CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワイコン検討

2012/03/05 01:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

スレ主 ユラ1212さん
クチコミ投稿数:57件

本日購入してきました。

やっぱり広角のレンズも用意しとこうと思いご相談です。
全くビデオカメラに無知なので、ワイコンなる名前も知ったばかりです。

このビデオカメラに付けれて、オススメなるワイコンのアドバイスお願いできないでしょうか?
予算は1万〜1万5千円ぐらいです。
よろしくお願いします。

書込番号:14242425

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/03/05 02:16(1年以上前)

ワイコンの代わりに、超広角からの「動画デジカメ(AVCHD対応)」を購入する、という手段もあります(^^;

例えば、HX7V
http://kakaku.com/item/K0000217418/#tab
は昨日「キタムラ(神戸近辺)」でも1万数千円でした(新機種登場の余波の週末特価を含む)。

※私は昨年、この前機種の「HX5V」を購入しました。


暗い場所では(レンズが明るい)ビデオカメラのほうが有利ですが、子供のてを引かなくてもよくなれば、10倍ズーム以上の動画デジカメ1台で普段の外出などは間に合ってしまうので、「用途」を含めて再検討してみてもよいかもしれません。

書込番号:14242464

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユラ1212さん
クチコミ投稿数:57件

2012/03/05 02:35(1年以上前)

>>反対です過剰狭小画素化に(^^;さん

コメントありがとうございます。
動画デジカメですか!その発想は無かったです(^◇^;)
ただ昨年にオリンパスxz−1?そんな感じのを買ったばかり何です(ノД`)
またミラーレスのα55も持ってます。

出来ればビデオカメラでと考えております。

書込番号:14242487

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/05 08:45(1年以上前)

お邪魔します。
ワイコンを購入する場合のチェックポイントは、、、
1.装着するとマクロでのフォーカシングになり、実質ワイド端のみの撮影になってしまうワイコンがある。(ズームできなくなる)
2.ズーム操作でフォーカスはフォローできるが、テレ端では解像度が著しく低下し、実質使い物にならないワイコンもある。
3.35mm(換算値)よりワイドなマスターレンズの場合、ケラレが生じることがある。
、、、だと思います。
 M51 の場合は 43.6mm(換算値)スタートのレンズですから、3はクリアしています。
1,2をクリアするのは 0.8 倍目安だと思います。
 これで、約35mmなので、室内では付けっぱなしになってしまうのでは無いでしょうか?
 ワイド感を感じられるには 28mm くらいだと思いますが、0.64 倍の計算です。

 性能上安心できるのは、メーカー純正だと思います。0.7 倍ですね。
 これ以外のメーカーはご自身の撮影スタイルで性能チェックした方が良いと思います。
 え〜。愚生の場合は、下調べした上で、店頭でデモレンズを着けさせて貰ってチェックします。
 値段の目安は、0.8 倍程度で、マスターレンズの 1/3 前後だと思いますので、ご予算的には妥当かと思います。

 なお、ワイコンは移動時、保管時は、カメラから取り外してくださいね。飛び出している分、衝撃や応力が加わりますと、カメラにダメージを与える恐れがあります。

書込番号:14242935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2012/03/05 09:49(1年以上前)

一番の購入時の注意はケラレだと思います
注意点をかきますと

○本体の焦点距離にかかわらずワイド側でケラレが発生する
ものがある、発生するのに純正ワイコンでもカタログ等に表記の
ないメーカーもある。

○ワイコンを装着すると解像度が低下する また画面の歪みや
光芒などで画質を低下させる

○ケラレのチェックは動画と静止画それぞれで行う
 動画でのチェックは数台のテレビで行う。テレビによって
 撮影された画面の全てを表示しない度合いが異なる
 あるテレビでケラレが無いように見えても別のテレビ
 ではケラレが発生しているのが判ったりします。
 PCで視聴できる環境があれば多分撮影された画面
 全てが見えると思いますのでチェックには良いかも

やはり本当に画質等を考えたらG10の方が良いと思いますが
何せ高いので・・・
M41を2台買ってもG10は買えません。
M51/52にワイコンならG10を購入される事をお勧めします

書込番号:14243092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/03/05 11:39(1年以上前)

前に誰かの書込みであったこれをダメもとで使ってみれば。

http://item.rakuten.co.jp/candybox/ch0068/

口コミだとM41で使えるみたい。
M51でも使えるんじゃないかな。
カメラ取り付けネジの精度が悪いみたいですけど、
値段が安いからそれなりの造りみたいですね。

http://review.rakuten.co.jp/item/1/245023_10000088/1.1/

書込番号:14243439

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユラ1212さん
クチコミ投稿数:57件

2012/03/05 12:24(1年以上前)

> >JO-AKKUNさん
コメントありがとうございます。

分かりやすく、細かにありがとうございます。
メーカー純正を目安に、1・2をクリア出来る他のを店員さんに聞いてみたいと思います。
店頭で試してどのように見れるか、見てきたいと思います。

また、移動・保管に関してもありがとうございます。
無知なので、そのまま付けて保管するところだったと思います。
ありがとうございます。

書込番号:14243613

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユラ1212さん
クチコミ投稿数:57件

2012/03/05 13:46(1年以上前)

>>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。

初めケラレの意味がわからず調べました。
ビデオカメラ購入時に、店員さんに広角レンズ付けるとどんな感じか軽く聞いたんですが、
周りがぼける?表現が違ったかもしれませんが、そのような感じにおっしゃってました。

3番目に記載されてたケラレチェックは、購入後のチェックでよろしいですか?
店頭ではPC等では見られないですよね?


確かに、G10は口コミなどでとてもよかったのですが、
重さの方を取ってしまい、携帯できる方をとってしまいました。
51にしたんだから、広角は諦めるのもひとつの手段ですよね!

