
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年7月12日 22:30 |
![]() |
6 | 9 | 2013年7月4日 00:17 |
![]() |
8 | 11 | 2013年7月4日 07:26 |
![]() |
22 | 8 | 2014年8月23日 23:14 |
![]() |
3 | 9 | 2013年6月29日 09:39 |
![]() |
2 | 21 | 2013年7月8日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
自分のM31のカメラが故障の為修理に出したところ部品が来るのに一ヶ月ほどかかるため、修理代金でR42と交換してもらえるとの返答を頂いたのですが、M31とR42ではどちらがいいでしょうか?詳しい方お願いします。
0点

M31比でセンサーサイズが小さかったり、画素数が減ったりしていますが、
センサー自体の性能は向上しているでしょうし、処理エンジンも高度化していることや、
60pへの対応、AVCHD/MPEG-4同時記録、Wi-Fi連携強化等々、
劇的に機能アップしていることなどを踏まえて、私ならR42にします。
(もちろん、修理代がいくらなのかにもよります)
YouTubeにもR42(R40含む)で撮られた動画がぼちぼちアップされてきていますが、
それらを観た限りでは(展示品での撮影結果を含め)私としては必要充分と思っています。
ただ、各自求めるレベルが違いますから、ご自分の目で確かめられた方がよろしいかと。
書込番号:16353827
1点

R30とM31をつかってますが M31は普通に使えますがR30は画質に強いストレスを
感じます R42はR30の後継機のようですのでかなり改善されているようですが
店頭で触ったぐらいしかなく不明です。
あと電池が異なりますので交換する必要があると思います。
R30のズームを望遠側にするかなり酷い画質になります。感度低下
パープルフリンジ 解像度の低下 AFの合焦感度の低下など。その
あたりもどのくらい改善されているのか。・・・・・
ハイビジョン詐欺かと・・・ 爆
書込番号:16354728
1点

親切な返答ありがとうございます。
修理代1万円で交換してもらえるので迷いましたが、やはり新しい機種なのでR42にしてもらいました。
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:16359205
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
2ヶ月位前に購入し、問題なく使用していました。
先日、水族館に行った際イルカショーを撮影していたら、
イルカがはねた水が飛んできて本体がぬれてしまいました。
ぬれた水は海水なので、あわててティッシュで本体をふきとり、
さらにウエットティッシュで優しく全体をふきました。
それで大丈夫だと思っていたのですが・・・
昨日部屋での撮影に使うのに、バッテリーを外してみたら
接続端子の金属部分が見事に変色(錆び?)していました。
本体の端子もバッテリーの端子も両方緑色っぽいものがついています。
やっぱり海水のせいですよね・・・
バッテリーを外して拭くというのまで考えが及びませんでした・・
端子までは入り込んでいないと思っていたので、甘かったです。
とりあえずティッシュでふき取れそうな所はふいてみたのですが、
端子の幅が細かすぎて麺棒も入らないし、相変わらずのさびっぷりです。
とりあえず今日は部屋での撮影だったのでバッテリーは外して、
電源につないで撮影できました。
途中、電源をやめバッテリーをつけて撮影してみたら、
SDカード残り5分の所で急に画面が真っ暗になってしまい
もう一度電源を入れたら、「エラーで修復」みたいなメッセージがでました。
さらに、「バッテリーを交換してください」メッセージまで・・
その後時間を置くと、また正常に作動したりもしているのですが、
これは接触不良が始まっているというこでしょうか・・(泣)
ちなみにバッテリーはネットで買った汎用タイプ(Canon BP-727)です。
こちらは買い換えても良いのですが、本体はさすがにそのまま使いたいです。
やっぱりキャノンの修理に出すしかないでしょうか??
市内に修理センターがあるので、持ち込むことはできるのですが
今週末に子供の行事で使う予定があるので、間に合うのかどうか・・
できれば修理に出さずに使いたいですが、
このような錆びの状態の場合、どうしたらよいのでしょうか?
個人でできる対処法があれば教えていただきたいです。
ちなみに「イルカの水が飛んでくるかもゾーン」のギリギリ上の座席から見ていました。
結構上だったし、今までイルカショーで水が飛んできたことがなかったので油断してました。
買ったばかりなのにもうがっかりです。
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
1点

市販のさび落とし材を塗布したり、真鍮ブラシなどで磨けば使用できる状況になるかもしれません。
ただ、内部の基板などにもサビが出ているかもしれないので、お子さんの行事が済んだら点検・修理に出した方がいいと思います。
書込番号:16322673
1点

早速の返信ありがとうございます。
そうですよね・・内部まで錆びがでていたら怖いし、やっぱり修理で見てもらった方がいいですよね。
買ったのは数ヶ月前ですが、こういった場合は修理は有償になるのか・・
有償の場合いくら位かかるのか、それも怖いです(哀)
とりあえず明日キャノンさんにも連絡して聞いてみます。
バッテリーの端子も結構な錆び具合なので、専用充電器に入れない方がいいですよね?
あとどの位残量があるか分からないのですが、今週末はもってほしいです。
それにしても、海水って怖いですね・・みなさんもお気をつけ下さい。
書込番号:16322697
0点

まずは塩分と錆びなどの金属酸化物や腐食物をできるだけ排除する必要があります。
内部の回路にまで鉛分が及んでいる場合は、発火の危険があるので、もう修理頼みになります。
それが大丈夫と断言できるならば、
たとば
消毒用エタノールを買ってきて、とにもかくにも【火気厳禁】で湿る程度に染ませて、必要な箇所を何度も拭き掃除してください。もちろん、塩分などの付着量を想像しながら一拭き〜三拭き程度で交換しますし、液垂れで二次災害が発生する可能性もあります。
狭い部分は爪楊枝や薄い不織布などを使い、液の表面張力や毛細管現象、そして浸透圧差を利用して塩分などの付着濃度を下げていきます。遺跡発掘作業をするぐらいの忍耐力が必要かもしれません。
なお、アルコールだからといって酒を使わないでください。塩分という電解質の溶媒としての水と、蒸発促進や一部の金属塩類を多少溶解させるなどのためのエタノールがテキトウな濃度になっているので消毒用エタノールを利用するわけで、糖分なども入った酒類を代用すると、トドメをさすだけです。
あ、もちろん十分に乾かしてください。
エタノールが入っていても水を蒸発させるには常温では日数がかかりますし、かといって光学機器にドライヤーはやめましょう。
程度によりますが、残念ながら、塩をかぶったら基本的に廃品同然だという認識のほうが現実的になります。
書込番号:16322710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、錆び落とし剤はダメですよ。あれは基本的に鉄錆び用です。
その錆びれ自体が強アルカリ性だったりして、銅合金などを腐食させます。
なお、先のエタノールでさえ、アルミニウムと反応して腐食しやすくなりますが、常温で短時間なら実質的に問題ない程度におさまりますが、強アルカリタイプの錆び落とし剤ならば、仮にアルミ部品があれば腐食が急激に進みます。アルミ表面の酸化層という、一種のバリアが溶けて、中学生のときにならったイオン化傾向が文字通りの影響を及ぼします。
もちろん、エイリアンの謎の白色強酸みたいな爆速のように溶けたりしませんが(^^;
書込番号:16322726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

× 錆びれ
○ 錆び落とし剤
あ、水没は多くの場合は修理不可だったりするような・・・手間隙を考慮すると、企業内の労働力をコスト換算すると、大手企業で1人1時間で1万円ぐらいですので、
水没品の清掃と部品交換などの修理のために十数万円〜数十万円分かかるでしょうから、普及型のカメラぐらいだと新品にするほうがずっと安い計算になってしまいます。
書込番号:16322744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(下記が消えてました(^^;)
先ほど錆び落とし剤ですが、鉄用の酸系は主成分がリン酸のものが多いようです。
さきほど例示のアルカリ系は中和用、もしくは別の系統で、後者は一般向けの市販品ではないかも?
書込番号:16322762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○ 鉛分が及んでいる場合は
× 塩分が及んでいる場合は
何度もすみません・・・強風うるさくて起きて寝られず再確認したら・・・大ボケ
書込番号:16322810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

災難でしたね
完全水没だとまず修理は拒否されると思いますが 飛沫が飛んだぐらいは
わかりません。でもやはり海水は怖いと思います。1年ほど前 panaの
デジカメを洗濯機に入れて洗ってしまったのですが 数ヶ月後乾燥して
使用出来るようになり今はお散歩カメラとして毎日持って歩いてますが
いまだに壊れません。そこらじゅうに気泡が入ったりゴミがついたり
ですがなんとか使えてます。接触不良のたぐいはありません。
書込番号:16323011
1点

