
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年7月10日 11:13 |
![]() |
6 | 18 | 2009年7月9日 12:34 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月8日 13:53 |
![]() |
0 | 10 | 2009年7月6日 11:56 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2009年7月3日 18:04 |
![]() |
2 | 12 | 2009年7月3日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まず、HF20にHDDはありません。
内蔵メモリからのコピーと仮定しますが、
取扱説明書135ページ「シーンをコピーする」を参照して下さい。
取扱説明書を紛失した等の場合は、下記↓からダウンロードできます。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/
書込番号:9777057
1点



SDデジタルビデオカメラ(シャープ VL-PD7 1999年製)が壊れてしまいました。
メーカー修理は部品保管の期限切れで不可能との事でしたので、新しいビデオカメラの
購入を考えています。
そして数少ないHDVであるiVIS HV30に目が留まりました。
撮影内容は主に子供の成長記録や家族のイベントです。
現在我が家の環境は、
・PC FMV DESKPOWER LX70J Windows XP
(2004年製 CPU:Pen4 3EGHz メモリ:1GB HDD:200GB 外付けHDD:250GB)
・ビデオ編集ソフト Video Studio12
・TV 東芝 29Z5P(2003年製、ハイビジョン対応アナログテレビ、D3端子有り)
・その他 ビクターのVHSビデオデッキ、ソニーのDVDプレイヤー
AVCHD方式で記録されたデータを持っているPCでサクサク編集できる状況で
なさそうな事も大きな理由ですが、HDDやSDカードなどの記録メディアに録画するタイプは
クラッシュやデータの保管など今ひとつ不安があって、もうしばらくテープでいこうかと
考えた次第です。
でもテープ式カメラが姿を消しつつある現実があり、正直まだ迷いはあります。
そしてビデオカメラとの同時購入は経済的に厳しいのですが、
ブルーレイレコーダーの購入も視野に入れています。
HDV映像記録を「簡単に編集(部分削除)→BDにコピー」したいからです。
ブルーレイレコーダーにテレビの番組録画とHDVカメラの映像データのBD化の両方を
担わせるのが狙いです。BD化は、PCでソフトを使っての編集ほど細かいことが
できなくても構わないと思っています。
すでにテープ式とそうでない物との比較話はたくさんあるようで恐縮ですが、
我が家のような状況の場合、HDVを選択するのが妥当なのか、またやり方次第で別の選択肢も
あるのか、アドバイスを頂きたく初めて書き込みをしました。
どうかよろしくお願いします。
0点

テープがお好きなら誰も止めないと思いますよ。
というか、テープのデータのサルベージが必要なら、一時的にでもテープ機+BDレコの組み合わせが必要ですね。
でもBDレコまで一緒に買うなら、個人的にはメモリー機、HDD機をお勧めしたいです。新技術はもうAVCHD機優先ですので。PCだってバックアップには十分な性能だと思いますし。その場合、再生用にテープ機本体をどこかで借りるとか。
書込番号:9813645
0点

私はHDVのHV10とHV30を使い分けています。
2台体制は、再生用機の確保の意味もありますが、HV10とHV30はサイズや機能に違いがあるので、それなりに分業?しており、まだ1〜2年は現役になりそうです。
(AVCHDの機種で、HV10やHV30の機能・性能などを必要十分にカバーする機種がないため)
ところで、ビクターのテープは使っていましたか?
もし使っているのであれば、その再生用としてSONYまたはCANONのHDVを使わないようにすることを強くお勧めします(逆にいえばビクターテープ再生用のビデオカメラを用意するか、何らかの方法でダビングしてしまいます)。
※従来方式においてビクター製テープが特に悪いということではなく、HDV機においての録画再生には向かない、ということです。
また、HDVにおいてはSONYのDV/HDV端子つきのブルーレイ(BD)が確実です。パナのDV端子付きでも事実上は対応しているようですが、公式対応ではないのでダメであっても文句を言えません(^^;
書込番号:9814256
1点

十字介在さん。
返信をありがとうございます。
>テープがお好きなら誰も止めないと思いますよ。
はい、尊重してくださってありがとうございます(笑)
でも「好き」とは言えないです。機械を警戒する気持ちは比較的無い方で必要に応じて
勉強する性格なのですが、いかんせん関連機器をポンポンとは買い揃えられないので、
先々なるべく困らない方法を模索しております。
心にはソニーのXR500VやCX12、キャノンのHF20もいい感じに残っています。
ブルーレイレコーダーは、今ならソニーA950かパナBW850。
>PCだってバックアップには十分な性能だと思いますし。
現在はAVCEDのデータを保存できる場所が無い(持っているLX70JでAVCEDはきつい)と
考えているのですが、編集はともかく取り込みはできるということでしょうか。
そのままデータをHDDに取り込めるとなると、将来Windows7のPCを買った場合に
AVCEDが標準で扱えるようなので、選択に道幅ができそうなのですが。
>再生用にテープ機本体をどこかで借りるとか。
先日ビデオカメラが必要になり、一日だけDVビデオカメラをレンタルショップで
レンタルしました。売られているうちはレンタルも可能でしょうし、以前のDVテープも
すべてをDVD化しきれていないので、改めてBD化できたら嬉しいです。
(標準画質の映像がハイビジョンテレビでどう映るのかが心配ですが)
今のPCでAVCEDが扱えれば話が変わってくるかもしれません。
書込番号:9814291
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん。
返信をありがとうございます。
写真を拝見させて頂きました。HDV、きれいですね!私が同じように撮影できるとは
思いませんが、なんだかワクワクしました。
>まだ1〜2年は現役になりそうです。
(AVCHDの機種で、HV10やHV30の機能・性能などを必要十分にカバーする機種がないため)
ということは、1〜2年後にはAVCHDが超えるかもしれないという予想ですか。
現在の環境に応じて選んだのがHDVですが、HV30をとりあえずの目標としたのは
私なりに調べての事ですので興味ある文面でした。
>ビクターのテープは使っていましたか?
実は保管DVテープのうち、数本がビクターです。他はソニーかパナです。
でもHDVなら(いえ、他のタイプのビデオカメラだとしても)キャノンかソニーがいいのです。
一部のテープなので、何らかの方法で再生を避けたいと思います。
>HDVにおいてはSONYのDV/HDV端子つきのブルーレイ(BD)が確実です。
パナのDV端子付きでも事実上は対応しているようですが、公式対応ではないのでダメであっても
文句を言えません(^^;
この事については過去のクチコミで読んだ覚えがあります。
BDにした時にコピー不能ディスクになるという事象ですよね。でも公式対応でないなら
怖いのでソニーですね。(ワンタッチダビングボタンがなくてもA950が欲しいです)
欲が尽きず、ただただグルグル考えていて整理がつかない書き込みですみません。
ビデオカメラの機種が決まれば先に進めるのですが…。
書込番号:9814682
0点

