
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2013年1月14日 00:21 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年1月12日 09:59 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2013年1月10日 21:26 |
![]() |
1 | 12 | 2013年1月8日 01:07 |
![]() |
6 | 6 | 2013年1月7日 21:55 |
![]() |
47 | 37 | 2013年1月7日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
テープのビデオカメラのバッテリーがだめになり、古くて売っていないので買い替えを考えています。以前から皆様の意見を参考に見てはいましたが、買う前にどうしても確認しておきたいのでよろしくお願いします。
ほぼ体育館でのスポーツ撮影がメインです。体育館は思いのほか暗いところも多く、光の加減によっては誰が動いているのかわからない・・とか、画像がものすごく荒くなってずっと困っていました。何かの拍子に逆光補正の機能をいれて撮影したら、とっても明るく撮影ができたので、それ以来その機能を使って撮影していました。
このビデオカメラは電気店で触ってみましたが逆光などの機能はすべてオートなのでしょうか?
機能を使うようなボタンその他は見つけられなくて…
電気店で暗いところを撮るならこれ!とキャノンのこちらをすすめられました。
そろそろ在庫がヤバそうなので・・・
お持ちの方で暗い体育館などを撮影された方はいらっしゃいますか?
ソニーもパナソニックも考えたのですが・・
また、31の方を実家で間違えて買ってしまったそうですが、こちらではやはり暗い体育館は無理なのでは・・と思い、借りるのも躊躇しています。何しろ失敗したら二度と見られない試合になってしまうので・・・
よろしくお願いします。
0点

まだ体育館では使ったことがありませんが、それほど明るくない室内でも綺麗に撮れましたよ。
というか、この機種でダメだったら他に何がある?ってところではないでしょうか。
それよりもむしろ、スポーツの種類によっては広角の狭さが心配です。チームプレーなどを撮る必要がなければ大丈夫だと思いますが、フットサルやバスケなどをコート脇で撮るのは厳しいかも。
あと、失敗したら困るのでしたら、御実家のM31も借りて固定カメラとして撮影しっぱなしにしておくと良いでしょう。それでM51の画角の狭さもカバーできるかもしれません。
書込番号:15591545
0点

早速の回答ありがとうございます。
広角ですか!!!話題にはなっていたのはしっていますが、そんなに狭いのでしょうか?
勝手に最近のは広角広めなんだなぁなんて思っていました。
最近のが広いんじゃなくて、こちらの機種が狭いのですか???
六年前のビデオカメラと同じぐらいには撮れると勝手に思っていました!!
よりによって撮るスポーツは全てチームスポーツです。。
学校の体育館などは特に近いんですよね・・・
書込番号:15591912
0点

6年前から私が使っていた、SONY HDR-HC3 と同等かやや狭いくらいの画角です。
まあ、自分の近くにボールが来た時だけの問題ですので、その狭さで慣れてしまっていれば気にならないと思います。ただ、一度最近の広角のカメラを使ってしまうと、全然物足りなくなりますね(笑)
スポーツだったら、予算が許せばソニーの空間手振れ補正搭載機種のほうが、ブレが少ないし広角だし暗所にも強くてお勧めですよ。
書込番号:15592057
0点

こんばんは。
どのくらいの距離で撮るかですね。
広角必要ならSONY1択になるかもですね。
CANONのサイトで撮影距離によって入る画角計算できるところありますので
35o換算にして(43.6mm−436mm)にして計算してみるとおおよそ分かるかと思います。
http://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/
書込番号:15592370
1点

こんにちは。
M51には逆光補正のようなワンタッチボタンはありませんが、メニューから入り、露出を色々と調整・設定できます。
体育館などはスポーツイベントのためある程度、広量が一定になるようライティングされていると思いますので、写したい被写体を液晶画面でタッチするとそこに露出を合わせるマニュアル固定機能もあります。
広角は現行機の中では狭い部類ですが、6年前ほどのカメラはだいたい同程度でしたので、ひどく狭くは感じないと思いますが、パナやソニーの機種から比べると狭いですね。
各社から新製品が発表され、しばらくすると新製品価格になりますので、どの製品も今が底値付近でしょうか。
CANON M シリーズは後継機の発表がなく、微妙な立場ですが、この性能でこの価格(26,000円台)は非常に魅力的ですので、私も虎視眈々と狙っているところです。
書込番号:15593393
1点

みなさま。丁寧なお答えありがとうございました。
最近の機種は全く触ったことがないので広角を含め、再度検討しようと思います。
一番いいのはキャノンに後継機が出て広角があることですよねぇ(汗)
市民体育館などの大きい体育館なら大丈夫でも、学校の体育館は上の手すりがある狭い場所から撮影することになるので広角はとっても気になります。
ありがとうございました。また何かありましたら質問させていただきます。
書込番号:15600181
1点

>体育館でのスポーツ撮影をしています。
でしたら、SONY か Pana 機以外に選択肢はありません。
60P (プログレッシブ)撮影が必須機能だからです。
60i (インターレス)撮影だと、動きの激しいものはパラパラした動画になってしまいます。
この差は顕著で屋内でダンスを撮影したところ、差は歴然でした。
canon、JVC には、この機能はありません。
私は先月、ビデオカメラを買うにあたってSDカード持参で試し撮りさせてもらい、自宅でじっくり比較しました。
・M51
やや暗い映像で色合いも地味。
・V600MPana)
綺麗な画質で色合いは丁度いい感じ。光学ズームが21倍と強力。
手ブレ補正もしっかり効く。
・X900M(Pana)
きめ細やかさが素晴らしい。色合いはやや地味ですが落ち着いた見やすい画が撮れます。
・PJ590V
立体感があり高画質。色合いはやや派手。
タッチパネルのインターフェイスが洗練されて綺麗。
・PJ760V
立体感が凄い。まるで業務用機で撮ったかのような高画質。
色合いはやや派手。
これもインターフェイスが秀逸。
総括すれば
canon はあまりオススメしません。屋内でのスポーツ撮影に全く向かないからです。
SONY は万人受けする画造りで買って後悔することはないでしょう。
私としては Pana をオススメします。
何と言ってもコストパフォーマンスがダントツ。
初心者にも優しい扱いやすさ。
SONY と大差のない高画質。
殆ど機種で60P 撮影が可能。
中級機種にもフィルターが装着可能でPLフィルターなどを使って高度な撮影が可能です。
(SONYの590Vにはフィルターが着けられません。)
実際、V600Mを使用していますが街中を撮ると、まるでニュース映像のようです。
互換バッテリーも問題なく使用できています。(残量表示します。)
書込番号:15602147
1点

>60i (インターレス)撮影だと、動きの激しいものはパラパラした動画になってしまいます。
インターレースだからパラパラする、というご意見はどういう解釈をすればよいのでしょうか。
視聴環境は大丈夫ですか。PCならばきちんとデインターレースされているのでしょうか。
プログレッシブの方が動画解像度が高いということならばその通りかと思います。
>canon、JVC には、この機能はありません。
一応書いておきますと、JVCにも1080/60P撮影可能な機種があります。
>私は先月、ビデオカメラを買うにあたってSDカード持参で試し撮りさせてもらい、自宅でじっくり比較しました。
各機種を比較視聴した結果のご感想を否定するつもりはまったくありませんが、
>canon はあまりオススメしません。屋内でのスポーツ撮影に全く向かないからです。
との理由はなんでしょうか。
スレ主さんのためにもなると思いますので理由をお聞かせ下さい。
>私としては Pana をオススメします。
パナは以前からAFの背景抜けが指摘されており、スポーツ撮影ではちょっと難しいのかなと思っていましたが
この点は問題ないのでしょうか。
最近の機種はわからないので教えていただければ幸いです。
書込番号:15603414
3点