みなさん、親身なアドバイスをありがとうございます。
今ネットのフォームからキャノンさんに問い合わせているのですが、未だ返事がない状態です。
電話の方が早いかも知れないですね・・
prayforjapanさん、今週末の子供の行事だけは何とか使いたいです。
接触は不安定なようですが、録画映像自体に問題はなさそうなので・・
その後アドバイスいただいたようにメーカー修理に出すことを考えてみます。
ありがとう、世界さん、具体的な清掃方法や仕組みを教えていただきありがとうございます。
結構な錆び具合なので、自分で撤去するのは難しそうです。
やはりキャノンさんに持ち込んでみていただくのが間違いないと思うのですが、
修理拒否も考えられるんですね・・(泣)
とりあえずキャノンさんからの回答を待ってから対処法を決めたいと思います。
塩分って怖いんですね・・もうイルカの撮影は本当やめます。遅いですが(-_-;)
うちの方も結構風が強かったです、夜中なのにアドバイスいただけて本当にうれしかったです。
W_Melon_2さん、洗濯機のデジカメが復活するなんてすごいですね!
私も今パナのデジカメなんですが、パナは作りが強いんですかね?
それかW_Melon_2さんの乾燥方法が素晴らしかったのかも知れないですね。
私はいつも簡単なデジカメケースに入れてバッグに放り込み、
自転車こいでるので振動とか大丈夫なのかな、とちょっと心配なんです。
またメーカーから返答がありましたら書き込みさせていただきます。
みなさんのご親切なアドバイスに心から感謝いたします。
書込番号:16326577
0点



XA20をついに購入しました。
感無量です。
私は某ケーブルテレビの放送制作に携わっているものです。
会社では、HDCAMやXDCAM等を使い番組制作しています。その時ファイナルカットプロ7で編集しているんですが、このXA20は
ファイナルカットプロ7では読み込めないフォーマットがあります。
MP4とAVCHD28Mpsです。
購入された皆様はどのようなソフトで編集していますか?
0点

元々はFC7を使っていたのですが、私はFCXを入れました。
やはり決め手は値段ですね………あと7toXやXto7というソフトをAppStore
で発見したので、FCXが使えなかったり、足りなければFC7に戻れるから良いかという感じでした。
色々と言われているソフトですが、64bit化で処理速度が向上していますし私的には満足です。
初めて使用したときにはFC7とあまりにも様変わりしたインターフェースに「なんじゃコリャ〜!」
が第一印象でしたが、結局取り説無しで使えた所がAppleらしいかなという感想です。
ライトユーザーレベルでFCXの感想ですが、結局の所Adobeが安心かな?とは思っているのです、
だけど、私の仕事上Photoshopは必須なソフトなので頑張って維持をするつもりですが、
それにPremiereもとなると私の懐具合としては月々の料金的に無理かなと言う感じです。
スレ主さんも業務目的との事なので予算次第と言う所ではないでしょうか?
書込番号:16314515
1点

kaneko-pf 様
返信ありがとうございます。
私もファイナルカットXは知っていますが仰るとおり、i-moveの様なインターフェイスに躊躇して7の後継が出るまで見送っています。
ファイナルカットXだとMP4とAVCHD28Mpsのフォーマットにも対応しているんでしょうか?
書込番号:16315060
0点

>ファイナルカットXだとMP4とAVCHD28Mpsのフォーマットにも対応しているんでしょうか?
対応しているようです。FCP7の場合、60iのAVCHDの編集はできますが、ネイティブ編集はできず、proress422に変換されいたと思いますが、FCPXでは、60pのAVCHDもネイティブ編集できるようになっています。当初、マルチカム編集もできなかったようですが、最近のバージョンは、それも対応したようです。
書込番号:16315845
1点

スレ主様
すでにcandypapa2000さんから情報に有る通り現行VerのFCXは
MP4とAVCHD28Mpsに対応しています。
先に書いた通り当方はライトユーザーで単尺のものしか作成しないので、
放送用の処理、特にテープとの相性などは経験が有りません。
なのでAppleのサイトから1ヶ月間のフリートライアルをご自身で試してみては
如何でしょうか?1ヶ月では有りますがフル機能版を使用出来ます。
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/
書込番号:16316116
1点

スレ主さん重要な事をお伝えするのを忘れていました!
もしFCXを試す場合以下サイトを先にご確認ください。
http://www.raitank.jp/archives/3247
当方は「Final Cut Pro X」「Final Cut Studio」というフォルダーを作成して振り分ける事で
どちらも正常に作動しています。
書込番号:16316141
1点

kaneko-pf 様、candypapa2000様
貴重な情報ありがとうございます。
1ヶ月のフリートライアルで使い勝手を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16316206
0点

私はEDIUS NEO3とTMPGオーサリングワークス5を使っています。結論からいうとXA20のどのモードでも読込み・編集・書出しができました。NEO3では何の警告も無くDVD、AVCHDディスクデータなどになりました。PS3からのHDMI出力で問題無く再生しましたが、全ての再生機器で再生するかは不明です。TMPGAW5ではあるモードでは規格外になると警告が出ましたが無視して進めますし、ファイルやDVDにする事が出来ます。ファイナルカットやプレミアは最近使ったことがないのでコメントできません。日本製のソフトは日本のビデオメーカーの動向に素早く対応して販売に繋なげているのでしょうか。最近はUSBメモリーに動画を入れて友人にコピーしてもらう形でビデオを配布しています。XA20 AVCHD 1440×1080 5Mという形式で撮影したデータをNEO3 ファイル書出し AVCHD Canon HDV 1440×1080 5Mと撮影形式に併せて書き出したデータを見ましたらデータ量も少なくかつ映像がとても綺麗で安定していました。DVDにしたら画質が落ちるのでこのデータで配布の予定です。皆様もテストして教えてください。
書込番号:16316310
2点

ファイナルカットXをトライアルで使っています。
プニョプニョした操作環境に若干戸惑いながらも、なれてくると使えるかも?と
思っています。
皆様から貴重なアドバイスをたくさんいただき本当に助かりました。
kaneko-pfさんの仰る7toXの行き来が出来るソフト名を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:16323787
0点

「7toX for Final Cut Pro」と「Xto7 for Final Cut Pro」というソフト名です。
どちらもAppStoreで購入するかたちになります。
「7toX for Final Cut Pro」は\850「Xto7 for Final Cut Pro」は\4,300とAppleの策略丸出しの価格設定となっていますので、
とりあえずトライアル期間中なら、「7toX for Final Cut Pro」だけで感触をというのが良いのではないでしょうか。
書込番号:16324019
0点

kanpo-fp 様
ありがとうございます。
今日仕事から帰ったら試してみます。
アップル戦略にハマってみますね。
書込番号:16327099
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
バッテリーが急に充電できなくなりました。ACアダプタを本体に接続してバッテリー充電を始めると、赤いランプがチカチカと早いタイミングで点滅します。
2つあるバッテリー(どちらも純正品)のどちらも同じ状態ですので、バッテリー単体の不具合の可能性は余り高くないと思います。
ACにつなげたままなら、カメラとしてきちんと機能していますし、パソコンへの取り込みもできます。
バッテリーを取り出し、本体のリセットボタンを押して再設定してみましたが、改善しません。
何か対応策はあるでしょうか?
同じような経験をされて改善された方や、知識をお持ちの方、ご教授お願いいたします。
3点

複数のバッテリーで同じなら、本体故障の可能性が高いとして、修理に出すか買い換えることになると思いますが、少なくとも点検に出すほうがよいと思います。
マトモな販売店なら普通に対応するでしょう。
書込番号:16311346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同一のバッテリーで同じ現象が発生するなら故障の可能性が大きいとおもいます。
一度サービスセンターで、充電器とバッテリーを持ち込み点検してもらう事が良いと思います。
書込番号:16311406
1点

充電できないだけで使うことができるなら、バッテリーチャージャーを使うという方法もあります。
アマゾンで1500円位であったと思う。
メーカーサポートだと、修理だと2万円ぐらい(修理しない場合は点検6000円)ですので良く検討してください。
※メーカー保証がない場合です。
書込番号:16312372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界 様
t0201 様
昼寝ゴロゴロ 様
コメント頂き、ありがとうございました。
サービスセンターに持ち込んで確認してみたいと思います。撮影、再生に問題なければ、バッテリーチャージャーをベット購入した方が、何かと便利そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:16320871
1点

その後の報告です。
Canonの新宿サービスセンターに伺い、いろいろとチェックしてもらいました。
結局、バッテリーの問題なのか、本体の問題なのか判別できませんでした。
センターにあるバッテリーでも本体が認識せず、かといって持参したバッテリーでセンターにあったM41に装着しても認識せず。
どちらが悪いのか、どちらも悪いのか?という状態でした。
おそらく基板交換が必要で、16000円くらいかかるのではと言われました。イタタタです。
しかしセンターのスタッフは大変対応がよく、親切にいろいろと試してくれました。
キヤノンのサービスを利用したのは初めてですが、対応の良さにびっくりしました。
書込番号:16339493
3点

最終報告です。
本日、修理が完了し、製品を受け取りました。
充電に関わる基盤の不良ということで、工賃込み8975円で修理できました。見積もりよりも安価に修理ができてよかったです。
本当は、連休明けの修理完了予定だったのですが、連休でどうしても使用したい旨を伝えておいたせいか、予定をよりも早く修理完了となり、大変素晴らしい対応に感謝です。
今回初めてキヤノンのサービスを利用しましたが、電話、窓口、いずれも対応がよく驚きました。
書込番号:16358493
6点

私も今この症状で故障が発生し、canonさんに修理依頼をしているところです。担当者に確認したところ、電源基盤に関わる故障とのことで、全く同じ症状で壊れているので驚いたところです。これまで、本体に電源コードをつなぎバッテリーを充電する使用方法をとっており、充電完了後も次に使用するまでつなぎっぱなしにしていた、ということを担当者に話をしたら、それが原因で故障した可能性がある、という返答を貰いました。
かつてsonyのビデオを使用しており、充電スタンドなるものに置いたままで使用するスタイルをとっていたため、今後は使用方法を改めないといけないと考えているところです。
まずは充電アダプターでバッテリー充電をする方法に変えようと思っています。
書込番号:17863524
1点

jumbo777さん
同じ症状ですか。。。
私は修理後も本体にACアダプタ接続して充電しています。
これがいけないとなると、困りますね。。。。充電アダプタを買わなければいけないということでしょうか。
このモデルはとてもいいモデルだから、修理して使った方が良いですよ、と窓口の人にも量販店の販売員にも言われたので、これからも大切に使っていこうと思っています。
書込番号:17863571
5点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
ロードのNTG−3は付けられますか?
純正品のマイクでもいいのですが、他メーカーのマイクも試してみたいと思っています。
あと、取り付ける際に必要なものがあればご教授頂きたく思います。
XA20を買うつもりでしたが、どこも欠品で・・・
8月に娘の演奏会があり、それに間に合わせたいと思ってます。
宜しくお願いします。
1点

>XA20を買うつもりでしたが、どこも欠品で・・・
現在Amazonには在庫あるみたいですけどね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C7DSBQI
>8月に娘の演奏会があり、それに間に合わせたいと思ってます。
注文しておけば8月までには間に合うかも知れませんよ(?)
>あと、取り付ける際に必要なものがあればご教授頂きたく思います。
XLR→ミニプラグへの変換とシューアダプター(本体に装着する場合)が必要でしょうね。
ショップにも確認してみてください。
関連過去スレ(G10)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=12841859/
書込番号:16304518
0点

tac tac さん
アマゾンの在庫は見てます。
基本、メーカーオンラインより高いものには手を出さない主義ですので。
過去スレ 確認しました。
有難う御座います。
書込番号:16304557
0点

こんにちは。
ロードNTG3とG20ですが、
G20がファンタム電源を供給しない、XLR端子がないということで、接続には追加投資が必要となります。
また、個人的には演奏会収録に超単一指向性のマイクは適さないと思います。
ロード社が好きならば、NTG3よりNT4の方が適すると思います。
NT4は電池駆動が可能ですし、単一指向性、またXLR5ピンからステレオ3.5mmフォーン端子もありますので、私ならこちらを購入します。
書込番号:16304615
1点

opus1 さん
こんにちは。
NT4ですね。
吹奏楽ですし、やはりステレオのほうが良いわけですね。
あとは、tac tacさんが言われている、シューアダプターですね。
opus1さんならどれを選択されますか?
SM3とか4などあるみたいですが・・・
あつかましくもご質問させて頂きます。
書込番号:16304689
0点

カメラのシューにアダプターを仲介して付けるなら、SM3の方が便利ですね。
SM4は通常の3/8インチなどのマイクスタンド用ですので、さらに変換ねじを付けることになります。
ミニアドバンスシュー(本体)→シュアダプター→SM3となります。
書込番号:16304930
0点

ちなみに
XLR5ピンから3.5mmステレオフォーン端子は別売りです。
soundhouseで1000円です。
書込番号:16304942
0点

さらに余計なことですが、
8月、吹奏楽の演奏会とありますので、もしかしたらコンクールですか?
だとすれば、録画はほぼ不可です。
違いましたら、忘れてください。
書込番号:16305032
0点

opus1 さん
ご丁寧に有難う御座います。
よく分かりました。
参考に、購入していきたいと思います。
演奏会ですが、コンクールは録画・撮影不可です。
残念ながら・・・
神戸祭りの一環で、地元で演奏をするそうです。
屋外でもあり、出来れば画も音もそこそこに録画できればと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:16305132
0点

こんにちは。
少しでもお役に立てたようで。
さて、私の記載にミスがありました。
NT4には、XLR5ピン→3.5mmステレオフォーン端子ケーブルが付属でした。
訂正いたします。
外での収録ですと、風防が必要ですが、それも付属です。
ご検討下さい。
書込番号:16307432
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
ビデオブラウザーで、DVDビデオで、裁判資料DVDを焼いて裁判所に提出しました・・・
再生できないと返却されました、うちのPCだとちゃんとWindowsメディアプイレイアーでさいせいされます!
弁護士の先生は、裁判所のPCは、古いメディアプイレイアーだとおっしゃってます。
悲しいかな・・もとのデーターは、削除してしまいありません!!
DVDから、再度読み込み、WMPで焼くこともできません!!
何かいい方法は、ありませんか?
困っています(-_-;)
0点

こんにちは。
そのDVDディスクはパソコンでなくて、普通のDVDプレーヤなどで再生できるでしょうか。
再生出来るとするならば、お役所のパソコンのDVDドライブに問題があると考えます。
10年以上前のパソコンでもDVDビデオは再生出来ますから、裁判所のPCが古いと言っても、10年以上前パソコンだとすでに耐用年数が過ぎて、お役所だと廃棄処分でしょうから、DVDビデオが再生出来ないほど古くはないと思います。
仮に、普通のプレーヤーで再生出来ないとすると、DVDディスクに何らかの問題があると思います。
書込番号:16301522
0点

まさか、お役所のパソコンは、CDドライブだとか?
書込番号:16301528
0点

もちろんです!私も、弁護士の先生も見れるのですから!DVDPLでも、WMPでも再生できます!
書込番号:16301552
0点

とすると、お役所のパソコン・ドライブに問題があると。
DVDの内容をイメージファイル化して、USBメモリーに焼くというのはどうでしょうか。
パソコンの持ち込みは規則上だめなのかしら。
書込番号:16301645
0点

フリーウェアでリッピング(吸い上げ)ソフトがあります。
DVDからデータ吸い上げが可能ですのでトライしてみてちょ。
書込番号:16301843
0点

普通のXPではWMPでDVDvideo再生出来ません
WMPでDVDvideo再生できるようにされたのは7からです
本来DVDvideoはプレイヤー等で見るものだからです
ソフトを使えばそのディスクを読み取りファイルの変換等も出来ますけど
液晶付きDVDプレイヤーを付けて提出とかは出来ないのですか
(すみません裁判とかはよくわからないので)
書込番号:16301901
0点

あの、
私のところのXPもVISTAもWMPでDVDビデオを再生してます。
何かを加えたつもりもないですが。
書込番号:16302476
0点

みなさん大変ありがとうございます!(^^)!
ウィンドウズ7より古いOSなら見れないのですね、了解致しました。
DVDから、一度すいあげて?ファイル形式のWMPで焼き付ければみれるのですか?
全くど素人なのでよろしくお願いします。
書込番号:16302877
1点

ファイナライズしていない、ということはないでしょうか?
また、「DVD-Video」規格にしていますか?
PCうんぬんではなくて、単に通常のDVDプレーヤーなどで視聴できないとダメならば、DVD-Video規格にする必要があります。
書込番号:16303097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いドライブの中には市販のDVD-Videoは見られるが自分で焼いた
DVD-Rは読めないというものがありました。
裁判所へ行くと卑近な問題がかなり大事だったりしませんか?
書込番号:16303452
1点

昨夜!XPのPCにDVD入れてみたら!
見れましたが?どうなってりるのでしょう?
書込番号:16303627
0点

実は門前払いの手段だったとか、
同じものをそのまま持っていけば今度はOKとか、
【別のPC】にコピーして「焼き直し」でOKとか。
ちなみに、数年前の記事(米国発?)の記憶ですが、CD-Rの認識率?が8割ぐらいとか。他己録再なので100%は無いでしょうが、8割??
売国メディアの反日報道みたいに信用度の酷い記事なのか否か?
書込番号:16303746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは。
先にも書きましたが、XPでもVISTAでも、WMPでDVDビデオの再生はできますよ。
DVDのデータをファイル化するときは、DVDをコピーするソフトを使います。
お使いのパソコンにそのようなソフトが入っていないならば、ネット上に無料・有料をとわず、色々あります。
DVDコピーで検索してみてください。
ただ、他の方ものべていますが、DVDドライブのピックアップが劣化すると、DVD-Rで作ったディスクは読み込めない時があります。
役所のパソコンはこんな状態では。
書込番号:16303808
0点

>昨夜!XPのPCにDVD入れてみたら!
>見れましたが?どうなってりるのでしょう?
XPってご自分のという意味でしょうか?
XPで見るには MPEG2のデコーダーがいります それを入れる
必要がありますが 知らないうちに別のソフトが入れている
事もあります。特に 映像関係のソフトを入れるといつのまにか
使えるようになっていてWMPでも見られるケースが多いと思います
GOMやVLCをインストールすれば入ります。<-多分
ですから裁判所のPCに入れれば多分見られるのではないかと・・・・ たらっー
あとDVDの暗号化されたものを復号化するものも必要ですけどよくわかりません
今回は暗号化されていないと思いますので必要ありませんし、コピーし放題だと
思います。一流品のメディアで複数のPCで何枚も焼いていけばどれかは読めるか
と
それから 工場のDVD-ROMは読めてDVD-Rが読めないのはへたったというケースと
元々ドライブがそういう仕様のものもあります。
どうしても駄目だったら安いDVD playerを購入してそれごと持っていくしかない
と思います。弁護士の着手金だってそれなりに掛かっていて出費は覚悟の上で
しょうから。
書込番号:16304071
0点

動画ファイルのみをUSBメモリに入れて持っていくのは駄目なのかね??
向こう側に再生するだけの性能と再生ソフトがなければどうしようもないけど。
面倒だけど、古いメディアプレーヤーで再生できる動画ファイルにエンコードしないといけないんですかねー。。。
DVDが駄目ってことなら、映像そのものが裁判資料にならないって言ってるのと同じだよね。
テープだと良いんですかね??
書込番号:16304099
0点

こんにちは。ユーザーではないですが。
DVDドライブで書き込むときの速度が速すぎると、再生側プレーヤーの機種によって再生出来たり出来なかったりって場合もありますよ。
書き込みの時に○○倍速って指定が出来るはずなので、それを低くしてみたらどうでしょうか?
通常は使用するドライブとDVDメディアのどちらの最大速度も越えない範囲で、最速の値に自動的に設定されますが(一般的には確か)、
それに任せていたら、再生出来るプレーヤーを選ぶDVDが出来てしまったことがあります。
選べる範囲で一番遅い設定で書き込んでみると良いかもしれませんよ。
書込番号:16304811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「DVD-Video」から吸い出す件は過去スレでも触れた通りです。
[15777188]に明記してありますので、再度目を通してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001945/SortID=15777073
スレ主さんは下記スレで触れていましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001945/SortID=15733150
HDDへ直接保存していないですか?
カメラやSDカードの元データは削除したとしても、
もし外付HDDに残っているなら、いかようにでもなると思いますが。
ところで本当に「DVD-Video」形式で焼いたのでしょうか?
(民生DVDプレーヤーでも再生できるのでしょうか?)
「AVCHD」「DataDisc」ではないですよね?
裁判所と関わった経験が無いのですが、
もし再生機器(PC含む)を持ち込めるなら、それが近道だと思いますけど…
書込番号:16305603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
