
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年6月4日 15:23 |
![]() |
30 | 16 | 2009年5月21日 00:16 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2009年5月24日 15:41 |
![]() |
6 | 20 | 2009年5月22日 00:23 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年5月19日 13:56 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月18日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
ビデオカメラの買い換えを検討しています。
現在使っているものは、キャノンのDM−FV2です。
miniDVで撮影ができるものを探してみたところ、iVIS HV30にたどりつきました。
今まで撮りためているものを見たりするのに支障はありませんか?
以前、友人のsonyのビデオカメラで撮ったものをDM-FV2では見る事ができなかったので心配なのです。
ビデオカメラについて詳しい方も周囲におらず、
店頭で手にとって確かめることもできないので、困っています。
もし、他にもオススメのものがあれば、教えていただけると助かります。
(屋外撮影が多く、撮影対象は子供です。)
よろしくお願い致します。
0点

キャノンのHV30とソニーのHDR-HC9位しかHDV(DV)で薦められる機種は無いのが現状です。用途からいってどちらでも問題ないと思います。私のはHV10ですが再生互換性について問題は無いですが。
ただ、テープ記録自体、もう忘れられつつある方式になっています。これから記録されるのでしたらAVCHD記録のビデオカメラをお奨めします。(ハードディスクやSDカードなどメディア記録)
多分、将来的にはDVやHDVを再生しようとしても再生する機械(カメラも)がなくなっている可能性もありますので。(8ミリビデオの再生機器が現在無いように)AVCHDをディスクに焼いておく方が再生の不安の点からは良いかも知れません。
これまでの記録は、将来に備えてDVDレコーダーやパソコンでDVDなどに焼くことも併せてお奨めしますが。
書込番号:9574173
0点

先日、iVIS HV30を購入しました。
前のビデオカメラ(DM-FV30)で撮影したテープが沢山ありますが、特に問題無く再生することができました。
ちなみに、前のカメラではだーびー527さん同様、知り合いに貸して貰ったSONYで撮影したテープの再生は上手くできませんでした(ブロックノイズだらけになっちゃいました)。
断言できませんが、DM−FV2で撮影したテープなら問題無く再生することができると思います。
私もiVIS HV30を購入する時にメモリタイプやHDDタイプのビデオカメラも考えたのですが、膨大に増えていくファイルをどのように保存したらよいのかわからず、結局miniDVカメラにしてしまいました。DVDやBDにしても長期保存の耐久性に今ひとつ不安が残りますし、HDDに保存にしても複数台にバックアップしないと不安です。確かにminiDVを再生することができるハードはいずれ消えてしまうと思います。私はminiDVをマスターにして保存し、更にパソコンに取り込んだファイルも保存しています。時間はかかりますが、子どもが大きくなった時でも見られるようにするには仕方ありませんね。
長期間安全に保存可能で安価なメディアがあれば一番なのですが、現状では不安が残るモノばかりなので、このような保存方法にしております。
書込番号:9574493
0点

お約束の解答ですが、LPモードの再生互換性は同一メーカーでも、同一機種でも保証されてないです。もしLP録画されたものなら、HDV機で再生できるかどうかわかりません。ただし、もとのDV機が壊れていて、どうしてもHDV機で再生せねばならないなら、同じキヤノン機の方が調整してもらえる可能性はあるかなと思います(希望的観測ですが)。
書込番号:9574778
1点

だーびー527さん、こんばんは。
↑↑のレスに加えて、もし DM−FV2でビクターのテープをお使いになったことがあるのなら、DM−FV2を(もし故障しているのなら)修理してでも HV30ではなくて DM−FV2で再生することをお勧めします。
HDVビデオカメラでビクターテープを使用したことによる不具合報告は、キヤノンの HV10,20,30板とかソニーの HDR-HC1板の「クチコミ掲示板検索」の検索窓に「ビクター」と入力して検索すればごまんと引っかかってきますので、一通りご覧になって見てください。
私の現在の家族撮り用の標準画質機のパナソニックの NV-GS400Kではビクターのテープは安くて、パナソニックのテープよりもノイズの出る確率が低くて好印象でしたが、子供のバスケの試合撮影用の HV20を購入するに当たっていろいろ調べると、「HDVビデオカメラにはビクターテープはNG」というのが定番なのを知ってびっくりしたもんです。
ですから HV20にはソニーの赤テープとクリーニングテープ以外のテープは使ったことは有りません。
今までのキャノンの DM−FV2もできれば再生可能な程度には整備して、引き続きお持ちになった方がいいと思います。
書込番号:9575389
0点

ビクターのテープはHDV機は勿論のこと、SD機にも悪影響を及ぼしますからね。
結果、「安物買いの銭失い」ということになります。
書込番号:9575695
0点

WINDOWS7ではAVCHDが標準でサポートされていますので、PCにファイル保存したものをMediaPlayarなどで再生できます。
保存を考えれば今後は、AVCHDの方がHDVよりも有利になると思いますが。
既存のテープメディアを再生が主目的なら、HV30という選択もありえますが。
現在、私はHDV2台(HDR-HC1、HV10)、AVCHD1台(HDR-SR11)保有してますが、撮影にはAVCHDの方が多くなっています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090130/rt079.htm
書込番号:9576540
0点

だーびー527さん、はじめまして。
私もFV2を所有していますが以前同様の症状がありました。
だーびー527さんも他機種で撮影したテープが
再生出来なかったようですが、
テープパスのズレが考えられます。
素人ではパスズレの調整が出来ないので、
メーカーにてテープパス調整をしてもらうのですが...
FV2は今年3月にて残念ながら修理受付終了となりました。
(ただパスズレ等の調整のみでしたら受付してくれるかもしれません。)
ただ過去の記録テープでパスズレによる再生不良がある場合、
新しく購入を検討しているHV30でも
正しく再生出来ない可能性があります。
貴重な記録テープの場合はメーカーにて修復ダビングを
してくれますのでこのサービスを活用してみてはどうでしょう。
(FV2は、かなり昔の機種ですが撮影した映像が
とても綺麗で色の再現性も良く、数年前のハイビジョン機にも
負けていないので私は今年3月に最後の点検修理に出したところです。)
HV30はCANON最後のminiDV機種の可能性が高いので
在庫限りの可能性が...欲しい今が買いどきと思います。
あと、他の方も言われているように
ビクター製のテープとCANONは相性が良くないので
ヘッド汚れを起こします。
ソニー製又はパナソニック製の使用をお勧めします。
ながながと書いてしまいましたが参考までに。
書込番号:9579912
0点

みなさん、こんにちは。
貴重なご意見ありがとうございました。
色々と疑問に思っていたことが、たくさん解決でき、本当に助かりました。
近々、HV30を購入することに決めました。
現在所有しているDM-FV2も修理しながら、使っていこうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:9650114
0点



iVIS HF20とHDC-TM300を迷ってます!
内臓メモリ32Gも一緒だし。。。光学ズームが15倍と12倍・・・
レンズが違うのでしょうか?機能的には???
誰か決め手となる違いを教えて下さい。
今週末には買いたいので早めに教えて頂ければ嬉しいです。
0点

「解像力」はTM300のほうが上です。
書込番号:9571796
4点

最高画質で撮影したときに内臓メモリに録画できる時間が違います。
ということは、最高画質の品質が違うのかな?
詳細は… わかりません。
書込番号:9571810
0点

何を重視し、どのように使うか分かりませんが、
具体的な情報がなければ、
得られるコメントも抽象的になりますよ?
HF10ユーザーですが、
画角と重量以外はTM300に魅力を感じますね。
書込番号:9571902
2点

使用目的は主に子供の成長記録やお遊戯会・運動会などです。
価格的にはiVIS HF20の方が安いようなのですが・・・
書込番号:9571965
0点

TM300にはファインダーが付いています。
HF20の最高画質モードは24Mbpsで、動きに強いです。
HF20の方がAFは強力そうですが、TM300も優秀です。
内蔵マイクはTM300の方が良さそうです。
付属ソフトはパナの方が良さそうです(推測)
どちらも良いカメラだと思いますが
個人的にはTM300の方がオススメかな・・・
書込番号:9572032
1点

この手のスレ主なら
「至急」→「やっぱりもうちょっと考えます」
的な結末を予想
書込番号:9572390
6点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
早速!今日TM300を買いに行ってきます。
書込番号:9573354
0点

一昨日、iVIS HF20とHDC-TM300を迷った末にHF20を購入しました。用途は子供(1歳児)の撮影です。私だけでなく、嫁にも気軽に使ってもらうことを考え、よりコンパクトなHF20にしました。
画質、機能も無視できませんが、まずは気軽に撮る気にさせてくれるモノを選びたかったので、このコンパクトさには満足しています。
画質、機能はまだ使い込めていないのでコメントはできません。
書込番号:9573843
0点


↑
その「死人色」は酷かったので、上記で「「解像力」は」と限定した次第です(^^;
・・・(光学解像力など重視するのであれば)個人的にはHF20よりHF11を選びますが(ただし在庫のみ)・・・
書込番号:9576580
0点

>死人色
体育館だと水銀灯とか特殊な光源を使っている場合も多いのですが。
デジカメですが、
iAで顔認識した際の色(特にフラッシュ撮影)は気に入らないことが多いので、
他のモードに変えたりしていますね。
AWBはSD1、HF10を含めてモード変更しまくっていますが、
それが嫌ならWBシフトもできるSONY機、なんでしょうかね。
書込番号:9576650
0点

>体育館だと水銀灯とか特殊な光源を使っている場合も多いのですが。
ウチの子の撮影で、もう十年近く学校や公共施設の体育館や武道館など数箇所で何度も撮影していますが、件のような死人色ほどまでになってしまったことがありませんので(^^;
書込番号:9576940
0点

>死人色
子どもを主たる被写体とするにする人にはガマンできないっ!!
子どもの肌色は元来健康的ですからっ!!
書込番号:9576947
0点

>十年近く学校や公共施設の体育館や武道館など数箇所
>件のような死人色ほどまでになってしまったことがありません
私は以前はAWBか蛍光灯くらいしか変えていなかったのですが、
どちらでも合わずに
「あっ、水銀灯の影響ってこれか!?」と思ったことが2回ほどあったので。
>子どもを主たる被写体とするにする人にはガマンできないっ!!
顔認識した上でも合わない、となると問題だと思いますね。
書込番号:9577141
0点

はい、「適切」な条件は困難ですが、あくまでも@トリニティーさんがアップされた画像との「相対比較」になります(^^;
書込番号:9577552
0点



このHV30とSONYのXR500で迷っていました!
HDV希望だったので、ほとんどHV30に決めてたのですが、ふとXR500の手ぶれ補正の映像をネットなどで見て迷い始めてしまいました。子供(まだ3ヶ月ですが)用に買おうと思っていたので、各レビューなどが「子供を撮るにはオススメ」だったのも見て悩みだしだところでした。ただAVCHDは撮った後が厄介だし、価格もこっちが大分安いし、やっぱりHV30だなと思った矢先・・・
あっという間にここの最安値約8000円も値上がりしてしまいました。自業自得ですが、買い時を逃したかもしれません。家電量販店では品薄みたいですし、もう底値を過ぎたんでしょうか?
悔しいので、もう一度5万円台になったら今度こそ即買いの決意で、その間、XR500とキチンと比べてみたいかと思います。
そこで質問なのですが、HV30とXR500、その手ぶれ補正機能の差などは、どの程度のものなんでしょうか?実はネットで比較している映像もあるのですが、どうもXR500の味方をしてる気がして・・・あえてHV30の
掲示板で聞いてみたいと思います。あと厚かましいのですが、HV30の特価情報あれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

HDV機としては私もHV30がベストだと思いますし、
私はHF10ユーザーで画質調整/マニュアル設定機能等を重視しますが、
手ブレ補正に関してはXRにしか(まともに)撮れない画があります。
お子さんのハイハイやヨチヨチ歩きを、
撮影しながら追いかけたりとか、
従来の制約を取り払ってくれるので撮影の幅が広がると思いますよ。
書込番号:9567090
0点

じろうらもさん、こんばんは。
>あっという間にここの最安値約8000円も値上がりしてしまいました。自業自得ですが、買い時を逃したかもしれません。
う〜ん、本当に欲しいなら8千円程度の値上りで迷ったりはしないと思うんですけどね〜。
もう2年も前になりますけど、私が HV20を買う時にはお店のおねえちゃんに9万円でどうですか?と言われて、ハイビジョンカメラが10万円切って買えるからまぁいっかと思って決断したので、今現在の価格コムでの最低価格の65,829円でも十分すぎるほどに安いと思いますよ。
でも今や完全に AVCHD機が全盛で新技術がどんどんつぎ込まれて、特に XR500V/520Vの裏面照射CMOSセンサーはやはり画期的と思います。
お子さんの成長記録を残される目的で使用されるでしょうから、保存性も考慮されながら機種選びをされたらいいでしょう。
そこでざっとポイントを上げますと、
@テープだと湿気に気をつけていれば保存の信頼性は高い方だと思われる。対しての AVCHD機のバックアップ先としてのハードディスク・BD等ディスクメディアはクラッシュの可能性をはらんでいて、しかもメディアの不具合が一部だとしてもデータとしては全損の可能性が高い。
Aテープ式ビデオカメラが今後おそらく新規で発売される可能性が低い。対しての AVCHD規格機は現在完全に主流なので少なくともこの先数年間は新機種がどんどん発売されると思われる。
ただし、DVテープは今後も発売されていくだろうし、故障した場合でも修理の対応はしてくれるはず。
まぁ、こんなところを天秤にかけながらご自分で納得できる買い物ができるようにもう少しお悩みになってください。
書込番号:9567200
0点

細かいことで悩んでいる間にお子さんはもう3ヶ月にもなったんでしょ。
いろいろもったいなかったような・・・。時は戻せませんよ。
書込番号:9567339
3点

手ぶれするかしないかは撮影者の撮り方の問題だと思います。
巷でよく見かけるのですが片手持ち撮影の人が多いですよね。
両手でしっかり持って手ぶれしないように意識しながら撮れば完璧とまではいかなくても手ぶれは防げると思います。
またソニーはオートフォーカスがふらつくという噂がありますよね。
ピントが合っていない間は映像がほとんど無いと同じ事だと思いますが・・・・
さらにAVCHD方式は故障した場合大切なデータが一発で全て消失の危険性もあると思いますので私の場合は怖くて使えません。
テープの場合は絡まってもその前後は助かり全てのデータを失うという事はあり得ないと思います。
二度と戻って来ない貴重な成長の記録は安全性重視のほうがよろしいのではないでしょうか?
(話が手ぶれの件からそれてしまってすみません。)
書込番号:9567437
0点

・保存対策(複数保存かつ継続的な数年毎のダビング)に対応できる
・HV30を買いに行ったら売っていなかった
↑
この条件を満たせば、XR500/520を買われては?
すでに書かれているように、最安値から1万円にも満たない程度で躊躇するようでは、「HV30の価値」を理解しているとは言い難く、おそらく何を買っても不満が残ると思いますので、あえてHV30に拘る必要はないと思います。
「「HV30の価値」を理解しているがどうか」が重要です(^^;
書込番号:9567834
0点

(追伸)
老婆心ながら・・・
現段階の最大の失敗は、「撮影時期を逃してしまっていること」で、ビデオカメラの選択は瑣末で些細な失敗に過ぎません(^^;
書込番号:9567853
2点

皆様、早速の親切・丁寧なご返答ありがとうございます。
掲示板に書き込んだ経験があまり無いので、こんなにも早く反応して頂ける事にびっくりです(笑)
一応今はSDのビデオカメラ(ワケあって往年の名機、SONYのVX2000)があるので、それで撮影しているのですが、そろそろガタがきているのとで、いい加減HDにしようかと思い立ちました。
しかし仰るとおり、細かいことで悩んでるうちにドンドン大きくなるのを逃すのは元も子もないですよね。。
それにしてもHDVのメディアとしての信頼性はやはり高いですよね。XRに感じる魅力は嫁でも上手に撮れそうな手振れ補正機能・・・
内心迷いは今も残っているのですが、休みの日に家電量販店にでも行って、現物を試して決断しようかとは思います。
書込番号:9568482
0点

>HDVのメディアとしての信頼性はやはり高いですよね
過去のアナログ・テープや、フレーム内圧縮方式のDVカムと比べると、HDVの信頼性は
今後、果たしてどうなのかな?と私は実際HDVデッキのトラブルに遭遇してからそう思う
ようになりました。
撮りっぱなしで見てない人も要注意です。
デッキ部に異常を抱えたまま記録していても、HDVカムは警告を発しません。
HDV撮影後は、ただちにPCのHDDへデジタル・キャプチャーしてチェックすることを
おすすめします。
書込番号:9568619
0点

私は、じろうらもさんの気持ちがわかります。
子供が産まれたら何かとお金がかかりますし、8000円の差は痛いですね…
そのお金で予備バッテリーが買えたのに〜! とか思ってかなり後悔しそうです。
ただそれでも皆様が言うように、早く購入してハイビジョン映像で映してあげて下さい。
ご存知だとは思いますが、画質の差は比べようがありませんので。
HV30、XR500はどちらも良いビデオカメラだと思いますよ。
ただ、奥さんが撮影する機会が多いなら、XR500をお勧めいたします。
たまに下の子を抱きながらカメラをまわしている人を見かけるので、そういう場合このカメラは女性には大きいような気がします。
一回奥さんにも実物を見てもらったほうがいいと思いますが、HV30を置いている店はほとんどないでしょうね…
書込番号:9568766
1点

重さを見てみたら、HV30(535g)、XR500(500g)との差はあまりないみたいです。
大きさは、HV30(88X82X138)、XR500(71X75X134)。
SD機に比べると、HDD機はだいぶ大きいのですね…
書込番号:9568841
0点

もしHV30を購入されるなら、中古のEOS Kiss DegitalXも買うとバッテリーが共用できて便利ですよ。カメラとビデオカメラのバッテリーや充電器が一緒なんてまず無いですから。(X2以降は駄目ですが)PowerShotG9やG7も同じバッテリーが使えます。(容量が一番少ないNB-2LHだけですが)
書込番号:9568935
0点

バッテリーはソニーでも共通化されてますよ。今度のαでもそうですし。
パナはよく知らないけど。
VX2000があるなら、それはご主人用にキープして、奥さんの希望優先で機種選びしてはどうかと思いますね。小さいの最優先でTG5と言われるかもしれませんしね。やっぱ子供に一番近いのは嫁さんですから。
書込番号:9569193
0点

αとハンディカムは完全な互換性が無いはずですが、FM55Hと大きさの同じFM50はくぼみが無く、αには形状で入りませんので使えませんが。(形状非互換で一方互換)α用のバッテリーはHDR−HC1などに入りますが。
http://www.sony.jp/dslr/products/NP-FM55H/index.html
書込番号:9569641
0点

>撮る造さん
補足頂き、どうもです。後発のFM55Hバッテリーから見た場合は両互換なのでちょっと端折りました。新型αからはFH50バッテリーで間違いなくハンディカムと完全互換ですね。
書込番号:9570052
0点

皆さま、こんばんわ。こんな自分の質問で賑わうとは思わず、何だかそれ自体が嬉しい気分です。
あとキンメダルマンさんの言葉に救われました。8000円の値上がりがショックで騒いだ自分が、もの凄く恥ずかしかったので(笑)ありがとうございます。おっしゃる通り、色々と出費がかさむ時期でして・・・
嫁さんが撮影する機会は多いと思われるのですが、XR500に関してはやはりAVCHDが曲者で、当方ブルーレイレコーダーもPS3も無く、PC環境も要件を満たしていません。がしかし、PowerMac G5とFinalCutProは所持しています。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
上のサイトで調べてみるとVoltaicというソフトが使えますが、使用者のレビューを探すとそうとう時間がかかるようです。他にもデータだけ写す方法もあるみたいで、ゆくゆくはIntel系のMacにするつもりでして(今は財布が悲鳴をあげるので出来ませんが・・)、その時になってProRes422にすれば編集も可能だと思っています。ただ素直に考えるとHDVが扱い易いですね。VX2000が完全に沈黙しても、古いminiDVを再生できますし。
あと撮る造さん、十字介在さん、カメラと共通のバッテリーの情報もありがとうございます。そういう面で同メーカーのデジカメを選ぶという手もあるのですね。勉強になります。
書込番号:9572646
0点

皆様、こんにちは。
色々あれから検討比較したのですが、XR500Vを昨日購入しました。
決め手となったのは、実際の使用用途に最も適していると判断したからです。
用途は 1.子供を撮るため 2.それをすぐTVで見る 3.DVD(ゆくゆくはBlu_ray)にして実家に送る
の3点で、すぐ録れてすぐ見れる、上書きの心配が無いAVCHDの利点が効いてきます。
またオートでキレイに録れて、手ぶれ補正が強いのは、嫁が撮る時に簡単で良いです。
ただそれでも悩んでいたのはAVCHDの扱いずらさなのですが、よく付属ソフトの動作環境を見ると、バックアップやコピーだけならウチのwinノートでもできると気付き一気に気持ちが傾きました。
ただ実際に銀座の両ショールームでXR500VもHV30も触ってきた感想として、カメラとしての基本的な良さはHV30の方が上だと思っています。特に差を感じるのはオートフォーカスの精度の違いですね!キャノンは早すぎます(笑)
自分の趣味で撮影するならHV30を選んでいたと思います。
しかし、双方とも魅力的な長所があり、良いカメラです。今回は相当悩みました。皆様色々アドバイスありがとうございました!
書込番号:9595343
1点

>カメラとしての基本的な良さはHV30の方が
このヒトコトが持つ意味は大きいような……
書込番号:9596450
0点



HV30を購入していろいろテスト撮影してみましたが何だか「こんなはずでは?」というような感じになってきました。
ソニーのお馴染みの赤テープにプログラムAEモード、ホワイトバランスオートで小雨降る夕方、約20メートルくらい離れた緑の芝生や赤紫の花、木々を全体的に撮影し、HDMIケーブルをTN方式のパソコンディスプレイにつないで見てみると「ん?なんだか非ハイビジョンの動画よりほんのちょっといいかな?」という程度の画質にしか見えません。
もちろんディスプレイのほうはコントラスト・明るさ・ガンマ・シャープネス等いろいろ画質調整をしてみました。
これはもしかしてハイビジョン対応の専用テープに録画しなければハイビジョンの高画質は得られないという事でしょうか?
それとも何かカメラの設定の仕方が間違っているのでしょうか?
1点

>小雨降る
こういうランダムに動く小さなものは圧縮記録の苦手なところですので、晴れた日の静止画的な映像を見れば考えが変わると思いますが。
撮像素子が高画素のため個々の画素が小さいせいで曇天などではS/Nが良くないせいもありますが。
S/N的なものはAVCHDのほうが良いように(私見ですが)思います。
書込番号:9561944
1点

>ほんのちょっと
個人差があるのでなかなか……
>ハイビジョン対応の専用テープ
画質そのものは変わりません。
書込番号:9561979
1点

>>撮る造さん、おっしゃる事も分からないでもないですがしかしHV30は最近の800万画素前後のカメラよりはずっと画素数が少ないはずなのですが・・・
でも今回は悪条件化でどのくらい綺麗に撮れるか?といろいろ試していたので今度は晴れた日の明るい条件で試してみようと思います。
>>けんたろべえさん、やはりテープの違いは信頼性と安定性という事ですかね?
書込番号:9562103
1点

>HDMIケーブルをTN方式のパソコンディスプレイにつないで見てみると「ん?なんだか非ハイビジョンの動画よりほんのちょっといいかな?」という程度の画質にしか見えません。
勇気玉さんの視聴環境もちょっと考慮された方がいいような気もしますけど…。
ディスプレイの画素数はどれくらいあります?画面の大きさは?
もっと踏み込むとどれくらいの価格帯の製品を使われていますでしょうか?
パソコンディスプレイで見るより家電のハイビジョンテレビで映して見た方がよりきれいに見えるのではないかと思われますが、ご自宅にないのであれば電気屋かお知り合いに HV30と撮影してテープと HDMIケーブルを持ち込んでハイビジョンテレビにつながせてもらうってこともできるかもしれません。
とにかくパソコンディスプレイであれこれいじるよりもハイビジョンテレビで見てみることをお勧めします。
私は HV20ユーザーですけど、HV20購入直後は25型のブラウン管テレビしかなくて、HV20で撮影した映像を赤白黄色ケーブルでつないで見ましたけど、ハイビジョンならではの画質なんてぜんぜん感じられなくて(もちろん標準画質しか映せませんからね)、電気屋のカメラを持ち込んで映したらあまりのきれいさでハイビジョンテレビを買ってしまいました。
書込番号:9562276
0点

言われてうちのHV10を撮って(雨だったので)見直してみると、雨の日のS/NはソニーのSR11に較べるとやや落ちる場合も多いと感じました。撮像素子の問題ではなく信号処理が解像度かノイズかの優先度ということなのか、HDVとAVCHDの違いかは判りません。
HDVとDVの比較は引きの場面では大きい差となりますが顔のアップなどではDVも結構健闘しています。HV30はまだ持っていないので比較にはならないかも知れませんが(以上パナの42型フルHDプラズマTH42−PZ700)
また、三菱の22型PCモニターに映すと42型プラズマや別室の37型フルHD液晶に比べでもかなり画質が落ちます。(AV的な信号処理回路(化粧)が無いので、画質はモニターのせいもあるかも。
HV30は私も注目しています。バッテリー(NB-2LH)や充電器がいま使っているEOS KissDegitalXと共用できるので。(X2以降は駄目ですけど)
DVテープの差はドロップアウトの差なのでHDVテープでも画質の差は無いかと。
書込番号:9563247
0点

>>経過観察中さん、
使用しているPCモニターは 24インチワイドの SyncMaster T240 です。
最大解像度は1,920×1,200(WUXGA)ですが見る時は1920x1080 32ビットで見ています。
画素ピッチが0.27
コントラスト比(ダイナミックコントラスト比)1,000:1(DC 20,000:1)
応答速度 5ms
最大表示色 約1,677万色 ですがこのスペックですとハイビジョン動画を見るのには適していないのでしょうか?
>>撮る造さん、わざわざ試し撮りして頂きありがとうございます。
やはりHVシリーズは少しでも照度が落ちると画質が低下するもんなんですかねえ?
書込番号:9564237
0点

勇気玉さん、レスありがとうございます。
>使用しているPCモニターは 24インチワイドの SyncMaster T240 です。
>このスペックですとハイビジョン動画を見るのには適していないのでしょうか?
私にはお使いのディスプレイがハイビジョン動画を見るのに適しているかはわかりません。
やはり比較対象として家電のハイビジョンテレビで映して見たらどうでしょうか。
その結果、映りに大差がなければ HV30のやや暗めで雨の降っている場面は不得意であると結論つけられるでしょう。
あと、画面の横とか縦に移動してる場面では解像度は落ちます。
ハイビジョンカメラで撮る時にはなるべくは引き気味の画にして、移動する場合はなるべくはゆっくりさせた方がいいみたいです。
(撮影テクニックについては詳しくはないのでいっちょ前のことは言えないんですけど、経験上それは言えると思います)
テープについては、私の HV20では赤テープでまったく問題なく使えてます。HDV用白テープの必要性は感じたことはありません。
過去の HV10,20,30、あとソニーのHC1板で書かれてある、
・ビクターテープは使用しない。
・ソニー赤テープで十分。
・埃っぽい環境では使用・テープ交換しない。
・録画・再生で通算10時間程度使用したらクリーニングテープをかける。
・新品テープは撮影前に一度早送り・巻戻しをする。(←最近は怠ってますが、やらなくても問題ない感じです)
を守っているくらいです。
あくまでも10万円以下の家庭用のカメラなので、性能に過剰な期待は持たないでうまく付き合っていったらいいと思います。
(私は十分に満足していますけど)
書込番号:9564682
0点

経過観察中さん、詳しいレスありがとうございます。
試しに同じ景色を晴天下でも撮影してみましたが、なんとなくイマイチパッとしませんでした。
現時点での私なりの結論ですが何十メートルも離れた遠くの景色を撮ってもデジタルスチールカメラじゃないのだから高画質にはならないのかも知れません。
今度は時間のある時に明るい所で近くの被写体を撮ってみようと思います。
テープのほうは赤テープで問題ないようですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:9565014
0点

同程度のHV10で撮影した動画のコマです。
(「あとからフォト」で作成)
オリジナル相当は下記URLにあります。ご参考まで。
http://photozou.jp/photo/top/224440
書込番号:9565358
0点

>>反対ですさん、参考画像ありがとうございます。
この夜景はシャッター速度何秒で撮影したものですか?
書込番号:9566841
0点

PCモニターは解像度もカバーしているのでハイビジョンの画像を表示する分には十分だと
思います。
私もPCモニター(1920*1200)で見ていますが、液晶TVの様な輪郭強調が少ない
ので、私はこちらの方が好みですね。
HDVテープについては、私のカメラはソニーのもの(207万画素フルスキャン撮影可)
ですが、HDV用のものを使っています。 一度通常のDV用(赤テープ)も使ったことが
ありますが、解像度的にはほぼ同等ですが、色乗りが若干弱く感じたのと時折ブロックノイズ
がでることがあったので、HDV用のみ使うようになりました。
やはりHDV用に作られているので、安定性等の違いがあるのかなと思います。
また、雨などで明るさが十分でなければどうしてもノイズっぽくなり解像感は落ちてしまう
ので、ある程度は仕方がないと思います。
それから、ビデオカメラはスチルカメラと違い、動画で見やすい様に処理されていると思い
ますので、そのため、スチルカメラの画像と比較すると、画質は落ちる様に思います。
書込番号:9567247
1点

PCモニターの画質調整をメーカープリセットの「ダイナミックモード」にしたら
画質がよくなりました。
まあ確かにビデオカメラはデジタルカメラよりは画質が劣るのは当然でしょうね。
いずれにしても評価の高いHV30はこんなはずでは無いと思うのでもっといろいろな
条件下で撮ってみようと思います。
書込番号:9567313
0点

>この夜景はシャッター速度何秒で撮影したものですか?
「1/60秒」で固定しています。
>通常のDV用(赤テープ)も使ったことが
>ありますが、解像度的にはほぼ同等ですが、色乗りが若干弱く感じた
照明条件を含めて、全く同じ条件での撮影・視聴であれば変わらないハズです。
「CD」の場合、アナログ的デジタル記録(要するにかなりテキトーなデジタル記録)ですので、ある程度はディスクによる音質差が出ますが、DV・HDVの場合は「CD」ほど不安定なデジタル記録ではありません。
書込番号:9567740
0点

はじめまして
>小雨降る夕方、約20メートルくらい離れた緑の芝生や赤紫の花、木々を全体的に撮影し
とは条件が違いますが、舞台撮影も撮影条件は相当厳しいので
参考になるかも知れません。
HV30で撮影eyevio
http://eyevio.jp/channel/p_bookmark_283698/257374?offset=0&sort=
書込番号:9568166
0点

反対ですさん、失礼ですがあとでソフト等を使ってノイズを除去されたのですか?
それともそのままですか?
ishidanさん、まさにHV30の本領発揮というところですね。ドレスの繊維の質感まで
伝わってきますね。
書込番号:9573104
0点

>照明条件を含めて、全く同じ条件での撮影・視聴であれば変わらないハズです。
確かにデータ自体はデジタルなので変わらないはずですね。 撮影したのは野外の比較的
明るい曇りの状態だったので、微妙に光の具合が違ったのかもしれません。
でも赤テープの方がブロックノイズが出やすかったので、これが決め手でHDV用を
使うようになりました。
カメラは業務向けなので業務用テープ(黒テープ?)も買ってみましたが、これはあまり
使っていません。
書込番号:9573259
0点

>あとでソフト等を使ってノイズを除去されたのですか?
>それともそのままですか?
そのままです。
テープに録画して、その動画から「あとからフォト」で静止画を取り出し、あとは「ファイル名を変えただけ」です。
画像処理の部分といえば、このkakaku.comで表示される静止画は、1024*576dotに縮小されてしまっているので、下記にあるオリジナル画像を参考にしてください。
http://photozou.jp/photo/top/224440
さて、ご質問からすれば、お手持ちのHV30と比べてノイズが少ないので変だ、ということでしょうか?
機器が正常であれば、次の違いがあります。
・「圧縮効率が良くなる映像か否か?」
冗談みたいですが、一般向けのハイビジョン動画圧縮で最も高効率となる撮影条件は「静物」です(^^; 逆に、アナログTVの放送終了後のランダムノイズを撮影してみてください。有り得ない奇妙な幾何学模様が散見されると思います。
デジカメのように1コマ内で圧縮(フレーム内圧縮)が完結するDV圧縮と違い、DVD〜一般向けハイビジョンの動画圧縮「フレーム間相関圧縮」は、前後のコマで相似している比率が多くなるほど圧縮効率が高まります。そのため、雨や飛沫は上記のランダムノイズに近くなるので、圧縮効率が悪い→汚い画像に成り易いわけです。
※HV30をその光学性能と擬似プログレッシブとなる「PF30」モードを目当てに買いました。今回の添付画像は、「追いかけながら撮影」している=「フレーム間相関は良くない」のですが、(個人的には)そこそこ許容できる程度には撮影できていてホッとしています。
・「暗所でのマイナス露出補正=有効なノイズ削減手段」
CANONにおいては最新機種であっても、夜間屋外などで「フルオート撮影」するとゲイン(≒増幅)が目いっぱいかかってしまい、ノイズの多い画像となってしまいます。
そのため、先の神戸の夜景の実写サンプルにおいて、いずれも「マイナス露出補正」を行い、増幅ノイズを減らしています。
※SONYのXRも基本的なところは同様。大きな違いはフルオートで最低限の感度を有しながらもノイズを減らせるか否か?というところです。
少なくともHV10の場合、夜景をフルオートで撮影すると最暗部が黒にならずに白側へシフトしてしまいます(ヒストグラムで容易にわかります)。そのため、マイナス露出にするほうが「夜の暗部らしく」なります。もっとも、露出補正のできる機種では同じことができるわけですが、ある程度の感度がないと、全体的に真っ暗になってしまいますので、手段=成果となりません。
>撮影したのは野外の比較的明るい曇りの状態だったので、微妙に光の具合が違ったのかもしれません。
おそらく、そのあたりだと思います。
測定器も使って画質チェックしているHPを再発見しましたので、ご参考まで。
http://qtake.hp.infoseek.co.jp/2-5.html
書込番号:9576848
1点