TV仮面さん
>60P (プログレッシブ)撮影が必須機能だからです。
>60i (インターレス)撮影だと、動きの激しいものはパラパラした動画になってしまいます。
>この差は顕著で屋内でダンスを撮影したところ、差は歴然でした。
私はソニー機(60p)とキャノン機(60i)の2台で屋外のサッカーを数試合撮りましたが、普通に視聴するぶんには両者に殆ど差はありませんでした。(編集で拡大やスローモーションにする時には60iは不利になります)
V600Mをお使いということで、それで屋内で60iでダンスを撮ると、パラパラになるということでしょうかね?
書込番号:15603483
2点

TV仮面さん
>60i (インターレス)撮影だと、動きの激しいものはパラパラした動画になってしまいます。
絶対にそんな事はありません。
そんな誤った表現はスレ主様へのアドバイスどころか混乱させてしまいますよ。
スレ主様以外にも、このスレを読まれてる方にまで60iはパラパラ動画のように
動くのか?と誤認識されてしまいます。
アドバイスされるのなら、先入観や誇張無しで平等な目でアドバイスなさってください。
書込番号:15609033
0点

TV仮面さん
>60P (プログレッシブ)撮影が必須機能だからです。
>60i (インターレス)撮影だと、動きの激しいものはパラパラした動画になってしまいます。
>この差は顕著で屋内でダンスを撮影したところ、差は歴然でした。
参考までに、どういう設定だったのか覚えていたら明記願えますでしょうか?
(まさか30pや24pだったということはないと思いますが)
シーンによってはオートでカメラ任せだと狙い通りにいかない場合がありますけどね。
ただ、「パラパラした動画」というのは経験上も理屈的にも納得しかねます。
可能な範囲でそう感じた動画をアップ願えませんか?
今後の参考にしたいので。
>(SONYの590Vにはフィルターが着けられません。)
付けられるはずですけど(?)
書込番号:15609184
0点

こんばんは。
色々なお話が増えていて、私のようなど素人は????
ってことになってます(汗)
ほぼビデオカメラの自動機能にお任せして、ただ撮ることしかしてないもので・・・
AFの背景抜け?
とはなんでしょうか?
この週末に電気屋さんめぐりをしたのですが、キャノンは31しかなかったり、
51があっても46000円!!のお値段が付いていたり・・
とりあえずビデオカメラも買いたかったのですが、洗濯機が壊れまして(涙)
ビデオはなくても困らないけど、洗濯機は困る・・というわけでお値段だけを
みてまいりました・・
一時期コジ○電気さんで別売りのバッテリーセットをつけて51が49800円で売っているのを
見たことがあるので、本体だけで4万円超えてると手がでません・・
タイミングも大事ですね。
書込番号:15615045
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
あなたならどちらを購入されますか?
どちらも3万円以内で購入できそうなのでどちらにしようか悩んでます。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:15553981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし一台も所有していないなら CX270
二台目ならM52
あくまで個人の意見です。
無視されて結構です
書込番号:15554003
1点

何を撮りたいのでしょうか。
撮影場所は室内?屋外?
撮りたいものにもよると思いますが、単純に
画質性能比較でM51でないでしょうか。
書込番号:15554262
0点

アドバイスありがとうございます。
我が家は、これまでアナログのハンディカム・デジタルハンディカムとソニーばかり使ってます。
お恥ずかしながらデジタルハンディカムも今年で11年目を迎えまだ元気に活躍してくれているのですが、流石に買い換え田方が良いと思い検討しております。
ど素人な質問で恥ずかしいのですが、Sonyの場合はメモリースティックになるのでしょうか?
書込番号:15554270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
撮影内容は家族旅行や小学校・幼稚園のイベント等様々なので室内外問わず使えるものであれば嬉しいです。
書込番号:15554292
0点

もえるりぱぱ さん おめでとうございます。
昨年、家族・子供撮り。特に子供の運動会・学芸会等の行事、誕生日等室内撮りの為に
購入しました。
SONYが好きであればSONYでも宜しいのでは。今はSDカード使えますし。
比較機種はPanasonic V600MとSONY HDR CX590Vと比較してM51を購入。
決めては室内外問わず、合格点だったので、特にレンズに関してはさらにその上のクラスでした。CX270Vは検討外だったので性能は見ていません。
スタンダードモデルは光学ズームなぜか各社あります。
実際に手に撮って見るのが良いと思いますよ。大型テレビに写して見て自分の好みで見るのが一番です。
見どころは、運動会を考え望遠域、当然デジタルズームになりますので耐えられる画像かどうかを比較してM51が一番綺麗でした。
室内はCANONもSONYも同じように強いので問題なかったかな。
最終的にはM51の画質に軍配あがりました。
最後まで悩んだのは、M51の広角のなさだったのですが、計算上間に合うということでクリア
宜しかったら、過去の私のスレで比較のこと書いてありますので、見てみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330353/SortID=14997113/#tab
あとリモコン有るのがM51だったもので(別売ですが)何かと便利です。
私はPanasonicからの買い替えだったのですが、運動会撮影してTVで見たときフルハイビジョン画像に感動しました。綺麗ですよ。
あと保存方法は大丈夫ですか。メディアに保存する場合、ブルーレイ必要ですよ。
予備バッテリーと予備メディア(メディアは内蔵32Gですから無くても良し)
長々と書いてしまいましたが、結論から言えば、好きなものをです。
M51を推薦はしますが、実際には手にとって画像を見て気に入ったのを購入するのが一番です。人それぞれ感じ方違いますからね。
良い買い物を
書込番号:15554663
0点

皆様のアドバイスをもとにSONYを購入しました。
互換バッテリーやSDメモリーも購入し、次回イベントまでに練習します。
ありがとうございました。
書込番号:15605990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
先日M52購入しました!
ビデオカメラ初心者のため、機種選びをしながら、こちらの口コミをいろいろと見ていたのですが、情報がゴチャゴチャになってしまったので、もしよろしければ教えてください!
自分はPCを持っておりません。
そのため基本は最高画質(MXP?)で撮影し、ビデオカメラ→外付けHDDに直接保存。
絶対残しておきたい動画はビデオカメラ→BDレコーダーでBD保存という、HDDとBDの二重保存を考えております。
ちなみにBDレコーダーはパナのDMR-BWT1100とちょっと古いです。
外付けHDDはまだ未購入ですので、お勧めあれば教えてください。
そこで質問なんですが、
@外付けHDD→BDレコーダーに直接移すことは可能でしょうか?(他の機種だったか、どこかに条件付きで?可能とカキコミがあった気がするのですが…)
Aビデオカメラ→古いBDレコーダーに移す際、まとめて移すと日付が保存日でまとまってしまうとあったと思うのですが、その場合内蔵メモリー→SDHCカードに日付毎に移してから、カードをBDレコーダーに差し込んで取り込みをすれば、解決するという考えで間違ってないでしょうか?
ついでの質問ですみませんが、
B最高画質で撮影したものは、後でビデオカメラ内、HDD内、BDレコーダー内で下の画質に落とすことは可能でしょうか?
また、サーフィンの動画も撮りたいのですが、潮風や砂風が心配です。
Cレンズプロテクターなど付けたほうがよいでしょうか?
何か保護するのにお勧めのものがありましたら教えてください!
質問ばかりですみませんが、お時間あるときにでも教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

