
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2022年4月11日 20:27 |
![]() |
7 | 11 | 2022年3月22日 18:06 |
![]() |
15 | 10 | 2022年2月17日 08:39 |
![]() |
18 | 16 | 2021年9月26日 22:26 |
![]() |
2 | 7 | 2021年8月21日 22:34 |
![]() |
1 | 3 | 2021年4月6日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
今更の機種ですが、中古で入手しましたので質問させていただきます。
この機種では、SDカードに最高画質(MXP)で録画できないのでしょうか?
メーカーの仕様書には、16GBのメモリカードには記録時間が約1時間25分と記載されていますが、
説明書にはMXPでは録画できないと記載されています。
つまり、転送だけが可能ということでしょうか?
0点

そのSDカードの仕様が古いのでは?
他のモードは問題ないですか?
書込番号:24679592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、こんばんは。
SDHCで32GB、クラス10です。最近買ったばかりのSDなので古くはないです。
当然、本体もSDを認識しています。
他のモードのXP+、SP、LPでは録画可能です。
書込番号:24679601
0点

製品が古すぎますね。
下記にあるように、この機種のMXPではClass10は利用できません。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/41356
書込番号:24679620
1点

ありりん00615さん、こんばんは。
いや〜、良かれと思ってクラス10をチョイスしたのですが、
逆にこれが仇になるとは思いもしませんでした!
でも、クラス4と6では録画できるようですね。良かった!
S10はオワッタかと思いました。
それにしても、よくこんな資料を見つけてくださいました。
全く知りませんでした。検索能力が諜報員なみですね!
ありがとうございました。大変助かりました。
ちなみに、この機種は憧れの機種だったんです。
当時は、ソニーの手振れと暗所に強いカメラを買ったのですが、
こちらのキレのある画質にも惚れ込んでおりました。
古いモデルですが、フルHDではまだまだすばらしい高画質だと思います。
書込番号:24679643
0点

実際にクラス4で試してみたところできませんでした。
最高画質とその次は「このカードでは録画できません」と表示されます。
中画質は録画できます。
結局、クラス10のカードと変わらずでした。
商品はこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002OWHZMI/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
うーん、何が原因なんですかね・・・
実は、クラス10をクラス4と偽装しているとか・・・
書込番号:24690459
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002OWHZMI/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
↑
マーケットプレイス?
書込番号:24690462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はい、マーケットプレイスです。
現在、クラス4はアマゾン販売・発送では存在しないと思います。
書込番号:24690471
0点

そのショップは並行輸入品の扱いが多く、度々偽物報告があります。FBA商品なので返品は簡単でしょう。
Amazonで購入する場合でもAmazon販売品もしくはメーカー直販にしたほうがいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008562URW
書込番号:24690489
0点

>ありりん00615さん
自分が購入した店は、こちらです。
メモリカードの達人
https://www.amazon.co.jp/sp?ie=UTF8&isAmazonFulfilled=0&marketplaceSeller=1&orderID=503-5089602-5224608&seller=A140KATT6IG0N0
アマゾンでもありましたか!度々失礼しました。。。
ちょっと高いけど、アマゾンで買い直してみます。
書込番号:24690533
0点

>ありりん00615さん
バファロのメモリカードで録画できました!
大変感謝です!助かりました!
メモリカードが原因だったのですね。
今回は、大変勉強になりました。
録画問題は無事解決して、それは良かったのですが、
今度は業者と返金交渉しなければなりません。
果たして返金に応じてくれるでしょうか・・・
向こうの言い分としては、
相性問題とか主張してきて、受け付けてくれなさそうな気もしますが・・・
まあ、とにかく問い合わせをしてみます。
書込番号:24695427
0点

FBA商品の返品はAmazonに直接申請すればいいだけです。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G6E3B2E8QPHQ88KF
書込番号:24695464
0点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
確かに手続き自体は、大丈夫かと思います。
現在、返品ラベルを作成するところまではできました。
相手がamazon本体であれば特に問題もないですが、
今回はマーケットプレイスです。
メモリカードの達人という業者を調べてみると、
初期不良に対して難癖をつけ拒否した模様です。
最終的には半額返金されたとの事です。
自分の経験では、過去にamazon販売の未開封品を返品した時も、
勝手に半額に減額されたこともありました。
とはいえ、例え相手が拒否したとしても、
amazonが強制的に何らかの処置をしたり、
amazon側から返金されるかもしれませんね。
今回の動作不良は、メモリが偽装品なのか、
相性問題なのか証明が難しい状況なので、
こちらもはっきりとしたことは主張できないのですが・・・
とりあえず、発送する前に業者の確認を取ってみたいと思います。
書込番号:24695498
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R82
仕事で、
液晶ディスプレイに(オリジナルの)資料画面を映して、
その横にいる解説者が画面を見ながら話しているところを、
画面と解説者が一緒に写るようにして動画を撮ったりZOOM会議に配信する、
ということをしているのですが、
このビデオカメラで撮影した動画を見ると、画面がチカチカしています。
何かそうならない方法はあるでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら、アドバイスいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1点

まずは、シャッター速度を「1/60秒」または「1/30秒」に固定して撮影してみてください。
(自宅でも試せます)
書込番号:24655595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放送局はタイムコードジェネレーターという機械をつかて液晶画面やビデオカメラを同じ
時間軸で同期しているのでチラつきません。
民生用ビデオカメラでは改善することは無理だと思いますよ。
書込番号:24655720
1点

>ありがとう、世界さん
参考にいたします。
書込番号:24655863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
とてもよくわかりました。
ありがとうございます♪
書込番号:24655865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ゲンロック」 ということもネットに載ってますので参考にしてください。
書込番号:24655882
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
調べてみます。
書込番号:24655887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょみちゃんさん
どうも(^^)
液晶の倍速動作によりますが、「1/60秒」または「1/30秒」のシャッタースピードによって、モニターの残光が、シャッターが開いている時間分だけ蓄積されます。
そのため、もっと速いシャッタースピードに比べると、チラツキが緩和されます。
家庭用ビデオカメラでは、業務用機器のようなタイミングの管理はできないので、特に「1/30秒」では撮影画面内に液晶表示の更新中の画像がダブって撮影されたりもしますが、
実際に自宅などで試してもらえば、さほど気にならないかと思います。
↑
できれば「1/60秒」で。
書込番号:24655955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きょみちゃんさん
R82はもろにエントリー機ですから機能が限られていてシャッター
速度の細かい設定が出来ず解決しない可能性もありますが
とりあえず取説の 95ページの基本フレーム数の設定
217と219ページのフリッカー低減辺りが該当すると思います
これで駄目なら映している液晶ディスプレイをどうにかするとか・・・・・
エントリー機ほど勝手にシャッター速度をいじってきて問題が
おきます。上のモデルになってくると1/60秒固定で撮れるようになります
書込番号:24656519
1点

>W_Melon_2さん
どうも(^^)
SONYでは一時期、中位機すらシャッター速度設定が出来ない機種があり、
同時期のCANONなどは下位機でも出来た記憶がありましたので、
この機種はシャッター速度設定が出来ない機種か否かの確認はしていませんでした。
(PDF取説を見ると、出来ないようですね(^^;)
>きょみちゃんさん
というわけで、W_Melon_2さんのカキコミの方法で対処できない場合は、
社用であれば、とりあえずシャッター速度設定が出来る機種をレンタルしてみてください(^^;
短時間であれば、プロジェクター画面ならば動画の撮影できるデジカメやスマホでも良いですが、
キチンと一定時間の撮影をしなければならないのであれば「ビデオカメラ」にすべきです。
(かと言って、ドンキなどで売っている「ビデオカメラ形状で、中身は廉価アクションカメラもどき」では、ダメです(^^;)
書込番号:24656677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
>うさらネットさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
シャッター速度を60にしたらモアレが消えました!!
本当に助かりました。
皆さんありがとうございました!
書込番号:24662663
0点

