
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年8月26日 23:13 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年8月25日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2012年8月23日 00:18 |
![]() |
0 | 1 | 2012年8月21日 01:34 |
![]() |
22 | 20 | 2012年8月18日 20:44 |
![]() |
1 | 6 | 2012年8月15日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R31
性能と価格が非常に魅力なんですが、唯一、気になるのがBDレコーダとの相性なんです。撮りためた映像はBDに残しているので、手軽にBDレコーダーが使えると楽なんですが・・・。過去の質問にもあったようですが、少し前のディーガでUSB接続で利用していらっしゃるかたいませんか?
ちなみに、我が家のディーガはBRT-300です。
0点

>BRT-300
他社ビデオカメラからだと、
全データが最も古い撮影日としてひとまとめに取り込まれてしまうので、
・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラにて撮影日別にSDHCカードにコピー
・SDHCカード経由にてBRT-300に取り込み
といった手順で回避することができます。
上記目的なら、SDHCカードの信頼性はそれ程重要ではないので、
以下のSDHCカードをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000148396/
上記作業が面倒なら、
・ビデオカメラをPana機から選ぶか
・他社機からの差分取り込みや撮影日別分割に対応した、
昨年秋モデル以降のDIGAか、以前から対応しているSONYレコを追加購入
の二択ですね。
ところで、
R31を検討されているのは安い(2.3万〜)からでしょうか?
センサが小さいのでカメラにとっては暗い室内撮影は苦手で、
本体付属バッテリはコスト抑制の為?、容量が小さい(実撮影時間約30分)ので、
注意が必要です。
参考までに、
最低被写体照度(シャッター速度1/30秒時)は、
M51は約1.2ルクス、R31は約5ルクス、と大きな差があります。
(一般的に最低照度が小さいほど暗い撮影には強い)
書込番号:14982070
1点

早速にありがとうございました。大変参考になりました。
BDに保存する手間と、値段と、その他いろいろ悩んでみようと思います。
書込番号:14985151
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
ビデオカメラははじめて買います。
ブルーレイは BD-HD S63を持っていて、調べたところUSBの端子もHDMIの端子もあります。
uSBで接続してブルーレイにやけますよね??
実際に使われてるかた、いらっしゃいませんか??
また、わかるかた教えてください。
ビデオカメラ買ったのにできない!!なんてことにならないか、不安です。
書込番号:14965918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBで接続してブルーレイにやけますよね??
出来ます。
取り扱い説明書 2.操作偏140pに詳しく記載されています。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/bdhds63_65_ope.pdf
素敵なビデオライフを送られますように!
書込番号:14966195
1点

ブルーレイレコーダで取り込む為にはビデオカメラの記録方式をMP4ではなくAVCHDで記録する必要があると思います
書込番号:14966386
1点

返信がおそくなり、すいません!
教えていただき、安心して商品を買うことができました。使用予定の二日まえに届いたのですが、記録方式もあらかじめ教えていただいていたのでスムーズに、間違うことなく撮影できました。
USBでデッキに接続して、無事に高画質でブルーレイに録画できました。
ほんとうに助かりました。ありがとうございました!
書込番号:14980602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
今現在iVIS R31を使っています。
明るいところだと綺麗に取れるのですが、輝度差が大きい夜間などで撮影するとパープルフリンジが目立ってしまいます。
そこでM51に買い換えようかと思っているのですが、買い換えればパープルフリンジは改善されるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

改善しないよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14714833/
youtubeでM41、M43、G10の夜間映像を幾つか見れば分かるよ。
仕様だと思ってください。
書込番号:14969581
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R31
性能と価格のバランスからいうと本機はなかなか「買い」だと思うんですが、そろそろ底値でしょうか?
用途は再来月に生まれる子供の成長記録です。主に室内撮りになるかなと思い、バッテリー性能は二の次です。
もともとはプロジェクタのついたSonyのPV590がいいなと思っていたのですが、子供が大きくなればまた買い替えるでしょうし、割り切った方が得策かなと考え直しているのですが。いかがでしょうか? やはり半値は魅力的です。
0点

お子さんの誕生楽しみですね。
せっかく室内撮影に強いCX590Vなどが4.2万〜に値落ちしているので、
選ばない手はないと思います。
R31は小型かつ屋外望遠重視ならいいモデルだと思いますが、
お子さんが成長されて屋外での撮影がメインになってから、
同様のコンセプトのカメラを選べばよいのでは?
書込番号:14961964
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
先日某カメラショップで新品在庫特価でショーケースに置いてあったので、G10を諦めM43を購入しました。かなりお買得でした。
ビデオカメラを購入するのは初めてなのですが、デジ一同様にレンズ保護フィルタを着けた方が良いのでしょうか?
書込番号:14945574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
保護フィルターを着ける着けないはご自分での判断になると思いますが
私はビデオもカメラも保護フィルターが着けられるものは全て着けています。
書込番号:14945742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

条件の悪い状態だとレンズ上にホコリ、水滴がつきます。そんな場合常にシリコンクロスがあるとは限りませんので適当にハンカチ、綿服などで拭きます。
いつでもレンズ面をきれいにしたいので保護フィルターを付けて遠慮なくフキフキします。
特に外国に行ったときには条件の悪いシチュエーションが間々ありますので・・・
書込番号:14945814
1点

過酷な条件で使うのでなければ、特に必要ないのでは。
個人的には、デジ一のレンズも保護用のフィルターは付けていません。
書込番号:14945815
2点

あったほうがいいです。
それより、新品でM43が入手できたのがうらやましす。。。
書込番号:14945856
1点

動画も静止画も同じく撮影時は、ないほうがいいでしょう。
キャップ代わりに付けておいて、原則撮影時は外しています。
シャッターチャンス優先の非常時はつけたまま撮ります。
書込番号:14945953
1点

>キャップ代わりに付けておいて、原則撮影時は外しています。
そんな面倒くさいことを、キャップなどは付けません。
>動画も静止画も同じく撮影時は、ないほうがいいでしょう。
根拠は?
書込番号:14946004
1点

照明の反射などが気になるシチュエーションでは外して撮影したほうがいいですが、普段はつけたままで大丈夫ですよ。
でないと、してる意味がないw
書込番号:14946079
1点

こんにちは
保護目的以外はいいことはありません。
ズームレンズで構成枚数が多いところにさらに加わって
透過ロスが増えます。ロスが素直な減衰ならいいのですが
反射ロスは時に有害です。
しかし、保護が目的ならつけるしかないでしょうということです。
書込番号:14946256
1点

材質、コーティングの良否、特にデジタル系では裏面のマルチコーティグが重要でそれらの程度によります。
光の進入時と出るときに損失します。
面間反射の弊害などはすでに多くの実例があります。透過ロスのある部分が反射の弊害として露見します。
書込番号:14946485
2点

最近の保護フィルターはそんなに影響ない。
特に神経質になるほど画像には影響しないし、そこまで心配するならレンズ枚数の多いズームの方が影響は多い、また最近のプラスチックで出来たズームレンズなどは経時変化も多そう。
それに作品としてみた場合は影響は無い。といっても良い。
数値で表せないのならその他の要因による影響の方が多いのでは?
書込番号:14946528
1点

気をつけるのは反射だけですね。
で、むむ?これはフィルターのせいかな?ってだいたい分かるので、そういうときは外せばいいのでは。
せっかく保護用につけているものを、しょっちゅうつけたり外したりするくらいなら、ナシでいいかと。
画質にはある程度影響すると思いますが、はっきり言って分かりません。
というかあきらかに分かるようなときには上記状況下での使用時や、フィルターが汚れているときでしょう。
書込番号:14946562
0点

良く写真を撮ることに関して日本人は細かいことに気を使い過ぎます。
あんまりにもこだわるからメーカのいい標的になります。ナノクリスタルコートなどはまったくメーカの価格アップの元凶ですね。
昔のレンズでもいい写真は取れるんですから!?
書込番号:14946581
0点

M43のようなビデオカメラやコンパクトカメラにはレンズバリアがありますので、保護フィルターをあえて着けたい気はしませんが、それよりもレンズバリアの外側に保護フィルターを着けることになり、保護フィルターに付く指紋などの汚れを「ふきふき」する手間を考えると、かえって面倒なのではないですか?持ち運びの際に、保護フィルターの上から、さらにレンズキャップをしたいとも思いません。
条件の悪い環境であれば、保護フィルターは役に立つと思いますので、マルチコートの出来が良いものなら着けても良いかと思います。(ちなみに私のM41にはフィルターは着けていません。)
書込番号:14946831
1点

あまり神経質にならんでいいと思うよ。
プロテクトフィルター1枚で画質に影響するようなヘボいカメラじゃないよ。
書込番号:14947534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合はデジカメも含めて保護フィルターは全て付けたいと
思います。そんな場所ばっかりです。
人によって環境は異なります
書込番号:14947599
1点

透過損失量はメーカーや製品によって異なるでしょう。
(材質やコーティングについてはすでに書いたとおり)
知りたければ、何か品番を特定して製造元へ照会したらいいでしょう。
フィルターは反射率の高い撮像素子側と平行面となるので、面間反射の弊害を誘発しやすくなると言うことです。
(デジタルカメラ板ではすでに多くの事例報告があがっています)
注意深く読めばわかると思いますが、「ロスが素直な減衰ならいいのですが反射ロスは時に有害です」と書いたわけです。
ですから損失の絶対量を問題としているわけでないことはわかるだろうと思います。
もちろん、保護目的を重視するならつけておいたほうがいいんじゃありませんか。
ただ、保護目的のメリットを除外したら、素通しがいいですよね。
私は、夜間撮影が多いこともあり、保護フィルターは一切つけていません。
(しかし保護を重視する人に自分の考えを押し付ける気はありません)
書込番号:14947844
1点

ガラス一枚通すのですから、画質劣化は起こります。
M43の高性能レンズを最大限に生かすためには、プロテクターも付けないに越したことはありません。
どこまで画質を追求するかによりますが、専用ビデオカメラを選ぶからには、妥協を許さない方もおられるでしょう。
といいましても、劣悪な環境では使わないわけにはいきませんし、塵や砂を拭き取りながら撮影するよりはプロテクターを使うのは当然です。
ケースバイケースで使用されるのがいいと思います。
書込番号:14947881
1点

自動開閉式のレンズキャップは困りもので、掃除がしづらく、ブロアで下手に吹くと中にゴミが入ってしまいます。
ですから、プロテクターの必要性は高いのです。
手動式キャップのビデオカメラが望ましいと思います。
書込番号:14947921
1点

皆さん、いろんなアドバイス、ありがとうございました。大変参考となりました。
近くの電気屋でMCの43mmがあったので、とりあえず購入しました。メインの撮影場所は体育館で、目的は埃からの保護となりますが、今後撮影映像を確認しつつ常時着けたままにするか検討したいと思います。
書込番号:14952214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
SONYブルーレイレコーダー[BDZ-RS10]に接続している方、いらっしゃいます?
いままでiVIS HF11を使っていましたが、ズームレバーが故障しました。
修理に出したところ、HFM51への新品交換を提案されました。
HF11ではBDZ-RS10に問題なく接続できていましたが、
HFM51ではどうでしょう?
この組み合わせで使っている方、情報をお持ちの方、ご一報いただけると有難いです。
0点

うちのブルーレイレコーダーはパナソニックのDMR-BW850で、HF10→この機種への買い換えを検討中です。
HF10に買い換えたときも同じことをしましたが、ブルーレイレコーダーとの相性は、SDカードを直接差し込めるレコーダーの場合は、自分でやってみるのが一番確実です。
候補の商品の数と同じ枚数のSDカードを店頭に持って行きます。
店員に頼んで、候補の機種の設定をほぼ同等に揃えてもらい(いろんな人がいじって、設定が変わってる可能性があるから)、家から持ってきたSDカードを入れて実際に店内を数分間撮影します。このとき、機種名や価格が書かれた値札を先に撮ってから、人やモノなど色々撮っておきます。ズームも最大まで撮っておく。
SDカードを家に持って帰って、ブルーレイレコーダーに差し込んで、取り込みできるかどうかやってみます。
各機種の画質を家のテレビで映して比較することもできて一石二鳥。この方法が一番確実です。
私はこの方法で、パナソニック、ビクター、この商品、の3つを撮って帰りましたが、全ての機種にレコーダーは対応しました。
しかし画質はやはり、キャノンが好みに合いました。
なので、ちょっと大きいのが気になりますが、HF10よりは小さく軽くなってるので、たぶんこれを購入します。
書込番号:14906830
1点

chako chakoさん ありがとう
BDZ-RS10には、メモリーカードスロットが無いのです。
USBケーブルで接続しています。
chakochakoさんの言うように試してみるには、実機を借りるのがベストですね。
が、その前に、どなたか実際にこの組み合わせで使っている人はいないですかね?
書込番号:14907039
0点

>USBのカードリーダーを使えば、SDカードから取り込めるのか・・な?
そうです。USBカードリーダーから取り込めます。
SDカード持って行って、M52で数カット撮影したいのですがと店員さんに頼んでみることですね。
書込番号:14907203
0点

USBケーブルで接続して正常に認識されるかどうか、を知りたいです。
どうぞ宜しく。
それがダメならSDカード運用も考えます。
書込番号:14907892
0点

HFM51とBDZ-RS10はUSBケーブル接続にて正常に認識され、何の問題もなく映像を取り込むことができました。
書込番号:14938899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
