CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サービスセンターはどこでも同じですか?

2014/08/25 11:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:149件

まだ、この機種で息子を撮影をしています。

実は、数年前にテープの入れ出し部分が故障してしまい、
同じ機種を中古で購入して使っています。

そんな折、アフターサービス期間が今年末までと聞き、
故障中の方を修理に出そうと思います。
方法は、宅配便は衝撃が心配なのでサービスセンターへ持ち込もうと思います。

そこで質問なのですが、
持ち込むサービスセンターはどこでも同じでしょうか。

もちろん修理の受付は、どこでも同じでしょうけど、
より技術的に詳しいとか、早めに修理できるとか、
その様なサービスセンターへ預けたいと思うのです。

ちなみに、仕事で、幕張、横浜へも行きますので、自宅近くの銀座、新宿も含めた
4ヶ所から、サービスセンターを選ぼうと思います。

あと、まさかとはお見ますが、
「持ち込みだと交換にされやすく、宅配便の方が修理してくれかも」
といった事があり得るのでしょうか。

できるだけ交換では無く、愛着のある自分の機種を使いたいとも考えています。
みなさんの予想で結構ですので、よろしくお願いします。

書込番号:17868025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2014/08/25 12:42(1年以上前)

CanonのSSは、センサー清掃などの、簡単な事しか、しません。
受付後、幕張・大阪・大分の、いずれかに送り、修理され、また、受付のSSに戻ってきます。
もし、幕張に持ち込んでも、実際に修理担当者には会えません。
当り前ですが、受付業務の人は、修理作業には、手を出しません。
上記の3つに出せば、他のSSより、製品のやりとりの、日数が減るので、早いでしょう。
時間的に行けない場合は、幕張に、直接送る手もあります。
修理後、代引き(送料・修理代)で、送ってくれます。
輸送中の事故は、今のところ、カメラ関係では、あった事がありません。
ボデイや長玉の、やりとりをしましたが、問題はありませんでした。
物流事故は、SONYの大きなレコーダー(Hi8デッキ)で、ヤマトの拠点で、ローラー台から落とされ、修理完了品が、また、壊れました。
ただ、ビデオカメラは、軽いので、落としにくいと思います。
ま、心配なら、直接持ち込みが、いいでしょう。

書込番号:17868250

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2014/09/08 12:47(1年以上前)

MiEVさん ご回答をありがとう御座います。
カメラでの輸送中の事故が少ないとの事ですし、もともとハンディーな製品なので宅配便でも良い気がしてきました。
故障中のは今は充電器としても活躍しているので、秋の運動会が終わったらすぐに出そうと思います。

修理が完了したら、ここの掲示板を利用して
今まで撮りためたテープをPCへ落とそうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17913941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

設定についてどうしていますか

2014/08/23 12:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA20

XV1⇒XV2⇒XA10⇒XA20と使用してきたキャノンユーザーの一人です。

XA20よりXA10で撮影した画像の方が好みでした。

XA10は、手放したので手元にはありません。
XA20の設定を、NDフィルターはAUTO、AVモードでF4.8〜5.6位に絞りを設定し
コントラストは、+2、シャープネス+1で撮影していますが、
今一のように感じられます。

撮影者の好みもありますが、
皆さんはどのような設定で撮影されているのでしょうか???


書込番号:17861556

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2014/08/23 12:42(1年以上前)

具体的に、何がどう違うのですか?

それらの機種を使っていませんが、これまで同様の書き込みの記憶がありませんので、少なくとも阿吽の呼吸的に思うところを汲み取ってレスされる可能性は低いと思います。

書込番号:17861629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/04 23:05(1年以上前)

標準ではコントラストが弱いので、
編集時にいつもコントラストを高めています。

コントラストが弱いのはイコールでダイナミックレンジの拡大ですので、
悪いことだけではありませんが、イマイチなものはイマイチです。

カメラ設定でやっておくのは良いでしょうね。

書込番号:17901809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AUTO撮影

2014/08/16 16:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA20

クチコミ投稿数:315件

また教えてください。

2013.10月に、XA20を購入してカラオケ大会を一日10時間ほど
1ケ月2回ほど、三脚に付けAC電源で、AUTOで撮影しています。

次から次に、歌う方が出ますので、1分以上の電源を切ることが
出来ない状態の撮影です。(昼休みもありません)

上記ののような撮影なのか、わかりませんが2度途中で
液晶上で、映像の色が濃くなり後使えないような色の為撮影を
中止しました。

お盆明けに、2度目の点検に出す予定です。
1度目の点検では、異常なしでしたが、何かコントロール
する部品を変えたようです。

素人のカラオケ大会ですが、皆様が楽しみの大会なので
キチンと撮影したいと思います。

長時間撮影でも安心して使える機種を教えてください。

撮影技術はありませんが、業務機ならば、例えば
SONY HXR NX3のような機種。

DVDに入れて皆様に渡しますので、高画質で撮影しません。

長く書きまとまりませんが宜しくアドバイスお願いします。

書込番号:17840628

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/16 16:29(1年以上前)

>>一日10時間

長時間撮影で発熱してるんじゃないかと思いますが、
2台用意して交互に撮影すればいいのではないでしょうか。

書込番号:17840673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2014/08/16 16:45(1年以上前)

>>長時間撮影で発熱してるんじゃないかと思いますが、

2台ですか?
スペーにSONYのHDR-XR550Vを使ってますが
Canon XA20と音の大きさが違う為・・・・・

1台で長時間、発熱に負けないで安心出来る
機種を探しています。

書込番号:17840717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2014/08/16 17:22(1年以上前)

当方HDR-XR500Vで5時間くらいの連続撮影はやりますが、トラブルが起きたことはないので、
XR550Vだけでもいける気がします。
万一に備えるなら、三脚も2脚用意して2台同時に撮影すれば良いのでは。
音量は編集ソフトで調整できます。

書込番号:17840827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/16 17:49(1年以上前)

完全同機種を2台用意して、たとえば3人歌ったらカメラを切り替えるような使い方です。

書込番号:17840916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2014/08/16 17:51(1年以上前)

私も保険で、三脚2台と550Vで撮影していますが
T&Wが同じようにできないので、安心して長時間
使える機種を探しています。

一台のリモコンで2台のカメラがコントロール
出来るといいのですが。

リモコンを二股にして使うと、電圧の関係で
駄目なようです。確実では無いのですが。

書込番号:17840920

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/08/16 20:15(1年以上前)

60手習いさん、こんばんは。

>撮影技術はありませんが、業務機ならば、例えば
>SONY HXR NX3のような機種。

http://kakaku.com/item/K0000604644/
30数万で購入できるようですね。

ほぼ業務使用の使用条件と思いますので、予算内であるようでしたら、
こちらを選定機種として、使用条件など提示して動作保証の範囲か
扱い元のソニービジネスソリューション(株) 業務用商品相談窓口に
確認されてはいかがでしょうか?

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201312/13-157/

書込番号:17841374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/17 03:59(1年以上前)

XA20で12時間など長時間の撮影を繰り返したことがありますが、特に問題は起こりませんでした。
色の問題はオートホワイトバランスにおいて起こることが多いと思います。

青を見たら赤へ、赤を見たら青へ、自動的に調整しようとするのがXA20のオートホワイトバランスです。
オートホワイトバランスには、トラブルとしか言いようのない問題が時々発生します。

回避方法は、オートホワイトバランスを使わない、これに限ります。

書込番号:17842605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2014/08/17 09:22(1年以上前)

>>回避方法は、オートホワイトバランスを使わない、これに限ります

AUTO撮影で、オートホワイトバランスを切る事が可能ですか。

書込番号:17843043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/17 10:33(1年以上前)

AUTOモードではホワイトバランスもオートのようですね。なにも選択できません。

書込番号:17843258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2014/08/17 10:47(1年以上前)

皆様、色々なアドバイスありがとうございました。

この質問ページはこの辺で終わりにしまして
SONY HXR NX3、など安い業務機の所で質問したいと思います。
私には(30万)は安くはありませんが。

ありがとうございました。

書込番号:17843315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2014/08/17 11:33(1年以上前)

この機種は業務機扱いなので当てはまらない機能かもしれませんが、
家庭用ビデオカメラのマニュアルモードとは、
「オートモードの一部を手動で調整できるモード」
に相当しますので、
ホワイトバランスを
・調整して固定(白やグレーなどの無彩色を基準に使用)
・または屋外(太陽光)などシーン別のプリセットを選択
・あるいは(この機種やG20の場合は)色温度指定(当然、画面を見比べながら、でも)
などによって任意の状態に設定すると、
「他の機能は基本的にオートモードと同じ」
になるわけです(もちろんオートフォーカス等も効きます)。


オートモードとマニュアルモードとの違いを先入観のみで誤解されている方が意外と多いので、念のため書かせていただきました。

書込番号:17843495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/17 12:47(1年以上前)

HXR-NX3にもAUTO/MANUALスイッチがあり、オートにしていれば似たようなトラブルが発生する可能性があります。
ぜひ、マニュアルモード(普通のモード)にして、ホワイトバランスを正しく設定して撮影してみてください。
それはカメラを買いなおさなくても、XA20でも全く同じ話ですが。