部分回答です。
>B最高画質で撮影したものは、後でビデオカメラ内、HDD内、BDレコーダー内で下の画質に落とすことは可能でしょうか?
ビデオカメラ内=SD画質になら落とせます。変換には実時間を要します。
HDD内=PC無では不可です。カメラ内よりも制限があります。
BDレコーダー内=BDレコーダーの取説を参照してください。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bwt2100_1100.pdf
M52は掲載されていませんが、一応参考情報です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bwt3100_usb.html
>また、サーフィンの動画も撮りたいのですが、潮風や砂風が心配です。
>Cレンズプロテクターなど付けたほうがよいでしょうか?
>何か保護するのにお勧めのものがありましたら教えてください!
最低限MCプロテクター等を付けた方が良いかもしれませんね。(砂塵対策)
今となってはカメラ本体より高価ですが、ウォータープルーフケース一つで上記心配要素は解消すると思いますが…
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/waterproof.html
書込番号:15594068
0点

私は購入後に速くフィルターとキャップを付けました。
海辺の潮風の影響でレンズが白く濁ってしまいますのでレンズを直接拭き取るよりもフィルターを拭き取る方がキズを付けるリスクは少ないと思います。
また、装着した事によるケラレなどの発生は今の所有りません。
外付けHDDの件ですがWi-Fiで直接PCに取り込んでいますので分かりませんが参考にして下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/66235-1.html
書込番号:15594409
0点

>1.外付けHDD→BDレコーダーに直接移すことは可能でしょうか
できません。
>2.内蔵メモリー→SDHCカードに日付毎に移してから、カードをBDレコーダーに差し込んで取り込みをすれば、解決する
その通りです。
将来的にPCの購入はないのでしょうか。
もしないとすれば、ビデオカメラが壊れてしまった場合
外付けHDD内へ保存した動画が見られなくなってしまう恐れがあります。
書込番号:15594462
1点

tac_tacさん
ありがとうございます!
他のカキコミも読ませていただいていて、勉強させていただいてます。
簡単には画質落とせないってことですね。
ウォータープルーフケースはできればほしいところですが…
高すぎます(笑)
とりあえずMCプロテクター探してみます!
書込番号:15595600
0点

中年はげさん
ありがとうございます!
やっぱり潮風はよくないですよね(>_<)
早速フィルターとキャップを探しにいきたいと思います。
製品の情報までありがとうございました!
書込番号:15595640
0点

なぜかSDさん
ありがとうございます!
他のカキコミも参考にさせていただいてます。
外付けHDD→BDレコーダーできないんですね。
見間違えたようです(>_<)
PCはそのうち購入しようとは思っていますが、まだ未定です(^_^;)
外付けHDD→ビデオカメラに戻すことは可能なのですか?
書込番号:15595705
0点

>外付けHDD→ビデオカメラに戻すことは可能なのですか?
PCを使えばできます(付属の「VideoBrowser」を使います)
なお、カメラに戻さなくてもカメラ側の操作でHDD内の再生は可能です。
書込番号:15596106
0点

ビデオカメラとHDDの両方が健全に動いているうちは問題ありませんが
どちらか一方が故障すると難渋するかもしれません。
こういう時にPCがあるといろいろ対策を講じることができます。
また、PCでちょっといじってあげるとHDDからBDレコへ取り込むことも可能になります。
ただ、今回はHDDとBDの2重保存ということですからそれほど神経質にならなくてもいいとは思いますし、
何かあった時はPC購入を検討ということでいいかもしれませんね。
ちなみに、BD保存する方は同じものを2枚以上焼いて、より安全性を高める場合が多いようです。
書込番号:15596397
0点

tac_tacさん
なぜかSDさん
やはりPCがないといろいろと不便ですね。
今時ない人のほうが珍しいですしね…(^_^;)
PC購入検討したいと思います。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございます!
書込番号:15599743
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
本機を購入ご、日時設定を誤ってしまい
実際より1日進んだ日付を設定した状態で
動画を撮影してしまいました。
その後、すぐに間違いに気付き正しい日付を設定
そして撮った動画をまとめて付属の「VideoBrowser」で
PCに転送したのですが、当然、誤った設定で撮影したデータは
日付がおかしいままで取り込まれてしまっております。
本来の日付にしたい動画ファイルを一般的なデータファイルの要領で
更新日時を変更したりしてみましたが、撮影日情報とは別のようで
VideoBrowserにおいて撮影日順のソートをかけると、おかしな並びの
ままです。
どなたか上記のような状況の解決法をご存じの方
いらっしゃいましたら、ご教授いただきたく思います。
0点

結論から言いますと、撮影日時を変更することは可能です。
私も過去に1ファイルだけ変更したことがあり、その時の備忘録が残っていたので書いておきます。
なお、各アプリケーションの詳しい使い方はご自分でお調べください。
【使用したアプリケーション】
・tsMuxeR
http://www.videohelp.com/tools/tsMuxeR
・tsm2reco(うめづ氏の縁側)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/
【手順】
「tsMuxerGUI」を起動し該当ファイルを追加
「Output」で「AVCHD disk」を選択、保存先を指定、「Start muxing」をクリック
「tsm2reco」を起動し生成された「BDMV」フォルダをドラッグ&ドロップ
「現在日時」をクリックして適用※
※カレンダーから任意の日時を選べるのですが、使い方を間違っていたのか「現在日時」しか適用されませんでした。
なので、一時的にPCの現在時刻を任意に変更して適用させました。
より良い方法があるかも知れませんので、あくまで参考まで。
書込番号:15568687
1点

>tac_tacさん
私にとっては今後もきっとニーズがある内容ですし、
ビデオカメラを買い換える前の動画ファイルもいくつか
日時設定のミスで変更したいものがあるので試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15568719
0点

tsm2recoは、m2ts(MTS)の中から、撮影日時の情報を読み取り、mpls(MPL。PLAYLISTフォルダに入っていたでしょうか。管理ファイルで、撮影開始日時などの情報も入っています)に書き込んでいたと思います。
このソフトは、tsMuxeRで書き出したBDMVをSDカード経由でDIGAに取り込めるようにするためのもので、その際、DIGAの録画日?に実際の撮影開始日時を反映させるために、ついでに搭載された機能だったと思います。(DIGAは、MPLからその情報を得ます。)任意の日時の設定に関しては、撮影日時の情報が入っていないMTS(当時のビクター)とかに対応なさったのではないかと。
私がうめづさんに教えて頂いたのは随分前なので、手を加えられていて、MTS内の撮影日時の変更も可能になったのかもしれませんが。。。
当該ソフトが以前のままであれば、MTS内の間違いは修正されないと思います。もし、うまくいかなければ、そうお考え頂いて良いのではないかと思います。
実際にMTSの中身の撮影日時が変更されている場合には上記は無視してください。(例えば、カメラ本体再生時やDIGA再生時に画面上でカウントされる撮影日時が正しい撮影日時に変更された等)また、MTS内の撮影日時が問題ではなく、MPLファイルの撮影開始日時が変更されることで、bambi2003さんの目的が達成されるようでしたら、この場合も、上記は、ああそうですかと流してください。これは、VideoBrowserが、どこから撮影日時を読み取っているかによるという事になると思います。
以前のキヤノンのソフトは、純粋にMTS内の撮影日時を読み取って、撮影日を判断していましたので、書かせて頂きました。
書込番号:15569096
0点

ぐらんぐらんす〜さん
スレ主さんが「VideoBrowser」を使用されていることを前提に回答しております。
その中で思った通りの表示になっていれば何ら問題無いと判断しています。
(BDレコーダー云々までは考えておりません)
>当該ソフトが以前のままであれば、MTS内の間違いは修正されないと思います。
ご自身でも最新版にて「本当に撮影日になっているか」確認してみていただけませんか?
後学のためにも参考になると思いますので。
私が紹介した手順がベストとは微塵にも考えておりません。
「試しにやってみたらできた」程度ですので。
他に良い方法をご存じであれば是非教えてください。
書込番号:15569348
0点