書込番号:14244022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/03/05 13:58(1年以上前)

ケラレとはこういうものです。

モ・クシュラさんの画像一覧から
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217805/SortID=14004964/ImageID=1101405/

書込番号:14244074

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2012/03/05 14:49(1年以上前)

>3番目に記載されてたケラレチェックは、購入後のチェックでよろしいですか?
店頭ではPC等では見られないですよね?

購入後では駄目なのですが 現実は仕方がないと思います。出来れば
こういう環境で使っている方が丁寧にケラレを確認して報告してくれれば
一番なんですが他人に期待しても限界があります。今までは静止画モード
でケラレなければ大丈夫でしたが経験則なので絶対ではありません。
周辺のボケは許容出来てもケラレはどうしても困りものです。


書込番号:14244280

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユラ1212さん
クチコミ投稿数:57件

2012/03/05 19:53(1年以上前)

>>W_Melon_2さん
ご返信ありがとうございます。

やはり購入前に確認出来るとよいですよね〜(^^;)
色んな使用レビューなど探して、検討するしかないですね。

ありがとうございます。探してみたいと思います。

書込番号:14245449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/03/06 01:00(1年以上前)

ワイコンの「大きさ、重さ」を、十分に検討してください。

私は幾つかワイコンを持ち、常用仕様に近いほど「普通」に使ってきましたが、本体が軽量化してワイコンの重さとのアンバランスが大きくなるにつれ、また、低照度を除けば動画デジカメでも結構な画質で動画撮影できる機種の型落ちが、純正ワイコンより安い金額で買えるようになって、なんかバカバカしくなりました(^^;

書込番号:14247328

ナイスクチコミ!0


Nil50さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/06 02:34(1年以上前)

皆さんのようにカメラに詳しい者ではありませんが
M41ですがワイコンでの使用者です。
多分M51でも焦点距離が同じなので、同じように使えるのでは?と思い参考にしてください。

使っているワイコンは、
レイノックス:DCR-731
http://kakaku.com/item/K0000244972/
です上記で言われているようなケラレはありませんしズームも問題なく出来てます。歪みや画質の低下はあると思いますが素人の私には気にならないレベルです。金額も純正より安くコンパクトで取付も簡単なので使いやすいです。

あとM41のクチコミに色々と検証されてますので参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12772244/

こちらのワイコンも良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=14082507/

書込番号:14247557

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユラ1212さん
クチコミ投稿数:57件

2012/03/06 19:47(1年以上前)

>>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お返事ありがとうございます。

確かに頭でっかちというか、重さも加わるしせっかくのコンパクトさもなくなりますよね。
私は、狭い空間(部屋の中)等で、常にというより、お家では使おうかと思ってました。
外で付け替えるのも面倒かなと思い。
赤ちゃんが居るので、家の中でもよく撮影していたので。
動画デジカメも色々見てみたいと思います。
ただ、2台併用して使う形になりますよね?

編集とかを今はしたりしてないので、2台の動画をつなげたりは、今の私には合わないかもしれません。
色々なご意見を本当にありがとうございます。

書込番号:14250231

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユラ1212さん
クチコミ投稿数:57件

2012/03/06 19:58(1年以上前)

>>Nil50さん
コメントありがとうございます。

URLまで載せて頂きありがとうございます。
M41に合うワイコンも使えるんですね!
とても参考になります。
ビデオカメラを買う時に見ていたので、再度調べてみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:14250295

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユラ1212さん
クチコミ投稿数:57件

2012/03/06 20:08(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございました。
みなさんのコメントを参考に、色々検討してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14250343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/03/07 00:11(1年以上前)

>編集とかを今はしたりしてないので、2台の動画をつなげたりは、今の私には合わないかもしれません。

「保存」と「再生」を考慮すると、PC経由の保存以外にというか主に「BDレコーダー」を使っています(「家族の記録」ということもありますので)。

そのとき、気が向いたら部分的に編集すれば済みます。

昔はHi8+バッテリー(予備込み)+ワイコンで「2kgコース」に耐えていましたが、今では「コンデジ並みの重さのワイコン」を持っていくのが面倒になってしまい、それなら撮影後に手間をかければいいかと思っています(^^;


ところで、動画デジカメは単にワイコンの代わりではなく、静止画用途は当然として【ビデオカメラが急に故障した時のサブカメラ】の役割もあります。
これは結構重要かと思っています(^^;


※ワイコンを使うことを邪魔しているわけではありません。

書込番号:14251893

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユラ1212さん
クチコミ投稿数:57件

2012/03/07 00:35(1年以上前)

>>反対です過剰狭小画素化に(^^;さん
お返事ありがとうございます。

>>ところで、動画デジカメは単にワイコンの代わりではなく、静止画用途は当然として【ビデオカメラが急に故障した時のサブカメラ】の役割もあります。
この文面にビビっときました!
昔、出先で不意にカメラを落としてしまったことがあるので、サブカメラ要素は重大ですね!

撮れない事よりも、編集の面倒さのが気が向いたらで済みますが、撮れなかったら元もないですからね。
実際動画デジカメとは、どの部分を見れば動画デジカメとわかるのでしょう?
カメラに無知な者ですみません。
私が持ってるコンデジはその動画デジカメではないんですよね?
オリンパスのXZ-1でした。

サイバーショットを初めに紹介頂いてましたが、サイバーショット同等のを探せばよろしいですか?
質問ばかりですみません。

書込番号:14252017

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/03/07 01:08(1年以上前)

動画デジカメですが、基本的に【AVCHD】対応を必須とすることをお勧めします。
メーカーではSONYとパナになりますが、少なくともパナの場合は旧SAONYO系などAVCHD対応でない機種もあります(SONYについても確認していただく必要あり)。

型落ち特売が終わっているかもしれませんが、SONYの
・HX7V(「キタムラ」にあれば1万5千円未満)
・HX9V(「キタムラ」にあれば2万5千円未満)
がお買い得です。

ズーム倍率10倍でよければHX7V、
同16倍が欲しければHX9V、

他社でも「AVCHD」規格であればBDレコーダーで保存・再生できますが、SONYの「裏面撮像素子」搭載でないのなら、「明るいところ専用」と割り切って使いましょう(^^;

※動画設定が「AVCHD」になっているかどうかは、かならず確認してください!

高倍率ズームのコンデジの望遠端は開放でも「F5.9」と、同ビデオカメラ(ただし10倍)であればF2.8〜3.3ぐらいですので、1/4.4〜1/3.2の【暗さ】になります。
 ↑
【重要】

F3.3でISO800相当になる条件・・・例えば体育館で約200ルクス(一般家庭の夜間室内照度としては明るい部類)でも、おなじシャッター速度では
F2.8でISO576、
F5.9でISO2557(!)ですから、SONYの裏面撮像素子でもそのISO感度ならノイズは気になるレベルなので、低照度対策として時代遅れのコンデジ用撮像素子では「ノイズ量産画像」になってしまうわけで、「「明るいところ専用」と割り切って使いましょう(^^;」とは冗談でも揶揄でもないのです(^^;
 ↑
【重要】


ちなみに、私の場合、それなりに重要な場合でビデオカメラもしくは動画デジカメの計2台を【必ず】持参しており、特に重要であれば、さらに旧機種(テープ式ハイビジョン:HDV)を追加しています。

「家庭の記録」の多く「学校等の行事」は、【撮り直しが効かない】ので、唯一持参のカメラが壊れたら「終わり」です(^^;
バカみたいな労力かもしれませんが、非常時に備えることは少なくとも「1年前」以降「嘲笑できない」と思います。

※本当に緊急用としては、「ケイタイ」がありますが、マトモなズームがないので近距離以外はメチャクチャになります(TT)

書込番号:14252158

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユラ1212さん
クチコミ投稿数:57件

2012/03/07 01:39(1年以上前)

>>反対です過剰狭小画素化に(^^;さん
お返事ありがとうございます。

大変詳しくありがとうございます。
途中知らない単語があり、多分こんなことだろう?と無知ながらに理解しました。
選び方から、非常時のアドバイスまで本当にありがとうございます。

キタムラが近くにあるかは分からないので、近々電気屋さんに回ってきたいと思います。
本当にご丁寧にありがとうございました。

書込番号:14252264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/03/07 02:05(1年以上前)

キタムラは通販でも大丈夫ですが、すでに手ごろな値段のHX7Vが消えています・・・
店舗には残りがあるかもしれず、店舗間の連絡で探してもらえるかもしれません。

・DSC-HX9Vならまだありますが¥24,800(税込)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/146066

まずは近くのキタムラにでも「電話」で問い合わせしてみてください(^^)
http://sss.kitamura.jp/


※ズーム倍率を気にしないなら、ズーム比5倍の機種は1万円ちょっとであります。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001001001003&sub_disp=001001001&sort=&rowPerPage=50

書込番号:14252325

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユラ1212さん
クチコミ投稿数:57件

2012/03/07 02:11(1年以上前)

>>反対です過剰狭小画素化に(^^;さん
お返事ありがとうございます。

ヨドバシとビックで同じ値段だったので、近々見に行ってきたいと思います。

1万ちょっとに納めたかったんですが、ズームが現在持ってるビデオカメラが10倍なので、上回る物にしようかと思いました。

ご丁寧に本当にありがとうございます。

書込番号:14252332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Blu-rayに取り込み編集したい

2012/03/05 16:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:7件

Blu-rayレコーダーを購入しようと思っていますがどのメーカーがいいか迷ってます。USBでつないで動画を取り込みできれば編集したいのですが教えください。

書込番号:14244554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/06 22:01(1年以上前)

はじめまして。

ビデオカメラの掲示板に書き込まれる常連の方々のほとんどがパソコンで編集をされていて、
Blu-rayレコーダーでの編集についてのお尋ねだと、なかなか返信してもらえないかもしれません。
私自身もくわしくはありません。
なので、Blu-rayレコーダーの掲示板でお尋ねになられたほうがいいかもしれません。

わずかに知っていることを申し上げますと…
パナはハイビジョン映像をBlu-ray以外に、AVCRECという規格ですがDVDに保存できる。
SONYはBlu-rayのみ。

こちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14244324/
これは放送番組の編集ですが、編集の作業は同じなので、参考になるかもしれません。

書込番号:14251011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/03/06 22:20(1年以上前)

Blu-rayレコーダーへのカキコミのほうがよさそうですね。そっちで聞いてみます。丁寧に説明していてありがとうごさいました。

書込番号:14251159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Blu-rayに保存

2012/03/05 15:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32

スレ主 モコ0805さん
クチコミ投稿数:12件

SONYのBlu-rayレコーダーを購入しました。
こちらのビデオカメラをUSBで繋げたところ読み取れませんでした…
何か間違っているのでしょうか?
機械に詳しくないので分かりやすく教えていただけると助かります。

書込番号:14244332

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/05 20:36(1年以上前)

はじめまして。

確か、動画再生モードにしないと、カメラがレコーダーに認識されなかったような…?

まず、コンパクトパワーアダプターをカメラにつなげて、電源を入れ、動画再生モードにし、
取り込みたい映像を表示して、USBでレコーダーに繋げます。
「接続機器を選択してください」の表示がでたら、「パソコンなど」を選択します。
これで、あとはレコーダーを操作するだけのはずです。

書込番号:14245667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 モコ0805さん
クチコミ投稿数:12件

2012/03/05 20:49(1年以上前)

出来ました♪詳しくありがとうございますm(__)m

書込番号:14245752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

XFユーティリティについて

2011/05/09 01:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XF100

クチコミ投稿数:103件 photohito 

職場でXF100とXF105を各三台導入しました。
EXなどもあるのですが、重くて長時間の撮影にはパワフルな人でなければ機動力が落ちてしまいます。
今回ENG撮影やインタビューなど、小型で軽く撮影が楽。
顔認識もあるので、フォーカスなどもMFに切り替えながら
ピンもシビアに気にする必要がありませんでした。
カメラマンとしては楽に撮影ができすぎて驚きました。
ただCFカード(SAN:32G Extream)を2枚フルまで撮影し
すべてのカードのバックアップを取ろうとしたときに、ユーティリティーを使わなければデータコピー中に必ずエラーが出てしまい、困りました。
それと共にXFユーティリティが複数枚のカードを同時にバックアップを取れないので本当に困りました。
カードリーダーが複数枚あっても一つしかバックアップを取れないは、何とかならないものなのでしょうか?
なにか良い方法があれば教えていただけませんでしょうか?

書込番号:12988672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/10 20:31(1年以上前)

私は仕事のサブ機として個人的にXF100を使っています。
この使い勝手の良さは、ふだんENGカメラを使っていても
違和感ないですね。
ところで、エラーの件ですが、それはすべのCFで起きるのでしょうか?
私はまだ目一杯CFに収録したことがないのですが、
CFのCONTENTSフォルダを丸ごとPCのHDDにコピーするのに
トラブルを起こしたことはありません。
どのような手順、環境でバックアップをされているのでしょうか?
一般論になりますが、特定のCFでエラーが出るとしたら、
そのCFのエラーチェックをおすすめします。
Windows上でしたら、「コンピューター」でドライブを表示し
該当するCFのドライブを右クリックして、プロパティを開き
ツールの中にあるエラーチェックからチェックと修復が行えます。
また、同時に複数のCFリーダーからPCにコピーすると、
速度的に遅くなったり、予期せぬエラーの可能性があります。
XFユーティリティは使っていないので何ともいえませんが
少なくともバックアップ用途であれば、OSのコピーで
十分対応できると思います。

書込番号:12994565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件 photohito 

2012/03/02 22:46(1年以上前)

返信遅くなりすみませんでした
気がつかないまま時が過ぎてしまっていました。
ありがとうございました

書込番号:14230997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マニュアル撮影について

2012/02/21 20:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

クチコミ投稿数:13件

現在主に固定アングルでの撮影を考えており、ピントや絞り、ホワイトバランスなどをマニュアルで撮影出来る3万円以下の機種を探しております。
たまたま今日出かけた時に量販店で見かけたこのカメラが、外部マイク入力と音声レベルのマニュアル調整、そしてイヤフォン出力も搭載されていたのでかなり気になっております。ただ一点見つけられ無かったのですが、このカメラではシャッタースピードは固定出来ないのでしょうか?
メニューから探してみましたが解りませんでした。
ご存知の方がいらしたならご教示頂きたく質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

書込番号:14185706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/22 01:28(1年以上前)

取扱説明書には「シャッター優先AE」が有るようですが...

http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/index-old.html
 <取扱説明書76ページ

書込番号:14187172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/02/22 02:33(1年以上前)

ご回答頂きありがとうございました!
お教え頂いた取扱説明書のサイトからR21のをDLして読んでみましたが、シャッター優先AEの事は載って無かったですね。
ただ、フリッカー低減の設定で50hzか60hzの設定が出来るので、これがもしかしたら1/50か1/60の固定設定の代わり?になってくれるかも?なんて事を感じました。
いずれにしても取扱説明書のサイトをお教え頂けなければ判らなかった事です。
お教え頂き本当にありがとうございました!

書込番号:14187294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/02/22 04:20(1年以上前)

R21には、TV AV はついていませんよ。
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/shooting-function.html

というか、エントリークラスは全社できません。
M41/43を買ったほうがいいとおもいます。
画質もぜんぜん違います。

書込番号:14187383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/23 00:32(1年以上前)

>お教え頂いた取扱説明書のサイトからR21のをDLして読んでみましたが、
>シャッター優先AEの事は載って無かったですね。
済みませんでした。
自分が見たのは「iVIS HF21」のマニュアルでした_| ̄|○

確かに「iVIS HF R21」には、そういう設定は有りませんね。
失礼致しましたm(_ _)m


>ただ、フリッカー低減の設定で50hzか60hzの設定が出来るので、
>これがもしかしたら1/50か1/60の固定設定の代わり?になってくれるかも?
>なんて事を感じました。
そうですね、ある意味「シャッター速度固定」には出来ると思います(^_^;
 <「シャッター速度」的には「1/100」や「1/120」かも!?

「プログラムAE」の「スポーツ」モードも、
もしかすると「固定(高速)シャッター速度」か「高速シャッター速度域」での撮影が出来るかも...

「もしかしたら出来るか」
で購入するか、
堅実に出来る製品を購入するか、
難しい選択になるかも知れませんm(_ _)m


ヘルパー将軍さんへ、
>R21には、TV AV はついていませんよ。
これについては、何を示しているのかが判りませんでしたm(_ _)m

書込番号:14191478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/23 00:42(1年以上前)

ご回答頂きありがとうございます(^_^)
上位機種を買うのならば、高くともより使い易い機種を選定致します。
予算は3万円以下は決定なのです。
恐縮です(>_<)

書込番号:14191510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/23 00:47(1年以上前)

いえいえ、こちらこそ各カメラのマニュアルのDLサイトをお教え頂き勉強になりました。
今日近所のK's電気さんで、又々実物を見て参りました。
R21は新型のR31で省略されてしまったフィルター取付けの溝が切られているのと音声関係の充実、それに型落ちで激安になって来ているのがとても良いですね。
他のメーカーのエントリーモデルでは、外部マイク入力とイヤフォン端子すら搭載されていませんから。
かなり心が惹かれています!(^_^)

書込番号:14191532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/02/23 00:57(1年以上前)

※iVIS HF R21には「シャッタースピード優先AE(Tv)」「絞り優先AE(Av)」は搭載しておりません。

キヤノン機はスチルもムービーもみな TV AV という名称です。

端子があってマニュアル撮影もできる機種は、残念ながら3万円以下では存在しなかったかと思います。
(エントリー機は、端子が何もないような機種さえ存在します)

最安はcanon M43の42000円です。しかし価格からは考えられない、モンスター機種です。
買って後悔はしません。
3月中には、なくなると思われます。

書込番号:14191569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/23 01:41(1年以上前)

他のメーカーの3万円以下の軽量小型タイプと比べて、R21はフィルター取付け枠と、そして何より外部マイク入力とイヤフォン端子が着いているのが気に入り興味を持ちました。
その上マニュアルでの音声レベル調整が出来、内蔵マイクと外部マイクのバランスまで調整が可能でとても実販価格が24,800円以下のカメラとは思えない高機能でした。
色々と調べ、分って来て個人的に気になった(前回書いたフリッカー低減でもしかしたら?ですが)のがSSの固定が可能かどうか?なのですが、この価格ならもう割り切っても良いかな?なんて思えて来た次第です。

あ!忘れていましたが、もう一点気になるのご薄型タイプのバッテリーしか使えない事でしょうか?
しかしこれはコネクターと電圧、電流量を考えれば他のバッテリーの流用も可能なので、やはり唯一気になってるのはSSの固定が可能か?不可能か?のみになります。
色々と皆さんにご回答頂いたり、調べてみて分って来ましたので、また時間の有る時にでもメーカーさんに直接問合せてみますね。

皆さんありがとうございました(^_^)


書込番号:14191689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/23 01:41(1年以上前)

ヘルパー将軍さんへ、

>※iVIS HF R21には
>「シャッタースピード優先AE(Tv)」
>「絞り優先AE(Av)」
>は搭載しておりません。
あっ!
有りました。φ(..)メモメモ
 <引用有難う御座いますm(_ _)m
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/shooting-function.html#technology-programae
 <「TV AV」で検索していたので見つからなかったようです_| ̄|○
  「TV」だけでも検索していれば...(^_^;
大変、失礼しましたm(_ _)m

書込番号:14191691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/02/23 02:15(1年以上前)

シャッタースピードは固定不可ですね。
フリッカー対策ではいくつに固定されているか分かりませんし。

あとバッテリーは薄型タイプで大容量はありません。
かつてのキヤノンの小型機は、コンデジと共通のバッテリー使ってたり、ハイエンド機は一眼のバッテリーだったりと結構親切だったのですが、最近はバッテリーで儲ける戦略のようでだいたいオリジナル設計、2,3年後のモデルではまた変わるといった具合です。

BP-110の互換は1000円台でありますが、「クソ」という評価が多いようです。
ロワの大容量が安く買えることも考慮すれば、絶対にM43がいいとおもいます。
(M41が3万円ちょいくらいのときに買えればベストバイだったのですが、今はもう完売です。)

書込番号:14191749

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/23 02:48(1年以上前)

フリッカー対策でしたら・・・昔からのままであれば「1/100秒」かと思います(^^;

書込番号:14191782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/02/23 10:18(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化にさんに同意。
フリッカー対策は1/100になります。
しかし感度の低いカメラだとシャッタースピードを早くすることで弊害もあります。
フリッカーを抑えるかわりに、暗くなったりゲインが上がってノイズの発生が大きくなります。
メリット・デメリットもあります。
R21のセンサー感度から考慮すると、1/100で夜間の撮影は厳しいんじゃないかと思います。
もっと感度の高い上位機種のM41やM43あたりも考えてみてはいかがですか。

書込番号:14192418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/23 11:54(1年以上前)

ありがとうございます(^_^)

フリッカー対策が1/100に固定なのは、
50hzを選んだ時だと言う事でしょうね。
60iが標準なのに、フリッカー対策に
60hzも選べると言うのは何故なん
でしょうね?
PALとNTSCの切替なんて着いて無いはず
だったと思いますが?(^_^;)
60hzを選んだ時は1/120になるのかなぁ?

>このカメラではシャッタースピードは
>固定出来ないのでしょうか?

上記にコピーペーストしましたが、
質問はこの通りです。
他のカメラを勧められても私には
目的外なので購入する事は有りません。
カメラの重量が200g台の小型の物で、
各設定をマニュアルで固定撮影出来る
3万円以下のカメラを探している中で
R21を見つけました。店頭で触れたところ
SSの固定について判らなかったので
質問いたしました。
ご理解頂けますようよろしくお願いいたします。

書込番号:14192720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/02/23 12:32(1年以上前)

フリッカー低減設定では、50Hz、60Hzという設定項目になりますよね。
それは西日本と東日本の送電の周波数の違いのことです。
照明器具はその交流電気で発光してますから、それにあわせて点滅してるはずですからね。
60Hzは西日本にお住まいの人が使う場合です。
50Hzは東日本に住まわれてる人が使います。
シャッタースピードは、東日本は1/100、西日本は1/120でフリッカーは抑えられますので、
R21の設定も自動でそうなっていないとフリッカーは抑えられないです。


書込番号:14192837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/23 12:39(1年以上前)

60iで撮影しているならSSを1/120に上げず
とも、通常はSS1/60がノーマルだと思いますので1/120にはならないのでは?と思って
しまいます。なので、この60hzの設定では
SS1/60に固定されるのでは?と言う思いに
至った次第です。
後ほど機会をみてメーカーに確認してみます。またご報告させて頂きますね。
ありがとうございます(^_^)

書込番号:14192868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/02/23 12:41(1年以上前)

補足ですが、
最近の蛍光灯はインバーターなのでフリッカーは出ません。
点灯管を使っている蛍光灯に影響が出るぐらいです。
あと夜間の撮影で、街灯や看板などにフリッカーが出る程度です。


現状3万円以内のカメラにあれこれ要求しても、満足できるモノは無いと思います。
ある程度妥協は必要です。
優先する機能を重視した方がよろしいかと。

書込番号:14192877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/02/23 12:45(1年以上前)

もし西日本にお住まいなら、フリッカーは気にしなくていいです。
1/60で撮影すればいいです。

書込番号:14192893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/23 12:47(1年以上前)

それが、つまり1/60で撮影出来るかが
判らないので質問を投じました。
ありがとうございます(^_^)

書込番号:14192901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/02/23 12:55(1年以上前)

1/4.85型CMOSですから感度が低いので、
オートで夜間撮影すれば1/60以下になることは予想できますが、
メーカーの購入相談窓口にでも問い合わせしたらいかがでしょうか。

書込番号:14192935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/23 12:58(1年以上前)

機会をみて問合せてみますね、と既に書いております。
ありがとうございます(^_^)

書込番号:14192950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/23 13:21(1年以上前)

最初からメーカーに聞けば済むことでは (^_^;

書込番号:14193026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/23 13:27(1年以上前)

こちらで回答されていらっしゃる方々なら
お詳しいですし、実際に購入された方や
お使いの方ならお答え頂けるかな?と
質問してみました。済みません。
ありがとうございます(^_^)

書込番号:14193038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/23 14:46(1年以上前)

メーカーに確認してみました。
フリッカー低減での設定は50hzで1/100に、
60hzで1/120に固定されるそうです。
うーん、これは残念でした(>_<)
60hzで1/60固定されたなら神機でしたのにw

お付き合い頂いた皆さん、本当にお騒がせいたしました。
ありがとうございました(^_^)


書込番号:14193238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/23 14:51(1年以上前)

解決済にするにはどうすれば良いのでしょうか?(>_<)

書込番号:14193250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/02/23 15:33(1年以上前)

メーカーに聞いたんですね。
要は、60Hzのフリッカー対策で1/60のシャッタースピードかもしれないって期待したんですね。
残念でした。。
このようなコンパクト機なら60Hzなら1/60に固定の方が応用できて面白いのにね。

書込番号:14193351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/03/02 16:59(1年以上前)

今日発注しました。
ヨドバシで買いたかったです( ̄◇ ̄;)

書込番号:14229208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

タッチデコレーションについて

2012/02/16 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:55件

キャノンのiVIS HFG10を買ってからずっと悩んでるのですが…

撮影中デコレーションしようと思ったら無理がありませんか?
三脚を使って両手が空いてないとデコレーションってできませんよね?

何かいい方法ってないですか?
撮影後にデコレーションができればよかったのにと思うのですが、後からデコレーションすると登録はされませんもんね。。。

撮影しながらデコレーションってみなさんどうされてますか?
教えてください。

あとからデコレーションが合成できればいいのにと思うばかりです。。。

それとも使わないのが普通なんでしょうか?

今回はマニュアルも全部読んで、付いている機能もフルで使おうと思ってたので、悩んでます。

カタログを見ればデコレーションも売りにしてる感じなのに・・・

書込番号:14161827

ナイスクチコミ!1


返信する
BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/17 01:47(1年以上前)

自分は、撮影時はできるだけオリジナルに忠実に撮影しておき、
効果などの演出は後で編集ソフトを使って入れる派なので、
「タッチデコレーション」はもちろん、
「シネマルックフィルター」も不要だと思っています。

ですので、「タッチデコレーション」機能は全く使ったことがなかったのですが、
確かに仰るように、撮影しながらタッチペンでデコレートするってのは無理がありますね。
しかも、一発勝負でデコレートするなんて、現実的には無理っぽいです(笑)。
デコレートされた動画だけ記録され、オリジナルが記録されないというのも問題です。
どうも中途半端ですね。

編集ソフトで同じような効果を出そうとすると、かなり熟練者でないと難しいと思うので、
もう少し使えるように練って欲しかったですね。

あ、回答になっていません。すみません(汗)。

書込番号:14164572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/02/17 09:12(1年以上前)

>BGO様

回答ありがとうございます。
そうですよね。同じように無理があると思っての方がいてなぜか、落ち着きました(笑)

編集って難しいですか?おすすめソフトはキャノンのHPに載ってるG10を購入すれば安く手に入れれるあのソフトなんですか?
でも、あたしのPCはそもそもXPなんで無理があるか・・・

今まで私はブルーレイレコーダーに落としてBDに保存してましたけど、やはりPCで編集する方がいいですかね?

それにしても、なんでキャノンはタッチデコレーションを売りにしたのか…なぞです。。。

書込番号:14165162

ナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/17 09:50(1年以上前)

>G10を購入すれば安く手に入れれるあのソフトなんですか?
EDIUS Neo 3ですね。
わたしも使っていますが、いいですよ。このソフト。
以前はPremier Elements7を使っていたのですが、
フルハイビジョンを編集すると、カクカクしてまともに編集できなくて、
まあPCが古いから仕方ないのかなあ・・・と思っていたのですが、
EDIUS Neo 3に乗り換えてからは、
ウソのようにサクサクと編集できるようになりました。

>あたしのPCはそもそもXPなんで無理があるか・・・
EDIUS Neo 3ならXP(32bit)でも、CPUがCore2Quad程度で、
メモリーが限界(3.2GB程度)まで積まれていれば、
サクサクとまでは行かなくても、それなりに使えますよ。

>やはりPCで編集する方がいいですかね?
動画を編集する楽しみを一度味わってしまうと、
楽しくて病みつきになってしまいますよ(笑)。

>なんでキャノンはタッチデコレーションを売りにしたのか…なぞです。。。
正直、このクラスの製品には要らん機能だとは思いますが、
一応、パーソナル向けの最上位機種という位置づけなので、
下位機種にある機能を削るわけには行かなかったんじゃないかと思います。

書込番号:14165252

Goodアンサーナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/17 23:07(1年以上前)

BGOさんのおっしゃることに賛同する点が多々あります。

撮影本番においては被写体に集中し、後で編集を含め、いろいろに手を加えるということがスマートな手法のような気もします。
自分もG10ユーザーですが、一度もタッチデコレーション機能が使用していません。なので、個人的にはこの機能は不要(特にG10に関しては・・・)という認識ですが、重宝だと思っておられるユーザーさんもおられるでしょうし・・・

>動画を編集する楽しみを一度味わってしまうと、楽しくて病みつきに

その通りだと思います。撮影した映像をタイムラインに入れてカットし、音楽を入れ、トランジッションでつないでいく等の作業は、まさしく材料を使って料理をしていくようなもので、本当に楽しいことだと思います。

EDIUSは編集ソフトとしては秀逸だと思いますが、最初はとっつきにくいかもしれません。それでもこのソフトに魅せられると手放せなくなると思います。
自分としては、SpursEngineやQuick Sync Videoとの連携も充実していて、低スペックパソコンでも快適(に近い?)使用感が楽しめることが良い点かと思っています。

書込番号:14168183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2012/02/20 09:23(1年以上前)

うわ〜お二人ともありがとうございます。

なんだかもう、タッチデコレーションのことはもうなんでもいいやって感じなんですが、PCで編集することが気になって気になって・・・

とりあえず、会社のPCがまだvistなので家にあるXPよりましだと思い、お二人が編集がやみつきというぐらいなんで、とりあえず、G10に付いていたソフトを入れてビデオのデータを落としてみましたが。。。

まず、データの大きさにビックリで、こないだ子どもの生活発表会を撮っただけの1つデータで10Gありました。

編集をしてみようとしたけど、カクカクするとはこのことか?と思いながら結局PCの容量もなく重くて何もできませんでした。

PCの買い替えも考えたのですが、とりあえず今のXPにメモリーを増やして、ブルーレイのドライブを外付けする?とも考えたのですが、微妙ですかね?

あと、私はBD-RDLに落とそうと思ってるのですが、その1枚をいっぱいにするにはデータをPCに残してからBD-RDLに落とすないと焼けませんよね?
そんだけのデータをPCに置いとけるものなんでしょうか?

今時のPCなら可能?とかありますか?最近のPCについていけてなくて…

とりあえずEDIUS Neo 3は買おうとは思ってるのですが、SDカードがいっぱいになるまでになんとかしないと。。。

書込番号:14179165

ナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/20 16:05(1年以上前)

しげみんごさん、こんにちは。

XPよりVistaの方がましだという考えはあまり正しいとは言えません。
同スペックのPCでXPとVistaを走らせると、XPの方が快適に使えます。
Vistaは、WindowsMeと並ぶ、MSの失敗OSです(笑)。
ですので、もしかしたらご自宅のPCの方がまともに動作するかもしれませんよ。
ただ、XPは2001年にリリースされたOSですので、その頃のPCだとすれば
いくらメモリーを限界まで増設しても厳しいと思います。

データの大きさに関しては、確かに10GBと言えば大きく感じますが、
1TBのハードディスクが1万円以下で売られている時代ですので、
1TBの外付けハードディスクを1台買うだけで全然気にならなくなりますよ。

EDIUS Neo 3を買われる予定だとのことですが、
その前に体験版をダウンロードして試されることをお勧めします。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_try_enquete.htm
特に機能制限もなく30日間使えますので、
入力から出力まで、今のPCでどの程度使えるか一度確認してみてください。
使い方に関しても、最初は何が何だか全く訳が分からないと思いますので、
30日間みっちり勉強されて、使える自信が付いてから
購入に踏み切られても遅くはないと思います。
PC買い換えの検討もそのあとですね(笑)。

書込番号:14180411

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/20 21:52(1年以上前)

スレ主さん 

>編集をしてみようとしたけど、カクカクするとはこのことか?と思いながら結局PCの容量もなく重くて何もできません

スレ主さんのパソコンのスペックがよくわかりませんので、何とも申し上げられませんが、AVCHDのデータを快適にネイティブ編集するならば最新のCore i7(あるいはそれに準ずる性能のCPUパソコン)レベルのパソコンでないと厳しいかと思います。

メーカー製のパソコンでそのような条件を満たすパソコンということになると、結構高価なものになるかと思います。

おすすめは、同金額でワンランク上の性能のパソコンかと思います。
自分なら以下のようなパソコンに行くと思います。

http://www.dospara.co.jp/5top/

http://www.pc-koubou.jp/

http://www.mouse-jp.co.jp/

また低性能なパソコンでも何とかそれなりに編集したい、ということになれば、AVCHDからMPEG映像等へ変換してからのほうがパソコンへの負担は軽減されると思います。

なお、BGOさんのコメントで

>Vistaは、WindowsMeと並ぶ、MSの失敗OS

というお言葉ですが、Meのひどさは自分も体験してきたので大いに賛同しますが、一般的に言われるVistaは失敗作という考え方は必ずしも100%言い切れないという人もいるようです。

自分の友人でパソコンのプロみたいな人がいますが、彼いわく「Vistaは今よりずっとコア数が増えた時にその本領が発揮されるOS。そこまで行かないうちに世に出てきたので、不評を買う結果になっただけ」とのことだそうです。

詳しい人に言わせるとそういうことみたいですが、自分のような素人レベルだとやはり「VistaはひどいOSだ」とやはり言いたくなります。

意味もなくHDDをガンガン回すこのOSはいったい何なんだ〜〜〜と言いたくなります。

お話しが脱線して申し訳ありません。

書込番号:14181801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/21 01:02(1年以上前)

しげみんごさんのスレで脱線する無礼をお許しください。
映像派さん、こんにちは。

>最新のCore i7(あるいはそれに準ずる性能のCPUパソコン)レベルのパソコンでないと厳しいかと思います。
うちのPCは、5年ほど前にASUSのP5KとCore 2 Quad Q6600で組んだシステムで、
その後徐々にグレードアップして行き、現在はCore 2 Quad Q9650に
Windows7 64bit、メモリー8GBになっていますが、ベースは5年前と変わっていません。
それでも、AVCHDのデータは快適に処理できていますので、
そんなに無理をして上位機種を狙う必要はないかもしれません。
でも、今から買われるのであれば、多少無理をしてでもCore i7は狙いたいですね。
その方が長く使えるので、結局は得をすることになると思います。

>Vistaは今よりずっとコア数が増えた時にその本領が発揮されるOS。
>そこまで行かないうちに世に出てきたので、不評を買う結果になっただけ
まさにその通りなんです。
実際、うちのPCぐらいのスペックがあれば、普通に使えていました。
しかしこれが、メーカー製のコストを優先したPCなんかになると、
極端にパフォーマンスが落ちてしまうんです。
4年ほど前にDELLのXPS M1210という、Vistaプリインストールモデルを買いましたが、
動作が重くて使い物にならず、自分でXPに入れ替えました。
その後は現在でも快適に使えています。
プリインストールモデルでまともに動作しないOSを出せばそりゃあ不評も買うでしょう。
アップデートで徐々に改善されましたが、リリース当初はフリーズしまくりでしたしね。

書込番号:14182839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/02/21 08:34(1年以上前)

ぜんぜん脱線ではありません。

結局あたしのPCは体験版もインストールができずだったので、動画編集だけのために新しく購入をしようかと、考えてたので、お二人の意見がとても参考になってよかったです。

自分がXPのPCを買ってからは何も不便がなかったので、新しいPCに興味がなかったので新しい情報がなく、置いてきぼりになってたので、よくわかりました。

お二人の意見を参考にとりあえずはPC購入→体験版→ソフト購入→動画編集

で進めていこうと思います。

とても、参考になりました。

私も何か作ることは好きな方なので編集をすることに楽しめそうです♪


本当にお二人ともためになる意見ありがとうございました。

書込番号:14183389

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/22 00:15(1年以上前)

BGOさん コメントありがとうございます。

確かに最新のCore i7でなければダメということではもちろんありませんが、レンダリングを含め快適な編集を望むなら今の時代ならi7かな、と思い、極端ともいえるコメントをしました。
お許し下さい。

>今から買われるのであれば、多少無理をしてでもCore i7は狙いたい
>その方が長く使えるので、結局は得をすることになる

まさにBGOさんのおっしゃる通りかと思います。

それとスレ主さん

これから編集用にパソコンを購入されるおつもりなら、やはりBGOさんのおっしゃる通り、メーカー製のプリインストールモデルでなく、前述のBTOパソコンを含めて、編集に特化したパソコンに組んでもらう方向が良いかと思います。
BTOで評判の良い、ドスパラやパソコン工房、マウスコンピューターあたりで組んで頂いたらいかがでしょうか。もしいろいろ分からないことがあっても、「ビデオ編集をしたいので、こんなふうなパソコンが欲しい〜」と相談すれば、予算に見合った範囲で、同金額のメーカーPCよりはるかに高性能なマシンを提案してくれるはずです。

EDIUSだと、Quick Sync Video対応で高速レンダリングができますし、インターフェースも初めは難しい感じがあると思いますが、なれるとすごく使い心地が良くて楽しいと思います。

書込番号:14186940

ナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/22 09:49(1年以上前)

しげみんごさんがすでにまとめに入られているのに
続けてレスする無礼をお許しください。

>結局あたしのPCは体験版もインストールができずだったので
そうですか。
さすがにそれは買い換え時期かもですね。
HF G10単体でもすばらしい能力を発揮しますが、
PCと連携させることで、その能力は倍増しますから。

映像派さんこんにちは。

>極端ともいえるコメントをしました。
>お許し下さい。
いえいえ。結局わたしもCore i7以上にすべきという意見ですし(笑)。
わたしは今の環境でも快適だと感じていますが、
万人が快適だと感じるのはやはりCore i7以上なんじゃないかと思います。

>前述のBTOパソコンを含めて、編集に特化したパソコンに組んでもらう方向が良いかと思います。
そうですね。
BTOパソコンは、全て汎用パーツを使用しているので、
極端に言えば、ケースを残してごっそり中身を換えてしまうこともできるので、
少ない投資で常に最新スペックのPCにしておくことができます。

モニターも、フルハイビジョンがそのまま表示できる、
1920x1080以上の物に買い換えられることをお勧めします。
うちはいまだに1600x1200ですが・・・(笑)。

書込番号:14187931

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/22 21:21(1年以上前)

私もさらなる蛇足レスとは思いますが、お許しを・・・

BGOさん こんばんは。

i7は、自分がそれまで使ってきたCore 2duoとは比べ物にならないくらいに凄いCPUです。
どのくらいすごいかというと、2時間ほどの映像のエンコードをCore 2duoにさせるのに、約5〜6時間かかって、最終的にはエラーまで出てしまうようなタスクが、i7にさせたら約1時間ちょっとくらいで無事完了!
そのポテンシャルは文句なしに感動モノでした。

i7は上級者向けとか、初心者には敷居が高い・・うんぬんのご意見を聞きますが、自分的にはむしろ映像処理に関して知識がない人ほどi7を使うべきかと勝手に思っています。
それほどi7は安定していて処理能力が高く万人向けではないかと思います。

>BTOパソコンは、全て汎用パーツを使用しているので
>ケースを残してごっそり中身を換えてしまうこともできるので、少ない投資で常に最新スペックのPCにしておくことができます

まさしく私がそのクチです。オークションでタダ同然で購入した無名のBTOのデスクトップをCPUやマザーボードくらいの交換で最新スペック性能を堪能できるというのはとても有意義です。
もしメーカー製の同等性能機を一式購入すれば10万円前後位はいってしまうんではないかと思います。
安価でしかも高スペックを楽しめることがBTOや自作パソコンの良さですね。

書込番号:14190363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/02/26 20:12(1年以上前)

本当にお二人ともありがとうございました。

はじめの自分の質問とはまったく違った方向になりましたが、かえってよかったです。


私もお二人のように動画編集デビューしたいと思います。

まずはPC購入からで☆


ずっと解決済みにできなかったのは、もっとお二人の意見を聞きたかったのもありまして♪

PCについても少し分かるようになり勉強になりました。


本当にありがとうございました。

次は編集ソフトで質問すると思いますのでよろしくお願いします☆

書込番号:14208230

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング