
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年7月16日 23:04 |
![]() |
3 | 10 | 2009年7月14日 19:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月14日 10:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月13日 17:52 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月13日 08:45 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年7月13日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
この機種で考えているんですが、望遠が10倍になっているもので躊躇しています。
子供の試合の撮影が主になり撮影は体育館の中で15M〜20M離れたところからの
撮影になるのでしっかり取れるか分からないので・・・
他機種15倍とかありますが画質を考えるとやっぱりちょっととなって迷ってしまいます。
この機種で同じような使い方をしている人の感想を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ハイビジョンなので十分ですよ!!
逆に、ズームし過ぎても手振れ(三脚使用かな?)とかで観辛いです。
実用上全く問題なしかと思われますが。
書込番号:9854228
0点

HF S10ユーザです。
20mの距離でテレ端で大人の上半身が映せる程度でしょうかね、たぶん。
書込番号:9854446
0点

動画(16:9)で望遠端は f=435mm相当ですので、撮影範囲は下記のようになります(計算値)。
ご参考まで。
・f=435mm
距 撮影範囲
離 水平 垂直
10m 0.87m 0.49m
15m 1.30m 0.73m
20m 1.73m 0.98m
・・・というわけで、
>20mの距離でテレ端で大人の上半身が映せる程度でしょうかね、たぶん。
ご名答です(^^)
なお、f=435mmとは、f=35mm規準では 12.4倍、f=24mm規準では 18.1倍になります。
「倍率」と「ズーム倍率」も似て異なりますのでご注意ください(^^;
ところで、「デジタルテレコン」で約1.7倍になります。ノーマルよりも劣るでしょうけれど、動いている被写体ではあまり判らないと思いますし、それでも元から解像力のない機種よりもマシだと思います(^^;
・f=435*1.7≒740mm
距 撮影範囲
離 水平 垂直
10m 0.51m 0.29m
15m 0.76m 0.43m
20m 1.02m 0.57m
書込番号:9854601
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、フォローありがとうございます。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:9854744
0点

けんたろべえさん、ワンワンですさん、反対です過度の狭小画素化にさんメッセージありがとうございます。
大丈夫そうなので安心して購入検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9854753
0点

(一般的な事ですが)
望遠端で撮り続けられるのは、止まっているときか殆ど動かないときに限られると思います。
バストアップぐらいで追い続けることは、たとえばバスケットなど動きの激しいスポーツでは(撮影者側の限界として)無理があり、画面からロストしてしまって当然ですし、
特定個人だけに集中すると全体との兼ね合いが判らずに、後で見ると内容的に面白くない可能性もあります。
また、大画面で追いかけ撮り場面を見続けるのは、予想以上にキツイと思いますから、撮影後できるだけ早期にどのように撮影できたのか確認されることをお勧めします。
書込番号:9857095
0点

ノーマルと切り替え式ですが、ほぼ無劣化の1.7倍デジタルズームも搭載してますよ、ご参考まで。
書込番号:9857705
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん何度もレスありがとうございます。
取り方の説明してなかったのですが、20Mぐらい離れたところからバドミントンのコートの
全体を撮るのが中心になります。たまに子供のアップとるぐらいはしますけど・・・
これくらいならこの機種で十分そうなので今度の休みに見てこようと考えています。
オレのザク さんレスありがとうございます。
デジタルズームもありましたね、ただ劣化が激しかったような印象があり考えていませんでした。無劣化ということなら便利ですね。
書込番号:9859443
0点

やあやあトムさん、ご丁寧にどうも(^^)
>20Mぐらい離れたところからバドミントンのコートの
>全体を撮るのが中心になります。
・・・望遠ではなくて、「広角」ですね・・・一般向けでは全てのビデオカメラの欠点です(^^;
http://www.sanei-net.co.jp/c1/c2_05e.html
↑
ここを参考にしますと・・・
−−−−−−−−−−−−−
半コート 全コート
シングルス 8.469m 14.366m
ダブルス 9.061m 14.723m
−−−−−−−−−−−−−
もし適当な場所を確保できずに対角を写すことになると、シングルスで約16.7m、ダブルスで約14.7mですから、20m離れれば何とか対角を入れ込むことは(計算上では)できますけれど(^^;
・f=43.5mm
距 撮影範囲
離 水平 垂直
15m 13.0m 7.3m
20m 17.3 m 9.8m
25m 21.7 m 12.2m
(念のため)
実は20mもなくて15mだったとすると、対角まで入れるのは諦めるか、「ワイドコンバーター(ワイコン)」を使えば何とかなります。0.7倍のワイコンであれば下記のようになります。
・f=43.5*0.7≒30.5mm
距 撮影範囲
離 水平 垂直
15m 18.6m 10.4m
20m 24.8m 13.9m
25m 31.0 m 17.4m
・・・しかし・・・
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/accessory.html
↑
>ワイドコンバーターWD-H58(取り付けネジ径58mm)
>希望小売価格37,800円[税別]
>質量約330g
・・・量販店価格で3万円以上、330gと小さなコンデジより重く軽量ビデオカメラ並みに重く、フィルター径58mmから察するにサイズも大きいわけですから、ワイコンが必要となればHFS10を諦めて、XR500/520やTM350などを選ぶほうがいいかもしれませんね(^^;
書込番号:9860048
0点

(補足)
実際に撮影できる撮影範囲が、ビデオカメラの液晶モニターでは狭く写る(視野率が狭い)場合もありますのでご注意ください(^^;
書込番号:9860060
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん何度もレスありがとうございます。
うーーむ、ワイコンですか、重いし金額もそれなりですね・・・
お店の人にTM−300とXR500も含めてもうちょっと聞いてみたいと思います。
ただ、XR500は性能と画質は申し分ないのは分かっているんですが、HDということで
躊躇しています。
でも、今度の20日,21日に必要なのでいい加減に決めたいと思います。
書込番号:9863743
0点

やあやあトムさん 横から失礼します。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが
>シングルス 8.469m 14.366m
>ダブルス 9.061m 14.723m
と書かれた数字が何のことか、よく分からないのですが、
バドミントンのコートはもっと小さいですよね。
シングルスとダブルスで違ってきますが、最大で13.40m×6.10mの筈です。
だとしたら、ワイコンは必要ないような気がしますが・・・。
書込番号:9864829
0点

>XR500は性能と画質は申し分ないのは分かっているんですが、HDということで
>躊躇しています。
米国ではメモリータイプのCX500/520が発売されていますが、国内では発売日が未確定のようですね(言っている間に出るかも?)。
ところで、ハードディスクをHDと略されていますが、
ビデオやTVにおいてHDとは慣用的にハイビジョンを指します(ハイデフィニション:high definitionからきています)。
ハードディスクは「ハードディスクドライブ」の簡略ですので通常は「HDD」としないと誤解を招き、特に店員相手の場合は悲喜劇に繋がりますのでお気をつけ下さい(^^;
>バドミントンのコートはもっと小さいですよね。
寸法を知りませんでしたので、
http://www.sanei-net.co.jp/c1/c2_05e.html
↑
ここから引用しました。
「最大で13.40m×6.10m」が正しいとして、対角でも約14.7mですので、撮影距離が約17m以上で対角でもワイコンは不要になります。
書込番号:9865139
0点



AVCHDビデオカメラ全盛時代となりましたが、編集をメインにしているのでHDVはどうしても必要です。
現在HV20を使用していますが、新製品として容量の大きいHDD&メモリ版のHDVカメラを期待しています。
でも絶対にファインダーは省略しないでほしいですけど。
デジカメLumix TZ7のAVCHD-Liteも併用していますが、HDVへ変換するのに実時間の2倍以上かかります。
今後、HDVカメラのHDD&メモリ版の発売の可能性はどうでしょうか、
その点についての考え方など教えていただけたらと思います。
2007年3月にHV20と競合したビクターGZ-HD7のキャノン版に期待しています。
HDD&メモリ版が発売されないなら、あきらめてAVCHDビデオを購入しようと思います。
0点

「HDV」はテープにMPEG2で記録する(1440×1080i)という規格なので、仰られるような可能性は、残念ながらございません。
書込番号:9837085
0点

トロッケン2号さん
ビクター機やソニーのZ7J等みたいな、HDV互換MPEG2-TSをHDDやフラッシュメモリーに
記録するビデオカメラ登場の可能性があるとしたら、ソニーFX後継とか、ソニーと差別化を
図りたいキヤノンあたりでしょうか?
でもいまのような不況下ではニッチ市場の儲からない製品の新規開発は容易なことではないと
思われますね〜
10月末発売のWindows7ではAVCHDフォーマットに対応予定ですし、GPU支援などAVCHD編集
環境の今後の進化を待つ方が現実的なのかもしれません。
それまでしばらくの間、名機HV20君に頑張ってもらうとか^^
数年後でも十分通用する画質・機能があるとおもいますよ。
書込番号:9837389
1点

>ビクター機やソニーのZ7J等みたいな、HDV互換MPEG2-TSをHDDやフラッシュメモリーに
記録する
なるほど!!その手がありましたか。ちょっと表面的にしか捉えてませんでした。
山ねずみRCさん、フォローありがとうございます!!
書込番号:9837432
0点

山ねずみRCさん 、けんたろべえさん ご回答ありがとうございます。
HA20にて野鳥の巣立ちを撮影するのに、4時間連続撮影したことがキッカケで、
HDD&メモリ「ビデオカメラ」の必要性を感じてきました。
DVミニカセットだと1時間ごとにDVカセットを交換しなければならないからです。
当面はHDVへの変換効率がよい1440×1080サイズが充実しているSONYとCANONのビデオカメラに注目していこうと思います。
書込番号:9839733
0点

トロッケン2号さん、はじめまして。
HV20ユーザーつながりということでお邪魔させていただきます。
>HA20にて野鳥の巣立ちを撮影するのに、4時間連続撮影したことがキッカケで、HDD&メモリ「ビデオカメラ」の必要性を感じてきました。DVミニカセットだと1時間ごとにDVカセットを交換しなければならないからです。
DVテープ記録式の宿命ですよね。撮影時間が60分か80分に拘束されてしまうのは。
私の場合で言えばバスケットボールの撮影で、子供が小学生の頃のミニバスケの6分4クォーター制だと、試合時間は実質40〜50分くらいで60分テープでも余裕でしたが、中学校になって8分4クォーター制になってからは、1試合撮影していると試合終了時で残りが2分くらいで結構ギリな感じになってきました。
これがフリースロー合戦みたいになって時計は止まったままで、試合時間が延びていかれたらアウトですね。
(タイムアウトかなにかの時にテープチェンジをしますけど)
それでもバスケならまだ時間がだいたい読めますが、バレーボールなどセット数で勝敗を決める種目はホント試合時間は読めませんよね。
そんな時はハードディスクタイプがいいなぁ〜と思う時はあります。
ソニーとパナソニックは、AVCHDビデオカメラ⇒BDレコーダー⇒ハイビジョンテレビと芋づる式で製品を買わせる戦略ができてしまっているので、HDD記録HDVビデオカメラを出す可能性はほぼゼロでしょうけど、キヤノンはそういった製品群を持っていないので、もしかして間違って出してくれるとしたらキヤノンってことになるでしょうね。
それに最近のデジカメの動画機能も性能アップしてきていて、ビデオカメラと競合しそうなので、そちらも気になるところです。
そうは言っても早々は新しい物を買えないので、今ある HV20(とNV-GS400K)を大切に使っていきたいと思います。
書込番号:9840028
0点

連投ですみません。
先ほどの書き込みをしてからふと思いつきまして、HV20での時間無制限撮影法を試してみました。
その方法とは、i.LINKケーブルを HV20とパソコンにつないで、HV20を「カメラ」モードで電源ONして、パソコン側では HDVSplit 0.77 Betaを立ち上げて、HDVSplitの赤丸の録画ボタンを押すだけです。
ちょっと撮影してみましたら、ちゃんとパソコンのハードディスクにキャプチャーされていましたので、おそらくハードディスクの目いっぱいの容量までは録画できるのではないかと思われます。
(NTFSフォーマットである必要はあるでしょうけど)
これならバッテリーとハードディスクの容量さえ確保できれば、WinXP SP2以上搭載の低性能ノートパソコンでも長時間撮影ができるのではないでしょうか。
書込番号:9840167
2点

経過観察中さん ご意見ありがとうございます。
私もHV20とNV-GS400Kの組み合わせ使用なので奇遇に感じます。
>もしかして間違って出してくれるとしたらキヤノンってことになるでしょうね。
ここに期待している一方で、ここを心配しているのです。
あきらめてAVCHDビデオ機を購入した後にHDD&メモリ版のHDVカメラが発売されたらショック倍増なので
来年春まで様子をを見ようかな〜とも思ってもいます。
また一方で、AVCHDでも1440×1080サイズだとHDVへの変換時間は実時間の2倍以内に収まるので
SONYのHQモード(約9Mbps)又はCANONのXP+モード(約12Mbps)を利用していこうかな〜
とも考えているのです。考えている時が一番幸福なのかもしれません。
書込番号:9841010
0点

トロッケン2号さん、レスありがとうございました。
>あきらめてAVCHDビデオ機を購入した後にHDD&メモリ版のHDVカメラが発売されたらショック倍増なので来年春まで様子をを見ようかな〜とも思ってもいます。
私も現実としては HDV機の新製品はほぼ出ることはないだろうなぁ〜と現状をわかっているつもりですけど、出てほしいとは思っています。
(HV40をついに国内で発売しちゃうとか、あるいは HV50でも)
>HA20にて野鳥の巣立ちを撮影するのに、4時間連続撮影したことがキッカケで、HDD&メモリ「ビデオカメラ」の必要性を感じてきました。
HV20で4時間連続撮影されたとのことですが、電源はどうされてたんですか?
バッテリーに BP-2L24Hを使ったとしても、3時間ちょっとくらいまでしか持たないはずなので、もしかして AC電源が取れる環境での撮影でしたか?
それなら、冗談半分ではありましたが、パソコンと i.LINKケーブルをつないでの「撮影時間無制限(ハードディスク容量による制限あり)法」で撮影されれば、1時間当り約13GB必要としてハードディスク容量を概算で60GB確保できれば4時間連続撮影も可能と思われますが、どうでしょうか。
AVCHD形式から HDV形式へ変換する手間も省けて、自分としてはなかなかのグッドアイディアと思っておりますけど。
>私もHV20とNV-GS400Kの組み合わせ使用なので奇遇に感じます。
私んちの GS400K君もなかなか頑張ってくれてますよ。
NV-GS400Kは家族撮り用で、HV20は子供のバスケの試合撮影用と使い分けています。
本来なら家族をハイビジョンで撮るべきでしょうけど、家族を撮る時って結構寄った画で撮るので、標準画質でも何とか許容範囲ですが、バスケの試合を引いた画で撮ると選手の顔が標準画質機では判別できなくなるのでハイビジョンで撮っています。
トロッケン2号さんはどのように使い分けされておられるかはわかりませんが、これらの2台はお互いに大事に使っていきたいですね。
書込番号:9850633
0点

経過観察中さん、こんにちは。
私もHDV機の新製品はもう出ないと思っているのですが、ひょっとすると等と脳裏に浮かんできてしまうのです。
>HV20で4時間連続撮影されたとのことですが、電源はどうされてたんですか?
撮影場所は家から10分程度の草原の中です。車でピストン往復しました。
他人にもし見つかったらカメラごと盗難される危険もありました。
バッテリは普通のBP-2L14ですが、もしHF-S10なら、バッテリBP-827を用いて記録モードをXP+で撮影すると
カタログ上では5時間撮影ができるのです。
NV-GS400Kとの使い分けですが、近所に歴史博物館がありまして頻繁に歴史講演会があります。
それを許可を得て90分モード撮影します。講師の顔とプロジェクターの画面だけなのでDVで十分です。
書込番号:9853625
0点

>NV-GS400K
敢て時代に逆行して大型化したGSシリーズの最高峰。
背伸びし過ぎた感もありましたがパナ最期のSDフラッグシップモデルでしょうか。
書込番号:9854195
0点



ビデオカメラ全くの初心者です。
HF20を購入予定ですが、PC接続ソフトの対応機種にマックには対応してないと書いてあるのですが、CANONのソフトを使わずにUSB等で接続して編集が出来ますか?
ご教授ください
0点

>CANONのソフトを使わずにUSB等で接続して編集が出来ますか?
条件はありますが、可能です。
条件は、MacがIntel Macであり、iMovieがiMovie 08以降であれば、USBで取り込み、iMovieで編集可能です。
iVIS HF20も接続可能リストに掲載されています。
http://support.apple.com/kb/HT3290?viewlocale=ja_JP
こちらに、iMovieの特徴を説明する動画があるのでご参考に。
http://www.apple.com/jp/ilife/tutorials/imovie/main.html#imovie
可能でしたら、iMovie 09の使用をお奨めします。
http://www.apple.com/jp/support/imovie/
iLife ’09 システム条件を確認してくださいね。
書込番号:9848616
0点

casteroneさんありがとうございました。
4月後半にimacを買ったばかりで、それ自体も初心者なもので。
これで安心しました。
書込番号:9852235
0点



はじめまして。
ビデオカメラ、あまり詳しくないのですが、HF20とXR500Vで悩んでます。
昨日カメラのキムラで購入しようと思い詳しく説明をと思い行ったのですが、
店員さんを呼ぶこと40分以上またされた挙句、最終的に来てくれませんでした・・・
しかも帰る際、変な人みたいに見られて・・・
こちらでは一眼レフカメラやら購入してましたけど2度と行きません!
話は反れてしまいすいません。
ビデオカメラの使用目的は主に子供の行事です。
今まではミニDVのビデオカメラで撮ってましたが
先々の事を考えてブルーレイディスクに残したいと思ってます。
今まで撮ったミニDVもブルーレイに焼きたいのでブルーレイレコーダーも購入予定です。
それも踏まえてHF20とXR500Vどちらがいいのでしょうか?
HF20に関しては大きさが小さいことが気に入ってます。
XR500Vに関しては静止画像の解像度が高いのが気になります。
多分、今回購入したら7,8年は買い替え出来ないかなと・・・
先々の事を踏まえてどちらが良いのでしょうか?
乱文にて失礼します。
0点

撮像素子サイズ・手ぶれ補正精度共にXR500/520Vが圧倒してます。
HF20がXRに勝ってるのは 軽さ・小ささと 唯一AFの速さ。それ以外の画質に関わるところは全てXRの勝ちだと思いますよ。
待てるならXRのメモリ機CX500/520Vが9月頃には出るかも?(北米で9月発売、国内は未発表ですが)
書込番号:9844665
0点

一般向け機種の画質において、昨年の平均水準に比べて、
・XR500/520は明白にその水準を超えています
・もう一方はせいぜいその水準程度かそれ以下か
・・・というような差があります(^^;
書込番号:9845633
0点

私も、その2つで迷い、HF20を買いました。確かに、カタログ値で見ると、理論的にはHF20はやや劣るところがありますが、別に使っているHV10と同時刻、同場面で比較撮影した結果でも、それを40inch液晶で映写してもそん色ありません。HF20を、つい先日フランスで使ってみましたが、なかなかいい映りをしていました。
要は、どういう撮影の仕方をされるかで決められたらどうでしょうか。
確かに、XR500Vは、ある場所で1時間ばかり手にとって試し撮りする機会があり、私のように歩きながら撮影する者にとっては、あの手ぶれ補正は非常に魅力的でした。でも、いかんせん、屋外で常時こまめに撮影するには、あの大きなボディーが欠点の決め手でした。その点、HF20は旅行でも撮影したい時に、すかさず手軽に使えました。また、XRは、暗所での撮影を得意としているようですが、HF20も先日使った経験では、その点での欠点は見当たりません。とくにcanonは、AFの速さも利点です。そのほか、これは長年sonyビデオを使った印象ですが、どうもsonyのボディー痛みはcanonより多い感じがしてます。
書込番号:9847945
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
ただ、まだ現状で悩んでます、しかもXRのメモリー機も出るとか・・・
もう少し考えてから決めたいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:9848873
0点



2週間後に結婚式があるのでパナのTM300とCANONのHF20と散々悩み、やっとこちらのビデオカメラを購入しようと決断し電気屋さんに行ったところ、店員さんより『SDカードで記録した映像(動画)をDIGAへ読込ませようとしたら読込みエラーが出てコピーが出来ないという事例が何件かあったのでやめた方がいいのでは!?』と言ってました。
その事例の詳細(記録モードやSDカードのメーカー等)は残念ながら不明とのことですが、購入しようとした決断が鈍ってしまい結局、本日は買いませんでした…。
そこで質問なのですが、同じようにSDカードで記録した映像をDIGAへ読込みさせようとしたらエラーが発生しコピー出来なかったという方はいらっしゃいますか?
あるいはこのような事例にお詳しい方はいらっしゃいますか?
私の素人見解ではMXP(24Mbps)で撮影した為に、それに対応していないDIGAで読込ませようとした為にエラーが出たのではないかと思っています。
ちなみに私のDIGAはBW800なのでMXP(24Mbps)には対応していないので間違えてMXPモードで撮影した場合はコピー出来ないと聞いています。
以上です。
それでは宜しくお願いします。
0点

☆スティッチ&エンジェル☆さん、はじめまして。
>SDカードで記録した映像をDIGAへ読込みさせようとしたら
エラーが発生しコピー出来なかったという方はいらっしゃいますか?
私はHF S10とDIGA BW750を使っています。
上海問屋オリジナルのSDHCカード(クラス6)を使っていたときに取り込みができないことがありました(100%できないわけではない)。
それでBW750の掲示板に「取り込み中断」ということで載せたところ、他にも同じSDHCカードで取り込みできない方がいらっしゃいました。
私はその後、SDHCカードをSANDISKのULTRAUに替えて使用していますが問題なく取り込みできています。
推測ですが、上海問屋のSDHCカードが良くなかったと思っています。
BW800との連携が可能かについては分かりませんが、
MXPモードで撮影したものもBW*30以降はSDHCカード、USBでの取り込みができます。
BW800世代を使用されている方からレスあるといいですね。
書込番号:9846936
1点

追伸
HF11とBW*00世代で連携可能との情報が多数ありますね。
恐らく、HF20とBW800の連携も可能と思われます。
販売店にSDHCカードを持ち込んで、HF20で撮影させてもらってご自宅のBW800で試されるのが確実かと思います。
書込番号:9847000
0点

ワンワンですさん
早速の回答ありがとうございます。
実経験談は非常に参考になります。
確かに家電量販店の店員さんも、もしかしたらSD(SDHC)カードとの相性かもしれないとも言ってました。
使用しているDIGAの世代が1つ前なので、完全に不安を払拭するまでには至りませんがお蔭さまでHF20を購入する気持ちが戻って来ました。
ありがとうございました!
書込番号:9847208
0点



現在、持っているのはキヤノンのFV10です。
2000年の購入で、これまでに、テープが取り出せなくなり2回修理に出しました。
そろそろ年季が入ってきたので、新たなビデオカメラを探したところ、
HDやSDカードやDVDの消失リスクを拝見し、
miniDVテープを一番に探したところ、HV30に辿り着きました。
値段は探し中ですので、まだ、何とも言えませんが、
引続き価格交渉中ですので、購入したらお知らせします。
さて、HV30購入後のランニングを考えていて、
テープの値段を見たところ、実に幅があるんですね。
ここで、質問なんですが、
皆さんがソニーの赤テープと白テープと言っているのは、どのテープなんでしょうか。
白テープは、こちらのような気がしますが、
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=18077&KM=DVM63HD...
赤テープは、こちらでしょうか?。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=749&KM=DVM30RM3/DVM60RM3...
HV30で使えるソニーのテープでハイビジョン対応は1つと言われてしまいました。
FV10では、特に銘柄は気にしていませんでしたが、
皆さんが話題にしているように、折角の画像を壊したくないので、テープが気になりました。
ちなみに、撮影するのは、子供の成長記録ですので、気にしなくても良いと言う話もありますが、
皆さんのお知恵を拝借させてください。
0点

赤白テープはそれで正解です。
画質に変わりはないからコストパフォーマンスで赤が上かと。
価格の差は画像が一瞬止まる「クロッグ」発生に対する「保証料」と捉えてよいでしょう。
白でも出るときは出るので値段で1/3程度の赤のほうがお得です。
因みに白の上にさらに業務用テープも存在します。
あっ、ビクターの安物テープだけは絶対に使わないでね!!
とんでもないことになります。
書込番号:9815977
1点

基本は赤テープ(後者のURL)、より重要な撮影の場合は白テープ(前者のURL)というところでよいのでは?
私は今のところ赤テープばっかりです。
気づき?の範囲ではテープ2〜3本に一箇所(もちろんテープの始・終部分を除く)ぐらいの頻度で、非常に惜しいところでクロッグが出たことも(運良く)ないので(^^;
むしろ、ホコリ、特に砂塵対策に重点を置いています(撮影時以外はこまめに収納する、カメラに砂ホコリを付けたままにしない、過不足なくクリーニングテープを使う、必要に応じて剥離しやすい紙テープでテープデッキの蓋周囲を適当に塞ぐなど(※完全に塞ぐと放熱問題が起こるかも?)。
書込番号:9815981
0点

けんたろべえさん、反対です過度な狭小画素化に(^^; さんへ。
早速の返信をありがとうございます。
お二方のご指導に感謝いたします。
赤テープと白テープの使い方が良くわかりました。
この使い分けも、テープ式のひとつの魅力かもしれませんね。
それにしてもビクターのテープは評判が悪いですね。
ここまでの状況だと、相性以前の問題かもしれませんね。
いよいよ、この週末には、手に入れてきますので、そのときの条件面も、
合わせて、お披露目させて頂きます。
ちなみに、東京での価格となります。
書込番号:9819765
0点

本日、HV30を購入してきました。
ビックカメラ有楽町 88,800+10%ポイント=79,920 →もう一声は相談でした
ヨドバシカメラ新宿 88,800+15%ポイント=75,480
ジョーシンアウトレット 84,500
デンキチ三鷹店 73,000(88,000-17%)→かなり粘って、最後は「70,000」!!!
最近はオープン価格でもあり、定価とは何ぞや?と言う状況でした。
ビックとヨドバシも頑張ってもらえましたが、結果はデンキチの独り勝ちでした。
かなり価格面では頑張ってもらったので、感謝してます。
今回は、メーカー在庫の取り寄せになりましたが、
メーカーでの生産は終了しており、メーカー在庫も少なくなっているそうです。
新型が出るかどうか聞いてもらったところ、「わからない」とのことでした。
もし、新型(HV40?)が出るとしても、
キヤノンは毎年9月頃になると思うと販売店の方に言われ、
夏休み前までにビデオカメラを購入したかったことと、
新型が出れば、それは、また、値段が高くなってくると思い、
HV30を購入しました。
まだ、子供を数分間しか撮影してませんが、良さそうです。
大きさも重さも、気になりません。
まとめてみると、HV30を選んだ点は、こんな感じでしょうか。
・テープ式の方がデータ消失のリスクが少ない。
・撮影と同時に保管可能なマスターが出来る。
・ハードディスク式のように、次に保管するメディアを考えなくて良い。
・テープを交換すれば容量オーバーにならない。
・ブルーレイディスク・DVDよりテープの方が安い。
もちろん、テープでも”絶対”はありませんので、
後々(来年、ブルーレイ購入予定です)バックアップは行います。
これまで、2000年に購入したFV10のテープは、
いまだに、全て健在な一方、PCでは2回ほど、ハードが飛んだこともあり、
今回は、安心感を第一に選んだことになります。
また、実は、EOSのXを持っているので、
一番小さいバッテリーが共有出来たのも、
ちょっと”お得な”気分がしてます。
当初は、HFS10を購入して、静止画も動画もと欲張りましたが、
ビデオカメラで静止画は撮り難いと言われ、EOSを活かしつつ、
ある程度の値段で、長く使えそうなビデオカメラが買えたと思ってます。
これから、どんどん使っていきます。
※テープは赤白、両方、買ってきました。
書込番号:9840412
0点

ついに購入されましたか(^^)
(私が買った時はもう少し高い値段でした)
ところで、クリーニングテープとか延長保証は大丈夫ですか?
書込番号:9840552
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんへ。
とうとう買いました。今日も、少し撮りましたが、良いと思います。
でも、我が家のテレビは、D端子はあるものの、アナログでもあり、
ハイビジョン画像の美しさは、来年に予定している地デジ対応までお預けです。
さて、クリーニングテープ買いました。
試しに1回やっておきました。
延長保証は、販売店の人は、修理の大半は落としたり、ぶつけたりだから、
ほとんどの人は付けないですよ・・・と言われましたが、
私の場合、今までに2回、テープの取出しが出来ずに修理しましたので、
今回は、5年間の保証を付けました。
5%プラスと言われ、保証込みで70,000円でと交渉しましたが、
さすがに、そこまでは×とのことでした。
まだまだ使い方も満足に理解してませんので、
しばらくは、このクチコミで、皆さんにお世話になると思います。
その節は、よろしくお願いいたします。
書込番号:9846088
0点

>修理の大半は落としたり、ぶつけたりだから、
それはそれだと思います。
>ほとんどの人は付けないですよ・・・と言われましたが、
携帯機器は落とさなくても故障し易くなりますから、客が保障を付けないほうが保険料率が上がらなくて(店側が)助かると思います(^^;
>私の場合、今までに2回、テープの取出しが出来ずに修理しましたので、
>今回は、5年間の保証を付けました。
テープ機のテープ走行などのトラブルの可能性は当然として、「液晶モニタ」の回転部分のフレキ配線断線トラブル、撮像素子を含むアチコチの材料選択ミス、設計・製造不具合によるものなど、特に2〜3年以降に出始めるトラブルがいろいろあります。
もちろん「可能性」ですし、商品価値が下がるような規格の進展などがあれば保障自体の意味が無くなるのですが、購入価格の5%程度であれば「安心料」としてはまずまずかもしれません(^^;
(蛇足)
ビデオカメラではありませんが・・・「ダメ機」は本当にダメですね(^^;
PC関連で数ヶ月前後で何かしらのトラブルが生じていて、3回目の修理に出してから半年ほど経ちましたが、安心できないというか達観してしまったというか・・・そんなダメ機の「ダメ原因」として、設計上の根本的なもの(キチンと一般使用状況の経年変化を想定しているのか凄く疑問)、部材調達上の品質不良や製造段階の不具合など、「仕事の粗さ」によると思われるものが殆どで(※かといってもクソ丁寧にするまでも無いようなもの)、これは来るべき近未来の前兆だったら嫌ですね・・・(^^;
書込番号:9846355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