>>反対ですさん、レス遅くなってすみません。非常に詳しく丁寧なレスありがとうございます。
とても勉強になります。
つまり暗い所でノイズを減らすにはマイナス補正すればいいという事ですね。
HV30で再度実験してみます。
ところで最近明るい所で人物を撮影したらハイビジョンならではの高画質で撮れました。
ただこのHV30は少しでも明るいとすぐ露出オーバーになりやすい傾向があるみたいなのでマイナス補正しまくりでした。(ゼブラパターン100%表示機能をONにしてゼブラが表示されたらほぼ無くなるまでマイナス補正)
書込番号:9581532
0点

>HV30は少しでも明るいとすぐ露出オーバーになりやすい傾向があるみたいなのでマイナス補正しまくりでした。(ゼブラパターン100%表示機能をONにしてゼブラが表示されたらほぼ無くなるまでマイナス補正)
被写体と背景との関係によると思いますが、HV10以降、カスタム設定の「コントラスト」と「明るさ」を「−(マイナス)」設定にするとマシになるようです。
※「コントラスト」が特に白とびに関わるように思います。
※「明るさ」は露出調整の基準シフトに近いように思います。
私も、基本的には両方ともマイナス設定ですが、逆光気味の位置から逃れられない場合は「明るさ」のみ標準〜プラスにする場合があります。
また、しょせんは普及型ハイビジョンカメラです。
過剰に白とびを嫌うと、画面全体が過剰に暗くなってしまうので、適度なところでバランスさせるほうが良いと思います。
何百万円もの業務用〜放送局用2/3型207万3CCD画素ハイビジョンカメラであっても1画素あたりの面積が約25平方ミクロンしかありませんので、1/3型38万画素3CCDのVX2000/2100(約50平方ミクロン)のダイナミックレンジより劣っていて、輝度差の激しい撮影場所ではアチコチ白とびしていますから、数万円の機器で報われない期待はむなしくなってしまいますので(^^;
書込番号:9582451
0点

グダグダ言ってないで、その
「納得いかない」映像をどこかにUPすりゃ話が早いんだよ。
そんなもんなのか、故障なのか、設定がおかしいのか。
百聞は一見にしかず。
書込番号:9583087
0点



最近アメリカへの旅行の為にこの機種を購入しました。
現地で充電する際に変換プラグや変圧器が必要なのか、必要な場合どのような
ものがお勧めか教えて頂きたいです。
後、現地に1ヶ月程滞在予定で、撮った動画を持ち帰りたいのですがメモリーカードでは、
何枚も必要になると思います。知人宅には古いそうですがパソコンがあると言っていたので、
パソコンに動画を落し、日本の自分のパソコンへメールで飛ばす事ができるのかなと思って
いるのですが、やれるのか・方法等が分からない為その辺り分かる方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいと思い投稿しました。
パソコン等にも詳しくない為、見当違いの質問をしていましたらすみません。
0点

>現地で充電する際に変換プラグや変圧器が必要なのか?
アメリカ本土やハワイなどのコンセントやプラグは日本と同じ。
また電圧も少し高い程度であり、付属アダプタは100-240V対応。
ですから変換プラグも変圧器も不要。
※ワールドワイドで使えるAC電源アダプタを変圧器につなぐと、
壊れることがあるので、変圧器を使ってはいけません。
>メールで飛ばす事ができるのかなと
無理だと思ってください
(プロバイダのメール容量次第で、できる可能性はあるけれど、非現実的)
古いPCに、USB接続端子があり、それが1.1でなく2.0であれば、
日本からモバイルの外付けHDDを持参して、
その古いPCを介して(マイコンピュータで開いて)コピー&ペーストが現実的。
by 風の間に間に bye
書込番号:9561353
1点

風の間に間にさん、早速の返信ありがとうございます!
変換プラグや変圧器はなくてもそのまま使用できるんですね〜!
安心しました。
そして動画をメールで飛ばすのは無理なのですね。
モバイルの外付けHDDを持って行けばデータ自体の保存は
できるとの事で、IO DATAのHDPSK-U500の辺りがコンパクトで
持ち運びに便利そうなので購入しようかと思っていますが、
よかったらご意見頂けますか?
書込番号:9562033
0点

>動画をメールで飛ばすのは無理なのですね。
いちおう説明しておきます。
プロバイダとの契約に、メールサーバー容量があります。
1回のメールに添付できる容量の制限もあります。
1回のメールで数GBなんて送れません。
データ容量制限がなく、数GBをメールに添付でき、送れるとしても、
送信側で最低でも数分、たぶん10数分〜数十分、受信側でも同じかそれ以上かかります。
こうしたことを考えると、メール添付は「可能」でも非現実的。
アメリカ側の契約プロバイダ、日本側の契約プロバイダによっては、
最初から「不可」ということもある。
FREEメールの「Gmail」を利用するという手もあるが、
総容量がたぶん足りない。(別途、追加購入すると解決)
それでも、送受信にかかる時間を考えると…非現実的。
★Gmail
http://mail.google.com/mail/help/intl/ja/about.html
メール添付でなく、ネット上の「ファイルバンク」を利用する方法もある。
★FileBank
1ファイル2GBで、トータル100GBまで…だけど。
http://www.filebank.co.jp/event/notice_weblink.html
★メール添付・ファイルバンクでも…zipでまとめる
HF20などAVCHD規格のビデオだと、
データはフォルダ(たぶん「AVCHD」フォルダ)以下を手つかず(丸ごと)保存すべき。
(STREAMフォルダ内にある動画ファイル=MTSファイルだけの保存だと後々困ることがある)
すると、メールに添付する場合、フォルダ丸ごとを「zip」などでまとめて添付。
こんなことをいちいち行うより、モバイルのHDDを持参したほうが面倒でない。
★アイオーデータの「HDPS(K)-U500」
正直言って、どれでもいいのです。
据え置き型のほうが容量単価でいうと安いのですが、
今回は空港までの往復等の移動、飛行機での移動、荷物重量を考えると
ポータブルHDDで、耐衝撃性があるほうが無難、ということです。
この機種は通販や量販店(ポイント引いた擬似実質価格)だと1万円くらいで売っています。
安く買えるところで買いましょう。
なお、滞在先のPCの「USB規格」を確認したほうがいい。
(PCが3-4年前なら大丈夫だけど、5-6年前だと、USB1.1のことがあるので)
★USB規格
http://www.iodata.jp/promo/hdd/products/review/usb/
by 風の間に間に bye
書込番号:9562537
1点

風の間に間にさん
丁寧な説明ありがとうございます!
メールでの添付送信は容量の問題がある事や、
手があるとしても手間がかかるので素人で機械に
疎い私には向いていないという事が理解でき、
海外へもって行くのはポータブルが適している事が
よく分かりました(^^)
相談に乗って頂きとても助かりました!
ありがとうございました(^^♪
書込番号:9569035
0点



みなさん、こんにちは。
HV30にはオートスローシャッターがありますよね。これはシャッター速度が1/30秒になって暗い所でもまあまあ明るく撮れるようになる機能だというのは知っているのですが、これは厳密に言うとオートスローシャッターをONにしても明るい所ではシャッター速度が1/60秒だけれども暗くなってくると自動的に1/30秒になるという事でしょうか?
それとも明るい所でもシャッター速度は1/30秒なのでしょうか?
0点

シャッター速度は明るさに応じて変わります。
暗いところでは、動画では1/30秒、静止画では1/15秒までシャッタースピードが下がります。
HV20を用いて静止画モードで実験してみました。
<撮影条件>
撮影モード切換スイッチ:AUTO
オートスローシャッタ:ON
フラッシュ:発光禁止
<実験結果>
明るいところ:1/120秒〜1/30秒と撮影する場所ごとに変化している
暗いところ:1/15秒
<結論>
・明るさに応じてシャッタースピードが自動設定される。
・その下限値は動画で1/30秒、静止画で1/15秒となる。
ということですね。
書込番号:9556080
0点

ぽんた5923さんの書かれている通りでよいと思います。
本来のオート機能として、「本来」は1/60秒以上のシャッター速度で調整するのが基本だったのですが、画素の狭小化に伴って感度低下や増幅ノイズの増大などの弊害が出てきましたので、十年ほど前にビクターでオートモードに1/30秒を搭載してきました。
その後、このオートモードの「1/30病」は各社に蔓延し、例外としてSONYのXR500/520ではオートモードから1/30秒モードを除外し、本来の「1/60秒以上のシャッター速度」での調整に【復活】しました。
※1/60秒以上のシャッター速度
ただしオートではmax1/120程度が普通、オートでmax1/250程度になるの機種もあり。
(いずれも日中屋外)
書込番号:9557850
0点

>>ぽんた5923さん、早速実験までして頂き本当にありがとうございました。
>>反対です過度な狭小画素化さんもありがとうございました。
なるほどオートスローシャッターモードにしてもシャッター速度は明るさに応じて変わるという事ですね。ちょっと心配だったもんで。
ところで動画撮影後にどのような撮影データ(シャッター速度、絞り値等)で撮っていたのか分かるモード?はありませんか?
撮影した後に見てみたいので。
書込番号:9558782
0点

私のビデオカメラはHV20ですが、
表示設定>データコード>カメラデータ
と設定して再生すると画面の右下に、例えば
F1.8
1/60
と絞り値とシャッタスピードが表示されます。
おそらくHV30でも同じやり方でOKではないでしょうか?
書込番号:9558969
0点

HV30も使用しています。ぽんた5923さんが書かれているように、データコードで表示されますが、予め本体の設定で日時と撮影条件を表示する設定にしておく必要があります。
(詳しくは取説参照)
書込番号:9558999
0点

>>all ありがとうございました。
確かに撮影後、絞り値・シャッター速度が確認出来ました。
ところで私はFV2以来久々の買い換えになりました。
何年間もの間各メーカーから様々なカメラが発売されていろいろ検討してきましたが納得のいくものが無く、とうとう2009年まで来てしまいました。
非ハイビジョンと比較するのはナンセンスですが画質・操作性・使い勝手ともに
格段の進歩が遂げられたという感じです。
今後HV30でいろいろ撮ってレポート?を書いて行こうと思います。
書込番号:9560503
0点

>何年間もの間各メーカーから様々なカメラが発売されていろいろ検討してきましたが納得のいくものが無く、とうとう2009年まで来てしまいました。
その気持ち、よくわかります(^^;
書込番号:9561591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