>同じように撮影できるとは思いませんが、なんだかワクワクしました。
そんなことはありません(^^;
誰でも撮影可能なサンプルを置いていますので(逆に、メーカーサンプルではありませんから、普通は撮れないようなものをサンプルにしても意味が無いのです(^^;)。
被写体ほか同じ条件で撮影すれば、同じような撮影結果になります。
殆どの差異は「露出補正」、一部は「高速シャッター」の設定が可能か否かで撮れる撮れないの差はでてきます(後述)。
※上記のように書くと、嬉々としてツッコミを入れてくる人もいるかもしれませんが・・・(^^;
>1〜2年後にはAVCHDが超えるかもしれないという予想ですか。
「規格の優劣」という意味では、すでにあんまり関係なくなっています(AVCHDの欠点が出にくいようなビットレートに設定するなど)。
むしろ、カメラ部分の問題でしょう。
(家庭用として)高額&高性能なAVCHDの機種が出ていませんが、一般向けの実売十数万円以下の機種でも、カメラ部分の差異が大きく評価に関わっています。
私がHV10やHV30を買った当時、(一般向け機種では)そのカメラ部分よりも劣る機種ばかりが発売されたので、まずは慌ててHV10を買ったわけですが、昨年発売のXR500/520のカメラ部分は(優劣の判断に個人差が出ますが)総合的にはHV10やHV30より良いかもしれません。
しかし、XR500/520は高速シャッターどころかシャッター速度設定もできないので、たとえば運動会やスポーツ競技などの「ハイビジョン動画から動画のコマを取得」する場合は「動体ボケのブレブレ写真」が頻発する可能性が非常に高いので、私の要求仕様には至りませんし、そもそも上記のような動画のコマ取得を目的として買ったHV30には、動画のコマ取得に向いた「PF30」モードがあります(勝手に擬似プログレッシブモードと呼んでいます(^^;)。
※XR500/520であれば、室内以下の暗所撮影において、露出補正によって余計なゲインアップ(≒増幅)を抑えるという手間は激減します。同様のことはHFS10でも可能ですが、基本的な感度の違いがありますので・・・
そのXR500/520のカメラ部を持った機種に、上記のシャッター速度優先モードや擬似プログレッシブモードが搭載されるとHV10やHV30の存在価値は激減するのですが、今のところそのような商品は存在していませんので、しばらくの間は・・・というところです(^^;
>数本がビクターです。他はソニーかパナです。
>でもHDVなら(いえ、他のタイプのビデオカメラだとしても)キャノンかソニーがいいのです。
既存のテープについては、不幸中の幸い?ですね。
HDVの選択について、HV30とHC9との選択であって、有線リモコンを諦めるのであれば、HV30の選択でいいでしょう(機種の定評も含めてのこと)。
・保存に関して
(以前にも書いていますが)録画時点の記録とは、結局いかなるものでも「一時記録」に過ぎません。
最たるものはHDD式または内蔵メモリー式で、ビデオカメラごと買い増ししない限り、HDDから録画データをコピー/ダビングする必要があります。
メモリーカード機の場合(最近は内蔵メモリー容量が実用十分になっていますが)、ある程度はメモリーカードを買い増ししても良いかもしれませんが、大多数は何らにコピー/ダビングすることになります。
※メモリーカードもHDDも長期保存を目的として設計されていないと思います。
そう考えると、テープ式であっても「テープだから後々気になる」のであれば、できるだけ早期にコピー/ダビングしてやればいいだけのことですし、実時間ダビングが気になるならば、家事や入浴の間に行えば済む話で、しょせんは「一時記録メディア」の一つに過ぎないわけです。
特典?として(カビをはやしたり何らかの液体に落としたりしない限りは)数年以上の保存実績のある数少ない大容量メディアを一時間あたり300円程度という安価なコストで入手できるわけです。
結局は「使い方」や「運用」次第です。
流行り廃りを重視するならばそれでも良いのですが、主に品質の不安定な激安メモリーカードによって、記録不良や再生不能のトラブルが頻発している現状は、ハイテクなハズのメモリー機でも流行り廃り「だけ」重視して、「品質」を軽視した場合の当然の結果かもしれません(^^;
書込番号:9815766
1点

ブルーレイレコーダーを買うまではハイビジョンで記録再生できるテープは便利だけど、
ブルーレイレコーダーを買った後ではHDD/メモリーのカメラに比べて不便になるし、
性能面でもHV30よりXR500Vの方が暗い場所に強くて、歩きながらの撮影もできていいです。
XR500Vは標準画質でも撮影できるので、ブルーレイレコーダーを買う余裕ができるまで標準画質で撮影するか、
パソコンでハイビジョンのDVDだけ作成しておいて、当面はVHSビデオにダビングした映像を見るのがいいと思います。
ハイビジョンのDVDはブルーレイレコーダーに入れて編集したりブルーレイディスクにダビングすることができます。
(ハイビジョンのDVDを作成するだけなら、ペンティアム3の1GHz&メモリー512MBのパソコンで大丈夫です)
あとIOのリンクシアターと外付けHDDで記録再生することもできます。
将来メモリーカードやDVDに移してブルーレイレコーダーにダビングすればいいですし。
http://kakaku.com/item/10982610070/
書込番号:9818798
2点

>HV30よりXR500Vの方が暗い場所に強くて、歩きながらの撮影もできていいです。
ただ画質単体としてみた場合、いまだHV30の優位性は揺ぎ無いかと(^^;)
書込番号:9818862
0点

自分が最近まで使ってたPentiumD 3.4GHzくらいだとAVCHDもパラパラながら再生できましたけどね。Pen4クラスでも内容確認くらいは出来るんじゃないでしょうか?データ保存はもう余裕です。外付けでBDだって焼けるでしょう。
テープ機を借りれるようなら、メモリー/HDD機へのハードルは低いですね。ソニーのBDレコはテープからのダビングには良いですよ。シーン検出だけでも使う価値があります。同じDVからのディスク化でもブルーレイはDVDより高ビットレートに設定できるので画質劣化は極力抑えられますし、その上、容量が大きいので枚数も増えない。パナレコはテレビ録画については優秀ですけどね。
書込番号:9819017
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん。
再び時間を割いてくださってありがとうございました。
一度目のご返信の「AVCHDの機種で、HV10やHV30の機能・性能などを必要十分に
カバーする機種がないため」との文面に興味はありましたが、その答えをうかがっても
おそらく私には知識が及ばない技術に関する内容だろうと思っていました。
でもとても丁寧かつ偏りのない(えこひいきでない?)ご説明で、心底理解したとは
言えないまでも「そうなんだぁ!」と素直に読ませていただきました。
XR520の事も教えてくださり、とても参考になりました。
>誰でも撮影可能なサンプルを置いていますので(逆に、メーカーサンプルではありません
から、普通は撮れないようなものをサンプルにしても意味が無いのです(^^;)。
目から鱗。
そしてそれを何となくでも肌で感じたから、きっとワクワクしたんだと思います。
メーカーのカタログ写真では商品を売るためにそれらしく撮っている、あるいは加工していると
鼻から思って見ていますので素直にワクワクできないのです。
(私の心が汚れているんでしょうけど)
動画のコマ取得については教えてくださってありがとうございました。まったく
知りませんでした。現在は子供の日常を撮影することが主ですが、その機能が搭載されたカメラ
だったら、例えばスポーツを真剣にやり始めた時に有難く感じるかもしれません。
>いかなるものでも「一時記録」に過ぎない
>結局は「使い方」や「運用」次第
に書いてくださったことを考えますと、機器環境がどうのこうのという話ではなく、
私に合った環境をじっくり検討するのがいい結果を生むように思えました。
流行廃りに揺らいでいたのは事実です、切り口を変えてもう一度考えたいと思いますが、
今はその方向で考え直してもHDVの「HV30」かなと感じています。
ところで以前のビデオカメラは整備点検?に出した事がなく10年で壊れましたが、
定期的に点検に出すものなのでしょうか。(出すのが当たり前でしたらカメラには
可哀想な事をしたし、勿体無い事をしたかもしれません)
書き込んでくださってから時間が丸一日経過してしまってすみませんでした。
書込番号:9821558
0点

REXさん。
ありがとうございます。
ブルーレイレコーダーを買った後は、HDD/メモリーカメラから手軽にデータを
移せるようになるのですよね。高速ダビングとか。
ただテープデータのダビングは時間的に猶予があるので(早くダビングしないと次が
撮れないということは無い)、時間のある時に行うという流れでも大丈夫です。
もちろん撮影以外の作業がお手軽になるのはとても魅力的に感じます。
近所のケーズデンキでXR500Vを触りました。暗い場所に強い事や、歩きながらの撮影が
素敵な事も体感しました。重さも私には問題なしです。
ただやはり私のような者にはHDVかしら?と思いが進みつつあります。
こうしていろいろ教えて頂くことで考えを進められるわけですので、書き込みに
とても感謝しています。続けて考えていきたいと思います。
>ハイビジョンのDVDはブルーレイレコーダーに入れて編集したりブルーレイディスクに
ダビングすることができます
>ハイビジョンのDVDを作成するだけなら、ペンティアム3の1GHz&メモリー512MBの
パソコンで大丈夫です
そうなんですか。ハイビジョンDVD→BDは劣化なしでしょうか。
まだまだ勉強不足です。どちらにせよ、我が家のPCでAVCHDの編集はきついと
思っていましたので、そのことがわかってラッキーです。
バッファローのリンクシアターも店頭で確認しました。
関連のありそうな機器はぷらっと見学しましたが、経済的に欲しいものを
すべて揃えるのは大変だな…とひとりで目が遠くなりました。
書込番号:9822912
0点

オリーブの葉さん
HDV方式の場合、BDレコーダー取込み後など、再生中に撮影日時を表示させるのがかなり
困難です。(方法はありますが)
HDVテープのクロッグエラー発生や、テープデッキの相性などさまざまな問題発生も考えられ
ますし、HDVとAVCHDの両方を所有して使いこなしている人なら、わざわざHDVを勧めることは
まず無いかと。
>心にはソニーのXR500VやCX12、キャノンのHF20もいい感じに残っています。
>ブルーレイレコーダーは、今ならソニーA950かパナBW850。
私なら、XR500VとBW850を購入します。
XR500Vを、BW850に取込み後、再生中に「画面表示」ボタンを押すと撮影日時が表示されます。
BDはもちろん、安価なDVDにもハイビジョン形式でダビングできます。
A950では、再生中の撮影日時表示にも、DVDへハイビジョン記録にも対応していません。
(そのかわり、BW850では、XR500Vのデータを撮影日ごとに分類しないので、ファイル分割
などで整理する必要はあります)
子供の成長記録では、簡単に撮影日時が表示出来るとすごく便利ですよ。
あと、
>例えばスポーツを真剣にやり始めた時に有難く感じるかもしれません。
特殊用途ならいいのですが、一般の人がハイビジョンテレビで普通に動画としてみる場合、
シャッタースピードを上げすぎるとカクカク・チラチラして逆に見づらくなります。
オートシャッタースピードモードで撮影して、DIGAなどプレイヤー側でコマ送りすれば、
普通の人ならたいていそれで十分楽しめますよ。
書込番号:9823494
1点

けんたろべえさん、ありがとうございます。
>HV30の優位性は揺ぎ無いかと(^^;)
人によってその意味している部分が違うのかもしれませんが、HDVに傾いている今、
安心できるご意見です。
十字介在さん、ありがとうございます。
>同じDVからのディスク化でもブルーレイはDVDより高ビットレートに設定できるので
画質劣化は極力抑えられますし
DVD−Videoは9.8Mbpsが最高ですよね。BDは勉強不足で正確な数値を知りませんが、
BD化できる日が来るのがとても楽しみです。DV、HDVだったらソニーが良さそうですね。
書込番号:9824406
0点

>動画のコマ取得について
ウチの子供撮り十年以上の結論として、画質よりも「場面」重視になりました(^^;
「写真」としてのグレードがいくら高くても、「家族の記録」においては最優先事項にはならないからです。
もちろん画質が悪すぎると困るわけですが、HDV30のPF30モードの動画のコマは一応許容範囲内です。
>スポーツを真剣にやり始めた時に有難く感じるかもしれません。
子供の武道撮影(動画のコマ取得)のためにHV30を買いました(^^;
そもそもデジカメでは、たいていはレンズが暗いのでビデオカメラほどのシャッター速度を稼ぐこと自体が難しく、「高画素のボケ写真」を連発することになったりします(^^;
>私に合った環境をじっくり検討するのがいい結果を生むように思えました。
その通りです。
流行廃りで買った?と思われる方が、ビデオカメラのHDDから撮影データを取り出せないまま、遂にHDDがいっぱいになって困ってしまっていても、まったく不思議ではありません。
世間一般のIT系のスキルを超えていると思われるので、当然の結果です。
※おそらく「授業」のような機会があれば良いのでしょうけれど、同じ内容を「独学」する場合、世間一般としては非常に効率や達成度が落ちるようですが仕方がありませんね(^^;
>ところで以前のビデオカメラは整備点検?に出した事がなく10年で壊れましたが、
>定期的に点検に出すものなのでしょうか。(出すのが当たり前でしたらカメラには
>可哀想な事をしたし、勿体無い事をしたかもしれません)
私は、長く使うためにメンテに出します。
また、「故障」と「消耗」は違います。ユーザーとしての結果は似ていますが、殆どの場合は「消耗」で、テープ機の場合はゴム部品を劣化(消耗)前に換えることは、安全なうちに自動車のブレーキ部品を換えることと殆ど同等です。
もっと身近な例としては、蛍光灯・電球・乾電池は消耗であって、壊れたとは言いませんね・(^^;
>丸一日経過してしまってすみませんでした。
全然問題ありません、むしろご丁寧に恐縮です。
尋ねるだけ尋ねて、あとはそ知らぬ方もおりますから(^^;
(無作法であることをネットで公表しているのと同じことに気付いていないか気にしていないから仕方がありません)
なお、DVD(BD含む)・メモリー・テープ・HDDの記録不良ですが、少なくとも短期間の「全滅頻度」は左記の順です。
※メモリーについては、激安粗悪メディア使用の場合は論外で、メモリ選びが戦略的失敗になる場合も大いにあります
※HDDについては、初期不良と安定期?以降の急速な劣化によるネタが今後登場するハズ
※HDDの弁慶の泣き所としては、大音量や振動などが高頻度である場合、撮影不可能になることがあります
随分と過去からのトラブル情報として、テープ全盛期でも不良ネタ自体が年何件あるかどうかですが、他は一桁以上の高頻度になり、特に「全滅」ネタはテープでは非常に稀であるにも関わらず、他の頻度は「ハイテク妄信の結果」ともいえます。
業務用ビデオカメラの主流がメモリー式になれば、もう少し信頼性が上がっているかもしれませんが、業務用ビデオカメラでテープが主流のうちは、我々素人としてはその現実を参考にしてみるのもいいかもしれません。
先にも書きましたとおり、しょせんは「一時記録メディア」なのですから(^^;
・一病息災(全滅回避)
・イチかバチか
性格によって選択は変わるかもしれませんが(^^;
※水害の時期になりましたが、水害の可能性のあるところでしたら、BDなどのディスクに保存するほうがいいかもしれません。「泥まみれからの復活」ができる可能性が最も高くなります。
こっちは「地害」の可能性ネタ
↓
http://www.e-pisco.jp/
書込番号:9825438
1点

やはり複数かつ分散的バックアップは、いつの時代も必要ですよねぇ〜。
モノ自体の寿命よりも、風水害などの天災や火災、盗難が怖いです。
コピーが多ければ多いほど、安心感が増しますよね!!
書込番号:9825668
0点

(補足)
日時表示の件、既出の通り一考の必要ありです。
書込番号:9825847
0点

山ねずみRCさん
ありがとうございます。
ここまで具体的に機種の組み合わせや使い方を教えていただけることに
心から感謝しています。
そして…。内容を読み終えて、心は真っ二つ!!となりました。
HDVもHDD/メモリとは別の問題があるにはあるのね、と思ったからです。
(クロッグや相性の不幸は具体的にわからなかったので、簡単に調べました)
そして日時の表示については無関心だったわけではありませんが、
選択した結果次第で構わないと思っていました。でもこうしてコレだったら
できますと言われると・・・
現在頭の中にある「HV30とA950」の組み合わせでは再生中の日時表示はできない
んですよね。それが私にとってどれくらい大事か、という事になりますが、
あれもこれもは無理という事であれば諦める側の項目です。
両方を持っている人が勧めるのはAVCHD。
これはやはり映像も十分で、使い勝手もいいからなんでしょうね。でもどちらかを手放すとしたら
どちらなんでしょうか。HDVも持っている安心感がバックにある?ような。
コマ送りで似たようなことは楽しめるのですね、教えてくださってありがとうございます。
たくさんの方にいろいろアドバイスをいただいているのでいい加減に決断してスレッドに
区切りをつけなければならないと思っています。過去のクチコミをざっと見る限りでも
私の質問は具体的な価格や機種の比較ではないので恐縮しています。
書込番号:9826958
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん。
本当にありがとうございます。
今までに教えてくださったことを合わせ、もちろん他の方々に教えていただいた内容も
合わせ、HDV「HV30」にしようと思います。
DVDメディアが登場した時、データがどれくらい持つかなど様々な議論がなされてきたように
思います。もう10年くらいは経ったのでしょうか。(とても乱暴な数字ですみません)
その時よりHDD/メモリ(AVCHD)のビデオカメラはもっと落ち着いた状況なのでしょうか。
出だしてから世の中に定着するまでがとても早かったように感じます。
性質の違うモノの比較で変ですが。
データをバックアップしたり加工したりの時間がとれ、また壊れる前に2台目を買うことは
絶対にできないという状況の私は、HV30でいこうと思います。
(具体的にはまだまだたくさん理由があります)
長持ちして欲しいので、買ったらすぐにクリーニングをし、赤テープを使い、埃にも気をつけて
、点検もしたいと思います。
(過去に反対です過度な狭小画素化に(^^; さんが登場したスレッドなどを
参考に書きました)
現在、テレビの背面でD3端子がDVDプレイヤーに繋がっています。(テレビはアナログ放送を
見ています)BDレコーダーを買うまでは、それをHV30のケーブルと挿し換えて鑑賞する
ことになりそうです。
今日からは価格について検討します。
書込番号:9827273
0点



旅行を前にminiDVのビデオカメラが壊れたので急遽HF20を購入しましたが、
ブルーレイレコーダーなどの保存機器がありません。
BSハイビジョンが見たくて昨年末に買ったTOSHIBA「RD-S502」
(とHDMI端子がついたPCモニタBENQ「E2200HD」)はありますが、
iLINKという端子だけしかなくHF20は直接つなげないようです。
当面AVケーブル接続などでスタンダード画質で視聴、DVDで親に
送ったりできればよいですが、環境が整ったらきれいに残したいです。
将来(2年以内)、BDレコーダーを購入するまでにハイビジョンの
まま保存する方法はありますか?
SDカードを何枚も用意するのは難しいです。
自作VISTAパソコン(HDD500GBX4、メモリ4GB)はあります。
たとえばパソコンHDDに丸々コピーしておき、BDレコーダーを買ったときに
SDカードに書き戻し、またはUSB接続でカメラにデータを戻しレコーダーに
移動させるとか。(無茶?)
何か機器やソフトが必要なら1万円位の出費なら可能です。
ご教授ください。
0点

>BDレコーダーを買ったときに SDカードに書き戻し、またはUSB接続でカメラにデータを戻しレコーダーに移動させる
可能ですよ。付属ソフトの事はユーザーじゃないので判りませんが、コピペでも可能です
HF20をPCにUSB接続して認識させ、USBデバイスのように HF20の内蔵メモリを見に行くと「AVCHD」というフォルダがあると思います。そのフォルダ(中身全てそのまま)をPCのHDD等にコピーしてやります。
この際 PCのHDDに「2009.07.07バックアップ」等の名前のフォルダを作っておき、その中に上記「AVCHDフォルダ」を入れるようにすると良いと思います(次回バックアップの際上書きされないように・・・という意味で)。
将来AVCHD対応BDレコーダー(USB端子付)購入の際には、逆の手順でHDDに保存したAVCHDフォルダをHF20内蔵メモリの元あった場所にコピーし直してやり、カメラとレコをUSB接続すればダビングOKだと思います。バックアップした回数分繰り返す事にはなりますが。
・・・という私もレコはまだ持っていません(日頃の視聴はリンクシアターを使ってます)。現状は外付HDD2箇所保存のほかに、それと同じデータのAVCHD-DVDも1枚作成しています。AVCHD-DVDにさえしておけばBDレコ購入時、再生はもちろん レコーダーのHDDにダビングしてBD化することも可能と思っての事ですが、どうしても容量が4.7GBだとディスク枚数ばかり増えますね。何回ダビングを繰り返す事になるやら(笑
現状ハイビジョンレコーダー(AVCHD未対応)は持っていますが、番組のディスク保存はほとんどしません。その為か BDレコ自体にあまり必要性を感じてなかったのですが、上記理由から最近は「早めにレコーダー購入を考えるか、いっそのことPCでBD化するか・・・」思案中です。
PCにお詳しい方だと思いますが念の為・・・内蔵でも外付でも データは2箇所以上のHDDに保存しておいた方が良いですよ。クラッシュしたらOUTですから保険で。
書込番号:9820213
1点

素直に付属のソフトで、PCに保存しておけば、また、必要なときに書き出しができます。
付属のソフトは、使いにくいとの話もありますが、当面やりたいことはできます。
DVDづくり、BRづくりもこれでやっていますが、必要最小限の機能はあると思います。
ハードディスクが足りなければ、USBの500Gか1Tをつけてやれば、当面無くなることはないと思います。(1万しませんしね。)
保存するデーターが少なければ、16GのSDを、アマゾンで一万円で2枚買って、そこにため込むっていう手も。(東芝CLASS4が4000円しなかった)
書込番号:9821821
1点

tomo_Aichiさま
ご返答ありがとうございます。
付属のソフトでパソコンにハイビジョン保存ができるのですね。
実は購入はしましたが、まだ到着してないもので・・・。
ポチッと注文した後に、保存はどうする?という疑問が出てしまった
もので。(ちゃんと考えてから買えって話ですが・・・)
到着したらじっくり研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9821887
0点

カタコリ夫さま
ご返答ありがとうございました。
tomo_Aichiさまのものより先に返答を書いてアップしたつもりでしたが、
うまく書き込みできていなかったようです、前後してすみません。
大変分かり易いご説明をありがとうございます。
ハードディスクに丸ごとコピーが可能なのですね。
それなら簡単に出来そうです。安心しました。
それとパソコンにブルーレイドライブをつける事でも保存が
可能なのですね。
パソコンで家庭撮影のビデオを見るということが無かったので
全く思いつきませんでした。(でも2〜3万するんですね・・・)
たしかにCDからDVDになっていったのですから今後は
パソコンもブルーレイになっていくんでしょうね。
私は早くハイビジョンテレビとBDレコーダーを買いたいのですが、
妻はアナログ終了ギリギリまで粘るつもりでいるようなので、
パソコン用を考えるのが早いかもしれません。
PC用BDレコーダー&媒体の価格と、HDD増設費用の比較など
いろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9822622
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
これ購入しました。
細かい事ですが、液晶にドットの常時赤色点灯が3つくらいありました。
まあ、支障ないといえば支障ないですが、すこし残念。
これくらいじゃ交換は無理ですよね。
交換手続きもなんだか面倒な気もしますけど、
みなさんならどうなさいますか?
やはりこれくらいは許容範囲内ですか?
0点

販売店に持っていけばと、
ひょっとしたら交換してくれるかも。
書込番号:9795682
0点

私も2点ほど赤色のドット抜けがあり、購入当日は気分がブルーになりましたが、早く使いたい気持ちのほうが強くて、許容範囲ということで自分の中で納得して過ごしました。
ただ、私の場合、メニュー表示させた時だけ?ドット抜けが起こっていたような気がします。
今確認できないので何とも言えませんが。
今は、全く気にしていません、というより、気にならなくなりました。
書込番号:9798263
0点

どうでも良いですけど、キヤノンももう少し液晶の解像度が高ければ良いんですけどね。
90万とは言いません。
せめて30万くらいにはしてほしいです。
書込番号:9799508
0点

同じくCANONのビデオカメラですが、液晶にドット抜け1点ありました。
常に赤色を発して画面、左中央付近でやや目立つ位置です。
見ると、すぐにわかりました。
それでメーカーに聞いたところ、ドット抜け(程度)は保証の対象外で交換は無理だと返答されました。
しかしながら、今まで数多くのデジカメやPCの液晶モニターなど、このようなドット抜けに出合ったこともない(できたら、出合いたくない)のに、こうやって聞くと、CANONのビデオカメラの液晶品質ってあまりよくない?みたいですね。
書込番号:9801411
0点

液晶の画素欠けにコストかけても誰も買わないし。
いやなら5台ぐらい買って選抜し残りを転売する。
書込番号:9802409
0点

気にしないほうが精神衛生上いいかも。
映りに関係ないですし。
書込番号:9809724
0点

いろんなご意見有り難うございます。
皆さんの意見を見て、「まぁしかたないか」って気になってきました。
どんどん新機種も出てくるでしょうし、
数年後買い替えられるように「仕事頑張ろう」と、
気分の切り替えが出来ましたw。
書込番号:9811949
0点



はじめて書き込みます。
しかも、映像初心者です。
今まで使っていたcanon PV130が壊れてしまい、新しいビデオを購入しようと思って
いろいろ調べた結果、ivis FS21が自分に使い勝手が良さそうに感じていますが、
いまいち不安部分がありなかなか決断ができません。
不安材料としては、
(1)バッテリーの問題
ある量販店の店員さん曰く、1時間しか持たないと言われました。
私は3時間〜4時間のイベント(お祭り模様)をとることが多く、この機種だと厳しいと言われました。
(2)PC取り込みの問題
使用しているPCはCPUがインテルPentium4 2.93GHz、メモリは2GBに増設
WindowsXP Media Center Edision バージョン2002
NECバリュースター VL570/F
今後3年から5年はPCを買い換えるつもりはなく、そのためハイビジョンタイプを取り込むのが不可能と知り、この機種を考えているのですが、今までPV130の取り込みはUSBがないため赤・白・黄のケーブルで対応していました。ソフトはPCにインストールされていたスマートホビー3.1を使用しています。
今までと同じように出来るのかが不安です。
映像の綺麗さはあまり重視していないのですが、今後の事も考えあまり酷いものは考えていませんが、優先順位を表わすとすれば、
1、バッテリーの持ち
2、今使っているPCでの映像編集可能か(DVD作成も含め)
3、映像の綺麗さ、使い勝手の良さ、丈夫であるかどうか
canonでなければいけないことはないのですが、他のメーカーでも同等のものがあれば
是非情報をお願いします。
0点

>(1)バッテリーの問題
製品紹介HPでは下記の様に記述があります。
バッテリーBP-808(付属品)
記録モード XP(高画質) SP(標準) LP(長時間)
連続撮影時間 BP-808 3時間25分 3時間25分 3時間25分
実撮影時間 BP-808 1時間40分 1時間40分 1時間45分
再生時間 BP-808 4時間35分 4時間35分 4時間40分
連続撮影時間が3時間25分なので、撮りっぱなしでズームや電源オンオフをしないなら
付属バッテリーでも何とかなりそうな気はします。
しかし、どこでどうなるかわかりませんので、付属バッテリー以外にも予備を用意する
事をお勧めします。
>(2)PC取り込みの問題
FS21はSD画質なのでお使いのPCでも現状と変わらない編集が可能と思います。
DVカメラのように取り込みに実時間かかったりしないので、高速で取り込みが可能です。
但しメモリ記録式なので、DVカメラのように撮影済みテープをそのまま保存という訳には
いきません。
取り込んだ撮影データを外付けHDDやDVDに何重かに記録保存する必要があります。
SDカードは長期保存を想定していないし、HDDやDVDに記録してもテープほどの耐久性
は望めませんので、その点は注意してください。
>映像の綺麗さ、使い勝手の良さ、丈夫であるかどうか
視聴環境がどのような状況かわかりませんが、ハイビジョン録画に比べれば映像の画質は
格段に落ちます。
本来ならハイビジョンカメラをお勧めしたいところですが、バッテリーの持ちはFS21
以上に悪いし、PCでの編集やDVD作成が現状PCでは難しくなりますので、あえてお
勧めしません。
使い勝手の良さは個人の主観に左右されますので、店頭でご確認下さい。
丈夫であるかどうかは、どの程度の状況を想定されているかわかりませんが、現状のビデオ
カメラで(耐衝撃性について)それほど丈夫な機種はありません。
どれでも同じレベルです。
スレ主さんの用途ならFS21でも充分ではないでしょうか。
但し、
>ソフトはPCにインストールされていたスマートホビー3.1
が、今までと同じように使用出来るかは、私には判断できません。
書込番号:9769740
1点

見落としていましたが、
>USBがないため赤・白・黄のケーブル
これはビデオカメラ側の話ですよね。
FS21はカメラとPCをUSBで接続して取り込む事になりますので・・・。
まあ、今時USB端子が付いていないPCも無いと思いますが(笑)
書込番号:9769749
0点

屠龍の技さん
早速の返信ありがとうございます。
PV130のカメラはかなり古い機種なので、USBがなかったんです。
もちろんPC側はあります。(説明不足ですみません。)
FS21と同等の性能を持っている他メーカーのものはありますか?
PCを買い替えしない限りは、今の売れ筋を買うことができないのがとても
悩むところです。
もう少し自分で研究して、皆さんの口コミも参考しながら決めたいと思います。
書込番号:9773632
0点

PV130に比べてFS21は(時代の壁を越えて?)意外に画質が落ちますから、その点は覚悟しておいたほうがいいでしょうね。
室内以下の照度では、もしかしたら驚くかもしれません。
PV130も低照度の性能は良いほうではありませんが、陳腐化された機種よりマシです。
※このPV130は昔、購入を検討していました(^^;
さて、
>今までPV130の取り込みはUSBがないため赤・白・黄のケーブルで対応していました。
とのことですので、同様ならば「何かっても同じようにダビング」することができます。
金額的にも性能的にも、もしまだあればCANONのHF11(第一候補)、SONYのCX12(第二候補)あたりの型落ちだけども現行の劣化機よりもお勧めです。
これらはハイビジョン機ですので、「元の録画データ」は(メディアの故障と劣化を避けるために複数の)USB外付けHDDなどにコピーし、いずれの活用のための保存されては如何でしょうか?
なお、PV130は「虹彩絞り」の機種ですが、殆どのビデオカメラは普及型の絞りを採用しています。そのため、逆光などで普及型の絞りを使った機種は「謎の菱形模様」が出たりしますので慌てないでください。「仕様」ですのでどうしようもありません(^^;
※SONYのXR500/520ならばPV130のように「虹彩絞り」を採用しています。
書込番号:9774165
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
スレ主さんは画質の悪い事を承知の上で、現状でPC買換えできないからという事で
標準画質機を検討されていると思います。
運用面を考慮すると、安易にハイビジョン機を勧めるのはどうかと思いますが・・・。
(私も出来ることならハイビジョン機をお勧めしたいは思いますが)
ビョンドルさん
現状ではビデオカメラ市場自体がハイビジョン化の方向で動いています。
従ってハイビジョン機以外だと選択の幅が狭くなります。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが書かれていますが、現状の標準画質機自体が
小型軽量化の悪影響で、昔の機種より低画質化しているのも否定できません。
私も標準画質機は検討対象外なので、お勧め機種というのも特に無いのですが、
少しでも画質を求めるならば、少し古くてもDVテープ機を検討されたほうが、保存面
から見て良いかもしれません。
HDD機やメモリ機は、PCのHDDやDVD等に別途保存を考える必要がある為、
テープ機に比べると面倒な面もありますので。
書込番号:9777531
2点

要望は承知しています。
しかし、室内撮影は「HF11やCX12」のほうが「FS21よりマシ」ですので、買った後のガッカリを考えると、選択肢として検討しても良いのでは?と思います。
なお、HF11やCX12の流通在庫が無くなってしまった場合、安めのお買い得機を思いつきませんので、今だけの検討内容になります。
書込番号:9777788
0点

>過度な狭小画素化に(^^;さん
アドバイスありがとうございます。
私も出来ればハイビジョンへの移行を考えておりますが、思うように購入タイミングが
合わないのが現状です。
週末いろいろと調べたのですが、やはりどのメーカーともフルハイビジョンが主流、かつ
スタンダード機種は1種類しかないようです。
パナソニック機種のスタンダードとFS21ならどちらが買いでしょうか?
パナ機は赤みが強いとの口コミがあるようですが・・・・
(もうすぐ7月、、、お祭りシーズンが近くなるので早く決断したいと思っています。)
書込番号:9779440
0点

<屠龍の技さん
毎回の返信ありがとうございます。
私も出来ればDVテープもありかなと考えていたのですが、以前録画したものが再生可能か
どうかの不安とマスターテープとして保存するのには確実なのですが、はっきり申し上げれば
置き場所の問題がありまして・・・・。
だとすれば、これを機にPCを有効利用し外付けHDDも3台あるので全てをデータ化しようと思ったしだいです。PC上で保存すればHDDのバックアップをきちんとすれば簡単に編集作業も出来るし、動画サイトのアクセスも楽なのではと。(まだUpした経験がないのに
。。スミマセン。。)
ハイビジョン機種に関しては、レコーダーもしくはPCの買い替えを待って購入します。
それまでのつなぎ機種なので、、、PV130とだいたい同等品であればということです。
書込番号:9779456
0点

それでは妥協案を・・・。
ソニーCX12又はXR500Vを購入して、PC買換えまで標準画質で撮影する。
(少々勿体ない気はしますが・・・)
これなら編集も今までと同様だし、その気になればハイビジョン撮影も可能。
問題は予備バッテリーが必須になる点です。
詳細は下記参照。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-XR500VXR520V/spec_pop.html#link02
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX12/spec_pop.html#link02
書込番号:9779884
0点

屠龍の技さん
過度な狭小画素化に(^^;さん
いろいろなアドバイスを頂き本当にありがとうございます。
昨日、出掛ける合間に量販店へ寄り再度現物をチェックしてきました。
購入期限があり短時間での情報収集やお二人のアドバイスを受け、
ivis FS21の購入は見送ることに決断し、今までコメントには出てこなかったのですが
Victor エブリオ MG840に決めました。
お二人のソニーの機種なのですが、メモリースティックの問題と金額的なことから
エブリオにしました。
メーカーサイドに直接疑問点を聞いていないので、まだ少し購入にはいたらないですが
今週には決断を出さないといけないので大方これで決まりかと。。。。
PCの環境を整え、早くハイビジョン・フルハイビジョンも楽しみたいと思っています。
本当にアドバイス、コメントありがとうございました。
書込番号:9789817
0点

保存や視聴の簡便性を考慮すると、
「パナまたはSONYのブルーレイレコーダー(BD)」に(PCを使わずに)コピーできるかどうか把握されておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:9790193
0点

>Victor エブリオ MG840に決めました。
ビクター機が頭に浮かばなかった訳ではないのですが、自分自身がビクター機の事を
よく知らないので、あえてお勧めしませんでした。
どこのメーカーの製品にしても、HDD記録機やメモリー記録機は、録画データの保存を
どうするかという問題がついてまわります。
一度↓に目を通してみて下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010455/SortID=9733118/
それにしても↓によると、付属バッテリーでの撮影時間は、
連続撮影時間
(実撮影時間)
約1時間55分
(約1時間) です。
予備バッテリーをお忘れなく(笑)。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg840/spec.html
書込番号:9792705
0点

屠龍の技 さん
お返事ありがとうございます。
保存方法については大方わかっているつもりではあります。
DVテープで残した場合でも、再生機種がなくなってしまえば終わりだし、
自分で大事に使っていたとはいえ10年経てばいつ壊れてもおかしくない状況です。
(そうして、PV130は逝ってしまいました・・・)
DVテープをDVDにダビングしたところで、完全ともいえない。
PC内での保存もそれと同じです。いくら外付けHDDに取り込んだからといって、
外付けも5年くらいで寿命とききます。
いつの時代も映像や音楽を残していくのは大変な手間がかかりますよね。
先日からいろいろ調べていた中で、一つの方法として出ていたのが
ネット上でのサーバーに登録してそこにデータを預けるというのもありました。
写真用データなので要領がまだ少ないのですが、私書箱みたいなものですよね。
いずれにしても、せっかく撮った一こま一こまを大事にしたいです。
とかくイベントやお祭り風景を撮っていると、年々同じ事やっているようで違いますし、
お気に入りの部分は何度も再生してしまう癖があるので、PCに入っていると劣化せず
綺麗なまま見れますしねv(^^)v
いろいろたくさんの情報をありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:9797011
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
このたび、この機種で撮影した動画を編集するために、
新しいパソコンを買おうと思っています。
そこでお聞きしたいんですが、
編集画面で動画を再生した際など、
編集が快適にできるという方、"パソコンの型番"のみを教えてください。
その情報を参考にパソコン選びをする予定です。
自分は、CPU【Core2 Quad Q9400(2.66GHz)】メモリ4GBのパソコンに目をつけています。
0点

ごめんなさい。
説明不足でした。
付属の編集ソフトで作業した際に
スムーズに作業できる方のパソコンの機種名を教えてください。
自分が思う、スムーズは、
「編集中にプレビューのボタンを押してすぐに再生できる」です。
自分の今のパソコンは、ボタンを押して20秒後ぐらいに再生されます。
遅くてイライラです。
書込番号:9733184
0点

八木っちさん こんにちは。
スレ主さんの御意向とは外れており、大きなお世話・蛇足になるかもしれませんが、HDWriter は、編集ソフトとして選択肢はないですか?
私は、簡易編集は、HDWriterで、本格的に編集したいときは、Edius Pro5 を使用します。
PCスペックは、Core2 duo 2,8G RAM 4G OSはVISTA です。
なぜ、HDWriterかと申しますと、以前低スペックのPCを使用しているときから、HDWを使用していました。プレビュー再生も、60フレームだと重かったので、30フレームに落としてプレビュー再生することができ、大変重宝していました。
現在のCore2 duo 2,8G マシンだとフルフレームのプレビューでももちろん快適に再生可能です。
付属のソフトは、HF10の頃から、いろいろなコーディックとの干渉があったためか、いろいろな不具合があり、イライラしながら使っていて、その時の経験が今も頭にあり、全く使用していません。
それに比べて、HDWriterは、比較にならないほど、サクサク作業ができ、Core2 duo でもすぐにプレビュー再生できます。
>Core2 Quad Q9400(2.66GHz)】メモリ4GBのパソコン
ということであれば、HDWriter なら問題ないはずです。
書込番号:9733848
0点

八木っちさんへ
S10を購入おめでとう御座います
AVCHDの編集は優秀なソフトを購入して、そのソフトに合わせた
ハード構成にしないと、PCを購入してソフト決めるのはダメですよ!
書込番号:9737977
0点

こちらの板では初めての書き込みになります。
>編集が快適にできるという方、"パソコンの型番"のみを教えてください。
型番のみってメーカー型番のことですか?
メーカー品ではまだ一部の例外を除くとトップエンドのスペックのPCはありませんから、
質問の趣旨を考えると「パソコンの型番のみ」って言う問いかけはどうなんでしょうね?
ボクはショップメイドの下記のスペックのPCを使っていますが、
HF S10の24MpbsのAVCHDデータはもちろんのこと、
EOS 5D2の40MbpsのH.264のデータでもフレームオチ無しのスムーズな再生が可能です。
CPU:i7・940 2.93MHz
メモリー:DDR3・1033MHz/トリプルチャネル/2M×6
グラフィック:GeForce285
上述の通りこの環境ならZoomBrouserEXでもQuickTimeでも、
全くフレームオチのないスムーズな再生が可能です。
CPUの利用率もQuickTimeなら10%強、ZoomBrouserEXでも30%程度です。
編集はVideoStudio12を使ってますがプロキシファイルを作成する必要がありません。
なお、上記マシンは1.5T+1TのHDDにBluRayドライブ(オマケに水冷クーラー)をつけ、
26インチ/1920×1200のモニタ(大したことないものですが・・・)をセットにして30万円未満でした。
書込番号:9738169
0点

スレ主さん 横スレで大変恐縮です。申し訳ありません。
paroleさん はじめまして。
最新スペックのコアi7マシンの威力、うらやましい限りです。
ところで、よろしければ、教えて頂きたいと思いますが、
VideoStudio12を使ってプロキシファイルを作成する必要がないということですと、何とネイティブ編集が可能ということになろうかと思いますが、例えば、AVCHDの生データをタイムラインに放り込んで、音楽をMP3か何かで入れて、プレビュー再生させるとすると、CPU率は、paroleさんのi7マシンだと、どのくらいになるのでしょうか?
私の場合は、Spursengine で AVCHD→MPEG2(HDV)に変換して軽くし、それで何とかEdius Pro5にて編集するという行程を踏むしかない者にとっては、大変興味が湧くところです・・・・。
書込番号:9739264
0点

AVCHDも良い さん、コメントをありがとうございます。
ボクは元々デジ一使いで、5D2に動画機能が付いたことから
俄にビデオにも興味を持ち始め、つい最近iVIS HF S10を購入したばかりです。
AVCHDも良い さんの書き込みにはいろいろ勉強させていただいております。
さて、ご質問の件ですが早速VideoStudio12でテストをしてみました。
と言うのも、上記のマシンに買い換えたのも最近のことなので、
VideoStudio12を使った音声の重ね合わせなどの編集作業はまだやっていなかったのです。
結論から申し上げれば、VideoStudio12は何らかの編集作業を行う際には
間引いた画像(低品質のプロキシファイルのようなもの)に強制的に変換表示されてしまうために、
AVCHDも良い さんがお望みのようなテストはできませんでした。
この状態でCPUの利用率は10%前後でしたから
オリジナルの画像品質でも充分に対応可能なはずのなのですが、
設定を色々いじっても必ず変換表示されてしまうのです。
なお、対象となるクリップを一切加工することなく表示するのであれば
ネイティブな状態のまま表示されます。
その際のCPUの利用率は20〜30%でした。
やっぱり本格的なビデオ編集を行うのにはVideoStudio12では力不足なのかもしれませんね。
PremierかEdius Pro5あたりを揃える必要があるのかもしれません。
余談になりますがSpursengineエンジンにも非常に興味を持っています。
雑誌などの紹介記事によれば、CPU性能次第では実時間以下、
場合によっては半分程度の時間でエンコードができる、とか。
i7/940ではTMPGEnc 4.0 XPressを使ってMpeg2→Mpeg2のエンコードを行った際には
1passCBRで実時間の半分程度でした(CPUの利用率は確か50%未満度)。
i7/940とをSpursengine同時に使えばこれ以上のパフォーマンスが出るのでしょうかね?
書込番号:9745059
0点

paroleさん ありがとうございます。
当方のツタナイコメントを参考にして下さったとは、大変恐縮です・・・。
そうですか。他のスレ等も参考にした限りでは、i7によるネイティブ編集は、EDIUS Pro5 では厳しいというコメントもあり、もう少し研究したいと思います。いずれにしても、私としては、当分は、Spursengine(私の場合は、 EDIUS純正のFIRECODER Blu)にて、元データのAVCHD→MPEG2にハードウェア変換し、それをタイムラインに置いて編集、というパターンで当分行こうと思っています。
>i7/940とをSpursengine同時に使えばこれ以上のパフォーマンスが出るのでしょうか
私は、エンコード専用PCとして、Core2 duo 3G マシンで、FIRECODERを走らせますが、実時間の約半分強くらいの時間でAVCHD→MPEG2に変換(しかもその間のCPU率はわずかに数パーセントというエコ状態!)
出来上がったMPEG2を今度は、編集用のノート、Core2 duo 2.8Gのバイオのタイムラインに放り込み、CPU率50%くらいでEDIUS Pro5上でプレビュー再生+そこそこ快適な編集ができているという現状です。
低スペックなPCであるほど逆に、高性能PCに匹敵する変換能力を持つハードウェアエンコーダーであるSpursengine(FIRECODER)の素晴らしさは実感できると思っています。
鬼に金棒とはよく言いますが、まさにi7 という鬼に、spursengine という金棒を持たせることを考えますと、そのポテンシャルは、すごいんだろうとは思いますが、しかし、i7ほどのCPUパワーでエンコードを考えますと、Spursengine 以上のエンコード能力も考えられるわけで、そこであえて、Spursengine をプラスする必要があるかどうかは、当方もまだまだ勉強不足であり、??部分かと思います。つまり、強すぎる鬼にそれ以上に、金棒を持たせる必要があるのかどうかということです。
しかし私のマシンのように、弱い鬼であれば、Spursengine いう金棒は自分としてはハイビジョン編集する上では、絶対的に不可欠なデバイスなんですが。
以下のサイトでは、クロックアップしたi7 のほうが、Spurseengine よりもエンコード時間が短いとか、Spurseengine を複数基挿入して使用するとか、いろいとと参考になります。
しかし問題は、単に速い、遅いでなく、映像品質も大きく考えに入れる必要もありますし。とにかくいろいろと勉強になります。
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090508
>7/940ではTMPGEnc 4.0 XPressを使ってMpeg2→Mpeg2のエンコードを・・・・・CPUの利用率は確か50%未満度
これは、元データがMPEG2の映像のデータを同じくMPEG2へ変換出力として、(スマートレンダリング的に)エンコードした際、実時間の半分だったということでしょうか?
書込番号:9746508
0点

カノプ推奨のやりかたは
編集時にCanopusHQに変換すること。
MPEG2変換はあまりメリット無い。
HDD安いし。
書込番号:9748534
0点

そうですね。確かに、放送局とかでも使用されているほどの優秀なCanopusHQコーディックは、軽くて編集がサクサクなのですが、私がMPEG2(HDV)に変換する理由は、やはり
HQコーディックは、恐ろしいほどの超大量のHDDが必要となること。それから、HDVフォーマットで編集する場合、まず、タイムラインに置く元のMPEG2が、最終のレンダリングでは、スマートレンダリングでスムーズに仕上げのMPEG2へと行き、やはり、H.264データほどコンパクトでないのですが、自分の環境内で、HDD容量を抑えてPCやPS3にて取り回せる点です。
また、MPEG2のほうが、最終で仕上げたデータを、BDMV形式でブルーレイレコーダーとかで使えるように、これまた、スマートレンダリング的に短時間で映像劣化なく仕上げることができる点です。
HQコーディックだと、最終的にブルレコ用のBDMVに仕上げる際に、時間+映像劣化という点で問題が出ないかと勝手に考えている次第です。(但し、検証等して確かめてはいませんが)
それと、もっとも私が、HQを使用しないのは、私のPC環境下にて、FIRECODER を走らせた場合、HQコーディックへの変換時間が、MPEG2よりかなりロングになってしまうことです。これでは、なけなしのお金はたいて、約5万円ものFIRECODERを素早いPCへの取り込みのために買った意味が薄れてしまうという点です。(笑)
自分としては、厳しく映像の見比べをしておりませんが、多くの方々が、リードテックのSpursengine+TMPGENC(プラグイン)よりも、FIRECODERにてできた映像の方が秀逸とおっしゃっておられるようですので、速さ+映像の良さというFIRECODERの最大限のポテンシャルを発揮したいと思っている次第なのです。
それから、カノープス側では、標準のHQ以外にも、HDV(MPEG2-TS)も編集の準標準フォーマットとして推奨はしているようですね。カノープスのサポートの方も、「自分も、HQも使いますが、HDVでやることも多いですよ。」とのことでした。
ということで、MPEG2フォーマットで取り回すことが、私的には一番スマートかなと思っている次第です。
しかしながら、タイムラインに多くのデータを置き、ちょっと凝った複雑な編集をしていく場合は、明らかにサクサクと軽いHQの方が有利であることはもちろん確実です。が、そこまでの編集を現状はせず、MPEG2レベルで、十分にできている現状なのです・・・
書込番号:9748855
0点

ちょっと思ったのですが、はなまがりさんって、EDIUS関係の編集ソフト使っておられるんでしょうか?
実際に使ってもいない方が、カノープスサイトちょっと見たくらいの知識とかで、実ユーザーの方のやり方をどうのこうの言うのも、何だかファニーかなと感じるのは私だけでしょうか?
ちなみに私は、Neo 2 + FIRECODERをやり始めたばかりのひよっこ者ですが、AVCHDも良いさんの御意見には同意できます。
書込番号:9748910
2点

わたしもfirecoder bluを使ってますが、中間コーデックは、MPEG2を使うことが多いです。
理由は、AVCHDも良いさんの書かれたことと同じです。それと、HQの場合に比べ、MPEG2の場合、CPU使用率が極端に低いので、変換しながら編集できるのもメリットです。
画質については、中間コーデックにHQを使った方が、当然有利だとは思うのですが、PS3とHDTVで適正視聴距離で見た場合、ほとんど区別が付かなかったです。、もし、fiecode bluを使った変換でMPEG2よりHQの方が速ければ、HQを常時使っていたとは思いますが、タイムラインに複数ビデオトラックにいっぱい貼り付けるとき以外は、MPEG2が多いです。でも、firecode bluを使わない場合は、HQの方がMPEG2より変換が速いと思います。特に8コアーのマシンならかなり高速です。
私の場合、AVCHDの編集の場合、
中間コーデックをMPEG2-PS(ビットレート ソースの3倍)に設定して、編集後はfiredoder bluで20Mps程度のm2tsかあるいは、ソフト変換で50Mbps程度のMPEG2に変換後、そのままPS3でネットワーク再生させてます。
HDVカメラと混在編集する場合、中間コーデックをHDVにして、編集後出力をスマートレンダリングで HDVで出力させるときもあります。
書込番号:9795807
0点

>ソフト変換で50Mbps程度のMPEG2
正確には、変換したMPEG2と同じビットレートにして、スマートレンダリングしています。
書込番号:9795845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