>きょみちゃんさん
どうも(^^)
この機種、仕様などではシャッター速度設定が出来ない?と思われる記述だったのですが、
実際には出来るのですね?
良かった(^^)/
(あるいは別の機種で実施?)
書込番号:24662753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラに詳しく無いのですが、仕事の都合で2台購入しました。
室温8度くらいの部屋で使っていると、すぐにカメラレンズが曇ってきます。
レンズの表面が曇るのであれば、ティッシュなどで拭き取ればいいですが、内部でくもるため拭き取ることもできません。
2台とも、交互に曇ってきます。
しばらくすると曇りがなくなるのですが、またしばらくすると曇ってくる。
1台だけなら、そのカメラが不具合を起こしているのかと思いますが、2台ともなのでこの機種が曇りやすいタイプなのかと思ったのですが、いかがでしょうか?
他のカメラってこんな感じなのでしょうか?
1点

かなりの頻度でビデオ撮影しています。
曇り(結露)は温度変化と湿度で起こります。
今の時期は起こりやすいし、夏場でも起こります。
高温多湿の東南アジアだと、年間通して起こったりします。
温度変化だけでなく、今回のように、同じ室内で曇ったり、消えたりを繰り返すなら室内の湿度の問題でしょう。
ビデオ内部の曇は取れにくいの結構嫌ですね。
今の時期だと、暖房に灯油やガスを使うと、水分が出るので、室内の湿度は上がりますが、同時に室温も上がるので、通常は曇っても一瞬です。
ただ住宅の断熱等級が低いと、外からの影響が受けやすいです。
室内の湿度を下げるのは、室内を密閉し電気の暖房で暖めて、加湿器などは使わない。
ビデオ内の湿度を下げるなら、使わないときに防湿庫か、ドライボックスに入れておき、ビデオ内の湿気を取る。
自分は雨の日の撮影や雪の時は、撮影後ドライボックスに入れています。
もちろんドライボックスには除湿剤は入れています。
今回のことは当然ビデオだけでなく、カメラなどの映像機器全般に言えます。
書込番号:24602962
2点

内部結露かと。
で、室温と湿度の関係。
メガネが曇るのと同じ原理ですね。
最初に機材を急激な温度変化な場所に移動させない。
機材を保温して時間をかけて室温に馴染ませるといいでしょう。
さらに、室温が低く、機材があったまると
それが影響するか思います。
それを避けるためには.
室温を上げるとか、機材を保温するとかかな…
そのまま放置すると内部結露によって基盤等に不具合が発生するかと。
この機種に限らないと思います。
書込番号:24602983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶんせきんぐさん
その室温よりもビデオカメラが冷えた状態になっていませんでしたか?
(クルマで移動などにより)
気密の防水仕様プラス乾燥窒素ガス封入仕様でもない限りは、その室温よりもカメラが冷えた状態になっていれば、他のビデオカメラでもデジカメでも内部結露します。
時間に余裕があれば、乾燥状態でポリ袋に入れて密閉し、使用場所の室温に1~2時間なじませてからポリ袋から取り出せば、内部結露は激減しますが、
なじませる時間の都合が付かないならば、
保温バッグ等に入れて、なお且つ少し温める手段を検討してください。
書込番号:24602985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湿度は機材内部の湿度も関係していますよ。
たぶん。
書込番号:24603001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
>W_Melon_2さん
みなさん、アドバイスありがとうございます。
早速Amazonでドライボックスと除湿剤を購入しました。
ご指摘の通り、室温よりもカメラが冷えたまま使っていました。
使用する前に、カメラを室温になじませることが大切なんですね。
勉強になりました!
改めてお礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:24603914
2点

>ぶんせきんぐさん
どうも(^^)
ドライボックスのままで周辺温度に馴染ませようとすると、最低2時間以上かかると思います。
それは、密閉したポリ袋に比べて、空気という熱伝導性の低い部分が多くなるからです。
また、通常のシリカゲルは、湿度40%ぐらいで「安定」してしまいますので、
冬場は、乾燥した外気のほうが低湿度になります。
ただし、相対湿度として、ですので、これまた注意が必要です。
書込番号:24603979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日除雪車(ホイールローダー・モーターグレーダーなど)を録りに行きました。
深夜1時間以上国道の前で待っていましたが、あまりに寒くコンビニ入り30分くらい休憩をしていました。
もちろんビデオも店内に。
そうすると久しぶりに見るモーターグレーダーが来たので、ビデオを持って作業している所に行きました。
普通通り過ぎて、行ったら当分戻ってこないのですが、交差点内に居続けて細かな排雪をやっていました。
こんなチャンスは滅多に無いので、ビデオを構えたら白くて見えないので、レンズにかぶせた保護フィルターを拭いても全然見えません。
よく見ると中の奥まったレンズが曇っていました。
これが中々曇りが取れず、交差点内で作業している間、とうとう曇りが消えることはありませんでした。
ビデオをコンビニの店内で、30分も持ち込んだので完全に暖まったので、氷点下の外に出て、急激に冷えて曇ったのでしょう。
曇りが消えるまで5分以上はらくにかかりました。
まさか深夜で来店者が少ないといっても、外にビデオを置きっぱなしは出来ないので、何か考えないといけないと思っています。
狙った道路は国道なので、いつ除雪車が来るかわからないので、待つしかないでしょうがありません。
最近わかったのが在住の市では、市道の3日前での除雪した地図が見れるだけでなく、現在の作業車が動いている場所もわかるサービスがあることです。
まさかそんないいサービスがあるとは。
ただ、市道と国道では重機の種類が違うのが問題です。
冬場の外での撮影は寒さとの戦いです。
書込番号:24603985
0点

ティシュでレンズを拭くと傷つきます
紙やすりです
書込番号:24604408
2点

>外にビデオを置きっぱなしは出来ないので、何か考えないといけないと思っています。
冷えた状態で(せめて)保冷バッグに入れて、店内で待つ、
とか、
そのビデオカメラが入って車載できる程度の大きさの「宅配ボックス」または「宅配ボックスのようなモノ(施錠や盗難防止鎖接続可)」に入れて、店外に置く、
とか(^^;
書込番号:24604467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
本日ビデオ撮影時に三脚が倒れてしまい、その後動画がボケてしまうようになりました。撮影時のモニターでもボケてしまってます。
モードをマニュアルからオートに切り替えてみましたが、同じ状況なので、レンズなどが故障していると思われます。そこでCanonへ修理を出そうとしたところ、HF-G10の修理対応期間が昨年で終了しており修理出来ない事が分かり途方に暮れております。どこか修理出来るところはないでしょうか?
書込番号:24313820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もSONYで何回か、強風が吹いて三脚ごと倒れ壊しました。
だいたい液晶が折れ飛んでいきました。
液晶は壊れていなく、液晶の枠の交換と、液晶取り付けのヒンジ部分の交換でした。
それでも修理代は3万円の半ばでした。
工賃がそこそこします。
今回の修理がどこまで行くのか。
分解後組み立てでは直らないでしょう。
カメラだとメーカーの修理期間が終わっても海外から部品をとって直してくれる所があります。
しかし、今回のように家庭用で10年前だと、やってくれる所はないのでは。
それにこれが日本国内向けか、海外にも出していたのか、わかりません。
カメラだとクローバル販売ですが。
買い替えを考えたほうがいいでしょう。
ただCANONにこだわると通販のみの販売で、FHD機はなく4K機になり、安いのでもXA40で169,400円と高いです。
FHDで画質に拘らないなら、PanasonicのHC-V360MSだと、3万円を切っています。
SONYもあり、HDR-CX470も3万円を切るのがあります。
かなり使い勝手が違いますので、希望の性能とはいかなかもしれません。
書込番号:24314102
1点

このモデルはファインダー付きですね。
現行品でファインダー付きだとFHD機では出ていないと思います。
ファインダー付きだとそこそこの機金額を出さないと無いのが残念です。
SONYだとAX60で11万円越えます。
書込番号:24314125
1点

>masa159さん
中古か良品か、
代替機購入ですね。
画質を気にするのであれば、4K機をFHDモードで使ってください。
現行の小型軽量のFHD機は、名目だけのFHDで有効1/6型ぐらいしかありませんので、レンズの光学解像度の段階でFHDの約200万ドットどころか100万ドットに至るかどうかぐらいの低性能かと思われますので。
書込番号:24314139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。やはり修理は難しいのですね。約9年使って来たので愛着もありますが、同じようなスペックの機種だとかなりの金額になってしまいますね。FHD機で安い機種を教えて頂きありがとうございます。検討してみます。
>ありがとう、世界さん
中古でG20もありかと思ったのですが、あと2年で修理対応が終わってしまうようですね。
G40の中古も検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24314217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa159さん
どうも(^^)
おそらく、レンズユニット交換になるかと思いますが、元々CANONは家庭用ビデオカメラを修理せずに代替品に交換を「提案」するという事をやっていましたので、補修部品も本来の必要十分の域まで用意していなかった可能性があります。
また、先の代替品において、格下品を「提案」してきて、同等品との差額割増も認めないという状態でしたから、
名目上の保守期間であっても、本件の場合は実質的に修理不能だったと思います。
※代替品はすぐに用意できたようですが、「修理」の場合は期間未定だったので、「修理」の感覚では論外の対応かと思います。
もし、CANONの製品に関わる製造装置で、かつてのCANON式の「家庭用ビデオカメラの代替品提案」と同等の扱いをされたら、激怒すると思います。
・「修理」はしない、もしくは修理着手~完了期間未定
・修理の代わりに代替品を「提案」する。ただし、既存品よりも格落ちの装置のみで、差額負担による同格品は「決まっているので、できません」
(^^;
書込番号:24314243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオは難しいです。
新製品がいいとは限らない点です。
イメージセンサーの大きさ、画素数。
メーカーによっては4K撮影でも、録ったもののまわりが潰れているのがあります。
最近はYouTubeやネットで、録った設定が書かれていて、画像を見れるものがあります。
手ブレ補正も試さないと、わからないのもあります。
店舗に行って、SDに録らして貰い画像の確認されたらどうですか。
長く録らないなら、デジイチで録るのもありかと。
録り方によっては、時間の制約があるので注意が必要です。
書込番号:24314267
1点

G10,G20をお持ちの方の中には画質にこだわりのある方もいますから
レスを書こうとしてもこちらのスタンスとして困ったりします。
画質に拘る人でしたら G20の中古かXA,XF
4K機を望まれるのでしたら 1型以上もモデルをお勧めします
それだけG10,G20の特性は家庭用としては良かったと思います。
書込番号:24314345
2点


https://www.camera-repair.jp/
↑
「年間7万台以上」と書かれているので、
1日200台を年7万台とすると、年間350日の操業日になりますので、
少なくとも1日200台以上の計算になるでしょうか・・・事務処理や発送作業だけでも大変そう(^^;
書込番号:24314545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私個人の経験から。
故障したG10を半年前にとある業者に修理を依頼しましたが、やはり部品調達も困難であるため、修理不可とのことで返送されてきました。
この個体はピントが合わない故障でした。
ダメ元で、オークションで電源の入らないG10を購入、自分で分解し、電源の入らない個体のレンズユニットを取り出し、ピントの合わない個体に移植しました。
作業自体はメモをとりながら、ゆっくりと進めていけば、私にはなんとかなるレベルです。
結果、問題なく稼働しているように感じています。
個人責任ですが、参考までに。
書込番号:24314774
2点

古いカメラの維持は、上の方と同じことを行わないと維持はまずできないです。
オートフォーカス系の故障だとレンズユニット交換でないとまず無理ですから。片ボケなら前玉の光軸補正で治ります。少しずらすだけですけど。
書込番号:24314807
1点

>MiEVさん
やはり部品がないため修理はできないとのことでした。古い機種なのでしょうがないですね。
書込番号:24315464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakajy-sさん
ありがとうございます。
なかなか難しいですね。中古も視野に入れて検討してみます。
書込番号:24315469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G10をどうしても修理したいという気持ちをお持ちの方が何人もいるのを感じます
私もその一人かもしれません
次のG20ですが 特性的にはこんな話題で盛り上がっていました。家庭用ですが特性的には
業務用です ただ画質調整範囲がイマイチでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456227/SortID=17003299/
それすらcanon製品の場合プラスチック類がある程度の年数を減ると急激に強度が
低下 というより崩壊します。 ですからプラスチック類でレンズのギアなどがあった
場合 良品から移植しても限界があるかもしれません。
筐体がぼろっと崩壊して足元に落下などがあるかもしれません。あるモデルなどは
それで全数筐体交換になってます。
G20には映像的な夢があったように思います。
もう今はそんなモデルはありませんが先日購入したXF400は多少感じられた部分も
あったので2台購入しました レンズのギアが鳴っています
書込番号:24315519
1点

中古だとアマゾンで3万円からですね。一か月くらいなら不良だと返品ができるのがメリットですね。
でも、おしなべてキヤノンのG XAシリーズはオクでもなんでこんなにするんだろうと思いが先行してしまうくらいの高値推移ですね。
m41の画質があのくらいですからGだと手放せないんでしょうね ?
書込番号:24315626
1点

皆さんコメント、アドバイスありがとうございました。
迷いに迷った結果、ヤフオクでG20の中古を購入することにしました。
G10はやはり修理できないので、ジャンク品として売ろうかなと思ってます。
あとiPhone13Promaxも購入したので、今度比較してみます。ズーム使わなければ、iPhone13も結構いいような気がしてるんですが、、、。
ありがとうございました。
書込番号:24364911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



販売終了とのことですが、お聞きしたいことがあります。HF -G10をまだ使用しております。撮影時は、ホワイトバランスは、オートを使わない様にしています(ちょっと窓が入ったりすると色味が変化してしまうのが気にかかるので)。G10では、録画中にホワイトバランスを変更できず、屋外から屋内に入った時に一旦録画を止めなければならず、困っています。こちらのカメラは比較的安い価格ながら業務用とのことですが、撮影中に録画を止めずにホワイトバランスを変更できますか?
書込番号:24300103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画中にWBを合わせるのですか。
WBをいじる時は、録画停止しませんか。
録画中にWBいじれる機種があるのでしょうか。
色味を気にするなら、ケルビンをいじりませんか。
書込番号:24300139
0点

やってみましたが不可です
録画中にホワイトバランスの調整の出来るモデルは業務機なら結構あると
思います。どうしても録画したまま変更したいときはあります。
このモテルは操作ボタンが少なく1.0.5で画質調整は下位業務機並に
なりましたが ボタンが少なく操作性は相当悪いです。十字ボタンを
押すと録画中でも最低限の変更は可能ですが何故かホワイトバランス
の項目だけはグレイです。操作性は家庭用機並です。
まあ この価格で買えたので納得ではあるのですが
メイン機はやはりXF605でしょう
書込番号:24300182
1点

>MiEVさん
たいていは録画を止めますが、子供達を追いかけて、外からそのまま建物の中に入るシーンを連続で撮りたい時が時々ありまして。撮影時はほぼ色温度を設定しているか、ホワイトバランスを取っているので、室内に入った時の色味の変化が気になるのです。編集でもスキルがなくて上手に色を変えることができないものですから、撮影時に変更できたら、何の手間もなく、良いなぁと考えた次第です。
書込番号:24300676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
やっぱりできませんか。残念です。ソニーのAX100や、AX700は出来ることを確認したのですが、、、ハンドルのあるカメラが欲しいと思ってネットを彷徨っていた所、皆さんのXF400の書き込みを見て、良さそうなカメラだなぁと思ったものですから、購入したい気持ちが湧いてきまして、撮影中にホワイトバランスが変更できたら決心できるなぁと持ったものでした。
ありがとうございました。もう少し、考えてみます。
書込番号:24300687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
言葉が少し足りませんでした。
昔のソニーのvx2000の様に、ホワイトバランスAとBにあらかじめ、屋外と屋内のホワイトバランスを設定しておいて、屋内に入った所で、AからBに変えることをしたいと思っておりました。
ソニーのAX100や700では、ホワイトバランスボタンを押してメニューを表示させて変更できた(店頭でためしました)ので、価格的に同じくらいか少し上と思われるこちらの機種でも出来るのではないかと考えた次第でした。
書込番号:24300699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画中にメニューに行くのですか、かなり不自然です。
三脚固定ならいいでしょうが手持ちならおかしいでしょう。
AX700はかなりの頻度で常用しています。
2台あり、1台は発売日に買いました。
書かれているように、録画中でもメニューにはいけるのでWBには行けます。
色温度を選びケルビンをイジれます。
簡単なのはSDカードカバーの脇にWBボタンが有り、押すと表示と非表示が選べ、調整にするとケルビンとAとBが選べます。
この時、3つのどれかを選べますが、ケルビンの数字はイジれません。
書込番号:24300738
0点

>MiEVさん
ご存知なんですね。その通りです。ハンドで変えてました。そこのボタンで。
AX700を2台もお持ちだなんてうらやましい限りです。私は発売直後に店頭で小一時間触っただけで持っていません。
子どもを追いかけてとること(知らない子を撮っているわけでもストーカーでもないです)の多い私にとっては外から中、中から外と移動しながら撮ることはよくあることなんです(まあ、最近はめっきり撮影自体が減ったので本当に頻度は下がりましたが。)。
vx2000の時は銀色のスイッチをカチッとするだけですごく簡単でした。
ax100は、液晶を開けた所(撮影中はほとんど開いています)にあるボタンを押して、さらに画面をタッチするので手数が増えて面倒です。(もちろん必要に応じて事前に白味をとっておくし、色温度も設定しておくので、その場で適切な色味に変えられることが多いです。まあ、タッチし間違えてあらーってこともありますが。)このあたりはAX700も同じですよね。
編集はカット編集に、簡単なテロップくらいで済ませたいので、私にとっては白味を変えずに録画しながら屋内に入って、色がおかしくなる方がよっぽど困るのです。今はax100はないので、撮影中に白味が変えられずやむなく一時停止をして変えています。そこで必ず絵が途切れてとても不便なので、次に手に入れるカメラは撮影中に白味を変えられるものにしたいと思い、それでここで質問させていただいたわけです。久しぶりに価格コムを見たらハンドル付きで、1インチCMOSで、4チャンネル音声が入り、30万を切る価格だったので思わず購入したいと思ったのでした。
書込番号:24301692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
CanonのビデオカメラHFS11のギャラリー内で確認できる、SDカードに保存した写真、動画データをパソコンで開こうと思ったのですが、
DCIMに写真のデータしかなく動画データはないのですが、原因はわかりますでしょうか。
0点

別のフォルダに、動画の大きなファイルがありますので探してみてください。
というか、「SDカード内の、全フォルダとファイルの丸ごとコピー」をお勧めします。
動画のAVCHD規格は、ファイル単独ではなくて他の関連フォルダと1セットになっていますから、
これをバラバラにするとダメですので。
※念の為「隠しファイルも表示」にしておいてください。
例えば、録画が先月の卒業式であれば、
PCのHDDのどこかに「¥2020_0310卒業式」のフォルダを作成し、そのフォルダ内へ「SDカード内の、全フォルダとファイル」を丸ごとコピーします。
PC操作の上でも「SDカード内の、全フォルダとファイルの丸ごとコピー」は小中学生でも十分に出来るぐらいに簡単なことですので、実施してみてください(^^)
書込番号:24064151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
SDカードに動画が含まれていることが前提です。
ビデオカメラ本体からSDカードへのコピー時に動画が入っていない場合は、
取説(HPからのPDF含む)で操作方法を再確認してください。
書込番号:24064157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このビデオカメラの動画はAVCHDと言うフォーマットで記録されています。その場合に映像の実体はPRIVATE…AVCHD…BDMV…STREAMの下に拡張子MTSで有ると思います。今の大抵のPCならこのファイルを動画として再生出来ます。
AVCHDはMP4のような単一ファイルでは無く、様々なファイルの集合体です。ちゃんとした編集ソフトやBDレコーダーに取り込む時にはこれら一式が揃っていないとエラーのもとになります。PCで再生だけするなら上記のMTSファイルのみで可能です。
http://nonlinearediting.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
書込番号:24064492
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