書込番号:17843712

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

2GBで分割されたファイルの結合と出力

2014/08/02 19:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

スレ主 Mr.kmhcdkさん
クチコミ投稿数:21件

これまで5分ほどのショットばかりで気付かなかったですが、先日初めて1時間連続撮影したらmtsファイルが2GB弱で細かく分割されてしまいました。

サポートに聞いたところ、これはAVCHDの仕様で付属のVideoBrowserで結合できるとのことでした。

ところが私のPC(Windows7)環境では、取り込み後の再生・編集・出力など一切出来ません。何か他のソフトが邪魔してるのかも知れませんが、現在の環境を崩したくはないです。

それで御相談ですが、分割されたmtsファイルを結合、MP4 H.264で出力できるようなフリーソフトはあるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17795437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2014/08/02 21:07(1年以上前)

ソニーのムービースタジョープラチナ13お試し版で細分化されたファイルをタイムランに一つ載せたら全部いっせいに載ったので、このソフトでキャプチャーしてやってみたらいいと思います。成功するかはなんともいえませんが、お試し版で試しても無駄にはならないと思います。

書込番号:17795792

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.kmhcdkさん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/02 22:23(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、ありがとうございます。

できれば継続して使えるフリー物を希望してますが、せっかくの御教示なので試してみます。

現在454MBをダウンロード中、30分ほど掛かりそうです(笑)

書込番号:17796018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/08/02 23:03(1年以上前)

PEGASYSのソフトで無劣化結合するのが定番です

書込番号:17796169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2014/08/02 23:33(1年以上前)

出来上がりがFAT32で扱えないから難しいですね

書込番号:17796270

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.kmhcdkさん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/03 00:01(1年以上前)

sonyのMovieStudioトライアルで試し中です。
mp4 H264で結合・出力可能みたいですが、2ギガと1ギガの2ファイル結合に1時間以上掛かりそうです。
このソフトは、Core2 Quad 2.4GHz、メモリ4GBのパソコンでは厳しいですかね。

はなまがりさん、ありがとうございます。
「PEGASYSのソフト」とは、有料のTMPGEncでしょうか?

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
「出来上がりがFAT32で扱えない」とはsonyのMovieStudioのことですか?


書込番号:17796359

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.kmhcdkさん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/03 00:14(1年以上前)

駄目だー、エンコ中にブルー・スクリーン発生!
PCが落ちました(泣)

これはパソコンのパワーアップから検討しないといけないかなー。

書込番号:17796398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2014/08/03 11:18(1年以上前)

私も友達に頼んで統合したAVCHDファイルにしてもらいましたが
(USB-HDD NTFS)
1ファイルで28GBもあって困っています

書込番号:17797545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/03 11:19(1年以上前)

機種不明

参考画像

Mr.kmhcdkさん

普通、各種編集ソフトのタイムラインへ乗せれば、繋ぎ目が気にならない程度に出力で繋いでくれます。
但し、ミュージックシーン演奏途中等でファイル自動分割された場合、分割点で一瞬の揺らぎ等が出て嫌な時は、カメラ付属ソフトでファイル結合しておきます。
付属ソフトが使えないなら、ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)の導入をお薦めします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html

参考画像は撮影時自動分割されたファイルをTMSR4へインポートするとき出る画面で、分割されたことをファイル情報から認識して1つのソースにするか聞いてきます。はいを押すとこの例では00002.MTSと00003.MTSを完璧に結合した出力が出来ます。しかも、ファイル出力はスマートレンダリングで無劣化だし全く時間掛りません。
TMSR4はカット編集が主のソフトですが、BDレコーダと同様に追記できるBD(BDAV形式、BDレコーダ再生OK)も作成できるのでビデオカメラユーザーには便利です。当方は編集前処理やBDAV作成で良く使います。
無料体験版があるので、動作確認のお試しを。

>分割されたmtsファイルを結合、MP4 H.264で出力できるようなフリーソフトはあるでしょうか?
ファイル結合で検索すれば、フリーソフトも色々と出てきますよ。
当方が使う編集ソフトの内、フリーのものではAviUtlです。これもファイルインポートの時、ファイルの追加読込をすると連結してインポートしてくれます。出力はx264エンコーダが使えるので画質も良いですが時間かかります。又、フリーは使えるようになるまで面倒です。

書込番号:17797550

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.kmhcdkさん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/03 13:43(1年以上前)

その後ちょっと調べて、tsMuxeRというフリーソフトを試してみました。
これはスピードも速く音の途切れもなく完璧に結合できました。しかし出力がm2tsファイルで、MP4の選択はないようです。

色異夢悦彩無さん、ありがとうございます。
はなまがりさんのレスを参考にTMPGEncサイトを見ましたが、幾つも種類があるのでどれが適当かと思っていたところです。具体的な御教示感謝致します。
このソフトは有料みたいですが、6,648 円と廉価なので検討してみます。

今年の夏休みは映像ファイルとの格闘になりそうですわ(笑)

書込番号:17797973

ナイスクチコミ!0


rilakumaさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HF G20の満足度5

2015/03/28 17:11(1年以上前)

遅ればせながらG20を購入。
「Video Browser」をインストールして、早速画像を取り込んだところ・・・。
取り込み後の「ファイルの追加」(ブラウザー画面への追加)の場面で
開始1秒で動作がストップ。
再インストなど色々試しても、同じ結果。

検索の結果出てきたのが
「K-Lite」コーデックパックがインストールされていると起こる不具合であるらしく、
早速、アンインストールしてみたら正常にさくさくと動くようになりました。
ご参考までに・・・。

書込番号:18624514

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.kmhcdkさん
クチコミ投稿数:21件

2015/09/06 15:54(1年以上前)

rilakumaさん、久しぶりにログインしてレスを拝見しました。
さっそく該当PCの中を見たら、たしかに「K-Lite」入ってました。

たしかこれはフリーソフトのAviutlを試す時に入れた記憶があります。
けっきょくAviutlは私には難しくて冬眠したまま、こんどまとめて削除してみます。

遅くなりましたが、有意義なレスに感謝致します。
ありがとうございました。

実は今回はオーサリングソフトの「TMPGEnc Authoring Works 5」で問題が発生し、
先輩方の知恵を借りたいと思いログインした次第です。
ほんと、デジタル物の悩みは尽きないですねー(笑)

書込番号:19116132

ナイスクチコミ!0


qr1banさん
クチコミ投稿数:65件

2015/10/13 01:28(1年以上前)

スレッドからだいぶ月日が過ぎましたが、、
【自らの備忘録として、未だ解決に至らない皆様へ】
付属ソフトpixela VideoBrowserだけで対応できます。
必ずVideoBrowserで取り込みをおこないます。ファイル書き出しは3段階の作業になります。

1.ファイルの選択
取り込まれたファイル一覧から当該クリップを選択します。アプリ内ではすでに分割ファイルではなくなっていますが、このままで他ソフトで使用するすべはありません。
2.編集
切った張った出来ますがここはスルー。あとでお好きなソフトでどうぞ。
3.ファイルを書き出す
設定から書き出し先を指定して、名前を付けて書き出し開始。他のクリップと同じ<mts>形式で書き出されます。

そもそもキヤノンなりピクセラなりが取説に、1.9Gに分割されることと分割ファイルの結合方法を明示すればいいだけのことなんだけれど不親切ですね。
なんてえらそうなことを言って、どこかに記載されていましたら関係各位様には謝罪を申し上げます。
        
         

書込番号:19222470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

もはや3板である必要はないのか

2014/07/23 11:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XF205

クチコミ投稿数:1274件

https://www.youtube.com/watch?v=60dJ9PFqySc

いいかんじですね。もはやセンサーは1枚でじゅうぶんな時代でしょうか。

書込番号:17761730

ナイスクチコミ!0


返信する
JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/23 14:13(1年以上前)

もはや、bluesman777くーんの疑問文のスレ立ては、無くても十分な時代かと存じますよーん。ペシャッ!

書込番号:17762153

ナイスクチコミ!4


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/23 14:51(1年以上前)

買ってから言いなよ!!

書込番号:17762235

ナイスクチコミ!2


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/23 16:53(1年以上前)

そもそも、スレタイの
『もはや3板である必要はないのか』って日本語が、何だかへんちくりん。
本文内容と噛み合わないんだけどぉ? ポショーン! 

書込番号:17762487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/07/23 19:18(1年以上前)

1/3型単板で暗いところに弱いことは明白なのに、暗いところを選んで撮影していることにびっくり。

ワイドDRガンマって使いやすいのかな?

書込番号:17762888

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件Goodアンサー獲得:236件

2014/07/24 13:20(1年以上前)

取説が公開になりました
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/index.html

価格なりの調整項目数があって眺めているだけで楽しいものがありますが
Wide DR は基本はシネガンマだそうです。だからサンプル動画はあんなに暗いので
しょう。気に入った設定にするには1日でも足らないと思います。

書込番号:17765437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2014/07/24 22:54(1年以上前)

>気に入った設定にするには1日でも足らないと思います。

趣味で使う場合はそうでしょうね。私は業務なので気楽なものです(笑)。

書込番号:17766990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/07/25 00:24(1年以上前)

>価格なりの調整項目数があって

別スレで話題になったFZ1000のガンマ調整ですが、
結局、暗部高輝度部で決まったカーブから選ぶだけで、これでいいのかと疑問でしたが
XF205のような本格的な機材ともなると別物ですね。

>気に入った設定にするには1日でも足らない

自分の場合、ず-っと調整機能が少ないデジカメ動画のセッティングでさえ2-3ヶ月かかります。

書込番号:17767310

ナイスクチコミ!0


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/25 03:09(1年以上前)

>趣味で使う場合はそうでしょうね。私は業務なので気楽なものです(笑)。

仕事や業務の方が気を使うのが普通なんだけど。。。

つまり、bluesman777くんの場合、拘りや満足といったものは無用な

いい加減な業務・仕事ということでしょうか? じゃー、気楽だねー。

業務依頼する方も、きっと気楽に考えているんですね?

