
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 10:06 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月5日 14:27 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年5月1日 16:32 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年5月5日 21:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 12:14 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月14日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HF20を購入し映像(FXPで可)をPCに取り込んでDVD-Rに入れようと思ってます。
下記PCなのですが可能でしょうか?HDDへの取り込みは可能なような気がする
のですが、DVDへの書き込みが気になります。
富士通 FMV-BIBLO NB55E 2003年冬モデル
OS: Windows XP
CPU: モバイルインテルCeleronプロセッサ2GHz
メモリ: 768MB(256MBより増設)
ServicePack3
以上宜しくお願い致します。
0点

■HDDへの取り込みについて
HDDへの取り込みで、ひとつ気になることがあります。
HDDのフォーマットは、「FAT32」ですか、「NTFS」ですか?
NTFSの場合、特に問題なくHDDへ取り込めると思います。
FAT32の場合、4GB以上のファイルが保存できません。
(FXPモード30分で約4GB)
■DVD-Rへの書き込みについて
DVDへの書き込みは、DVD-Video形式(DVDプレーヤーで再生できる形式)
でしょうか、それともデータファイルとしての保存でしょうか?
DVD-Video形式の場合???
お使いのノートパソコンでは、非常に厳しいと思います。
(モニタの解像度、CPU、メモリなどなど)
データファイルとしての保存(バックアップ目的?)
可能です。
ただし、1層のDVD-Rの場合、30分程度のファイルしか入りません。(FXPモード)
2層DVD-Rでしたら、1時間程度のファイルが入れられます。
書込番号:9497942
0点

既にデジくるさんのレスがありますが、補足として・・・。
DVD-Rへの書込みについて、AVCHD形式(ハイビジョンデータをそのまま書込み)であれば、
お使いのPCでもそれほど時間をかけないで可能と思われます。
但し、記録可能な容量が少ない為、運用上の注意が必要です。
DVDビデオ形式で配布用DVDを作成する場合は、お使いのPC性能では実時間の5〜10倍
程度の時間が必要になる為、実用的ではありません。
拙宅のP4 2.8G メモリ2Gの環境で実時間の5倍かかりました。
書込番号:9498120
0点

デジくるさん、屠龍の技さん、ありがとうございます。
やはり厳しいそうですね。最近TVも液晶フルHDの
大型にしたのでレコーダーもブルーレイ系で研究して
みます。また分からない時は宜しくお願い致します。
書込番号:9499953
0点



社外品のHDMIminiケーブルを購入し、接続してみたのですが
認識しません。
メニューのHDMI出力のところが「------」となっています。
コンパクトパワーアダプター無しで接続していますが、
アダプターを接続しないと認識できないのでしょうか?
USBの場合、アダプター無しで接続すると「コンパクトアダプターを接続してください。」
と出ますが、HDMIの時は出ません。
これは社外品のHDMIケーブルは使用できないと言う事なのでしょうか?
それともアダプターを接続しないと認識しないと言う事なのか?
コンパクトパワーアダプターがない為、確認できません。
わかる方よろしくお願いします。
0点

自レスですが、問題が解決しました。
ただ単に、HDMIケーブルの故障が原因でした。
別の社外ケーブルで使用したところ問題なく使用できました。
ACアダプターも使わなくとも使用できました。
同じ問題で困っている方はケーブルを疑ってみて下さい。
書込番号:9654751
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
先日、念願のS10を購入しました。
カメラからDVDレコーダーに接続して(付属のステレオビデオケーブル)内蔵HDDに保存した場合、右上に数秒間だけシーンナンバー等が一緒に保存されてしまいます(メーカーに問い合わせたら仕方ないとの事)。
パソコンへの保存(付属のUSBケーブル)では問題ないのですが・・・。
ところで、SDHCカードに保存した(撮影した)映像をカードリーダーを使ってパソコンに取り込もうとしても、付属のイメージミキサー、あるいはビデオスタジオでもうまくいきません。
パソコン自体は認識をしています。
やり方が悪いのか・・・。
そういうものなのか・・・。
友人のパナのビデオカメラは付属のソフトHDWriterを使って普通に取り込み〜編集ができるそうです。
できればビデオスタジオを使って取り込み〜編集をしたいと思うのですが・・・。
どなたか、アドバイス等よろしくお願いいたします。
0点

ビデオスタジオのバージョン、あとプラスとかなんとか
そういう正確な情報かいたほうがいいよ。
それから、ソフトで読み込むんじゃなくて
いったんエクスプローラでPCのHDDに移してそこから取り込みできない?
書込番号:9469007
1点

>はなまがりさま
返信ありがとうございました。
>そういう正確な情報・・・
うっかりしていました。使いたいと思っているソフトは、手持ちのものですが「ユーリード・ビデオスタジオ10」です。
>いったんエクスプローラ・・・
帰宅後に試して見ます。が、「横着者」と言われちゃうかもしれませんが・・・希望はやはりカードリーダーから直接ソフトで取り込んで〜編集できればと・・・苦笑
よろしくお願い致します。
書込番号:9469490
0点

キヤノンユーザーではないので 付属ソフトに関してはお答えできませんが。。。
VideoStudio10は AVCHDに対応していないんじゃないですか?
対応しているのはVideoStudio12と12Plusだったと思います(11PlusもOKだったかも?)。
私はVS12を所有していますが「SDHCから直接読み込み〜編集〜HDDに書き出し」は可能です。私は一旦外付HDDに保存した後、保存したデータをVS12で読みこんで編集しますが(バックアップの為 元データも保存しときたいので)、一応カードから直接も可能ですね。
書込番号:9470277
0点

>カタコリ夫さま
返信ありがとうございました。
そうですか!VideoStudio12と12Plusなら大丈夫なのですね!
昼休みにキャノンと付属ソフトのピクセラ双方に問い合わせたところ・・・。
付属ソフトでのカードからの直接の取り込みは出来ないそうです・・・。
個人的にはカード利用のメリット半減・・・。
書込番号:9470689
0点

基本的には一旦PCのHDDにコピーしてからの方が良いと思いますよ。
「カメラとPCをUSBで繋いで」だと ひょっとしたら転送速度とか問題になるかもしれません。USB2.0対応のカードリーダーを使う場合でも、SDHC自体の転送速度もありますしね。。。。
ひょっとしたらレンダリング時間に関係してきませんかね?
まぁ ただでさえVideoStusioは 良からぬエラーもよく聞きますので、基本に忠実にやったほうが 何かと安心かと(^^;
書込番号:9471625
0点

>付属ソフトでのカードからの直接の取り込みは出来ない
HF10付属だと何故か取説には書いていないのですが、
「ブラウジング&オーサリング」のソース/ライブラリにて
SDカードから直接読み込めます。
HFS10付属分ではできませんかね?
書込番号:9472293
0点

>カタコリ夫さま
基本に忠実・・・そうですね!HDDも大きいのが余っているのでバックアップも兼ねて一旦保存でいってみようと思います。
ありがとうございました。
>グライテルさま
ピクセラによりますと、何故か最新版ではカードからの直接読み取りの機能を無くしてしまったそうです。電話で話した方も不思議がっていました(苦笑)
書込番号:9475821
1点



HF20を購入しました。ビデオカメラ初心者ですが、このカメラと相性がいい画像編集ソフトを、どなたかご存じでしょうか?
やりたいことは、不要な画像をカットして、他の画像をつなげて、音を入れ換えて、タイトル文字を入れて、DVDに保存して他の人にあげたいと思っています。あげたい人は、テレビに接続されているDVDレコーダーで再生をすることを前提としています。
(こちらの作業上のパソコンは、WINDOWS VISTAです。)
0点

画像編集というより、動画(ビデオ)編集といった方が良かったようですね。
付属のソフトは、操作性がいまいちです。
現在、nero 9,videostudio 12,movie studio 9 の体験版を入手しましたので、いずれかを購入したいと思います。
書込番号:9495240
0点

EDIUS Neo 2 が新登場しました。
求む、人柱
書込番号:9495393
0点

はなまがりさん
新情報、ありがとうございます。
ちなみに、編集ソフトは何を使っているのでしょうか?
書込番号:9495974
0点

俺は、もう売ってないぐらい古いバージョンのEDIUSだよ
書込番号:9496259
0点

なるほど、EDIUSですか。体験版があればと思いましたが、見当たりません。
もう迷っている時間がないので、残念ですが、MOVIE STUDIO 9 を購入してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9496392
0点

私は昨年購入したHF10機で、Ulead Video Studio 12 (Corel社販売)を使用しています。
パソコンはWindows Vista でCore2Quad Processor, 4GBメモリー, グラフィックボードはNVIDIA Geforce9800GTと言う08年秋当時では最強のマシンでまわしています。
HF10のAVCHDデータを読み取り、動画編集+タイトル挿入+音楽挿入と一通り編集をしてDVDに焼いています。フルハイビジョンの焼付けもAVCHDで行いますが、再生対応機(Panasonic DIGA, Sony PS3等)を持っている相手が少なく、結局16:9のノーマルで配布しています。ただし16:9と言えども画質は素晴らしいです。
Video Studio は読込可能なデータ型式と書出し可能なファイル型式が豊富にあるため、仲間同士のデータやり取りで困ったことは一度もありません。また最新バージョンではBluRayDiskにも焼き出し出来ます。
以前は XP機でVideo Studio 11 を使用していましたがフルハイビジョンですと画像処理のレンダリングに時間がかかりました。フルハイで30分程度の動画の場合、夜レンダリングを開始して 翌朝まだ終わりません。今は上記の機械使用で2時間程度で処理が終わります。
いずれにしてもフルハイビジョンを最大に生かしきった編集をするには、強力なマシンが必要ですね。
話題外ですが当機CANON iVIS HF20は画質では他機の追従を許さない名機だと思っています。
書込番号:9496412
1点

たつ・まきおさん
貴重なコメント、ありがとうございます。
はじめてビデオカメラを手にして撮りはしたものの、手ぶれ、ターンのしすぎ、風音などで残しておきたい部分は限られてしまいました。そんな状況の中で、編集してなんとかまとめようと思っていたところです。
今後のためにも参考にさせて頂きます。
書込番号:9497105
0点



HF20を買いました、小型軽量で気に入ってます。
一つ質問があります。フルハイビジョンで撮った映像を、DVDにハイビジョンの映像を
ダビングすることができますでしょうか?。誰か教えて下さい。(初心者より)
0点

HF11の頃からMXPモードではハイビジョン画質AVCHDDVDに作成できません。ブルーレイならば可能です。HF20やHFS10も同様です。
MXPモードで記録しても付属ソフトでAVCHDDVDやくと勝手にFXPモード相当に落とされて保存されます。
AVCHDDVDにならばFXPモードで保存できます。
書込番号:9462841
0点

チャピレさん
回答ありがとうございます、やっぱりだめなんですね。テレビで観るだけのハイビジョンか
もったいないですね。写真館拝見しました、どれも素晴らしい写真ばかりで勉強になりました。
書込番号:9465143
0点

AVCHDDVDには最高画質維持(MXPモード)では作成できませんがFXPモード以下ならば大丈夫ですよ。
>写真館
見てくださったんですね。ありがとうございます。
ジャンルが様々でいろんなの撮ってますからまとまりがないですよね。
デジ一眼も動画記録できるのもでてきましたので高画質な静止画と動画が撮れて面白そうですよ。
書込番号:9465170
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HFS10を買ったらやりたいことがあるんですが、
HF10・100の動画と、
HFS10の動画の結合ってできますか?
結合時の条件として
画質はHF10・100にあわせ「FXP(17M)」とします。
そして、編集ソフトはHFS10の付属ソフトとします。←HF10・100の付属ソフトでもOK
普通に考えたら動画データ自体(記録方式)は同じなので、できそうですが、
キャノンの編集ソフトは付属されている編集ソフトのみでしか編集できないと聞きました。
つまり、HFS10で記録した動画をHF10の付属ソフトでは編集できないということです。
具体的に何をやりたいかと言うと、
固定カメラ2台違うアングルで設置し、
テレビみたいに1カメ、2カメみたいにして、後に編集で結合したいと考えています。
どうでしょう。結合。できますでしょうか?
0点

出来ると思います。
HFS10を1台、HF10を2台に、SD機2台でやってます。
撮影してるのは主に野球などのスポーツと舞台ですが、
問題無く出来てます。
ちなみに、編集ソフトはAdobe P.E.4で、
編集トラックに4台分並べて(重くなりますが)編集してます。
書込番号:9461803
0点

ごめんなさい。早とちり してしまいました。
付属ソフト限定なのですね。
それは試したことはありません。
出来てもよさそうには思いますが・・・
それはともかく、
ご希望のことをI.M.3 でやるのは大変そうですね。
書込番号:9462017
0点

八木っち さん
S10付属のver.5は、残念ながらS10撮影データしか受け付けませんでした。
次にHF10付属のver.1でやってみるとS10のデータの全部ではないですが取り込めました。
一部のcombineデータが「サポートしていない形式です。」と出て取り込めませんでした。
ここからは裏技です、自己責任でやってください。
取り込めなかったデータの拡張子をmts→m2tsにするとver.1で取り込めました。
クリップ配置して保存すれば結合できます、ただ完全同期は不可能なのはお分かりですよね?
カラメル・クラシックさん
Adobeのソフトを使ってるんですね、EDIUSより安くマルチカムシステムが組めるのは良いですね。
Adobe=激重というイメージなのですが4カム編集できるとは意外でした、すごいです。
よろしければ、ご使用されているPCスペックを教えていただけないでしょうか?
あと使用上の注意事項などございましたらお手数ですが教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:9465480
1点

八木っち さん
達人の‘オレのザク さん’が来てくれて良かったですね。
試してみましたが、出来ませんでした。
何か方法はあるかもしれませんが、私の貧しいパソコン知識では無理です。
悪しからず。
オレのザク さん
かろうじて動いてるようなロースペックなんですよ。
VAIO VGN-FW90S
Core 2 Duo P8400(2.26)
メモリー 2GB
VAIO Edit Compornentで作成されたプロキシファイルでの編集なので
編集作業自体は簡単です。
ただ、ディスクへの書き出しは気の遠くなりそうな時間を要します。
コツは、慌てないことでしょうか。作業を着実に終わらせてから
次の作業に移る、ということくらい?それで、凍る(Freeze)ことはありません。
運がいいだけかも・・・。
書込番号:9465910
0点

オレのザクさん
試していただいてありがとうございます。感謝しています。
>クリップ配置して保存すれば結合できます、ただ完全同期は不可能なのはお分かりですよね?
んっ?
結合できるが、同期は不可?
どういうことですか?
結合部分が一瞬停止するとか?
詳しく教えてください。
書込番号:9471769
0点

八木っちさん
IM3の動画切り取りはマウスで場所指定するのでフレーム単位で2カムをシンクロさせるのは不可能だという意味です。
アバウトでよければ問題なしです、あとHF10とS10の映像をつなげてもテストでは一時停止しませんでしたよ。
書込番号:9475827
0点

オレのザクさん
この方法はどうですか?
HF10で撮影した映像はIM3で編集。
そして、HFS10で撮影した映像を付属ソフトで編集。
その後、HFS10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合する。
これなら問題なくできますか?
なお、編集は、部分消去、その消去した部分に真っ白の映像を10秒ほど差し込み、
その部分にフェーズを入れようと思っています。
で、真っ白の部分に次の映像の題名を入れようと思います。
どうでしょう?
そして、ふぇー
書込番号:9480726
0点

八木っちさん
>HFS10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合する。
上にも書きましたが、私が試した限りこれは無理でした。
HF10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合することは出来ます(上記裏技で)。
書込番号:9483076
0点

ごめんなさい間違えました。
正しくは「HF10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合する」です。
ということは、できるようですね。裏技を使って。
これで安心して購入できます。
書込番号:9484267
0点

あれから一週間。
ついに購入しました。
いま、箱を開けたところです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:9542361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