念のため補足しておきますと、
「tsMuxerGUI」から保存する段階で別扱いのデータになりますので、
「tsm2reco」で変更を加えてもオリジナルの.m2tsの撮影日時が書き換えられる訳ではありません。
書き換え済みのものをVideoBrowserで読み込み、ストリームの情報を見ると反映されているはずです。
書込番号:15569533
0点

度々すみません。
>オリジナルの.m2ts
上記、「オリジナルの.mts」に訂正します。
なお、「tsMuxerGUI」から書き出されたものは「.m2ts」…となっていました。
書込番号:15569601
0点

tac_tacさん
残念ながら、メイン機がMacOSで仕事中で、Winで立上げ直し云々と作業までにも時間がかかりますので、私の方ですぐには作業が出来ませんので、ご参考としてお書きしています。後日であれば、回答可能かもしれません。
また、恐らく、付属ソフトでの動作に関して希望をお書きされていますので、ご紹介の方法で解決するものと思いますが、根本のMTSファイルの中身に撮影日時の情報が内包されており、ここは変わらないかもしれないということと、
変更されたかどうかは、カメラ本体で、撮影日時をカウントさせてみる等で確認出来ること。で、なければじゃあ、どの部分のデータが変更され、結果、付属ソフトでどう変わりますかということの、参考になればとお書きしました。
>他に良い方法をご存じであれば是非教えてください。
MPL内の記述を変更するだけであればですが、今、詳しくお書きする為には、過去スレを探す必要が有りますが、付属ソフトでもなんでも構いませんが、AVCHDに書き出して、MPLをバイナリエディタで開き、該当する箇所の数値を変更すれば、MRLの撮影開始日時を変更することは可能です。
MTS内の撮影日時情報を簡単に変更できる方法というのは、ご紹介の方法で駄目なら、残念ながら存じ上げません。
書込番号:15570090
0点

夕食前にちょっとやってみました。
しかし、最初に適宜日時を設定(任意の日時を設定可能でした)し、後にBDMVフォルダをドラッグしても、MTS(m2ts)に撮影日時をみつけたと言うアナウンスがあり、自動的にMPLにMTSの撮影日時が書き込まれました。ですので、この場合、MTSの撮影日時変更がどうかまで到達できなかったようです。
私の操作が悪かったかもしれません。
書込番号:15570832
0点

>根本のMTSファイルの中身に撮影日時の情報が内包されており、ここは変わらないかもしれないということと、
>変更されたかどうかは、カメラ本体で、撮影日時をカウントさせてみる等で確認出来ること。
私が書いた手順で撮影日時を変更したものをカメラに戻してみました。
おっしゃる通り、カメラに戻したものは当初の撮影日時のままでした。
書込番号:15574400
0点

tac_tacさん、ぐらんすぐらんす〜さん
詳細なアドバイスをいただいていたにも関わらず
レスポンスが遅くなってしまい申し訳ありません。
VideoBrowserにて動画を管理している中で、ビデオカメラの日時設定を
変更したところ撮影日時のソートがおかしくなってしまったことがきっかけで
ご質問させていただいたのですが・・・
お二方のやりとりのレベルが高く、
正直私の理解では追い付けなかったため
他のサイトでMTSファイルの基本などを調べてみました。
今更ですがショッキングだったのが、
一連のフォルダ、ファイル郡を無視してMTSファイルだけ保管していたのでは
動画編集に支障があるということでした。
買い換える前のビデオカメラでは、
PCとカメラを接続し、MTSファイルのみをコピーして
ファイル名に日付を入れておくという杜撰な管理をしてしまっておりました。
iVIS HF M52になってから、初CANON製ビデオカメラということで
VideoBrowserを介した動画ファイル管理に切り替わっておりますが、
VideoBrowserから動画ファイルをPCに取り込んでも、
AVCHD以下のフォルダ構造がPCに構築されるわけではないのですね。
・どういった動画ファイルの管理方法がスタンダードなのか?
・MTSファイルだけで管理していた過去のデータはどう活かせばよいのか?
といった疑問が増えてしまいました。
子供の成長記録などを撮られているママさんなども多いと思いますが
みなさん動画ファイル管理をサラリとこなしているのでしょうか??
せっかくのハイレベルなアドバイスに
このような感想ですみません。。
書込番号:15586562
0点

>・どういった動画ファイルの管理方法がスタンダードなのか?
BDレコーダーで管理する人、AVCHDフォルダ毎管理する人、私のようにWi-Fiもしくは外付けHDDにお気楽保存する人も居ます。
VideoBrowserでの管理であれば、お任せで良いと思います。
>・MTSファイルだけで管理していた過去のデータはどう活かせばよいのか?
撮影日時が解る状態であれば、上で紹介した手順で(VideoBrowser上にて)撮影日時を(とりあえず)反映させることは可能です。
個人的にはPC上では撮影日時名のフォルダで管理するのが合理的だと思います。
書込番号:15586663
0点

キヤノンの場合、付属ソフトで取り込んで〜云々でも、配布、鑑賞用としてAVCHD出力する分にはPCスペックが結合編集出来る程度以上なら、現在では大きな問題は無いと思います。多分。。。ただ、付属ソフトは各社自社カメラしか扱えないと思いますが、キヤノンもそうじゃないですか?
>今更ですがショッキングだったのが、
一連のフォルダ、ファイル郡を無視してMTSファイルだけ保管していたのでは
動画編集に支障があるということでした。
これは、長尺のカメラ廻しっぱなしの撮影の際にはファイルが2Gで分割されてしまい、これを綺麗に繋げるにはAVCHDフォルダからでないとってやつなので、そういう分割されたファイルがこれまで無ければ、まあ、大丈夫だと思いますよ。
>・どういった動画ファイルの管理方法がスタンダードなのか?
個人的なおすすめは、AVCHDフォルダごとや、SDカードに記録した場合はPRIVATEフォルダごとの、カメラの中身まるごと保存です。これなら、ソフトにも依存しませんし、色んなメーカーのカメラで同じように運用できますし。
ただ、PCでのファイル単位の再生、編集素材とすることが目的(付属ソフト以外に編集、オーサリングソフトを使用する)ならMTS単体、(ただし、上記長尺のデータは付属ソフトで”即”取り込み結合)でも構わないと思います。
>・MTSファイルだけで管理していた過去のデータはどう活かせばよいのか?
>買い換える前のビデオカメラでは、
PCとカメラを接続し、MTSファイルのみをコピーして
ファイル名に日付を入れておくという杜撰な管理をしてしまっておりました。
現在PC等での再生がメインで、現状困った事も無くAVCHD構成の必要がなければ、それはそのままでも良いと思います。
将来、BD化や、レコーダーに入れる為にオーサリングが必要な時には、キヤノンの付属ソフトを使用できないなら
MultiAVCHDと言うフリーソフトがあり、結合等も出来るので結構便利ですが、同時にインストールする必要のあるソフト(ffdshowだったかな?)がキヤノンの付属ソフトと衝突します。(インストールしなくても使えるかもしれませんが。。。判りません)ちょっと、敷居が高いようなら、市販のソフトや、BDドライブのバンドルソフトを使うとか、別途ソフトが必要ですね。
まあ、MTS単体保存でも、それなりのスペックのPCと、目的に応じた間違いないソフト選択と扱うスキルがあれば、2G分割さえ気をつければ何とかはなりますよ。ただ、あくまで最初に保存したMTSをマスターデータとして保存しておいて、あとで、編集したり、結合したデータはあくまで観賞、配布用と割り切った方が良いですね。そのデータは色々問題が発生するかもしれないので。
書込番号:15587796
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
デオカメラの買い替えを検討しているのですが、分からないことがあるので教えてください。
現在使用しているビデオカメラは、パナソニックのGS200K(DVテープ)で、検討しているのはcanon ivisM51です。
1)GS200Kで使っていたワイコン(パナソニックVW-LW3707M3)は、M51で使えるのでしょうか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-LW3707M3
2)このワイコンを使うために、他の部品は必要ですか?
どちらか1つでも構いませんので、お分かりになる方のご回答をお持ちしています。
0点