書込番号:17767510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2014/07/26 19:33(1年以上前)

なぜ3枚なのか、昔の技術的なカメラのなごり。確かに1枚より3枚の方がよい、問題は人間の目が明らかに綺麗だと認識してくれるかどうか、人によって違いが分からない人もいる。じゃ3枚使ってスグわかる映像を1つ話そう。川や海をズームすればハッキリ違いがでてくる、暗い部分でも色の違いをハッキリ映し出す。但しカメラに興味ない普通の人なら分からないと思う。
※もしXF205が4Kカメラであれば今、すぐにでも買ってしまうだろう。

書込番号:17773080

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件Goodアンサー獲得:236件

2014/07/27 07:32(1年以上前)

この製品の最大ゲインですがpdfの取説に書かれている値とホームヘージの
仕様に書かれている値が違うように想います
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf205/spec.html

1/3型単板機と三板機では最低被写体照度の値が明らかに違うようです
現状では単板と三板の性能差は明白のように思います。

書込番号:17774556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/27 11:33(1年以上前)

CanonはXA20(25)も含めて、単板--ハンディサイズ路線でゆくのでしょうかね。
「昔の単板の色は変でしたが、今は区別し難いほど確度が進化し問題ないレベルです・・」某販売店コメント。
ですから、残る暗さでの勝負なのでしょうが、これからの4K-8Kカメラはもう単板だけですよね。
これは3板を避けて、所要の4倍の画素数の大型撮像板を用い画素補間をしない、いわば変則3板も含みますが。
FHDでも今は一眼動画の時代-->単板の時代??

しかし、XF205、(極標準サイズの)撮像板一枚の値段として378000円は高すぎ。
30万で良いんじゃないの。

書込番号:17775237

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/07/29 00:02(1年以上前)

ワイドDRは、暗いところだと結構ノイズがのる傾向かと思いますが、パッと見た感じはそれほどでもないかも?
CINEMA EOSのワイドDRモードよりノイズリダクションを強めにかけているのかな?と感じます。

ワイドDRモードはやはり日中のコントラストの強いところで威力を発揮すると思います。
(WFMで白飛びを防ぎつつ、暗部を持ち上げることができ、DRを広げられる)
が、単板1/3では満足のいくDRが得られるかどうかですね。

書込番号:17780682

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件Goodアンサー獲得:236件

2014/07/29 06:29(1年以上前)

見かけのダイナミックレンジを広げる為にWide DRでない製品でも結局
暗部のガンマを持ち上げ ニーを下げる すると低輝度、高輝度の視認性も
上がります。でも平均輝度が下がります。
結局 NX3もAG-AC160も同じようにしてます。平均輝度が下がるのが欠点です。

G20 300%強
AG-AC160A 400%強
2/3型3板 600%?

XF205 600% Wide DR
C100 800% Wide DR

昔の撮像管が1000%越えだったのですから未だに半導体撮像素子は
この程度のようです。
今 テレビ放送の旅番組などは1/3型3板程度の機材で撮っている番組が
増えて見ていて辛いものがあります。そんな番組でXF205が使われると
はたしてどうなるのか。
3板でWide DRにしたらどうなるのか ->XF405は出ないのか
あるいは
XF205のノーマル1-4のダイナミックレンジはどうなのか

書込番号:17781086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/07/30 03:06(1年以上前)

W_Melon_2さん

>Wide DRでない製品でも結局暗部のガンマを持ち上げニーを下げる 
>すると低輝度、高輝度の視認性も上がります
>でも平均輝度が下がります

おっしゃる通りですね。ワイドDRがまさにそのような画調にチューニングされたモードのようです。
そしてそのような画調にもっていっても質感的に破綻しないような画を描けるだけの力をもったセンサーでないと、という部分が大切かと思っています。

1/3型単板で果たしてそれだけの力があるのか?という部分ですかね。

書込番号:17784221

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件Goodアンサー獲得:236件

2014/07/30 06:58(1年以上前)

