
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2013年4月25日 14:29 |
![]() |
7 | 7 | 2013年4月21日 00:27 |
![]() |
9 | 15 | 2013年4月1日 17:12 |
![]() |
12 | 12 | 2013年3月29日 02:46 |
![]() |
3 | 7 | 2013年3月25日 22:29 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年3月23日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
この商品の購入を検討しておりまして、
先日、ヤマダ電機に見に行ったところ、
キャノンのムービーが1台もなく、店員さんに確認したところ・・・
『キャノンはビデオカメラ事業からの撤退をすることになった』
だから、キャノンの製品はすべて在庫処分したとの説明を受けました。
ネットで調べた限りではそういう情報は見当たらず・・・
ただ、Mシリーズ後継機種は出ない という書き込みはみつけたのですが
真偽のほどは定かでなく・・・
何かご存知の方いらっしゃったら教えてください。
あと、事業撤退or後継機が出ない ということがこの商品を購入するものにとって
不都合はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

この機種は出たばっかりですし、そんな噂も聞いたことがないです
そこのヤマダ電機がキヤノンのビデオを取り扱わなくなっただけかもしれないですね
店にある機種を売りたいが為の心無い嘘なのかも
書込番号:15991887
1点

仮にコンシューマー向けから撤退したとしても、修理受け付けまでおっぽりだしたりしないでしょうから、特に不都合はないのでは?
修理も出来なくなる頃には、他社商品含めて他に魅力的な機材が出ているでしょう。
書込番号:15991904
3点

この商品は 今年の春のモデルでしょ?
撤退するなら わざわざニューモデル出さないでしょ。
他社のを売るためのウソかも。
書込番号:15991944
2点

撤退どころか、XA20(25)の発表で活気があるんだけどね。
書込番号:15992093
3点

大阪 千里のラビ1の店員の話では、今後は生活家電に力を入れるそうです。
事実、レンズ等はほとんどが取り寄せになっています。
まぁ近くにヨドバシがあるのが一つの原因だとは思いますが。
書込番号:15992154
1点

ラビというか、ヤマダは独自の撤退、生産終了があるから(~_~;)
千里はもう無線はないんだ。。
書込番号:15992489
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
安心いたしました^^
実は、この週末、ヤマダ以外の量販店にも行ったのですが
そこでも、キャノン製品が1つも置いてなかったので
ちょっと慌てふためいた次第です^^;
ベストアンサーにつきましては、早くに回答くださいました方から3人を
選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:15992543
0点

お邪魔します。
1 月発表のマーケティングさんの中期経営計画では、以下のようにアナウンスしています。
引用>デジタルビデオカメラに関しては、収益性の改善に向け、今後は機種とターゲットを絞り込み、マーケティング活動を展開してまいります。<引用ここまで。
キヤノンさんは、オフィス関連とイメージングがメイン。コンシューマはイメージングに含まれます。
続いて産業関連になります。
方向性としては、コンシューマより、医療、産業、オフィスなどの業務用を向いているようですから、家電は無いと思いますよ。
単純にヤマダ電機に卸さなくなった、、、ってぇ言うのではないでしょうか?
とりあえず千里の店舗にキヤノン製の洗濯機や掃除機が並ぶ光景を楽しみにします♪
キヤノンはこちらのP39(PDF では P42)の第二段落にあります。
http://web.canon.jp/ir/yuuhou/canon2012.pdf
えと。個人的には、ヤマダ電機ってねぇ、、、上手く誤魔化して書けないけど、信用しない方が良いお店の部類に入れてます。。。
書込番号:15992651
1点

JO-AKKUNさん
詳しい情報をありがとうございます。
信用していいお店(店員)とそうでないところがあるようですね。
気をつけたいと思います^^
書込番号:15996278
1点

>家電は無いと思いますよ。
ヤマダが生活家電に注力すると言っていたという事でしょう?
先のレスは。
書込番号:15996324
0点

ナイトハルト・ミュラー さん、ナイスツッコミ、ありがとう御座いました。
主語がないので、キヤノンの話かと思っちゃいました。
個々の安売り店が扱わなくなっても、メーカー経営計画とは関係ないですね。
てか。バイヤーに安く買い叩かれなくなる分、業績アップで、新製品のクオリティアップが期待出来るかも。。。
書込番号:15997887
0点

キャノンってビデオカメラに関しては、地味過ぎると思います。
動画が撮れるのは、ビデオカメラだけという時代は、過去のこととなりました。
書込番号:16029643
0点

値崩れが激しく商品サイクルの短い家庭用から撤退して
商品サイクルの長い業務用にシフトするのが商売的には正解かも・・・
書込番号:16057590
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
G10にしようか、G20かと迷っております。
今、G10とG20の金額の差は、5000円くらいです。この5000円のどう考えるかですが、G20にするメリットなどあれば教えていただきたいです。
どこあたりが変わったのか、よくわかりません。(数字的に見ただけですが・・)
買い替えをした方、又はお考えの方、よろしくお願いします。
撮りたいものは、人物、風景、建物、街、主にお店の紹介などに使いたいと考えております。
他LIVEなど、
ビデオカメラで、ボケ味を出しながら、ある程度広角で撮れるカメラは、G10かG20だと思っています。
他に対抗機種があれば、ご伝授頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
僕も同じように悩みました。
過去に動画編集は、仕事内容でしていたものの、ビデオカメラ知識などはパパママレベルで、ハイビジョンに世の中がなる前の話ですので、浦島太郎状態でのスタートでした。
子供の卒園式が真近だったこともあり、1週間程度のリサーチでしたが、その時の価格差は1万円で、価格コムなどではG10とほぼ変わらないとの評価。
しかも、情報はG10コンテンツばかり。
でも、G10のサンプルを見てとても満足いくものであり、G20はこれよりも(多少とは言え)良いのであれば、「プラス1万円で最新」と考えG20にしました。
恐らく、G20でできる事は、G10でも可能なのでしょうが、G20の方が多少楽にできるのかもとも思いました。(例えば、G10であればマニュアルでちょっと設定が必要だが、G20であれば、オートでも問題ない様な微妙な暗さのシーンなど)
詳しい仕様の比較などは、ベテランの方々のご意見を参考にするのが良いと思いますが、5000円の差ならば、どうしてもG10でなければならない理由がなければ(新機種になって無くなった機能があるなど)G20ではないでしょうか。
つい、同じ様なお悩みと思い薄識ながら返信してしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:15968533
3点

G20最大のメリットはG10でのぐにゃぐにゃ現象が改善されている点。他にも改善されているようですが小変更。5000円差なら迷わずG20だと思います。
書込番号:15968554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックでは表せない機能が向上しているのでしょう?
それぞれの兼ね合い具合で写真の写り自体は良くなっていると思います。
ぼくなら新型を購入します。
書込番号:15969280
1点

>撮りたいものは、人物、風景、建物、街、主にお店の紹介など
画質面での変化は、低照度におけるセンサー感度やS/N比、ノイズリダクションの度合いのようです。
パッと見た感じでは、G20の方がノイズ感が少なく、クリアーな感じと思われますが、暗めなものを撮る際の微妙な諧調性は、G10の方が優れていると評論誌のサンプル画像では評されていました。
自分も、電子版でその記事のサンプル画像を見た限りでは、そう言われると確かにそのような差異は見て取れましたが、それは小差のような感じでした。
よほど、諧調性を重視したい、ということでしたら、G10を選ぶことも意味がないわけではとは思いますが、G20のほうが普通に見れば優れた暗所性能ということになろうかと思います。
G20であれば、解像度や色のり、ノイズ感、質感等の違い等それぞれの特性があるかと思いますが、ライバル機のソニー機の暗所性能と十分わたりあえるのでは?と思っています。
(撮影環境や撮影の設定とかで画質は変化しますので、意見はさまざまになろうかと思いますが・・)
書込番号:15970875
1点

皆さま、ありがとうございました。
↑のトビで、G30が出るとか出ないとか????
また、迷ってしまいますね〜(笑)
書込番号:15988284
0点




ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
数日後に子供の小学校の入学式がありG10を使うかGH3を使うか、迷っていたのですが先日、自宅室内でG10で三脚を使い24Pで撮影してみたところ解像感もあり、なかなか良好でした。
GH3にまだ14-140等のレンズを購入していないのでG10でも良いかな〜と考えているのですが、皆さんなら具体的にどのような設定でとりますか?
体育館での撮影が初めてなので広さも明るさもよくわからないしベストな設定もよくわかりません。
「いやいや、自分ならGH3にこのレンズをつけて、この設定で撮るよ」みたいな意見でもうれしいです。
GH3の板で同じような質問をするのもマルチっぽいので考えたすえ、こちらに質問しました。
0点

全体にピントがあうG10をおすすめします。体育館は暗いので、オート設定よりマニアル設定で画面を明るくする。
書込番号:15964272
0点

地球丸さん
レスありがとうございます。
画面を明るくするというのは具体的に露出補正で明るくすれば良いのでしょうか?
シャッタースピードを遅くするのでしょうか?
60i,24p、どちらが適しているのでしょうか?
質問ばかりですみませんが入学式までに時間が無いのと実際に体育館に行って練習するチャンスもありませんので、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:15964310
0点

一発勝負ならWBだけセットしてPモード。つまり露出はオート。
フォーカスについてはタッチ追尾をうまく使う。
余裕があれば
液晶脇のボタンに強制逆光補正とPoweredISを割り当て。
さらに余裕あればフォーカスピーキングONで随時マニュアルリングで修正する。(AFを人間がアシストできる)
書込番号:15964319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か表現上の意図がない限り60iで。
書込番号:15964344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はなまがりさん
レスありがとうございます。
具体的に教えていただき助かります。
>WBだけセットして
白い紙等を持参して合わせるのでしょうか? 液晶もモニターで確認しながら合わせるのでしょうか?
書込番号:15964370
0点

こんにちは。
私の感覚からすると、誤解を恐れずに述べると、GH3もG10も動画撮影とするならば、良くないと思います。
機械ではなくて、ちゃんと撮れる状況にはないと。
それなりにオフィシャルな席ですので、父母席が体育館後方に用意されていて、父母はそこに座りますね。
そこから座った状態で撮れる画角は限られます。
体育館を縦横無尽に歩き回る環境ではないと思いますし。
他の撮影場所でGH3を静止画用で使用した方が良いと思います。
書込番号:15964488
0点

opus1 さん
レスありがとうございます。
私も撮影以前に心配したのが撮影環境でした。
私が勝手に想像したのが最後方で三脚で撮影とか考えていたのですが、父兄席で座るのなら撮影できませんね。 まあ学校によっても父兄の場所は違うしょうが。
入学式の前後とか撮影ならばGH3ですね。
書込番号:15964526
0点

三脚より一脚の方が良いと思います。
三脚の脚を広げると、周りに迷惑かなと思います。
書込番号:15964541
1点

今、学校に問い合わせました。
基本的に父兄は父兄席に座っているので、あまり撮影は好ましくないとの事。
2階に自由席があるから、その場所なら自由に撮影できますが、卒業式と違い、一人ひとり賞状を渡す訳でもないので式、全体を撮る事になると思いますが、どうなんですかね〜。
みたいな感じでした。
私もあまり気合を入れず挑んでみます(笑)
書込番号:15964556
0点

昼寝ごろごろさん
レスありがとうございます。
つい三日前に一脚、買いました! 売れ筋ランキング2位のです。
軽くて良いです!
持参するにしても一脚になりそうです。
書込番号:15964569
0点

オートだと画面が暗くなるので注意、後でソフトで明るく修正しても薄くなるだけなので注意して下さい。※G10を強く進めます、拡大撮影なら一脚より三脚です。三脚を立てるスペースが十分あると思いますので。
書込番号:15964581
1点

こんにちは。
学校で好ましくないと言っているのは、撮ってほしくない、あるいはそんな状況にしたくないを遠回しに言っていると思います。
場所はあるかも知れませんが、三脚なんて論外です。
あくまでも入学式はオフィシャルな席です。
学芸会や運動会とは違うということを考えなくてはなりませんね。
スレ主さんはすでに理解されて、学校にも問い合わせていると見受けましたが。
書込番号:15964642
2点

地域によって違うかもしれませんが、今まで見てきた入学式・卒業式では、
三脚どころか一脚もなかなか使える状況ではありませんでした。
式中は立ち見など一切出来ず、自分の席から、周りに迷惑を掛けないよう
(まあ皆さん撮ってますが:)に撮ることになりますから、片手で扱える
G10が向いていると思います。
ただ、式そのものは撮影して面白いようなものでもないですけどね。
単なる記録以上のものには成り難いでしょう。
式の前後、校門の前などでスナップを撮るのならGH3が良いですが、
皆さん同じ場所で撮りたくて順番待ちになるため、あまり時間は掛けられません。
機動力とか決断力とかが重要になってきます。
今、新しいレスを拝見しましたが、自由席があるのですね。
誰が座るんでしょう? 近隣に公開されているんでしょうか?(汗)
何にせよ、家を出る前から撮りまくっておくと後から見ても楽しいですよ!
書込番号:15964650
0点

opus1さん
>学校で好ましくないと言っているのは、撮ってほしくない、あるいはそんな状況にしたくないを遠回しに言っていると思います。
>(略)
>学芸会や運動会とは違うということを考えなくてはなりませんね。
ちょっと話が逸れますが、現在長男が通っている学校は運動会以外の学校行事は
ビデオもスチルも撮影禁止です。(涙)
プライバシーへの配慮かなとも思ったのですが、それだと運動会がOKなのは
筋が通りませんので、本当のところは撮影マナーの問題なのかもしれません。
三脚、シャッター音、操作音、液晶画面・・・これらは、他人からすれば
迷惑以外の何物でもありませんから、今の調子で好き勝手に撮影していると、
数年後には全国的に撮影禁止なんてことに成りかねないと思います。
皆さん、最大限マナーに配慮して撮影しましょうね。
書込番号:15964795
3点

皆さんレスありがとうございます。
先ほどの先生の話では私の様に撮影に対して問い合わせてくるのは常識のある方の人間のようで、ほとんど自分のペースで勝手に行動されてしまうみたいです。
その先生曰く、「入学式は厳粛な行事なのでできれば、バシャバシャやらないで静かに見守って欲しい」と言っていました。
質問のスレを立てておきながら何ですが、入学式の前日から当日の朝、校門あたりをメインにしようかと今は思っています。
後はその場の状況で判断します。
室内での撮影についての設定等は凄く参考になりました。今後、間違えなく役にたちます。
ありがとうございます。
書込番号:15965531
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
VIS HF G10内蔵のマイクは音を良く取ってくれます。それでも講演会などで遠くからの音を取るのはキツイので、評判のよい audio-technica ステレオマイクロホン AT9941 を取り付けました
取り付けにどの様な方法で行うか迷いましたが、ユニバーサルブラケット UB-90 で取り付けました。取り付けの様子を撮影しました。http://www.dohzen.net/?page_id=14236
現在どのくらい効果があるか実証中です。あまり効果が無い感じもするのですが。使い方のコツがあるのかな? 皆さんは、外付けのマイクは何を使用していますか?その効果はいかがですか? すでに同様な事は既にどこかに書かれているかな?
1点

こんにちは。
取り付け、参考になりました。
私はM51/M41ですが、特殊形態のシューの部分にマイクをつけました。
アダプターが確か3000円くらいしたと思います。
このブラケット、検索すると1000円もしません。
見た目もスマートですね。
私のマイクは旧機種のAT822です。カメラにつけると頭でっかちになります。
さて講演会収録の用途で、この種のステレオマイクですと、周囲の音を拾ってしまいますね。
一般にはモノラルのガンマイクとの指摘もありますが、講演会の演者の声は、マイクを通してスピーカーから流れてきます。
スピーカの近くにビデオカメラのマイクを設置したら案外拾えるかもしれません。
想像ですが。
書込番号:15949379
2点

日常風景しか撮影しない自分は音質云々よりも風切り音低減と
撮影者(自分)がうるさいので静かにさせるためという理由しかないので
純正のDM-100を使っています。
kunidzさんの取り付け方だと、ちょっと間違えるとマイクの先が画面に映り込みませんか?
まあ、気をつければいいだけですが。
書込番号:15950797
2点

皆さん早速のコメントありがとうございます
◆ opus1さん
>さて講演会収録の用途で、この種のステレオマイクですと、周囲の音を拾ってしまいますね。
そうなんです、周囲の音を拾うのです。
>一般にはモノラルのガンマイクとの指摘もありますが、講演会の演者の声は、マイクを通してスピーカーから流れてきます
NHKのカメラも近くで録画していましたが、モノラルなのかな?
◆ なぜかSDさん
>kunidzさんの取り付け方だと、ちょっと間違えるとマイクの先が画面に映り込みませんか?
注意しています。今のところ大丈夫です
書込番号:15950932
0点

一般的に言えばビデオカメラの適切な撮影位置では音がうまく録れない場合が少なくありません。
音質を犠牲にしてモノラルのガンマイクを使えば多少は改善されますが、ベストなのはマイクを音源に近づけてカメラまでケーブルを引くことでしょう。
バランス出力の業務用マイクならケーブルを何十メートル引っ張っても平気です。価格も安いものならそれほど高くはありません。バランス出力とファンタム電源がアマチュアビデオカメラマンが使わないネックになっているようですが、ベリンガーなどの安いミキサーを間にかませれば簡単に解決します。演奏会や講演などは主催者の了解を得れば録音用や場内放送用のライン出力を貰えます。数千円のミキサーが1台あればこういう出力も受け取れて商売人並の音がカメラに記録できます。
書込番号:15950950
2点

録りねこさん
>一般的に言えばビデオカメラの適切な撮影位置では音がうまく録れない場合が少なくありません。
音質を犠牲にしてモノラルのガンマイクを使えば多少は改善されますが、ベストなのはマイクを音源に近づけてカメラまでケーブルを引くことでしょう
綺麗な音を撮るのって以外に大変なのですね。今までも綺麗に音が録れてこともありましたが
それは音源に近かったのですね。適切な指摘ありがとうございます。
書込番号:15950969
0点

私も純正DM-100。
そこまで音質にこだわっていないのと
カジュアルな撮り方が多いのと
別録りは編集がめんどくさいため。
>演奏会や講演などは主催者の了解を得れば
というけど関係者でも何でもないやつが
音声分けろとかケーブル引かせろとか言い出したら
いわゆるモンスター何とかですから
「関係者」が独演会でもやらない限り
そういう機会は世の中的にないでしょうね。
まあそうはいってもいい音で録りたい例として
アマチュアバンドのライブのとき
ベスト(と思われる)位置にレコーダーだけ置いてる人は
何回か見かけましたね。
書込番号:15950988
3点

はなまがりさん
>ベスト(と思われる)位置にレコーダーだけ置いてる人は
面倒でも別撮りですか、了解です
書込番号:15951061
0点

レコーダーって
具体的には、例えばどのような製品がありますか?
価格の安い物があれば助かりますが
書込番号:15951096
0点

価格の安いものなら、zoom h1 ver 2.0 がお勧めです。
PCMで別録りは当然ですが、ラインアウトからビデオカメラに繋げれば外付けマイクにもなります。
価格以上の高音質です。
安い外付けマイクを買うよりお勧めです。
書込番号:15951119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼寝ゴロゴロさん
良い情報、ありがとうございます
>価格の安いものなら、zoom h1 ver 2.0
製品のサイトみましたが良さそうです。外部マイクにも使えるのですね
ZOOM : http://www.zoom.co.jp/products/h1
書込番号:15951219
1点

予算を掛けられるなら、H4n の方が更にお勧めです。
XLRマイク入力がありますので。
書込番号:15951233
0点

H4n 良いですねー
Amazonで調べたら2万円チョットです
欲しいなー、録画するなら映像も良い音を撮りたいですよね
書込番号:15951263
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
こんにちは。ソニーのHDVハンディカム HC-7をずっと使ってきましたが、故障も多く、そろそろ買い替えかなと思っていて、キヤノンのG20かパナソニックのX920Mがいいなあ、と思っています。
ただ買い替えにあたってひっかかっているのが、バックアップについてです。
HDVはずぼらな私にぴったりだったのですが、買い替えるとなるとバックアップについて考えなければならないですよね。
調べたところによるとX920Mは専用のHDDと直結してバックアップ可能だが、G20はそのような方法はとれないんですよね。
そこでお聞きしたいのですが、G20を買った場合、バックアップはどのようにするのが適切なんでしょうか。ブルーレイディスクに移せば十分なんでしょうか。それとも何らかの方法でHDDにバックアップすべきなんでしょうか。
AVCHDの機種についてはほとんど何も知らないので、皆さんどうぞ宜しくお願い致します。
0点

あくまで気楽に家電製品と連携させたいのならばBDレコでBD複数枚保存。
編集等するのならばPC保存。HDDでもNASでもお好きなように。
編集しないけれどもBD嫌いという場合は、メディアプレーヤー等の活用も視野に。
といったところでしょうか。
細かく書くと切りがありませんが、お詳しいのにいろいろ書くのも気が引けますので
とりあえずとっかかりとして。
書込番号:15926560
0点

データーの管理を怠ると後から探すのが大変なので、PCに取り込んだ際は日時やタイトルを付けて保存しています。
基本的にパソコンに取り込んだ後は、フォルダー管理をして、外付けHDにもバックアップしています。
HHDは突然潰れる事もあるので、二重位にバックアップをしています。
書込番号:15927010
2点

色々意見出ていますので、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#15902432
書込番号:15927562
0点

こまめに付属のソフトやレコーダーなどで、バックアップをとったりディスク化するようにしましょう。
さらに大切なのは、HDV機のマスターテープのように、カメラのデータファイルを「AVCHD」フォルダごとごっそりそのまま保管しておいて下さい。
書込番号:15927657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆様
おはようございます。短時間でたくさんの方からアドバイスをいただき有難うございました。
とても勉強になります。
やっぱりテープのほうが気楽で良い、といまだに思うのですが
時代の流れなので仕方ないですね。
有難うございました。
書込番号:15930463
0点

撮影したファイルサイズが大きくなければお金に余裕があればメディアカードでの保存もいいかもしれません。BDも突然読み込みができなくなることもあります(ドライブにもよるので複数台あると完全に読み取れないのかどうかの確認にはなります)。テープだとマスターとして残せるのがメリット(これでだいぶ助かるんことがあります)ですがAVCHDはマスターは無くなるのでできるだけ大切なものは複数枚残すことがあとあと助かると思います。
書込番号:15938434
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
M51を買ったのですが、ケース選びで迷ってます
通販で、ELECOM デジタルビデオカメラケース(インナー) ダブルファスナータイプDVB-007/008シリーズ
が目に止まったのですが
SサイズとLサイズがあります。どなたかこの商品をお使いの方はいますか?
互換性バッテリー2つも、いっしょに入れたいのですが、SとLどちらがいいのでしょうか?
それと、この商品よりもっといい商品があれば、ぜひ教えて欲しいのですが
よろしくお願いします
0点

バッテリーが718の方なら、Sがぴったりっぽい。
●HF M52
約68(幅)×約64(高さ)×約121(奥行き)o(グリップベルト含まず)
●DVB-007
参考収容寸法 幅175×奥行90×高さ80mm
●DVB-008
参考収容寸法 幅145×奥行75×高さ75mm
書込番号:15926448
1点

DVB-008 と DVB-007 の両方持っています。
M51は持ってないですが、M51より少し大きいM41で使っています。
DVB-008は少しきついですが問題なく使えてます。
M51ならジャストサイズでしょうね。
ただし、予備バッテリーなどを入れるスペースはありません。
DVB-007は、かなりゆったりとします。
横幅が広くなっているのでユルユルですが、仕切で縦を狭くしてあげると問題ないですね。
仕切で出来たスペースに予備のバッテリーや小物が収納できます。
本体のみなら、008。
備品まで収めるなら、007ですね。
書込番号:15926453
1点


あー、、、細かい事だけどM41じゃなくM43でした。
書込番号:15926519
0点

結局、DVB-007 をポチりました。
詳しい情報を、有難うございました。
参考になりました。
書込番号:15928514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
