
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2016年10月7日 10:16 |
![]() |
1 | 2 | 2016年10月29日 16:43 |
![]() |
5 | 4 | 2016年10月3日 13:03 |
![]() |
2 | 2 | 2016年9月26日 00:47 |
![]() |
6 | 2 | 2016年9月30日 12:29 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2016年9月14日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R72
このビデオカメラで撮影したAVCHDデータをパソコンに取り込んで、家庭用のブルーレイレコーダーで再生できるBD-Rをパソコンで作成したいのですが、方法を教えてください。
今まではiVIS HF M41で撮影したAVCHDデータをVideoBrowserと言うソフトでパソコンに取り込んで、このソフトでDVD-RやBD-Rに書き込みが出来ました。
今回、iVIS HF R72を購入しましたが、このソフトではカメラを認識しません。(対応していないみたいです)
Transfer Utilty LEをダウンロードして何とかパソコンへAVCHDデータをパソコンに取り込めましたが、家庭用ブルーレイレコーダーで再生できるBD-Rの作成ができません。
当方が使用しているB's Recorder 12と言うソフトで取り込んだデータをDVD-RやBD-Rに焼いてみましたがブルーレイレコーダーで再生できませんでした。
対応していないディスクですとなります。 パソコンでは見れますがカットごとの再生で繋がっていません。
1点

こんばんは
録画モードとお使いのブルーレイレコーダーの機種は何ですかね?
60p(プログレッシブ)で録って、レコーダーが非対応とかではないでしょうか?
60pだと非対応のデッキで再生できません。
60iに変換してどうですか?
書込番号:20270717
1点

せとろ2さん、こんにちは。
ブルーレイレコーダーで見れるBD-Rをパソコンで作るには、ブルーレイに対応したオーサリングソフトが必要になります。
ちなみにブルーレイドライブや、ブルーレイドライブを内蔵したパソコンを購入すると、このようなオーサリングソフトが付いてくることもあるのですが、そのようなソフトが付いてきていれば、そのソフトを使ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:20270918
0点

ご回答ありがとうございます。
レコーダーはSONYのBDZ-EW1000とパナのDMR-BZT600です。
取説に書かれてました唯一高画質での作成方法ですが、このビデオカメラでAVCHDデータをSDカードにコピーして、このSDカードをパナのレコーダーに差し込みましたが「このSDカードは対応していません」となりました。
B's Recorder 12というソフトはオーサリング機能がないみたいです。
iVIS HF M41に付属していたVideoBrowserと言うソフトは簡単に高画質でBD-Rにコピー出来て良かったのですが、キャノンさんはどうしてiVIS HF R72で使えなくするのか意味がわかりません。
どちらのカメラも「MPEG-4 AVC/H.264」と言う規格のデータだと思うのですが。
>60p(プログレッシブ)で録って、レコーダーが非対応とかではないでしょうか?
こちらはちょっと私にはわかりません。何かソフトを使って変換するのでしょうか?
書込番号:20270960
1点

secondfloor さん、ご回答ありがとうございます。
やはり何かしらのオーサリングソフトが必要ですよね。
初心者でも簡単に確実にBD-Rを焼ける、お勧めのソフトがありましたら教えていただけないでしょうか?
もちろん有料でかまいません。
それにしてもキャノンは不親切なメーカーですね。SONYのビデオカメラとかでも、このような流れになってきているのでしょうか?
書込番号:20270974
0点

こんばんは
お返事ありがとうございます。
お使いのソニーレコーダーはプログレッシブ対応なので大丈夫です。
カードリーダーを使ってSDカードをソニーレコーダーに繋げて、ホームメニュー→ビデオ→上のほうの項目のダビングまたはAVCHDダビングといったような項目からコピー出来ませんか?
パナレコーダーは詳しくないので…<(_ _)>
書込番号:20271048
0点

せとろ2さんへ
> 初心者でも簡単に確実にBD-Rを焼ける、お勧めのソフトがありましたら教えていただけないでしょうか?
メジャーどころではアドビのPremiere Elementsがあります。
また私の知っているところではRoxio MyDVDというソフトがあり、あとPowerProducerというソフトも有名みたいです。
> それにしてもキャノンは不親切なメーカーですね。SONYのビデオカメラとかでも、このような流れになってきているのでしょうか?
ソニーやパナソニックのビデオカメラでは、このようなソフトまでしっかり整備されていますね。
書込番号:20271570
2点

せとろ2 さん
オーサリングソフトあるいはオーサリング機能ある主なソフトご紹介
下記で作ったディスクはBDレコーダ等で視聴OK。
○フリーオーサリングソフト
・multiAVCHD
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
http://yuknak.com/main/useful/Howto_DVD/mltav01.html
フリー定番オーサリングソフトで、BDはメニュー付BDMV形式で作れます。簡単なカット編集も出来ます。
○有料ソフト
・TMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)
http://kakaku.com/item/K0000348123/
定番オーサリングソフトで、BDはメニュー付BDMV形式で作れます。簡単なカット編集も出来ます。
・Power Director 15 Ultra (PDR15)
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
PDR15は編集NLEソフトで、各種動画の編集が主なソフトですが、オーサリング・ディスク作成機能も持ってます。
BDはメニュー付BDMV形式で作れます。
・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial
TMSR5はカット編集・スマートレンダリングのソフトで、フレームカットや結合は完璧。
BDはBDレコーダと同じBDAV形式でタイトルを追記していけます。これで作ったBDはBDレコーダに取り込むことも出来ます。
色々な機能があり、ビデオ撮影される方には便利でお役立ちソフト。
以上主なお薦めソフトです、ご参考。
書込番号:20272698
2点

secondfloor さん、りょうマーチ さん ご回答ありがとうございました。
ソニーのレコーダーでは試してませんのでやってみます。
次にパソコンのドライブに付属していましたPowerProducerと言うソフトがありましたのでやってみます。
キャノンさんはこういうソフトがすでにインストールされているのを前提にされてるという考えなのですね。
書込番号:20272702
0点

色異夢悦彩無 さん
ありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 5
サイトを見てみましたがこのソフトが簡単みたいですね。
書込番号:20272872
1点




オサパパイチローさん
こんにちは。
先日Youtubeにアップした動画です。
拙い動画でご参考になるか不明ですが、よろしければご覧下さい。
https://youtu.be/AfSIL7bHVIQ
https://youtu.be/e-FvPKqCVSo
書込番号:20340661
1点

サンプルの動画拝見しました。撮影技術も素晴らしいです。この機種は問題無いですね。この様に飛行機などの被写体を撮影しない限り分からないのでメーカーは手抜きの設計している??伊丹空港は撮影環境が良いですね。ありがとうございました。
書込番号:20341647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700
先日こちらの機種を買いましたが、振るとカタカタと音がします。
仕様でしょうか?
みなさんはいかがでしょうか?
ストラップやバッテリーなど外部の原因でなく、本体の中から音がします。
書込番号:20260906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクの情報にありますように電源がOFFの状態でビデオカメラからカタカタ音がするのは光学式手ブレ補正機構を搭載していて電源がOFFのときに内部のレンズが動くための現象です。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=54405-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000054405
書込番号:20260922
1点

確認不足でした。
こちらの方が的確な答えが頂けるかと思い、先に投稿してしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:20260931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源をOFFにすると、光学手ブレ補正の電磁力がなくなって、
振るとカタカタ音がします。むやみに振るのは、
止めましょう。
書込番号:20260986
1点

>shu-kuraさん
気にしない事ですね
仕様ですから どうしようもない。
書込番号:20261052
3点



現在G10を使用していおり、追加候補としてXA30を考えています。
過去にG20を追加購入したのですが、同じ色温度に設定しても色目に大きな違いが発生しG20を売却してしまいました。
G10と比べ、同じ色温度設定でもかなり赤っぽくなってったからです。
試しにXA20を借りて使ってみましたが、G20と同じ傾向でしたので購入を断念しました。
G10を残している理由は、ホールの照明での色合いが好みだったからです。
(色温度設定を3100〜3300程度で使用しています)
Canonの流れ的にはG20やXA20の様な赤が強くなる色目なのかとも思いますが、
もしG10とXA30をお使いになられた方がいらっしゃいましたら何かアドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

当方、XA30は使用していないため、G10との比較はできませんが、
G10二台とXA20一台の3カメ体制で撮影、編集をしています。
上記2台でも色(ホワイトバランス)の違いに不満を持っていましたが、
今では諦めというか、機材を統一するのが現実的ではないため、
他の方法で調整するようにしています。
# XA30を3台体制に買い直すのが手っ取り早いのかもしれませんが、
# 揃えたら揃えたで、逆に新機種に手を出しにくくなってしまいますし
方法1 グレーカードやカラーチャートを使用し、マニュアルプリセットで設定する。
方法2 方法1でだいぶ追い込めますが、さらに編集ソフトで色あわせをする。
ma44さんが編集までをされる方でしたら、編集ソフトで色あわせをするというのではだめですか?
ediusなら3wayカラーコレクションで追い込むことが可能です。
コストも比較的掛からないし、編集ソフトで吸収するのが応用が利くと思いますよ。
書込番号:20238053
0点

>CATBIKEさん
ありがとうございます。
VEGASかPremiereで編集まで行ってます。
現在もG10以外のモデルを併せて使っており、色が合わずに調整しています。
グレーやホワイトを使ってもうまく合わず、この手順は諦めました。
VEGASにはカラーマッチングという機能もありますが、それでOKな訳も無く、結局色補正しています。
XA30も機種が違うので、簡単に一致するとは思っていませんが、少しは作業が楽になるのであればと。
確かにXA30を複数台購入してというのが早いとは思いますが、予算を含めて簡単にはいけません。
やはり楽することばかり考えず、編集ソフトでの作業になってしまいますかね。。。
書込番号:20238537
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700
撮影した動画を一般的なDVDプレーヤーで再生可能なDVDに変換するためのソフトは付属しているんでしょうか。
ホームページで調べてみたんですが、確認できなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。
3点

お早うございます。
下記のリンクのiVIS HF R700iVIS仕様のページの一番下にあるiVIS HF R700付属品の説明書きを見ると「ソフトウェアのCD-ROM・詳細版使用説明書は同梱されておりません。ソフトウェアはキヤノンホームページ及び株式会社ピクセラのWEBサイトからダウンロード(無料)が可能です。」とあります。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr700/spec.html
それで「ソフトウェア詳細へ」のページに飛ぶとスマートフォン用リモート操作/動画視聴・保存ソフトウエア、スマートフォン用MP4動画再生・保存/静止画再生・保存/ウェブアップロードソフトウエア、パソコン用AVCHD動画保存ソフトウエアが対応可能なようですがDVD書き込み用のソフトは見当たりません。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/index.html
と言う事でフリーのライティングソフトから適当なものをチョイスして運用することになるでしょう。
http://www.gigafree.net/media/writing/
書込番号:20218666
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700
使用出来るメディアについて教えてください。
SDカードは使用できると思いますが
アダプターを使用してmicroSDXC 64GBは使用可能でしょうか?
メーカーへ問い合わせましたが、動作確認は行っていないとのことで不明
こちらで質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
1点

記録メディアに関しては、SDカード・SDHCカード・SDXCカードが使用可能です。
アダプターを使用してのmicroSDXC 64GBも使用可能でしょうが…
メーカーとして検証していないので、明言を避けたのではないでしょうか。
書込番号:20199572
2点

microSDXC→通常サイズのSDXC変換アダプタが新品のうちは調子よく動くでしょう。但し、変換アダプタはヘタリが早くて接触不良を起こしやすいです。僕は変換アダプタを3つ程使いましたが全て駄目になっています。
録画した瞬間にエラーが出てくれるならまだマシで録画最中にエラーが出て結局は映像が正しく記録出来ていないなんて事になったら大変です。ここはやはり通常サイズのSDカードを使っておくべきかと思います。
書込番号:20199790
2点

私も「これからは通常サイズのSDは、だんだん使用できる範囲が少なくなって行くだろう・・・」と考え、
リスクを承知でマイクロSDに切り替えはじめましたが、
4枚中3枚が接触不良によるフリーズやデータ損壊、フォーマット要求の頻発に見舞われ、
結局、通常サイズを買い増ししています。
アダプタを噛まさず、マイクロSDとして使用すれば何の問題も起こさないんですけど・・・
書込番号:20200045
1点

VallVillさん
sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
microSDXC であれば、その他の機器に対しても利用性が高いと思っていましたが
接触不良の心配もありますのでSDXC 64GBの購入を進めたいと思います。
microSDXC の方がSDXCよりも安かったのも気になったので
書込番号:20200054
0点

>花とオジさん
返信ありがとうございます。
流用性は考えず
この機種の為だけに購入します。
書込番号:20200173
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