映像派さん

>そしてそのような画調にもっていっても質感的に破綻しないような画を描けるだけの力をもったセンサーでないと、という部分が大切かと思っています。

>1/3型単板で果たしてそれだけの力があるのか?という部分ですかね

 今まで1/3型単板ではすぐ白飛び、黒潰れが発生して常に注意が必要でした
 G20で300%超えにはなって3板の400%超えとそれほど違わないのに実際は
 大きく違います。これだけの調整項目数を持つXF205と400%越えの同3板と
 是非普通のビデオガンマにして比べてみたいと思います。
 
 とにかく価格が高くて魅力はありますが個人的にはC100の方が・・・・
 XF205は「映像美」よりENG向けではないかと。

書込番号:17784392

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/07/30 21:22(1年以上前)

W_Melon_2さん

>これだけの調整項目数を持つXF205と400%越えの同3板と是非普通のビデオガンマにして比べてみたい

XF機を含め、ダイナミックレンジ拡張していない通常のビデオガンマでは、かなりダイナミックレンジは狭くなるかと予想しています。
C100でもしかりです。
3板センサー1/2型のEX1のサンプル映像でも、こんなものか?というくらいにダイナミックレンジは狭い感があったと思います。
日中の快晴下で撮ったXF300の元映像を見たこともありますが、やはりダイナミックレンジ感はさほど広く感じませんでした。

W_Melon_2さんほどの業務機使いの達人なら、二―やブラックガンマの調整可変で奇麗に持って行けるかとは思いますが、自分も含めて素人レベルではやはりDR拡張モードで逃げないと、とても苦しい映像になってしまいそうです。
そういう意味では、C100は撮りやすいカメラかと思います。このカメラのワイドDRモードで撮ることに慣れてしまうと、通常のガンマではとても厳しい難しいものを感じてしまいます。
W_Melon_2さんが以前よりおっしゃる通り、「初心者ほど良いカメラを使うべきだ」とのお言葉通りかと思います。

書込番号:17786294

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/07/30 21:41(1年以上前)

ダイナミックレンジ競争ということになると、やはり選択肢としては、ソニーのα7Sがクラス最強ということになるかと思われますね。
ユーザーさんからの紹介で知りましたが、以下のサイトに記載されています。

400万円のプロカム機と同等のダイナミックレンジは圧巻のようです。

http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-a7s-reviews-you-knew-a7s-dynamic-range-is-damn-close-to-the-40000-arri-amira/

http://www.cinema5d.com/dynamic-range-sony-a7s-vs-arri-amira-canon-c300-5d-mark-iii-1dc-panasonic-gh4/


動画ダイナミックレンジ:
  Arri Amira  14.5
  α7S     14.1
  5DMK3     11.8
  キヤノンC300 11.4
  パナGH4    10.9

CANON LOGを使ったCINEMA EOSより数段上のダイナミックレンジで4K動画可能とは・・・、凄すぎます。

書込番号:17786379

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件Goodアンサー獲得:236件

2014/07/31 05:22(1年以上前)

映像派さん

ご紹介いただいたサイトの記事と動画ですが個人的には御遠慮です。
数値としては素晴らしいのでしようが暗いです。黒い服を着ている人の
黒さは情報の無い真っ黒です。結局 こういう情報の無いものを求めて
いる人もいるという事でしょう。
GH4も数値は良いのかもしれませんが似たようなサンプルを見ます
XF205のサンプル動画も同じです。
それはフィルムのような暗部に階調、情報が無い動画に慣れてしまって
「映像美」が肉眼と異なる事を疑問に思わない人がかなりいるという
事のように思います。

ダイナミックレンジが広いか狭いかという事と暗部が潰れている事を
なんとも思わないかどうかは別の事なのでしょうが 間違いなく関連が
あると思います
個人的には肉眼と同等に明るい所と暗い所が撮れる事が必要だと思いますが
それを求めない人が多数いるのでしょう。それで私が平均輝度が低い事を
問題にすると誹謗中傷レベルの批判を受けるのでしょう。

数日前 隣の隣が火事になりX900MとAG-AC160aで火事の模様を撮りましたが
燃えている炎は同じですが炎以外の明るくない部分は月とすっぽんの
情報量の差がありました。そんな撮影にいくらダイナミックレンジが広く
ても暗部が真っ黒な「映像美」の製品−設定で撮ったら意味が無いと
思います。

ダイナミックレンジは必要ですがそれで十分ではないと思います。
折角紹介していただいたのですが反論するようで申し訳ありません。
それなりの価格の製品は当然 暗部を明るくする設定は出来るのが
当然ですがそんな映像は撮らない、公開しない人が多いと思います。
去年の私が撮ったあやめ祭りの動画では散々言われました。

書込番号:17787225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2014/07/31 09:11(1年以上前)

ダイナミックレンジに関して、
「気付いていない人」と、
「【狭ダイナミックレンジ批判】を批判する人」とは
決してイコールではないので、その対処は明確に分けたほうが良いと思います。

また、
・「撮像素子自体のダイナミックレンジ」と、
・「画像処理回路あるいは設定によるダイナミックレンジ」と、
・「記録仕様あるいは受像機の規格や仕様としてのダイナミックレンジ」と、
・上記については特に「高輝度側」と「低輝度側」のいずれか、または両方か、

これらを明確に、かつ相関を考慮すれば、好転するケースも増えるかもしれませんが、「撮像素子そのもののダイナミックレンジ」はユーザーが直接知ることができませんので、「画像処理回路あるいは設定によって」で制約されているのか否かぐらいは、明確にしておくほうがよいかと思います。

※まだ注記すべきですが、長くなるのでここまで(^^;

書込番号:17787604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/07/31 09:22(1年以上前)

>ダイナミックレンジ

突き詰めていくと
α7Sとか5DIIIクラスになるとLog収録やRAW出しが前提となっているような風潮なので
カメラの性能そのものよりもグレーディングの腕=人の能力が重要なような気がします。

ちなみに、α7SはFHDで50-60Pにすると全画素読み込みでなくなるので
やっぱりちょっとがっかりになるようです。
http://www.slashcam.de/artikel/Test/Sony-A7s---Schaerfe-und-Moires.html

D810の動画性能も結構いいみたいですね。

書込番号:17787624

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

mini HDVテープ か? 普通のminiDVテープ か?

2014/07/14 06:16(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:92件

平成7年9月に本機種を購入して、約7年が経とうとしています。
最近になって、こちらの書き込みを参照してパナのBDレコーダーに、IEEE1394ケーブル経由でハイビジョンで取り込む事も行ってみました。
結果は、見事にDRモードでハイビジョン取り込む事ができ、BDにコピーすることができ満足しています。
こちらの先人の方々の知識と情報提供に感謝しております。
いつも、有益な情報を本当にありがとうございます。

さて、前置きが長くなりましたが、本機種がまだまだ現役で十分な映像鵜クオリティで使用できそうなので、4K対応のビデオカメラが一般的になるまで本機を使い倒す方向で考えてたいと思います。

そこで、本題ですが、使用しているテープについてですが、これまではこちらでの評判も良い SONYのDVM60R3(通称:赤ラベル?)を使用して来ましたが、今後のビデオカメラへのヘッドの負担と、より綺麗でエラーのない録画と保存や耐久性を考えて、今後は、同じSONYのDVM63HDC(通称:白ラベル)に変更しようと考えています。

主に子供の成長記録(学校行事、スポーツ観戦、レジャー)を撮っているので、かけがえのない思い出を少しでも良い状態で残せたらと思っております。

過去ログは、検索して一通り目を通しましたが、明らかに 白ラベルが良いというような記述を見つけることができなかったので、様々な側面(映像の綺麗さ、ヘッドや駆動系の負担、テープのエラー発生率、耐久性、保存の経年劣化、など)で、どれぐらい差があるのか経験者の方を中心にご意見を頂けないでしょうか?

現在、赤ラベルが300円程度、白が600円程度で買えるようですので、個人的に300円の差をどうみるかもですが、テープがあるうちに買いだめも視野にいれていますので、何でも構いませんのでアドバイスを頂けますと幸いです。

以上、長文になりましたが、何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:17730741

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/14 07:04(1年以上前)

こちらが参考になると思います。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~anilove/anilove/media.htm
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1281333003332.html

結果的には大切なデーターはこまめに保存するのが一番ですね。
1年間くぎり等で保存出来る容量のHDDにバックアップするのがよさそうですね。

書込番号:17730820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2014/07/14 07:44(1年以上前)

t0201さん

早速のアドバイスをありがとうございます。

私の保管方法ですと、BDレコーダーに取り来んでおり、BDレコーダーのHDD容量も制限がありますので、コピーしてBD-R媒体で鑑賞&保管したいと考えております。

しかし、BD-Rの耐久年数を考えると、マージンを持って5年ごとにコピーする方が良さそうですね。

あとは、mini DV テープは使い回しはしませんので、今後はそのままマスターとして保管しておく予定で考えております。

やっぱり、マスター保管の保険も含め、mini HDV テープ(白ラベル)の方がいいんでしょうかね?

書込番号:17730913

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/14 07:51(1年以上前)

>やっぱり、マスター保管の保険も含め、mini HDV テープ(白ラベル)の方がいいんでしょうかね?

すみません、そこまで詳しくないので分かりません。
ただ、データーのバックアップは2つ位は撮っておく方が安全ですね。

書込番号:17730930

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2014/07/14 08:27(1年以上前)

この機種はとても記憶に残っていますし、数年経っても廉価機ではこの機種の画質を越えられないわけですが、
テープのグレード以前に、むしろ、機械的損耗、物質的劣化、に気遣うべきかと思いますし(点検、メンテナンス)、
「メディアの実質的寿命」を気にすべきかと。

メディアの実質的寿命とは(私的なものですが)、
一般向け普及品の生産が終了した時期になります。

毎回バックアップされていると問題は少なくともなりますが。

書込番号:17730999 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2014/07/14 10:14(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>テープのグレード以前に、むしろ、機械的損耗、物質的劣化、に気遣うべきかと思いますし(点検、メンテナンス)、
>「メディアの実質的寿命」を気にすべきかと。

本スレッドの1つ下のスレッドにもありますが、CANONのHP上で、HV10の修理(メンテナンス含む?)が、
今年の12月までとなっているのを確認しましたので、今年中にメンテナンスに出しておいた方が良いかもしれませんね。

しかし、最低でも1万5千円前後かかるようなのが、少しネックですね。
そして、一応3ヶ月の保証がつくようですが、現状、クロッグ?発生やその他、何の問題もなく動作が良好なだけに、
予防修理で部品交換でもして、その部品や交換作業自体が原因で3ヶ月以降に不具合が発生でもしたらと考えると、
迷うところでもあります。

(可能性の問題をいうとキリがないので、最終的には割り切って、メンテナンスに出す方向で検討しますが…)

他のユーザさんは、メンテナンスに出すのでしょうか…?

書込番号:17731206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/14 10:28(1年以上前)

ひかるコペンさん

テープ機を使ってた時代もありましたので経験上ですが、テープも保存に気を配っていても、やはり経年劣化は避けられないですね。年月経てば段々とダメになるテープ(SONY白も)も出始めます。
当時使っていたのはSONYの赤と白が主で、ときどきPANAのminiDVを使っていました。画質的にはSONY白がやや良かったように思えますが、クロッグの発生頻度は同じようなものでした。

又、カメラも経年により、テープクリーニングしてもクロッグが出始め、特にミュージックシーンや舞台撮影ではクロッグ瞬断が致命的なので、当時その時点でAVCHDカムに変更しました。

スレ主様の保存方法として、カメラからiLinkでBDレコーダー取り込みしBDダビングということですが、PCの外付けHDDにも保存した方が分散でいいと思います。BDドライブでBDからHDDへコピー保存。

当方ではテープ記録分はテープ、BD、PC外付けHDD複数に保存し、消失リスクに対応しています。
BDレコーダー及びその外付けHDDは故障によっては全部消失リスクがあるので保存していません。

書込番号:17731231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2014/07/14 14:18(1年以上前)

お邪魔します。

テープを変えるとヘッド寿命に影響するという話は聞いたことがありません。
都市伝説ではないでしょうか?
その昔、オーディオカセットでは、ノーマルとクロムテープがあって、ノーマルテープ専用のデッキでクロムテープを使用するとヘットがダメになる、、、ってぇのはありましたが、ビデオではそのような状況は無いと思います。
同じ蒸着ですし。

保管上の耐久性は、テープの性能に頼り切らず、温度、湿度、巻き戻し(またはエンド)、横にしない、落とさない、、、など気をつけるしかないと思います。

さて、修理若しくは部品の定期交換をしますと、その箇所については新品購入時と同様に初期不良が発生することがあります。
滅多に起きるモノでは無いと認識していますが、こればかりは運次第という性格もあります。
この辺りは「バスタブ特性」などと言われていまして、検索するといっぱいヒットします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%85%E9%9A%9C%E7%8E%87%E6%9B%B2%E7%B7%9A

で。スレ主さんの場合は、長く使っていきたいと言うことですので、初期故障期間をどれくらい見るかで、OH に出す時期を決めなければなりませんが、倍の 6 ヶ月くらい見ておいた方が良いかもしれません。
それくらいゆとりをもたれた方が安心では無いでしょうか?
ちなみに民生機ですが、リコールで CCD を交換したときの保証期間は 1 年でした。
既に半年を切っていますが、慌てて出す必要もありません。
長時間回す予定があるのなら、それが終わってから速やかに、、、というのが費用対効果で宜しいかと思います。
ちなみに保証期間は修理、OH 完了から 3 ヶ月というのが一般的ですから、その分の計算もお忘れになりませんように。

失礼しました。

書込番号:17731772

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2014/07/14 22:22(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
JO-AKKUNさん

お二人ともに、貴重なご意見をありがとうございます。

本機種をメンテナンスに出して、しばらく使いながら、次機種をゆっくり検討したいと思います。

たくさんの方から、アドバイスを頂けて、本当に勉強になりました。

また、何かありましたら書き込みさせて頂きますので、皆さん宜しくお願い致します。

書込番号:17733258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング