近いHDMI付のPCとで、全然視聴した結果が違ってきます。
それと、実質的に極端な暗所撮影でなければ、設定の変更にて、S10も十分に綺麗に撮影できることは経験していますが、もし暗所の能力にそれほどの厳しい部分を望まれるなら、ソニー裏面CMOS機のほうが、暗所能力に関しては明らかに上です。
ディスプレイや視聴環境が良ければ良いほど、解像感の良い本機種の特性は生かされてくると、ここ数ヶ月使用してみた私としての感想です。
書込番号:9634773
0点

具体的なご意見ありがとう御座います。操作性についてあまりコメントが無いのでこの点について何か大きな優劣があればお聞かせ下さい。それとこれを機に静止画カメラを手放そうと考えているのですが、カメラとしての満足度もお知らせ頂ければ助かります。
書込番号:9648765
0点

>操作性
これは本人次第ですからなんとも。
(どのような操作をしたいか/直感的に理解できるか等)
Pana SD1を使っていた頃は
Canon機のメニュー構造が直感的には理解しにくかったですが、
HF10を使い始めてから設定を使い倒しているので、
慣れれば快適です。
ただ、HF10は撮影中にホワイトバランスを変えれなかったりするので、
そのあたりはやや不満ですが。
TM300になってタッチパネルを搭載してきたので、
また慣れが必要でしたが、店頭で3回ほど触ったら慣れました。
SONY機にはなかなか慣れません。。。
>カメラとしての満足度
私はほとんど動画からの切り出ししかしないのと、
実際の解像力は80万画素程度(16:9)なので、
静止画の多画素記録が可能になった両機の実力はわかりませんが。
サンプルもありますからこちらを参考に。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/zooma399.htm
機種にもよるでしょうが通常のコンデジとの比較なら、
特に望遠側やフラッシュが利かない状況ではビデオカメラの方が有利でしょうが、
逆の状況ではコンデジでしょう。
手放すのはビデオカメラの性能に満足できることを確かめてからでいいのでは?
書込番号:9649679
1点

>スレ主
映像のバックアップは何でやるの?imovieはAVCHDのライティングはできないよ。
そうなるとレコーダー買うか、ライター買うかどっちかですよね。ライター性能ならPaのほうがいいですよね
カメラの性能はそれだけ理解してるんだから、今度はシステムでも差別化してみては?
書込番号:9711845
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

使用メディアがHF10は
・内蔵フラッシュメモリー(16GB)、SDメモリーカード/SDHCメモリーカード
HF100は
・SDメモリーカード/SDHCメモリーカード
とHF100は内臓メモリーがありません。
書込番号:9630281
1点



HF11は、小型軽量なのに画質が良く、気に入って使用しております。
録画したファイルは、PCに保存し、付属のソフトでDVDに焼いてテレビで見ております。
ここで、質問なのですが、昔のビデオの様に再生画面に日付を表示することは可能なのでしょうか?
本体をテレビに接続して見る時は、表示・非表示をリモコンから出来るのは、解っているのですが、DVDやブルーレイに焼いた後は、表示・非表示の切り替えは無理にしても、日時の表示がされると良いんですが、駄目なんでしょうかね?
デジカメなどは、写真そのものにフィルム時代と同じように日時を入れられますが、そう言う機能は無いのでしょうか?
やはり、編集ソフトを使ってタイトルで日時を入れなければならないのでしょうか?
0点

私の場合は、日付はDVDやブルーレイの表面に印刷しています。何日も撮る必要も無いので。(カシオのディスク.タイトル.プリンターですが最近表面のツルツルした盤が少なくて苦労してますが)
DVDやBDに簡単に焼きこみたいのなら、そのカットを(日付を入れたボード又は誰かに「翌日!」とか喋るシーン)を撮って間に入れればいいのでは。BDレコーダーでも多少の編集は出来ますし、最初にPC編集でやっておいても良いと思いますが。
書込番号:9611387
0点

PANAのBDレコーダ(BW750/850/950)に取込んだAVCHD動画や
このBDレコーダで焼いたBDを再生すると、
撮影日時が表示できます。
[9199231]
[9051139]
書込番号:9611798
0点

私の撮ったAVCHD(ソニーSR11)をBW800に取り込んでDVD(AVCREC)に焼いてみたら、羅城門の鬼さんの言われるようにフォルダ(シーン)ごとに日時が付いていました。
書込番号:9612774
0点

SR11は、付属ソフトでAVCHD DVDを作成すると、BW800で再生しても字幕表示により、
撮影日時が表示されるのではなかったのでしょうか。
BW750/850/950では、レコーダにAVCHD動画を取込めば、
HF11など最新機種でないAVCHD機の映像でも、リモコンの「画面表示」ボタン押下により、
撮影日時が表示されます。
書込番号:9613440
0点

羅城門の鬼さんへ
最近横着になって、ビデオ関係はPCに取り込んでいませんので付属ソフトなる物は行方不明ですので判りません。
BW800に全部取り込んだ後に、カット編集したものをAVCRECでDVDに書き込んでみました。各サムネイルの下に日時が入るだけで充分です。動画再生時の日時表示はやってみると目障りですね。
しかし取り込んだ時点でAVCRECになるとBW関係のスレッドで良く言ってましたが、BW800や830では(AVCHDを再生)の表示が画面に出るので、この辺の意味が良く判りませんが。
書込番号:9613984
0点

> しかし取り込んだ時点でAVCRECになるとBW関係のスレッドで良く言ってましたが、
> BW800や830では(AVCHDを再生)の表示が画面に出るので、この辺の意味が良く判りませんが。
推測ですが、AVCHDとAVCRECという異なるけれど似ている形式なので、
ユーザを混乱させないために、ソースがAVCHDならばAVCRECに変換されていても、
AVCHDと表示されるのだと思います。
書込番号:9614820
0点

撮る造さん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
パナのブルーレイなら、出来そうですね。
まだ、ブルーレイまで手が届いていませんが、エコポイントも付く薄型テレビの購入を検討しておりまして、ブルーレイの同時に購入も考えてみます。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:9616252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