画質に関してはともかく、装着には43mm→37mmのステップダウンリングが必要ですね。
http://www.discoverphoto.jp/dpc/Forlens/Stepupdownring.htm
書込番号:15573691
0点

個人的には広角の苦手なキャノンのカメラにワイコンを付けるよりもソニーのカメラを購入するのが賢明だと思いますよ
もう少し予算を出せば広角26mmから使えるカメラがありますから
書込番号:15574334
1点

私もワイコンをつける前提で選ぶより初めから広角寄りのビデオカメラを買った方が色々合理的だと思います。
私もCANONのHF11にワイコンを着けていました。
非常高価でありながらズームをすると周辺のピントが合わない、レンズによっては解像度や色合いが落ちる、重くなる、など広角を代わりに犠牲になることも沢山あります。
ですから画角の広いビデオカメラも視野に入れるのもいいかと思いました。
書込番号:15575278
0点

キャノンのビデオカメラに残された最後の領域は、レンズの広角化です。
次のモデルに期待をしている人は多いと思います。
ハンディーカメラに広角レンズ装着ほど醜い形はありません。
大嫌いです。
書込番号:15577424
1点

ワイコン前提というよりは、折角あるんだから使えたらいいなってことでは?
ちなみに、ご質問の製品は持っていませんが、ネジ径37mm、0.45倍の中華ワイコンを持っておりまして、ためしにステップダウンリングでM51に装着したところ、四隅が見事にケラレました。(笑)
書込番号:15577634
2点

こんばんは。
皆様ご回答ありがとうございました。
私の説明不足でしたが、ハイディドゥルディディさんの仰るとおり、手元にワイコンがあるので使えたらいいなという思いと、ワイコンに「FULLHD対応」の文字を見たので持っているものが使えるのか購入前に知りたかったからです。
>>tac_tacさん
ご回答ありがとうございました。
ステップダウンリングというものがあるのですね。勉強になりました。
>>餃子定食さん
ご回答ありがとうございました。
小学生の子供がおりまして、室内よりも運動会などの学芸会メインでとることを考えたときに、ソニーではズームが足りないのではと思いました。
600MとCX590の3台を比べて考えた結果、M51が残った次第です。
>>3モスさん
ご回答ありがとうございました。
最後まで広角については悩みました。
近いと思ったら、自分が下がればいいなと(汗)。甘いでしょうか…
これを買いたい!というより、検討して最後に残ったのがこの機種でした。
>>TA-1150Dさん
ご回答ありがとうございました。
お怒りを買ってしまったようで申し訳ありません。
手持ちのものが使えればいいなという気持ちで安易に質問してしまいました。
>>ハイディドゥルディディさん
ご回答ありがとうございました。
気持ちを代弁していただけて嬉しかったです。
なるほど。使えるけど犠牲になる部分もあるということなのですね。
手持ちのものが使えないと分かったのですっきりしました。
購入後、何かわからないことがあったら相談に乗ってください。
みなさまありがとうございました。
書込番号:15586737
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
2年ほど前に購入したCX550Vにもそれなりに満足していたのですが
G10の様々な機能に惹かれ3日程前にG10を購入しました。
(こちらでの口コミも非常に参考にさせていただきました)
オートでの撮影のホワイトバランスやAFのスピードや手振れ補正等ではCX550Vが
優れている様に感じますが、G10で早速色々と撮影してみたのですが、マニュアルモードで色々な調整を行うと非常に素敵な映像が撮影出来ウキウキしています(^^)
ただ、1点、気になった点がありましたので
もし解決策等ありましたらご教授いただきたいと思いまして書き込みさせていただきました。
気になった点と言いますのは、24pやシネマモード(シネマルックフィルター)を使って
撮影した時の映像の違和感についてです。しっかり固定して動く被写体を撮影した際には
ほとんど気にならないのですが、ゆっくりパンしたり、上下に動かしながら撮影した際に
映像がかなり荒くなる、と言いますか、滑らかさが大きく減少し、カクカクした様な映像に
なってしまい、この点がかなり気になってしまっています。
24pは、滑らかさに欠ける点や早い被写体に弱い点は理解していますが
多少早くパンしてもスムーズで滑らかな60iに比べ、かなり滑らかさに欠け
三脚に固定してゆっくりパンしてもかなりカクカクした感じになります。
これは、私が購入した個体の不具合なのか、それ共、G10に共通しているのか?
が気になってしましまして、何かお教えいただければ幸いです。
また、その場合の解決策等ありましたらご教授いただければ助かります。
この状態が普通であり、特に解決策が無い場合には
・通常は60iでのみ撮影する様にする
・24pやシネマモードでの撮影は、パン等をあまり仕様しない用途の時のみ
じっくり固定して使う様にする
という使い方をしていきたいと考えています。
画質面や立体感、マニュアルモードで上手く調整出来た時の絵は
CX550Vに比べてもとても素晴らしいと感じて満足していますのでずっと愛用していきたいと
考えています。今回の件で、何か良い解決策をご教授いただければもっともっと可能性が広がると考えています。よろしくお願い致します。
1点

24pはパンしちゃ駄目だよ。
背景がカクカクなのはしょうがないです。
パンしない様に心掛けることかな。
歩き撮りの様に、前に進む場合は意外と使えたりします。(多少流れますが)
長所短所をうまく使い分けて下さい。
参考ですが、24pで撮影したものです。
CX560V
http://www.youtube.com/watch?v=bvsrEHs6vX8
HFM43+ワイコン (PF24)
http://www.youtube.com/watch?v=5zVD70E9_DI
書込番号:14906816
7点

昼寝ゴロゴロさん
迅速な丁寧なご回答ありがとうございます。
24pではパンは厳禁なのですね。。。これまでCX550Vでの60i撮影に慣れていた為、24pの経験や知識が乏しく「あれ?」と違和感を感じてしまったのですが、24pではパンしない様にというご教授、とても参考になりました。自分でもG10での24pでの映像を色々探してみたのですが
パンしている映像が見つからなかったのは、基本的な事だったからなのですね。
丁寧であたたかいアドバイスありがとうございます!
また
>歩き撮りの様に、前に進む場合は意外と使えたりします。(多少流れますが)
という自分ではなかなか気付けないアドバイスありがとうございます!
G10を購入する前にも、こちらでの諸先輩方、昼寝ゴロゴロさんの書き込みは
色々と勉強になり参考にさせていただきましたし、購入の大きなきっかけとなりました。
CX550Vも家族の記録動画等で楽しく活躍してくれた機種で今でも愛着がありますが
購入したばかりのG10にも、既にとても魅力を感じているところです(^^)
24pを使いたい用途もありますので、上手く自分なりの撮影を色々試しながら
G10をフルに活用して楽しみたいと思っています。
早速の丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
参考動画までUPしていただきまして感激です。
書込番号:14906942
3点

はじめまして。
24Pでのカクカク感と言うのは割と若い方が良く言われますね^^
僕なんかは8mmフィルムを経験して来た世代なので(年がバレますねw)
24Pの動きが普通で、 逆に60iの滑らか過ぎる動きに違和感を感じたりします(笑)
映像は撮る人の感性でモードを選べればと思っているので、
G10の撮影モードは4種類もあるので選択肢が広がって面白いです。
まーちんZさんはお若い方と推察しますが、
ちょっと24Pの映像のご意見をお伺いしたいのですが、
下記の動画の動きはカクカクと感じますでしょうか?
G10でシネマモード(ポップフィルター) パワードISで手振れ補正して撮りました。
拙作で申し訳ございませんが、ご意見をお伺い出来れば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=BrE3cRstQAg&hd=1
書込番号:14907455
2点

cooljさん
迅速なご回答とアドバイスありがとうございます(^^)
私自身も映画等の24pの映像が好きですので、今回G10を購入した動機の1つがネイティブ24pで撮影できる点にあったんです(^^)(CX550Vには24Pはありませんでした) 勿論、商業映画等はもっと上位のカメラを使って更に編集等で色々手を加えている点もあるでしょうからG10の24pと直接の比較は出来ないと思いますが、それを踏まえましても、G10の24pでの映像に少し違和感を感じ質問をさせていただきました。この点は、昼寝ゴロゴロさんの丁寧で的確なご回答で改善策を見出せそうです(^^)
cooljさんの動画を拝見させていただきましたが、カクカク感は特には感じませんでした(^^)
正確には、滑らかさやカクカク感を感じさせない様に、手持ちながらもしっかりカメラを安定させて撮影なさっている事や、やはり激しいパン等を行わず撮影されている事、又、被写体の女性の方を素敵に魅せる構図、演出等が非常に素晴らしい事で、カクカク感等を気にさせずに素晴らしい映像を撮影されている様に感じました(^^)
この映像を拝見しまして、滑らかさ等の事を色々気にする以上に、どの様な映像をどの様な意図で撮影して1つの作品にするのか、また、上手く撮影モードを使い分けられる判断力や経験値、感性もとても大切な事だと気づかされ、感謝しています。
また、昼寝ゴロゴロさんにアドバイスいただいた様な基本的な事もしっかり押さえる事も大切だと気付かせていただきましたので、ここで頂いた貴重なアドバイスを元に私なりに作りたい映像、撮りたい映像を楽しくG10で撮影していきたいと思っています!
貴重なアドバイス本当にありがとうございます(^^)
ちなみに、私は30代前半で、映画鑑賞は大好きです♪
書込番号:14907777
1点

この手の話は再生機器や視聴モニターによって大きく変わるので一概には言えないと思います。
プレーヤー側の出力形式、TV側の入力形式、HDMIの設定等・・・
PCでは無くTV等の家電で視聴する際には、再生機器側で24pが60pや60iに変換されている可能性があります。
従来の多くの機種では「2-3プルダウン」という方式で変換されていました(コマ補間/黒画面挿入等、詳しくはネット等で検索すると解りやすい説明ページがHITするはずです)が、その時点で本来の24pとは違うぎこちない動き表現になってしまいます。
また、液晶には独自の残像があります。その残像を無くす為に、各社液晶TVでは倍速駆動等の技術を駆使してますが、この技術によっても見え方は変わってきます。
最近は24pデータを24pのまま再生できる機種があったり、ネイティブ24pを倍速駆動できるものもあると思います(詳しくはしりませんが)ので、そういったTVで視聴すれば「24p本来の動き」や「より滑らかな動き」で視聴できると思います。
でも・・・元々「24pならではの動きで記録したいが為のネイティブ24pモード」だと思うので、あまり変換等は加えずに、秒間24コマの動きをそのまま表現できるモニターで視聴するのが望ましいでしょうね(^^;
より滑らかに・・・それでいて高画質に・・・という要望に応える為に 最近のビデオカメラには60pモードが搭載されてきましたが、その「ヌルヌル感」「リアル感」が良いと思うか否か?は人それぞれなんでしょうね。
作品的に仕上げたいなら24pでしょうし、日常記録をありのままに・・・という目的なら60p(G10なら60i)でしょう。
書込番号:14907990
2点

カタコリ夫さん
丁寧なアドバイスありがとうございます!
今回の私の場合は、カメラの液晶画面で確認した段階で気になりましたので
質問をさせていただきました。でも、再生機器や視聴モニターや各種要因によって
本来の24pとは異なる見え方に為る事は盲点でしたのでとても参考になりました(^^)
特に >ネイティブ24pを倍速駆動できるものもあると思います
という事に関しては知りませんでしたので情報の提供感謝しています(^^)
私の場合は多くの場合は日常の記録を撮影しますのでその時には60iで撮影。
作品を作る事も今後考えていますのでその際には24pを上手く活用した撮影と
作品作りが出来ればと今から色々経験を積んでいこうと考えています。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14908657
0点

効果の程はわかりませんが
現行ビエラの仕様欄にある1080p入力の注釈※13の所には
1080/24p入力対応。96/60/48Hzで出画可能<60Hzは2-3プルダウン処理>
とあります。
24p映像を2-3プルダウンせずに倍速駆動させて秒間48コマにして表示させることもできるし、さらにその倍(4倍)の秒間96コマにすることもできる…という事です。
http://panasonic.jp/viera/products/gt5/p_spec.html
G10の24pをよく知らないので、それとビエラの組み合わせがどうなのか?もわかりませんが、技術的には…滑らか視聴も可能のようですね。
書込番号:14908756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G10使いなら、思うように撮影するのが使う人の責任
といったら言い過ぎか。
カクカクするならカクカクしないように撮影してください。
設定を詰める、撮り方を変える、いろいろあります。
シネマルックフィルター+60iだってできるし、
マニュアルモード+24pもできる。24PFもできる。
もちろんめんどくさい人のためにフルオートもあります。
書込番号:14908955
1点

まーちんZさん
まーちんZさんが「カクカクした」と感じられる時のシャッタースピードの値はいくらになっていますか?
日中屋外の撮影で高速になっているなら、NDフィルターを使ってシャッタースピード落とすことで、カクカク感を和らげられる場合があります。
書込番号:14909518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリ夫さん
ビエラにはその様な機能もあるんですね。
私のTVはREGZAですので機能を調べてみます。
丁寧なアドバイスありがとうございます^^
はなまがりさん
>.G10使いなら、思うように撮影するのが使う人の責任
というのは、正に仰る通りだと思います^^
これまではCX550Vの様にオートでも満足出来る撮影が出来ていてそれに慣れてしまって
いましたが、今回は色んな撮影をしてみたいと思いG10を購入しましたので
自分の思う様に撮影できるように色々と試していきたいと思います^^
シネマルックフィルター+60iの組み合わせやマニュアルモード+24等も
色々試してみて状況に合わせて使いこなせる様に楽しく試行錯誤していきます^^
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!
penguin_pastaさん
シャッタースピードの値は正確には覚えていないのですが
日中屋外の撮影でしたので高速設定になっていたかもしれません。
NDフィルターを使ってシャッタースピード落とす。という事も試してみようと思います^^
非常に有意義なアドバイスありがとうございます!
書込番号:14909865
0点

皆様、丁寧なアドバイス本当にありがとうございました!
全ての方にGoodアンサーをと思ったのですが
3件までしか選べない設定の様ですので、最初に回答してくださった
3名の方をGoodアンサーに選ばせていただきました。
しかし、全てのアドバイスが非常に参考になりましたので
私の気持ちの中では全員のコメントがGoodアンサーです^^
これからこのG10を楽しく上手く使いこなして
色んな映像を残していきたいと思います^^
また、今後もご相談させていただく事があるかもしれませんが
宜しくお願い致します。 本当にありがとうございます^^
書込番号:14909880
0点

24pでの撮影では、シャッタースピードは1/48か1/24で撮影するのがベストだと思います。
昼間だと、どうしてもシャッタースピードが上がってしまうため、
1/48か1/24で固定して撮影する事になります。
露出調整にNDフィルターを使うことになります。
1/48だとカクカク感は出ます、
ヌルヌルとまで言わないけど滑らかに撮るなら1/24固定がいいです。
1/24の弊害として被写体ブレが出ますので注意ですが。
まー、24pは夕方から夜の撮影で使う方が楽なんだけどね。
低照度での1/24撮影が面白いよ。
書込番号:14910550
4点

ていうか、いまハリウッドは4K/60Pが基本なんだよね。
アバターの監督も、24Pはもう時代錯誤でこれからの映画はすべて48Pか60Pで
撮影するって宣言してるんだよね。
フィルムを早回しできなかった名残で24Pなのに、24Pが映画だと思い込んでる人が
小寺信良を始め多すぎる。もう少し勉強して欲しいよね。
http://www.cinematoday.jp/page/N0031473
「最初この映画は、48コマで撮ろうとしていたが、時期尚早と考えて、24コマのまま撮る
ことになったんだ。でも『アバター2』と『アバター3』は、48-60コマで撮影する予定だ」と
打ち明けた。また映画業界全体が、フレームレートを上げることは「ショーマンシップを
証明するポテンシャルとなる」といった。
ちなみに24Pのモードで1/48で撮影しても48Pにはならないからね。
60Pモードが搭載されてないHFG10には絶対無理なことなんだよねw
書込番号:14962602
3点

>ハリウッドは4K/60P
ちなみに、シネマEOSを完全に凌駕するような映像専門機はパナソニックからは何か出ているのでしょうか?
>60Pモードが搭載されてないHFG10
確かにその通りですが、王道スタンダードの60iでDレンジや諧調性でG10をパナ機が超えてくれれば、明日からでも乗り換えしたい気持ちはあるのですが、自分が撮り比べしたり、サンプル映像や画像を見比べた限り、パナ機にアドバンテージを感じないので、中々踏み切れないでおります。
というか、むしろG10に比べて画質面で残念な点が大きい感じです。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfg10vstm750.html
画像・映像を交えて明確なパナ機のアドバンテージをお教え頂けませんか?
書込番号:14965547
0点

シャッター速度が1/24より早い場合は、カクカクになります。 1/24以下のシャッターならパンも撮れます。
書込番号:14965600
0点

映像派さん
相棒はいま全編P2HDだし、
当然あなたのように映像を重視したいなら、買うべき機種はHPX375とかAC160でしょう。
AVCUltraもいいですね。
http://panasonic.biz/sav/broch_bdf/ag-hpx600.pdf
AC160には60Pが搭載されています。当然ですね。
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/agac160108060p.html
まああなたも四の五の言ってないで、
金を掛けずに最高の映像を撮りたいなら、まず40インチ以上のフルHDモニター(東芝を推奨)を
買い、その上でX900Mを買ってみればいい。そうすれば私の言ってることが瞬時にわかるでしょうう。
同時に、今まで買ってきた、ガラクタと化したソニー製品を全部処分したくなるはずです。
【重要なポイント】
いつも思うのは、40インチクラス以上のフルHD液晶を持っていないで、32インチやそれ以下で
画質の評価をするなということです。
1366×768ならば、104万画素の情報しかない。
フルHDは1920×1080であり、207万画素なのです。
フルHDでもピッチが狭い24インチ、32インチは論外。40インチが評価するのには最適な
水準だということです。
地上デジタルのMpeg2の汚いノイズだらけの絵。これを画像処理で滑らかにする。ブロックノイズ
をできるだけ目立たなくするために各社わざわざ努力している。これが2012年のレベルの低い
地上デジタル波なのです。まだデジタルを導入してない後進国はMpeg4を策定している。日本の
官僚が策定した地上デジタルの規格は時代遅れで、その結果の技術力の低さにはがっかりします。
書込番号:14966297
1点

60Pのカメラの場合、シャッター速度が1/60より早い場合は、厳密にはカクカクになります。 1/60以下のシャッターならパンも撮れます。
書込番号:14966393
1点

>HPX375
きっと素晴らしいカメラであることは間違いないと思いますが、この大きさのカメラを「かついで」家族と共に行楽地等で歩く気にはとてもなれませんね。(笑)
自分なら、65万円出すなら、同じ1/3型3板のXF300か、今度出るSONYの1/2型3板のPMW-200を持って歩いた方がスマートな気がします。
「俺は映像製作者だぞ!」なんて顔をしてでかいカメラを振り回すなんて考えられませんし。
>金を掛けずに最高の映像を撮りたいなら、まず40インチ以上のフルHDモニターを
>その上でX900Mを買ってみれば
家電でX900MとG10の撮り比べをし、確か50インチ前後の大型TVで見比べましたが、「目の覚めるような精細感でX900Mに乗り換えるぞ!」という印象を持つまでに至らなかったというのが本心です。というか、3MOS機の諧調性やDレンジ感がどれほどG10を引き離してくれるのか期待していただけに、逆に思うほど品位の高い映像ではなかった、というのが本心です。
解像度マニアの方には良い機種かと思いますが、Dレンジや諧調性を楽しみたい人にはこのパナ機の選択はちょっとどうなのか?と・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=14352478/
それから、評論誌等で「パナ機は暗所が苦手」などと言われるようだと、残念ながら、自分的には所有選択肢からは完全に外れてしまいます。
別スレでも書きましたので、しつこいようですが、同レベルCMOSのTM750と比較した方のサンプル画像でも、諧調性は若干G10のほうがよく、解像度も実用上は差異が気にならないレベル、室内の画の比較でも輝度やDレンジ感でG10のほうが良い感じで・・・・というのでは、
>私の言っていることが瞬時にわかる
サンプル画を見て、解像度以外は、G10よりもアドバンテージを認識できるところまで行っておらず、G10から乗り換えるところまで到達し得ないという印象をそれこそ瞬時に持った感です。
兄弟の大画面TVで観ることもあれば、エンコードしてDVDにして家族へ送ること、スマホ用映像にすることさえありますが、画の本質であるDレンジ感や質感や諧調性はかわらないと思いますので、そういった画の本質部分でパナ機には今度さらにレベルアップを期待したいと思います。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfg10vstm750.html
G10との比較でこの違いは悲しい気がします。
G10
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/g10_121118_bookjpg.jpg
TM750
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm750_121118_bookjpg.jpg
書込番号:14969508
1点

>ガラクタと化したソニー製品を全部処分したくなるはず
蛇足ながら、カメラに関しては当方、ソニー製品は残念ながら持ち合わせていませんので。
というか、1/2型3板のPMW-200をいくらSONY嫌いの方であっても、まさかガラクタ扱いはされないでしょうね。
書込番号:14969543
0点

>ていうか、いまハリウッドは4K/60Pが基本なんだよね。
>24Pが映画だと思い込んでる人が小寺信良を始め多すぎる。もう少し勉強して欲しいよね。
家庭用ビデオカメラにおける24pの謳い文句は「シネマライク/フィルムライクな質感で撮れる」。その「シネマ」というのは今まで私達が見てきた24pでしょう。
思い込んでるとかそういう問題じゃなく、そこでの会話は「映画=24p」を前提に話すのが当然だと思いますけどね。
今の時点で「シネマライク」という言葉を聞いて 4K/60pと結び付ける人ってどの位いるのでしょう???
書込番号:14969756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムライクって言うのはフィルム撮影よりも極端に色再現性が低くて、
ガンマも気持ち悪い感じにしてさらに24コマで被写体ブレさせることなのか。
だとしたらフィルムライクという言葉自体が間違いだろう。
フィルムライクもどきといいなさい。
それに24コマをきちんと見せるためのテレシネ回路なんてないんだろう。
素直で60Pで撮りなさいといいたい。
まったく旧世代の人はなぜ古い栄光にすがるんだろう。
そんなことでは技術も進歩しない。
そしてそういう間違った考えの下、頭の悪い地上波ディレクターが一眼動画で映像を撮る。
中身スカスカのひどい番組がいっぱいできてしまう。
フィルムライクなんて言葉はない。そこには劣化した映像があるだけ。
日本からジェームス・キャメロンが生まれない理由もよく分かる。
書込番号:14971351
3点

某記者さん
見たまま、聞いたまま。オモテっツラの文章しか読めないようですね?
何を言いたくてその文章を書いてるのか?…その文章の裏側にある意味を読む力がないと、本物の記者さんにはなれないのでは?(笑)
シネマとかフィルムという言葉の定義なんてどーでもいいですよ。
G10の「シネマルックフィルター」の<シネマ>というのが、貴方の仰る4K/60pの最新ハリウッド映画の事をさしているのなら話もわかりますけど?
おわかりいただけないようなのでハッキリ書きますね。
私が言いたかったのは…
このスレにおいて「映画=24pと考えるのは勉強が足りない」という貴方のお考えは必要無い。
という事です。
スレ主さんは
>24pを上手く活用した撮影と作品作りが出来ればと今から色々経験を積んでいこうと考えています。
とお書きになられています。
最新ハリウッド映画が撮りたいわけじゃないでしょう?
「24pを活かしたいなら、こういう被写体をこういう設定で撮るといい。そうするとこういう映画が撮れる」とか「こういう映像が撮りたいなら24pは向かない」とか…
せっかく豊富な知識をお持ちなら、スレ主さんの質問にアドバイスされたらいかがですか?
書込番号:14971564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんタイプミスです。
×「24pを活かしたいなら、こういう被写体をこういう設定で撮るといい。そうするとこういう映画が撮れる」
↓
○「24pを活かしたいなら、こういう被写体をこういう設定で撮るといい。そうするとこういう映像が撮れる」
書込番号:14971882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話をひっくり返すようですが、
24Pってカクカクだからいいのでは?
というか、カクカクさせたいから24Pで撮るんですよね。
シャッタースピードはパラパラ(チラチラ)させたくないから制御する必要があるので
基本中の基本。
フレームレートの少なさからくるカクカクとパラパラは本来は違うものなので、
24Pはカクカクでもいいけど、パラパラは勘弁、という世界だと思います。
とはいえ、一般家庭では映写機でフィルムを映すわけではないので、
本当の24Pの世界=映画の世界とは違うのでしょうね。
書込番号:14973414
1点

まー、能書き垂れるより、楽しんで撮影出来れば良い。
ほい、夜間ならNDフィルターなしで楽に24p使えまっせ。
http://www.youtube.com/watch?v=NUlXTuAKV6M
書込番号:14975120
1点


24Pって、昔ながらの「フィルム調」を再現するためのモードだと思います。要するにレトロ。再現に興味ない監督がいても良いとは思います。
スレタイトルのカクカク感については、シャッター速度を1/24より遅くするのがまず基本中の基本となります。パンもズームも、人物の動きも、間違った高速シャッター設定ではすべて非連続となります。
書込番号:14992219
1点

>シャッター速度を1/24より遅くする
そうすると実質24Pではなくなりますが、いいんですか?
書込番号:14992397
0点

すみません、もう少し詳しく教えてください。24Pのためには1/24より早いシャッターでは飛んでしまうということを私は言ってます。
書込番号:14992421
0点

「シャッター速度を1/24より遅くする」ということは、
1/20とか、極端に言えば1/2とかにすることでしょうか。
書込番号:14992450
0点

>1/20とか、極端に言えば1/2とかにすることでしょうか。
それは無理ですね。私の書き方が不適切でした。1/24より遅いシャッター速度といっても、1/24しか存在しえません。。。
書込番号:14992562
1点

確かにシャッタースピードを1/24sにすれば 24pでも「動き」は滑らかに見えるとは思います。ただ・・・動きのある被写体(例えば走り回る子供)だとどうなるでしょうか?解像感の無いボヤけた映像になったり 残像感のある映像になりませんか?
24pモードはビットレートが高いので 「高密度な1フレームが得られる」事がウリの1つだと思います。
一般ユースでは「パンをせず、しっかりカメラを固定して撮れば。風景等を高解像で撮る事ができる」という所のほうがメリットになるモードじゃないでしょうか?
もちろん 古い映画のような 印象的な(?)映像が撮れる事をメリットと思う人もいるとは思いますが、その際はカクカク感や残像感が逆に「味」なのだと思います。
あとは 私はやった事がないのですが60p素材を24pのタイムラインで編集するとキレイなスロー映像ができると思います。撮影時に24pと60pを上手く使い分けると、アーティストのPVのような印象的な映像が作れたりするんでしょうね〜
私は日常記録しか撮らないので、24pで撮れるカメラがあっても そのモードは使いませんけど(笑)
書込番号:14992739
1点

あ、すみません。
カタコリ夫さんの書き込みありました。
「わかりました」はprocaさんへのお返事です。
ちなみに自分も1/24では遅すぎる(もちろん被写体によりますが)と思います。
1/48(1/50)を基本に考えています。
書込番号:14992892
0点

えーっと、横から失礼します。
カクカク感を和らげる為に「シャッタースピードを落とす」ことについてですが、
カメラをパンしている間の1枚1枚の画像に「ブレによる残像感」を、あえて
生じさせることによって、カクカク感を和らげるという趣旨になります。
その場のシチュエーション、カメラワークによって、1/48では足りず、1/24にする事が
あるかもしれませんね。
手元にマニュアル調整できるカメラがあればサンプル動画をアップするのですが、
CINEMA EOS購入予算でXHA1を売却してしまった為、出来ません。
(EOS-1D C はとても買えない金額だったので、GH3かα99に注目していますが)
余談ですがiPhone 用アプリFiLMiC Proは、バリアブルフレームレート仕様で、
1fps 〜30fpsが選択できます。
究極のカクカクした動画を楽しめます。
書込番号:14993225
1点

疑問があって・・検索していてせっかく参考になりそうなものが見つかって読んでいたら・・
途中で変なプロ気取りのやつがでてきて・・話がそれて・・
読む気を無くした・・
どの掲示板でもこういう連中出てくるんだけど・・
勘弁してくれないかな・・
本当にプロで・・話に絡んでくるなら・・
レス主の質問の意味や iVIS HF G10 の掲示板であることをしっかりと踏まえた回答をしてくれないと・・
質問を解決してあげようという気持ちなんてない・・ただの自慢・・自己満足したいだけ・・
せっかくのやりとりが・・・台無しだよ。。。
書込番号:15584564
2点

飛ぶもの(ボール等)を撮影すればわかりますが、24Pで連続するのは1/24です。原理的にもそうです。パンのカクカクは感覚的な緩和だけでなく、原理的につながるシャッター速度を使うのが合理的でしょう。
書込番号:15584930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
