CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

この程度の解像度なのか不良品なのか?

2012/06/21 22:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:40件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

昨年CANON HF‐M41を1年前に購入して良い画質で撮影を楽しんでおりましたが、先日の金星太陽面通過を撮影したらうまく写りませんでした。

光学10倍での無限大では小さすぎるのでデジタルズームにしていますが、それにしても金星の画像はダブったり滲んだりで他の金星太陽面通過の動画のように鮮明には写りませんでした。
この機種にはピントリングがありませんが液晶タッチにてピントを合わすことができます。
オートでは太陽はピントが合いませんでしたのでこちらで合わせましたが、無限大になっているのかそうでないのかがわからないままに撮りました。

ピントが狂っていますでしょうか?
この程度の解像度のレンズでしょうか?
それとも不良品でしょうか・。?

http://youtu.be/aMo2sRZISMI

書込番号:14709013

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/21 22:12(1年以上前)

まー、小さい金星を撮るにはこのカメラでは難しいよ。

書込番号:14709031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/21 23:05(1年以上前)

デジタルズームを使えば画像がボケてノイズも多くなり破綻します。
youtubeの映像を見ましたが、このカメラでの限界でしょうね。
正常だと思います。
このカメラではよく撮れた方だと思いますよ。
もっと綺麗に撮るには、テレコンを使って撮影するしかないでしょうね。

書込番号:14709318

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2012/06/22 01:40(1年以上前)

「そのまま」で撮影するにおいては、
一般向け普及機の範囲の「ビデオカメラ」では「金星らしきもの」が撮影できるだけマシなほうです。
(さらに「超望遠タイプのコンデジ」の多くでも似たようなものになります。「画素数以前の問題」だからです)

ちなみに、私の場合は「安価な肉眼用の日食フィルター」を使ったところ、大幅な解像力の劣化により、スレ主さんの撮影結果よりも遥かに劣ってしまうハメなり、大変悔みました(^^;

今後、「月」や「太陽」よりも小さく見えるものを撮影するなら、ビデオカメラやコンデジなどの「デジスコ」化検討することをお薦めします(^^;
※ただし、有効径50mm以上で数万〜十数万以上の「マトモ」な望遠鏡との組み合せをお勧めします。


ところで、望遠において「有効径」と「分解能」の関係をご存知でしょうか?

マトモな望遠鏡や双眼鏡には仕様に記載されており、仕様には直接記載されておりませんが、ビデオカメラでもデジカメでも、基本的なところは共通しています。
(ただし、分解能はレンズの有効径から計算上で得られる「数字」が記載されるだけなので、「本当の解像力」はレンズの性能も加味されることになります)

「有効径」と「分解能」を計算すると、以下のようになります。

光学望遠端の開放F値での光学的な解像力の上限で、金星の径の解像力は僅か「10」です(^^;
冒頭で「マシ」と書いたのは、一般向け普及機のビデオカメラでは「有効径」が10〜22mmぐらいに分布してからで、有効径10mmぐらいの機種では「痕跡」ぐらいしか見えないかもしれません。


【前提】分解能(秒)=115.8/有効径(mm)
     M41の光学望遠端:実f=61mm、開放F3.0
     太陽:1891.4秒(≒0.525度)
     金星: 57.8秒(≒0.016度) 
     http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2012/new1206_99.html

【計算】
有効径 分解能  太陽:解像力 金星:解像力
 (mm) (秒) (直径)[面] (直径)[面]
 10  11.58 163[2.1万]  4.9[ 19]
 10.9★10.63 178[2.5万]  5.3[ 22] ★実=f61mm・F5.6
 14   8.19 231[4.2万]  6.9[ 38]
 15.3★ 7.59 249[4.9万]  7.5[ 44] ★実=f61mm・F4.0
 20   5.79 327[8.4万]  9.8[ 75]
 20.3★ 5.70 332[8.7万]  10[ 78] ★実f=61mm・F3.0※開放
 28   4.09   462[ 17万]  14[151]
 40   2.90   653[ 34万]  20[302] 
 57   2.05   924[ 67万]  28[603]
 80   1.45  1307[134万]  39[0.12万]
113   1.02  1848[268万]  55[0.24万]
160   0.72  2613[536万]  78[0.48万]

※CANON機の場合、「グラデーションフィルター」が搭載されていますので、「表示のF値」と「開口部としてのF値」が違う場合がありますが、容易に判別できません。

【その他:参考】
「デジスコ」とこの度の金星撮影について調べたい場合は、「金星 デジスコ」あるいは「金星 デジスコ 分解能」で検索してみてください。

書込番号:14709878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2012/06/22 01:58(1年以上前)

【念のため】

先の計算値は、「上限」です。
実際には何割引〜ひどい場合は何分の1になると思います(光学系の「実際の性能」次第)

すでに
>(ただし、分解能はレンズの有効径から計算上で得られる「数字」が記載されるだけなので、「本当の解像力」はレンズの性能も加味されることになります)
と注釈しておりますが、念のため(^^;


なお、「金星」として写っているモノと、太陽との大きさを画面上で測定してみてください。
本当は太陽の直径の3%ぐらいしかない金星の直径がもっと大きく写っているならば、それは「ボケ」が加味されて滲んで広がっているような感じになっています。

書込番号:14709909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

2012/06/22 15:47(1年以上前)

ありがとうございます、天体撮影の分野になるみたいですね…

書込番号:14711530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

2012/06/22 15:55(1年以上前)

ありがとう世界さんも詳しくありがとうございました♪
他の動画はもしかして天体望遠鏡で撮影されているのかも知れませんね…
金環食ならよかったかもしれませんが曇ってしまって…
ビデオが不良品でなくてよかったです。
ありがとうございました♪

書込番号:14711561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2012/06/23 04:45(1年以上前)

最近のビデオカメラ、コンデジも含めて、ピントを合わせてからのズームではピントが移動します。それは、レンズ駆動が電動になっており、画質の確保と近接能力を上げる為です。しかも、オートフォーカスの速度もスピードアップの為。昔のズームレンズは前玉でフォーカスし、後部レンズの移動で、画像の拡大縮小(ズームの実態)していたので、ピントを合わせる時は最望遠にして合わせたものです。今は、フォーカス用のレンズがどの位置に在るかも解らない(電動でレンズ駆動してズームとフォーカスしています)状態です。マニュアルでピントを合わしてもズームするとまたピントがずれます。でもこれだけ撮れていれば良しとしましょう。金星の黒い点が映っているんですから。羨ましいです。

書込番号:14713883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

2012/06/23 19:15(1年以上前)

オンチさん、コメントありがとうございました♪
デジカメのピントはズレるって何となくわかります…
今度はピントリングの付いたG-10のようなの買います。
今回太陽を何回も見てしまい目を悪くしました(;o;)

書込番号:14716257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

M51

2012/06/19 10:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32

クチコミ投稿数:10件

M51を購入検討してましたが
この機種が目に留まりました。
この機種はM51と比べてどうなんでしょう?

書込番号:14698738

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/19 10:22(1年以上前)

M51の方が断然優れているよ。
センサーサイズが大きいので低照度撮影でもノイズが無く綺麗に撮れるし、
ダイナミックレンジが広いので白飛びしないで楽に綺麗に撮れる。
両機とも広角ではないけど、若干R31の方が視野が広い。
ワイコン前提ならM51でも30mm近くまでは広げられるので気にする事はない。
単純に画質が良いのでM51がオススメ。
R31の優位性はズーム倍率だけ。

書込番号:14698769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/19 10:33(1年以上前)

R31って書いちゃったけど、R32ね。
あと、撮影を楽しみたいならマニュアル撮影が楽しめるという事でもM51がオススメ。

書込番号:14698794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/19 10:41(1年以上前)

そうなんですね。

大変参考になりました。

やっぱりM51に決めたいと思います。

書込番号:14698811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 amechanecoさん
クチコミ投稿数:3件

自分で調べていて余計わからなくなってきたので、
以下の4点について教えてください。

今までDVカメラを使っていましたが、時代遅れのようで、
HDVかAVCHD記録方式のカメラに変えようと思いました。
しかし、民生用のHDVてもう最近は売ってないんですね。
業務用は高いし重いので、AVCHDカメラを探してHF G10に来ました。

@私は撮った映像を編集して、家庭用DVDプレイヤーで再生できるDVDに
仕上げたいのですが、このカメラはMPEG4圧縮方式ということは、
DVDにする際にMPEG2にエンコードするということでしょうか?

A今まで、ミニDVテープからAVIでキャプチャをして、DVDにしていたのですが、
MPEG4→DVDというのは画質の劣化は激しいですか?
作ったDVDはプロジェクターなどで大きな画面で映写したいので、
画質がどれくらいなのか気になっています。

Bちなみに業務用のXA10の方はカメラ本体内でMPEG2に変換可能とありますが、
これは何を目的として、ついている機能なのでしょうか?
最終的にDVDにする目的なら、そちらのカメラのほうがいいのでしょうか?

CちなみにAVCHD対応の編集ソフトもこれから買うのですが、
videostudioX5ultimateを金額的に候補にしています。
このソフトで取り込みからDVD完成までできると考えていますが、
別途エンコーダーソフトが必要でしょうか?
また、edius neo3というソフトと比べてどうでしょうか?

あまり詳しくなく、質問がまとまらずすみません。
何か情報をいただけたら有り難いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14691622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/17 14:06(1年以上前)

細かいことに回答する前に

DVDは卒業してブルーレイなどのハイビジョン再生環境に引っこししましょう

書込番号:14691773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 amechanecoさん
クチコミ投稿数:3件

2012/06/17 17:01(1年以上前)

家庭用DVDプレイヤーでの再生ができるDVDで提出するよう応募規定があるところへ
応募をしたいので(ブルーレイは不可)、DVDへの書き出しについて、
ご教示いただければ幸いです。

お手数ですが、よろしくお願いします。

書込番号:14692296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/06/17 17:43(1年以上前)

1.その通りです。

2.エンコードする際の、エンコードの質によると思います。

4.videostudioX5ultimateでDVD作成まで問題なくできる筈です。
ただ、ultimateをお考えで、EDIUS NEO3も視野に入るのであれば、
多分、EDIUS NEO3のほうが、DVDにした際には画質が良い気がしますが、
幸い、どちらも体験版で試せますので、お試しになっては如何でしょうか。
VideoStudioX5 はProのみ体験版があるみたいですが、DVD作成などに関しては大きくは変わらないと思います。

書込番号:14692437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/17 22:43(1年以上前)

念のため確認ですけど
ハイビジョン編集するのに十分なPCスペックでしょうか?

完成形がDVDオンリーなのであれば、
まず最初にSD解像度のMPEG2に変換すれば
今までの編集ソフトがそのまま使えますね。
・・・という目的のためにもカメラ内MPEG2変換は利用できます。

ちなみにこの機能はXA10だけでなくG10にも付いています。
使ったこと無いけど。

編集ソフトは体験版を比べてみるというのに私も賛成です。
編集のやりやすさと、SD画質への変換画質は一致しないので
その辺もチェックが必要。

書込番号:14693712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/18 01:31(1年以上前)

スレ主さん はじめまして

PCスペックを教えて頂いた方が、より踏み込んだコメントがつくかもしれませんね。

>XA10の方はカメラ本体内でMPEG2に変換可能とありますが、これは何を目的として、ついている機能なの

XA10もG10も、AVC→MPEG2に実時間でエンコードしてくれますので、割合に低スペックなPCで編集されるなら、最初にカメラ内でエンコードしてから編集をされると有効かと思います。
(ネイティブ編集が出来得るくらいの高スペックPCなら使用する必要もないと思いますが)

自分はEDIUSを私用しますが、ちょっと初めはとっつきにくい感があると思いますが、放送局仕様のプロ版のEDIUSと同じ感覚のインターフェースで編集ができる楽しさは病みつきになりますし、ソフトそのものの安定感はかなり良いと思います。
ハードウェアによる高速書き出しも可能ですし、画質と処理速度にこだわりたい場合は、独自のハードウェアエンコーダーを買い足すことで高画質な書き出しが可能です。
将来の凝った編集作業にも十二分に対応してくれる点でEDIUSはおすすめですが、皆さんおっしゃる通り、体験版にてご自分のPCとの相性を確認されることは大切だと思います。

ちなみに、昔は自分もVideoStudioを使っていましたが、安定性に欠けていた印象(最近のVideoStudioは使っていないのでよく分かりませんが)があるのと、先に述べたように将来的にはEDIUSのほうがスキルアップした際の楽しさや拡張性が広がる感はあろうかと思います。

書込番号:14694379

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/18 01:34(1年以上前)

間違いました。すみません。


>自分はEDIUSを私用します 

      ↓

>自分はEDIUSを使用します

書込番号:14694383

ナイスクチコミ!0


スレ主 amechanecoさん
クチコミ投稿数:3件

2012/06/18 02:15(1年以上前)

ご返信いただき、ありがとうございます。

G10も本体内ダウンコンバート機能あったんですね。
チェックできていなかったです。
教えてくださってありがとうございます。

PCはVISTAでCPUもcore2duo T7250 2.0GHzとけっこう低いので、
新しいPCを買わないといけないのですが、出費がかさむので、
しばらくはダウンコンバートして今のソフトを使うことになりそうです。
高画質保存してからダウンコンバートできたらいいのですが。

あとは家族のウィンドウズ7もあるので、CPU確認してみます。

編集ソフトも無料体験版から使ってみます。

色々ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

書込番号:14694437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2GBに分割されますか?

2012/06/07 19:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XF100

クチコミ投稿数:111件

初歩的な質問失礼いたします。

MXFファイル形式で、出来上がるファイルはやはり2GBで分割されますか?

またパソコンに取り込む時に一括された大きなファイルで取り込むことは可能でしょうか?

XA10とこの機種のどちらかを購入を考えてます。

主に吹奏楽などの演奏を撮影しております。

宜しくお願いします。

書込番号:14652203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/09 12:59(1年以上前)

XF100では32GB以下のCFを初期化するとFAT32でフォーマットされます。したがってFAT32の制限により、4GBを超えるファイルを扱うことができないため、分割されます。64GBCFだとFAT32ではないかも知れません(持っていないので検証できません)。
これはMXFの問題ではなく、メディアのフォーマットの問題です。
XF100の場合、カットごとにフォルダができて、その中に管理情報とMXFが作成されます。分割される場合は、フォルダの中に複数のMXFができると理解してください。
EDIUS6のソースブラウザでNTFSのHDDに取り込んだ場合、結合されて取り込まれます。1カットで扱われますので不都合ありません。XFユーティリティでも同様です。
分割されても、取り込みできちんと結合されるので全く不都合はありませんが、分割されると困ることがあるのでしょうか? ファイルの分割を理由にXAをXFを比較するのはあまり意味がないと思います。

書込番号:14659079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2012/06/09 21:47(1年以上前)

やわたおやじさん ありがとうございます。

まず、EDIUS6のソフトの件ですが体験版で手持ちのHF G10で試してみました。
分割されず取り込みできました。ですが長年ビデオスタジオを使用していたので細かな設定が
チンプンカンプンで分かりずらかったです。
MXFファイルの場合EDIUS6.5での対応ですよね。

>>XFユーティリティでも同様です。

XFユーティリティとはXF100の付属ソフトでしょうか?
付属だったら、EDIUSを買わなくてすみますね?

>>分割されると困ることがあるのでしょうか?

主に吹奏楽を撮影してますので、分割されたファイルをビデオスタジオで合体すると連結部分が音飛びするからです。

現在、HF G10とHF S21とHFM43とHF S10とHV30で撮影して編集しBDを配布してます。
で、いずれかを処分しXA10またはXF100と入れ替えたく考えてます。

XA10はHF G10と映像的には一緒??でしょうし、背伸びしてXF100も良いかと思った次第です。

書込番号:14661231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/09 22:02(1年以上前)

XFユーティリティは、XFの付属品ですがCFのデータをHDDバックアップしたりプレビューするのが目的なので、BDに焼いたりするには別途ソフトが必要です。
名前を忘れましたが、G10などキヤノン民生機にも同様のソフトが付属しており、分割ファイルはカット単位で結合して取り込まれます。
これまで問題にされている現象は、おそらく分割された生データを直接ビデオスタジオで読み込んでおられたために問題が発生しています。これはEDIUSでやっても同じことになります。
なおXFのデータは50Mbpsの4:2:2MPEG2のため、そのままBDMVやBDAVにはできません。必ず再エンコードが発生します。扱い的にはEDIUSで取り込んでタイムラインにおいて、そのままBDに書き出すのが一番簡単です。

書込番号:14661314

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2012/06/09 22:30(1年以上前)

やわたおやじさん ありがとうございます。

書き込み方が悪く失礼いたしました。

現在所有のG10他カメラの取り込みは付属ソフトを利用し一括された大きなファイルで取り込めております。

また、XA10もG10と同じ中身らしくG10の付属ソフトで一括ファイルで取り込み可能なのはサポセンで確認済みです。

今考えてるのは、MXFファイルを一括で(大きなファイルで)取り込み、EDIUSでAVCHD(G10と同じファイルに変換し)、最終的にビデオスタジオで同期編集しBDの焼きたいと考えてます。

またEDIUSの操作が慣れればEDIUSで編集できたらと考えてます。


>>XFユーティリティは、XFの付属品ですがCFのデータをHDDバックアップしたりプレビューするのが目的

という事は、パソコンに大きなファイル(一括された)で取り込むだけなら、XFユーティリティで取り込みできるって事でよろしいでしょうか?

できるなら、確かフリーソフトでMXFファイル→AVCHDに変換できるソフトがあったと思いますので当分はEDIUSは購入見送りたいと思います。

書込番号:14661468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/09 22:52(1年以上前)

XFユーティリティで分割された長いクリップを扱った実績がないため、先ほどEDIUSと同様と書きましたが、訂正させてください。XFユーティリティーで結合されているのかどうかは不明です。1カットずつフォルダができて、複数ファイルを管理情報で1カットとして扱っているの確かです。カット単位でフォルダができるため、複数のカットを一気に読み込むのはやや面倒です。EDIUSのソースブラウザが楽ちんなのは、カットごとのフォルダを意識せず、一気に扱えるからです。
XFとXA10(G10)の場合、光学系は基本的に同じですので、AVCHDレベルの画質で良いのであれば、XAの方が手間がかからず、良い結果が得られると思います。結局、業務ユーザーでなければMXFは面倒なだけです。最近ではH.264のまま再エンコードなしでブルーレイに焼けるオーサリングソフトもでています。

書込番号:14661604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2012/06/09 23:08(1年以上前)

何度もご教授ありがとうございます。

どなたかの書き込みで最終的にBDにした場合、XA10よりもXF100のMXFファイルをAVCHDにエンコードした場合でもXF100の方が映像がきれいだと拝見したのと、今後いつしかBDの容量が大きくなりMXFファイルが生かされる時が来るのかと考え、MXFは一応バックアップしとこうかと考えておりました。

書込番号:14661710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/09 23:46(1年以上前)

こちらこそ何度もすみません。
XF、XAとも仕事で使っていますが、確かに画質の傾向が違います。
XAは基本的に民生機の画、ハイコントラストで色が強調されています。見た目のきれいさに重点を置いています。私の所では業務上、コントラストを2ステップほど下げて運用しています。
XFは放送用カメラと組み合わせても差がわかりにくいような絵作りと、機能が売りです。
絵作りは明らかにHDCAMなどと混ぜるて使うことを意識しています。実際にそういう使い方をしていますが、素人目には区別がつかないことが多いと思います。
したがって、XFの映像をAVCHDにエンコードしてもXAより良いというのは、ある意味好みの問題ということだと思います。単純に考えればエンコードの回数が少ない方が画質が良いはずです。むしろXFとXA(G10など)を同時に使うと、その個性の差から違和感を感じる可能性があります。
そのあたり十分検討されて機種選定をされてください。

書込番号:14661907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2012/06/10 20:46(1年以上前)

やわたおやじさん ありがとうございます。

すごく悩みますが、現在予算的になんとか買う余裕がありこの時期をのがさすと二度と買えないような
感じがしてXF100を買いたい気持ちでいっぱいな訳です。

もうひとつ質問よろしいでしょうか?

CFカードですが、メーカー推奨な物はかなり高いのですが、下記の物はスペック的には問題ないでしょうか?


http://kakaku.com/item/K0000070705/
http://kakaku.com/item/K0000070706/

書込番号:14665595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/11 08:20(1年以上前)

トランセンドの32GBは私も1枚持っています。
何度かXFで使いましたが、これまでにトラブルはありませんでした。
しかし、これはあくまで自己責任です。私が使えたからといって、次も大丈夫という保証はありません。
最近はSandiskの並行輸入品が円高で安くなっています。数枚買いましたがいまのところ偽物ではなさそうです。
業務の場合(責任のある撮影)の場合、精神的安心のための保険だと思って、動作確認されたものを使うのが良いと思います。

書込番号:14667337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2012/06/11 20:14(1年以上前)

やわたおやじさん ありがとうございます。

自己責任の件、了解しております。

何から何まで教えて頂き本当にありがとうございました。

書込番号:14669164

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/11 23:24(1年以上前)

スレ主さん 横から大変失礼します。

やわたおやじさん はじめまして

自分は、G10ユーザーです。
G10は高画素センサー路線から転換し、Dレンジや諧調性、質感描写等の絵作り路線に向かっているので気に入ってはいます。

ただ、XF100と比べるとやはり民生機向けの元気でパッと見を重視したチューニングなので、自分としてはいつもコントラスト−2、色の濃さ−1くらいにして使用しています。

それでもXF機のような質感のある、上質な画にはならず、やはり純業務機との差は大きいのかなあ、と感じています。

やわたおやじさんといたしましては、XF機とG10のダイナミックレンジや諧調性等の差に関してはどのような印象をお持ちでおられますか?
Dレンジの違いはやはり歴然としている、という御感想でしょうか?

両機の画を同じ条件で比べたサンプル画というのが少ないので、もっと勉強してみたいと思っている次第です。

以前、AV WATCHの小寺さんのレビュー記事のサンプル映像をダウンロードして、そのMXFデータをEDIUS PRO5にてAVCHDに変換してみてみましたが、美しいその映像にうっとりしました。
自分的には、G10(XA10)より、やはりDレンジ感が広く、諧調性もきめ細やかで上質な映像という印象でおります。

チューニングの異なる両機をお持ちの方に、御意見をお聞かせ頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:14670187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/12 00:30(1年以上前)

映像派さん:
XF100系とXA10系の画質ですが、私は皆さんが言うほど差があるとは思っていません。
XFをしばらく使った上でXAを導入したのですが、XAの解像感や色の再現性には、むしろ「お買い得感」を感じています。
皆さんご指摘のように、ガンマの作り込みやクロマの強さが、やや民生っぽい見た目の派手さにシフトしていますが、コントラストをやや下げれば不自然さはかなり解消されると思います。カメラスルーの映像は傾向の好き嫌いを差し引けば互角でしょう。

XFと比較してXAの画質で気になることといえば、AVCHDのH.264圧縮による微妙な圧縮ノイズや、まとりわりつく残像のようなものです。XFの50MのMPEG2はこのあたりがシンプルなせいか、すっきり見える気がします。

一方、使い勝手の部分でXAは大きく劣ります。XLR入力がマニュアルオンリーで、機械に疎いディレクターや記者には、ちょっと扱いにくいこと、リングにズームが割り振れないこと。XAがいったい誰を対象にしているのかよくわからない点です。
XFは普段HDCAMを扱っているカメラマン連中の評価が非常に高いのですが、これは画質よりも、使い勝手でENGカメラの持っている機能が、あの値段とサイズでほぼ網羅されている点です。
XF、XAの映像を放送に出している立場で評価しましたので、ハイアマチュアの方や画質マニアの方とは見方が違うかも知れません。あくまで一意見として参考にされてください。

書込番号:14670457

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/13 00:00(1年以上前)

やわたおやじさん 

大変参考になるお話しを頂き、感謝にたえません。
自分としては、早急にXF100とかに移行したいと、そればかりを考えていましたが、もう少しG10を大切にして、勉強してみようと思うことにしました。

やわたおやじさんのおっしゃる通り、コントラストを落としてそれなりに設定をしたG10は悪くはないと思います。
画質にたいする考え方とか、基本的なビデオカメラ技術とかをさらに勉強していく過程の中で、次の愛機への自分の考えとかも決めて行きたいと思います。

大変貴重なアドバイス嬉しく思いました。ありがとうございます。

書込番号:14674367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/15 20:25(1年以上前)

映像派さん:

カメラはあくまで映像を撮る道具です。
持つ人の撮りたいものが思うように撮れればそれでいいんだと思います。
もちろん道具選びは楽しいですよ。スペックを比較したりするのは私も好きです。
特に民生機・低価格業務機は限られたコストの中で各社がいろいろな味付けをしているわけで、値段相応なものの、値段に比べればお買い得なものもあると思います。XA10系やXF100系はまさにお買い得機器の代表だと思いますよ。
もちろん600万するENGカメラと比べたら全く一緒にはなりませんが、それでも使い方によってはそれ以上の「映像」(画質ではありません)は撮れるはずです。
ハイアマチュアの中には高い機材を買うことで、いい映像が撮れると勘違いされている向きもありますが、撮りたい映像のために機材を使いこなせなければいい映像は撮れません。
逆に安い機材でもその特徴をよく理解してうまく使いこなせば、よりいいものが撮れると思います。
ぜひ、お持ちのカメラを徹底的に使いこなすことで、良い映像を目指してください。

書込番号:14684714

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蛍の季節、上手く撮れる方法ありますか?

2012/06/11 20:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

クチコミ投稿数:47件

ご教授お願いします。
近くに(車で30分)蛍がたくさん見られる所が在るので、出来ればビデオカメラで撮れないかなと思い
どなたか、ご教授お願いします。
いつもは、昼間の撮影がメインです。
よろしくお願いします。


書込番号:14669122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2012/06/11 21:10(1年以上前)

M41ですがとりあえずfunc 撮影モード ローライトの順に
操作すれば撮れると思います
源氏蛍は明るいので簡単ですが平家蛍は小さく暗いので
かなり大変です

M51は民生機の中でも一二を争う高感度です

書込番号:14669388

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/11 21:18(1年以上前)

ローライトで撮ると、動きがカックカクだよ。

書込番号:14669435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2012/06/11 21:31(1年以上前)

それでは、他に良い方法ありますか?

書込番号:14669502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/06/11 21:39(1年以上前)

習うより慣れろで、とにかく持ち出して撮影してみるのが一番でしょうね。意外にオート(スローシャッターON)で撮った映像が安定していて見やすい場合もあります。。。
あと、キヤノンのサポートに聞けばオススメの設定なども教えてくれると思いますよ (^^)

書込番号:14669539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2012/06/11 21:40(1年以上前)

カクカクになる度合いは明るさによります。
ローライトモードは昼間でも使える便利モードで
あったりします

書込番号:14669547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2012/06/11 21:52(1年以上前)

すみません、いまビデオカメラで、ローライトを探したのですが、見当たりません、m51には、無いのでしょうか?

書込番号:14669625

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/11 22:07(1年以上前)

ローライトはシャッタースピードが1/8(1/6)〜の可変だから、
ホタルを撮影するような状況下ではカクカクですよ。

書込番号:14669725

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/11 22:23(1年以上前)

ちなみに、ローライトで撮影するとこうなります。

http://www.youtube.com/watch?v=Dae1WwaSweE

書込番号:14669821

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/11 22:55(1年以上前)

スレ主さん はじめまして

自分の場合は、去年G10で撮りました。
マニュアル設定です。F1.8  1/30  ゲイン24dBに設定して撮りました。

http://www.youtube.com/watch?v=selbn8l1Pw8


もっと良い設定はあるはずですが、不勉強で良く分かりません。参考までにして頂き、御自分で試行錯誤しながら、素晴らしい映像が撮れることをお祈りしています。

書込番号:14670014

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/11 22:55(1年以上前)

訂正、ローライトだと1/2〜の可変になりますね。
確認してみました。

あと、ローライトの設定は、

(M41,M43の場合ですが・・・)
メニュー → 撮影モード → ローライト で、辿り着けるかと思います。

こんな↓感じの撮影で良いなら、風呂の後で設定方法を教えます。

http://www.youtube.com/watch?v=IL4YThoMvOE


書込番号:14670015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/11 23:21(1年以上前)

ビューファインダーのないM51でホタルとか
ホタル撮影のマナーは知っていますかと問い詰めたい気持ちをぐっとこらえて
自分がやったときの参考リンク。

http://dtv.sblo.jp/article/45944534.html
http://dtv.sblo.jp/article/46193765.html

で、M51でやるのなら、ローライトより以下の設定をおすすめする。
これはホタルだけを撮りたい場合の例。
もし鑑賞する人物も撮りたいとかなら別の設定がある。

・Mモード(マニュアルモード)
・ホタルがいっぱい入るようなアングルをあらかじめ決めて三脚に乗せる。
・その空間にピントが来るようにあらかじめ固定。
・Tvモード(1/15秒。カクカクが気になるなら1/30秒)
・AGCリミットを最大にして、だんだん下げていき納得いくところで止める。
・ホワイトバランスはよく分からない。太陽光でいいんじゃね?

・システム設定でバックライト輝度はL(低輝度)にする。
・暗幕をかぶせてビデオカメラの光が外に漏れないようにする。

まあとにかく、光を出すものはシャットアウトが大前提。
去年3回ぐらい撮影に行って3回ともマナーの悪い連中にぶち切れた思い出。

書込番号:14670167

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/12 00:00(1年以上前)

映像として残すなら、暗闇に発光したホタルだけ映しても詰まらないものになります。
ノイズをのせても背景が少しでも映るようにした方が良いですよ。
本来、ホタルそのものを綺麗に撮影するなら照明が必要になります。
懐中電灯にタオルを5〜7枚分重ねて光を弱めたものを用意すれば撮影できます。
そのぼんやり光るライトで、草に止まっているホタルを最大感度で撮影します。

ライト無しで撮影する場合は、カメラの限界性能に依存します。
カメラがもつ最大の明るさで撮る以外に方法はありません。
M51の場合は、シャッタースピードを遅くする。
ゲインを上げて感度を増幅する。
シャッタースピードを遅くすると、動きがぎこちなくなりガクガクします。
フレーム数の1/2が最低ラインだと思います。
M51ではPF24でシャッタースピード1/12が滑らかに撮れる限界値です。
ですので、シャッタースピードは1/12で固定。(残像が嫌なら1/24)
ゲインはノイズがのっても背景まで撮る事が大事なので最大値に。
最大値にするのは、AGCリミットだと24dbまでしかないので、
ここはオートで撮影すれば30dbまで上がります。

整理すると、
PF24モードでシャッタースピード1/12、AGCリミットはオート
以上になります。
これがこのカメラでの限界ですので、これで映らなければ諦めるしかありません。

まー、照明をもっていけば、楽に葉に止まっているホタルの全体を映すこともできます。
タオルを巻いたライトは準備した方が良いですよ。


書込番号:14670336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/12 00:50(1年以上前)

撮影のために桜の枝を折るバカ、いやそれ以上にひどい書き込みを見た。

とんでもない田舎で多少間引きしないと困るぐらいホタルがいるのなら、
何も言わないが。

いや、他の鑑賞する人々の邪魔だからやっぱりダメだな。

書込番号:14670535

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/12 00:56(1年以上前)

邪魔になるかどうかやって見てから言え。

書込番号:14670564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/12 01:05(1年以上前)

みなさーん、撮影のためにホタルに照明当てるひとがいますよー。

そりゃ全国各地で絶滅もするわな。
悲しい、そして虚しいことです。

書込番号:14670587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/06/12 01:08(1年以上前)

三脚立てる方が迷惑だよ。
微弱な照明使うのはプロがやるってるよね。

書込番号:14670593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/12 01:14(1年以上前)

知らないこと書かれたからって怒るなよ。

書込番号:14670609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/12 01:16(1年以上前)

なるほど
そもそものスタンスが違うのだな。
私はまず(たとえ養殖でも)ホタルの邪魔をしないように、
つぎに(ホタルは微弱な光でも感知すると消えてしまうから)
他の鑑賞者の邪魔をしないようにと思っていた。

上のおふた方はどうもそうではないらしい。

書込番号:14670616

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/12 01:19(1年以上前)

ホタルの減少は生息地の環境破壊が原因。

書込番号:14670624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/12 01:24(1年以上前)

そもそも、どの程度の明るさが分かって反論してるのか。

書込番号:14670630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2012/06/12 02:27(1年以上前)

久しぶりに立ち寄ってみると・・・(^^;

ホタルは満月の照度、わずか0.1〜0.2ルクスで繁殖活動をやめてしまうということです。


私は「過度なエコエゴイスト」なんかとは違う、というつもりで以下書きますが・・・

「まだホタルにとって致命的なほど環境破壊されていないからこそ、そこに居るホタル」でも、繁殖活動の機会が妨害されるということは、【やんわりとした「種(しゅ)」の減少】につながるわけです。


ホタルの光は、ついしばらく前までの(低感度な)機種ばっかりの時では話にならないような撮影結果しか得られない「暗い灯」であることを考慮しないと・・・。
(気になる方は過去数年の過去ログ参照)

ましてや直光を当てて撮影するなど、ホタルの立場であったならば、何と言われても仕方がないかもしれません。


もっとも、

 たとえホタルであろうとも「撮らせてもらってる」

という立場なのか、

 「ホタルっていっても、要するに【虫ケラ】だろ?としか思っていない」

という立場なのかで、

個々の反応は大きく違ってくるでしょうけれど、少なくともスレ主さんには【妥当な対応】をして欲しいと思うのは、私だけではないように思います(^^;

※親の行動はその子供に大きく影響し、場合によっては世代を超えて継続します。その意味でも、「知らなかったけれども、知ってしまった」後は、よく考えてみてください。

書込番号:14670751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2012/06/12 06:15(1年以上前)

映像派さんの蛍画像拝見させて頂きました。
素晴らしい!私の撮りたいと思ってたものでした。

書込番号:14670943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/12 07:27(1年以上前)

静止画の話だけど昆虫写真家の海野和男は後幕シンクロやっているよ。

書込番号:14671080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/06/12 13:00(1年以上前)

以前もはなまがりさんが光害の影響を指摘されていて、
その際に紹介されたのか調べたのかは失念しましたが、
(ありがとう、世界さんも同じ文献を参照?ありがとう、世界さんが以前紹介?)
http://www.tokyo-hotaru.com/jiten/report11.html

1.成虫の飛翔及び発光活動の抑制→配偶行動及び産卵行動の阻害
2.幼虫の上陸行動の阻害
3.成虫の光コミュニケーションの撹乱・妨害
十分に減光したつもりでも撮影時に3.などを引き起こしている可能性はありますね。

どうしても光を照射して撮影したい場合の目安としては、
「黄色よりも長波長側の照明を用い、0.2ルクス以下であること」
となりますかね?
照度計を使ってまでやる人はほとんど皆無だと思いますが。

他の人もやってるからいいじゃん、ではあまりに悲しいですし、
未来の世代も蛍を鑑賞できる環境、意識を守りたいですね。。。

書込番号:14671958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2012/06/12 13:17(1年以上前)

蛍鑑賞、撮影の奥深い事に気付かされました。
今までの自分の行為を深く反省しています。
皆様のご指導を胸に刻み蛍撮影にチャレンジします!


書込番号:14672010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

G10のメニューにはHFS21のメニューには無かったコンバージョンレンズの切り替えがありますね。
テレコンやワイコンを付けた時にこのメニューを切り替えるとどんな効果があるのでしょうか?
また切り替えないとどんなデメリットがあるのでしょうか?

現在このカメラのレンズと動画エンジンの色味が大変気に入っており、いたずらにレンズ前にフィルターやコンバージョンレンズをカマさないようにしてますが、先日必要に追われTL-H58をつけてメニューを切り替え撮影してみたところ、切り替えるとオートフォーカスの設定がS.AFからノーマルのAFになっちゃうんですよね。つまりS.AFは選択できない。(多分)
ま、S.AFがノーマルAFに比べどれだけ速いのかっていうのも別にテストしたことも無いのではっきりとは分かりませんが、撮影が主にスポーツなので、AFがちょっとでも遅くなるんだったらな嫌だな、って感じです。
だからメニューのコンバージョンレンズの切り替えをしないでコンバージョンレンズを付けても、それほど映像に支障が出ないのであれば、切り替えないでS.AFのままで撮影するかな、と思っている次第です。

どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:14665178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/06/10 19:25(1年以上前)

コンバージョンレンズを取り付けると、ハイスピードAF用のセンサーの前に
障害物を設置する事になるのでは。(レンズ外周部下側)

誤動作防止の為の設定なのだと思ってました。

書込番号:14665264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/06/10 19:34(1年以上前)

HF10やCX500Vで切替忘れることは多々あったのですが、
特に支障はなかったので、
そのうち敢えて切替せずに使うようになりました。

最近は手振れ補正等も最適化されている可能性がありますが、
コンバージョンレンズを使用した際にイマイチだったらちゃんと設定してみる、
程度でいいのでは?

書込番号:14665304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/06/10 21:32(1年以上前)

なるほど。
あんまり神経質になることもないようですね。
ありがとうございました。

書込番号:14665839

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/06/11 17:12(1年以上前)

メーカーに問い合わせて帰ってきた返答を参考のために貼っときます。
ありがとうございました。

◆お問い合せいただきましたiVIS HF G10の件につきまして、
ご案内いたします。

別売りの「ワイドコンバーター WD-H58W」および、「テレコンバーター TL-H58」を
ご利用時にメニューの[コンバージョンレンズ]の設定を、[テレコン]および
[ワイドコン]に設定した場合の動作を下記にご紹介いたしますので、
ご確認いただければ幸いでございます。

・設定に合わせて、手ブレ補正の動作が変わります。
・設定に合わせて、最至近撮影距離が変わります。
 (最至近撮影距離はテレコンバーター使用時において、ズーム全域で130cm、
  ワイドコンバーター使用時においてズーム全域で40cmになります。)
・設定に応じて、距離表示が適正になるように距離情報を変更します。

なお、「ワイドコンバーター WD-H58W」および、「テレコンバーター TL-H58」を
カメラに装着した場合、カメラ本体のハイスピードAF用外部センサーが
隠れる仕様でございます。

※ハイスピードAF用外部センサーの場所につきましては、使用説明書14ページを
 ご参照下さい。

そのため、誠に恐れ入りますが、「ワイドコンバーター WD-H58W」および、
「テレコンバーター TL-H58」ご利用時には、ハイスピードAFはご利用できずに
ノーマルAFの動作となります。

スポーツ撮影のためハイスピードAFをご利用されたいとお伺いしているところ
ご希望に添えず申し訳ございません。

書込番号:14668585

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング